
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月30日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月30日 19:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月3日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 19:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月15日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


ついに清水の舞台から飛び降り、このレンズを買ってしまいました。ど素人の私に使いこなせるかどうか不安でしたが、案の定よくわかっていないようです。先日キスデジにこのレンズと580EXを装着し、息子のフットサルの試合を撮影しようと、体育館に行きました。手持ち撮影で頑張ろうと意気込んで行ったのはいいのですが、激しく動き回る息子をファインダーに収めるのはかなり難しく、動いている瞬間を捉えている写真は一枚も
撮れませんでした。そこで皆さんに質問ですが、サッカーのような動きの予測できないスポーツの撮影はどのように撮ればいいのでしょうか?愚問ですがご教授ください。ヘディングやゴールの瞬間を捉えてみたいと思っています。カメラ側の設定等も合わせて教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
畑違いですがバスケットボールの写真を撮っています。
1年半ぐらい前にフットサルも撮った経験がありますが,もしかするとバスケットボールよりも難しいかもしれませんね。
よくスポーツモードとか,AF−Cで撮られる方が多いような感じがしていますが,私はAF−Sです。意外とコンティニュアスは「ここぞ」というところでうまくシャッターが切れません。スポーツモードも同様の様に感じています。
ところが,私はマニュアルフォーカスで撮ることの方が多いですね。
特に体育館内で長めの焦点レンズを使うとどうしても被写体をおいにくいし,下手をすると「この瞬間」というときにフレームアウトしていまうこともあります。あるいはピントの「中抜け」が起こったりします。
まぁ,私に「テクニックがない」と言われると何もいえませんが。(泣)
またシャッター速度も高速側を維持するのが大変ですね。
バスケットボールではご存じの様に瞬発性のある競技なので被写体の動きを止めるのが困難になります。概ね1/350でシャッターが切れれば止まるはずですが,薄暗い体育館でこのSSを稼ぐのはいつも悩みの種です。フットサルもきっと同じような感じだったとおもいますが,キックされたボールはなかなか止まりませんでした。
ひとまずこんな感じで。
書込番号:3938049
0点

もう一丁!
20D+70-200mmf2.8L, 135mmf2L, 85mmf1.8, 50mmf1.4, 28mmf2.8
と比較的f値の小さいレンズで感度をあげてSS稼ぐ努力をしています。
書込番号:3938112
0点

こんにちは。
私は、主に中学生・小学生サッカーを撮ってます。
キスデジのことはよく分からないのですが、580EX装着で撮られたとの事、シャッタースピード(SS)はどうでした? フラッシュ使用の場合のSSは、上限があるのでは?(1/200)
それと、AFモードは何を? キスデジでは、AIサーボはスポーツモードのみ、と聞いたことがあるのですが・・・、すみません、キスデジのこと分からなくて。
室内のサッカーは難しいですね。光量が少なくて、SSは稼げないし、暗いとAFの精度・レスポンスも落ちますしね。フットサルのように、狭い範囲で予想無く動く被写体は、難易度高いです。上のマリンスノウさんほどの腕があればMFなんでしょうが、このEF70-200はズーム操作も回転式なんで、ズームリングを動かしながら、ピントリングも動かすというのは、熟練の技が必要かも。
で、腕の無い私はAFで撮ってます。Avモードで、開放F値、ISO感度アップでSSを稼ぐ。AFフレームは中央1点のみ指定、AFモードはAIサーボで被写体を追い続ける、勿論ノンフラッシュ、一脚使用、という形ですが、キスデジでこれができたかどうか、分かりません。
すみません、キスデジユーザーの方、レスお願いします。
役に立たない書き込み、すみません。
ところで、へぼ親父 さんのアイコンが、すご〜く若いのですが・・・
書込番号:3941695
0点


2005/02/16 19:36(1年以上前)
昨年の夏に冬ソナの影響で韓国を旅行し、EF100-400IS USM F3.5-5.6とEOS10DでKリーグのサッカーを撮ってきました。
ISO800でPモードで、AFはONE shot だったと思います。
シャッタースピードは1/125秒でF5.6だったと思います。
KISSデジタルもISO800でも十分でしょうから、
ストロボなしでPモードで、AFはONE shot でいいと思います。
サッカーやフットサルの撮影で大事なことは、
カメラをかまえる前に、ボールの位置とお子さんの位置を把握し、
全体の流れをつかむことだと思います。
そして、ゴールやヘディングになりそうなときにカメラをそちらに向け、ファインダーを覗けばいいと思います。
そして、タイミングを予測し、シャッターを押していけばいいと思います。
書込番号:3942118
0点



2005/02/16 21:24(1年以上前)
皆さん早速のご意見恐縮です。当日は明るさがわからなかったので、とりあえずストロボを持っていきましたが、最初の試し撮りで絞りを開放にしてISO800で1/400秒のシャッタースピードが切れることがわかりましたので、ストロボは外しました。スポーツモードは使用しませんでした。
AFモードはAIフォーカスでキスデジの場合AIサーボはスポーツモードとA−DEPモードだけ使用できます。AFフレームは中央一点のみで
撮影しました。フットサルのように動きが激しく子供がどのような動きをするか予測するのは困難でした。自分から追っかけてしまっては駄目なんでしょうね。(笑)ISの威力を試したかったのですが、それ以前にフレームの中に収めることができませんでした。
それから顔アイコン間違えてました。
書込番号:3942634
0点


2005/02/16 22:02(1年以上前)
一脚でも、2段階分ブレが少なくなります。
そのため、ISを効かす場合でも、1脚を使うか左ひじを手すりなどに乗せ撮影すると4段階分ぐらいブレなくなると思います。
Kリーグを撮ったときも400x1.6mmですから、
1/125ではブレそうですが、左ひじを手すりに乗せていたため、
シャープな写真が撮れました。
書込番号:3942861
0点

>フレームの中に収めることができませんでした。
試しに,右目でファインダーを覗き,左目も開けて,両目で全体の動きを見る。双眼鏡を覗くような感じで。慣れれば右目だけでもOK。
私,ときどきこんなことをしています。
書込番号:3942891
0点

>右目でファインダーを覗き,左目も開けて,両目で全体の動きを見る。
マリンスノウさんの言われるこの方法、私も使います。
画角の狭い望遠レンズで動き物を撮るとき、ファインダー内だけでボールを追っているとロストすることがあるので、左目を開けて、全体状況を、ぼんやりとですが、確認しながらボールを追ってます。シャッターを切る瞬間は、左目を閉じて右目に集中しますが。
ある程度、試合展開とか、ボールの出そうなところを予測しないと、思った写真が撮れないと思います。
慣れと努力と集中力ですかね。中学生サッカーでも、一試合撮るとヘトヘトになってしまう私です。
書込番号:3945221
0点

いささか、遅い返信で申し訳ありません。
私は、フットサルの写真撮影もよくしますが、それ以上に
自分がプレーする機会が多いです。
その経験から、2、3ご忠告。
(長文にて失礼します)
1.プレーを読みましょう
これは、すでに多くの方が指摘しておられますが、フットサルの
撮影時にファインダーの中でプレーを追うのはかなり難しいです。
へぼ親父さんがどの程度サッカーやフットサルのプレー経験や
観戦経験がおありかが分からないので、釈迦に説法かも知れま
せんが、やはりフットサルのプレー特性を知り、プレーを
読みながらシャッターチャンスを狙わないと、決定的瞬間を
捕らえるのはかなり難しいです。
ご自身の息子さんが被写体とのことですので、息子さんの
プレーを観察しておられれば、だんだん「得意な形」が見えて
くると思いますので、その瞬間を狙われるといいと思います。
例えば、
・シュートレンジはどの程度か?(キック力に左右されます)
・スピードで持って行くタイプか、ポストプレーヤーか
・チーム内での役割は、守備的か、攻撃的か
・チームの戦術的約束事は?
(キックインやコーナーキック、ゴールクリアランスなど)
辺りは息子さんと話をされれば、お分かりになると思います。
特にシュートシーンやゴールシーンをおとりになりたいので
あれば、セットプレーは狙い目となります。
また、当然相手がありますので、前半に相手チームとの相性を
観察し、どのような局面でシュートチャンスが作れそうかを
考え、後半に望むというのも重要です。
2.撮影のポジショニングを検討しましょう
申すまでもないことですが、体育館は構造がさまざまでピッチ
との距離や、採光などもまちまちです。
ピッチに近すぎる場所で撮影しようとすれば、当然プレーを
追うのに大きくカメラを振る必要が生じるだけでなく、ズーム
リング操作もなかなか追いつきません。
かといってあまり高い客席から俯瞰すると、やはり絵に角度が
ついてしまい、迫力の面で劣ります。
また、前半後半で最適位置も変わってくることもあると思います。
(例えば、ゴールキーパーを撮影する場合など)
フットサルは試合時間が(プレーイングタイム式でも)せいぜい
1時間半あれば終わるので、外光の変化の影響はサッカーほど
大きくはないのですが、その代わりピッチ上の光の当たり方も
まちまちですので、出来れば撮影前にピッチ上の各ポイントの
状況はカメリハで把握しておかれるべきでしょう。
それと意外に問題なのがデジカメのホワイトバランスです。
シーンによって、外光が支配的な場合と、天井灯が優勢な場合とが
同じ試合中に交錯します。
これは、Rawモード撮影→PCで加工しか手がないと思います。
3.フラッシュについて
これは助言というより、お願いです。
余計なことかも知れませんが、室内競技者にとってプレー中に
フラッシュを使われるのは、非常に迷惑です。
へぼ親父さんは実際には持参されても使っておられないよう
ですので問題ないと思いますが、試合前後の記念撮影以外は、
フラッシュを使わないというコンセンサスを作って行きたいと
思いますので、ご協力よろしくお願い致します。
(フットサルに限らず、室内競技では共通と思います)
4.撮影時の設定にて
私はこのような高価なレンズには手が届いておりませんが、
大体以下のようにしています。
・カメラは10D。レンズはタムロンの28-75F2.8
・ノイズは目をつむり、ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐ
出来ればRAWで撮影し、アンダーにも目をつぶり
使えそうな写真はPCで加工(必要ならホワイトバランスも)
・撮影モードは、Tv。露出を考えながら1/125〜1/250ぐらい
を使います
・連写モードでプレーの流れの中でチャンスを伺う
・AFはAIサーボ、AFフレームは中央固定
・後は、ひたすらシャッターを切る
と、偉そうなことばかり書きましたが、アップ出来るほどの写真は
手元にありません。お恥ずかしい・・・
書込番号:4129433
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
いつもお世話になっています。
このたび初心者にもかかわらず,F4Lからこのレンズに買い替えしました。主な理由は,シャープさがいまいちと感じたからです。何枚か取りましたが,非常に満足しています。比較的遅いシャッター速度OKな物が多いです。
このたび娘が入学することになり,いろいろな部分でもう少し距離が必要となる場合がありそうで,テレコンの購入を考えています。もちろん純正が一番よいでしょうが,そのほかのメーカーのものでも使用可能でしょうか?いろいろ調べた結果,SigmaとTamronとKenkoテレプラスなどがあるようですが,使用可能なのか。
また,もし純正以外を使用されている方がいましたら,画質を含めた使用感を教えていただけないでしょうか?「結局純正がよかった」などの意見でも結構です。もう少し長いものをもう一本購入できればよいのでしょうが,使用頻度などを含めいろいろな意味で無理っぽいのでよろしくお願いいたします。
0点


2005/02/06 18:27(1年以上前)
キャノンノンノ さん はじめまして。以前、EF75−300ISを使っている頃、ケンコーテレプラスPROのx1.4を購入しました。購入前に友人に普通のテレプラスのx1.4(1.5だったかな?)を借りて撮影してみましたが、とても使えない画質(私的に)と思い、PROにしましたが、やはり不満で結局やめてしまいました。(PROの方が随分良かったですが)今はEF70−200ISに純正のエクステンダー1.4と2.0を持っていますが、x1.4はためらわずに使える画質です。x2.0はかなりコントラストが低下し、画質の悪化が目立ちますので、どうしても、というときだけ使います。現行のUではありませんが、画質の低下は純正が少ないと個人的には思ってます。あと、AF速度も半分の速度とはいえあまり遅くは感じないことが多いです。同じレンズでの比較ではなくて申し訳ないですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:3892294
0点

こんばんは、キャノンノンノさん。
私は主に、中学生・小学生サッカーを撮っています。
EF70-200mm F2.8 L ISも持っています(サッカー撮影には使いませんが)。テレコンは、キャノン純正EF1.4xEXTENDERを使ってます。以前はケンコーのデジタルテレプラスPRO300 の1.4倍を使ったこともあります(もう手放してしまいましたが)。両者を比べたスレを、EF100-400の板に書いたことがあります。
[3589525]純正orケンコー?
です。参考になりますでしょうか。
書込番号:3893474
0点


2005/02/16 20:45(1年以上前)
このレンズに使おうと思って純正の1.4倍テレコンを買いましたが、コントラストがかなり落ちるため満足いく画質の写真が取れたことはありません。
100ー400とか70ー300DOとかの方がよっぽどいいです。
書込番号:3942412
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


EOS100QD + EF70-200mm F2.8L IS USMなのですが、
最近レンズを買って、本日試し撮りをしてきました。
静止している我が子を撮った瞬間、というか直後に
ファインダー内の画像が少し右にずれました。
その後二、三度同じことが続き、家内が代わって
撮ったのですが、同じようにファインダー内の画像が
右にぶれます。うまく写っているかどうか現像に
出していないのでわかりません。
ちなみに、これまで(今も)使っているEF80-200mm
F4.5-5.6ではこのようなことは起こりません。
同じ現象に逢われた方、あるいはご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ISがきいて画面が動いたということではないですか。
試しにIS切って撮ってみてください。
書込番号:3857690
0点



2005/01/30 18:29(1年以上前)
goodideaさん
ご指示ありがとうございました。早速確認しました。
ISを切ったらファインダー画像ぶれは起こりませんでした。
IS動作時は多少のずれは発生するのが正常なのでしょうか?
書込番号:3857959
0点

ISが効くと画面が動いて補正がかかるんです。これ気持ち悪いんですが慣れました。ああIS効いてるんだなって思うようにしてます。
確かに補正がかかってるの画面で確認できる(デジカメなので)ので効果あったんだなと思ってます。
正常です。慣れないと気持ち悪いですよね。取説をもう一度読んでみてください。
書込番号:3858066
0点



2005/01/30 19:53(1年以上前)
goodideaさん
すばやい回答の連射!感謝します。
ご指摘どおりで、取説にもかかれていました。
このレンズを買う際に、それなりに研究をした
つもりではありましたが、我ながらいけません
でした。
ありがとうございました。
1stショットの仕上がりが楽しみです。これから
もバンバン撮ります。
書込番号:3858390
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


こんにちは。昨日70−200F4.0Lから買い換えました。帰ってきて部屋で早速キスデジで試していたら絞り表示が0.0の点滅になってフリーズしてしまいました。フリーズする条件はまだ確定できませんが、数回フリーズしました。シャッター半押しでジャイロの作動音はしますが、とりあえずバッテリー着脱で復帰しました。もう少し観察しようと思いますが、やはり故障でしょうか?皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 10:25(1年以上前)
キヤノンの、くちコミ掲示板内を【フリーズ】等で検索すると、
色んな情報が有るのではないでしょうか?
書込番号:3856001
0点


2005/01/31 02:15(1年以上前)
私の場合、2回ほど修理をしましたが治ってません。
でも修理前 → 1回目 → 2回目の順で発生頻度は減少しています。
現在は500ショットに1回程度の頻度なので許容範囲内として強引に自分に納得させて使用しています。
ちなみに屋外・屋内共に発生します。
Canonの方曰くフリーズ現象は使用ではないので必ず治ります!と言われていますが、2週間の修理期間は自分には長すぎます。
書込番号:3860714
0点



2005/01/31 08:07(1年以上前)
ナメクジの海水浴さん、中央分離帯さんご意見有難うございました。
今度は昨日連写中に”エラー01”が出てフリーズしてしまいました。このレンズは100−400程フリーズの情報が無かったのでがっかりしてます。
やはりSCに修理を依頼しようと思います。でも「必ず直ります」と言われても何度もSCに通うのは正直辛いですよね。高価な買い物だから頑張るしかありませんね。
書込番号:3861111
0点


2005/02/01 22:26(1年以上前)
私は3回目の修理で多分治りました。(現在、症状は出ていませんので。)
KissD、10Dでフリーズしました。
3回目に症状についての文章を添えました。(ただIS不良ではメーカー側の点検時に、異状が起こらなければ「部品交換の上、各部点検異常なし」で戻ってきます。運良く治っていれば良いのですが私の場合は2回とも治っておりませんでしたので。
何かの参考になればと思い、Canon販売に送った文章を載せておきます。
『キャノン販売株式会社殿
正常であればシャッターボタンを半押しで「カタン」と音がしてISが機能します。
正常にISが働いていれば何十秒でもシャッターを半押ししていても異常は起こりませんでした。(テストで30秒くらい)
異常症状の場合はシャッターを半押しにしても「カタン」というISの起動音?がしません。AFは機能しています。試しにカメラをブラしてみるとISがまったく機能していなかったり、機能していても中途半端に効いている状態です。
そのときシャッターボタンを離せば異常症状は起こりません。
シャッターボタンを離さないでいると、(早いときで5秒くらい)絞り値表示が「00」になりAF・ISとも機能停止します。
レンズを脱着すれば表示・機能とも元に戻ります。(電源のON・OFFでは直りません)
絞り値「00」のままシャッターは切れますが写真は写らずに「Err01」が表示され動かなくなります。このときはレンズの脱着と電源のON・OFFをしないと直りません。』
書込番号:3869028
0点



2005/02/02 09:12(1年以上前)
”@のむ”さん有難うございます。やはりフリーズする状況シチュエーションを出来るだけ詳細に観察した上でCSに出さないとだめなようですね。このレンズを沢山使って掴まなきゃいけませんね。もう少し様子を見ます。
書込番号:3870896
0点


2005/02/03 12:26(1年以上前)
はじめまして
KKKMと申します。
”エラー01”でました。
マウント部分の電気的な接触不足ですので
マウントを一度緩めて、また閉めると直るはずですが。。。
以上です。
書込番号:3876163
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


はじめまして。
撮影用途は運動会、お遊戯会、音楽会、学芸会、ダンス発表会等の子供のイベントがメインです。
使用するカメラは20Dでレンズは、EF28mmF1.8、EF50mmF1.4、EF85mmF1.8、X1.4のテレコンです。
今までは、EF70-200mF2.8LISをレンタルしてました。
焦点距離は、X1.4のテレコンが必要で開放F値が4.0になってしまいます。
シャッタースピードを稼ぐのにいつも悩んでいて、三脚にいつも固定していますが、特にダンス発表会の大人の部ですと演出で照明が殆ど落ちている状態の時もあり、
ISOを1600にすることも結構ありました。それでもシャッタースピードは1/20secくらいしかないのですごい被写体ブレになってしまいます。
最終手段は、マイナス1段分の露出補正をするかシャッタースピード優先にしてRAWでとっています。
運動会等は手持ちで移動しながら撮りたいのでISはあったほうがいいかなと思っています。
SIGMAは、テレコンつけなくても良い分、シャッタースピードが稼げるかなと思っていますが、触ったことも無いので描写や使い勝手がどうなのか良く分かりません。
三脚に固定するなら描写はどうでしょうか。さすがに手持ちは考えていません。
いままでレンタルしてきましたが、自分が思っていたよりもずっと使用頻度が高く、もったいないのでどちらかを購入したいです。
有識者のご意見をお待ちしています。
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


もうすでに終わってしまったので今後の反省として質問させてください。機材はキスデジに70-200F2.8(IS無し)ストロボは580EX、
三脚使用、ISO800、絞り優先で開放、シャッタースピード1/200、ホワイトバランスがオートという条件でテレ側でほとんど撮影しました。ステージまでの距離は12メートルぐらいでしょうか?写真のほとんどが
全体に黄色くなってしまっているのですが何が原因でしょうか?宜しくお願いします。
0点

舞台用照明が当たっていたなら電球設定ですね。
書込番号:3619681
0点

ストロボが充分にチャージされてないうちに、どんどん写したんじゃないですか。
で、ストロボが届かなくて舞台照明の方が勝ってしまって黄色くなったと。
最初の1枚とか、間隔あけて撮ったもの(充分にチャージされた状態)が黄色くなければ、そうだと思います。
次回からはRAW で撮影されるのが一番無難だと思います。
書込番号:3619776
0点



2004/12/12 10:55(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。考えて見ますと舞台の照明は電球、観客席は蛍光灯でした。それと夢中でシャッターを切ってしまったのも事実です。一度発光させると確かフルチャージに6秒ぐらいかかるんですよね?
書込番号:3620417
0点


おはようございます.
>70-200F2.8(IS無し)ストロボは580EX・・フルチャージに6秒
SANYO Ni-MH2500と580EXの組み合わせで使用していますが,フルチャージに掛かる時間は,感覚的には2〜3秒くらいですよ.550EXより確実に早いですよね.外部電源の方がもちろん良いでしょうが,本体にSANYO Ni-MH2500を使用するだけでもかなり撮れますし,フルチャージに掛かる時間も安定してます.2500は,最近,メーカー名を忘れましたが他にも出てますので,外部電源の前に試されるのも良いのではないでしょうか?私は,SANYO Ni-MH2500にリフレッシュ機能が付いた直後に購入しました.
http://e-life-sanyo.com/products/n/N-MR57S/index.html
>全体に黄色
舞台照明は場面によって変わったりしますから,色によってはAuto,色温度固定いずれも苦労させられますよね.忠実にその時の色を再現したい時もあれば,照明の色を差し引いた色にしたい時もありますし,またスピードライト使用では,連写しないでしょうからRAW或いはRAW+Jpegを試されたら如何でしょうか?先日,私も子供の学芸会をEF70-200 2.8L 非ISで撮影してきましたが,ISO 800でスピードライト未使用,RAWのみで撮影しました.RAWは現像時に露出補正ができますから,AFフレーム連動スポット測光,SSを稼ぐために露出補正は+1/3(ピンはもちろん我が子の顔)で撮影,現像時に露出を約+2/3補正なんて場合によっては用います.スピードライト禁止だったんですが,撮影をしている他の親は,全員と言って良いほど,使ってましたね・・ (^^;)
書込番号:3625757
0点

>フルチャージに掛かる時間は,感覚的には2〜3秒くらいですよ.
肝心なことを書き忘れてましたが,被写体との距離は約1.5〜3m,充電直後と充電後,約1カ月を過ぎた昨晩,パイロットランプがシャッターボタンを押してから赤に変わるまでの時間です.ストップウォッチ使ってませんけど・・ (^^;)
マニュアルでフル発光として計測したわけではありませんので,参考になりませんね・・ (^^;)
書込番号:3626958
0点

マニュアルでフル発光だと580単体で約6〜7秒ですがCP-E2とセットで約2〜3秒になります。
この辺りは550EXも変わらないですね。
近〜中距離は580EXが圧倒的に速くチャージされますが・・・
書込番号:3636350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





