
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年6月1日 20:15 |
![]() |
7 | 7 | 2008年5月23日 03:12 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月9日 22:28 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月9日 10:26 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月13日 08:28 |
![]() |
7 | 13 | 2007年8月28日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
28-70F3.5-4.5を格安で購入して使用していましたが、
もう少し望遠が欲しいのと、USMに惹かれて
旧型を中古で購入しました。
流石にロングセラーだけあって、写りも十分ですね。
一般的にはAPS-Cだと広角不足と言う事のようですが、
個人的には28mmが一番しっくり来るので、かなり重宝しそうです。
と言うことで、いつもの様にお馬さんで試し撮りです(笑)
0点

ご購入おめでとうございます。
EF28-105mmF3.5-4.5はEF28-80mmF3.5-4.5と並んでなかなかいいですね。
このクラスは地味ですが結構良いレンズ多いと思います。
書込番号:7864565
0点

ご購入おめでとうございます。
>個人的には28mmが一番しっくり来るので、かなり重宝しそうです。
単焦点レンズ28mmも良いですよ。
APS-Cサイズのカメラには28mmが使いやすいと思います。
書込番号:7864592
0点

28o〜のレンズはAPS-Cのデジタル一眼レフが主流になった今あまり見向きされなくなってますね。
広角側にあまり拘りが無い方にとってはCPも高くかなり使えちゃう感じがします。
書込番号:7864854
0点

フィルム全盛時代はメインレンズだったと思われますので、コストパフォーマンス充分ですね。
書込番号:7865026
0点

「持参レンズは1本だけ」という、お散歩レンズとして重宝しております。
欲を言うときりがないですが、広角もそこそこ、望遠も結構、重いというほどでもない、写りはバッチリ。
私が購入したジャンク品は、II型の外装をした特異な初期型でしたが、
キヤノンに「なんかおかしいから」と見てもらった際、ふつーの外装に戻されて帰ってきました(^^;)。
無償ではありませんでしたが、実質完全分解の上、外装を交換、
改めて正規の外装内にレンズ等を組み込んでいくという、大変「めんどくさい」工程だったかと、
少し申し訳なく思っております。
それだけ手数をかけておいて、結局、調整費だけを請求されました。外装代等も無請求です。
たぶん外装が壊れておらず、そのまま使用可能であったが、
「そういう特異なレンズは品質管理上容認できない」ということか、
何らかの理由でキヤノン側が自主的に交換したので、部品代はなかったのではないかと。
なお、「この型のレンズは部品保有期間を過ぎておりますので、今後修理できないこともございます」旨、
お決まりの「おことわり」がついた修理表を、返してくださいました。
おかしなところがあったら、今のうちに調整かけておいてくださいね。
※おかしなところがなければ、「とりあえず出す」のではなく、出さないほうがよいかと思いますが。
書込番号:7867713
0点

こんにちは。
ありがとうございます。
くろちゃネコさん
>>このクラスは地味ですが結構良いレンズ多いと思います。
そう言えばニコンの28-105F3.5-4.5も評価が高かったと記憶しています。
あちらは製造中止になってしまいましたが。
titan2916さん
>単焦点レンズ28mmも良いですよ。
あちらの板も時々覗きますが(F2.8、F1.8とも)、
やはり余裕が出来たら入手したいと思っています。
F2.8も良いのですが、どうせならF1.8かな、と(^^)
⇒さん
>広角側にあまり拘りが無い方にとってはCPも高くかなり使えちゃう感じがします。
私の場合、見た目の第一印象で撮ろうとすると28mm位がちょうど良く、
それより広角だと、ちょっと広いかな?と感じることがあります。
ので28mm〜と言うのが自分には一番使いやすいかな?と思います。
じじかめさん
>コストパフォーマンス充分ですね。
はい。写りとしては普通(良い意味で)だと思いますが、
この値段なら十分ですね(私の場合、中古品ですが・・)
フルタイムMFもポイント高いです。
光る川・・・朝さん
>おかしなところがあったら、今のうちに調整かけておいてくださいね。
今の所、AFが若干ずれる気もしますが、そのまま使っています。
(ボディが30Dなので光源のせいかも?・・)
光る川・・・朝さんの固体の様にメーカー規定外と言うのは、
やはり直されてしまうのかも知れませんね。
となると、旧型の修理に2型の部品は使えない、と言う事になりそうなので
とりあえず、使い倒すことにします(^^)。
書込番号:7884196
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
最近40Dを購入、趣味の鉄道・飛行機撮影を楽しんでいる頃でしたが、所持しているタムロン28-300が故障してしまい、知人に聞いてみたところ、「28-300は画質が落ちるから広角と望遠別々の方が良い」とコメントされ、この純正レンズを買おうか迷っています。
果たして40Dとの相性が本当に良いか、知っている方、多少の細かい事でもお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
このレンズですと画角が1.6倍になるので(換算44.8-168mm)になりますがそれ以外は特に問題はないですね。
>28-300は画質が落ちるから広角と望遠別々の方が良い
高倍率ズームレンズはどうしてもレンズの明るさが不足しますね。
デジタル一眼の楽しさはレンズ交換にあると思いますよ。
書込番号:7837484
1点

鉄道にはいいでしょうが、飛行機には短いんでは。
書込番号:7837513
1点

相性は悪くないと思います。
今まで28mmからのレンズで特に問題ないと感じているならいいんじゃないでしょうか。
飛行機を撮るためには望遠は別途購入する事になりますね。
書込番号:7837653
1点

皆様、返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きました。
望遠の件ですが、別途純正の100-300を購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:7838707
0点

このレンズということは、望遠は別途考えられるという解釈で。
このレンズ、悪くはないですよ。
私が持ってるのは初期型なので、100%当てはまらない部分もあるかもしれませんが、
ピント速さもそこそこですし、40Dで連写が落ちることもありません。
が、ほぼ標準スタートですよ。
てことは、気づいたら向こうのホームに「あんなんきた!」ってわけで、ホームを走って
(危険ですから駅で走るのはやめましょう)、無理無理駅のホームの端っこから撮らねば、
ってような場合、太刀打ちできません。
完全な対策ではありませんが、24-85mm のほうを選択されれば、若干でも広角側が生きてきます。
そして、このレンズより、24-85mm のほうが、評価は高いと思います。
望遠側は、やはり「鉄なら白」ってわけで、70-200mm シリーズとなりますかね?
私はそれでは望遠が足りないので、70-300mm DO IS です。
まぁ、この2本でたいがいこなせますね。ただし DO は、ヘッドライトが緑になります。(^^;)
書込番号:7838885
4点

京急wingさん こんばんは。
銀塩のEOS55の便利ズームとして使っていましたが、40Dを買ってからあまり出番がありません。
AFはまぁUSMなのでそれなりに早いですが、画質はあまり良いとは言えません。
ヒドイ訳ではないのですけど・・・。
先日久しぶりにこのレンズを使ったので、腕が悪いので参考にならないかもしれませんが貼っておきますね。
書込番号:7843257
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
このレンズをフィルムEOS7で使用していましたが、デジタルとの相性はどうでしょうか?
40Dを検討してますが、やはりデジタルにはデジタル専用レンズが適してますかね。
いきなりの質問、申し訳ないです。
1点

一番大きなのは画角の違いですね.
相性・・・デジタルで等倍でみるとアラがよく見えますよ.
書込番号:7508373
2点

画角が1.6倍ほど望遠寄りにシフト(換算44.8-168mm)しますけどそれ以外は特に問題なく使えると思います。
書込番号:7508378
1点

40Dでお使いですと今のレンズ焦点距離に1.6倍しなければなりません。
広角が不足してきますが40Dでも問題なく使えますよ。
将来フルサイズ機に移行予定があるならEF-S(APS-C専用レンズ)系はやめた方がいいですね。
書込番号:7508384
0点

LR6AAさん、くろちゃネコさん、titan2916さん、素早い返答ありがとうございます。
1.6倍になると広角側はちょっと寂しくなりますね。
40Dを購入したらしばらく使ってみて考えます。
レンズ沼は怖いですねw
書込番号:7510281
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
こんばんは、
EF28-105mm F3.5-4.5 II USMの
レンズ購入を考えております。
皆様のアドバイスを頂きたく書き込み致しました。
宜しくお願い致します。
カメラは40Dでございます。
現在所持しているレンズは
EF50mm F1.8 II
EF35mm F2
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
以上の4本です。
主な被写体は植物、室内での犬&子供、野外での子供&野球です。
今回EF28-105mm F3.5-4.5 II USMを購入し、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)は望遠側で満足ではないので、今後望遠側300mm位のレンズを購入しようと考えております。
どんな構成が良いのか教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
28-105mmを購入して、18-200mmを処分するとのことですが、
18mmから28mmまでなくなりますがそれでも大丈夫なんでしょうか。
それならEF70-300mmISがお奨めですね。
個人的には、28-105mmじゃなくて、
EFs18-55mmISと70-300mmISの組み合わせが良いですね。
書込番号:7357985
1点

18-200oは売却しちゃうんですよね?
28-105oしちゃうと広角側が不足しちゃいますけど大丈夫ですか?
広角側がそれほど重要じゃないとしても…EF24-85oF3.5-4.5とEF70-300oF4-5.6ISの組み合わせの方がバランス的にも良さそうに感じますね。
書込番号:7358049
0点

このレンズ自体は値段の割に良いレンズだと思いますが、18-200mmはそのままお使いですよね?
もし売るなら18-28mmが無くなるのは痛いと思います。
もし売らないのなら同じような高倍率のこのレンズより例えばタムロン28-75mmF2.8のようなF2.8通しのズームの方が使い勝手は良くないですか?
書込番号:7358249
1点

18-200は超便利ズームですのでそのままのこして不満の望遠域を充実させては
如何でしょうか。お値段的にはEF70-300ISが順当でしょうけど、きっともっとロング
が欲しくなると思いますよ。ここは少し頑張って100-400LISを検討して見ては如何
でしょう。純正ではこれ以上のズームはありませんので不満が残らないと思いますよ。
書込番号:7358540
1点

100-400ISさん、⇒さん、くろちゃネコさん、湯〜迷人さん、早速のアドバイス本当にありがとうございます。
AF 18-200mm を売りでは広角側がカバーできないと言う事ですので、
今回は望遠側を強化するか、EFs18-55mmISや28-75mmF2.8などのレンズを追加購入で考えて見ます。
また、分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7361691
0点

>室内での犬&子供、
35mm F2をお持ちなので、これで十分ではないでしょうか。
>野外での子供&野球
90mmマクロ&70-300mmズームですかね〜。
18-200は色々使い道ありそうなので残して、望遠ズームだけを追加するで良さそうに思います〜。
>28-75mmF2.8
これは良さそうですね〜。
いっときましょう(^_^;
書込番号:7363223
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
EF28-105mm F3.5-4.5 II USMのエアを吹きつけ表面を清掃していたら(缶に圧縮されているタイプのものを使用)清掃前は、明らかになかったのですが、目に見える毛糸を解いた様な毛状の埃が5、6mmほどのものと、3mmくらいの、2個が前玉2枚目と3枚目付近に入ってとれなくなってしまいました。かなり目だちます。映りには全く関係ないですが。Lズーム購入の資金源のために、売却使用と考えていたためにショックが大きいです。もう取れないですよねえ。このレンズは売ったとしても、大して値がはらないのでクリーニングに出すのもと考えてるんですが皆様ならどうします?どなたか、解体された方おられますか?
それか、諦めて雨用として使用たほうがいいでしょうか。
0点

エアスプレーは圧が高いので、レンズの隙間等に押し当てて吹くと、簡単に中をかき回してほこりだらけにしてくれます。
おそらくレンズ鏡筒内のほこりがレンズ表面に移動し、付着してしまったものと推察します。
ローパスフィルタの清掃にしても、私はカメラ関係でエアスプレーは絶対に使わないようにしています。プロアでシュポシュポ。
私でしたら下取りに出すお店で査定してもらってからどうするか決めますね〜
解体はしない方が良いと思いますよ〜
書込番号:6746349
0点

こんにちは。
エアーダスターはレンズ表面のコーティングにも悪影響を与えると聞いてからはレンズにも使用しておりません。やはりシュポシュポがよろしいかと。
また、素人の解体はよけい深みにはまるだけなのでやらない方が賢明だと思います。
書込番号:6746708
1点

でろりさん おはようございます。
災難でしたね。私もレンズのメンテはシュポシュポ+専用クロス
です。絶対に分解しない方が得策かと思います。
慣れ親しんだレンズでしょうからこれからも面倒見てやって下さい。
書込番号:6749162
0点

皆様 ご返答ありがとうございました。レンズの内側に向かって、がんがん吹き付けていましたから、、。とても勉強になりました。これからは、皆様の言われるとうりにしゅぽしゅぽ と、クロスで丁寧にクリーニングする事にします。このレンズは ほ、 こ 、りを持って(笑)過酷な条件での撮影用にしていきたいと思います。
L ZOOMで招いた結果でなくて良かったです。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6749320
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
はじめまして、質問があります。
[1]型と[2]型の違い、以下の2点についてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1.写り、特に105mm絞り開放付近でのボケ具合
2.AFの速度
実際に両者を使ったことのある方から意見が頂けると助かります。
どうかよろしくお願いします。
以下、質問の背景を説明します。
[1]型(旧型)を所有しています。
約15年前の発売直後に購入しました。
EOS620(これも約20年前の発売直後に購入)で使っていました。
620と同時購入の35-105 F3.5-4.5の代替として購入。
USMの快適さを痛感しました。
(静か、速い、フルタイムマニュアル)
特に不満なく使っていたのですが、我が家もデジタルの波に呑まれ、約4年前に中古のPowerShot G3を購入してからは、使う機会がなくなっていました。
今年になってEOS 1Dをオークションで購入、このレンズを久しぶりに取り出して、再び使い始めました。すると、今までは気にならなかったアラが見えるようになりました。
デジタルだから見えてくるアラかもしれませんが。
具体的には、105mm絞り開放付近でのボケです。
きたないです。
庭の花など撮ると、ボケた背景の方がうるさく、中心の花より自己主張が強かったりします。
ボケのエッジが鮮明で、強烈な二線ボケです。
6.3か7.1以上に絞れば割とまともにボケるのですが、せっかくの解放4.5、せめて5.6くらいまでは使いたいところです。
[2]型では改善があるのでしょうか?
もう一つのアラは、AIサーボで連写時のAF追従性です。
子供(5歳)が全力ではない速さで走り寄ってくるのを105mmで高速連写で撮り続けると、最後の10mより手前は殆ど後ピンで、AFが追いついてないように見えます。
[1]型の発売当時は5コマ/秒のボデーは存在したが、8コマ/秒は想定外だったのか....
はたまた経年からくる速度低下か....
USMは新レンズが発売される度に速くなっていると信じていますが、[2]型では体感できるほど速くなっているのでしょうか?
これらの2点が明確に改良されているなら、[2]型を購入するのも悪くないと思います。
1Dを使っている限り、ズームレンジは使い易くて気に入っています。広角側の不足は20-35も持っているので問題ありません。
また、新品にしても中古品にしても、とにかく安いです。
以上です。
初回投稿でいきなり長くなって申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

違いは外観だけのはずです。
AF速度に違いがあるにしても気にするものでもないでしょう。ボケ味も個体差以上のものでもないと思いますよ。
書込番号:6675202
1点

>具体的には、105mm絞り開放付近でのボケです。
仰せの通り、テレ側では「ちょっと待てよ!」って感じですね。
私はこのレンズを下取りに出し、24-85mmF3.5/4.5を購入しました。
焦点距離にちょっと差が出ますが、こちらの方がボケ味はいいですね。
>AIサーボで連写時のAF追従性です。
これについては、このほかのレンズでも似たり寄ったりではないでしょうか?
特に接近してくる被写体に対しての追従性は弱点ですね。
最近のレンズについては分かりかねますが、お手頃価格帯のレンズのレスポンスは動態に対して100%満足はできないと思います。
書込番号:6675685
1点

こんばんは。
私もこのレンズ(I型)を使っていました。
ボケ味のあれこれについてはよく分かりませんが、どうせ買うのなら新しいものの方がいいような気がします。スペック的には違いは無いようですし。
ところでマリン様。例のセリフはないのですか?
書込番号:6676239
0点

こんにちは。
私もこのレンズ(U型)を使ってましたが、売却して今は手元にありません。
上のマリンスノウさんと同様の意見ですが、私の知る限りでは、T型とU型の違いは、フードの内側に植毛された点と、鏡胴の塗装が変わった点、くらいだったと記憶しています。光学系、フォーカス系とも変わっていなかったと思います。
ですので、U型に買い換えるのは得策ではないように思えます。私が手放した理由も、デジタルで使うには、どうもシャキッとしない描写が好きではなかったからです。今後、デジタルオンリーで続けていかれるのなら、他の選択の方が良いかもしれませんね。
書込番号:6676248
1点

失礼しました。
変更点はあります。
ワタシの記憶の範囲ではコーティングが見直しされてます。
しかし、実際の撮影ではまず違いは分からないですね。
それから絞り羽根が増えてます。開放付近で円形に近づけるためだと思われます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。(有紀 螢さん。これでいいかな?)
書込番号:6676273
2点

>フードの内側に植毛された点〜
あら! ちんたら書いているうちにジュニアユースさんからレスが!
そうですか。フードも違ってたんですね! 滅多に使わないのでノーマークでした。
m(_ _)m
書込番号:6676283
0点

皆様、早速のレス、ありがとうございました。
深夜までのお付き合い、痛み入ります。
皆様のご意見、大変参考になりました。
返信が遅くなって、申し訳ありませんでした。
>マリンスノウさん
24-85の方がボケがきれいなんですね。
これも気になるレンズでしたので、検討の候補に挙げたいと思います。
28-105よりは多少高いですが、それでもフトコロには優しいです。
ちなみに、マリンスノウさんの使っていらした28-105は、[1]型[2]型のどちらですか?
>有紀 螢さん
レス、ありがとうございました。
皆さんのコメントを見る限り、私にとって改めて[2]型を買う意味は無いようです。
他のレンズを検討することにします。
>ジュニアユースさん
フードも変更があったんですね。
と言いながら、フードは持っていませんでした。
フードはレンズに同梱でしたっけ?
私が[1]型を入手したのは、同時に発売されたEOS 5QD(5Dではないです、念のため)とのセットでした。
5のボデーを欲しがる友人がいて、このレンズを欲しがる私と利益が一致したので、共同出資でセット品を購入したのでした。
これにはフードは含まれませんでした。
ハレ切りは、もっぱら左手でやってました。
620では良かったのですが、1Dはさすがにボデーだけでも重量があるので、左手を使っている場合ではなくなりました。
今後は、フードに頼って生きて行こうと思います。
ところで、24-85って、フード同梱でしたっけ?
みなさん、ありがとうございました。
今は、このレンズよりボケ味がいいと言われた24-85 F3.5-4.5に気持ちが傾いています。
短くなる望遠側は、これだけは1Dのために新調した70-200 F4L ISがあるので問題ありません。
将来の沼生活に向けて、当面は資金を貯めることを優先し、安いレンズで時間を稼ぎたいと思います。
どんな沼に住むのか、まだ分かりませんが。
そういった意味で、24-85 F3.5-4.5は、有意義な選択肢になると思います。
では。
書込番号:6677981
0点

すみません、書き忘れました。
どうでもいいことですが、[1]型と[2]型で違っている点がもうひとつあります。
マクロの表示が花マークからMACROの文字に変わってます。
他人の持っているレンズを見て、[1]型と[2]型が一目で判別できます。
....本当にどうでもいいですね。
失礼しました。
書込番号:6678028
0点

1型には初期型と後期型がありました。
私の持っている1型は後期型で,絞り羽根は7枚になっており,
マクロの表示は「MACRO」の文字表示です。
変更は,絞り羽根5枚から7枚への変更だけで,
それを見分けるために,マクロの表示を変えたのだと思います。
書込番号:6682734
0点

こんばんは。
私のはEOS5とセットで買いました。I型の初期型と言うことになると思います。
このレンズ(I)に初期と後期の存在が有ることは知りませんでした。
書込番号:6682985
0点

>マリンスノウさん
私と同じ[1]型でしたか。
>くろくろポンポンさん
貴重な情報、ありがとうございました。
私も、[1]型に初期型と後期型があることは知りませんでした。
だとすると、また新たな疑問が。
[1]型の後期型と[2]型の違いは何でしょうか?
絞り羽根は7枚でMACRO文字になっているとすれば....
本体の塗装の違いってことでしょうか?
レンズのコーティングの変更も[2]型からなのでしょうか?
買い換えの検討対象になるわけではありませんが、ここまでくると、あらゆる情報を知りたくなってきましたので。
誰か、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6684753
0点

>レンズのコーティングの変更も[2]型からなのでしょうか?
はい。2型になったときに「コーティングの見直し」と「外観の変更」があったのは確かです。
書込番号:6686519
1点

>マリンスノウさん
情報、ありがとうございました。
これまでの情報をまとめますと、
1. [1]型と[2]型があり、更に[1]型には初期型/後期型が存在する
2. [1]型の初期型から後期型への変更は以下の2点
絞り羽根枚数 5 -> 7
マクロ表示 花マーク -> MACRO文字
3. [1]型の後期型から[2]型への変更は以下の2点
レンズコーティング
本体外観の塗装
ということですね。
確かに、キヤノンカメラミュージアムwebページの[2]型の紹介コメントでも、絞り羽根枚数の違いには触れていませんでした。
7枚化はすでに[1]型で織り込まれていたということですね、納得しました。
これまで返信頂いた皆様、ありがとうございました。
いろいろと貴重な情報を頂き、たいへん勉強になりました。
このレンズでの書き込みは、これで最後にしようと思いますが、他の掲示板に出没するかもしれませんので、その際はまたよろしくお願いします。
では。
書込番号:6688963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





