
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2009年9月25日 02:37 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月24日 22:44 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年9月21日 01:19 |
![]() |
19 | 23 | 2009年9月17日 20:46 |
![]() |
29 | 13 | 2009年9月15日 23:14 |
![]() |
2 | 19 | 2009年8月28日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
デジ一初心者の物です。前回は購入について皆様のご意見ありがとうございました。やはり購入してしまいました(レンズ沼は怖い)どんどん撮って行きたいと思います。
そこで、皆様にまたお伺いしたいのですが、レンズの保管方法につきまして、本当は、防湿庫を購入して保管すればベストなのでしょうが、そこまで財政的にチト回りません。そこで、その他で何か良い保管の仕方があれば、ご教授いただきたいのですが。ちと書き込みとしてはずれていると思いますが宜しくお願いしまし。
0点

こんばんは
ドライボックスなら格安ですよ。それに除湿材を入れれば良いだけです。
キタムラのも置いて有ります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902205961130
書込番号:10185385
2点

BOB-BEさん、こんばんは。
ドライボックスと乾燥剤を購入すれば良いと思います。
湿度計が付属していない場合は湿度計も購入してください。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19412_500000000000000301/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/001.html
書込番号:10185416
1点

こんばんは。
70-200購入おめでとうございます。どんどん使ってあげてください。
さて、保管方法ですが、適度に使用していれば、特に気にする必要はないと思います。夏、蒸し暑い盆地に住んで折りますが、フィルム時代所有していた一眼では、2〜3ヶ月、カメラバッグに入れたまま放置しても、特に問題はありませんでした。
さすがに、5年以上押入れの奥に放置したレンズにはカビがきましたが、何年も放置するなんて普通はしないですよね。
どうしても気になれば、ドライボックスなら安価で入手できるので、これに除湿材を入れて保管すればよいと思います。
書込番号:10185441
1点

BOB-BEさんこんにちは。
極論を言うと「保管してはいけません」。
いつも手元において、愛でてあげてください。
どんなドライボックス・乾燥剤を使っても、使わない機材にはカビが生える恐れがあります。それはレンズが「呼吸」をしないからです。
ピントリングやズームリングをまわす、そうすることによってレンズは「呼吸」をします。
この呼吸が、内部にたまった湿気を吐き出してくれますから、おのずとカビることはなくなります。
足も蒸れれば水虫になります。それと一緒です。通気性をよくしてあげることが一番のカビ対策です。
書込番号:10186506
3点

早速の書き込み感謝、感謝です。R38さんや、タン塩天レンズさんに教えていただいたドライボックス知らなかったです。教えていただきましてとても助かりました。早速ヨドバシに在庫確認しました。ありがとうございました。
遮光器土偶さん、やまだごろうさんの教えもとても納得です。ありがとうございました。やはりどんどん使ってあげなければと反省しています。EF70−200f2.8とても良いレンズを手に入れたので愛情こめてバシバシ、カビ無い様に使います。(使いこなすまではまだまだですが・・・)
書込番号:10190240
1点

>レンズの保管方法につきまして、本当は、防湿庫を購入して保管すればベストなのでしょうが、そこまで財政的にチト回りません。
レンズは買えても防湿庫が買えない?
矛盾してませんか?
EF70-200mm F2.8L IS USM 安価なレンズじゃありませんよ。
防湿庫ですが、大きいサイズでなけらば、2万円台で変えるはずです。
応急的な手段としてはドライボックスでいいかもしれません。
長い目で見れば、湿度管理.埃対策とうとうで防湿庫管理が最適です。
あと、防湿庫の設置場所も暗所がよいでしょう。
レンズ沼にいる前に、機材の管理体制は充実されたがよいと思いますよ。
書込番号:10196791
0点

pretty boy様ご指摘ごもっともでございます。ただ、ただ、レンズの入手に目行ってしまいこの様な有様で反省しております。とりあえず、ボックスでその後、防湿庫購入いたします。
書込番号:10197040
0点

防湿庫購入の際には、諸条件(山の神のご機嫌や予算・スペース)の中でなるだけ大きめがお勧めです。
書込番号:10197084
1点

しんす79様何より山の神は怖いです。この上、防湿庫などとねだろう物なら・・・しかし、チャンスが有れば大きめで購入いたします。
書込番号:10207800
0点

まぁ「防湿庫 レンズが居なけりゃ ただの箱」。
防湿庫がなくても写真は撮れますがレンズがなければ始まらない!
書込番号:10208985
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
初心者です。
テニスの練習や試合を撮影したいと考えています。
8:2で屋外での撮影がメインです。
国際大会等ではないので、コート裏のフェンスに張り付いての撮影が多いです。
撮影対象は、全身もしくは上半身(たまに表情)を入れて、インパクトの瞬間を捉えたいです。
カメラボディは、CANON EOS 50D もしくはCANON EOS 7D を検討しています。
レンズに関しても、EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS や、EF70-200mm F4L IS USM も考えています。
ご教授お願いします。
0点

EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS は止めた方がいいのではないでしょうか
70-200F4LISはキヤノンで最も描写のいいズームレンズと認識しています。
50Dと7Dは値段なりだと思います。
私は40Dを使ってますが、
50Dのコストパフォーマンスもいいですね。
書込番号:10199443
0点

こんにちは
買える予算が有るなら、EF70-200mm F2.8L IS USM の方がいいと思います。
昼間の野外といえど条件の悪いときも有ると思いますので、F2.8の明るさは
助けになると思います。
明るい野外でしか撮らないならF4でもいいとは思いますが。
書込番号:10199823
2点

★ガリレオ★さん。今日は!!
私はこのレンズを40Dで使用していますが、ガタつきは有りますね〜(>_<)
三脚座は外しております。
理由は三脚座でセットして望遠側で撮ると若干ですがブレが出ます。
ライブビュー&レリーズを使用していても出る時が有ります。
私は、ほとんど花撮りに使用していますので顕著に出ますので外しています。
三脚には当然ボデーにてセットです。
余裕があればこのレンズでいいと思います。
距離が欲しい時は、エクステンダーX1.4Uを装着すればF4から始まりますよ〜!
書込番号:10199963
0点

★ガリレオ★さん。今日は!!
上のスレと間違えてしまいました。
御免なさい(>_<)
ごちゃまぜになってしまいました。
書込番号:10199987
0点

私は 40Dにてこのレンズを使用しています。
F3.EF-S18-200mm 5-5.6 IS も所有しております。
EF70-200mm F2.8L IS USMの用途は、子供の野球の撮影です。
普通のグランドのときは、このまま
野球場の時は、エクステンダーX2 Uを 使用して撮影しています。(画質はかなり落ちます)
テニスコートであれば全身もしくは上半身を 狙えると思います。
予算が 許すのであれば是非、EF70-200mm F2.8L IS USMを 検討してみて下さい。
このレンズがあるおかげで、F3.EF-S18-200mm 5-5.6 ISは出番がありません。
書込番号:10202633
0点

皆さん、ありがとうございました。
もっともっと勉強して楽しいカメラライフを満喫したいと思います。
レンズはやっぱF2.8が欲しいですよネ〜
予算と相談です。
書込番号:10207485
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
こんにちは。いつも勉強させて頂いています。
どうか皆様、ご教授ください。
デジ一初心者なのですが、やっと資金が貯まり
7D+このレンズを購入しようと考えています。
そこで、撮影、移動用バッグを物色中なのですが、
ショルダーなら、クランプラー 7ミリオンダラー
ナップ型なら、KATAのKT D-3N1-20 を候補に挙げました。
主に撮影目的は、直近では、子供の中学クラブ(体育館での剣道)、
卒業後は、風景撮影です。
まずは、2階からの体育館撮影で撮影位置を決めれば、あまり動くことが無いと
思われるので、ショルダー型のクランプラーにしようと考えているのですが、
このバッグは、このレンズ+標準レンズ+本体を収納可能でしょうか。
また、このレンズならこのバッグが良いなど、アドバイス頂けないでしょうか。
初心者で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちわ。gonchichiさん
エツミ製でもよければこのようなショルダー
もありますが。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=115
書込番号:10178276
0点

私はこのレンズと5DM2プラス、16-35mmプラス、テレコンか50mmを
Lowepro クラシファイド160AW に入れて持ち歩いています。
このカバンはEF70-200mm F2.8L を装着したまま入れておけるので、このレンズをメインに使う場合、かなり便利です。
短いレンズしか使わない場合は、深さがじゃまですが、このクラスのレンズを付けたまましまえるバックはあまり無いのと、軽く、厚みもあまり無いので、街中に持っていっても邪魔になりにくいし、小物も沢山入れるスペースが有るので、このかばん一つで出かけることが多くなりました。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/0056035353017/
このページの説明が一番わかりやすいと思います。
書込番号:10178305
0点

こんばんは
7クランプラーですとEF70-200mm F2.8L ISと5DUを、付けたままぎりぎり収納出来ます。
他はEF24-105mmF4+EF16-35mmF2.8の他に50mm〜80mm位のレンズ2本までなら入ります。
全部入れると肩には相当負担が掛かります。
>あまり動くことが無いと思われるので
で有ればさして問題無いですね。
書込番号:10178756
1点

クランプラー7ミリオンを常用していてEF70-200 F2.8L IS USMも入れています。
カメラは5Dmk2ですが画像貼り付けておきますね。
カメラにはEF24-105を付けレンズを下にして入れています。
他にストロボ(580EXll)を入れたり、又は50mmや28mmの単焦点入れたりしています。
書込番号:10181727
1点

クランプラー7ミリオンでイイと思いますなぁ…。
5DMK2にEF100-400付でも収納できますな。
新型の8ミリオンなら更に余裕が出来ますがネ。(アレ?まだ発売されていませんでしたかな??)
書込番号:10181846
0点

クランプラーの8ミリオンは直営店ではまだ販売されてないみたいですが、キタムラなんかのネットで販売されてますね。
僕はキタムラのネットで19000円程で購入しました。
8ミリオンなら70−200は余裕で入ります。
1D3にサンニッパもギリギリ入りますね。
7ミリオンだと少々不恰好ですが入ります。
書込番号:10181935
0点

カメラバッグは、ショルダーが、大・中・小と4種類、出張用にA4書類も入る種類鞄のようなカメラバッグが1種類、大容量のキャスター付きカメラバッグが1種類(リックにもなります)
この様に、目的に応じて、カメラバッグを使い分けています。
70-200mmF2.8をメインの1本として使うならショルダーバッグ大を使っていきます。子供の学校行事に使っていました。
私は主に風景を撮っています。近所の公園近くで撮るなら、カメラとレンズそれに三脚を持って徒歩で出かけます。バッグは持ちません。電車を使って移動するときは、三脚を持って行く場合は、キャスター付きバッグを持って行きます。最近は歳のせいか、ショルダーで数種類のレンズを持ち歩くのは苦になっています。16-35mmF2.8L U、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L ISの3本でもショルダー出はなく、キャスター付きバッグにしています。
昨秋の紅葉のときは、超広角レンズと大口径でない標準ズームの2本とカメラ本体で手持ち撮影でしたので、ショルダーバッグ小で身軽にして撮影に臨みました。
先ずは、バッグを売っているお店に行かれて、巻き尺等で内寸を計って、どのバッグが良いか決めるのが良いような気がします。私はバッグを全てヨドバシカメラで購入しました。
書込番号:10186144
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
カメラ初心者のピーバタと申します。
昨日、フジヤカメラさんでこのレンズを購入してしまいました
購入のきっかけが、
@長女が今年から中学のバスケ部に入学した
A次女がミニバスを始めた
以上のことから、体育館での撮影をしたくて色々調べた結果
こちらのレンズを購入しました、本体は50Dです
しかし、撮影に関して私はかんたん撮影ゾーンしか使ったことがありません・・
撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています(専門的な知識がほとんど有りません)
取りあえず始めは、応用撮影ゾーンのAVで絞り数値を2.8に合わせて、
ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それから、体育館ではフラッシュは使えないと思います
応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
最後に体育館撮影において、これは気をつけたほうが良いとか、
これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
以上、50Dの板のほうが良いのかもしれませんが、
こちらのレンズを購入した嬉しさのあまり、こちらの板に書き込みしてしまいました。
1点

こんにちは。
>AVで絞り数値を2.8に合わせて、
>ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
>撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それで良いと思います。
>応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
大丈夫です。
フルオート以外ではストロボポップアップボタンを押さない限り発光はしません。
>これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
ご質問の内容とちょっとずれるかもしれませんが、このレンズ結構重いので一脚は用意した方が良いかもしれません。
三脚は使用できなくても一脚なら使用可能の場合もあります。
書込番号:10162807
2点

御購入おめでとうございます。
バスケの写真は、すべてRAWで撮影しておいたほうがよいでしょう。
例えば被写体がドリブルで突っ込んで来る所を連写した時、背景に窓や
開けっ放しのドアなど、いきなり完全な逆光になって、被写体が真っ黒に
なってもRAWならDPPで救う事が可能です。
私も何度も救われました。
Avで2.8解放で、あとはISOの調整ですね。
頑張って下さい。
書込番号:10162879
3点

SSは1/250を基準にISOを調整すると良いかと思います。
書込番号:10163075
2点

こんにちは。
基本的な考え方はいいと思いますが、撮影に専念するということであれば、
マニュアル設定に挑戦されてみてはいかがですか。
というのも、体育館などでの撮影は窓や照明が逆光になったり、背景が暗かったり
明るかったりでAvモードなどの自動露出では露出が不安定になりアンダーやオーバーの
写真が多くなる可能性があります。
マニュアルというと難しいと思うかもしれませんが、試合前にモードダイヤルを回して
設定しておくだけです。一度設定してしまうと、カメラを向けた方向によって画面内の
明るさが変わってもその影響をうけませんので、露出が安定します。
やり方は、50Dの取説の98ページをみてください。ただし、測光方式をスポット測光に
しておいたほうがいいと思います。ISOははじめから400とかにしておきましょう。
設定手順としては、
1:スポット測光にする
2:Mモードにする
3:カメラを最大ズームにしてコートの天井照明以外の影響を受けない床面をズームする
4:絞り数値をF2.8にする
5:ピントを合わせる
6:露出レベルマークが標準露出指標に合致するようにサブ電子ダイヤルを回して
シャッター速度をせっていする(1/250以下ならISOをあげる)
7:ズームを少し引いて人物が入る程度にして試し撮りをする。
8:画像をヒストグラムを確認して暗いようなら、露出レベルマークを標準指標より右に
+2/3程度移動させる(あかるい時は逆方向)
9:さらに試し撮りして確認し、設定が決まったらあとは撮影するだけ
プレイ中の人物の顔に露出をあわせたい場合は、床面よりも少し暗くなるでしょうから、
露出設定は8のように少し+側にしておいたほうがいいと思います。
練習時など機会があれば挑戦してみてください。
書込番号:10163184
2点

マリンスノウさんが書かれた書き込みが参考になると思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
これ以外にもありますのでマリンスノウ バスケなどで検索を。(呼び捨てすいません)
この頃よりは高感度が良くなってますから頭に入れての参考を。
書込番号:10163387
1点

すいません。
レンズは暗いズームではない様なのでこちらの方が参考として良かったかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8522044/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
書込番号:10163397
1点

あら〜♪ こんなところでウワサされてたのね。
参考になれば幸いですわ♪
SINVIさん、有り難う♪
書込番号:10163570
1点

こんにちは。
私なら違うなー。
RAW撮影。
ISOは、自分が許せる最大値に設定します。(1600かな?3200かな?)
露出は、解放(2.8)
シャッター速度は、許せる限りの最大限
露出補正は1段アンダー。
後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
撮影を趣味で楽しむ方には嫌がる方法ですが、
良い撮影を残す為には使われる手段です。
報道やスポーツ撮影では。RAW1段マイナスは入門テクニックの一つですよ。
書込番号:10163654
1点

ピーバタさん こんばんは。
先ほどは、挨拶もですカキコミ失礼しました。m(_ _)m
※ネタです♪
1)体育館撮りをはじめるまえに
・WBの調整をしてください。
・撮影モードはAVで、開放にして下さい。
・ISO感度は1600位からはじめ、体育館内の輝度に合わせて調整して下さい。
・シャッター速度の設定は、1/350(320)sでシャッターが切れると良いです。
これは速い被写体を「止める」下限と考え下さい。
なお、被写体の動き(静止状態も含む)によっては、1/60sでも可能です。
・フォーカスエリアは「中央1点」にしましょう。
オートにすると、「ピントの中抜け」が多発します。(爆)
・フォーカスモードは「C」が無難でしょう。
・ドライブモードはお好きなようにどーぞ。ワタシは「one shot」にしてます。(謎)
・撮影中はバッテリーを抜いたり、電源を切らないで下さい。撮影できなくなります。(爆笑)
・撮影前にバッテリーの確認をしておきましょう。
2)撮影を開始したら
・大勢の観客が居る場合は、後ろで観戦している方の迷惑にならないように注意しましょう。
・競技の最中はスポーツ撮影のマナーとして最近は「フラッシュ厳禁」になっています。
フラッシュは焚かないように気をつけましょう。
・一脚・三脚の使用をお勧めしますが、お客さんの入り具合によっては使わない方が良いこともありますので、状況判断を的確にお願いします。
・撮影中に画像の確認はしない方が良いでしょう。確認している最中にナイスプレイを撮り損なうことがあります。確認は笛が鳴るまで控えましょう。(爆)
・レンズ交換をする際には、ギャラリーからアリーナに落下させないようくれぐれも注意して下さい。
落下による破損は、「保証」の適用外です。(笑)
・撮影中の盗難には充分気をつけましょう。
3)撮影が終わったら
・素早く機材をかたづけ、撤収の準備にかかりましょう。
・家に帰ったら、必要に応じて画像処理・補正を行って下さい。
・撮影した写真は、みんなでワイワイ・ガヤガヤ楽しく鑑賞しましょう。
被写体になられたご本人様にプレゼントするのも良いことです♪
書込番号:10163705
1点

>後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
そうね。それも有りだわ。
でもISO3200はどうかしら?
試写したことはありますが、ワタシ的にはNGかな?
機材の違いがあるかもしれませんが。。。
書込番号:10163732
1点

みなさんありがとうございます。
F2→10Dさん
一脚は有った方がいいという書き込みがたくさん有ったので、Velbon RUP-43というのを訳も判らず買ってあります。(笑)
*106さんやramuka3さんやマリンスノウさん
沢山の情報ありがとうございます、かなり噛み砕いて教えていただいていると思いますが
正直判らないことだらけです・・・
お聞きするのもはずかい位です、
露出補正は1段アンダー?
WE?
開放?
フォーカスモード「C」?
ドライブモード?
取りあえず写真の設定ではどうでしょう?
書込番号:10163828
0点

う〜ん、そうですか。そういう状況ならマニュアル設定は無理ですね。
いつかわかるようになったら挑戦してみてください。
とりあえず、取扱説明書にひととおり目は通しておきましょう。全自動モードでの使用なら別ですが、一眼レフを予備知識なしで使いこなすのは無理だと思います。
用語のほうも取扱説明書に書いてあるものもありますが、
露出補正:写真の緑の枠に囲まれた部分。写真では-1/3段補正されている状態です。
マイナスの数が大きくなると写真が暗くなります。プラスなら明るくなります。
マイナスにするとシャッター速度がそのぶん速くなるので、速度を稼ぎたいと
きにマイナスにしておき、後で画像補正で明るくするという方法もありますが、
暗い写真を明るくするとノイズが出てくるので、一長一短です。また画像補正が
できる知識と技術も必要です。
ピーバタさんの場合は、お話からするとあまり詳しくないようですので、撮影時
にできるだけ完成された状態になることを目指したほうがいいと思います。(マニュアルP101)
開放:レンズのF値が最小の状態。このレンズではF2.8。絞りが一番開いた状態なので、
たくさんの光を取り込める。そのため、シャッター速度が速くなる。
WB:ホワイトバランス(マニュアルP74)
フォーカスモード「C」:他社のカメラと混同しているのでしょう。キヤノンではAIサーボのことです。(マニュアルP84)
ドライブモード:1枚撮影、高速連写、低速連写(マニュアルP89)
なお、写真の設定内容では、sRAW+JpegMとなっていますが、連写したとき連続撮影可能枚数が少なくなるので、書込み待ちが発生する可能性があります。RAW現像も勉強しないといけないでしょうから、いさぎよくJpegラージFineのみにしておいたほうがチャンスを逃さずにすむと思います。
書込番号:10164141
0点

ramuka3さん
返信ありがとうございます
ご指摘のとおり、予備知識ほとんどありません・・
少しずつでも理解して、扱えるように頑張りたいと思います
しばらくは、写真の設定でJpegラージFineに変更して頑張りたいと思います(たまにRAWも)
いやな顔をせず買ってくれた嫁にも感激してもらえるような写真を撮れるように
頑張りたいと思います。
早ければ、月曜日にミニバスの練習試合があるので
そこで気に入ったものがあればUPしたいと思います。
無ければ撃沈です・・・
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10164333
0点

これまでキット等他のレンズでバスケ撮影の経験は皆無ですか?
だとすると設定のアドバイスもなかなかピンとこないかも知れないですね・・・
なんといっても暗さとの戦い、次に撮影場所が制限される等の問題が大きく、これらを
一本で解決しようとするとおのずとこのレンズにたどり着きますけどいきなり思い切っ
ていっちゃいましたね♪
私のお勧めは・・・
TV優先モードでSSはミニバスで1/250〜1/320、中学なら1/500で固定。ISOは800。
これでAV値が2.8で尚且つ暗い写真しか撮れないようならISOを1600にあげます。
ISO1600にしてでもAV4.0以上が望ましいですね・・・
被写界深度が2.8ではちょっと微妙なハズレ写真が多くなります :^^
私の場合、プリントは2LまでですがISO1600は全然許容範囲なので最近はほぼ固定です。
RAWとか露出補正とかも当然したほうがいいですが、いきなり全ては無理なんで少しでも
場数を踏んで撮って撮って撮りまくりましょう♪
ちょうどシーズンまっさかりに突入です!!
>>撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています
訳わかんなくても色々いじって撮ってみて下さい。SS値・AV値・ISOこの相互関係を早く
理解することが重要です♪♪♪
書込番号:10164730
0点

掲載の設定画面を今見ましたが、重要な所をひとつ・・・
AWBの右の測光モードですが「中央重点」にして下さい。
真ん中に●一個の状態です。じゃないとAFや露出が被写体に
HITしないことが多くなってしまいます。
書込番号:10165363
0点

ちゃああさん
親切なご説明ありがとうございます
又質問させてください
AWBの右の測光モードですが、真ん中に●一個の状態ですと「スポット測光」と表示されます
これを真ん中空白の「中央部重点平均測光」にすればいいのでしょうか?
ちなみに、全部で
中央部重点平均測光
評価測光
部分測光
スポット測光
の、四種類があります
「重要な所をひとつ・・・」と書かれているので、気になります・・・
期待8不安2だった昨日まででしたが、不安9期待1になっているピーバタです・・・
書込番号:10166318
0点

jpegでの撮影時、ある意味もっとも重要なのがホワイトバランス(WB)です。
RAWでの撮影を勧めたのは、RAWでは後から自由にWBが変更できるのも理由のひとつです。
撮影する体育館でその都度ちがうので一概に言えないのですが、オートだと
自分の思った色が出ない可能性が高いです。
どうしてもJpegで撮影するなら、電球や白色電灯、色温度(K)2500〜2700での
撮影を強く勧めます。
以前私も「体育館は暗いから日陰で良いだろ」と思い込み、300枚以上全て真っ赤っかな
写真になってしまった過去があります。
Jpegは手っ取り早いですが、実はRAWの方が自由度が高いです。s-RAWではなくRAWをやっぱり勧めます。
書込番号:10166325
0点

横レス失礼します。
私はすべて評価測光で撮影しています。
スポット測光か中央重点測光かは、あまり重要ではないような気がします。
バスケのユニフォームには必ず濃色と淡色の2色あります。
スポット測光で中央一点測距だとユニフォームの色で露出が左右されます。
一番キレイな色が欲しいのは顔ではありませんか?
顔に中央一点測距を合わせて撮影するのはほとんど不可能ですよね?
先ほど書きましたRAWならば、明るさの調整も簡単だし、劣化しません。
とにかく一度RAWを試してみて下さい。
書込番号:10166358
0点

↑そのレベルになれば…
マニュアル露出で撮影するようになると思います(^^;
書込番号:10166556
1点

光画部 たわばさん
またまたありがとうございます
やはり、はじめに考えていたようにAv2.8固定でISOを調整して1600前後?
SSを稼ぎ撮影に挑みたいと思います。
後のことを考えるとやはりRAWで保存がいいようですね!
その結果を見て、これから色々設定を変えながら慣れて行きたいと思います。
もちろん、今回このような高価なレンズを購入したことは子供たちも知っていて
「綺麗に撮って」とか「かっこよく撮って」など子供に責任はありませんが、
難しいことなど全然判ってくれません(高価なカメラ&高価なレンズ=綺麗な写真)かなりのプレッシャーです
親の心子知らず的な・・・
書込番号:10166631
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
大変くだらない質問で申し訳ございませんが、
皆さんのご意見をお伺いさせて頂きたく質問させて頂きます。
私はEF70-200mm F2.8LISUSMを使用しており、
極まれに他人から「バズーカ砲みたい」と言われます^_^;が、
この70-200クラスはバズーカと呼んでいいのでしょうか?
私の中ではサンニッパクラスからがバズーカだと思ってます。
特に普段、サンニッパを見てバズーカと呼んだりしませんが、
あの大きなフードがバズーカ砲を連想させます。
バズーカと呼ばれる定義なんてないし、個人の自由だと思いますが、
皆さんはどのレンズからがバズーカだと思いますか?
色々なご意見お待ちしております。
2点

>この70-200クラスはバズーカと呼んでいいのでしょうか?
私が許可します.
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGもご購入ください.
書込番号:10156687
4点

なぜそんなことを人に聞こうと思ったのか、非常に不思議です。
書込番号:10156698
3点

確かにあまり良スレとは言えないかもとは思いますが、
あまりにも非礼なレスはどうかと思いました(T_T)
ちなみに私も328以上に一票。
書込番号:10156763
6点

>BAJA人さん
7D実機お触りレポはとっても参考になりました。
参考になりましたボタンも押させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10156781
0点

極最近、ボディを右肩にのせてレンズを上に向けてたら
カメラに興味の無い知人から弾が出そうだなって言われましたよ。
私の中のバズーカと言えば、ザクのバズーカ
& 元気が出るテレビの早朝バズーカですね。
(若い人に言っても判らないか)
テレコン2、3個付けたらバズーカと呼んでも
いいんでは??
書込番号:10156807
2点

単独で撮っているときはバズーカでも良いですが、サーキットなどで回り中にバズーカが
居る時はおもちゃ同然、か弱いハムスターです、EF100-400も同じ。(T_T)
バズーカの人たちに『すいません、私も端っこで撮らせてもらっていいですか?』
てな感じです。
書込番号:10156832
6点

昔、(と言っても1990年代)ですが新体操を撮っていました。当時はサンニッパに1.4Xテレコンを持っていったのですが、周りにいた連中は500mm、600mmクラスの大口径が多く圧倒されていました。
当時感じたのはあちらがバズーカ私のが機関銃でしたから、EF70-200mm F2.8LISUSMなら自動小銃クラスなのでは。
最も観光地などで使えばバズーカと呼んでも良いかと、要は比較の問題かも知れません。
でもこの質問、何か意味があるの?
書込番号:10156987
1点

>じーこSZ_KAIさん
元気が出るテレビのバズーカ知ってます!
あれはまさにバズーカですね。
>denki8さん
確かにバズーカの中での70-200はか弱い存在になっちゃいますね。
>撮る造さん
仰る通り、比較の問題かもしれませんね。
70-200が自動小銃クラスという表現に妙に納得してしまいました。
この質問をさせて頂いたのは、普段皆さんがどのレンズの事を
バズーカと位置づけているのか、単純に疑問に思ったからです。
この板の皆さんとカメラ・レンズを知らない一般の方とでは、
イメージの違いがどれくらいあるのか気になっただけです。
回答して頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:10157272
1点

連投すみません。
やはりサンニッパ等と比べてしまうと、
70-200はバズーカではないですね。
バズーカという表現は、サンニッパや500mm等にふさわしいようですね。
書込番号:10157282
0点

ちょっと前のCanonの「バズーカ砲」の一括した使用説明書を見ると、次のレンズがラインナップされていました。
EF200mmF1.8L
EF300mmF2.8L
EF400mmF2.8L
EF400mmF2.8LU
EF500mmF4.5L
EF600mmF4L
書込番号:10157397
0点

確かに、私も328からだと思います。
70-200f2.8は大会に行けばごろごろしてるし細いので目立ちませんね。
書込番号:10159204
1点

カメラを趣味としていない人から見たら「バズーカ砲」だと思います。
個人的には、220以上がバズーカ砲だと思います。
書込番号:10159485
1点

私自身は、写真を趣味にしていて、キヤノンのISサンニッパもこのレンズも持っていますので、このレンズをバズーカと呼ぶには小さいと思います。サンニッパからバズーカと呼ぶのなら納得です。
でも、写真を趣味にせず、機材もコンパクトフィルムカメラやコンデジや標準ズームだけのキットレンズ付きのデジ一眼レフなどのユーザーなら、このレンズは大きいと思うと思います。サンニッパとかは見たこともないかもしれませんしね。
書込番号:10159665
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
質屋で98,000円で中古が販売されているのを見たのですが、買いなのかどうか判断できません。
中古品を購入する場合は、どういったところをチェックすべきでしょうか?
販売してあった条件としては次のとおりです。
価格 98,000円
保障無し(現状渡し)
付属品はキャップ&リアキャップのみ(フード、ケースは展示がなく付属品表記もなかった)
レンズのカビ・傷は私が見たところなさそう(他のレンズには「カビあり」の表記がある場合もあり)
外観は本体に目立つ傷なし、三脚座に塗装はがれあり。
マウント部の製造番号は「UK」だったと見えたがそれだと96年製造?になるので見間違い?
0点

MAパパさんこんにちは。
中古の購入で最大の注意点は、店舗独自の保障があるかどうかです。
今回の場合は保証がないということなので買うべきではありません。
書込番号:10050927
0点

こんにちは。
あと、レンズが少しでも茶色っぽく焼けていないか。
ズームリンク、フォーカスリンクが、スムーズに回るかどうか。
ピントが前後ろでなく、ジャストにあるかどうか。
最終的に、カメラにレンズを付けて、写真を撮って見てのチェックですね。
書込番号:10050977
0点

おはよう御座います。
「保証」がないのは質屋さんだからでは?
私もカメラ・レンズ・時計など質屋さんで購入したことがありますが、
メーカー保証期限が残っているものを除くと、保証無しの現状渡しでした。
綺麗でどこも異状はありませんでした。
そのほかは、レンズ内のクモリ、カビ(跡)、マウント、ISの効き具合、ピント、ズームなどチェックで異状がなければOKかと。
書込番号:10051065
1点

おはようございます。MAパパさん
僕も中古のズームレンズを購入するときは必ず
レンズ内のクモリ・カビ(跡)・ピント・ズーム
をチェックして問題が無ければ購入してますね。
あとは値引き交渉を何回もやりますが(笑)
書込番号:10051113
0点

その値段で売ってたらまずISの有無をチェックしますが有りました?
書込番号:10051148
1点

高いキタムラネットで安く販売しているときに買ったほうが安心です
書込番号:10051186
0点

70-200/2.8L ISは2001年発売です。
ISなしでその価格ならば、少し高いかな。
書込番号:10051198
0点

どんな場所で撮影か知りませんが室外撮影だったらもう少しだしてEF70−200mmF4ISUSMを通販で購入がいいと思いますが。
書込番号:10051462
0点

>質屋で98,000円で
カメラ専門店ならともかく、質屋の値付けだと状態を見て付けているのかわかりませんね。
70-200F2.8LISでその価格だと、カメラ専門店でしたらBランク(かなりガタがある)だと思います。
質屋に相場感がない分、とんでもなくお得な買い物になるかもしれません。
約10万円という金額に対して、「失敗したら授業料ということで割り切れる」ということであれば買ってもいいかもしれませんが、普通は10万円で勝負はしないかなぁと…。
ただ、ぽんた@風の吹くままさんがおっしゃるように、ISなしであればカメラ専門店の相場よりも若干高い価格設定のため、あえて質屋で勝負する(保証のないものを買う)理由もないように思います。
>チャピレさん
お久しぶりです。
サンヨンご購入されたのですね。
おめでとうございます。
ちょっと前に三宝カメラでサンヨン中古Aランクのものが9万円台後半で出ていて、買おうか迷ったのですが、午前中のうちにネットから消えてしまいました。
中古はやっぱりご縁ですね。
書込番号:10051489
0点

おぉ、早くもこんなにたくさんのご意見を有難うございます。
@レンズの茶色っぽい焼け、レンズ内のクモリ、カビ(跡)、マウント、ISの効き具合、ピント、ズームなどチェックで異状がなくて
AIS付き
B保証はないけど98千円
であれば、みなさんは「買う!」か「買わない!」どちらですか?
経験が浅いので判断に迷っています。
多くの皆さんが「買う!」とおっしゃるなら買っちゃうかもしれません。
保証がないのは少し怖いのですが、マリンスノウさんもおっしゃる通り購入時に壊れていなければ大丈夫かなという気もします。
もし買ったとすれば、ボディとセットでキャノンに調整に出すつもりです。
実は予算は十万円前後で体育館でのスポーツ撮影にも使えるレンズという事で、EF135F2Lを物色している最中にこの70-200F2.8LIS中古を見つけてしまったんです。
135F2の新品も買える値段なので、どちらがいいのかも併せてアドバイスをお願いします。
書込番号:10051494
0点

MAパパさん
ISの有無で価値が変わりますがそれよか質屋で購入というのが気になりますね。じっくりみてみなきゃ判断出来ませんが実際みてご自分がいいと判断できる目(知識)を持って有りだ判断できるのならいいのでは?
私はカメラ屋系のお店じゃないと買いたいなとは思わないですね。
トントンキチちゃんさん
サンヨン買っちゃいましたよ。やっぱりL単は綺麗ですね。今週末サーキット撮り予定してたので早く欲しくて(高値でしたが)
中古サンヨンそのお値段ならかなり安いですね。私なら飛びついて即ポチですね。もっと色々調べれば良かったかなぁ(^o^;)まぁかなり程度が良かったし今週末の件もあったので^^
書込番号:10051614
0点

こんにちは。
IS付きならば買い!!ただし、試し撮りはしましょう。私なら行きつけのカメラ店の店員に同行して貰います。
安価購入の自慢にもなりますよね。購入したレンズが失敗だったと感じたら、次は下取りに出しましょう。
私も、EF70-200F2.8LISは中古で138000で購入しました。まだメーカーの保証期間中でした。
私の所有するレンズの大半が中古購入です。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10052070
0点

状態が悪くなさそうですし、使用予定もおありのようですから、"私なら" 買っちゃうと思います(^_^;)
IS付きなら安いですよね!?
ただ「三脚座にキズ」とあるので、それなりに使われていた可能性はありますよね。
カメラ持ち込みでの、USMとIS、そしてズーム等のチェックはしたいところですね。
って、私などは「モジモジさん」 なので、なかなか言い出せないのですが…
(T_T)
書込番号:10052184
0点

本当にIS付きでしたか? IS付きでしたら、買ってしまいましょう!!
5万円くらいかけて整備しても、相場より安いのですから、、、
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0032&i_model=EF70200-28LUI&i_method=02
ただし、、、
>マウント部の製造番号は「UK」だった ←これが気になります。本当にIS付きですか!?
書込番号:10052933
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
みなさんおひとりづつ返信しなくてすみませんでした。
ちょっと離れたところにあるお店なので近日中にカメラ持参で見に行ってきます。
もう一度じっくり見て納得できれば買っちゃいそうです。
後日談はまた報告します。
書込番号:10052985
0点

カメレスですが
異常なかったら買いですよ。
今年私もEF85mmF1.8新品同様フィルター付き2万5千ほどで金融流れ品を衝動買いしました。
店の方は不具合あったらなるべく早く持ってきて下さいとの事でした。
98,000円はお買い得ですよ。
三脚座なんか傷の感じで使われ方わかりますが、1度当たっただけもあります。
某カメラ店2つの下取りみると
Aランク102,000円 ABランク100,000円
Aランク120,000円〜傷あり 95,000円
IS無しの価格と間違えたのではないかな。
黙って買っちゃいましょう〜(-。-;)
書込番号:10053216
0点

ISだったら→もう売れてる
IS無しだったら→全然安く無い
F4だったら→上に同じ
なのでもう心配しなくていいと思います。
書込番号:10053757
0点

確認に行ってきました。
結論。IS無しでした。
アドバイスをいただいたみなさん失礼しました。ごめんなさい。
手書きのPOPに「メ\294,000⇒98,000円」と書いてあったのでIS付きと思いこんで現物を触ったときもレンズの傷ばかりみてISのスイッチなど見てませんでした。
お恥ずかしい限りです。
買うべきかどうか悩まなくてよくなり、ある意味ほっとしてます。
昨日家電量販店で70-200F2.8LISと135F2を試写したんですが、70-200はサイズと重量で買っても持て余しそうな気がするので135F2のほうに気持ちが傾いています。
ただ、IS無しの中古なら手が届く相場なので、やはり悩みはつきませんが。
余談ですが、確認に行った質屋のショーケース前で呆然としていると、50F1.2Lを\98千円で試写もせずに買われた方がいました。
書込番号:10062457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





