
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年11月14日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2010年10月31日 10:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年10月30日 22:43 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月20日 18:01 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年8月17日 08:31 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月1日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
はじめまして。初めての書き込みさせて頂きますが
よろしくお願いします。
Alianceと申します。
一眼に乗り換えようと思い本体と
EF70-200mm F2.8L USMレンズ
を買おうと思うのですが
現在、使用中のものがデジカメになります。
デジカメの機種は
パナソニックのDMC-FZ38
と、なります。
このF38なのですが、
レンズの使用が
光学ズーム
f=4.8mm〜86.4(35換算27mm〜486mm)
と記載されています。
EF70-200mm F2.8L USM場合
ケンコー1.5xのテレコンをかませて使用するつもりなのですが
そうなると、70-200の1.5倍で
105mm〜300mmとなり
本体は7Dを使用して
168mm〜480mmだと思うのですが
DMC-FZ38
と
EF70-200mm F2.8L USM
とでは、倍率に変わりないという事になるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
駄文、失礼しました。
0点

倍率ではなく、望遠の焦点距離(35mm換算)が同じです。
書込番号:12216237
0点

じじかめさん
早いお返事ありがとうございます。
無知ですいません・・・
ということは実際撮影をおこなうと
写った被写体の大きさは
FZ38とEF70-200mm F2.8L USM
使用時では変わらないということでしょうか?
書込番号:12216281
0点

>写った被写体の大きさは
>FZ38とEF70-200mm F2.8L USM
>使用時では変わらないということでしょうか?
7DにEF70-200mmF2.8Lとケンコー1.5倍を使用すると望遠端は35mm換算で480mmですから、ほぼ同一ですね
書込番号:12216403
1点

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます!
わかりました^^
じじかめさん
Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございました^^
書込番号:12216936
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
すみません。立て続けにもう一つ質問いたします。
三脚台座はどうやって取り外すのでしょうか。
私のは「CANON」の刻印がないので汎用品かもしれませんが、ネジを緩めても台座がクルクル回転するだけです。
力を込めて開くものなのでしょうか?それとも、外せる位置、角度があるのでしょうか?
0点

三脚座の赤いポッチとマウント部の赤いポッチを合わせてください。
マウント部へ三脚座が抜けると思いますよ。
書込番号:12140570
3点

外し方は夜のひまつぶしさんの言われるとおり
>私のは「CANON」の刻印がないので汎用品かもしれませんが
もともと三脚座つきで売られているレンズですから三脚座は純正部品でしょう
私のも「CANON」の刻印はないようです
書込番号:12140722
1点

ある時期から三脚座に変更が加えられています。
変更点は座面の面積がちっと広くなっているのと、ロックノブ(ネジ)の径が大きくなっていると思います。
この頃からCANONのロゴが無いようです。
※最近の製品は多分はじめから無いと思います。
書込番号:12140922
1点

>ロックノブ(ネジ)の径が大きくなっていると思います。
>この頃からCANONのロゴが無いようです。
>※最近の製品は多分はじめから無いと思います。
逆じゃないのですか?
夜のひまつぶしさんの揚げられた画像でいえば、右のネジ径の細い三脚座の方が新しいのではないのですか?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
書込番号:12142025
0点

夜のひまつぶしさんをはじめ、皆さん。お返事ありがとうございます。
台座外れました。単純なことでした(恥)
書込番号:12142459
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
中古で入手しました。基本的なことなのかもしれませんが、取説がないので質問させてください。
1.5m〜∽と3m〜∽の切替スイッチはどのように使うのですか?
最短合焦距離を制限するためなら、3m〜は使わない気がするのですが。何かメリットがあるのでしょうか。
正しい使い方をご教授ください。
0点

単純にAFスピードを上げるためです。
1.5mと3mでは、ピントリングの回転する量が「倍」違います。もちろん3mのほうが短いです。
望遠レンズだと、よく「いったん手前までピントを回して、無限遠へ戻っていく」という動作をすることがありますが、望遠レンズで遠いものをとる場合にその回る範囲を限定すれば、手前まで戻る距離が短くなって往復する時間が減るので、ピントの合う時間がそれだけ短くなります。
動くものなどAFスピードが大きく影響する場合で、3m以上遠いものしか撮らないなら、3m〜にしておくと有効でしょう。
書込番号:12139990
3点

TIBYさん
近くから遠くまでまんべんなく被写体が動く場合は1.5m〜を選択しますが、
たとえばスタンドからサッカー選手を撮る場合などあきらかに3m以上
離れている場合には3m〜にしておく事で、3mより近い対象物には
ピントを合わせなくなるのでオートフォーカスの迷う距離が減るというか、
サーチ時間が短くなります
フェンス越しでAFがフェンスを時々掴んじゃう時なんかは
フェンスが3m以内に有れば3m〜を選択するとフェンスの奥しか合わなくなります
そう言う使い方も出来ます
普段は1.5m〜にしておけばいいと思います
書込番号:12140061
2点

やまだごろうさん、くまおさん、早速のお返事ありがとうございます。
なるほど理解いたしました。
使いこなせるようがんばります。
書込番号:12140106
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
先日、中古でこのレンズを購入しました。50Dで使っています。
さて、クチコミを読むと皆さん一脚をお使いのご様子です。
これからこのレンズで体育館での撮影もしようと思っているので一脚を購入しようと思っているのですが、皆さんのおすすめの一脚があれば教えていただきたいです。
三脚はSLIKのプロ700DX-ATMを使っているのですが、一脚も剛性の高いものの方が良いのでしょうか?それとも軽くて持ち運びの楽なものでもOKなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

目的や機材の重さによって、2本使い分けています。
α700+70-200G F2.8や328などには、
おもにマンフロットの681。
6〜7000円位で手に入るのではないでしょうか?
少し重くて大きいですが、剛性はあります。
軽いレンズには、古いですがベルボンのUP-4000。
体育館で70-200Gを使用してミニバスを撮影していました。
初めのうちは681に付けていましたが、
そのうち機動性を考え手持ち撮影でなりました。
私の場合、室内、屋外のスポーツの撮影では、
重さに関して70-200Gでの手持ちは苦にならないので、
一脚や三脚を使用しなくなりました。
カタログ等に、耐重量が記載されていますので、
検討して見てはいかかでしょうか?
>一脚も剛性の高いものの方が良いのでしょうか?
それとも軽くて持ち運びの楽なものでもOKなのでしょうか?
考え方にもよりますが、実際に乗せる重さは、余裕を考え
耐重量の50〜70%位に留めたほうが良いかも知れません。
質問にはありませんが、
私は、一脚に自由雲台を付けています。
これについては、
賛否両論ですのでご自分の考えでよいと思います。
参考までに。
書込番号:12085964
1点

僕はマンフロットの681Bを使ってます。
7000円前後なのに脚が太く頑丈でかなりのオーバースペックだと思います(笑)
これにベルボンの自由雲台を取付けて撮影しています。
一脚は三脚と違って重さはそれほど気になりません。
三脚と同じで装着してみてナヨナヨしていなければ大丈夫だと思いますよ。
681Bレビューはブログにありますので参考にしてみてください。
70-200F2.8とサイズ比較していますので参考になるかも…
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2030.html
また、最近のデジカメWatchでも一脚についての記事がありましたので紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:12086408
1点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っていますが、一脚は常用しています。
一脚の選ぶポイントは、
・素材
・ロック方式
・耐荷重
・段数
だと思います。カーボンと金属製では、当然カーボンの方が軽量ですが、価格差は何倍もあります。三脚ほどの重量差は一脚には有りませんので、予算があればカーボン、通常は金属製でよいのではないでしょうか。
ロック方式は、レバーロック式は簡単で伸縮が素早くできますが、ネジが緩むとロックが甘くなることもあります。締め付け力を調整できるレバーロック式の方が、長く使えるかも。回転締め付け方式のものは、そうした心配は不要ですが、ワンタッチで伸縮とはいきませんね。
耐荷重は、余裕を持ったものを選ぶ方が、後々後悔が少ないです。脚の太さに比例し、たわみを感じるのは避けたいですね。
段数は多くなるほど縮めた時の長さが短くなり、運搬には良いですが、段数が多くなるほど伸ばすのに手間と時間がかかり、剛性も低くなる傾向になります。私は車での移動が多いので、3段で充分ですが、電車移動などでは短くしたい場合もあるかもしれません。
私はヨンニッパをいう6kg近い重量のレンズを使うので、またレバーロック式が好きなので、マンフロットの681Bを永年使っています。
http://kakaku.com/item/10705510279/
でも、もしこのレンズが最大重量でしたら、もうワンサイズ下の679でも良いかもしれません。
いづれにしても、実物を触って選ぶことをお勧めしたいですね。それと、体育館内で使われるのなら、先端がゴムでないと床に傷をつけることになりますから、この点はご注意を。
書込番号:12086501
1点

okiomaさん、1976号まこっちゃんさん、ジュニアユースさん
早速のレスありがとうございました。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
今後、もう少し望遠側のレンズも視野に入れていますので、マンフロットの681Bを購入したいと思っています。移動はほぼ自家用車なので、畳んだ状態の長さは問題ありません。
マンフロットと言えば高級なイメージがあったのですが、7,000と手頃な値段なのですね。
後は自由雲台をつけるかどうかなのですが、クイックシューのものをチョイスしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12089234
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
こんにちは
今更ながら、中古でイキました
中古購入自体、あまり慣れていないのですが、このレンズとして注意することはありますか?
チリ少々、外観に少キズはあります
弱点があるとか、痛みやすい箇所があるとか、、、
買ったらまずココをチェックしろ! のようなものはあるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0点

キヤノンのレンズを買ったら必ずしなければいけないことはピンズレのチェックです。
書込番号:11769037
3点

これ、使ってますが特に傷みやすいところはないのではと思います。
信用できそうな老舗の中古カメラ店からの購入なら特に問題はないかと
とりあえず撮影してみて異常なければ良いのではないでしょうか
書込番号:11769112
1点

『弱点があるとか、痛みやすい箇所があるとか、、、買ったらまずココをチェックしろ!のようなものはあるのでしょうか』
そういうのは「買う前にすべき」と思います。問題があれば「買わない」ことです。
買ってしまってからは第6代社長さんの言うように「気にしない」ことが大切です。
書込番号:11769588
3点

このレンズは開放でフレアとコントラスト低下が発生しやすいこと。
すこし絞り気味で、開放を緊急用にしたらどうでしょうか。
書込番号:11769831
1点

イケてよかったですね(^^)
ご存知とは思いますがIS(手ブレ補正)がついてませんので、
ブレないよーにカメラ&レンズの構え方に注意されてくださいね☆
書込番号:11770231
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はこのレンズを新品購入で2年ちょっと使っていますが、なかなかいいレンズだと思います。
注意する点といっても特にはありませんが、私はこのレンズを購入後にkiss系の望遠レンズのEF-S55-250mm ISを単品購入したので、本気撮り以外でのこのレンズの出番が減ってきているぐらいでしょうか。
書込番号:11770636
0点

まずはご購入オメデトウございます。
特に他のレンズと変わったことをしなくてもいいとおもいます。
楽しんでたくさん撮っていくうちに、それがチェックになるようにも思いますし・・・
私は体育館撮影用に入手したレンズなんですが・・・
このレンズの「味」とても好きです。
ISは付いていませんが・・・
ある程度シャッター速度が欲しいときに使うので、ISがなくても何とかなるのと・・・
IS無しでもなんとか止まったときは、うまくなった気分にもなれるし・・・
重たいレンズですが、楽しみの多いレンズだと思います。
元を取ってください。
室内でも使えるよということで・・・ネコを上げました。
書込番号:11770852
0点

購入おめでとうございます。
私もこのレンズ持ってますが、このレンズでは人撮りが多いせいか価格を考えると描写もなかなかで気に入っています。 気をつけること・・・皆さんも言われていますが、特に無い感じです。あえて言えば、ISが無いので配慮すること位かな。 私の個体はF3.2に1/3段絞ると随分違いますね。
画像は、突如大人が真剣に走って来た時をノートリミングで。咄嗟にカメラを向けましたが。
書込番号:11773024
1点

こんにちは、返信ありがとうございます
第6代社長さん、間髪入れずに鋭いご意見、脱帽です。
やまだごろうさん、確かにおっしゃるとおりです。
中古なんで、じっくり見てられなかったものですから、せめて弱点を補完するようにしていけば、長い付き合いが出来るかな、とおもっています
皆さんの話によれば、特別なものは無さそうですが、ピントをはじめ、写りをみてから、と言う事と受け取りました
暫くは、開放で撮ってみて、フレアの具合などを見ていきます
沢山のご意見、本当にありがとうございました
書込番号:11773232
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
初めまして こんにちは 一眼初心者です レンズの明るさについて 質問なんですが f2.8とf4 と比べてみて 少し暗めのホールを撮影する場合 iso感度はどのくらい 違うものなのでしょうか? 今 70-200 f4l isを所持していて f2.8l usm に気持ちが 傾いているのです 諸先輩方の アドバイスを頂きたく 投稿しました
2点

ISO感度一段分です。たとえばF2.8→F4の場合、ISO800→ISO1600とすれば同じシャッタースピードが得られます。
書込番号:11704624
1点

F2.8→F4.0は・・・1段です。
ISO感度も
ISO800→ISO1600・・・1段です。
F1.0、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0、F22.0、F32.0
コレが絞り=レンズの明るさの「1段」ステップ
※およそ1.4倍(√2)変化する
ISO感度は・・・
ISO100、ISO200、ISO400、ISO800、ISO1600、ISO3200、ISO6400、ISO12800、ISO25600、ISO51200、ISO102400・・・
コレがISO感度の1段ステップ
※2倍変化する
ちなみにシャッタースピードは・・・(笑
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒
コレがシャタースピードの1段ステップ
※およそ2倍変化する
※16、32、64、128、256、512、1024・・・は数字が丸めてありますね♪
書込番号:11704716
2点

既に1段分という的確な答えが出ていますが
ホール内で動くものなら多少重く大きくてもレンズのF値が小さい方がシャッター速度が稼げて有利です。
でも、動かないものなら三脚使用で逆に絞り込んでもいけます
あとはお使いのカメラが分かりませんが、お使いのカメラがAPS-C機ならフルサイズの5D2にされればISOを今までより1段や2段上げてもノイズ気になり度は抑えられるのでそれでもシャッター速度は稼げるようになります
書込番号:11704803
1点

こんにちは ISO感度についての答えは出ているのですが・・・
絞り開放にすると、F4よりF2.8の方が被写界深度は浅くなります。
被写体によってはよりフォーカス精度が求められると思います。
また、このレンズにはISが付いていません。
重くなり、バランスも変わりますからブレに対してもよりシビアになると思います。
感度アップで対応できるならF2.8にしなくてもよいかなと思うのですけど・・・
逆にもう少しボケて欲しいとか、柔らかな描写が欲しいというのであれば
このレンズはいいと思うのですけど・・・
私はこのレンズ、大好きです。
レンズの明るさには被写界深度も絡むよということで・・・失礼しました。
書込番号:11705043
1点

ホールでの答えは既に出ている(F4をF2.8にすると、同じS速度なら、ISO感度は1/2になります)
ので詳細は割愛しますが、今現在 フルサイズを御使用なのですね?
F2.8ズームのボケ味はF4ズームとは違い、私は人物撮りには適していると感じます。
私なら人物撮りにF4ズームは使いたいとは思いません(好みの問題ですけどね)。
幸いお子さんをお撮りになられるようなので、それなら普段からF2.8ズームを
1本持っていると、より以上 撮影の幅が広がると思います。
書込番号:11707341
1点

アドバイス ありがとうございます 使用機は5dなんですが iso感度を下げたうえに シャッター速度をかせげるのは 理想ですよね バレーの発表会とか 動きの激しい被写体には 三脚と明るいレンズがあえば 無敵(といゆうより腕次第)ですね まだ時間がありますので 検討します
書込番号:11707391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





