
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2022年4月28日 10:14 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月27日 14:40 |
![]() |
44 | 13 | 2017年4月17日 12:45 |
![]() |
31 | 12 | 2015年7月20日 18:34 |
![]() |
13 | 1 | 2015年1月13日 21:26 |
![]() |
29 | 16 | 2015年1月29日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
フルサイズを使ってみたくて今更ながらEOS 6Dを購入して、一緒に50mm STMも購入しました。
貯金してフルサイズミラーレスへ移行する予定なのでLレンズや高価なレンズは買わず安価な中古レンズを求めています。
標準域とたまに望遠を使うのですが、こちらとEF100-300の併用とタムロン28-300 VC一本では画質面でどちらがオススメでしょうか?
書込番号:24718607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの28-300 VCって複数あるけど、どれを指しているのか不明ですね。
型名くらいはキチンと書いた方がイイと思うけど…。
書かれているEFは20〜30年前のレンズだし、最新の28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD以外は
ドングリの背比べかなぁ〜〜。
EF100-300なんてまともな中古品を探す方が苦労しそう……。
6D所有者として言わせてもらうえば、6Dは良いカメラなんだから、
ミラーレスより6Dのレンズに金を掛けた方がイイと思うけどねぇ…。
大きなお世話だけど…。
書込番号:24718651
8点

>ハナむら大王さん
画質を気にされるのでしたら、ズーム倍率4倍くらいまでに抑えるのが良いかと思います。
別機種別マウントになりますが、約4倍のズームレンズと高倍率ズームレンズのレビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:24718733
1点

画質面でどちらがオススメでしょうか?
→撮影技量によります
高価な新型ミシンを買えば
綺麗の速く縫えますか?
同じレンズを使えば
保育園児と一流写真家が
同じ画質ですか?
テレビじゃあるまいし
ミシンもカメラも道具です
書込番号:24718787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハナむら大王さん
既に先輩方の書き込みがありますけど、画質を気にするなら、フィルム時代のオールドレンズの味とか言うものを求めるのでない限り、余り古いレンズは選択肢から外したほうがいいと思います。
EF28-135IS USMが1998年、EF100-300F5.6Lは1987年の発売、対してキヤノン初のデジタル一眼レフは1995年発売ですが、600万画素で、アマチュア向けに普及が始まったのは2000年代に入ってから。
したがって、これらのレンズがデジタル向けのコーティングをされていたかどうか不明ですが、現在ほどのレベルでないことは明白でしょうし、6Dの約2000万画素という解像度に見合うレンズかというとかなり疑問です。
さらに余りに古いので、仮に購入するなら完動品であるかどうかのチェックは不可欠で、いわゆるネットオークション等での購入は危険が多すぎます。メーカー修理対応は既に期間切れなので、AFモーターの故障とか、絞りばねの不調などが起きた場合、ただのゴミになる可能性があります。
6D自体は私も5年以上使いましたので、用途によっては今でも十分使えるボディだと思いますが、RFへの移行前提にしても、EFレンズはRFボディでマウントアダプター使用で活用できますから、候補の中では、万一の修理対応ができる、タムロンの28-300F3.5-6.3PZD(A010)一択だと思いますが、もう少し予算を増額して、現行のEFレンズは難しいにしても、せめて1代前くらいのレンズにしておくべきだと思います。
書込番号:24718791
3点

>つるピカードさん
すみません、A20のことでした。
6D自体は気に入ってはいるのですが、やはりいずれは小さいミラーレスにしようかと。
>pmp2008さん
やはりズーム幅は小さい方がいいのでしょうね。
>遮光器土偶さん
ミラーレスを買うときはソニーへ変える予定です。
6Dも素晴らしいのですがやはり大きく重いため…
ボディのみ安く手に入ったため3万円以下の標準(高倍率)ズーム候補でこちらかタムロンA20に至りました。
書込番号:24718992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家
>同じレンズを使えば
保育園児と一流写真家が
同じ画質ですか?
三脚に固定してあとはレリーズするだけならだれがやっても同じ。
逆に三脚固定、同じ構図で同じ露出なら、謎の芸術家が撮ったのより、最新機材で幼稚園児がAF使ってレリーズしたほうが綺麗なんじゃない?
書込番号:24719067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

候補に上がっているレンズはどれも
中古で安く出ていますが
EF100-300mm は かなり古いので
タムロン28-300mmを買われた方が良いとおもいますが。
書込番号:24719135
0点

>ハナむら大王さん
こんにちは。
>標準域とたまに望遠を使うのですが、こちらとEF100-300の併用とタムロン28-300 VC一本では画質面でどちらがオススメでしょうか?
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMはフィルムの頃ユーザーでしたが、
あまりぱっとしない印象のレンズでした。デジタルだとコントラストを
いじれますので、ぱっと見シャープにはできるかもしれませんが。
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM のMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/83280/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91ef28-135mm-f3.5-5.6-is-usm-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
いかにも昔のレンズのような周辺の落ち込みで絞れば使えるかな、という感じにみえます。
別々の英語のサイトですが、MTF50という指標で両レンズの解像力が、
APS-Cの範囲限定ですが、評価されています。
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM のMTF
https://www.opticallimits.com/canon-eos/190-canon-ef-28-135mm-f35-56-usm-is-test-report--review?start=1
・Tamron AF 28-300mm f/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] Macro (たぶんA020)
https://www.ephotozine.com/article/tamron-af-28-300mm-f-3-5-6-3-xr-di-vc-ld-aspherical--if--macro-lens-review-16251
ざっくりとですが、中心部はタムロンが良いが、周辺への落ち込みが激しい、という感じかもしれません。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM はフィルム時代の発売のため、
デジタルコーティングではなさそうなのは気になります。
Tamron AF 28-300mm f/3.5-6.3 (A020)は一応デジタル対応の設計のようです。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a20/index.html
標準ズームなら、SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD(A09)あたりが
デジタル対応で、定評もありますが(自分もペンタックスK-1IIで使っています)
望遠までとなると、格安レンズであまりよい選択肢はないですね。
ご希望の選択肢二つの中では、安くて壊れていない(かつかびていない、
曇っていないも)方、位の選び方でもよさそうです。
ソニー用での経験ですが、タムロン 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)は
デジタルでも十分に使えると思います。
書込番号:24719162
1点

>WBC.JAPANさん
オールドレンズも使えてお試しにはってことでキャノンのフルサイズに惹かれたんですけどね(^_^;)
かなり古いとそもそも動作品が少ないですね。
>とびしゃこさん
SP AF28-75も良さそうですね(^^)
それかせめてEF24-105 F3.5-5.6を買おうかなと思いました。
ただそうなると300mmをどうするか、になってしまいまして…
書込番号:24720587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いレンズは 故障していなければ
写り云々は別として撮影可能ですが
USMユニットが故障していたら
AFは もちろんのことマニュアルフォーカスも使用できません
所有のレンズで
EF 300mm F4L USM
平成の初め頃に販売され ダウンロードのレンズデータも無い旧型ですが
故障していないので使用可能です
書込番号:24721092
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
ひょんな事から、このレンズの弟分のEF28-105mm usmをワゴン500円セールで買って、α7U→α7V&RVで使っています♪
広角側の非曲だけ我慢すれば、クロップしても瞳AFが効いて、手ブレ補正も少し効いて実に使い易い♪
ワゴンセールにしては、たまたまの当たり玉?だったかも知れませんが、問題なく半年間スナップレンズと比較の為(作品撮りでは無い)のポートレートで使っています♪(*^^)v
キタムラBランクで1万割れの出物!
昔の伝家の宝刀、どうしましょ♪(笑)
書込番号:22823254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
絞ればそこそこと言った感じです。ただ今の時代のカメラに使うなら、少し予算をプラスαして24-105f4Lを買うのが無難でしょう。
またISも一昔前のものとあって、古い物(中古)になってくるとズームした際にガタガタ誤作動を起こしピンがズレます(^_^;)メーカー曰くこのレンズにありがちな事だそう。
またEOS1Dmark3に装着した例になりますが、一段絞るだけで極端に連写速度落ちます。それにISをONにすると更に落ちます。f4Lではそういった事は起きませんね(笑)
しかしEOS5Dなどのフルサイズ機とは相性良かったです!
書込番号:19531305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ただ今の時代のカメラに使うなら、少し予算をプラスαして24-105f4Lを買うのが無難でしょう。
EF24-105ISSTMもあるので、いまさら新品で買う人はいないと思う…。
書込番号:19531603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>少し予算をプラスαして24-105f4Lを買うのが無難でしょう
いや少しではないと思うけど・・・
かくいう自分は、ISの壊れてしまった24-105をどうするか思案中、
ISオンだとブルンブルン、オフだと手ぶれ以上に不安定なのですよね・・・
>EF28-135mm F3.5-5.6 IS
で自分は、このレンズを考えていたりで
(もちろん中古ですけどね)
書込番号:19531608
6点

良品中古で2万5千〜3万円、f4LのB級中古であれば5万円程度で買えますからね〜(^_^;)画質も24-105f4L慣れしていたら絞らないと不満が出るかと。
このレンズのISも70mm以上ズームするとガタガタブルブルなるものが多いのでそこら辺をしっかり確認してから購入された方がよいと思います。私はB級品を買いそれで失敗しました…
書込番号:19531628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふじやんMarkVさん、情報どうもです。
IS修理するかどうかいまだに思案中・・・
中古購入の方いいかもしれませんね。
ただ、絞りとかISとか次々と来るもので
いっそ24-70にしようかとも思ったりで(あ、F4ね)
書込番号:19532150
3点

>hotmanさん
初期型は1998年製ですし、やっぱり今から中古の28-135mmを買うのはオススメできませんね(^_^;)修理または24-105mmの中古購入がいいでしょう!予算が許すなら24-70mmもいいですね!
書込番号:19532441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か発売が1998年だったと思います。
銀塩時代には重宝したレンズでしたし、デジタル初期なら使えたのだと思いますが、高画素化が進んだ今だと厳しいのは仕方がないと思いますな。
〉良品中古で2万5千〜3万円、f4LのB級中古であれば5万円程度で買えますからね〜(^_^;)画質も24-105f4L慣れしていたら絞らないと不満が出るかと。
価格を比べるなら互いに良品で比べるべきだと思いますな。
書込番号:19532519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、ひと世代前のレンズといったとこでしょうか。
自分は、EF28−200 F3.5〜5.6 USMという、IS無しのものを5DmkU/mkVに普段使いに使っています。
これも絞って使うことが前提であり、歪曲収差もビルがムンクの叫び状態になるなど性能は良いとはいえませんが、気に入ったというかツボにはまったレンズというのは性能が良ければいいというものではなさそうです。
勿論、ここぞというときは24−70F4Lや24−105L等を持ち出しますが、肩の力を抜いてといった感のレンズもあっていいかなと思ってます。
ここにあがっているレンズも、決して悪いと決めつけられない・・・・・・・・そんなものでしょうね。
書込番号:19532540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
確かに、何を持って悪いレンズと言うかですね(^_^;)お使いのカメラによると言うところでしょうか。私の様に高速連写機には向いていないと思います。連写の速度が極端に落ちますからせっかくのカメラの性能を活かしきる事が出来ないですから…また絞る事が条件のレンズとなると使える場面が限られてきますよね(^_^;)
書込番号:19532587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この頃は手ぶれ補正を信じてなかった。
今は…スタイル的にOFFは多いけど、便利になったとしみじみ。
書込番号:19533034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『悪』 となっていますが現状すでに生産終了したレンズですからねぇ・・・
入手するには在庫品の新品はまず無いので中古となるでしょう。
私もメインに24-70F2.8L(旧)を持ってますが70越えのもうチョットが欲しくて24-105Lと悩みましたが
たまたま2万弱で良さそうなモノを見つけたので購入して2年ほど使いました。
他のスレでも書きましたが自分の不注意で落下させてしまい外観は何ともなかったのですが
ズームで伸ばした際にガタツキが激しく解像感も悪くなったので修理に出したら
『直進キー』3個を交換したようで工賃送料込みで1万ぐらい掛かってしまいました。
修理後はしっかりと復元してましたがもうちょっと広角が欲しくなったり。24-105Lまで買う気もないので
EF24-105 F3.5-5.6 IS STM の新品に更新しました。
実質この28-135の後継機となるのでしょうかね??
話がそれましたが、自分が動けない時などで70越えの領域が有り、軽いしお手軽レンズとして重宝してます。
どのくらいの焦点距離が必要なのかは人それぞれですが私の現状ではちょうど良い領域なので
メインはメインで使いますが、ちょっとラフでも良い様な時などはどんどん使うつもりです。
防塵防滴でも無いですがもともとそんな時にはそれなりの対応をして使ってるのであまり気にならないです。
連射もそんなに落ちましたか??
そこまで連射してなかったのであまり気になりませんでしたが
私の感覚で24-70F2.8Lとの比較ですが
AF速度 24-70が シュ・パ となら 28-135は シュー・クッ・クッ
速いレンズになれちゃうとこの僅かなテンポの遅れが気になります。
駆動音もちょっと煩いので如何にも動いてるって感覚になります。
更新したSTMはほとんど無音なので最初ビックしました。
AF精度と言うかは本体にもよるんでしょうが暗い時などはやはり迷いますね・・・・
まあ金額も金額なのでトータル的に判断してもコスパは良いのではと感じています。
今は手放してしまいましたが最後の撮影だったイベントです。
こんなイベントには重宝します。
すべて1Dm4 Jpeg M1 画質10 PSはニュートラル でのそのままです。
書込番号:19533163
3点

まだまだ現役で使ってます。
40Dだとバランスが丁度良い感じですね。
書込番号:19534480
2点

5Dに使っていた、EF 28-135mm昨年の夏にキタムラで購入して昨年末に購入した5Dmark2に付けて使ってる。5Dには1月に購入したEF 75-300mmを付けて使ってます(o。o;)
書込番号:19786417
1点

少しだけフイルム時代に被って使っていた(EOS3)のですが、あたしはこのレンズでは散々でした。
ISが壊れて「ブー」と細かく振動する「IS」発振の故障が起き、手ブレ補正がブレ発生装置に。今でいう微ブレでしょうか。
それならばとEF24−105L(T)を買おうとお店に行ったら、当時このレンズもハレーション発生の不具合のリコール騒ぎで、流通不足。
明日にも必要だったので、修理に出して、もう一本同じレンズを購入。
所が、新しい方も保証期限が切れて直ぐ、「IS発振」となりました。
流石に頭にきて、ISの付いていない、EF24−70F2.8L(T)を購入。死ぬほど高い買い物になってしまいました。
ボディよりレンズが大切だと思い知らされたレンズの一つとなりました。
>40D
私も持っています。これは悪い機械では無いと思いますが、このレンズとの組み合わせではワイド端が狭いと思います。
このレンズはもともとフルサイズ用(と言ってもフイルム用)ですから。
APS−C機ではシグマの高倍率ジーコズームレンズ(18−200)の方が役に立ちました。
>EF75−300ISUSM
申し訳ない、このレンズはISにトラブルは有りませんでしたが、EOS10Dを使っていた頃、描写の問題で、徐々に高価なLレンズへ移行するきっかけを作ってしまったレンズでした。
最終的に「L印」のレンズに誘導するのがキヤノン商売のやり方に思えます。
書込番号:20824357
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
>希望小売価格78,000円(税別)
を、アマゾンの秘境で約4万円でゲット。
以前、中古の極上品を3万5千円ほどでゲットしたことがあったけど、甥っ子にあげてしまいました。
確か、その前にもリサイクル屋だったかブックオフだったかで、極上品を格安でゲットした記憶が。。。
まあ、このズームについては無くても良かったのですが、ほとんど駆け込みで「記念」といった感じかな。
このデザインのズームは、じつはお気に入りだったりします。最近デザインが変わってきたので。。。
で、焦点域としては、24-85mm 28-105mmがあるのでモロ被りなんですが、このところ室内での撮影が多く、
ちょっと手ぶれ対策できればなと思っていた矢先。少しでもこのIS機能で緩和できればと考えました。
まぁ、IS最初期型なんで「それなり」だとは思いますが、これからちょっと活躍して欲しいです。
5点

ちなみに、アマゾンの秘境ではこんな感じです。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00006I53S/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:18839921
2点

キヤノンのレンズカタログ見ててちょっとびっくりしたんだけど、ほとんどのレンズが「赤ハチマキ」になってる!
世の中みんな裕福になったのか?
それともキヤノンは裕福な人間しか相手にしないのか?
けっして安くないぞ=赤ハチマキ!
書込番号:18839968
10点

初めてまして。生産終了になってたんですね。知らなかった。
書込番号:18840054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん・・・だから後継にあたるレンズがラインナップされました。
>EF24-105f3.5-5.6IS STM
焦点距離は異なるものの、Lレンズでなく比較的安価なズームレンズとしてフルサイズに対応したものです。
大体、KissX7〜EOS70D/7DIIと、いわゆるフィルム時代のファミリー機〜EOS7レベルまでのカメラはEF-Sレンズ、
フルサイズは価格的にも、EOS3やEOS5QD以上のレンズです。
かつての常用レンズは、EF-S系のレンズとなり、フルサイズ用はLレンズ、ボディランク的にも何ら問題ありません。
L -高級レンズ フルタイムマニュアル対応USM -常用レンズ マイクロUSM -普及レンズ
という区分けは既にありません。
書込番号:18840169
0点

何処も取れる所から・・・かな・・・世知辛い世の中に
質素に生きるしかないのかなぁ〜
書込番号:18840182
0点

EF28-200をリニューアルして欲しいです(>_<)
もちろん、IS付きで…\(^_^)/
書込番号:18840226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行はEF28-105F3.5-4.5USMの1本でまったく問題なしだわ(^_^)v
状態のよいのもう一本予備で欲しいくらいです。
50mmF1.8の値上げをみても、
いまやキヤノンのお得意さんは富裕層のみなんでしょう。
書込番号:18840282
2点

まだ新品販売してたんですねぇ〜〜
去年お手頃な中古を見つけて自分が動けないイベント等で重宝に使ってます。
24-70(旧)も持ってますが70オーバーが欲しい時などお手軽ズームとして便利ですよね。
ISもそれなりに使えるしコスパは満足してます。
とは言え先日自分の不注意でレンズを縮めた状態で腰の高さぐらいから落下させしまい
別段不具合もなく使えてはいるんですが伸ばした時に以前よりガタツキが多くなったような???
落とす前は安かった事も有り余り気にはしてなかったので正確な比較は出来ませんが・・・
修理で1万とか掛かるのなら諦めてまた中古を探そうかと思案してはいるのですが
他に予算を使いたくてなかなか点検に出せていません。
後継機となると24-105Lになるのでしょう?
これもモデルチェンジもありそうですが何時になることやらだし価格もUPするんでしょうし・・・
書込番号:18840443
1点

2014年11月時点のカタログから在庫僅少になっていました。
24-105 STMが代役ですかね。
書込番号:18841666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欽ドン
良い子
悪い子
普通の子
昔
↓
今
金ドン
所得の差
資産の差
実家の差
書込番号:18841807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このところ集中的にこのレンズ使ってみたわ。
結構オイシイ焦点距離なのでストレス無くサクサク撮れます。
夜間やコントラストのつきにくいシーンではFAが迷うけど、この価格帯ならそんなもんだと思います。
ISの利きも悪くないですが、暗いシーンのF5.6以上だと効果なしか。。。
写真は無理なシーンで撮らない工夫もテクニックのうちかぁ。
書込番号:18955001
3点

買いましたよ。ビックカメラの最後の1本。
この時代のレンズ、デザインが良いんですよね。
最近のレンズ、写りは良くても、デザインが安っぽくて所有する楽しみがイマイチなんですね。
ますます手に入りにくいレンズですし、大事に使いたいと思います。
書込番号:18984043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズ、もう8年程使っています。
以前、内部のネジが外れて、修理に出したことが有りましたが、それ以降はトラブルも無く使えてます。
解放だと甘さはあるものの、絞ればそこそこ使えるのでは、と思います。
値段を考えればそこそこお得な一本だと思います。
今回は、最近購入した1DXで試し撮りをしてみました。
試し撮りなので、写真の出来の悪さは大目に見て頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:18366337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コスパの良いレンズですよね。
一昨年の年末に24-70f2.8旧型を私の不注意で壊してしまい使いたいイベントがあり修理期間中の代替として
急遽タムの28-75F2.8を中古で入手して今後の予備としてとは思ってたんですが
AF駆動動作と同じ様な焦点距離を持っててもと思い、たまたまこのレンズの中古を見つけ更新しました。
フルサイズの70mmだともうちょっと寄りたいって時が多々あったり、70-200と2台体勢もしくは付け替えてとまでは
行かないような時にちょうど良いレンズなんですよね。
購入金額も1.5万ぐらいだったのですが自分が動けなかったり寄れなかったりするイベントでメインに使ってるので
メインの24-70より使用頻度が高いです。
色合い的にはコッテリ系の24-70とは違いますが1DXで使うとちょうど良い感じです。
AF速度も24-70は『シュ・ピタ』・タムは『スゥー・ジワァー・クク』・28-135が『スッ・ク・ピタ』って感じです。
流石に太陽光でのゴーストとかは厳しいですがコスパを考えたらこんな物でしょう???
ISも期待はしてなかったですが結構良い感じだと思っています。
ちょうどこの連休でこんなイベントで使ったので数枚UPします。
書込番号:18367285
7点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
板違いですみません。EF28-105oUSMF3.5-4.5マクロのカビ取りを始めて、前玉は簡単に分解してカビも取れましたが、
後玉の分解を始めて、ビスを4本外してアルミのリングを外したら、レンズを制御する基盤が出てきました。
後玉の一枚目のレンズの内側にカビがあるようです。このレンズを外すのにどうしたら良いかご存知の方
教えて下さい。手持ちの工具はカニ目のレンチと百均で買ったミニドライバーセットのみです。
4点

別レンズですがいくつかEFレンズ分解したことあるので大体のやり方ですが・・・
まず基盤に繋がっているケーブルをはずします、次に基盤を抑えているビスをはずします、基盤をずらして後玉のユニットを止めているビスをはずせば取り出せるはずです。
後玉は2枚か3枚1組のユニットになっているはずなのでその中にカビがあると原則清掃もできません
あと百均の工具はねじをなめ易いので使わないほうがいいと思いますよ
書込番号:17915962
3点

TAMA MAさん、マイナーな書き込みにアドバイスありがとうございます。
メーカーに問い合わせた所、教えられないと言う回答でした。
言われるように、百均のドライバーは先が尖っていて、ビスの山に合いませんね。
先ずはアドバイスの通りにチャレンジしてみます。
もう一個FUJINONの50oF1.9を分解中ですが、後玉を一枚外してレンズを覗いていたら
二枚目がポロっと落ちてきて、元々収まっていたレンズの向きがわからなくなってしまいました。
FUJINONの分解経験は無いでしょうか?
書込番号:17917812
2点

写真はEF20-35ですが、並EF USMズームの手順はほぼ同じです
基盤のコネクタからフレキ外します。コネクタにはロックが付いているものがあり
いくつか種類があります。1枚目右端のようなコネクタの場合は横のロックを引き出して
ロック解除、他にフラップを上げると解除になるタイプもあります。
次にAF-MFスイッチを外します。ちょっと持ち上げて外側に開くするようにすると取れます
ムリに引き抜くと基盤のマイクロスイッチが折れてオシャカになります
基盤留めてるネジがある場合はそれを外すと、基盤が外れます。
基盤を外すと3枚目のような感じになります。
20-35は後玉群がインナバレルと一体なので、外れません
28-135や24-105、24-85、28-105は確かネジ3本で固定されているので外す事は可能です
光軸に影響する部分なので、ネジロック剤が塗布されているネジです
あらかじめネジロック剤をアートナイフなどで剥がしておかないと、ネジを
舐めやすいので注意です
基本後玉ユニットは高周波溶着で留められているので、これ以上は分解できません
それでもやりたい場合は、溶着部分をカッターで取り除くと取り出す事はできます。
戻す時は私の場合、マニキュアのトップコート剤を接着剤代わりに使います
>二枚目がポロっと落ちてきて、元々収まっていたレンズの向きがわからなくなってしまいました。
私もたまにやります(笑)
オールドレンズは調べようないので困りますよね。裏表分からない場合もありますし。
この場合は仮組してみて、1枚目が干渉する、リングネジ最後まで入りきらないなら逆向きとか
普通に組めてしまった場合はピント合う合わない、周辺部の収差すごくなるなどで
ある程度判別できると思いますよ。
それと、工具はピンセット必須です。100均や普通に売ってるピンセットはオススメしません
柔らかくて力が入らず滑ってしまい、フレキを切ってしまう事があります。
私も使っていますが、ホーザンのものがオススメです。非磁性なら2000円しないはず。
精密ドライバーも、軸の大きいタイプの方が押す力かけられるので舐めにくいです
これからもレンズ分解楽しむなら、ドライバとピンセットだけでもいいのを使うと
失敗がかなり減りますよ
書込番号:17917904
3点

オミナリオさん、詳しい解説ありがとうございます。
もう少し書き込みに早く気が付けば良かったです。
TAMA MAさんに教えられたように基盤を外す為、繋がっている
コネクターを二本外しました。レンズは三本のビスで固定されていましたが
緩み止めの塗布はしていないようで簡単にハズレました。
後玉はやはり一枚目の裏側にカビが有り、綺麗に除去しましたが、
コネクターの外し方が悪かったのか元通りに出来ません。(画像二枚目)
コネクターは根元から外すのでしょうか、レンズは綺麗になりましたが、
このままではガラクタです。
ペンタのマニュアルのSMCも分解予定です。
もし、手順をご存知でしたら、教えてください。
書込番号:17918209
0点

こんばんは。
フレキは切れていないようですし、ロックも引き出されているので
見た目的には大丈夫のようですよ。
ただ取り回しがちょっとヘンですね
基盤の裏を走ってきて、コネクタのところで基板の表にぴょんと出す感じに
なっているかと思います。
それと、1枚目のようにフレキつないだまま基板をめくると、フレキがねじれて
簡単に切れてしまいます(ちょっと亀裂はいっただけで断線しますので)
外す時は全部ハズした方がいいですよ ハンダの場合はハンダも外します。
それと忘れてましたが
最後尾のレンズユニットで光軸調整している場合多いのですが
薄いワッシャが入っている時があります。
厚さやその有無で調整している場合があるので、原則としてすべて元通りの
位置に戻すのが原則です
ペンタのレンズもタクマーやMで50/1.4や55/1.8、200/4etc...いくつか
しましたが、私よりもずっと詳しくわかりやすい手順を残されている
HPがありますので、そこをご覧になった方がよいと思います。
直リンするわけにはいかないので、検索のヒントのみで勘弁して下さい
「Kマウント 随想録」
これでググると見つけられると思います
書込番号:17918536
1点

後玉へのアプローチ成功おめでとうございます
2枚目の画像のコネクター状態は開いた状態だと思うので真ん中のお皿のような部分にゆっくりと差し込んだ後(銀色の端子が隠れるところでとまります)に左右をこちらもゆっくりと押していくと元の状態に戻ると思います。すみません、マクロ領域の撮影機材ないもので画像が出せないOTZ
いちど配線を載せないでコネクターの前後の動きを確認してみてください。
レンズやらユニットの表裏わからなくなるのはアルアルですね(汗
うちも先日FD50mmf1.4の部品の位置がわからなくなって色々弄ってたら動きが渋くなりました(滝汗
オミナリオさんのコメントにもありましたが落ち着いて仮組みするのが破損させないコツですかね・・・
ペンタのマニュアルは6×7ようしか清掃したことありませんが、時代が時代ですしほとんど同じ構造かと思いますので・・・レンズ自体がねじのように回せる構造で一枚かユニットごとにまわせば外れていくと思います、気をつけるのは絞りの機構に手を出さないことかな、それ自体ごそっと取れますが組むのが面倒です(汗
改めて文字だけで説明って難しい><
書込番号:17918551
2点

携帯でですが画像撮れたのでこんな感じにということで・・・
書込番号:17918643
2点

オミナリオさん、本当は基盤の上を外したかったのですが、
基盤とマウントの接点部分が外れなくて、あのような状態で
コネクターを二本外して基盤を裏返してレンズを外しました。
紙かプラスチックか材質はわかりませんが、もしかしたら
これがワッシャーかもと思う物が余っていて、行き先不明です(笑)
フレキは基盤の裏からひょこっと出ていました。これを元に戻して
何とか使えるようにしたいと思っています。
最後の画像を見るとバラバラですね、順番がわかるように組立を
頭に置いて分解しているのでしょうね。
ペンタの件ありがとうございました。
TAMA MAさん、フレキをコネクターにそっと押し込んで
ロックすれば良いのでしょうか?
無理に引っ張ってダメになったのかと心配になりました。
やはり精密ドライバーとしっかりしたピンセットは必要ですね。
この時間すでにアルコール漬けですので明日チャレンジします。
カビが綺麗なってとても気持ち良いです。FUJINONが一個目
EFが二個目の分解実績ですから、レンズがダメになっても
授業料と思うしかありません。
ペンタの絞りの件気を付けます。ありがとうございました。
書込番号:17918930
0点

TAMAMAさん、画像のアップありがとうございます。
やはりピンセットが無いと無理ですね。
書込番号:17919026
0点

おはようございます
>基盤とマウントの接点部分が外れなくて、あのような状態で
マウントの電子接点の事ですね
レンズを横からみてマウントの嵌合部分、凹になってる谷の部分の
電子接点の横に、谷の底とツライチになっている+ネジが2本ありますので
それを外します。(狭いので+000のドライバじゃないと入らないです)
凸になってるネジは外さなくてよいです
次に、後玉のまわりの黒いプラスチックの遮光板を外します。
これはツメでマウントにはめ込まれていますので、マウントを浮かせて
スキ間からピンセットのおしりなどでツメを内側に押し込みながら
遮光板を浮かせます(強く押すとツメが折れるので力加減に注意)
マウント面から遮光板が浮き上がり、少し隙間が空いたら、その隙間に
マイナスドライバーや先の平たいピンセットなどを差込み、少しづつ
スキ間を広げるようにしていくとキレイに外せます。
そうすると電子接点がマウントから取り外せます
慣れればものの1分ほどでできますよ
戻すのはただハメるだけなのでカンタンです
分解整備で大事なのは、とにかく構造をよく観察して手順にアタリをつけること
無理なカタチで作業しないようにする事です
構造が読めない、わからない時はムリせず撤退した方がいいです
不動よりはカビの方がマシですから(笑)
それに、その時分からなくても後日突然「あ!こうか!」と閃く事もありますので・・・
書込番号:17920074
3点

オミナリオさん、おはようございます。
マウントの横に三つ小さいビスがあるのに気が付きました、
アドバイスのおかげです。
焦らずにじっくりチャレンジします。先ずは工具を揃えてからです。
二三日後には結果報告出来ると思います。ありがとうございました。
書込番号:17920312
0点

こんばんは
あれから工具を揃えて、再チャレンジしました。
接点とマウントを固定するビスは二本だけで良かったようです。
一本なかなか緩まないビスを外したら組立の時入らなくなりました。
フレキとコネクターもTAMA MAさんのアドバイス通りにしたら繋がり
組立完了しましたが、おっしゃるようなステンのC型をしたワッシャーらしき
物が余ってしまいました。
どこに挟まっていたのか分からないので、諦めてEOS55に取り付けて試写
と思ったら電池切れでダメで、EOS60Dに装着、シャッターを切ったら
ピっピと気持ち良く合焦してシャッターが切れました。
ピントの精度と画質はまだ確認していませんが、カビが綺麗になったので満足です。
調子に乗ってペンタマウントのシグマAF24-70oの分解を始め
マウント部は簡単に外れましたが、その下のビスが緩まず
諦めて元に戻したら、触ってはならない絞りをいじってしまったらしく
絞りが最小のまま動きません。
また暇を見ていじってみます。
古いニッコールレンズも出てきたので楽しみです。
お二方の返信ありがとうございました。
書込番号:17921692
1点

TAMA MA さん、オミナリオさんアドバイスありがとうございました。
結果EF28-105はカビが綺麗になって元通りに使えるようになりました。
EOS60Dで使っていますが、EF18-135で撮影中シャッターが切れなくなり
ボディを修理に出していてアップ出来る画像が無くて残念です。
レンズのカビが取れて綺麗になるとホント気持ち良いですね。
FUJINONはしばらくほっぽいておいたらレンズの順番と向き
がわからなくなり、元通りにはならず、倍率10倍以上の虫めがねになりました
これを教訓に他のジャンクレンズの分解にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17957550
3点

「基盤」は間違い。
正しくは「基板」。
キヤノン認定修理業者の方は、測定器等が無い自宅で組み立てて、本来の性能を引き出す事は不可能と言ってましたが…。
書込番号:18416022
2点

レンズ=ものすんごい精密機器ってイメージですけど
案外そうでもないですよ
というかレンズごとに調整箇所ってあって
それはグレードごとに結構異なります
EF-S18-55なんかは、前玉群の鏡胴そのものの取り付けを偏心ワッシャで変えるもので
かなり適当な感じですね
28-135とか普及帯のリングUSMは3グループ目の後ろ側あたりのものだけが
光軸調整できるようになってるだけで、他ははめるだけで調整箇所ないです
(まれにワッシャ枚数で調整しているところもありますが、その通り戻せばいいだけ)
調整できるレンズ群は、バラさなくても最後まで分解できるようになってます
これらは量産性上げられるように、ユニット化徹底しているからでしょうね
光軸調整=ユニット交換対応という図式なんだと思います
精度を上げるのではなく、許容範囲に収まればOKという感じ・・・
Lレンズとかは24-105Lくらいしかバラしたことないですが
パーツリスト見るとCリングで止めてるエレメントや調整箇所が複数あるので
あれはやはり組み立て後の最終調整必要でしょうね
書込番号:18416618
2点

キヤノン認定修理業者の方にもう一度訊いてみましたが、「組んだだけで初期性能を出せる方は天才もしくは非常に運の強い方であると思います。」
「CANONの定めた基準を満たす事を自宅で出来るか?と言われれば『絶対無理』です。」
新人の頃「同じように組んだらいいだけでしょ?」と思っていました。
見た目は完璧に出来上がるので、やりたくなる方のお気持ちも分かりますが、性能はえらいことになっているはず」
と回答が有りました。
と言う訳で、自宅で分解清掃されている方の主張は信用出来ません。
とは言っても、画質は兎も角、作業を楽しむのは自由だと思っています。
書込番号:18418519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





