
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年11月14日 22:22 |
![]() |
18 | 8 | 2008年1月19日 04:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 15:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月25日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月31日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月21日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
みなさん こんにちは。
以前、↓のスレッドでご質問させていただきました者です。
修理後なんですが、振動が気になりながら、1ヶ月ほど使いましたが、本日の撮影で
修理前の状態に戻ってしまいました。
3枚の画像を添付しておきます。
数枚連写すると・・・。
とりあえず、お店に電話しました。
次回は キャノンに修理に出すように言ったけどどうなることやら。
0点

このレンズを10Dで使用しています。
10DはアシストAFフレームを持たないため、ピントを合わせてからもブルブル言ってピントに迷っている挙動を
示します。
これはお店にある40Dでもこのレンズに限らずこのような動きです。
一方、5Dや1D MarkV などのアシストAFフレーム付きの機種だと、スッと合ってからの挙動が安定しています。
この辺の違いかな?
これはAIサーボ時の話です。
ONE SHOT AFでブルブルなら問題外です。
書込番号:8640660
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
初めて書き込みをさせていただきます。
一眼レフ歴はA-1、NweF-1からスタートし、ずっとFDレンズで通して来たのですが、2年前に子供が生まれたのを期にAFへ転向し、ボディーは5Dを使用しております。最初に購入したレンズがこの28-135(中古)です。
その後レンズ沼にはまり(FDの時もそうでしたが・・)、気がつくと
17-40F4L
100-400F4.5-5.6L
50F1.4
と買いそろえておりました。
しかし、フルサイズにぴったりの焦点距離のこのレンズが使用頻度が最も高く、およそ80%はこのレンズで撮影しております。
しかし、設計が古いのか最近ではこの掲示板も静かになっているようです。
そんな折、2008年のキヤノンのカレンダー(カメラマンは米津 光さん)を入手、見たところ、2,5,6,7,9,10,11月となんと12枚の写真の半分以上をこの28-135で撮影した写真が使われているではありませんか。
このレンズを愛用している者として嬉しくなり、ここに書き込みをさせて頂きました。
一時は評判だけで24-105F4Lへ買い換えも考えていたのですが、もっとこの28-135を使いこなそうと思っています。
(ちなみに私のはみなさんの書き込みにあるようなズームの伸びはありません。個体差でしょうか)
3点

こんばんは。
私も結構な期間このレンズを使いました。
開放ではちょっと眠い様な、絞ってナンボ的な個人的感想を
持ってはいるのですが、ISも付いていますし、レンジの広い
約5倍ズームで、コストパフォーマンスもいいと思います。
自分の納得する写真が撮れればそれでいいのですから、
大事にしてあげてください。
鏡筒、伸びませんか・・・。やはり個体差なのですね。
書込番号:7218786
3点

私も3年前までこのレンズを使用していましたが自然落下はありました。
初めてのIS付きレンズの購入だったので思い出深い1本でしたね。
設計が古いので今思うとISの効果も今のレンズ方が上の様な気がします。
書込番号:7219143
0点

一時期友達から借りて使っていました。
便利なレンズですよね。
私はEF24-105mmF4ISよりEF28-135mmISのが好きです。
でも借りたレンズはびろろ〜んでした。(^^;)
書込番号:7219253
2点

EF28-135mmIS、私も一時使っていました。
AFが速い方だと思います。中庸ながら良いレンズですね。
ズームの自重による伸縮はSCで調整してもらった記憶があります。
気になる様でしたら、SCに問い合わせてみるとよいかも。
書込番号:7221064
3点

みなさま書き込みありがとうございます。
せっかく手元にあるレンズですので、キヤノンカレンダーのような写真がとれるようにとは言いませんが、愛着を持ってさらに使いこなしていきたいと思います。
書込番号:7222493
1点

なんだかんだ言われてますが、私のも結構良くて気に入ってます。(評判が悪くて悲しいですが (x_x)ゞ )
ばらつきがあるのかな〜〜。(私ははっきり言って鈍い人間ですが、、、。)
ですから、次に考えているのが70−200辺りです。
何事も下手の横好きさん、今後ともよろしく。
(銀座のSCにあったものがそうでしたっけ?)
書込番号:7225546
2点

カレンダー買ってませんでしたので今日SCで見てきました。
また、ギャラリーでの写真もたくさんあり感動ものでした。
米津さんの写真もこのレンズも好きです。
以上
書込番号:7229264
2点

こんばんは
このレンズから24-105に切り替えました。
私の場合、長年銀塩で使ってましたが、写りには満足してました。
24−105は試写などした上で、大変気に入って買いましたが、その後も手離しがたくて、しばらくは持ってました。
しかし、24−105の写りや焦点距離範囲が私の嗜好にピッタシなので、このレンズの出番が減り、死蔵状態になりました。
丁寧に手入れしてたので、状態は、古い割にはホコリの吸い込みなども少なく、まあまあ良かった(勝手に伸びることもありませんでした。)のですが、あまりに出番が無く、朽ちさせるのは哀れでしたので、別レンズ購入の際、誰かに使ってもらえればとの思いもあり、思い切って下取りに出しました。
ちなみに、その下取り店のネット販売に即日掲載され、翌日には無くなってまして、どなたか気に入って下さったようなので安心しています。
キャノンさんのカレンダーのほか、キャノンさんのカタログでも作品が使われてますよね。いずれも素晴らしいと思います。
ウチにも、レンズは無くなりましたが、撮った写真はかな大量にあり、良く撮れている(自己満足です)ので、忘れ難いレンズです。
使い倒してあげて下さい。
エクステンションチューブ付けると当倍以上になったりするので、汎用性も高いですよ。
書込番号:7264642
2点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
はじめまして。。
12月にこのレンズの購入を検討しています。。が!!!!実際は・・・・かなり悩んでおります。。このタイプのレンズに近いものでお勧めのレンズがある方情報をください。(短焦点のレンズも若干検討する方向で考えています。)使える金額はMAXが6万円です。。
よろしくお願いいたします。
0点

ハンドル名からデジタル一眼で使用されると推測されますが…。
・どのカメラと組み合わせるのか
・何を中心に撮影したいのか
によってもアドバイスは変わってくると思います。
APS-Cサイズの映像素子を持つ一眼レフに28mmからのズームレンズは広角側が不足するのはよく言われていることですし、これが1Dsや5Dだと28mmからのズームで充分ですし
書込番号:5652806
0点

APS換算であれば17-85ISのレンズだと思います。
広角がAPS換算不要であれば、シグマでもタムロンでもテレ端105〜135mm程度までのレンズは各種あります。
ここのレンズ板を覗いて見てください。
でも、IS搭載前提であれば、予算関係無しにこれしか無いので悩む事は無いですよ・・・。
短焦点は各社組み合わせで、28,30,35,50,60,70、85,90、100、105、135とマクロ含めると多数あります。どのあたりが欲しいのでしょうか? 何でも良いのであれば、50mmf1.8か50mmマクロが安全かと思います。
書込番号:5652908
0点

APS-C機でメインの標準ズームとして使うには広角側が物足りません。SS2段分(だと思う)の手ぶれ補正効果は夜間の撮影でとても重宝しています。しかし6万円の予算があるのなら私もE30&E34さんの仰る17-85mmの方がよいかと思います^^設計が28-135mmよりも新しいのでAPS-Cに最適な光学系を採用している上SSも3段分の効果で効きが良いです。
書込番号:5657930
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズ、あんまり店に置いていないですねえ。少なくとも私の知っているカメラのキタムラの支店にはないですねえ。古いレンズだし、デジタル一眼が増えてきた今、キャノンとしては、製造中止するのかな、このレンズ。未だデジタル一眼と銀塩を併用している私としては辛いところ。銀塩はEF28-105mm 3.5-4.5 Uを頑張って使っていますが…手ぶれ補正レンズ欲しいかも。
0点

FR221_5さん、こんばんは。
キタムラは在庫を最小限に抑える物流を考えているので(どこでもそうだとは思いますが、特にその傾向が強い?)、他店に比べて在庫しているレンズの種類も少なめなのは事実ですね。
でもこのレンズは製造中止にはならないと私は思います。実際使用されている方は多いですし、焦点距離でも特に広角に拘らなければ中望遠まで使えるIS付レンズとしての魅力はまだまだあると思います。
書込番号:5195021
0点

返信遅くなりました。なるほど。確かにKissDigitalで使っている人も多いようですね(広角に不満感じないのかな…?)
デジタル一眼はEOS20DにEF−S17−85。
銀塩カメラはEOS7とEOS55に、1本のレンズで頑張っているんですが、次レンズを買い足すとしたら、標準ズームのこのレンズか望遠の70−300ISF4−5.6か、50mmの単焦点か、考えているところです。特に望遠が1本もない状態だから、望遠もいずれは欲しいところ。
銀塩も将来が余り長くないことを考えると余計な投資はしない方がいいのかもしれませんね。しからば、28−135など買わない方が正解?70−300はデジタル一眼にも有効だし。
書込番号:5197765
0点

おはようございます。このレンズ、一時使っていましたが、
中古良品であれば、とてもコストパフォーマンスに長けたレンズの一つだと思います。
デジタルで使っても、意外とシャープな描写です。
もし、手にされて甘いとお感じになった場合は、レンズの自重落ちと共に
点検・調製に出される事をおすすめします。
AFも結構早くて快適です。
難点は、初期のISの為、最新のISと比べると効きが甘く感じる事と、ズームロックが無いこと位です。
あと、元からかどうか分かりませんが、フードが別売りです。
中古で700円位ですから、これも買っておきたいですね。
書込番号:5199184
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、レスありがとうございます!!!!!!
一度購入して描写力を試してみる価値がありそうですね。
私が持っている28-105 3.5-4.5Uより性能が劣るという噂のこのレンズ。どんなレンズか楽しみです。
書込番号:5201583
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


とてもいいレンズですが、感想を書かせてください。
良
USMなので、とてもフォーカスが機敏です。ぴったり正確に速くとまってくれます。28−80VSUMよりさらに高速な感じがします。ISについては、俺の場合135mm時しっかり持てば10分の一秒までできそうです。大体2段分の絞りなので15〜20分の一秒までOKなのですが、多少は長くなっても600万画素程度なら大丈夫のようです。10分の一秒までOKだと撮影シーンが広がりそうです。基本的に俺はフラッシュは使いたくないので、赤目写真など避けることが出来ます。いままで使ったレンズでは、どれも似たような色に思えたのですが、このれんずだけはとても柔らかい感じです。ボケ味は望遠レンズのように大きくないですが綺麗です。
悪
フルタイムマニュアルフォーカスについては、オートフォーカス失敗時(ピント迷いによる失敗)に、ピントリングを回して確実にピントが合ってもシャッターが切れません。薄暗い室内でテレ端にしたときに起こり易いです(開放F値が暗いためです)。近くに来て少し待つと自動的に再度オートフォーカスを始めてシャッターが切れることがあります。これは、ピントが迷って、失敗後に、フルタイムマニュアルフォーカスでマニュアルフォーカスできるようにしてほしいです(もしできれば、MFスイッチが不要な気もしますが)。ISについては、USMと合わせてものすごく電源消費量多いです。D60で軽く100枚以上撮れるのですが、IS回数をしぼって100枚程度(なんとか、RAW画像95枚程度まで持ちました)、IS常用だともっと少なくなりそうです。電源は1100mmアンペアです×1です。
レンズを選んだ理由
この値段はどうとるべきか?迷うところです。もし一眼レフタイプが1台を超える数があれば視野に入れてもいいと思います。もちろん1台しかもたないひとが常用レンズとしてもまったく差し支えない良いレンズだとおもいます。価格.COM登録店舗では、同程度の画素数の12倍ズーム手ぶれ補正デジカメに近い価格となっていますが、レンズを選ぶメリットとして、KISS初期型のような特に古いものでも手ぶれ補正を付けられることや、将来一眼レフカメラ本体を新しくしても使えるという大きな利点がありました。そのため、俺は手ぶれ補正デジカメより、手ぶれ補正レンズをチョイスしました。
0点

フルタイムMFについてですが、D60は親指AFの設定が出来ませんでしたっけ?
AEロックにフォーカスの機能を設定して、レリーズボタンにはフォーカスの機能を使わない設定です。
これだとフォーカスするにはAEロックボタンを押す必要が出ますが、常時フルタイムMF出来て便利ですよ(^^)
合わないと思えばフォーカスをやめてグリグリ回せば良いだけ。
設定できない時はゴメンなさい
書込番号:3760637
0点


2005/01/14 00:36(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。しかし、すみません。取り扱い説明書読みましたが、なんのことかさっぱりわかりません。
書込番号:3775462
0点

カスタムファンクションの中にあったような気もしますが・・・
AEボタン/レリーズボタンみたいな項目で、選択肢の中に「*」がAF/レリーズボタンがAEロック・・・みたいな
D30/10D/-1Dmk2のメニューが頭の中でゴチャゴチャになってますので、上手く説明できませんm(--)m
まぁ、こういう機能もあるようだ・・・くらいで(^^;;
書込番号:3778547
0点


2005/01/27 02:41(1年以上前)
2年前から写真の趣味を再開しました。
AEロックボタンの切り替えは機種(少なくとも1V,EOS7、20D)に関係なく、
ファンクション 04 です。
書込番号:3841014
0点

ISで撮影しました。相性良かったです。
フードをつけて撮影しました。フード別売りです
書込番号:4132548
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
キスデジを使用しています。
・中望遠がほしい
・三脚など使用しないので望遠にはISが必要だと思う
・レンズ交換を屋外でしたくないので標準域もカバーしてるものが良い
という理由で,このレンズを購入しようと思っています。
しかし,発売が2000年と古い設計のようです。そろそろこのレンズの後継となる新機種が出る,というような噂をご存知の方はいらっしゃいますか?
また,このレンズを使用するにあたり,PLフィルターをつけようかと考えていますが,みなさんはどのメーカーのフィルターをお使いでしょうか。
お教え願えれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

20Dと同時発売の『EF-S17-85mmIS』が要望を、ある程度満たされているのではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s17_85_f4_56.html
実質的な後継製品とも感じますし・・・(^^;
フィルターはC-PLで、出来ればワイドレンズ対応(薄型)のを選択されるのが良いかな?と思います。 ←あとあとの使いまわしを含めて
メーカーは・・・個人的にはKenkoを利用していますが・・・安くしてもらえるから・・・という理由ですが(^^;;;
書込番号:3403921
0点

フィルターは・・・ 言ってる事とやってる事が違うんだけど、
マルミが好きです。 通常、安いから。
でも、在庫処分の超特価は、なぜかケンコーを良く見かけるので、買ってるのはケンコーが多いです。
「なぜか」というか、そんだけ流通量が多いんだろうね(^^;;;
書込番号:3403976
0点


2004/10/20 22:25(1年以上前)
後継機はまだ早いように思います。
2000年って最近な気がします。
私も、ぽみた さん 同様の理由でこのレンズ考えています。
私は、20D、1Vを使っており、銀塩に軸足を置いてるんで、ISつきの標準レンズとして魅力的に見えます。
ただ画質についての評判がいまいちなのと、ISの耐久性がいまいちなのが気になります。この点でどうも購入に踏み切れないでいます。
う〜ん、結局何が言いたいんだろ(笑)
後継機が出るのなら、Lか、DOでこの画角をカバー出来るのが出てほしいなぁ〜。携帯しやすいの。
書込番号:3406946
0点

ぽみたさん、こんばんは。
キヤノンの純正のPLフィルターを使ってます。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/accessary/lens/ef28_135_f35_56.html#PL-C
ただ純正といってもキヤノンが作っているのかそうでないのかはわかりませんが。
レンズ購入時に、間違えて選んでAFが効かないとかがないように、
このレンズに対応している純正をえらびました。
書込番号:3407491
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ぜひこのレンズを使いたいと思います。
そのうちみなさんのようにアルバムを公開できるようになれたら,と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:3409923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





