
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年10月7日 21:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月28日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月24日 21:34 |
![]() |
1 | 11 | 2007年9月20日 01:43 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月17日 12:26 |
![]() |
13 | 17 | 2007年9月13日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
とうとう購入してしまいました。
明日、子供(4歳)の運動会なんですが、かけっこを撮るときは
どんな感じで撮れば失敗が少なくてすむでしょうか?(使いこなす練習不足のため質問いたしました)
ちなみに、荷物の関係上、三脚は持ち込まず手撮りオンリーにて行おうかと思います。
何か、よいアドバイスあればお願いいたします。
本体は30Dです
よろしくお願いいたします。
0点

書込番号:6837965
0点

残念ながら・・・ぶっつけ本番で上手くいくほど・・・甘くは無いと思います(苦笑
ご自分のお子様の本番前に・・・他人様の子供か、何か目標になるもので・・・たくさん試写しておくのがよろしかろうと思います(つまり、運動会のプログラムを把握しておく必要があります)。
何しろ失敗写真を減らそうと思ったら、シャッタースピードを確認する事です。
明日も関東地方なら天気も良さそうなので、シャッタースピードは比較的簡単にあげられると思いますので。。。1/500以上・・・できれば1/1000位のシャッタースピードで撮れるように設定すればよいと思います(絞り優先オートならF5.6〜F8.0くらいで十分シャッタースピードは上がるハズ)。
場合によってはシャッタースピード優先で、上記のシャッタースピードに固定して撮影すると良いでしょう(徒競走など)。
プログラムオートでシャッタースピードを調節しながら撮影でも良いと思います。
あとはAIサーボで撮影すると良いでしょう。被写体を追いかけてくれます。
でも・・・一番重要なことは・・・場所とりだそうです。。。(笑
書込番号:6838153
0点

貴重なご意見ありがとうございました
当方九州地方なので、曇天が予想されるか、雨が降れば近くの体育館での競技となりそうです。
そうなると、晴天より、ISOをあげて撮影しないといけないとおもいますがいかがでしょうか。(画質への影響を考慮するとあまりあげたくないのですが)
書込番号:6838412
0点

そうですね。。。曇天だとISOを上げるしかないかも???
ノイズが入っても、ISO感度をあげてシャッタースピードを上げるべきと思います。
1/500秒が稼げれば御の字・・・最低でも1/250秒をキープしたいですね。
これ以上、性能の良いズームレンズはありませんので・・・がんばるしかないです。。。
書込番号:6838812
0点

曇りだとISO400、室内になるとISO800ぐらいは必要だと思います。
それ以上はノイズが目立ってしまいますのでシャッタースピードが上がらない時の非常用と考えたほうが良いです。
屋外での話しですが手持ちでも全然問題ありませんでした。やはりISにかなり助けられてます。
個人的には「中央1点AIサーボ」で追い続ければ失敗が少ないと思います。
あと右目はファインダー、左目は被写体の周辺の状況を把握すれば動きを推測できるので便利だと思います。
書込番号:6839266
0点

いろいろご教授ありがとうございました。
無事終了し、満足のいく写真がとれました。
素晴らしい描写力ただただ感嘆している次第です。
本当にお世話になりました。
書込番号:6840610
0点

同じ九州です。
今日は今イチの天気でしたね。もしかして屋内だったでしょうか。
屋内になったとしたならこのレンズを選択しておいて大正解でしたね。
とにかく納得のいく写真が撮れたという事で良かったですね。
書込番号:6840882
0点

ご購入おめでとうございます。
とにかくバシバシと撮影してみて下さい。
失敗もまた上達への道です。
お父さん!頑張りましょう。
書込番号:6841646
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
小学校の運動会、自身の20Dのボディに
レンタルレンズ70-200F2.8L IS USM をつけて
RAWまたはラージファインで撮影します。
天気予報は曇り。
×1.4エクステンダーもレンタルしてありますが
今までの書き込みで賛否両論あるようですが、
上記の条件の場合、エクステンダーをつけるべきか否か
アドバイスお願いします。
つけなければ、当然トリミングが必要になると思いますが
その手間に関しては、いといません。
手間より、最終的な結果としてどちらが良い写真が取れるか
ご意見をお願いします。
0点

0027さん、こんにちは。
ご質問の内容は、EF70-200 F2.8 LIS でトリミングか1.4xEXTENDERか、どちらが画質的に優位か、ということですね。
私なら、1.4xEXTENDERを付けて撮影に臨むと思います。単焦点レンズではなく、ズームレンズなのですから、別にテレ端ばかりを使うわけでなく、不要と思えばズーミングすればよいのですから。ワイド端に関しては、運動会ではそれほど問題にならないでしょうし、食事中のスナップなどでは、どのみち70mmでも長すぎるでしょう。
1.4xEXTENDER使用での画質低下は、日中屋外の運動会ですから、ISOを若干上げるなりして、ちょっと絞って撮りたいですね。AF速度の低下は、元のレンズのAF速度が速いことと、運動会での被写体の動きは、ある程度の予測がつきますから、それでカバーできるのでは、と思います。
書込番号:6804060
0点

デジタルズーム的なトリミングよりは光学的に倍率を上げた方が画質的には優位ではないかと思います。
70-200に2倍でない1.4倍のエクステンダーなら画質が落ちてもわずかですし、エクステンダー使用時のF値もF4相当ですので70-300mmF4-5.6ISなどに比べたら明るいズームですから絞って撮影できる余裕もあると思います。
書込番号:6804273
0点

デジになりトリミングに抵抗がなくなってきましたので悩む問題ですね。エクステンダー使用による画質の劣化、AFスピードの低下、F値の差などを考えるとトリミングも悪くは無いのかなとも思います。
銀塩、特にポジの場合はフィルムそのものが完成品なので、トリミングは極力避けるということで、考えることなくエクステンダー使用でしたけど。
銀塩の場合は、35mmという小さなフィルムだからトリミングしないことは原則のようなものです。2千万画素以上と言われているフィルムでトリミングしない、1千万画素のデジでトリミングに抵抗ない。こんな自分にわけがわからない昨今です。(笑)
書込番号:6804311
0点

スレ主さんの場合は、D20で200mmですからエクステンダーの方が良いかもしれませんが、より高画素機で例えば300mm以上の望遠域ならブレの問題も絡みますからトリミングのほうが有利だと思います。
書込番号:6804806
0点

撮影距離や明るさにより一概に決める事は出来ないので状況で臨機応変に使い分けられてはいかがでしょう。
書込番号:6805773
0点

運動会ならF4から一段以上は絞るでしょうから描写も落ち着くでしょうしエクステンダーを挟んだ方がいいと思います。
私なら悩まず挟みますね。
書込番号:6805786
0点

昨年、天候が曇りの中、70−200F2.8LIS+エクステンダー1.4倍で撮影に望みましたが、写りについては満足でした。トリミングするとプリントの大きさにも寄りますが、若干画像が荒くなるので、個人的にはお勧めしません。
エクステンダーを挟む場合、最低1段は絞った方が良いと思います。できれば2段F8で撮れれば文句なしですが・・・。
9月30日(運動会)は曇りかな?
書込番号:6805822
0点

こんにちわ。はじめまして。
30D + 70-200/2.8IS + 1.4xII の組み合わせで、少年サッカーの撮影を
何度もこなしています。
厳密に比較したわけではありませんが、私の体感ではISO400以下で
1/500以上のSSを稼げる程度の明るさだと、画質の低下はそれほど気に
ならないかなー?という感じです。
ピントがばっちり決まると画質の低下はほとんど感じられないと言っても
良いかもしれません。ただ画角が狭くなるとフレーミングも難しくなって
きてピンボケ写真を大量生産しちゃう恐れもあります。
自分の子供の出番の前に、よその子でたっぷり練習されることをお勧め
します。
書込番号:6807383
0点

皆様多くのアドバイス誠に有難うございます。
状況に応じて考えるというご意見が少し、かませた方が良いというご意見が多いようですね。
かませないほうが良いというご意見ももう少しあるかと思いましたが・・・。
1.4倍テレコンをかませてもAF速度は問題なし、
「絞り」は4〜8以上くらいで使うから問題なし、
画質劣化もあまり問題なしという事ですね。
あとは、トリミングが必要になる写真が全体のどのくらいの割合になるかですね。
望遠域が200ミリで足りる撮影状況のパーセンテージかなりが多ければ、かませないほうが有利でしょうけれども、
多くの方のご意見としては、やはりそれ以上の望遠が必要な撮影状況のパーセンテージが比較的多いと考えられるわけですよね。
あと、「絞り」はエクステンダー無しと有りで設定を変える必要があるのでしょうか?
つまり無しの場合は4〜6.3、ありの場合は5.6〜8くらいが良いとか・・・。
書込番号:6807411
0点

こんにちは。
>「絞り」はエクステンダー無しと有りで設定を変える必要があるのでしょうか?
Avで撮られるのですね。解放F値が変わるのですから、当然変える必要があるでしょうね。
前の私のレスで、「ちょっと絞って撮りたいですね」と書きましたが、絞りは「作画意図」によります。絞ってパンフォーカス的に撮りたいのか、開けて背景をなるべくぼかしたいのか、撮影者の意図で決めるべきだと思います。ただ、レンズは解放から一段絞ったくらいが、最も鮮鋭感がでるようですから、前回のような私のレスになった次第です。
運動会の話題のスレが多いですし、その写真も何枚も見ましたが、みなさん一発勝負ということで、ピンボケを恐れて被写界震度を深くするため、背景がうるさい写真が多いように思えました。そのあたりを、どうバランスさせるかでしょう。撮影場所が限定される運動会では、背景を整理することは難しいですからね。
一眼レフは、レンズ交換できることも大きなメリットですが、そういった撮影者の作画意図を反映させる調整機能が多いですから、事前にいろいろ試されることをお勧めします。
書込番号:6807633
0点

F2.8LISの解放描写好きですけどねぇ。
その辺は好みなので一段絞るかは試し撮りで確認して解放を使うかを決められたら良いですね。
エクステンダー無しではAFのF2.8センサが使えるメリットもあります。
運動会はスポーツ競技撮影のように観客席からしか撮れないというわけでなく、すぐ近くまで行く事も可能ですよね。
APS-Cで70-200mmの望遠ズームがあれば全体的な写真からアップまで何でも撮れますけどねぇ。 鑑賞サイズが2Lくらいまでなら大幅なトリミングズームも出来ますし。
70mmからの引き構図〜200mmを超える(トリミング含む)寄り構図まで撮りたいのか、1.4xで自分の子供ばかり大きく撮りたいのかって所なんでしょうね。
書込番号:6807736
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
現在、モータースポーツ等でこのレンズを使ってます。
40D購入以来、カメラ2台体制となりL単と同時に使えるので便利になったのですが、とにかく重い。
また、こちらのレンズでは手持ち撮影中心になってしまうということも含め、F4ISを考えてます。ただ、一つネックなことが、あります。
それは、サーキットでの金網です。
今の所は写りこんではいないのですが、F4にしたら写るのではないかと心配があります。
前フリが長くなりましたがここで質問です。
70-200F2.8ISと70-200F4ISで焦点距離・絞りなど全て同じにした場合、金網などの手前にある障害物が写りこむのに差はどのくらいあるのでしょう。
又、それ以前に差がでるのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点

おはようございます
私も素人ですが"EF70-200mm F2.8L IS USM"をお持ちであるのなら
F4に絞って撮れば結果は"70-200F4IS"とほとんど同じと思いますが…。
いかがでしょう?
書込番号:6787466
0点

70-200mmF4Lを追加するよりも、EF135mmF2LやEF200mmF2.8Lの方が満足かも。
書込番号:6788253
0点

EF70-200F2.8をF4まで絞れば、検証できると思います。
書込番号:6789533
0点

モータスポーツはF値はそう重要じゃないので重さ命ならEF70-200mmF4ISのがいいかも。
金網で今まで撮った作例でF4より絞ったものでも問題なきゃ大丈夫なんじゃないですか?
金網に十分近ければそう問題ない気がしますけど。
書込番号:6792304
0点

私も素人&デジタル一眼初心者ですので大したこと言えませんが、私個人的な意見と聞き流して下さって構いません。
モータスポーツ撮影でしたら屋外で日中の撮影ですので絞りは通常2桁位は絞っているのでは無いでしょうか?
そうだとしたら開放値F4なんて全然問題ない様に思います。むしろコンパクト&軽量の方が使い勝手は良いのではないかと思います。
でも、うらやましい。
"EF70-200mm F2.8L IS USM"を半年後の購入目標としている私にとっては...
書込番号:6793054
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
実際に撮影するときはNDを使い、絞りは6.3〜11、SSが1/50〜1/160ぐらいで撮ります。ですので、レンズのF値はあまり関係ないのですが、レンズが変わると、金網等の写りこみもかわるかな?と思いまして質問させていただきました。
書込番号:6794772
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
こちらでの書き込みは初めてとなりますが、宜しくお願いします。
当方はかれこれ20年ほど趣味で写真を撮っておりまして、しばらく
お休みして、ここ最近デジタルに移行しまして、また写真を撮り始めました。
そして今週このレンズを購入し、15〜17の連休で試し撮りをしようかな
と思って週末にフィルタを取り付けようとしたところ、前玉内側に点々なる
ものを発見しました。これまで白玉を含め数本購入しておりますが、こんな
現象は初めてでした。恥ずかしながら購入時は現品の確認をしておりません
でした。こちらの書き込みで気泡らしきものがあるとのことを読んでおり、
ふと頭に浮かびましたが、何分現物を見たことがなく、なんじゃこりゃという
程度でした。
早速購入店に連絡をして状況を知らせ、現品を見て貰うことに。
店員さんに見て貰うと、気泡ではなくコーティングの剥がれ(欠け?)
とのことで、最近はこの手のものが多くあって、この程度なら問題ない
でしょうとのことでした。さらに確認しに行った上司?らしき人は問題ないよ
と言う感じでした。ただ実際に撮影して画像の確認や動作確認もして
いなかったのと、対応してくれた店員さんが自分のだったら嫌だなぁとのことで
交換してくれました。自身は最悪交換して貰えなくてもその場で修理に出せば
良いかと思っていたのですが、内心は後玉から光源を覗くと、その部位が光って
見える程だったので本当に影響がないか疑問には思っておりましたので、店員さん
の対応は嬉しかったです。交換後の品は店員さんとともに問題はないことを十分に
確認して受け取って来ました。
気泡やコーティング剥がれはデジタル対応でレンズにコーティングを施す
ようになってから発生している事象なのでしょうか?
多数発生しているとのことで、工程や材質に何らかの問題があるような
気がします。当方の場合は円周上に3点とその内側に1点あり、目で見て
明らかに分かる程のものでしたが、検査でははねられないのでしょうか?
まぁ光学特性に影響がないから検査ではねられないとのことなのかも
しれませんが、とても不思議な気がしております。
蛇足ですが、昨今の規格上問題ないから良いというのもの理解したい
ところではありますが、液晶の1点のドット抜けと同じでなんとなく
割り切れない思いがします。
結局、連休中は使用せず、今週末までテストはお預けとなりました。
長文失礼しました。
0点

はむ治郎さんこんばんは
個人的にLレンズなんかは全数検査しているような感覚でいたんですが、実際はどうなんでしょう?
中のゴミなんかに関しては検査時点では発生していない可能性もありますので、仕方がないと思うのですが、コーティングなんかに関しては、もう少し厳密にチェックして欲しいですね。
私もこのレンズ所有してますので、思わず今チェックしてみましたが大丈夫なようです。
このレンズは重たいですが、とても気に入ってます。開放の甘さもそれなりの味だと思って使っておりますが、総合的に見て大変素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:6768473
0点

はむ治郎さん!ご購入おめでとうございます。
ナルホド!生産コストが原因なのか、管理体制に問題があるのか精密さが大切な光学製品に「この手のものが多くあって・・・」という事態は許しがたい感がいたしました。
交換していただいて良かったですね。私もレンズを購入する際は入念なチェックを怠らないようにいたします(^^;
書込番号:6769416
0点

購入直後ですし交換は当然かと思いますが良かったですね。
「コーティング剥がれ」でクチコミを検索してみましたが意外と見かけません。
じつは私も最近同じような現象がありましたので書込みしますが、
はむ治郎さんと違って私のはEF24-70 F2.8Lで、購入10ヶ月後の不気味な汚れでした。
Kenko PRO1 Digitalを付けていて自然(?)に発生したと思われる汚れです。
8月のある日、前玉にクリーニングでは落ちない汚れを3箇所発見して、
購入店へ持ち込み即キヤノン送りとなりました。メーカー裁定はコーティング剥がれでした。
待つこと2週間でしたが処置内容をみたら交換部品が全部で7品目。
1群鏡筒ユニットをはじめ、ピントリングガタも当初から我慢していたのですが、
これら部品も交換とありました。
修理票には、「その他、作動点検及び清掃致しました。」と記されており、
ピントリングが35域からワイド側で僅かに固かった現象もすっかり解消しました。
喜んだらいいのか、最初からしっかりしてよ!っていえばいいのか?
よくわからなくなりましたがとにかく今は満足しています。
初のズームでしたが絞り開放で酷かったピントを調整した経緯がありまして、
今回は部品交換したことから改めてチェックをしてみたいところではあります。
チェックするのが億劫というか・・・ちょっと怖いなという気もしますけど。(^^ゞ
書込番号:6769583
0点

325のとうちゃん!さん、バスプロさん、ama061101さん
コメントありがとうございます。
生産コストに見合った価格なのかもしれませんが、
十分に高いものですし、L玉でもあるので、当方も
きっちり品質管理されているものと思っておりました。
今の時代は効率やコストが優先されるため、例え見栄えが
悪かろうが、性能さえ満足すれば良いということで仕方が
ないことのなのでしょうかね。ユーザとしては寂しい気がします。
以前は購入時に店員さんと確認したのを思い出しましたが、
購入前の確認は忘れないようにしたいと思います。
コメントを頂けたみなさんに限らず、すばらしいアルバムを
お持ちの方が多く、私も製作意欲がますます沸いてきました。
週末のテストが楽しみです。
書込番号:6769688
0点

こんにちは、私はカメラ用ではありませんがレンズ製造している
メーカーにおります。交換になってよかったですね。
コーティングも多層膜になってデリケートになっているのかと思い
ますがそんなに簡単には剥離しないと思います。
むしろ点々状(かつ円周上)のキズ(この場合はブツといいますが)
は組み立て前の段階で入っていたのだと思います。
レンズ製造メーカーとコートメーカーはおそらく別会社でしょうから、
製造段階では仕様内のものが超音波洗浄やコートによって目立って
しまったと言う辺りではないでしょうか。
(確かに超音波洗浄はキズ、ブツを大きくします)
昔のレンズ図面は「キズなきこと」(これが一番厄介!)という表記が
普通にありましたが、最近ではJISとかMIL規格によって管理されている
はずです。これにより検査職人が不要になりコストが下がりました。
私たち末端のメーカーから見ますと大手メーカーが素人(写真と言うこ
とではなくレンズ製造のと言う意味で)にわかるような不具合品を
出荷すると言うのは信じられないのですが、現実なんですから少しずつ
その辺が変わってきているのかもしれません。
ただ「この手のものが多くあって」と言うくだりは販売店側の自己弁護
であって、これはホントに稀なケースであったんだろうと思います。
ご質問の件わかる範囲で。。。
・デジと非デジコートの強度の差は無いと思われます。
デジタル対応と言うより最新の膜設計かどうかと言うことだと思います。
・気泡はレンズ硝材の問題ですのでデジタル化との関連性はありません。
但し、最近硝材は品薄気味ですので、検査は甘目かもしれません。
それでも拡大せずに目視確認できる気泡は明らかに不良です。
コート不良は現品を修理して直すことができませんので、問題があった
ときはそっくりそのまま交換になると思います。
スレ主さんとしてはすでに解決された問題のようですが、情報になれば幸いです。
書込番号:6769923
1点

いろいろな業種のプロから情報が得られて大変勉強になります。
とある量販店の店長さん曰く、気泡は購入後のレンズ管理のまずさで発生することがある。
と仰っていました。乾燥していればいいというのでなく適度な湿気も必要で、
大切なのは時々風をとおすこと(使ってあげること)と断言されていました。
乾燥しすぎると気泡ができるという旨のコメントだったと思うのです。
防湿庫の40%設定では?という突っ込みを忘れたので話はそこで終了したのですが、
実際にプロの立場からご見識を伺えたらありがたいです。
>コーティングも多層膜になってデリケートになっているのかと思い
>ますがそんなに簡単には剥離しないと思います。
コーティング剥がれについてはスレ主さんの購入直後とは状況が違いますが、
私の場合、上で書き込んだように忽然と現れたというのが実感でした。
ほかのレンズも含めてコーティングの剥げは油断できない気分が支配的なんです。
ご参考までに手持ち撮影した剥がれ画像をアルバムに一枚だけ載せてみました。
>むしろ点々状(かつ円周上)のキズ(この場合はブツといいますが)
>は組み立て前の段階で入っていたのだと思います。
ブツ(キズ)ということですと、スレ主さんの状況が私の感じたゴミとは違うのでしょうが、
今日信じ難い光景をみましたので的外れかもしれませんがご報告だけさせてください。
じつは入荷レンズを店で確認したのですがチェックの瞬間に我が目を疑ってしまいました。
職業柄持っていた高倍率ルーペ(ZEISS)とLEDペンライトでみたのがいけなかったか、
「満天の星」という形容がピッタシの前玉内側状態。
大小無数の白いゴミ(?)が入り込んでいるように見えて再手配とさせていただきました。
スタッフも同ルーペで確認されていますが恐縮しきりだったのはいうまでもありません。
キタムラスタッフの熱意と誠意は感じていますので責める気は毛頭ありません。
そこで、三ヶ月でも待ちますから品質管理しっかりお願いしますよキヤノンさん!
と云いたいですね。
書込番号:6771058
0点

とにかくキヤノンレンズは。というところですよ。30年前の当時の話、父所有のMFカメラ「F−1」や「AE−1」とセット販売されてたNewFD50mmF1.4SSCというレンズを付けて遊んでいましたが、(さすがにF−1は触れるだけでも怒られた)この50mmF1.4レンズ、覗き込むと最初からレンズ内部がカスだらけなんです。もちろん当時も問題視されましたが、キヤノンも問題ないと言い切り、そのお言葉どおりまったく問題ないどころかすっごくいいんですこのレンズ。ニコンレンズよりもはるかにずば抜けて描写がよかったんです。「ゴミだらけレンズ<描写力」の構図で、キヤノン側の勝ち。
つまり、キャノン老舗ユーザーにとってレンズ内部のほこりだのごみだの関係ないという意識が芽生えていますし、ほんとうに描写には関係ないのです。キヤノン老舗ユーザーなら分かってますよ。既存の事実だから。また、キヤノンレンズの内部は汚いのも事実だから。でも世界中のプロカメラマンが絶賛するキヤノンレンズであるのも事実だから。
でもでも、でも、レンズ内部の気泡気になりますよね。カメラ屋の店員もどこまで信用できるか分かりません。本件に類似するケースで回答しても本件と類似ケースが合致するとも限りません。根拠のないクチコミはあくまでもクチコミですから、気になるのであれば公園などに持ち出してテスト撮影の結果が悪ければ、キヤノンのサービスセンターへ持ち込んでみるのが一番!!ですよ。キヤノンのホームページでも検索できますし。
本当に怖いのはカビの発生です。カビ付きレンズはあからさまに甘い描写をします。
書込番号:6771074
0点

ふむふむ。
含蓄あるレス、まさにそのとおりなんでしょうね。
写りに影響ないのは承知していても購入時だけにちょっとだけ気になるわけで、
ここでは触れませんでしたがEF70-200 F2.8L ISを含むほかは大満足です。(^^ゞ
書込番号:6771209
0点

mgn202さま
貴重なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
またご回答ありがとうございます。
やはりコストの掛かる職人的な検査というのは
減って来ているのでしょうかね。
まぁ数本しか作らないと言う訳ではないでしょうから
そもそも大量生産には向かない検査なのでしょうけど。
規格が謳われていればそれに従うのは至極当然で
異を唱えることはないでしょう。が、超音波洗浄で
後々コーティング剥がれが進展して行くような、
傷やブツがあってそれを検出できないようなマニュアル
通りの検査であれば、無意味で、後工程でエラーが
見つかった方がコスト増と成りかねないと思うのです。
企業も他社との競争や材料費の高騰等があっていろいろと
大変だとは思うのですが、なんと言いますか昔ながらの日本の
職人文化と申しますか、こだわりを持ったもの作りを捨てて
欲しくないです。ただ、現状の価格設定は難しいのかもしれませんね。
書込番号:6773206
0点

あっとあまーくさま
コメントありがとうございます。
以前からそのようなことがあったとは
存知ませんでした。既知の事実なのですね。
何はともあれ撮って見てみるのが一番ですね。
書込番号:6773236
0点

以前は各現場(製造でも検査でも)にこの道3〜40年というベテランがいて、
いい意味仕切っていました。検査員なんかお母ちゃんみたいなパートのおばさんだったり。。
レンズを蛍光灯にかざして、○μmヘコんでるとかこういう熟練工もいました。
今はどこの光学メーカーもこういう熟練工から技術を引き継ぐべき40歳台の中堅技術者が
おりません。技術移転の名の下いきなり経験のない若い人に教えようとするからやれ数値化
だ、やれマニュアルだということになっているようです。またISO規格(感度じゃないで
すよ)も職人の言う「もうちょっと送る」とか「もう一なめする」といった表現では審査が
とおりません。カメラレンズに関してはユーザーの眼力が格段に向上したこともあるでしょう
昔は防湿庫なんて普通のアマチュアは持ってませんでしたから。
この辺が業界の悩みでしょう。高コストが許されないのも悩みです(段々グチになってきた)
以前コートメーカーを見学したとき作業マニュアルに「レンズを拭くさらしは10回洗濯して
から使うこと」とありました。今より時間がゆっくり流れていたんでしょう。
書込番号:6776153
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
今日、梅田のヨドバシカメラとなんばのビッグカメラに行ってきました。
キャノンの40Dの購入からレンズを凄く迷っています。
競馬のゴール前の連続写真、そして甲子園球場のバッティングの連続写真、などです。
100−400MMF4.5L IS USMか70−200mmF2.8L IS USMに×2のエクステンダー装着です。(70−200mmF2.8のISなしプラスエクステンダーと言う選択もありでしょうか?)
距離は最高で400mmは稼げるのですが、使用頻度、重さ、使い勝手の良さ、明るさ、写りの綺麗さなどから比較してどちらのレンズを購入するのがよろしいでしょうか????
参考にさせていただきたいのでアドバイスをいただければうれしいです。宜しくお願いします。
0点

エクステンダーは速度低下を起こしますし、100-400の方が使い勝手は
良いと思いますよ。ですので、直進式ながら100-400に一票。
書込番号:6763987
1点

TAILTAIL3さんの書かれている通り、エクステンダーはAFスピードが低下しますし、画質に関してもエクステンダー1.4×なら許容範囲だと思いますが、エクステンダー2×はお勧めできませんね。
撮影のポジションにもよりますが、400mmが必要なら迷わずEF100-400ISだと思います。
書込番号:6764129
0点

競馬や野球は撮りませんがどちらも撮影ポジション次第でレンズは変わってくると思います
テレコンは持っていませんが緊急用として考えた方が良いと思います
400mmまで必要ならEF100-400mmf4.5-5.6L IS USMの方が良いでしょう
書込番号:6764381
0点

200mmまでがメインでしかも暗い所で撮ることが多くたまに400mmまで欲しいというなら緊急避難的にEF70-200mmF2.8IS+EF2.0Xという選択もあると思いますが、屋外で400mmがメインならEF100-400mmISのが良いと思います。
書込番号:6764643
0点

私も皆さんと同意見で100−400MMFですし、エクステンダーも1.4×の純正。これも緊急避難対策で常用は考えない。
書込番号:6764925
0点

こんにちは
過去にも何度が質問があったようですが、×2は画質低下が大きく、100-400の方が良いでしょうとのコメントが多かったです。
あと、400mm域しか使用しないなら、400mmF5.6の単焦点という手もあります。
400mmF2.8なら最高ですが、値段がねぇ〜(笑)
書込番号:6765322
0点

>400mmF2.8なら最高ですが、値段がねぇ〜(笑)
重さも…。(^^;;)
書込番号:6765373
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
はじめまして、れっどべあーといいます。
よろしくお願いいたします^^
解像度が悪く思い、レンズ調整にQRセンターに持ち込むときには、
どう言って持ち込みんだらいいのでしょうか?;;
そのまま、解像度が悪いだけで受けてもらえるんでしょうか?:
せっかく買ったのに、なんか70-300ISのほうが写りよかったりします;
もともとKDXだったんですが、先日40Dも購入し画質が
よくなると思っていたのですが、やはり眠い写真になってしまいます。
皆さん緒先輩方お教えください;
どのようにQRセンターの受付の人に、すんなりと受け付けてもらえるでしょうか;
ボディ替えたから、ピンとチェックしてほしいって言ったら受けてくれますかねぇ??
皆さんの実例を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

丁度...僕は一昨日9/5に
同じレンズを、新宿のセンターに持ち込みました。
「ピント、チェック他、クリーニングも一緒にして下さい」とお願い致しましたら
すんなりと・・・レンズの他にボディも預けてきました。
もし出来れば、その撮った時の画像も一緒に添付されるとより、いいそうです。
お店の人が言ってました。
書込番号:6727979
1点

それって私も悩みましたから、、調整出しても異常なし。ボディーが変わったらすこぶる良くなったりで、今は不満ないです。
多分眠たい写真は、室内の絞り開放とかの写真ではないでしょうか?
どちらにしても、その写真を印刷ないしデータで添付して比較写真もあれば一緒に添付して、このようにして欲しい。と訴えてみるのがよいかもしれません。
参考までに、眠たいと思われる写真を、ここにアップされて皆さんの意見を聞かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:6728008
1点

こんばんは
私の場合は撮影した写真と一緒に出しました。
係りの人に説明する時もなるべく詳しく説明しました。
紙か何かに症状を書いておけば正確かもしれませんね。
解像度の問題では無く、ピントの問題かもしれませんね。
写真アップされてみては?
書込番号:6728252
1点

私もピントだと思います。
カメラ本体とレンズ・・・そして、画像データー(もしくはプリント)を持参して(あるいは送付して)ピンとチェックを試みては???
その前に、簡易的にご自分でピントチェックをされるのも良いかも?
ココの掲示板でピントチェックで検索するといくつも出てきますよ。。。
書込番号:6728473
1点

皆さんこんばんは。お返事ありがとうございます。
キャんノンとびらさん
あっさりと受けてくれたんですね。いいですね〜。
ボディーとレンズともに、もっていってみます。
325のとうちゃん!さん
>ここにアップされて皆さんの意見を聞かれてみてはどうでしょうか?
子供の写真ばっかりで、そして、情けないことにUPの
やりかたわからなかったりして^^;
写真持っていってみます^^
na_star_nbさん
>解像度の問題では無く、ピントの問題かもしれませんね。
そうかもです^^; 僕って交渉がにがてなんですねぇ^^;;
ISの調子が悪いかもなんて思ってたりして・・。
メモに言いたいことを書いていこうとおもいます。
#4001さん
ピントチェックもどきを、ちょっとやってみたんですが
そんとき三脚で新聞撮ってみたんですが、
ISがOFFのほうが写りがよかったんです〜。
一度そう話してみます。
みなさんありがとうございました〜
がんばっていってきます^^
書込番号:6728654
0点

70-300ISと同じ絞り値で撮り比べて、明らかに眠たい画像であればピントの問題でしょうね。
開放で新聞紙などを斜めから撮って期待する位置にピントが来てなければ、その現象が顕著に出るかと思います。
(蛍光灯下だと後ピン傾向になりますので、太陽光か白熱電球の光源で撮ってください。)
しかし開放同士で比べた場合に対して眠いとのご意見だと、本レンズが負けてる場合はあり得ます。
なんせこのレンズの開放は、高い値段の割に眠いとよく言われますから…。
ピント調整は、レンズか本体が保証期限内であれば無料で見てもらえます。(期限が切れて保証書を見せなくても無料だった人もいるようですが)
但し修理扱いなので、症状がわからない場合でも後ピン傾向かもしれないなどの理由を言ってください。
調整したい理由を言わないと断られる可能性があります。
受け付けてもらった後は、点検も兼ねてピント調整してもらえます。
でもピント調整すれば多少変わるかもしれませんが、期待していたほどの解像度を得られない可能性は高いですよ。
圧倒的な解像度で感動を求めたいなら、単焦点レンズを選びましょう。
そもそもズームレンズに解像度を求めるものではないです。
F2.8でズームが使えることを考えると、本レンズは解像度よりも利便性を重視すべき性格を持ったレンズだと思うのですが。
それなりに本レンズの値段が高いのは、F2.8の大口径でズームですので、どうしても大きく重たくせざるを得ず、その分値段も跳ね上がってしまうからです。
解像度を単焦点並の望遠レンズにしようとしたら、24-70F2.8Lのような標準レンズのくせに化け物のようにでかくて重くなり、値段も手が届かないものになってしまうのではないでしょうか。
1段絞ったF4では、評判のよい70-200F4 ISと同じくらいの解像度が得られますから、使い様によってはそれなりの価値はあると思いますよ。
書込番号:6728749
2点

EF70-300mmISとの比較ですが、同じ絞りですか?
それなら変である可能性は高いと思いますが、もし絞り開放での話ならややゆるめの傾向のレンズですのであるかもしれません。
撮った写真とその時の設定を添えて出すのが良いです。
40Dも一緒に出すなら手持ちのEFレンズ全部出した方が良いかもしれません。
それと三脚に載せる時はISは切っておいた方がよけいな動きをしないので結果がいいように思います。
書込番号:6729238
1点

>>なんか70-300ISのほうが写りよかったりします;
大抵の場合は、くろちゃネコさんのおっしゃる通り、
70-200-2.8ISの方が描写が良いケースが多いと思いますが、
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70200_28is/index.htm
と
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70300_456is/index.htm
を見る限り、同絞りで、
70mmだと。。。
・中心部は同等、周辺は概ね70-300の方が良い
・F8だと中心部も70-300の方が良い
200mmだと。。。(同絞りはF8しかないのでかなり推定ですが)
・F5くらいだと、70-200がF4とF5.6の中間値を取るとすると、
中心部は70-300の方が良い、周辺は同等
・F8では70-200が中心部・周辺ともに良い
となっているので、
70-300の方が写りが良いケースがあっても不思議ではないように思います。
ただ、写りは同等としても、F2.8通しや防塵等のメリットは格段に大きいですね。
特に40DでのF2.8センサーの恩恵は大きいと思います。
ちなみに「調整」については、
>>そのまま、解像度が悪いだけで受けてもらえるんでしょうか?
という形式だと、
「調査して不具合あれば調整します」となって、
不具合なければ「念のため調整しました」みたいな感じで返却される可能性が高いです。
ボクの実体験では「念のため調整」だとあまり変わった気はしないです。
あまり大きな期待はされない方がよろしいかもしれません。。。
ボクも70-300ISから70-200の4ISに買い替えましたが、
単純に描写向上だけを目的とされるなら、4ISへの買い替えも一手だと思います。
上記サイトの数値で、2.8ISや70-300をほとんど上回ってますし、
70-300との比較では、ボクの実写でも数値通りの結果が出ています。
しかしF2.8のメリットも大きいので、
この点でグレードダウンの4ISへの買い替えは躊躇する部分も大きいですね〜。
難しいとこですね。
書込番号:6729317
1点

kurotaroakahanaさん
くろちゃネコさん
ken311さん
お返事が遅くなってすみませんでした。お仕事でした^^:
一応手持ちでですが、70-300is と70-200is で同じ絞りでも(f5.6あたり)
なんとなく 70-200is のほうが うぅ〜ん って感じです。
70-300のほうが、写りがいい場合もあるということですね;;
症状を伝えるために、「ピント チャート」とかで検索して
プリントアウトして、三脚を使って、いろいろためし撮りしてみたのですが
ピントもそこそこ合ってるし、チャートの模様もきれいに写りました。
ということは、僕の手ブレってことになると思うんですが、
70-200より70-300のほうが長いにもかかわらず、手ブレが少ないってことかもです;;
子供の運動会スペシャルレンズとして、70-200を追加購入したのですが
なんでかなぁ〜って思ってしまいます。
>>40Dも一緒に出すなら手持ちのEFレンズ全部出した方が良いかもしれません。
以前全レンズを持って、「写りがはっきりしないのでみてください」
って持っていったことがるんです。 (言い方が悪かったかも;;)
ボディいじったら、ほかのレンズにも影響があると思い
持って行ったのですが、全レンズは断られ、
一番使っていた 24-105Lとボディのみをとりあえず調整って事で
受け付けてもらったのであります。
帰ってきたら、24-105Lは
別のレンズってくらい解像度がUPして、ピントもジャストで
まさに「L」の名の付くレンズって感じで、帰ってきたことがあるのです。
めちゃくちゃうれしかったです^^
そこで、
くろちゃネコさんに質問ですが、
この掲示板で、「全レンズ調整してくれた」とかありますが
僕が行っても、受け付けてくれないような・・・。;;
ぜんぶ調整してくれるなんて、思えないんですが
どうお願いしたら調整してくれるのでしょうか??
教えてください;;
KissDXとかじゃなくて、1DMK3とかなら、みてくれるんでしょうか?
プロでもないのにって感じでした。(ひがいもうそうかな?;;)
書込番号:6730829
0点

>一応手持ちでですが、70-300is と70-200is で同じ絞りでも(f5.6あたり)
>なんとなく 70-200is のほうが うぅ〜ん って感じです。
う〜ん、70-200の方が重いからなのかなぁ?倍以上の重さありますからね。
結構このクラスだと腕力も必要ですからね。
いずれにせよ、サービスに40Dと70-200を持っていって確認してもらえばはっきりするかもしれませんね。
>以前全レンズを持って、「写りがはっきりしないのでみてください」
>って持っていったことがるんです。 (言い方が悪かったかも;;)
言い方が悪かったかも^^;
やっぱり具体的に表現するのと、各個別のレンズがどのように問題なのかを表現する必要があると思います。
>どうお願いしたら調整してくれるのでしょうか??
今回は40Dを新規購入したというのがナイスタイミングで、40Dは保障期間内ですから、40Dとの組み合わせなら全EFレンズ無料点検可能と思います。
※念のため窓口に確認してください。
その場合、
・40Dに70-200を装着した場合の写りが悪い。ピントの問題かレンズの問題か不明だが確認お願いします。
・他のレンズは40Dとの組み合わせでのピントの点検をお願いします。
てな感じで言えばいいかも。
要は保障期間内の40Dに絡ませるのが肝(笑)
まぁ、問題無しで帰ってくるかもしれませんが、そのときはそれがレンズの性能だということで^^;
書込番号:6730971
1点

na_star_nbさん こんばんは〜^^
アイコン正式な年齢にかえました;
お返事ありがとうございます。
一応KDXも保障期間が2ヶ月残っていたんですが
お願いの仕方が悪かったのでしょうね^^;
>>まぁ、問題無しで帰ってくるかもしれませんが、そのときはそれがレンズの性能だということで^^;
僕も奥さんに内緒の、秘蔵のヘソクリを、全投入して揃えたEFシステム(かっこええいいかた^^)
なので、ひょっとして僕のレンズ調子悪い??なんていう不安があったりします。
問題ないなら、それはそれで、今後そのレンズをどうするかとか
そのまま使い続けるかとか、自分なりに納得できますもんね〜。
40D購入がグッドタイミングならば、まだまだ保障きかんがあるので
もう少しレンズを、いろいろな条件で使ってみて、
より具体的な説明が出来るようにしてから持ち込んでみようかと思います。
書込番号:6731444
0点

お近くにQRセンターなどがあれば、新しい機材を購入するたびにカメラ側のAF精度チェックおよびピント調整、レンズ側のピント調整を手持ちの機材まるごと預ける事をお勧めします。
2回目以降はカメラのボディー1台と調整済みの常用レンズ1基をサンプルに、新規購入のレンズ又はボディーを持ち込めば十分に対応できると思います。
※私はいつもこの要領でQRセンターとやり取りをしています。^^
ボディーやレンズは、出荷の時点でどれも“許容範囲”ではあるものの、後ピン側、前ピン側へ若干のズレをかかえており、「後ピン傾向のボディー」と「前ピン傾向のレンズ」とではEF70-200F2.8LISクラスのレンズになるとその微細なズレが物凄く画に影響します。
私の場合、このレンズはほぼ常用なので、そのズレが撮影時に気になります。
何度か調整に出してからは、購入時とは別のレンズのような変貌を遂げた事から、その後の機材購入の度に、又は重要な撮影の前には調整に出す事にしています。
またレンズ側かボディー側、もしくはその両方が保障期間の場合、無償で行ってくれますので、保障期間にゆとりがある場合は一度問い合わせてみてください。
(ちなみに私はこれまで、一度も調整の費用を払った事がありません。。。^^;)
調整の期間はおおむね1週間から10日程度です。
調整後は機材の返却時に丁寧な説明を受ける事が出来ると思います。
キャノンのサービス面の良さを感じる事が出来ると思います。^^
ちなみに現在なら調整後にコンデジやプリンターが等の景品が当たる「アンケート」が付いてきますので、2重にお得な感じがしますよ。^^
BAD_NAME
書込番号:6738947
2点

BAD_nameさん こんばんは
お返事ありがとうございます^^
>>調整に出してからは、購入時とは別のレンズのような変貌を遂げた事から〜
一度調整してもらった事があるんですが、ホントに変貌しますよね〜^^
7本レンズがあるんですが、サービスセンターに全部持って行って
「40Dでのピント調整してください。」みたいなお願いのやり方でいいですかねぇ〜?
>>キャノンのサービス面の良さを感じる事が出来ると思います。^^
最初、サービスセンターの人に断られかけたことがトラウマで・・。
面倒くさそうな対応されたりしないかなぁ?;;;;
僕でも診ててくれるかなぁ??って思ってしまいます;;
BAD_nameさんは、どんなお願いのやり方してますか??
教えてくださいm(__)m
書込番号:6739890
0点

めんどくさがられたら、一発いやみで、
だったら、マイクロアジャストメントつけてくれれば俺だって自分でやるよ!
っていってやればどうでしょうか?
書込番号:6740212
1点

325のとうちゃん!さん こんばんは。
何度もお返事ありがとうございます^^
マイクロアジャストいいですねぇ〜^^
何で付かなかったんでしょうねぇ??
出し惜しみかな??
僕もウジウジしないで、サービスセンターに
堂々と持ち込めたらいいんですが、
結構つめたく(勝手に思ってるだけかも;;)対応された経験がありまして、
お客様だから!!って、あまり強引にお願いできる性格でもなくてですね・・・。
どんなお店でも、客を見て対応が変わるってことありますもんね;;
僕の仕事上、そういう場面をよくみるんですよね。
しっかし、マイクロアジャスト付いてたらよかっんですけどねぇ〜。
書込番号:6740406
0点

れっどべあーさん、
僕も全く同じ状況で昨日キヤノンのサービスセンターに調整出しました。
ちなみにカメラはKDXです。
このカメラで撮るとどれも後ピンになってる気がしまして、ピントのチャート紙みたいなものをダウンロードし45度の角度から開放で撮ってみたらやはりかなり後ピンで写りましたので、その写真を一緒に持って行き説明しました。
レンズは3本全部と関係ないかもしれませんが1.4×も持っていきました。
・24−70mmF2.8L
・70−200mmF2.8LIS
・レンズセットのS18−55mm
・1.4×
・KDX本体
以上全て保障期間内です。
ちなみに僕の持っていったところでは全て保障期間内でないとダメみたいなこと言ってました。それと1.4×はカメラの付属品として調整するとのことでした。
調整法はまず、カメラ側を検査してカメラが標準値なら初めてレンズを調整するそうです。
僕は、間違いなくカメラが後ピン傾向と思うのですが、この場合、下手にレンズを触れば
カメラを換えたときにどうかなと思って心配になりました。
ピントの調整は1週間と決まってるようでした。
最初から一週間したら取りに来てくださいと言われましたから。
それにしてもデジ一眼になってピントの甘さが気になり神経質の僕はどうしようもありません。しかもF2.8とかで開放にするとさらにピンズレが目立ちます。
皆さんの言われる通り調整後、大きく変化したらいいですが・・・・。
調整依頼はやはり症状を分かりやすく写真やメモにとって、相手を納得させるように説き伏せることが大事だと思います。お互いがんばりましょう!
書込番号:6742828
1点

ゼ クさん こんにちは〜
お返事遅くなりすみませんでした;;
僕もきのう、QRセンターに行ってきました。
持ってるレンズ全部とボディーです。
無事調整受け付けてもらえました^^
あとは、帰ってきたレンズたちがよくなってることを
祈るだけです。
ゼ クさんの、レンズ・ボディもよくなって帰ってくる事を
お祈りしています^^
帰ってくる日が楽しみですね^^
皆さん、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
帰ってきたレンズがどうなったか、
書き込ませてもらいたいと思います。
書込番号:6749620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





