
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2022年4月28日 10:14 |
![]() |
29 | 16 | 2015年1月29日 15:53 |
![]() |
14 | 12 | 2013年8月6日 19:08 |
![]() |
15 | 13 | 2013年7月31日 20:06 |
![]() |
7 | 7 | 2012年8月16日 22:50 |
![]() |
16 | 14 | 2011年11月14日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
フルサイズを使ってみたくて今更ながらEOS 6Dを購入して、一緒に50mm STMも購入しました。
貯金してフルサイズミラーレスへ移行する予定なのでLレンズや高価なレンズは買わず安価な中古レンズを求めています。
標準域とたまに望遠を使うのですが、こちらとEF100-300の併用とタムロン28-300 VC一本では画質面でどちらがオススメでしょうか?
書込番号:24718607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの28-300 VCって複数あるけど、どれを指しているのか不明ですね。
型名くらいはキチンと書いた方がイイと思うけど…。
書かれているEFは20〜30年前のレンズだし、最新の28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD以外は
ドングリの背比べかなぁ〜〜。
EF100-300なんてまともな中古品を探す方が苦労しそう……。
6D所有者として言わせてもらうえば、6Dは良いカメラなんだから、
ミラーレスより6Dのレンズに金を掛けた方がイイと思うけどねぇ…。
大きなお世話だけど…。
書込番号:24718651
8点

>ハナむら大王さん
画質を気にされるのでしたら、ズーム倍率4倍くらいまでに抑えるのが良いかと思います。
別機種別マウントになりますが、約4倍のズームレンズと高倍率ズームレンズのレビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:24718733
1点

画質面でどちらがオススメでしょうか?
→撮影技量によります
高価な新型ミシンを買えば
綺麗の速く縫えますか?
同じレンズを使えば
保育園児と一流写真家が
同じ画質ですか?
テレビじゃあるまいし
ミシンもカメラも道具です
書込番号:24718787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハナむら大王さん
既に先輩方の書き込みがありますけど、画質を気にするなら、フィルム時代のオールドレンズの味とか言うものを求めるのでない限り、余り古いレンズは選択肢から外したほうがいいと思います。
EF28-135IS USMが1998年、EF100-300F5.6Lは1987年の発売、対してキヤノン初のデジタル一眼レフは1995年発売ですが、600万画素で、アマチュア向けに普及が始まったのは2000年代に入ってから。
したがって、これらのレンズがデジタル向けのコーティングをされていたかどうか不明ですが、現在ほどのレベルでないことは明白でしょうし、6Dの約2000万画素という解像度に見合うレンズかというとかなり疑問です。
さらに余りに古いので、仮に購入するなら完動品であるかどうかのチェックは不可欠で、いわゆるネットオークション等での購入は危険が多すぎます。メーカー修理対応は既に期間切れなので、AFモーターの故障とか、絞りばねの不調などが起きた場合、ただのゴミになる可能性があります。
6D自体は私も5年以上使いましたので、用途によっては今でも十分使えるボディだと思いますが、RFへの移行前提にしても、EFレンズはRFボディでマウントアダプター使用で活用できますから、候補の中では、万一の修理対応ができる、タムロンの28-300F3.5-6.3PZD(A010)一択だと思いますが、もう少し予算を増額して、現行のEFレンズは難しいにしても、せめて1代前くらいのレンズにしておくべきだと思います。
書込番号:24718791
3点

>つるピカードさん
すみません、A20のことでした。
6D自体は気に入ってはいるのですが、やはりいずれは小さいミラーレスにしようかと。
>pmp2008さん
やはりズーム幅は小さい方がいいのでしょうね。
>遮光器土偶さん
ミラーレスを買うときはソニーへ変える予定です。
6Dも素晴らしいのですがやはり大きく重いため…
ボディのみ安く手に入ったため3万円以下の標準(高倍率)ズーム候補でこちらかタムロンA20に至りました。
書込番号:24718992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家
>同じレンズを使えば
保育園児と一流写真家が
同じ画質ですか?
三脚に固定してあとはレリーズするだけならだれがやっても同じ。
逆に三脚固定、同じ構図で同じ露出なら、謎の芸術家が撮ったのより、最新機材で幼稚園児がAF使ってレリーズしたほうが綺麗なんじゃない?
書込番号:24719067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

候補に上がっているレンズはどれも
中古で安く出ていますが
EF100-300mm は かなり古いので
タムロン28-300mmを買われた方が良いとおもいますが。
書込番号:24719135
0点

>ハナむら大王さん
こんにちは。
>標準域とたまに望遠を使うのですが、こちらとEF100-300の併用とタムロン28-300 VC一本では画質面でどちらがオススメでしょうか?
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMはフィルムの頃ユーザーでしたが、
あまりぱっとしない印象のレンズでした。デジタルだとコントラストを
いじれますので、ぱっと見シャープにはできるかもしれませんが。
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM のMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/83280/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91ef28-135mm-f3.5-5.6-is-usm-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
いかにも昔のレンズのような周辺の落ち込みで絞れば使えるかな、という感じにみえます。
別々の英語のサイトですが、MTF50という指標で両レンズの解像力が、
APS-Cの範囲限定ですが、評価されています。
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM のMTF
https://www.opticallimits.com/canon-eos/190-canon-ef-28-135mm-f35-56-usm-is-test-report--review?start=1
・Tamron AF 28-300mm f/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] Macro (たぶんA020)
https://www.ephotozine.com/article/tamron-af-28-300mm-f-3-5-6-3-xr-di-vc-ld-aspherical--if--macro-lens-review-16251
ざっくりとですが、中心部はタムロンが良いが、周辺への落ち込みが激しい、という感じかもしれません。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM はフィルム時代の発売のため、
デジタルコーティングではなさそうなのは気になります。
Tamron AF 28-300mm f/3.5-6.3 (A020)は一応デジタル対応の設計のようです。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a20/index.html
標準ズームなら、SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD(A09)あたりが
デジタル対応で、定評もありますが(自分もペンタックスK-1IIで使っています)
望遠までとなると、格安レンズであまりよい選択肢はないですね。
ご希望の選択肢二つの中では、安くて壊れていない(かつかびていない、
曇っていないも)方、位の選び方でもよさそうです。
ソニー用での経験ですが、タムロン 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)は
デジタルでも十分に使えると思います。
書込番号:24719162
1点

>WBC.JAPANさん
オールドレンズも使えてお試しにはってことでキャノンのフルサイズに惹かれたんですけどね(^_^;)
かなり古いとそもそも動作品が少ないですね。
>とびしゃこさん
SP AF28-75も良さそうですね(^^)
それかせめてEF24-105 F3.5-5.6を買おうかなと思いました。
ただそうなると300mmをどうするか、になってしまいまして…
書込番号:24720587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いレンズは 故障していなければ
写り云々は別として撮影可能ですが
USMユニットが故障していたら
AFは もちろんのことマニュアルフォーカスも使用できません
所有のレンズで
EF 300mm F4L USM
平成の初め頃に販売され ダウンロードのレンズデータも無い旧型ですが
故障していないので使用可能です
書込番号:24721092
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
板違いですみません。EF28-105oUSMF3.5-4.5マクロのカビ取りを始めて、前玉は簡単に分解してカビも取れましたが、
後玉の分解を始めて、ビスを4本外してアルミのリングを外したら、レンズを制御する基盤が出てきました。
後玉の一枚目のレンズの内側にカビがあるようです。このレンズを外すのにどうしたら良いかご存知の方
教えて下さい。手持ちの工具はカニ目のレンチと百均で買ったミニドライバーセットのみです。
4点

別レンズですがいくつかEFレンズ分解したことあるので大体のやり方ですが・・・
まず基盤に繋がっているケーブルをはずします、次に基盤を抑えているビスをはずします、基盤をずらして後玉のユニットを止めているビスをはずせば取り出せるはずです。
後玉は2枚か3枚1組のユニットになっているはずなのでその中にカビがあると原則清掃もできません
あと百均の工具はねじをなめ易いので使わないほうがいいと思いますよ
書込番号:17915962
3点

TAMA MAさん、マイナーな書き込みにアドバイスありがとうございます。
メーカーに問い合わせた所、教えられないと言う回答でした。
言われるように、百均のドライバーは先が尖っていて、ビスの山に合いませんね。
先ずはアドバイスの通りにチャレンジしてみます。
もう一個FUJINONの50oF1.9を分解中ですが、後玉を一枚外してレンズを覗いていたら
二枚目がポロっと落ちてきて、元々収まっていたレンズの向きがわからなくなってしまいました。
FUJINONの分解経験は無いでしょうか?
書込番号:17917812
2点

写真はEF20-35ですが、並EF USMズームの手順はほぼ同じです
基盤のコネクタからフレキ外します。コネクタにはロックが付いているものがあり
いくつか種類があります。1枚目右端のようなコネクタの場合は横のロックを引き出して
ロック解除、他にフラップを上げると解除になるタイプもあります。
次にAF-MFスイッチを外します。ちょっと持ち上げて外側に開くするようにすると取れます
ムリに引き抜くと基盤のマイクロスイッチが折れてオシャカになります
基盤留めてるネジがある場合はそれを外すと、基盤が外れます。
基盤を外すと3枚目のような感じになります。
20-35は後玉群がインナバレルと一体なので、外れません
28-135や24-105、24-85、28-105は確かネジ3本で固定されているので外す事は可能です
光軸に影響する部分なので、ネジロック剤が塗布されているネジです
あらかじめネジロック剤をアートナイフなどで剥がしておかないと、ネジを
舐めやすいので注意です
基本後玉ユニットは高周波溶着で留められているので、これ以上は分解できません
それでもやりたい場合は、溶着部分をカッターで取り除くと取り出す事はできます。
戻す時は私の場合、マニキュアのトップコート剤を接着剤代わりに使います
>二枚目がポロっと落ちてきて、元々収まっていたレンズの向きがわからなくなってしまいました。
私もたまにやります(笑)
オールドレンズは調べようないので困りますよね。裏表分からない場合もありますし。
この場合は仮組してみて、1枚目が干渉する、リングネジ最後まで入りきらないなら逆向きとか
普通に組めてしまった場合はピント合う合わない、周辺部の収差すごくなるなどで
ある程度判別できると思いますよ。
それと、工具はピンセット必須です。100均や普通に売ってるピンセットはオススメしません
柔らかくて力が入らず滑ってしまい、フレキを切ってしまう事があります。
私も使っていますが、ホーザンのものがオススメです。非磁性なら2000円しないはず。
精密ドライバーも、軸の大きいタイプの方が押す力かけられるので舐めにくいです
これからもレンズ分解楽しむなら、ドライバとピンセットだけでもいいのを使うと
失敗がかなり減りますよ
書込番号:17917904
3点

オミナリオさん、詳しい解説ありがとうございます。
もう少し書き込みに早く気が付けば良かったです。
TAMA MAさんに教えられたように基盤を外す為、繋がっている
コネクターを二本外しました。レンズは三本のビスで固定されていましたが
緩み止めの塗布はしていないようで簡単にハズレました。
後玉はやはり一枚目の裏側にカビが有り、綺麗に除去しましたが、
コネクターの外し方が悪かったのか元通りに出来ません。(画像二枚目)
コネクターは根元から外すのでしょうか、レンズは綺麗になりましたが、
このままではガラクタです。
ペンタのマニュアルのSMCも分解予定です。
もし、手順をご存知でしたら、教えてください。
書込番号:17918209
0点

こんばんは。
フレキは切れていないようですし、ロックも引き出されているので
見た目的には大丈夫のようですよ。
ただ取り回しがちょっとヘンですね
基盤の裏を走ってきて、コネクタのところで基板の表にぴょんと出す感じに
なっているかと思います。
それと、1枚目のようにフレキつないだまま基板をめくると、フレキがねじれて
簡単に切れてしまいます(ちょっと亀裂はいっただけで断線しますので)
外す時は全部ハズした方がいいですよ ハンダの場合はハンダも外します。
それと忘れてましたが
最後尾のレンズユニットで光軸調整している場合多いのですが
薄いワッシャが入っている時があります。
厚さやその有無で調整している場合があるので、原則としてすべて元通りの
位置に戻すのが原則です
ペンタのレンズもタクマーやMで50/1.4や55/1.8、200/4etc...いくつか
しましたが、私よりもずっと詳しくわかりやすい手順を残されている
HPがありますので、そこをご覧になった方がよいと思います。
直リンするわけにはいかないので、検索のヒントのみで勘弁して下さい
「Kマウント 随想録」
これでググると見つけられると思います
書込番号:17918536
1点

後玉へのアプローチ成功おめでとうございます
2枚目の画像のコネクター状態は開いた状態だと思うので真ん中のお皿のような部分にゆっくりと差し込んだ後(銀色の端子が隠れるところでとまります)に左右をこちらもゆっくりと押していくと元の状態に戻ると思います。すみません、マクロ領域の撮影機材ないもので画像が出せないOTZ
いちど配線を載せないでコネクターの前後の動きを確認してみてください。
レンズやらユニットの表裏わからなくなるのはアルアルですね(汗
うちも先日FD50mmf1.4の部品の位置がわからなくなって色々弄ってたら動きが渋くなりました(滝汗
オミナリオさんのコメントにもありましたが落ち着いて仮組みするのが破損させないコツですかね・・・
ペンタのマニュアルは6×7ようしか清掃したことありませんが、時代が時代ですしほとんど同じ構造かと思いますので・・・レンズ自体がねじのように回せる構造で一枚かユニットごとにまわせば外れていくと思います、気をつけるのは絞りの機構に手を出さないことかな、それ自体ごそっと取れますが組むのが面倒です(汗
改めて文字だけで説明って難しい><
書込番号:17918551
2点

携帯でですが画像撮れたのでこんな感じにということで・・・
書込番号:17918643
2点

オミナリオさん、本当は基盤の上を外したかったのですが、
基盤とマウントの接点部分が外れなくて、あのような状態で
コネクターを二本外して基盤を裏返してレンズを外しました。
紙かプラスチックか材質はわかりませんが、もしかしたら
これがワッシャーかもと思う物が余っていて、行き先不明です(笑)
フレキは基盤の裏からひょこっと出ていました。これを元に戻して
何とか使えるようにしたいと思っています。
最後の画像を見るとバラバラですね、順番がわかるように組立を
頭に置いて分解しているのでしょうね。
ペンタの件ありがとうございました。
TAMA MAさん、フレキをコネクターにそっと押し込んで
ロックすれば良いのでしょうか?
無理に引っ張ってダメになったのかと心配になりました。
やはり精密ドライバーとしっかりしたピンセットは必要ですね。
この時間すでにアルコール漬けですので明日チャレンジします。
カビが綺麗なってとても気持ち良いです。FUJINONが一個目
EFが二個目の分解実績ですから、レンズがダメになっても
授業料と思うしかありません。
ペンタの絞りの件気を付けます。ありがとうございました。
書込番号:17918930
0点

TAMAMAさん、画像のアップありがとうございます。
やはりピンセットが無いと無理ですね。
書込番号:17919026
0点

おはようございます
>基盤とマウントの接点部分が外れなくて、あのような状態で
マウントの電子接点の事ですね
レンズを横からみてマウントの嵌合部分、凹になってる谷の部分の
電子接点の横に、谷の底とツライチになっている+ネジが2本ありますので
それを外します。(狭いので+000のドライバじゃないと入らないです)
凸になってるネジは外さなくてよいです
次に、後玉のまわりの黒いプラスチックの遮光板を外します。
これはツメでマウントにはめ込まれていますので、マウントを浮かせて
スキ間からピンセットのおしりなどでツメを内側に押し込みながら
遮光板を浮かせます(強く押すとツメが折れるので力加減に注意)
マウント面から遮光板が浮き上がり、少し隙間が空いたら、その隙間に
マイナスドライバーや先の平たいピンセットなどを差込み、少しづつ
スキ間を広げるようにしていくとキレイに外せます。
そうすると電子接点がマウントから取り外せます
慣れればものの1分ほどでできますよ
戻すのはただハメるだけなのでカンタンです
分解整備で大事なのは、とにかく構造をよく観察して手順にアタリをつけること
無理なカタチで作業しないようにする事です
構造が読めない、わからない時はムリせず撤退した方がいいです
不動よりはカビの方がマシですから(笑)
それに、その時分からなくても後日突然「あ!こうか!」と閃く事もありますので・・・
書込番号:17920074
3点

オミナリオさん、おはようございます。
マウントの横に三つ小さいビスがあるのに気が付きました、
アドバイスのおかげです。
焦らずにじっくりチャレンジします。先ずは工具を揃えてからです。
二三日後には結果報告出来ると思います。ありがとうございました。
書込番号:17920312
0点

こんばんは
あれから工具を揃えて、再チャレンジしました。
接点とマウントを固定するビスは二本だけで良かったようです。
一本なかなか緩まないビスを外したら組立の時入らなくなりました。
フレキとコネクターもTAMA MAさんのアドバイス通りにしたら繋がり
組立完了しましたが、おっしゃるようなステンのC型をしたワッシャーらしき
物が余ってしまいました。
どこに挟まっていたのか分からないので、諦めてEOS55に取り付けて試写
と思ったら電池切れでダメで、EOS60Dに装着、シャッターを切ったら
ピっピと気持ち良く合焦してシャッターが切れました。
ピントの精度と画質はまだ確認していませんが、カビが綺麗になったので満足です。
調子に乗ってペンタマウントのシグマAF24-70oの分解を始め
マウント部は簡単に外れましたが、その下のビスが緩まず
諦めて元に戻したら、触ってはならない絞りをいじってしまったらしく
絞りが最小のまま動きません。
また暇を見ていじってみます。
古いニッコールレンズも出てきたので楽しみです。
お二方の返信ありがとうございました。
書込番号:17921692
1点

TAMA MA さん、オミナリオさんアドバイスありがとうございました。
結果EF28-105はカビが綺麗になって元通りに使えるようになりました。
EOS60Dで使っていますが、EF18-135で撮影中シャッターが切れなくなり
ボディを修理に出していてアップ出来る画像が無くて残念です。
レンズのカビが取れて綺麗になるとホント気持ち良いですね。
FUJINONはしばらくほっぽいておいたらレンズの順番と向き
がわからなくなり、元通りにはならず、倍率10倍以上の虫めがねになりました
これを教訓に他のジャンクレンズの分解にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17957550
3点

「基盤」は間違い。
正しくは「基板」。
キヤノン認定修理業者の方は、測定器等が無い自宅で組み立てて、本来の性能を引き出す事は不可能と言ってましたが…。
書込番号:18416022
2点

レンズ=ものすんごい精密機器ってイメージですけど
案外そうでもないですよ
というかレンズごとに調整箇所ってあって
それはグレードごとに結構異なります
EF-S18-55なんかは、前玉群の鏡胴そのものの取り付けを偏心ワッシャで変えるもので
かなり適当な感じですね
28-135とか普及帯のリングUSMは3グループ目の後ろ側あたりのものだけが
光軸調整できるようになってるだけで、他ははめるだけで調整箇所ないです
(まれにワッシャ枚数で調整しているところもありますが、その通り戻せばいいだけ)
調整できるレンズ群は、バラさなくても最後まで分解できるようになってます
これらは量産性上げられるように、ユニット化徹底しているからでしょうね
光軸調整=ユニット交換対応という図式なんだと思います
精度を上げるのではなく、許容範囲に収まればOKという感じ・・・
Lレンズとかは24-105Lくらいしかバラしたことないですが
パーツリスト見るとCリングで止めてるエレメントや調整箇所が複数あるので
あれはやはり組み立て後の最終調整必要でしょうね
書込番号:18416618
2点

キヤノン認定修理業者の方にもう一度訊いてみましたが、「組んだだけで初期性能を出せる方は天才もしくは非常に運の強い方であると思います。」
「CANONの定めた基準を満たす事を自宅で出来るか?と言われれば『絶対無理』です。」
新人の頃「同じように組んだらいいだけでしょ?」と思っていました。
見た目は完璧に出来上がるので、やりたくなる方のお気持ちも分かりますが、性能はえらいことになっているはず」
と回答が有りました。
と言う訳で、自宅で分解清掃されている方の主張は信用出来ません。
とは言っても、画質は兎も角、作業を楽しむのは自由だと思っています。
書込番号:18418519
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
キャノンカメラ愛用者です。
まだまだ未熟です。
このたび、レンズの追加購入を考えております。
そこで挙がったのか、このレンズ
というか、このそこそこ安くて、窓がついているレンズです。
私の認識ではキャノンのレンズは3つのランクに分けられると思っているのですが
1 Lレンズ
2 このレンズのような、窓がついてて金のline
3 kiss等に付属のレンズ
この認識はあっていますか?
また、このレンズが付属のレンズよりいい点等教えてください。
お願いします。
1点

http://www.photozone.de/canon-eos/190-canon-ef-28-135mm-f35-56-usm-is-test-report--review
ご参考まで。
書込番号:16436208
0点

Canon EF 28-80mm F3.5-5.6 IV USM
Canon EF 28-90mm F4-5.6 U
SIGMA 18-50mm 1:3.5-5.6 DC
SIGMA 55-200mm 1:4-5.6 DC
お持ちなんですよね(;^ω^)
ランクとしては、LかLじゃないかの2ラインでは。
キットをあえて分ける必要はないかと思います。
EFとEF-Sは、フルサイズ用か、APS-C用かの違いです。
28始まりがお好きみたいですが、50Dだと広角が
足りなくないでしょうか(;^ω^)
>また、このレンズが付属のレンズよりいい点等教えてください。
EFレンズなので、将来フルサイズのカメラを買った場合も
使える。。とか('◇')ゞ
現状の不満点とか、どういう使い方をするとか、
どの焦点距離が欲しい、とか書くといろんな
アドバイスが来るかも(*'▽')
単にレンズを追加したい、という事であれば、
明るいレンズとか、単焦点というのもありますよ(^O^)/
書込番号:16436320
3点

juuuukeさん こんにちは
このレンズは フィルムカメラ次代よりあったレンズですので 今のデジタル対応レンズより内面反射処理が弱く 開放付近では フレアーが出易いレンスですので デジタル時代の今性能で選ぶレンズではない気がします。
安いレンズには それなりの理由が有ると思います。
書込番号:16436344
4点

APS-Cに使うならEF-Sのキットレンズのほうが
デジタルに最適化されてコーティングや設計されているし
EF-S18-55、55-250などのキットレンズよりかは
窓があったりUSMモーター搭載で高級感があるが
描写性能では同等かもしくは劣るのでは…
そして5Dシリーズや6Dなどのフルサイズには
F4Lズームのほうが折角の高画質を活かせるのでは…
もはやこのレンズは描写性能は無視して…
メリットはフルサイズでお手軽レンズとして使用できる
もちろんAPS-Cでも焦点距離が1.6倍になるが使える
安値、軽量、コンパクト、窓が有る、
フルタイムマニュアルフォーカスができる…ぐらいですかね…
書込番号:16436440
1点

皆さん返信ありがとうございます!
紹介が必要でしたね!
現在主に使っているカメラがeosの50D
常に持ち歩いているレンズは
50mm f1.8 の単焦点
55-300mm f4-5.6 のズーム
18-200mm f3.5-6.5 のズーム
(細かい値が違っていたらごめんなさい)
50mmの単焦点は楽しいですし、300までいくズームも便利。
問題は、18-200mmです。
実はタムロン製でいまいちなのです....
できれば18-50mm前後で、いい感じの万能なレンズがほしいなと考えております。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/
とかいかがでしょうか?
書込番号:16436580
0点

juuuukeさん こんばんは
純正ですので EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMも良いかも知れませんが デジタルカメラ初期のレンズですし 高価なレンズですので
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が 価格も安く 性能も良いコストパフォーマンスが高いレンズですのでお勧めです。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452971/
書込番号:16436645
1点

こんばんは。
EF 28−135よりは EF−S 17−85はいいでしょうけど、そこまで出すんだったらもう少し出して、EF−S 15−85IS USM までいったほうがいいかなと、個人的な考えですけど…。
でもいかんせん高くなるので、シグマの17−50 F2.8か17−70 F2.8〜4かな。
これら2本のうちのどちらかが良いかと思います。
用途的には後者の17−70 F2.8〜4のほうが良いかなと思います。
タムロンの18−200は、安いだけで描写は今一つです。手ブレ補正もありません。
上記のシグマなら手ブレ補正もついていて、使いやすい焦点範囲でもあるかと考えます。
書込番号:16436705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S18-55ISのT型、U型、STMではダメですか?
新型のSTMでも1.5万、T型、U型なら未使用キットバラシが
1万以下で中古カメラ店やオークションで入手可能ですが…
作りはチープで、外観に高級感はありませんが
描写は侮れないし、結構寄れるし、手振れ補正も搭載
そしてなにより軽量・コンパクト!
コスパは最高な私の愛用レンズです(T型を二本持ってます)
私は安く入手できて嬉しいですが
なんで大して使わずに手放す人が多いんだろう…
「大したことないだろう…」なんて先入観持たずに使ってみたら
結構良い仕事するのに…
書込番号:16436888
2点

昔、発売されていた「交換レンズ200X」では、レンズをキットレンズなどの普及タイプ、その上の距離窓がついていたり、フィルター枠の回転しないなどの常用タイプ、さらにその上のLレンズなどの高級タイプに分けていたように思います
>また、このレンズが付属のレンズよりいい点等教えてください。
良い点を敢えて書けば倍率が大きく超音波モーター搭載くらいであって、なにぶん古いフィルム時代のレンズですから内面反射対策などが十分になされていない可能性もありますし、50Dで使うと広角側が不足し今となってはあまりオススメはできないレンズだと思います
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/
とかいかがでしょうか?
評判の良くなかったレンズですね
後継のEF-S 15-85は評判も画質も良いレンズですが、予算的にきびしいならシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
が良いと思います
書込番号:16437209
1点

みなさんありがとうございます!
とりあえず、純正の17-85mmと、シグマのモデルを近所のキラムラに取り寄せました。
沢山のご意見ありがとうございます!
書込番号:16440456
1点

juuuukeさん 返信ありがとうございます
>純正の17-85mmと、シグマのモデルを近所のキラムラに取り寄せました。
気に入ったレンズ 見つかるといいですね。
書込番号:16440522
0点

レンズはお金かかりますね。
まあ、10年以上使えば元とれるかなあ?
書込番号:16443077
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 55と、このレンズを持っていますが、
従妹の結婚式以来、3年ぶりに使用しようとしたところ、
触ってみると、このレンズのピントリングのゴムがベトベトします。
修理に出した場合、どれくらい費用がかかるのでしょうか?
また、もし、何らかで拭くなどの対応方法があれば、
お願いいたします。
1点

サービスセンターに持っていくと部品があれば直ぐに交換してくれます
費用は1000円程度だと思います
とりあえずベトベトを落とすにはマニュキュアの除光液が効果があります
書込番号:16351167
2点


こんにちは。
簡易的な対処法として薬局などで買える無水エタノールで拭くといいと思います。
基本的に交換したほうが確実ですが費用についてはわかりません。
すみません。
書込番号:16351174
1点

ゴムが加水分解しちゃったようですね
サービスセンターで交換してもらうのが一番ですが費用に関しては今いくらなんでしょうね
書込番号:16351189
1点

和茶々さん こんにちは
表面が加水分解し 拭いても元には戻りませんので ベルト濃い間に成りますが ベルト交換では余り高くは無いとは思いますが 加水分解した物がレンズ内に入ると 修理の方は高くなる可能性も有りますので
まずは 見積り取るのが一番だと思います。
書込番号:16351576
3点

こんにちは
拭いても一時しのぎで
直ぐにまたベタベタします
なので解決には、なりません
もう交換するしかないかと思いますので
サービスやカメラ専門店などで、相談されたほうが
良いとおもいます^^
書込番号:16351622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
皆さんの意見を拝見していると、
拭いても一時しのぎにしかならないようなので、
すなおに、梅田のサービスセンターに
持ち込んで相談してみます。
修理代は、数千円程度だとありがたいですね・・・(^^;
書込番号:16354374
1点

無水アルコールで除去はできるのですが、ピントリング細い溝がついてるので
凸の部分はキレイになっても凹の部分に溶けたポリウレタンが残ってホコリつくので
余計汚くなるかもですね
バラすのは簡単なレンズなので、外して歯ブラシなどでゴシゴシ洗ってツヤ消しブラックで
塗装すると安上がりですね
書込番号:16355126
0点

梅田のサービスセンターに行ってきました。
修理代金ですが、ゴムの交換だけだと、
7500円(技術料+部品)ほどらしいですが、
場合によってはユニットの交換になる可能性があり、
その場合は、11000円ほどになるということでした。
とりあえず修理は保留にしました。
一度無水アルコールを試してみて、その後ダメなら
修理をするか、別のレンズを購入するかを考えて見ます。
書込番号:16375468
1点

恐ろしく高いですねー
昨日私のレンズのゴム(ニコン24-70mmF2.8G)のゴムを交換しましたがピントリングとズームリングのゴムの交換で400円程度でしたよ
書込番号:16375480
0点

和茶々さん こんにちは
修理代高価で残念でしたね もしかしたら ユニット交換と言うことは レンズ内にも影響が出ている可能性がありますね。
書込番号:16375496
0点

加水分解はポリウレタンという物質が抱えた欠陥であり、防ぐ手立てはありません。
全てのポリウレタンは製造された時点から劣化のカウントダウンが始まり、
早ければ3年。防湿庫に入れる等、どんなに湿気に気を遣っても7年も持たない物質です。
本当は靴や合皮など、全ての商品で使うべきではない「欠陥物質」です。
残念ながら一度べた付いたら交換以外に手立てはありません。
サービスセンターの回答は、べた付いた物質が内部に流れ込んでパーツを侵している、
最悪の可能性も考慮に入れていますが、そこまで酷いことはまず無いでしょう。
レンズのゴムリングに敢えてポリウレタン系を使わなければならない理由も無いと思うので、
正直、CANONの姿勢もどうかと思いますし、パーツ代も高すぎると思いますが…
自分もこのレンズは持っているので、将来べた付くかと思うと気が重いですね…
書込番号:16423017
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
分かる人がいらっしゃいましたら教えてください。
以前にこのレンズをオークションで安く購入いたしました。
最初は問題なく使えていたのですが、最近になりシャッターを切ったあとそのまま戻らないことが時々あります。
と、思うと次はちゃんとシャッターが切れたりと、不安定な状態です。
数秒して戻ってくる時と電源を切らないと戻ってこない時があります。
ボディーは5Dで、設定はマニュアル撮影を行っています。
レンズ側もマニュアルにするとこの現象は起こりませんが、AFにした時50mm辺りで現象が出ることが時々あります。
AFの問題でしょうか、また修理するとしたらどれくらいの料金がかかりますでしょうか
普段は単レンズで撮影することが多いのですが、高格側が欲しくて購入しました。
結構良いレンズなので、使い続けたいと思ってます。
分かる方、また同じ現象が出たことがある方是非教えてください
1点

先ず、他のレンズでは絶対に起こりませんか?
そのレンズの電子接点は汚れていませんか?
キレイに拭いても再現するようなら、SCで点検してもらうのが良いと思います。
MFであっても、絞り情報やISのために電気信号は行き来しているので、電気系統の何処に不具合があるか限定できないし、
もしかするとカメラ側の変調の兆しかも知れませんので、心配なら点検をお奨めします。
費用が心配なら修理見積もりを取れば良いです。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0032&i_model=EF28135-35UI&i_method=02
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D&i_method=02
レンズかカメラか分かりませんので、両方貼っておきます。
参考になさってください。
書込番号:14937821
1点

こんにちは。
私も さすらいの「M」さんに同じく接点の清掃を試したほうがいいと思います。
書込番号:14937831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ひこちゃん0918さん
恐らく接点が支障を起こしてると思いますよ。
一度5DとEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMをS.Cに持参されて点検してもらったほうが
良さそうですね。
書込番号:14937834
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
他のレンズは頻繁に使っていますが、1度もこの現象が起こったことはありません。
このレンズのみで、この現象がおきています。
電子接点部は、使った後はすぐに掃除しているので大丈夫だとは思いますが、再度確認してみます。
またリンクもありがとうございました
書込番号:14937838
1点

修理費用はお店に相談したら? 修理内容にピンきりです。
安心して使いたいのであれば、修理するか? お店からの現状渡し以外の中古品を買いなおすことです。
書込番号:14938878
0点

「Err01 接点エラー」みたいな表示は出ませんか?
もしそうなら九分九厘絞りユニットへのFPC断線です。
症状としては
1.開放以外でシャッターを切るとErr01が出て止まる
2.1の症状がテレ端やワイド端など特定の場所で出やすい
3.とにかくシャッター切っただけでErr01がでる
などですね。
ちょうど先日修理したEF28-135の写真があったので添付しておきます。
丸囲みのところが該当箇所。構造上頻繁に伸縮するので断線しやすいです。
EF-S17-85/4-5.6IS USMも頻発しますね。
修理費は絞りユニット部品代2000円前後、工賃7000〜9000円前後のようです。
書込番号:14939758
3点

皆様
お答えいただきまして、誠に有り難うございます。
接点を掃除してみたのですが、変わらずオミナリオさんのおっしゃる通りErr01が出ておりました。
修理に出してみようと思います。
感謝いたします
書込番号:14944369
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズの写りが気に入らず、新しいレンズの検討中です。
その候補がTAMRON A 09です。
どちらがキレイな写りでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:13765379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな所が 気に入らないのでしょうか レンズ選択の為 お聞かせくだされば幸いです。
書込番号:13765428
1点

返信ありがとうございます。
えっとですねー色が汚ないのちょっと好きになれなくて…
書込番号:13765454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりA 09ですか!!
ありがとうございます。
書込番号:13765456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かたや時として純正の24-70mmF2.8 ISとも比較されることのあるタムロンA09(純正より良いということではないですが)
それに対して、28-135mmフィルム機用の普及レンズですから...
書込番号:13765460
3点

ですよね。いろいろと調べたのですがなんか不安で‥‥
AF 精度なんかはどうでしょうか!?
書込番号:13765465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラヤロ〜さん 返信有難うございます。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM はフィルム時代のレンズのため内面反射処理が弱い為 もしかしてヌケが少し良くないのかもしれませんね
やはり デジタル対応のTAMRON A 09が いいと思います。
書込番号:13765506
1点

こんにちは。
タムロンA09は私もお気に入りのレンズです。
オススメいたします。
●SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:13765519
2点

そうですか!!
丁寧にありがとうございます!!(*≧∀≦*)
どこか実物に触れる所に行ってみます
書込番号:13765521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!!
そんなにいいんですか!!
書込番号:13765539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が所有しているA09はAF精度に問題ありません。(1D3、40D、KDXで使用)
AFスピードは早くないですが
通常撮影で困るほどではありませんよ。
書込番号:13765580
1点

そうですか!!
自分、鉄道撮影でオキピンするので助かります♪
書込番号:13765635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。カメラヤロ〜さん
フィルム機用の普及レンズなのでデジタル対応のレンズと比べると
写りがイマイチみたいですね。
書込番号:13766260
0点

返信ありがとうございます。
やはり古いレンズはそうなのですか…
なんかショックです‥‥
A09早く買わなきゃ(><*)ノ~~~~~
書込番号:13766456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





