
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 33 | 2012年3月9日 18:51 |
![]() |
1 | 13 | 2012年3月9日 11:45 |
![]() |
6 | 9 | 2012年2月3日 21:40 |
![]() |
7 | 12 | 2012年1月6日 08:28 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月1日 09:07 |
![]() |
22 | 16 | 2011年9月9日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
リサイズしすぎて分かり辛いですね。
F2.8開放ですから、ピントは薄くなります。+3.3EVは意味があるのでしょうか。
±0EVで絞ったら良いかと思います。
妙にシャープネスを感じますが、-------???
書込番号:14262639
2点

こんにちは♪
1)絞りがF2.8の開放なので「被写界深度」が浅い。
2)ピントが車両の一番手前に合っていない(奥にピントがあります)
天候が悪いか??山間で影になっているのか??
露出補正+3.3はやりすぎだと思いますが・・・
F5.6〜8.0まで絞っても1/500秒くらいのSSは稼げると思います。
多分、トンネルを出た辺りから、シャッター一気押しの連写で撮影されたのかな??
ピントが先頭車両を追いきれていないし・・・
奥の架線鉄柱に「置きピン」したのであれば、シャッターのタイミングが遅すぎですね
そんな所じゃないでしょうか?
書込番号:14262640
1点

既に答えは出ていると思いますが、望遠レンズで、絞り開放で写すと、被写界深度が浅くなります。
被写界深度を深くするには、焦点距離の短いレンズが有効です。
同じ画角を得るには、デジ一より、センサーサイズが小さいコンデジの方が有利です。
被写界深度の詳細は検索してください。
書込番号:14262654
3点

機材厨さん こんにちは
F2.8 では 被写界深度浅いのでもう少し絞り込まないと 無理なような気がします。
また ピント位置も真ん中に来ているようですが 先頭車両に合うようにすると イメージ変わりますよ。
書込番号:14262666
0点

望遠は被写界深度が浅くなりやすいので、車両全体にピントを合わせようと思っても奥行きのあるものはどうしても全体にピントを合わせるのは難しくなるし、絞りこまないと被写界深度は深くならないし、絞り込むとシャッター速度は遅くなりブレやすくなる
ピントは置きピンなのかAiサーボなのか、どこにピントを合わせたのかも書かれると良いと思います、
書込番号:14262675
1点

>車両全体にピントがあっていませんでした。
分かりにくいのですが、
「車両のどこにもピントがあってない」
「車両全体にピントを合わせたかったのにできなかった」
のどちらでしょう?
どこかにあわせたいのであれば、前から4番目の杭とかどうでしょう?
全体にピントを合わせたい、は難しいかな。。
こんなところで撮ってみたいです。。
羨ましいです。
書込番号:14262697
0点

シャッター速度はもっと落とした状態で撮ってください。
何故絞り解放でしょう。
1/500sec.より遅くしないと、場合によっては電車のLED電光表示版が消えてしまいます。
最近のLED表示板は速い速度で点滅(正確には上から順次表示)をしていますから高速シャッターですと消えたり途切れたりします。
書込番号:14262699
2点

機材厨さん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、F2.8では車両全体にピントを合わせることはできません。
この画角のままでしたらF11、70mmまで画角を広げられるようでしたらF5.6、少なくてもこれくらいは絞る必要があると思います。
また露出補正の3.3は、前に使った設定が残っているだけで、このお写真を撮られた時の露出は、マニュアルで決められたように想像するのですが、いかがでしょう?
書込番号:14262738
0点

こんにちは。機材厨さん
開放F値で撮影されたから車両全体にピントが合わないのだと思いますよ。
F5.6くらいで撮影されれば良いと思いますよ。
書込番号:14262739
0点

LED表示が消えた例です。
左の画像1/1250sec.ですとこんなことに。
右の画像
左は新型の阪神電車でLED表示。
右が近鉄電車で、旧式の内部から蛍光灯照明ですから高速シャッターでも消えませんね。
書込番号:14262765
1点

LEDの車両は、1/125にしたらよかったんじゃなかったでしたかね。
このレンズで、ピントを車両全体に合わせる方法はないようですね。
私は、ちなみにTvモードで撮影しています。
書込番号:14262823
0点

望遠レンズではピントが合っていないとそれがハッキリわかりますが、望遠に限らずどんなレンズでも、ピントが合うのは1カ所、というかレンズのピントリングに刻まれた距離目盛りの距離にある物体だけです。それより前にあるものも、後ろにあるものも、実際はピントは合っていません。
「被写界深度」という言葉が出ていますが、「被写界深度」は見かけ上ピントが合っているように見える範囲(奥行き)のことです。
f2.8からf5.6、f8と絞り込むごとに被写界深度が深くなり、手前から奥までピントが合って見えるようになります。ただし、ピントを合わせるのは1カ所だけです。この写真の場合は先頭車両の前面でしょうか。そこにピントを合わせた上で、どのくらいのf値が適切か調整すると良いと思います。被写界深度は列車がきていない時に試し撮りをして、ピントが合う範囲を確認しておけば楽かと思います。
書込番号:14262838
0点

左の電柱辺りに「置きピン」するといいですよ、勿論MFで。
絞りは望遠ですからF8〜F11くらいにしたらどうですか?
置きピン
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1&cp=3&gs_id=w&xhr=t&q=%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%83%94%E3%83%B3&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%BD%AE%E3%81%8D%EF%BD%90&aq=0rJ&aqi=g-rJ4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=4f180af1e8cccb54&biw=1326&bih=677
書込番号:14262839
0点


今、カメラの設定をしてみましたがMモードで撮影すると絞りが11くらいまで設定できてシャッター速度も1000でISOも1000に設定できましたがこの方法で撮影しないといけないのでしょうか?
書込番号:14262869
0点

Aモードで、絞りをF8、ISO感度を800から1600くらい。
あと露出補正を0に戻してください。
とりあえずこのような設定でどうでしょうか。
書込番号:14262885
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
こんにちは。
現在、主に鉄道の走行写真を撮影している者です。
カメラは50D、レンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを使用しているのですが
近いうちにレンズを買い換える予定です。
そこで候補に挙がっているのが
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-200mm F4L USM
なのですが、この2つのどちらを購入するのか非常に迷っています。
本当ならIS付きが欲しいのですが、現時点では予算的にちょっとキツいかな
という感じです・・・。
(無理をすれば買えないこともないのですが・・・)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
・昼間の鉄道走行写真を撮影する際も、やはりISは必要でしょうか?
(走行写真を撮るので、最低でも1/500のシャッタースピードは確保していますが
三脚は基本的に使わないので、そういった場合でもISなしで大丈夫でしょうか?)
・やはり、できればF2.8の方を購入したほうがいいのでしょうか?
(機動性などではF4が勝ると言われますが・・・)
皆様のご回答お待ちしております。
(先日某駅で撮影した画像も添付しました。)
0点

なぜ買い替えたいのかじゃないでしょうか。
お持ちのレンズは手振れ補正もありますし、
買い替えても焦点距離は伸びません。
明るさが欲しいなら2.8もありですが、
Lの写りを ということならご予算次第でしょうか。
明るさもISもあるに越した事はないですが、
なくても工夫次第で大体はなんとかなります(流し撮りとか)。
ちなみに、2.8のISなししか使ったことはありませんが、
日中でしたらほぼ手振れはしませんしそこそこ絞るので
私としてはどちらでもいいと思います。
ただ、2.8は重いので三脚なしならISがあった方が
構図は安定すると思います。
これは腕力や構え方次第でもあるので個人差はあると思いますが。
曖昧ですみません。
書込番号:13268569
0点

EF70-200mm F2.8L USMよりEF70-200mm F4L IS USMの方が安いし、手ブレ補正つきです
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
>昼間の鉄道走行写真を撮影する際も、やはりISは必要でしょうか?
>(走行写真を撮るので、最低でも1/500のシャッタースピードは確保していますが
水平方向の流し撮りの時は上下方向の手ブレ、垂直方向の流し撮りの左右方向の手ブレ補正が
できるので、無いよりあった方が良いです。
>(無理をすれば買えないこともないのですが・・・)
F2.8なら無理してでもEF70-200mm F2.8L IS II USMですね。
書込番号:13268607
0点

わかる範囲だけですが・・・
EF70-200mm F2.8L USMは画質的にT型のIS付きより評判はよかったです。
EF70-200mm F4L USMのほうはIS付きに比べて評判はあまり芳しく無かったようです。
重さは F2.8L USM>F4L USM
画質も F2.8L USM>F4L USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USMを候補に加えることが出来るなら第一候補にあげますが。
書込番号:13268637
0点

両方もっています。
手振れ補正はあった方が良いですよ。
しかし無くてもどうにかなります。
一脚、使うとかね。
写りは、2.8の開放は甘く感じます。
F4Lの開放は割とシャープです。
暗いシチュエーションで使う予定がなければ、F4Lでも良いけれど…
F4LはIS付きの方が評判が良いんですよねぇ。
ワタシは、2.8L気に入って使っていますけど…
解決案、出ていませんね。
すいません!
書込番号:13268659
0点

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
やはり購入しようと思った動機は
周りの撮影仲間がLレンズをよく使用していて
頻繁にその魅力を語られているからでしょうか。
三脚は荷物にもなりますし、特にこの季節は撮影に持って行くのが辛いので(笑)
それともう一つ・・・
レンズを購入する際は、中古で購入しないほうがいいでしょうか?
すると、だいぶハードルが下がるのですが・・・。
(天国の花火さんのおっしゃるEF70-300mm F4-5.6L IS USMも
素晴らしいレンズだということはよく聞くのですが、まだ中古では出ていないようで・・・)
書込番号:13268723
0点

maroko117さん こんばんは。
無理をして購入出来るのであれば、70-200oF2.8L ISを購入される事をお薦めします。
財力と腕力が有ればベストを購入された方が良いと思います。F4L購入でF2.8Lが欲しくなっては一番悪いタイプのレンズ沼へと引き込まれます。
AF精度も上がりますしファインダーも明るく、悪いところは重たく高いところだけです。
書込番号:13268742
0点

>レンズを購入する際は、中古で購入しないほうがいいでしょうか?
新品が良いと思います。
中古は履歴がわかりませんので。
書込番号:13268790
0点

>周りの撮影仲間がLレンズをよく使用していて
>頻繁にその魅力を語られているからでしょうか。
確かにLレンズのいい面はあるかと思います。
ご自身でお仲間の方が仰ることに魅力を感じて
らっしゃるのでしたら試しに買ってみてもいいでしょう。
ただ、現状の機材から買い足すとなるとそれなりに
機材の重量が増すと思うので、機動性を気になさるなら
F4ISでもいいように思います。
あとは70-300Lも重さが気にならないならいいと思います。
やはり300mmまであれば表現の幅が広がると思います。
(エクステンダーやトリミングもありですが。)
また、中古に関してですが、70-300L辺りはそこまで
酷使された物は出回っていないと思うのでいいと思いますが、
例えば旧2.8ISの初期の物はIS機構などがヘタっている物も
あるかもしれないので、買うとしても保証がしっかりしている
お店で買った方がいいと思います。
書込番号:13268871
0点

自己レスですみませんが・・・
IS機構に関しては初期タイプがダメだということではなく、
それなりに使われていれば製造年に関係なくヘタると
思うので、中古を買うなら保証を重視した方がいいでしょう。
70-300mmや70-200ISUに関しても同じです。
中古か新品かについては考え方次第ですが、
修理できなくなるまで使い続けたいと考えておられるなら
現行品を新品で買った方がいいと思いますが、
兎に角数万円でとお考えなら中古もありだとは思います。
浮いたお金で広角側を補強したりなどできますし。
書込番号:13268947
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
70-300という選択肢もありましたね・・・。
中古購入の際の注意点までご指摘いただき、本当に参考になりました。
書込番号:13269045
0点

こんばんは。
機動性を考えるのでしたらF4L ISだと思います。
F2.8は重たくてISも無いですし。
鉄撮りでしたら、基本的に絞って使うので、F2.8は要らないと思います。
とは言っても、私は明るさが必要だったのでF2.8のIS無しを使ってますが・・・。
書込番号:13273522
0点

maroko117さん、こんばんは。
解決済ですがおせっかいで・・・。
今お使いのEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISですが
明るさ的にどうでしょうか?
F値が暗くて困らないのなら70-200oF4L ISが良いのでは?
開放からシャープで軽量ですし今のカメラなら
高感度を使えばF値1段の差はまったく問題ないです。
編成写真が主なら一押しでしょう。
将来サンヨンやテレコンの購入を考えていないのなら
70-300L ISという選択も有りですね。
F2.8という開放F値を必要とし、甘い描写を許容出来るなら
ISのT型やIS無しのF2.8でも良いのでしょうが
期待を裏切らないLレンズと言う事であれば
F4L ISかF2.8L ISのどちらかをお選びになる方が
良いでしょうね。
書込番号:13280820
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
バスケの撮影にてこのレンズを選択しようかと考えています。
もちろん、評判のいいU型の選択が一番いいことは承知のうえで、価格差など考慮してこのレンズの中古ですが比較的新しい(AF切替スイッチが平形状のもの)がきれいな状態で今保留中です。
価格は8万程度なのですが、購入に踏み切るか悩んでいます。
バスケ撮影につき体育館にて使用カメラは50D・ISO1600・1/500目標 にて撮影できればと考えています。
かなり明るい体育館しか1/500はでませんが…。
この設定でもやはりこのレンズを選択するくらいなら、T型のIS付きを考えたほうが良いのでしょうか?
ワタクシ的にはISって ISO1600・1/500 の場合あまり意味を成さないと考えてるのでふるいのでいいか〜って思っていますが…。
現在、APO50-150F2.8UHSMとEF85F1.8にてバスケ撮影しています。
勉強不足でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>APO50-150F2.8UHSM
これで手振れしないのであれば、70-200f2.8も「IS無」で問題ないと思います。
ただ金額的に可能であれば、ISつきをお勧めしますが・・・
光源にもよりますが、IS付き・VR付きに慣れてしまうと、差を大きく感じます。
書込番号:14076582
1点

このレンズで目標のISO1600・1/500が出るのかは、お持ちのシグマ50-150F2.8のレンズで分かりますよ。
個人的に50-150で間に合っているのであれば購入する必要はないと思います。
望遠側が足りないのであれば70-200もいいでしょうけど、広角側は大丈夫ですか?
手振れ補正はバスケ以外で何か撮るのであればあった方がいいのではないでしょうか…
特にないならIS無しでもいいと思いますが、ISはオフにすれば手振れ補正を切れますが
IS無しは後付けできないので良く考えたほうがいいと思います。
値段でだけで悩むならシグマ70-200OSにするとか…
書込番号:14076588
3点

こんばんは。
シグマ50-150mmF2.8で手ブレしていないのであれば
このレンズでも大丈夫だと思います。
もしも厳しいと感じるときは一脚を使いましょう。
書込番号:14076599
0点

バスケなら動きが激しいので最低でも1/320秒は必要でしょうし、1/320秒は200mmのAPS-C機での平均的な手ブレ限界速度ですから、ホールディングさえきちっとすれば1/160秒近くまでは手持ちでなんとかなるかなと思います
ですから1/500秒なら手ブレ補正はなくても問題ないと思います
また、このレンズ、IS付きのI型となら画質での遜色はないと思います
さすがに2型には歯がたたないとは思いますが
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=103&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=242&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:14076642
1点

その先へさん
1976号まこっちゃんさん
Green。さん
早速の回答ありがとうございます。
正直言うと50-150にてAIサーボの連写時にピンをはずすことが多く困っています。
純正の追従性はやっぱりいいのかな?と…。
純正にはこの画角がないので…。
スレ違いになりますが、50-150は非常にバスケ撮りでは優秀だなと思っています。
ただそれはワンショットで狙い撃ちで非常に確率が悪いです。
もちろん、腕が追いついていないのが一番の原因ですが…。
50-150のOS付は発表されたっきり音沙汰なしだし(哀)
そこで、このレンズのきれいなものを発見したので検討したんですが、今度はISが気になった次第です(笑)
う〜ん…。あんまりこのレンズにしてもヒット率は上がらないのかな?
1976号まこっちゃんさんが言うとおり、広角側は気になっています。
書込番号:14076650
1点

Frank.Flankerさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
良いサイト教えていただきありがとうございます。
少し…。ついでに…。U型も見ちゃいました。見なければ良かったと後悔(笑)
ここは価格の違いっと自分に言い聞かせっ!
ISの件は心配しなくても良さそうですね。
ただ、購入となると中古とはいえ出費なのでやっぱり悩みます。
書込番号:14076695
0点

ちいむBOSSさん、こんばんは。
シグマを含むサードパーティー製のレンズを数本所有していますが、AIサーボに限っては純正よりいいということはないんだと思います。
シグマの50mmなんかまったく追従していきません、、、(泣)
(晴天室外でもダメですね)
やはりだてに純正ってわけではないんだと思う今日この頃です。
ですので、そういった意味ではEF70-200は相当ご要望に適うでしょうね。
わたしは思い切ってU型を買いましたが、性格で決められたほうがいいかも。
1型を買っても、まだ上があるんだと思って買いたくなるような性格であれば、最初からU型を買ったほうがトータルでは安いですね。
私はレンズもボディも安め安めといってしまったので、結局トータルな出費は大きかったです、、、
書込番号:14080340
0点

ペコちゃん命さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
AIサーボの件に限ってはやっぱり純正が良いみたいですね。
これだけでも50-150から70-200への乗り換えは有効ですが…。
私の性格を見抜かれているかのコメントにはびっくりです。
ただいま、安め安めでレンズを揃えて…。やっぱり純正!?やっぱりLがいいかな?
のような感じで検討しています。
大回りしないでいくほうが後悔しないかもしれませんね。
やはり、諸先輩方の意見は間違いないですね。
U型かぁ…。
財●省を説得できないなぁ(笑)
書込番号:14080436
0点

2型交渉はあっさり撃沈…。
でもどーしても白レンズ欲しいぃ〜と駄々こねて、中古ですがこのIS無し購入にいたりました。(笑)
2型は無理なのは自分でもわかっていたので…(哀)
これから、バスケ撮りに活躍してもらうぞ!
しっかりAIサーボ追従してくれることを期待して!
わたしのレンズ資産に中古ですが初Lです。うれしい!
早速週末から働いてもらいます(笑)
書込番号:14104131
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
以前からこのレンズのISありか無しのタイプかで悩んでましたが、価格差が10万も開いてしまうと さすがにIS付きは諦めようという気持ちになります!
日中はある程度は、手持ちでシャッタースピードを上げれば、ブレは防げるかなと思ってますが、やはり暗所は三脚必須かと。
このレンズをお使いの方からぜひレビューをお聞かせ願いたいです
ボディは、1D/MarkVと kiss Xを使い分けてます
1点

こんばんは。
今でも軽量ということで、IS無しがラインナップされていますが、II型のISつきとかなり画質・
性能差が開いてしまったのは事実です。中古で構わないなら、EF70-200f2.8IS USMの「I型」を
探されることをお勧めします。
正直、IS「付き」は一度持ってしまいますと、手放せなくなります。
書込番号:13940922
0点

その先へさん
早速のアドバイスありがとうございます
もちろんIS付きに越したことはないのですが、予算的に厳しいです
U型は手が出ません
中古も過去に痛い経験があり、新品のみで考えてます
Lの画質としては満足できるのではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:13940953
0点

基本設計が古くなりつつあり、マイチェンでのコーティング改良がされていないとなると
逆光は厳しいですし、開放では「甘い画質」のf2.8ズームです。正直、f2.8IS無しを購入
されるのであれば・・・
開放からきちんと使える、EF70-200f4L IS USM を選択。画質には定評ありです。
ズーム重視なら、EF70-300f4-5.6L IS USM を選択。
f2.8という開放f値を重視するなら、シグマのAF70-200f2.8 OS HSMを選択
をお勧めしますかね、同じ予算を割くならというところです。
書込番号:13941003
1点

こんばんは。
開放で甘いと言われるレンズですが
ポートレートや花の撮影では、その甘さも良かったりします。
画質の許容範囲は人それぞれですので
サンプルなどを確認のうえ、ご検討されてくださいね。
書込番号:13941296
2点

前にも書いたと思いますがISは保険だと思ったほうがいいと思います。
ISO感度を上げて撮るにもノイズは人それぞれの許容範囲がありますし
一瞬のシャッターチャンスを逃がして悔しい思いをしないかが心配です。
特にIS付きは流し撮りでは大きな効果を発揮しますよ。
このIS無しを選ぶならシグマ70-200OSを視野に入れたほうがいいと思います。
書込番号:13941850
0点

1976号まこっちゃんさん
貴重なご意見ありがとうございました
やはりこのレンズは賛否両論ありますねp(^^)q
でも使ってみたい部分はあります
もう一度よく検討したいと思います
書込番号:13942578
1点

おはようございます。
ネガティブな意見が多いですね(^^ゞ
このレンズ、悪くは無いですよ。
使い道しだいです。
確かにISの2型は良いけれど、とっても高価です。
ISの1型は中古で安いけれど、描写はIS無し(このレンズ)よりも評判悪いし。
シャッタースピード確保するか、三脚使用が前提なら十分に使えると思います(^。^)
書込番号:13942707
2点

こんばんは。MarkV_EOSさん
僕もIS付きのT型を使っていますが猫さん撮影でもISに随分と
助けられています。
僕も中古で構わないのでしたらEF70-200f2.8IS USMをお奨めしたいですね。
書込番号:13944307
0点

こんにちは
このレンズ所有してますが、IS付きのU型と迷いましたが、自分の場合使用頻度(人撮り)が
あまりに少ない予定なのでIS無しを買いました。中古で新しいのが7〜8万円でした。主に1D3に使用です。
発色はさすが純正、好きです。自分はSIGMAがいくら安くてOS付けても、このクラスのレンズなら
発色で純正を使いたいです。 また、解像はF2.8とF3.2を比べると、やはり違いますね。
それで主にF3.2で使用することが多いです。 ISは無いよりある方が、暗い時に重宝しますが、
昼間ならシャッター速度が上がるので殆ど手振れの心配はありません。
1D3を使用ならISOも上げられるし、夕方〜夜以外だと、初心者以外なら手持ちで大丈夫でしょう。
ただ「解像度優先」なら、新しいU型に尽きますね。
書込番号:13944577
0点

こんばんは
最近中古で入手しました。7Dで使用しています。
IS付きU型と比較されれば、手ぶれ補正、逆光耐性、防塵防滴…負けるのは仕方がないところですが…
個人的にはLレンズらしいこってりした色乗り(ヌケの良さ)、開放F2.8というだけでも使用する価値があると思います。
開放は甘いというご意見が多いですが…実際開放で撮ることは少ないのであまり問題を感じませんし、開放の甘さが良い時もあります。絞るば描写は非常にシャープです。
今月号のCAPAにとある写真家さんがこのレンズについて
「スタジオで三脚使用が前提のため、補正光学系がないこのレンズの方が故障に強く、より高画質が望める」とコメントされています。
個人的には価格のこなれた中古でのお買い得感が強いレンズだと思います。ISや防塵防滴はあるに越したことはないですがが、明らかに不要であれば約10万円の価格差はたしかに大きいので、新品購入もありだと思います。
ただ、ISや防塵防滴がちょっとでも必要と思うのでしたら妥協しない方が良いです。
書込番号:13944867
0点

MarkV_EOSさん、こんばんは
当方、T型のIS無しを使用しています。
開放ではあまいといわれていますが、ポートレートではいい味を出してくれていると思います。絞ればキリッとした描写ですし。
IS付ですとテレ側の被写体のゆれも軽減されますが、IS無でも200mmなので動体であってもよほど小さくなければ充分追えると思います。
私は3年ほど前に中古で購入したのですが、満足しています。
少し重いのでいつも持ち歩く訳にはいきませんが、カメラバッグを背負っていくときは底に忍ばせて(笑)います。
レンズ選定が一番楽しい時でもあります。
MarkV_EOSさん自身で選んだレンズが“一番”です。
満足のいくレンズを見つけてください。
書込番号:13945886
0点

沢山のアドバイスを皆さんから頂きまして、ありがとうございました。 これからよく考えましてレンズ購入したいと思います。
書込番号:13985733
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
どうですか?
U型には8万近い値段の差を埋めるだけのものがあると思いますか?
シグマの50-500mmとか考えてますが、結局ここに行き着くのかなと思い、質問します。
50-500mmの板でも質問しているのですが、調べる内に志向が変わって来たので、出来れば50-500mmの質問も参考にお考えをお聞かせください。
0点

おはようございます。BANJAXさん
僕は未だにEF70-200mm F2.8L IS USMのT型を使っていますよ。
>U型には8万近い値段の差を埋めるだけのものがあると思いますか?
それは人それぞれでどうしても欲しい、どうしても使いたいと思うならば今すぐにでも
購入されることをお奨めしますね。
僕はT型で十分と思っていますしもう少し様子を見てから購入しようと思っています。
書込番号:13696794
0点

8万円の差はI型とII型ではなくISか非ISです。
IS付きのI型の店頭販売価格とII型の店頭販売価格は今となってはほぼ同じですね。
非IS付きで決定的瞬間を逃すより、IS付きで仕留めておけば人生が大きく変わると思えばどうでしょうか?
また流し撮りの成功率も大きく違います。ISは保険みたいなもんだと思われたほうがいいと思います。
あと、シグマ50-500は防塵防滴ではないので、運動会が決して晴れではないのと、砂埃の多い場所では気を使います。
僕は70-200と50-500を持っていますが、50-500は本当に望遠が必要な時だけでそれ以外は70-200を使ってます。
レンズだけで選ぶなら24-105+70-200ISがベターだと思いますが、僕なら7D+70-200にします。
書込番号:13696811
1点

IS有りI型とISなしのEF70-200mm F2.8L USMはどちらも優秀な描写でそれほど優劣はないかと思いますので手ブレ補正の有るか無いかが主な違い
でもII型はそれらを上回る高画質のようです
書込番号:13696825
1点

僕はU型を使っています。手持ちの際後から写真を見て手ブレだと悲しくなるので(笑)
まぁ、基本的に三脚仕様なのであまり問題は無いのですが。腕が無い分ISでカバーです。
書込番号:13696927
1点

レンズ交換したくないとかで考えても、ろくな答は出てきませんよ。
28-300/3.5-5.6L ISが俎上に上らないのは、その弊害を認識しているからでしょう?
まず、一番大切なレンズを選びましょう。
年に数回しか使わないレンズより、毎回使うレンズを優先しましょう。
子供と飛行機を天秤にかけて、どちらのレンズを優先しますか?
私ならば、まず標準域のレンズを購入して、望遠はしばらくレンタルで凌ぎます。
…が、肝心の24-70/2.8Lのモデルチェンジが期待されますから、
せめて来週まで、様子を見てから選んでもいいんじゃないかな?
私自身は24-70/2.8Lと50-500 OSを重宝しています。
いまとなっては100-400 ISは要らないし、
24-105/4L ISでは単焦点も持ち出すことになるので、F2.8が便利ですね。
逆に広角はF4で割り切ったり、いろいろ考えてみると楽しいです。
書込番号:13697428
0点

まとめてですみませんm(_ _)m
皆様どうもありがとうございました。
もちょっと自分の使用画角を良く考えてみたいと思います。
書込番号:13701264
0点

被写体が何かわかりませんが
ISの有無の違いと考えて良いと思います
50−500との比較については
はっきり言うと両方ほしいです
僕は70−200/2.8(isなし)を使っています
でも50−500もほしいです
70−200/2.8は手放すつもりはありません
(70−200/2.8ISUへの買い替えはあるかもしれません)
70−200と50−500は用途が違います
書込番号:13702577
2点

>U型には8万近い値段の差を埋めるだけのものがあると思いますか?
今のところI型が\128000くらいで、II型が\208000くらいの値付けで最安値のようです。
8万円の差になりましたね。
この値段の差を埋めるモノがあるかどうかの判断は、使用する方の価値観に依存するとおもいます。
だいたいのものは、ある一定のレベルを超えると、少しのレベルアップのためにコストはスゴクかかります。
私個人的には、資金さえ許してくれるなら、II型が欲しいです。
II型の絵を見せられると・・・やはりI型の絵は時の流れを感じてしまうような・・・
I型はI型で、柔らかな魅力もあるんですけど・・・だから未だにI型を使い続けていますが・・・
200mmの焦点距離のレンズで、動いているモノを被写体にするならISはどちらでもいいと思っています。
動いているモノを撮るときは、だいたい1/300以上のシャッター速度を確保したいと考えています。
このくらいのシャッター速度が出ていれば、手ぶれ補正の効果は限定的だと思います。
動かないモノを撮るのでしたら、ISは強力な武器になります。
500mmの焦点距離のレンズには、手ぶれ補正機能は必須?と考えます。
ファインダーの中の揺れがかなり大きいです。
私の場合、7Dなので800mm相当の画角、手ぶれ補正無しでファインダーをのぞき続けると気分が悪くなるかも。
被写体ブレの対策というより、ファインダーの中の揺れ対策です。
全てに満足なレンズがない以上、何をどう撮りたいかは重要かもしれませんね。
書込番号:13703795
0点

皆様本当にありがとうございました。
結果から言いますと、U型に惹かれました。
理由は、これだけのレンズを手に入れられたら、外出やイベント撮りだけでは勿体なさすぎので、部屋撮りもこれでやりたいと思いました。
それを考えたら、娘だけなら70mmは何とかなると思うのですが、焦点距離がIS無しの1.5mはちょっとしんどいかと思いました。
たかが30センチですが、室内では大きいかと…。
それでもしんどい時は、手持ちのPENTAX M 50mmF1.4を使います(意外と気に入っているので)。
もう一つは、V型が結構良さげなんで恐らくテレコンを使うと思います。
その時に、400mm+ISはかなりのアドバンテージになると思いました。
普通は、標準ズームから揃えるのがセオリーですが、正直あの辺に魅力を感じません(^^;)
どうしても白レンズの方が魅力的なんですよね〜。
多分、マテリアルフェチだからだと思うのですが、プラ胴よりも、金属胴になびく癖があります。
標準ズームがPENTAX Mレンズのように、金属胴ならまずそっちを買ったかも知れません(^-^;)
勿論、描写も購買基準に入りますけどね☆
その内U型を購入しようと思います。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13705551
0点

確かに最短撮影距離は重要です
EF70−200/2.8L(isなし)を購入した直後はその前に使っていた
FDの80−200/4の最短撮影距離1mに比べイライラした記憶があります
出来れば1mいや90cmくらいだといいんですが・・・
書込番号:13706444
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
こんにちは。
前回も同じような質問をしているのですが、どうか今回もお付き合いください。
現在
@EF70-200mm F2.8L USM(こちらは予算の関係でISなしです)
AEF70-200mm F4L IS USM(ISつき)
の2つのどちらを購入するのか迷っています。
撮影するのは主に日中の鉄道走行写真で
友人から「F2.8もいいけど、鉄道撮るんならF4でもいいんじゃない?写りはシャープだし。」
と言われたので、初めはF2.8を購入することで決まっていたんですが
どっちにしようか決めかねるようになってしまいました。
皆様が思うに、この2つのレンズだとどちらが鉄道撮影に向いていますか?
あと、この2つのレンズは、いま僕が持っているレンズ(EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS )とは
明らかに写りが違いますか?
ご回答宜しくお願いします。
1点

maroko117さん こんばんは。
どちらもキャノンの看板レンズなので写りは明らかに違うと思います。
重さとIS無しが問題ないのであれば、本来はU型がベストですがF2.8をお薦めします。
F2.8はF4で使用できますがF4はF2.8で使用する事は出来ないし、ファインダーも明るくなるしピントの精度もF2.8の方が良くて当たり前だと思います。
どちらが向いているというのはどういう撮り方をされるのが解らない為、どちらも向いていますとしか答えようがないと思います。
書込番号:13327210
1点

こんにちは
日中の鉄道走行写真ならF2.8の必要性は低いでしょうし、コンパクトで軽い70-200mmF4 L ISは機動力にも優りますし評価の高い素晴らしいレンズ
EF70-200mmF4 L ISでいいのではと思います
でもEF70-200mmF2.8 Lも、ISは無いけど素晴らしいレンズだと思いますが
>あと、この2つのレンズは、いま僕が持っているレンズ(EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS )とは
明らかに写りが違いますか?
違うと感じるか感じないかは、人それぞれだと思うけど
私はかなり違うと思う
書込番号:13327241
5点

こんにちは。maroko117さん
僕もEF70-200mm F2.8L USMをお奨めしたいですね。
>この2つのレンズだとどちらが鉄道撮影に向いていますか?
鉄道撮影に十分向いていますよ。
書込番号:13327291
0点

自分もEF70-200mm F4L IS USMで良いと思います。
おそらくですが、通常使用する場合はF2.8Lでも一段絞っての使用になると思います、
F4Lなら開放から使えるので同じかと。
ただ一点、鉄道走行中の撮影以外にどの様な用途に使われるか?
ですね。
もし撮影対象として室内などの動き物が絡んでくるようですと、F2.8なりに値打ちがあると思いますので。
>明らかに写りが違いますか?
『明らかに変わる』場面は多いと考えます。
書込番号:13327296
2点

maroko117 さんは
鉄道撮るんならF4でもいいんじゃない?写りはシャープだし。
なのになぜ20−200/2.8Lの購入を考えているのですか
その理由が有用なら2.8の購入が良いと思いますが
2.8レンズの方が高グレード・だからなら4.0が良いかと思います
鉄道走行写真の撮影の場合 両レンズともEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISより明らかに良いと思います
ちなみに僕はisなしの2.8を10年くらい使っていますけど良いですよ
書込番号:13327356
2点

こんにちは。
明るいレンズの良い点は、
・動きモノのシャッターを速く切れる
・暗いところで撮り易くなる
・ボケを使える(F2.8なので、より望遠寄りで使うことになるでしょう)
・絞れば通常は解像度が上がる(開放からどの程度良いレンズかにもよるので、個々の比較は難しいですが。)
などです。
手ぶれ補正も、手ぶれ防止の効果だけでなく、シャッター速度を落とせるので、手持ちの場合には、
・暗いところで撮り易くなる
・絞りを絞れるので、ピントの合う範囲が広がりピンぼけを回避しやすくなる
という効果もあります。
上のように、手ぶれ補正の絞り段数効果とF値は、ある条件で似ているところもあります。
(但し、開放のボケを使いたい・被写体が速く動く・三脚を使う、などの条件下では、F値が低いほうが有利)
なので、スレ主さんが撮りたい(鉄道)写真のイメージによって、ご自身でご判断されると良いと思います。
例えば、明るい時間帯に屋外でくっきり撮り、手持ちで短い時間中に移動するイメージであれば、F4で良いでしょう。
他の条件も色々あるようであれば、そのイメージと明るいレンズや手ぶれ補正のメリットを考えて選ぶと良いと思います。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13327371
1点

バックのボケがどのくらい必要か、F4で不足なのかということだと思います。
書込番号:13327401
2点

開放F2.8のAFは少しは有利なようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/17/7209.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13259260/ImageID=963785/
結構簡単に取れましたので、関係あるかもしれません。
旧型のIS付きのモデルですが・・・。
書込番号:13327437
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
そうですね・・・
普段は鉄道しか撮らず、それも
・日中の走行写真
・夜間の三脚を用いてのバルブ撮影
くらいしかしません。
やはり2.8を購入した方が無難ですかね?
あと、ISなしの2.8は
かなり古いレンズだと聞いたのですが
新しいF4のIS付きと比べても、遜色の無い写りでしょうか?
書込番号:13327485
1点

>新しいF4のIS付きと比べても、遜色の無い写りでしょうか?
好みによって変わってきそうですね。
ご確認下さい↓
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=242&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=404&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:13327597
1点

IS付きだと流し撮りで差が出るので今は必要なくてもF4ISの方がいいのではないでしょうか…
F2.8でたまに鉄道を撮っていますが、基本的にはF5.6を使ってます。
ただ、人気の撮影場所に行くとF2.8が圧倒的に多いのでF2.8が欲しくなるかもしれませんね。
F2.8でAFが速く手ブレ補正付きを選ぶならシグマという手もありますよ。
純正F4と価格差はそれほど大きくありません。
書込番号:13328463
1点

F4で良いのであれば、もうちょっと我慢して、
70-300mmを買ってしまった方が後々便利かも知れませんよ。
18-200に対して望遠側が伸びないっていうのは変化がわかりづらいですし、、、
書込番号:13328703
1点

以前に書き込んだ時から思っていたのですが、
ISが必要かどうかはお持ちのレンズでISをOFFにして
確認することができますし、普段の撮影でもっと明るいレンズが
欲しいと感じたことがあればF2.8の方になると思います。
明るさに不満がなく以前仰っていた通りLレンズを使ってみたい
ということだけでしたら70−300mmにしておいた方が
後でトリミングする手間が減ると思いますしISも付きます。
(明るさとISが必要なら必然的に2.8ISですが。)
これらのレンズは飾っておく物ではなく使い込んでナンボだと思うので、
他人がいいと言っている物ではなくご自身の使用シーンで何を満たしたいのかを
明確にしないと他人の意見に振り回されていつまでも決まらないと思います。
画質に関してもどのような画質が好みなのか、
今よりもどう改善して欲しいのかを明らかにした方が
よりいいアドバイスが貰える様になると思います。
まずは比較サイトなどで傾向を掴んでみてはいかがですか。
書込番号:13329319
1点

こちらの板にかかれてるということは、2.8にかたむいていますか??(笑)
自分は格好もふくめて2.8を購入してしまいました。下のスレにありますが(^_^)ノ
F4IS 私使ったことありません..IS無しはありますが、軽いですよね。
私は重さは気になりませんので!
開放のボケは2.8すばらしい←感動でした。
参考にならずにすみません。
書込番号:13329818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300Lは候補から落ちましたか?
F2.8Lの開放は甘いですよ!
鉄道写真と言っても色んなパターンがありますが
走行中の編成写真だと解像度やシャープさが優先されませんか?
スレ主さんのLレンズに求めるのはシャープさや
ヌケの良さ、色のり等々では?
IS付きのF4Lの方がきっと満足されると思いますよ。
将来エクステの購入を視野に入れられてますか?
私的にはF2.8Lにx1.4だと画質的に不満な事が多いですが
F4LISだと画質低下をそれ程感じません。
書込番号:13333021
0点

かなり悩まれているようですね。
私はF2.8のIS無しを10年余り使い、昨日ISU型に乗り換えました。
私も鉄道メインでした。
スレ主様は、日中の撮影+夜間のバルブが多いようですが、早朝や曇天時の撮影の機会はないのでしょうか?
もし、機会が少しでもあったり、生じる可能性があるなら、F2.8をお勧めします。
デジイチは高感度に強いですが、よりノイズを減らしたいなら、感度を下げられるようにした方がいいと思います。
また、構図をキッチリ決めるなら、やはり三脚はなるべく使用したいものです。
三脚で固定すれば、ライブビューの拡大を活用してしっかり置きピンができますし、その方が歩留まりがいいようです。
そのためには、明るいレンズの方がいいかと。
他の方も書かれていましたが、F2.8はF4で使えますが、その逆は出来ません。
少しでも役立つなら、今買える一番良い物がベターだと思います。
私は、F4はミノルタαやキヤノンFDしか使った経験が無いのであまり参考にならないかもしれませんが、いっぱい悩んで納得のいく買い物になることを祈っております。
長文失礼いたしました。
書込番号:13480200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





