
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
来週の日曜日に小5の息子の空手の大会(形)があります。
体育館内で撮影距離は約15m程、本当は135F2Lを使いたいところですが、身体全体を入れたいのでちょっと厳しいかな・・・と思っています。ここは70-200F2.8L+一脚でいってみようかなと考えています。・・・・・・135F2Lも一応バッグに入れとこうかな^^;
空手撮影、最近どなたかいらっしゃいますか?
2点

空手は以前監督として試合に行っていました。
試合ではストロボ絶対禁止なのでもっぱらビデオ撮影でしたが、形だけでしたらストロボの使用は許可されそうですがどうでしょう。大会事務局に聞いておいたらいいかもしれません。
2.8クラスのレンズでも体育館や道場の暗いところではなかなか動きが止まらないと思います。あらかじめお子さんに一応の形をやらせて、ポーズが決まるところを頭に入れておくと撮りやすいです。
胴着が意外に白いので、ビデオだと表情がつぶれます。露出はややオーバー気味にかけておくといいと思います。
書込番号:6588571
1点

最近の中体連・高体連の大会では、ほぼ100%どこの会場でも「フラッシュ撮影」は禁止になっています。
大会事務局に許可を求めに言ったところで「いいですよ」とはまず言わないでしょうね。
各校から卒業アルバムを委託されている業者さんも大会の撮影ではフラッシュは使っていませんね。
ですからなるべく大口径レンズを使用し、ISO感度UPするなどしてシャッター速度を稼ぐしかありません。
体育館の競技はトホホです。
体育館(武道館)内の照度が充分あることを祈るしかありませね。
書込番号:6588609
2点

武道は特に暗いんですよね…。
ISOはがんがんあげるしかないかと。
武道は静と動があるのでシーンを狙うと歩留まりはあがりますけど、欲しいシーンがそっちとは限りませんしね。(^^;)
書込番号:6589089
2点

昨年、高校野球の県大会の帰りに、ふらっと寄った体育館で
空手道場のジュニアトーナメントをやっていたので、
観客席から撮らせてもらっていました。
レンズは70-200mmF2.8。
アルバムの2006年のところに1枚アップしてあります。
書込番号:6589148
0点

早速ご意見いただきまして有難うございます。
>2.8クラスのレンズでも体育館や道場の暗いところではなかなか動きが止まらないと思います。あらかじめお子さんに一応の形をやらせて、ポーズが決まるところを頭に入れておくと撮りやすいです
金曜日に福岡に帰りますので早速やらせます。
>体育館の競技はトホホです。
トホホですか・・・m(--)m
どんな体育館だろう?今のところわかりません・・・
>欲しいシーンがそっちとは限りませんしね。
仰るとおりなんです。
>空手道場のジュニアトーナメントをやっていたので、
観客席から撮らせてもらっていました
GOODなショットですネ!
本音は、70-200でもちょっと長いかも・・・と思っています。
どの辺りで構えられるか・・だとは思いますが。
書込番号:6589417
1点

なぜ、角をとならい!さん こんにちは。
体育館は概ね暗いと思います。
でも、バレーボールやバスケットボールなど欧米の競技は
体育館のカーテンを閉め切ることが多いのですが、
武道関係はカーテンを閉めないことが多いです。
もしかすると、明るさは十分に稼げるかもしれません。
ただし、体育館ではなく武道館の場合は、
武道館自体窓が少なく暗いので、ISO1600が必要かもしれません。
高校生の場合1/250程度あれば動きはほぼ止まります。
参考にしてください。
また、武道着は白なので、+2/3〜1段補正してください
形の場合、撮影タイミングは止まっている時と思われますので、
手ぶれさえしなければ大丈夫です。1脚+IS付きで1/30くらい?
かっこいい写真を取ってあげてください。
書込番号:6591261
1点

>来週の日曜日に小5の息子の空手の大会(形)があります。
すいません。
「形」ですね。
ブレなければ大丈夫です。
ISO400〜800位で1脚があると楽です。
審判席側から見るのが一番格好良くなるわけですが、
多分無理でしょうから、
なるべく明るい望遠で背景をしっかりぼかしてやりましょう。
書込番号:6591269
1点

こんばんは!
>武道着は白なので、+2/3〜1段補正してください
了解っす!!
>ISO400〜800位で1脚があると楽です。
審判席側から見るのが一番格好良くなるわけですが、
多分無理でしょうから、
なるべく明るい望遠で背景をしっかりぼかしてやりましょう
KDXですけど、手持ちではこのレンズが最適と思っていますが、
ご経験者の皆様、どのような機材、レンズで臨まれたのでしょうか?
書込番号:6592657
0点

再びこんばんは。お邪魔します。
>どのような機材、レンズで臨まれたのでしょうか?
最初のレスでは控えていたのですが、、、。
参考になるかどうかはチト不明ですが、ワタシは主にバスケットボールを撮りますが、そのほかの屋内競技ですと、バレーボール、バドミントン、卓球、柔道、剣道、屋内テニス、フットサル、ドッヂボール、体操、スケート(Mウェーブ)です。
屋内の明るさにもよりますが、大抵の撮影では「玉砕覚悟の特攻」って感じです。AFがついて行かなかったり、中抜けをしたり、露出不足、フレームアウトに被写体ブレのオンパレード、たまに成功。
得意のバスケットボールで述べると、シャッター速度の下限は1/300(1/320)です。1/250では被写体が「忍者」になります。腕や足の動きが速くて見えません。まぁ、見方によっては「臨場感」があっていいかも(?)です。
レンズは広角から望遠まで大口径レンズを揃えて臨みます。いや、「挑みます」と言う方がただしかも。
28mmF1.8/50mmF1.4/85mmF1.2L/85mmF1.8/100mmF2/135mmF2L/70-200mmF2.8L/(スケート以外では滅多に使いませんが)300mmF2.8Lにボディは複数体制です。
キヤノンのデジタルは5Dしかないので、その他に銀塩のEOS3/1nRSです。
なんか機材自慢に受け取られそうですが、長年かけて体育館撮り用に機材を揃えたらこうなりました。
ついでに日常的にはペンタックスのDSと最近ではK10を使っています。
空手は未経験なのでどうなるか分かりかねますが、柔道や剣道などでは技をかける瞬間などはシャッター速度が不足することもありますが、選手が互いに向かい合って「ウォリャー」とか「シャー」などと構えてにらみあっている(間合いを計っている?)ようなシーンを狙えばほぼブレずに撮れると思います。
撮影時の心構えとしては、「決定的瞬間」狙いではなく「構えて絵になる時」を狙うのがいいと思います。
この経験は主に剣道の写真から学びました。相手を狙って竹刀を打ち下ろす瞬間は「忍者」になってしまいました。
撮影者の心理としてはどうしても「決定的瞬間」を狙いたくなるものです。
ワタシは長いことこの沼地から抜け出せず、大口径単焦点レンズ沼の魔女になってしまいました。
長文で済みません。
書込番号:6593752
1点

済みません、一部訂正です。
85mmF1.2Lは現在所有しておりません。AFが激遅なうえ結構重くて疲れます。II型が欲しいと思っていますが激高でなかなか手が出せません。85mmはF1.8のみです。
書込番号:6593890
1点

おはようございます。
>屋内の明るさにもよりますが、大抵の撮影では「玉砕覚悟の特 攻」って感じです。AFがついて行かなかったり、中抜けをした り、露出不足、フレームアウトに被写体ブレのオンパレード、た まに成功。
マリンスノウさんでさえそうなのに・・・私だったらどうなるん やろ?^^
>レンズは広角から望遠まで大口径レンズを揃えて臨みます。
大口径、大好きです!^^ 揃えるってところまでは所有してま
せんが・・・
>撮影時の心構えとしては、「決定的瞬間」狙いではなく「構えて 絵になる時」を狙うのがいいと思います。
この経験は主に剣道の写真から学びました。相手を狙って竹刀を 打ち下ろす瞬間は「忍者」になってしまいました。
撮影者の心理としてはどうしても「決定的瞬間」を狙いたくなる ものです
連写でなくて、ワンショットで狙うほうがいいんでしょうか?
台風が九州を直撃しそうなんで、3日に福岡に帰れるかが問題に なってきました・・・m(--)m
書込番号:6594144
1点

皆さんおはようございます。
今回は「形」ですよね。
それに限って言えば70-300ISでもいいと思いますが。
将来は「試合も」ということであれば、70−200ISで正解だと思います。
もっとも、室内競技であればほとんどこれですが。
私も、室内競技はこれ1本といっても過言ではありません。
>連写でなくて、ワンショットで狙うほうがいいんでしょうか?
私の場合、空手の形で連写はしません。
目をつぶっている場合があるので連写する人もいますが…
書込番号:6594180
1点

とならいさん
こんにちは。
私は、先日、70-200F4ISを購入し、娘(中1)のマーチングパレード(ダンス)を撮影しています。
今のところ屋外での撮影が中心で、F4で大満足していますが、今後は室内(体育館、ホール)でのコンクールに出場する予定がありますので、F2.8にも大変興味があります。
台風がそれることを祈って、良いレポートを期待しています。
書込番号:6594620
1点

こんばんは。
>私も、室内競技はこれ1本といっても過言ではありません
今回は70-200F2.8L!こいつでいってみます!
>私の場合、空手の形で連写はしません。
目をつぶっている場合があるので連写する人もいますが
決勝まで残れば4回演武をしますのでいろいろ試してみます。
残れればですが・・・(^^;)
>F2.8にも大変興味があります
明るい大口径! 大好きです!^^大口径レンズ沼の魔女の
ご指導の賜物?!^^ マリンスノウさん、失礼しました^^
しかーーーし、台風、マジでやばい・・・帰れるのか・・・
書込番号:6596202
1点

なぜ、角をとならい!さん こんにちは。
>EF70-200mm F2.8L USM(非IS)(*_*)
私勘違いしてました。m(_ _)m。私が使っているのはISでした。
なぜ、角をとならい!さんが非IS希望なのであれば、
自由雲台付き1脚をお勧めします。
ちなみに私は70-200F2.8L IS+ベルボンRUP-43を使ってます。
台風とは大変ですね。
こちら東北は久しぶりの夏空で、
今日にも梅雨明け宣言が出るんじゃないかと思われるくらい
いい天気です。
でも九州の次は関東→東北か?
書込番号:6598044
1点

今月5日の空手の大会って、まさか宮城のグランディ・21が会場じゃ
ないでしょうねえ。
私は4日(土)、5日(日)と空手の全国大会でそのグランディ・21まで行きます。
こちらの団体名は日本空手協会ですが、数年前にもグランディ・21で全国大会
がありまして、MINOLTA の 80mm-200mm F2.8 G を使いました。ISO 400 の
フィルムでフラッシュなしでしたが、きれいに撮れましたけどね。
屋内競技にフラッシュは御法度ですけど、仮に一度や二度、使用したからと
いって警備員が来てとがめられることはないと思います。
かといって、使用を推奨するわけではありません。
ただ、グランディ・21の室内競技場の広さは半端じゃないので、最低でも、
300mm はほしいところ!
空手協会は、世界で初めて競技試合を行った団体として、知る人ぞ知る実技
団体なのですか、競技人口も圧倒的な数と言われていますね。
小中学生だけの全国大会で2日間行う所は例がなく、収容人数がそれなりの
会場をとなると、かなりの条件が必要となるみたいです。
すいません、話がそれてしまい。
まあ、場合によってはコートまで降りて行って撮ってる時もありました。
書込番号:6601971
1点

こんばんはー!
大阪に出張していた為、遅くなってしまいました。
>台風とは大変ですね。
明日は何とか飛行機飛びそうなんですが、機材繰り次第ですね・
>自由雲台付き1脚をお勧めします。
私が持っているのは不自由雲台の一脚です。
自由雲台・・・欲しいんですけど^^
>今月5日の空手の大会って、まさか宮城のグランディ・21が会場 じゃないでしょうねえ
私の子供が参加する大会は、『新国際空手連盟、武神会館』
の年に一度の形の大会で福岡市東区香椎で開催されます。
>まあ、場合によってはコートまで降りて行って撮ってる時もあり ました
小さな体育館なんで、至近距離(15m程)から狙えそうです。
正直IS欲しいとこなんですが、持ってないので非ISで腕を
ピクピクさせながらSSを出来るだけ稼いで挑むつもりです。
書込番号:6602718
1点

200 L is better and 85 f1.8 or 100 f 1.8.
No zooms too slwo.
Oh you have the EXCELLENT EF135 f2 L , why not use it ?
That 's the best lens combine it with the EF200 F2.8L.
書込番号:6605848
0点

名古屋に戻って参りました。心配だった台風5号もなんとかスルーしてくれまして
日曜日に空手の大会に行って着ました。ISO1600 , 絞り開放、SSはほぼ1/200以上は
稼げました。空手は当然初めてでしたが何度もシャッターチャンスを逃し、決めのポーズ
を撮れたのは極僅かでした。^^; 一脚は使わず手持ちでしたのでノイズよりもSSを
優先させましたので絵的にはボチボチまとまったものが撮れた?と思います(^^;)
結果は息子が出たクラスで優勝できました^^・・・・親ばかですみません(^^;)
書込番号:6615810
1点

とならいさん
ISO1600の画質はいかがですか?結構イケますか?
カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:6617179
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
ピアノの発表会が今度の日曜日に迫りました。明日、機材を福岡に送ります。KDXと70-200F2.8と135F2Lを使用予定です。メインを70-200+三脚、インターバルの歌、踊りを135+一脚と考えています。
嫁さんには俺の写真に期待は禁物とは言ってますが、一緒に開催する他の先生の手前、ましてや白レンズなんぞを構えますので、『失敗した・・・・』とは言えない状況になっています。過去の書き込みを参考にいろいろ研究らしき?は、したつもり?なんですが皆さんに、『これだけは注意しろ』とか、『設定はこうだ!』etc・・
叱咤激励なんぞいただけるならば幸いです。宜しくお願いします。
0点

設定は現場次第なのでなんともいえませんが、シャッター速度を被写体ぶれがおきない速さを確保するように注意しましょう。
結構撮るのに夢中になると忘れがちになります。
あと、シャッター音かなぁ。
書込番号:6501873
0点

三脚or一脚+リモートレリーズ(2,000円位)をお勧めします。
書込番号:6501913
0点

あわてないこと。
自分のペースで撮影に専念する。
これが意外と出来ないで失敗が多いと思われます。
白レンズを使うから、どうこうではないんですよね^0^
自分に負けないこと。
書込番号:6502132
0点

なぜ、角をとならい!さん、「どうも〜!」です。
いつもお名前を拝見する度に思うのですが、「なぜ、角をとならい!さん」の「角」は
一体何とお読みすれば宜しいのでしょうか??????????
「カド」ならオセロを連想しますし、
「カク」ならば将棋、
「ツノ」ならば怖ぁ〜い奥様を想像します。
『おい、お前、ツノを取れ!!怖すぎるぞぉーーーー!!』ってか?
さてさて、レンズデビュー、おめでとうございます!!
今度の日曜日に向けて、さぞ眠れない日が続くことだと思います。
私もたまに、知人のステージを撮影しますが、それは和太鼓です。
「ドぉ〜ん!!」という音にあわせてシャッターを切るようにしていますが、
「音が命」のステージでは、やはりシャッター音に気を使いますね。
くれぐれも夢中になりすぎて、ピアノの音よりも目立たないようにお気をつけ下さい。
同じレンズユーザーとして、撮影の成功をお祈りしております。
書込番号:6503883
0点

返信遅くなり申し訳ございません。(大阪から社長が来てて相手してました^^;)
>シャッター速度を被写体ぶれがおきない速さを確保するように注意しましょう
ステージの明るさにもよると思いますが、1/30以上は稼ぎたいと思っています(大丈夫かな?)露出はリハーサルで試撮りで決めようと思ってますが、カメラの液晶で判断するわけですが(ヒストグラム)こういうステージはイメージとして見た目で明るめがいいんでしょうか?それとも暗めが・・・
>レンズを交換してる余裕ありますか?
二台体制で
保有機材はKDXを一台のみです。レンズ交換時に慌てて落とさないように気をつけます。(現在、5D欲しい病です;;)
>三脚or一脚+リモートレリーズ(2,000円位)をお勧めします。
買いましたよーーー^^!
>アルバムが見れませーん。
すみません。誤操作です。近々更新します。
>あわてないこと。
自分のペースで撮影に専念する
自分に負けないこと。
一番シンプルそうで一番難しいかもしれませんね。当日は自分に言い聞かせながらやってみます。
>一体何とお読みすれば宜しいのでしょうか??????????
『角』! → 『かど』です^^ これはご存知の方もいらっしゃると思いますが、博多華丸の物真似のパクリです^^;アタック21でしたっけ?因みに彼は高校の後輩です(どうでもいいですね(^^;
コンパニオン、浅草のオネエサン!暫く見とれてました。^^
書込番号:6504378
0点

>ステージの明るさにもよると思いますが、1/30以上は稼ぎたいと思っています(大丈夫かな?)
動きによりますけど、1/30だとちょっと遅いと思います。
私なら歌とかとしても1/100は確保します。
踊りがあるなら1/250とか動きが激しいものなら1/320程度は欲しいかな。
>露出はリハーサルで試撮りで決めようと思ってますが、カメラの液晶で判断するわけですが(ヒストグラム)こういうステージはイメージとして見た目で明るめがいいんでしょうか?それとも暗めが・・・
RAW撮りじゃだめですか?
一発勝負より白トビしない程度で撮っておいてあとで調整の方が楽かなと思います。
書込番号:6504919
0点

くろちゃネコさんへ
いつも早朝からのアドバイス、ありがとうございます。
>動きによりますけど、1/30だとちょっと遅いと思います。
私なら歌とかとしても1/100は確保します。
踊りがあるなら1/250とか動きが激しいものなら1/320程度は欲し いかな
了解です! 一段絞ろうと思っていますが、SSを見て、ISOを調整してみます。
>RAW撮りじゃだめですか?
一発勝負より白トビしない程度で撮っておいてあとで調整の方が 楽かなと思います。
RAWで撮りでいきます^^! 現像下手ですけど、時間をかけてやってみます。
書込番号:6504937
0点

角をとならい!さんへ
私も、お名前が気になっていたのですが、「とならい」とは、どのような意味でしょうか?
書込番号:6510945
0点

昨日、ピアノの発表会が無事終わりました。
私はというと、朝から嫁さんからの要望のアングルを聞きつつ
三脚を設置しました。リハーサルで子供たちに椅子に座ってもらい
本番と同じ照明でカメラの設定を終え余裕で開会を待ってました。
本番が始まるとリハーサルにない照明もあり、かなり慌てましたが
皆さんのご指導通り、出来るだけ落ち着いて??対処できたのでは
と思います。RAW撮りでしたので今日からボチボチ現像です。
他の先生からも『期待してますーーー!』と崖っぷちに追込まれる
ような言葉が・・・
印象として、照明も暗い室内での撮影は予期せぬ事もあり
『難しかった〜〜(--;)』というのが本音です。
>「とならい」とは、どのような意味でしょうか?
なぜ、とらないんだ! とでも申しましょうか・・・^^
書込番号:6515968
0点

とならい、とは、とらない、という意味なのですね?
誰かのギャグでしょうか?
本題とは関係ないレスですみません。
書込番号:6516271
0点

同じ福岡出身の、博多華丸さんですよ^^
次のイベントは、8/5、小5の息子の空手の大会です。
また、このレンズと135F2L+一脚で臨みます。^^
書込番号:6517075
0点

私も、このレンズとF4ISで大いに悩んでいますので、なぜ、角をとならい!さんのレポートを大変楽しみにしています。
息子のトラック競技と娘のマーチングバンド(大ホールでのコンテスト)のデビューが近いので、少し焦っています。
大会を勝ち進んだ場合、400mmが必要になりそうですので、それも悩みの種です。
書込番号:6518652
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
5月の運動会も終わり、7月のピアノの発表会もEF70-300ISで臨もうと考えていたのですが8月の空手の試合もあり、どうしても明るいレンズが欲しくなり、135Lと迷いましたが白レンズに手を出してしまいました^^;あと2週間頑張って練習です。近づきましたら皆様にまた知恵を授かりたいと思います。よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
室内スポーツ(武道ですけど…)ではズームではこのクラスしかありませんからね。
距離を把握しているなら単焦点がいいですけど、色々な場所でとなるとやはりズームですし。
あっでもEF135mmF2もすごくいいレンズですよ。
書込番号:6450530
1点

なぜ、角をとならい!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます(^o^)
わたしはIS付きが買えなくて、このレンズにしていますすが、開放から安心して使えるレンズですね。
書込番号:6451001
1点

思い切って買ったものの白レンズを使いこなす腕は無いので不安一杯なんですが・・・。 自分の思いとしては7月のピアノ発表会は200mm(320mm)近くの距離で子供たちの表情を出来るだけ大きく撮りたいと思っています。三脚立ててリレーズを使う予定です。一段絞ってリハーサルで試し撮りをしてみます。空手は一脚を使い走り回ってみようと思います。どうなることやら・・・^^; あっ、室内ですがフードは不用でしょうか?
書込番号:6451248
0点

なぜ、角をとならい!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます(*^o^*)
私はこれのIS付きの方で娘のテニスや末っ子のバレエ・ダンス等を主に撮っています。
良いですよね!(^^)
私の場合室内でのバレエやダンス等の撮影時フードは付けていませんが全然問題は無いですよ
お子様の撮影頑張って下さいね!!!
では(*^^)
書込番号:6451317
1点

こんにちわ〜。
ご購入おめでとうございます〜。
私も使ってます〜。
ISが関係無い動きモノでしたら、こちらのレンズがお買い得ですね〜(^^
空手はかなり難しそうですね。頑張ってください〜。
私は室内でもフード付けてます。(邪魔にならない範囲で)
特にこのレンズはゴーストが出やすいトコロがあるので、明かりの具合によっては、効果があるかもと思ってます。
書込番号:6451681
0点

なぜ、角をとならい!さん、こんばんは。
購入おめでとうございます!IS無しではありますが、
なかなか使い勝手は良いと思います。特に、室内の
動きモノを撮るズームと言ったらこれですね。ISが
ない分三脚、一脚があると良いと思います。
撮影、楽しんでください!(^^)
>あっでもEF135mmF2もすごくいいレンズですよ。
激しく同意します。これも素晴らしいレンズです!
書込番号:6453044
1点

今週末は庄内緑地か名城公園へ三脚抱えて行ってこようと思います。(雨が降らなければ・・・)135Lでしょ! なんとなくあきらめきれずに今日、量販店に行きKDXにですが付けて覗かせてもらったんですが、噂に違わぬ単玉ですね!大口径の奥に吸い込まれるような思わずクレジットカードを出しそうになりました^^;危ない危ない。
書込番号:6453416
0点

>135Lでしょ! なんとなくあきらめきれずに今日、量販店に行きKDXにですが付けて覗かせてもらったんですが、噂に違わぬ単玉ですね!大口径の奥に吸い込まれるような思わずクレジットカードを出しそうになりました^^;危ない危ない。
そこまでいって買わなかったとは…。
素晴らしい忍耐力です。(^^;)
普通その辺りの記憶をなくして気がついたら手に紙袋を下げてとてもいい気分になっているものですよ。(^^;)
書込番号:6453760
1点

はい、・・・ 忍耐でしたが既にもう自信がありません^^;週明けには、買った!という報告をしそうで・・・。腕も無いのに白レンズと135L、私流に言えば、ゴルフと一緒でまずは道具から!でしょうか^^あはっ!^^
書込番号:6455682
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
「もしかしてカビ?」での派生です。
とりあえず、修理業者にこのレンズを持って行って診て貰いました。
そうしたらなんと、カビじゃない!!との事。
じゃあ、なんなの?と尋ねると「原因不明で・・・」と歯切れの悪い回答。
突っ込んで聞くと、会社名と自分の名前を絶対に漏らさないと言う約束で本音を聞きました。
実は、白い半透明の細かいブツブツがレンズ全面に出るのは不良品だと思われるとの事。
この症状が現れる玉は決まった所のものしか出ない。過去幾つもの修理を行っている。
修理はカビではないので、クリーニングでは解決しない。
症状が出た玉を交換するしかない。
何故なら、カビならコーティング層の外側にある(酷い物は別)のでクリーニングで除去出来るが、これはコーティング層の中で起っているので交換するしかないとの事。
では何故そうなるのかを聞くと、キャノンから箝口令がひかれていてこれ以上は言えないとの事。とりあえず不良品で修理するなら玉の交換しかないとの事。
なら、どういう状態にしていると症状が出るのか回避する方法を教えて欲しいと聞きました。
答えは、ドライボックスに入れていても経年変化で発生するものもあるから当たりはずれの問題で回避は難しい。そして高温な状態にさらされると発現しやすいとの事。
ここからは私の推理ですが、コーティング層が何らかの不純物の混入で化学変化を起しているのではないかと思います。ゆっくりとゆっくりと進行し、気が付くほどにはっきり出る頃には保証期間を遙かに超えてしまっている。キャノンに持ち込むとカビと言う扱いで対応しているのではないでしょうか。
経年変化はどれくらいなのかを聞くと、なんと新品から出ている物もあるらしい。(O_o)WAO!!!
気付かずに使い続けている人がそこそこ居るみたいらしい。
気付いてもそのまま使い続けている人も居るとの事。使い続けている人は私みたいに修理に持込みカビではないと分かり、撮影にそんなに影響が出ないからまぁいいかと言う感覚で使っているらしい。
色々話を聞いて理解はしたが、でも納得出来ない。
修理業者はエンドユーザ(購入者)もお客だが、キャノンも仕事を貰うお客様なので、修理業者は声を大きくして言えない。
使っているお客さんが満足出来る状態にするのが使命の業者だけど辛い立場なんですよと言っていた。
そこで業者曰く、全国または全世界の人がキャノンのホームページに書き込んで話題となればキャノンも動かざるを得なくなり我々も動きやすい。是非書き込みをして大きな波紋を起して欲しいと言われた。
そこで、皆さんにお願いです。
同じ様な症状が出た人はドンドン不良品ではないかと声を大きくして書き込んで欲しいです。
不良品が出ているのを分かっていても、企業イメージやメンツの為に隠匿するなんて許せない。
最近の日本の大手企業は何故かどこも同じ対応です。
ばれたら、記者会見で謝れば済む事とたかをくくっている。
当面を謝って低姿勢で居れば、いずれ忘れられると思っているからでしょう。
白い半透明のブツブツがカメラ側に近い玉に見つかったら、キャノンに持ち込まず修理業者かカメラ店の修理担当者にカビかどうか診て貰いましょう!
そして、カビじゃないと言われたら外れの不良品に当たってしまったと言う事です。
そして、ホームページなどに書き込みして〆(°°)カキカキ..、キャノンに不良品だからただで玉を交換するように詰め寄りましょう。
私もキャノンサービスセンターに持ち込んで交渉します。
だめなら、カビじゃないのでこのまま使い続けます。
一応、私の家は湿気が多くないけどドライボックスを購入するつもりです。(マンションなどで湿気の多い所に刀剣を置いておくと一気に錆びます。私の家はそうじゃないので手入れをせずに放置しても錆びません。)
皆さんの協力をお願いします(__)
0点

この話、EF24Lと70−200F2.8ISの所で
話題になりました。
自分のレンズを見て見たら、白い細かいブツブツが強い光を
当てると見えたので、24Lは、後玉のレンズ交換で、
70−200ISは、新品に交換してもらいました。
結構見辛い、症状なので気づいていない人が多いと思います。
尚、北海道なので、高温にも多湿にもなりません。
書込番号:6360352
0点

そうなんですか!?
知りませんでした。それでもキャノンの対応は変わらないのですね。
ちなみに、いつ頃のスレで何という題名で投稿されたのでしょうか?
書込番号:6360421
0点

EF24L は、2年弱ぐらい前です。([4251397] 気泡について)
70−200ISは、1年弱ぐらいですね([5184084] レンズに泡がいっぱい)
書込番号:6360484
0点

こんばんわ〜。
そうでしたか。貴重なお話をありがとうございました。
幸いにも(悲しいコトに)70-200/F2.8ISは持っていませんが、他のレンズも必ずしも安心はできないですね。
キャノンももーちょっと説明して欲しいモノですね。
稀にこういう現象が発生するが、不良ではない。発生した場合は無償で修理する。云々と言ってくれれば、ソレはソレで安心できるのに。
私は写りに影響ないからまぁイイかっ。というタイプですけど、もしかしてカビかなぁという余計な心配はしたくないです。
書込番号:6361758
0点

山浦環さん
キヤノンを使っている身としては、とても貴重な内容でした。
箝口令がしかれていて、原因解明に至っていないまま
レンズを生産しているんですねぇ〜。
「写りに影響がない」とはいえ、複雑な気分です。
これに関してだけは「永久保証」にして頂きたいものですが。。。
この事は頭の中に入れておきますね。
書込番号:6362249
0点

こんにちは、環です。
ドライボックスのカタログを見ていたのですが、カメラ・レンズの適正湿度は40〜50%とありました。
梅雨時は別にして我が家は湿度が50%以内です。
(リビングに温度計・湿度計が置いてある)
だから、布製バックに防カビ・防湿剤を入れておいて居間に放置すれば問題ないような気がします。
でも、Lレンズが3本ありこれからも増えると思うので、整理棚代わりにドライボックスを買おうかなと思います。(本体はVを含めると3台になる)
16〜18台サイズを考えています。電気代も30〜40円/月で寒い冬場はスイッチを入れなくて大丈夫と書いてあります。だから、実質は梅雨時だけスイッチを入れておく事でも大丈夫でしょう。
書込番号:6363718
0点

はじめまして。
山浦環さんの、もしかしてカビ?のスレを読ませて頂きまして
中古で譲ってもらったEF28-135を覗いてみたところ
半透明のブツブツがたくさんあり、これはカビだっ!ということで
日曜日の夜に、レンズ(別修理でカメラも)をキタムラに清掃依頼をかけたところです。
普段、車にカメラバッグを入れっぱなしにしているので
きっと、このせいでカビ生えたんだと思い
嫁さんに頭を下げて、レンズの清掃代の工面と
展示品限りの防湿庫¥15800を購入しました。(これは結果的に良かったです)
いま、今年買ったばかりのEF50/f1.8を改めて覗いてみると
3〜4個くらい、同じような気泡のようなものが見えます。
これも不良品だということなのでしょうか。
書込番号:6364579
0点

こんにちは、環です。
2・3個なら液晶テレビのドット落ちと同じで許容範囲として扱われるのではないでしょうか?
経年変化でこれから先増えたら話は別ですけど。
どうしても気になるようでしたら、キャノンサービスに持ち込むしかないですね。
私はメールでキャノンに問い合せたら、現物を見ないと分からないから西梅田にあるキャノンサービスセンターに持って行ってくれと回答されました。
書込番号:6369483
0点

先週、キャノンサービスに持込修理依頼しました。
事前に客センへ話をつけておいてサービスセンターに行ったので、スムーズに事が運び無償で玉の交換をしてくれる事になりました。
2万円が浮いた!
嬉しい!!
書込番号:6383283
0点

昨日、修理が終わり手元に帰ってきました。
とっても綺麗になっていました。
伝票には「特別無償」と書かれていました。
12年前のものでも無償で修理して貰えて助かりました。
書込番号:6405789
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
はじめまして、いつも拝見させて頂いてます。約一年悩んだ末にEF70-200mm F2.8L USM買いました。
ボディは20D、用途は体育館での剣道の試合ですが、試合会場では少し長すぎるかな・・・あと今まではEF50mmf1.4等の単焦点レンズを使用していた為か少し暗い?(オソロシイ感覚ですが)・・・でもズームレンズは一本で色んな構図で撮れて楽しいです。
あまりこちらの板では剣道を撮影されている方が居られないのが残念です・・・剣道人口少ないですもんねぇ・・・(泣)
被写体としての剣道写真はかなり難しいぃ!技は速いし、試合会場は体育館ですから明るいレンズが必要なので出費が・・・(泣)
でも良い写真が撮れたときはサイコー(^_^)v
0点

地元にいる頃は剣道していました。人口が少ない?というよりも、
ツワモノはその筋の師弟殿と相場が決まっているのが...まさに一子相伝?(汗)。
で、70-200では確かに長いでしょうね...。
20D+50mmでは短いかもしれませんが、せいぜい85〜135mmあれば十分かと?
>被写体としての剣道写真はかなり難しいぃ!技は速いし
簡単に被写体に収まるような打ち方をしていては勝てませんからね(笑)。
撮影する剣士を決めて、呼吸を合わせて、反射神経を頼りに、
あとはカメラにお任せでしょうか?(笑)
書込番号:5536585
0点

>EF50mmf1.4等の単焦点レンズを使用していた為か少し暗い?
F1.4で暗いのなら F2.8になったら
もう1つ大変だと思うんですが?
書込番号:5536596
0点

>>EF50mmf1.4等の単焦点レンズを使用していた為か少し暗い?
>F1.4で暗いのなら F2.8になったら
>もう1つ大変だと思うんですが?
剣道の会場って暗いですから、F1.4でも竹刀はおろか剣士も止まらないでしょう。
でも、シャッタースピード半分ですから、誰だか判別不能になるかもしれませんね(笑)。
書込番号:5536611
0点

>剣道の会場って暗いですから、F1.4でも竹刀はおろか剣士も止まらないでしょう。
でも、シャッタースピード半分ですから、誰だか判別不能になるかもしれませんね(笑)。
ぼくが甲子園で撮ってる感じなんだ(笑)
笑ってる場合じゃない(泣)
書込番号:5536683
0点

ありがとうございますm(__)m
試合会場の条件が揃っている場合でもISO400でシャッタースピード125〜160あたりでしょうか、この辺りで撮影出来ると良いのですが、大抵はISO800でTV160、絞り開放辺りってのが多いです。
シャッタースピード160辺りが竹刀がブレて顔(面金)が止まって好きですね。
このレンズを購入してから剣士全体では無くクローズアップして撮ったりして今までとは違う写真が撮れて楽しんでマス。
試合会場では出来ませんが、30mmで接近して撮ると凄い迫力のある写真が撮れて今ハマってます・・・しまいに竹刀でドツかれそうですが・・・(汗)
書込番号:5536831
0点

ニコンユーザですが「剣道」に反応してみました。
私は剣道は撮るよりやる方ですが、確かに剣道は被写体として最悪ですよね。
一足一刀での間合いの攻め合いや鍔競り合いとか動きが殆どない時ならまだしも、打突の瞬間となると、狙って撮れたら正に神業ですよね。
ということで、やはり連射頼りですか?
書込番号:5536903
0点

おぉ!なんだか嬉しい展開に(^^♪
私の場合は連射は使っていません・・・と言うか20Dの秒5コマでは連射に頼れません。イクぞぉ!いくぞぉ!!とシャッターボタン半押しで(笑)・・・なので打突の瞬間なんて絶対ムリ!(笑)
カンで撮ってますんで(笑)わが子の癖も写真を撮っているお陰で見抜いていたりしてます・・・。
ホント剣道の撮影は最悪なんですよね!この前久しぶりに甥っ子の運動会の撮影に行きましたが、明るい!逆に明るすぎて絞りを開けるのに苦労する・・・なんて贅沢な?悩み?に・・・(笑)
書込番号:5537033
0点

被写体がお子さまで、癖を見抜いているなら、シャッター半押し方で通用しそうですね(^^ゞ
剣道はカメラマン自身も剣道をやってないと、決定的瞬間はマズ無理な気がします。相面なんか、初心者が見てたら、どちらの打突が有効かまず分かりませんから(笑)
それを考えると剣道雑誌のカメラマンさんは凄いです。
運動会は体育館や武道場に比べたら、距離と撮影ポジションさえクリア出来れば遥かに条件いいですよね。
書込番号:5537081
0点

こんばんは。
僕も剣道を撮っていました。
今は子供が中3で受験のため引退したので休業中です(^^;
剣道は他のスポーツと違って、狙って撮るのは最も困難なスポーツだと思います。
なんせフェイントから入り、瞬間的な業の応酬で、竹刀のスピードは凄い速さです。
まったく予測がつきません。
予測できるようでは技が決まらないんですけどね。
新聞のスポーツ欄でも、メンが決まった瞬間の写真を見たことがありません。
また、顔が隠れているので、名前の入ったタレが写っていないと誰の写真かわかりません。
試合中はどっち向きになるかは展開次第ですし、審判も邪魔になるし。
イチコロで負けることも多いし(^^;
しかし、確実に言える事は、開始時にこっち向きになる側で撮った方が歩留まりはいいですね。
カメラは何をお使いか分かりませんが、僕はKissDNで撮っています。
僕のフィールドでは、レンズは85F1.8がいちばん使いやすいです。
僕の場合はISO800、開放〜F2.5、シャッタースピード1/400前後。
当然日の丸構図でトリミングです。
窓からの強烈な光で逆光になったり、床がテカったりして露出がばらつくので、Mモードで固定します。
その点では撮影場所も選びます。
踏み込む瞬間からほんの一呼吸置いてシャッターを押しますが、結果はほとんど全滅に近いです。
まあこっち向きで名前が入って打ち込むところが写っていればいいと思っています。
ですから、静止しているところは必ず抑えておきます。
駄レスで失礼しました(^^;
書込番号:5537127
0点

ホームページ拝見しました。
剣道に対する情熱が僕のレベルよりも数段上だと思います。
釈迦に説法、笑ってお許しくださいm(_ _)m
書込番号:5537259
0点

双葉パパさま。実は私自身は剣道はやりません・・・少し若い頃にカジった事はあるのですが・・・ほとんど素人です(笑)
ただ息子が小学2年から始め現在高校2年で試合や稽古を観ていると眼が肥えて来るんですねぇ〜ビックリ(@_@;)今では構えで『んんッコイツ強いんじゃ??』と解ってしまったり・・・(笑)
今では息子も道場は引退し高校で頑張っているのですが、私はいまだに道場の子供達(息子の後輩達)を被写体に撮影しています。
10日坊主さま。ホームページまで観て頂き感謝しますm(__)m
釈迦に説法だなんてとんでもございません(汗)
私も先ず、試合会場へ行くと子供達の順番、コートを確かめ主審側の相手チームの角を占拠?します(笑)この位置が一番シャッターチャンスが多いですものねぇ〜。
こんなに楽しく書き込みが出来て感謝しています。本当に皆さまありがとうございますm(__)m
書込番号:5537791
0点

>f2.8以下希望さん
こんばんは。先ほど帰宅し、道場のHPも拝見させて頂きました。
先ほどまでは携帯からのアクセスでしたので、HPがあることが
分からず、まさか道場関係の方とは思いもよりませんでした。
ギャラリーにあった
>39回全日本少年剣道錬成大会
いやー懐かしいですね!私も25年くらい前に出ました(^^
試合関係者ですと、試合場脇に降りてくれるので
確かに70-200では長すぎるかもしれませんね。
しかし、日本武道館などで、座席からですと逆に200mmでも
短いくらいでは?
追伸
練武館って結構有名な道場ではないですか???
また、普段の稽古は体育館で行っているようですが
体育館は剣道用に造られた武道場と違って、床が
メチャクチャ固いです。。。。
指導の先生方もよくご承知しているとは思いますが
小さな子供たちの膝、踵、お気を付けください。
書込番号:5537846
0点

双葉パパさま。ありがとうございますm(__)m
全日本少年剣道錬成大会に出場経験があるお方と出会えて感激です!
武道館ではこのレンズはまだ持っていなかった為、確かEF50mmf1.4かf1.8でコート脇で撮ったと思います。
私の場合はカメラ2台体制で、20D+EF50f1.4 KissD+sigma20mmf1.8で撮影していました。
20Dですと20-135f1.8なんて夢みたいなレンズがあれば良いのになぁ・・・(恐ろしく高いレンズになるでしょうが)
我道場が有名かどうかは解りませんが皆一生懸命稽古に励み友達や後輩を大切にする良い道場だと思います。
床の件、流石ですねぇ(@_@;) 素人の私には全く解りません・・・(汗)
書込番号:5538002
0点

剣道の試合はワタシも撮影したことが何度かあります。
これは最悪どころの話ではありません。被写体を正面から狙えませんから。(爆)
必ずといっていいほど相手が正面にいますのでなかなか「キマリ」がでないです。
大抵は横からのカット。まぁ、正面から撮れても顔が全然分かりませんから!(核爆)
さらに審判が邪魔です。撮影場所をコロコロ変えるわけにいきませんので、審判が回り込んでくるので、ただでさえ少ないシャッターチャンスがさらに少なく!
シャッター速度は会場によってマチマチでしたが、F1.4でなんとかなりませんかね?
なんか剣道の悪口みたいになってしまいましたが、撮影経験からの感想です。ただし、積極的に考えれば、決定的瞬間でなければ充分イケる思いますし、打ち込む瞬間などは多少被写体ブレがあったほうが臨場感がでたりします。
失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:5538003
0点

マリンスノウさま。おぉー!良く書き込みを拝見しています。チョッとしたスターに逢った気分です!(スイマセン・・チョッとしたは失礼ですね・・)
そうなんです!まさに被写体としては最悪な剣道・・・での私のメインの被写体なんですぅ。。。
この前の試合なんて審判のお尻ばかり拝んでました(T_T)
開放値はf1.4があればOKですが、f2.8では苦しいのが現状です。ただノイズの少ないキャノンのボディのお陰でなんとか・・・(汗)
書込番号:5538102
0点

>f2.8以下希望さん
>武道館ではこのレンズはまだ持っていなかった為、確か
>EF50mmf1.4かf1.8でコート脇で撮ったと思います。
>私の場合はカメラ2台体制で、20D+EF50f1.4 KissD+
>sigma20mmf1.8で撮影していました。
コート脇であれば、それで充分だと思います。
>20Dですと20-135f1.8なんて夢みたいなレンズがあれば良いのに
>なぁ・・・(恐ろしく高いレンズになるでしょうが)
ズームでは一部を除いてF2.8以下は無いですからねぇ(^^
>床の件、流石ですねぇ(@_@;) 素人の私には全く解りませ
>ん・・・(汗)
ちょっと本題とは逸れてしまいますが、、、、
剣道は踏み込む時、右の膝と踵に結構な衝撃がかかります。
(左上段は左足踏み込みですが)
打突の瞬間の踏み込み、手の内、左腰の入り。この3つが
しっかりしていないと、打突そのものの冴えが出ません。
ですから、必然的に右足を床にドンとやる訳です。
私は小学校から高校までは幸いなことに剣道場で稽古して
いましたが、大学では体育館での稽古となり、踵を披露骨折
しました(*_*)
ちなみに、私はビデオよりカメラ派なのですが、こと剣道に
限ってはビデオの方が有用だと考えています。
やってる本人が後で自分の剣道をチェック出来ますので。
>マリンスノウさん
こんばんは。
>さらに審判が邪魔です。
確かに仰る通りですが、剣道では審判は神様のように
絶対、かつ敬わなくてならない存在ですから
そんなことを言っては天罰が下ってしまいます(爆)
>打ち込む瞬間などは多少被写体ブレがあったほうが臨場感が
>でたりします。
私はまだビデオが今のように普及していないこり、自分の
剣道の写真を見せられて、かなりショックを受けました。
というのも、自分のイメージではもっと優雅?な姿勢で
打っているつもりだったのに、実際は体は崩れてるし
左手は明後日方向に行ってるしで(^_^;)
(剣道では左手はいつでも体の中心線にあるのが基本なんです)
書込番号:5538135
0点

f2.8以下希望さん
ちょっとしたスターだなんて恥ずかしいです。カキコミ数で目につきやすいかもしれませんが、特別なことはありませんです。
双葉パパさん
>剣道では審判は神様のように絶対、かつ敬わなくてならない存在ですからそんなことを言っては天罰が下ってしまいます(爆)
ごっ、御免なさい。悪気はないんです。
因みにワタシの同級生にも3人ほど現在でも剣道やっている剣道狂がいまして、そのうち一人は中学生チームを全国優勝まで導いてたこともありします。そんな彼らも剣道の審判やったりしますが酒豪でスケベで神にはほど遠いようなぁ。
あれ?またなんか審判を冒涜するような方向へ・・・(爆)
近所にKさんという師範のおじいちゃんがいますが、この人は神様みたいな人。でも、剣道をやっていないワタシには昔から近所の優しいおじいちゃんです。とっても有名な方だというのはかなり後になって知ったのですが。(汗)
書込番号:5538234
0点

双葉パパさま。そぉーですねぇ!小学低学年の子供達ならまだしも中学生や高校生、一般の方の踏み込んだ時の音・・・イヤ波動は凄いです!ドーン!!とヤワな床じゃ抜けてしまうんじゃないかと思う程に・・・。
いやぁ〜しかし・・・まさか・・こちらの板で剣道談義に花が咲くとは・・・。本当にありがとうございます。
マリンスノウさま。いえいえ・・いつもこの板を参考にさせて頂いている私にはスター的存在なんです。
しかも、剣道に関係のあるお友達や師範の方が居られるとは感動です(T_T)
剣道のツワモノが酒豪でスケベ・・・・ムフフ♪解ります(*^。^*)
書込番号:5538355
0点

そりゃ剣道の先生も道着を脱げば只のジジイ。
あ、いや只の人(^^
ただ剣道って言うのはかなり礼節を重んじるところが
ありますので、いざ道着を着たり、審判なんかやったりすると
別の人格が降臨してくるんです(嘘)
やってる当人がこんなこと書くと刺されそうなので、
これ以上はやめときます(^_^;)
書込番号:5538359
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
また無駄遣いしてしまいました。
F4Lを手放してこっち、とか思いましたが、やっぱり手放せません。
もっともそのうちどちらか一方を手放すことになるでしょうけど(^_^;
明日届くので、この週末が楽しみです
0点

>また無駄遣いしてしまいました。
あら、こっちでも。怒られても知らないわよ。
わが家も大変なんだから。
でも、残すのならF2.8ね。ワタシもこのレンズ愛用してるわ。
じゃー。頑張ってね。
書込番号:5392989
0点

マリンスノウさん
あ、あれ?
いつからオカマに???w
え?もともと女性でしたっけ?
書込番号:5393066
0点

>いつからオカマに???w
ヲイヲイ♪ そりゃ失礼だろ!(笑
ヒントは今日のワタシのカキコミの中にあるわ。
暇なら探してみてね♪
書込番号:5393147
0点

携帯からだと探すのが大変なんで分かりませんが、かま_さんに彩夏ってとか・・・(^^ゞ
書込番号:5394334
0点

マリンスノウさん。
>ヲイヲイ♪ そりゃ失礼だろ!(笑
失礼なのはアナタ。
>暇なら探してみてね♪
暇じゃないので探せない!
下のほうのスレで
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5390592
>ちょっと風がわりの方がインパクト強いでしょ。
と言ってたよね。個人的なお遊び・おふざけでレスするのは、スレ主に対して失礼だろ!
確かにそういう人も、この掲示板にはいるけど、マリンスノウさん、これまでアナタのレスは大変参考になってたし、信用もしてた。もっと常識ある大人の方だと思ってたのに。
こんな皆が見る掲示板で低次元のお遊びレスするようでは、いままでの信用を無くすぜ。オレは、以後アナタのレスは信用できない。
スレ主さん。
EF70-200 F2.8Lは、たとえEF70-200 F4LISが出ても、決して見劣りしないレンズだと思います。その証拠に、メーカーは同じ焦点距離のズームレンズを4本も並べても、どれも生産中止にしないのですから。
書込番号:5394468
1点

いやあ、参りました
お気に入りに入れているのでメールが送られてくるのですが、
会社ではアクセス規制がかかっているので、書き込みはおろか
ここを覗くことすら出来ません。
> グリーンテラーさん
コメントありがとうございます
心強いお言葉感謝です。レンズ買うたびに試し撮りと称して
色んなところへ行くので、それが楽しみでもあります。
すでに何度も足を運んだ場所でも、新しいレンズを買うと
違った景色に見えるから不思議です。
まあ、おふざけもオレは嫌いじゃないですし、マリンスノウさんも
これまでの過去のオレのノリを見て判断されたのだと思いますから
もう信用しないなんて言わないで下さい。
気に入らなければ無視、がこの世界で波風立てずにやっていく
唯一の良策だと思っておりますので。
それにほら、このスレはオレが立てたんですから、グリーンテラーさんが
そこまで腹を立てなくてもいいと思いますし。
お互い仲良く、有益な情報を共有していこうではありませんか。
今後ともご指導、よろしくお願いします。
> マリンスノウさん
ネカマになってもストーカーにだけはならないで下さいw
> DIGIC信者になりそう^^;さん
かま_さんで思い出しましたが、どうしてもあの方は
前の会社の人ではないかと思えて仕方がないのです
書込番号:5395314
0点

こんばんわ〜。
IS無しというトコロが渋いですね。(^_^
私も使ってますが、これほどコストパフォーマンスの高いレンズは無いですよね。ホントに。
設計はちょっと古いトコロもあるけど、写りはIS付きとほぼ同じ。
円形絞りじゃないトコロが寂しいけど、カクカクが気になる時は開放です。(^_^
開放は甘いと言う人もいますが、甘くてOK。私は結構気に入ってますよ。
子供撮りには欠かせません。
書込番号:5395842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





