EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年4月25日 08:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月21日 19:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月19日 22:00 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月22日 05:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月13日 01:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月28日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
私は、このレンズのマウント部を改造して、EOS10Dで使用していますが、広角側(特に17mm)でピントがアマイ様な気がして、カメラ雑誌(CAPA)の付録で付いて来た「テスト撮影体験チャート」を使って調べましたが、やはりピントが前ピンの様です。望遠側や別のレンズ(EF300mmF4L)ではピントはバッチリなので、カメラ側が悪い事はないと思います。やはり、改造は良くないのでしょうか...。
同じような改造をしている方で同様の現象が出ている方はいらっしゃいますか?
改造をしているので、キャノンにも聞く事が出来ず困っています。
0点

こんにちは。
AFはピントの山の掴みにくい広角側は苦手にしていますが私の経験では10DのAFは20Dより悪かったです。
苦労した例は
10D+SIGMA24-135mmの広角側
10D+Tamron24-135mmの広角側
10DでもEF17-40mmF4LのAFは流石に良かったです。
20DやKissDN+SIGMA18-200mmでも広角側のAF精度は良くありません。
書込番号:5022468
0点

違うレンズでよろしければ(^^;;
EF-S 18-55/3.5-5.6はちゃんとピントが合うので、改造自体は大丈夫ではないかと…
比較の為にシグマの18-50/3.5-5.6を3本買ったんだけど、どれもピントがイマイチで困ってます…
書込番号:5022516
0点

あ、失礼。書くの忘れたけど、もちろんカメラは10Dです。
書込番号:5022521
0点

swd1000さん、ありがとうございます。やはり、ほかのレンズでも広角側はツライですか〜(>_<)
私は今、このレンズの広角側は諦めて、シグマの「17-35mmF2.8-4 DG HSM」にしようと思っています。価格的な面とHSMの静かさ、性能的にも良さそうなので(^.^) でも、やめた方が良いでしょうか?
書込番号:5022573
0点

Lレンズ大好きさん こんにちは。
10DのAF性能はやや落ちますのでTamronやSIGMAの広角側は厳しいです。
私の経験ではSIGMA24-135mmでも何度かSIGMAで調整して貰ましたが良くならなかったです。
Tamron24-135mm、28-300mmも似たようなもので私も痺れを切らしEF17-40mmF4L、EF70-200mmF4Lと二本のLレンズを10Dのボディチェック用に買いました。
EF70-200mmF4Lは買った時、後ピンでしたが修理センターで調整後はバッチリになりました。
私のアルバムに10D+二本のLレンズの原画試写がありますのでご覧ください。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save74/newpage0401.html
http://swd1719.s65.xrea.com/Save75/newpage0401.html
今はこの二本のLレンズも出番が少ないのですがボディチェック用として置いてあります。
SIGMA17-35mmも私が10D使用時代に出たものですがフレアが多いとの評でTamron17-35mmの方が評判良かったと記憶しています。
AFにシビアならボディを30Dに買い換えるか10DのままならレンズをEF17-40mmにするかだと思います。
10D+EF-Sレンズではキヤノンでも調整してくれません。
書込番号:5022642
0点

自己フォローです。
済みません、SIGMA17-35mmはデジタル専用の方でしたね。
このレンズと10Dの相性の事は分かりません。
書込番号:5022647
0点

更に自己フォローです。
上記の訂正は勘違いでした。
やはりこのレンズはデジタル専用では無くてフルサイズ用ですね。
2004年発売ですから止めた方が無難でしょう。
最近のSIGMA17-70辺りの方が評判良いですね。
書込番号:5022665
0点

色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
かま_さんのおっしゃる様に「EF-S 18-55/3.5-5.6」か、swd1000さんのおっしゃる様に「EF17-40mm」を検討してみます。それとも、ボディを買い換えるか...悩むところです(>_<)
書込番号:5022690
0点

質問ですが どうやって解像するのですか?簡単に出来ますか?
どこか方法が載っているサイトがあればご紹介下さい。勿論自己責任
で考えます。
書込番号:5022705
0点

Lレンズ大好きさん、どうもでした。
写麗さん、18-55は切るだけ。どこまで真面目に慎重にやるかは自己判断で。
書込番号:5022738
0点

>写麗さん
[4814935]で話題になりました。
書込番号:5022749
0点

→写麗さん
やっぱり5Dに取り付けるのを諦めきれないのかな? (^^;;
書込番号:5022898
0点

かま_さん レンズ貧乏。。。さん ありがとうございました
参考になりました。
fioさん ヾ(´▽`;)ゝそのとおりです。
書込番号:5024431
0点

5Dで試す前に、中古ジャンクでも良いのでKissとか買ってテストした方が良いかも? いきなり5Dのミラーにガツンしちゃったりしたら・・・なんて(^-^;;
何度も書きますが無理にマウントして一部の焦点域とかしか使えない状態で使うよりも(どれくらいまで使えるか分からないですが)、フルサイズになったらなったで最適なレンズに買い換えるのが一番ですよ(^^)
このレンズは人気があるからオークションとかでも殆ど損無しでさばけますし・・・ボディを買い換えるにしても一緒にだしたり、ボディと一緒に残したりとか色々と・・・前回のスレッドと同じ事なんで以下省略(^^;;
書込番号:5024656
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
みなさんこんばんは。
このレンズについての質問なのですが、「逆光にちょっとよわい」という書き込みを拝見しまして、最近、旅行先で撮影した写真をマジマジと見てみいたら、逆光ぎみの状況では空の色が一部分青くなっていました。(他にも何枚かありましたが、アルバムに2枚アップしてあります)
状況は 晴天、KissDN、Kenko PRO1D PROTECTOR(W)、純正フード、未熟な腕 です。
「逆光にちょっとよわい」とはこの様な写真になる事なのでしょうか?
0点

幾分、色収差が出ていますが、それ以外はこの状況下なら特に問題ないレベルでは?
逆光下ですと、コントラストが多少低下するといったマイナス要素はあるでしょうが。
書込番号:5010867
0点

こんばんは
拝見しました。
影の出具合から太陽の位置が推測できます。
やはり太陽のあるほうが明るめで空の青さが失われる傾向ですね。
これだけで逆光特性が特に悪いという感じはしません。
逆光特性が悪いというのは、
一般的にフレアーがかかってヌケが悪く低コントラストになったり、ゴーストが出やすいなどの状態を指すものと思います。
書込番号:5010878
0点

こんにちは。lb_eifel 711です。
DIGIC信者になりそう^^;さん
写画楽さん
ご丁寧なご教授ありがとうございます。
そうですか。問題ないレベルという事で安心しました。
新たな質問をさせて頂きたいのですが、この様な構図で極力空の青さを自然な感じ(色収差を少なくする方向?)にしたい場合は露出をマイナス補正した方がよろしいのでしょうか?被写体全体が暗くなるだけで空の色合いは変わらないでしょうか?
AEB撮影が出来ますが、補正量がわからないので使用した事がありません。宜しくお願いします。
書込番号:5011984
0点

こんばんは
逆光状態ですし人物が主題ですから今回の例は高バランスに撮れていると思います。
空の描写に重きを置くのであれば、被写体を順光状態に置いてマイナス補正するのがよいでしょう。
逆光時は、レフ板やストロボを当てることである程度は改善できると思いますが、両立は難しいと思います。
書込番号:5012389
0点

写画楽さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
写画楽さんがおっしゃる通り、順光ですと空の色が綺麗に出てました。(^^;)(アルバムに一枚追加しました)
一枚写真を撮るにしても、何が主題かを良く考えてシャッターをきる。何事も勉強ですね。
光といっても順光、逆光、斜光、「硬い」、「柔らかい」など色々あるのですね!被写体が子供メインなので、光源が順光で硬いとどうしてもしかめっ面になりがちです。
いろんな状況下に対応出来る様、腕を磨かないといけないですね。
書込番号:5012522
0点

写真を見た限り、コンレンズが逆光に弱いという感じはありません。
> 空の青さを自然な感じ(色収差を少なくする方向?)にしたい場合は露出を
> イナス補正した方がよろしいのでしょうか?
空が主体ならそうですが、明るさに差がありますので他がかなり暗くなります。
空は主体の風景写真なら逆光にならない時間を選ぶとか・・・
今回の場合は人物が主体ですから、空は無視して少しプラス補正して顔を明る
くするのが普通だと思います。
逆光は難しいので、私は RAW 撮りです。
勿論、露出補正を使いますが、暗部がつぶれても良いので空を生かしたいとき
(夕景等)、逆に明部がとんでも良いから暗部を生かしたいとき、現像時の露出
や調子の調整である程度コントロールできます。
↓ 殆ど逆光、半逆光、顔の表情がつぶれないように調整してます。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album24/album24.html#asuka
書込番号:5013395
0点

GALLAさん こんばんは
遅レスで申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。
アルバム拝見させて頂きました。とても素晴らしいですね。
「作品の意図が何か」って伝わってきました。
恥ずかしながら、私はあまりRAW撮りはしないです。メディアが2GBしかないので撮影枚数を稼ぎたいのと、RAWで編集するのが難しそうで...でも最近、デジタルカメラマガジンに付いてた「特別編集」を見ながらDPP2を勉強しています。純正RAW現像ソフトでも充分使えますよね?
書込番号:5014643
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
みなさまこんにちわ毎度お世話になってます写麗です。
このレンズを標準として日々激写に励んでおります
ところで質問なのですが、5Dに本体を買い換えた場合
けられてしまうのは承知の場合 例えばズームすれば
換算27−136が45−85とかで使えるのでしょうか
それともマウントにあたって完全に使用不可なんでしょうか
普通は売って買い換えなのでしょうが この画角でも使用
可能なら使いたいと思います。
0点

基本的にはEF-SレンズはEF-S対応ボディ以外にはマウントが出来ません。 改造して装着してもミラーが当たるし、イメージサークルを削ってまで使うものまでも無いです。
書込番号:5009027
0点

↑
最後のイメージサークルを削って・・・って変な表現でした(^^;
ケラレ覚悟で使うくらいならば、下取りして新しいレンズを買った方が良いです・・・に置き換えてくださいm(--)m
書込番号:5009031
0点

写麗さん こんにちは。
5DにEF-Sレンズは装着できません。物理的につかないのではないでしょうか。仮についたとしてもミラーが当たるはずです。
5Dにはこのレンズは使えません。他のレンズを検討下さい。
書込番号:5009032
0点

fioさんと被ってしまいました。すみません。。。
書込番号:5009035
0点

fioさん レンズ貧乏。。。さん いつもおはやいご丁寧なご教授
ありがとうございます。
そうですか装着自体が不可能なんですか では仕方がないですね。
いや下取りに出すときにセットにしようかそれともレンズが気に
いっているので 本体のみにしようかと考えていました。まだ少し
先のお話なのですが、やはりレンズメーカーの12−24oあたり
を買わざるをえなくなるのでしょうね。
書込番号:5009039
0点

おはようございます。
自分のEF-Sレンズで試した限りではマウントが違います。装着不能と思います。絶対無理しないでください。壊すかもしれません。
レンズメーカーは専用APS-Cマウントではなく普通のEFマウントなのでレンズの後ろボディの飛び出し量がEF同等以下であれば装着可能です。
でも、広角側はイメージサークル?が小さいの画像はけられます。
書込番号:5009040
0点

装着させない為のパーツは比較的簡単に取り外せるとの書き込みを見たような記憶があります。
ただ、そこまでして装着しても画面周辺がケラレてしまうので意味ないですね。
>やはりレンズメーカーの12−24?あたり
>を買わざるをえなくなるのでしょうね。
現状の17-85の換算画角は27-136なので、その辺の焦点距離のものを求められれば代替品になりますよ。
書込番号:5009956
0点

皆さんが既に書かれていますが、ダメですね。
>やはりレンズメーカーの12−24oあたり
>を買わざるをえなくなるのでしょうね。
EF-S17-85mmISはEF28-135mmISをEFS版にしたものですから、17-85mmの代わりといえば28-135mmだと思います。
28-135mmISはちょっと古いので最新型で同じようなレンズといえばEF24-105mmF4ISですね。
書込番号:5010205
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
今17-85mm IS USMを持っていますが、今度シグマの18-200mmを買いたいと考えています。
しかしながら望遠側での手振れが気になって迷っているところです。
ニコンは既に手振れ補正を発売していますが今更ニコンに変えるつもりもありません。
手振れ補正で先を行くキャノンで発売の可能性は有るのでしょうか。
皆さんどう思われています。
0点

おはようございます。
私は、出ないと思ってます。
書込番号:4991230
0点

私も出ないと思います
>今17-85mm IS USMを持っています
そういう方のために 70-300mmF4-5.6IS USMというのが既に出ています
書込番号:4991316
0点

私も出ないと思います。
レンズ交換ができるのが一眼レフの醍醐味ですから用途に合わせたレンズ選びを楽しんでいます。
書込番号:4991409
0点

私は、今キャノンさんは必死で準備中ではないかと思っているのですが・・・
書込番号:4991489
0点

小生は可能性ありと思います。
ニコンも出したから、というのも理由かもしれませんが、将来の新機種とのセットで新発売、という線で。
600万画素クラスのJPEG専用機が出たときとかです。
書込番号:4991508
0点

>600万画素クラスのJPEG専用機が出たときとかです。
いよいよ発売ですかね?KissDNの後継機がサイクルだと今年の秋発売ですよね。その前後に出てくるでしょうか?
書込番号:4991521
0点

NIKONの同じ様なのが人気有るみたいだから、
二番煎じの得意な会社だから出すんじゃないかな?
書込番号:4991534
0点

kysnさん、ちょっと脱線します。m(__;)m
レンズ貧乏。。。さん、こんにちは。
>いよいよ発売ですかね?KissDNの後継機がサイクルだと今年の秋発売ですよね。その前後に出てくるでしょうか?
海外のサイトですがこういうのがあります。Yahooの翻訳で変な日本語ですが…。
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL2RpZ2l0YWxjYW1lcmFzLmVuZ2FkZ2V0LmNvbS8yMDA1LzA4LzIyL3RoZS1jYW5vbi1lb3MtMzAwMGQ=,f20060412120728-1,caXNvLTg4NTktMQ==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,
このページが出なければ英語版はここです。
http://digitalcameras.engadget.com/2005/08/22/the-canon-eos-3000d
書込番号:4991570
0点

まいどよく出来てますけど EOS Kiss 7 ですね
書込番号:4991591
0点

まつきんサンバさん こんにちは。
web拝見しました。日本語の方は見れなかったので英語のページを見ました。語学力の問題で内容はよくわかりませんでしたが新機種の情報(噂も含めて)はいつ見ても楽しいですね。
FUJIMI-Dさん こんにちは。
このwebに掲載されている写真はCGですか?
書込番号:4991686
0点

出るかどうかは、さっぱりわかりませんが...出して欲しいです。でも買えませんけど...きっと高そう...
書込番号:4991847
0点

レンズ表記で100以上のEF-Sは出ないんじゃないかな?
APS-Cで不足するのは広角側だから。
書込番号:4991914
0点

需要があればメーカーは考えます。
自分が必要であるか否かは一個の感触に過ぎず、
マーケティングは全体のトレンドを探ります。
書込番号:4992900
0点

今はまだ、写りに拘りがあるので なんですが、これ以上年取って
あまり写りも解らない 軽い方がいいとなれば 欲しいですな(笑)
ただ ニコンのVR18−200ではエライ目にあったもので・・・
高倍率ズームになるほど、それなりの写りしかしないのが常です
書込番号:4993306
0点

色々ご意見有り難うございました。
もう少し様子を見ます。
ところでこのレンズ
広角側(17mm)の四隅の流れがいつも気になっていました。
自分のレンズの当たりが悪かったのかと思っていたのですがこんなのが有ったので見てください。(桜と川と線路)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/28/3288.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/04/3571.html
パナソニックのFX-01の四隅よりも像の荒れや色ズレが気になります
些細に見てみると気になる原因が花びらの有り無しだけでもないようです
少なくとも表示がなければどちらがどちらの画像か、よほど注意深く見なければ分からないでしょう。私は判断つかないが。
レンズだけでコンデジの倍もするのですからもう少し頑張って欲しいものです。
これはどう考えたらいいのですかね
18-200mmだとこんな事を気にしていると、とても買えそうにもないかな(笑)
書込番号:4994672
0点

なし!
ボディにISを付ける方が早いかもソニーや松下が付けて来るので・・・
40Dあたりからかな?
書込番号:5015841
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
昨年12月にKissDN購入してから先日でやっと4000枚ほど撮影しました。まだまだデジ一初心者です。
最近ほんのすこしずつ上手に写真が取れるようになってきて一眼が面白くなってきているところです。
ところで私は風景(滝)の撮影がメインでして絞って撮影する機会が多く、今はほとんどsigma18-200を使用しています。
(撮影はRAWで撮って露出とWBだけは現像時に調整するというスタイルです)
少しばかり教えてください。
1.将来三脚いらずのこのEFS17-85mmISを買おうと思ってはいるんですが、ISの機能と焦点距離を別にした場合、現実的にどの位写りが違うのでしょうか?ほかに便利に感じるところがありますでしょうか?
山歩きが多いので、結局18-200ばかり使用するなんてことにならないか心配です
2.18-200は便利ですが、こればかり使っていると写真の腕が上がらないということがあるでしょうか?
3.デジタルカメラ本体は償却3年、レンズは償却20年というイメージを持っているのですが、みなさんはいかがでしょうか?
0点

tamron18-200mm/sigma18-125mm/sigma18-200mm/EF-S17-85mmISを比較検討した感想ですが・・・tamron18-200/EF-S17-85mmISを手にし、現在は両方を手放しています。
余談ですが、18-200mm系だとtamronよりsigma18-125mm/18-200mmの購入を勧めてます。
(1)写り的にはドッチもドッチ
中心部の解像感はEF-S17-85mmISの方が高くシャキッとした感じになりますが、独特のホワーとした収差がとりきれない描写が気になるかも? 広角域の湾曲はドッコイ
AF速度などのレスポンスでは一番EF-S17-85mmが快適です。
夕方とかの時間帯だったりするとISの恩恵は大きいですが、三脚の方が現実的には写りをよくする効果は高いでしょう(^^;
(2)使う人しだいだと(^^;
ズーム使ってもセンスがあれば上手いと感じますし・・・ただ、単に足を使わず単なるアップにする道具としてだと厳しいかも(^^;
(3)特に考えてません・・・無理に3年で償還する必要も無いと思いますが・・・(^^;
って、そんな指導みたいな事いえるほどではないのですが・・・m(--)m
書込番号:4989331
0点

treasurehunter-Hさん
アルバム拝見しました。滝シリーズお見事です。
さて、EF-S17-85ISは使っていますが、sigma18-200は使ったことがないので、3.だけお答えしますと、
20Dを1年半使って30Dに買い換えたところ、55000円の下取り差額が発生しました。月3000円の費用が発生したことになるので、20Dの当初価格を17万円とすると、このペースで減価償却すると、価値0になるまで約5年ということになります。レンズのほうは、マウント切り替えがなければ、動作部が動かなくなるまで使えそうですね。
なお、EF-S17-85ISは18-200ほどではないものの画角変化が大きいので、山歩きでも不自由しないと思います。
書込番号:4989406
0点

1についてですが、ISがついているおかげで三脚を持ち歩かなくてもいいことが多いという利点は大きいのではないかと感じています。
過去にSIGMAの18-125mmを所有していましたが、アタリが悪かったのかどうか分かりませんがかなりぼやけた写真しか撮れなくてがっかりして手放してしまいました。17-85mmISでは望遠側が35mm換算で135mm程度と中望遠ぐらいにしかならないのが少し不満ですが、18-125mmに比べるとシャキッと写ってくれると感じています。どうしてもこのレンズで写した写真を拡大したいときには思い切ってトリミングしています(ボディはキスデジN)。
それでも足りないときのために70-300mmISを買い足しましたが、こちらも手ぶれ補正効果は大きく(もともと望遠レンズなので、感覚的には17-85mmISよりもすごく効いているように感じます)、この2本でほとんどの場面は足りています。
書込番号:4990267
0点

fioさん
いつもありがとうございます
写りはドッチモドッチですか・・・
今、滝撮影にはこのKissDN+sigma18-200(+三脚)とPowershotS1IS(三脚なしスロー撮影用)を持って出かけるんですが、KissDN+EF-S17-85IS(+三脚)一台だけで出かけられないかと考えてます。
S1ISを持ち運ばなくていいというだけのメリットになりそうですね。ちょっと悲しい・・・
>ただ、単に足を使わず単なるアップにする道具としてだと厳しいかも(^^;
これは肝に銘じます!!
torotorotororiさん
>価値0になるまで約5年ということになります
ありがとうございます。そう思えばデジ一本体も高くないのかもしれませんね。どうもデジタルの進歩は早いので新しいものがいつも欲しくなりそうです。
>EF-S17-85ISは18-200ほどではないものの画角変化が大きいので、山歩きでも不自由しないと思います
17-85を付けて歩いてみないと良くわかりませんが、僕もそうじゃないかと感じてます。200mmがあるからついつい知らないうちに使っているだけで、85mmでも結構行けそうな気もしてます^^:
Akii2さん
ホントおっしゃるとおり三脚をいちいち立てるのは本当に面倒なんですよね。ですからSS1/8とか頑張って1/4位ならISに頼ってコンデジで手持ち撮影してます。
本格的にSS1/2以上とかで撮りたいときやズーミングするときはやむなく三脚を立ててるのですけど・・・
このレンズとEF70-300IS・EF-S10-22を持ってれば鬼に金棒ですが、現場でのレンズ交換もなかなか苦しいので、マクロが必要なとき以外はトリミングやパノラマ合成で逃げようかと^^;
書込番号:4991381
0点

こんにちは。
私は両方使っていますがEF-S17-85mmISの方がコントラスト、発色とも上だと思います。
SIGMAは暖色系が強いのでRAW現像時にWBを4700K程度まで下げて現像していますが色抜けは不満です。
但し、携行性と一本で済む利便性はSIGMA18-200mmの方が上なのでスキーやトレッキングの際はこちらを使っています。
二本体制で行ける時はEF-S18-85mmISとEF70-300mmISを持って行きます。
本当はニコンのようにキヤノンもEF-S18-200mmISを出してくれると良いのですが。
書込番号:4991516
0点

swd1000さん
ありがとうございます
>EF-S17-85mmISの方がコントラスト、発色とも上だと思います。
そうですか。買う意欲が増してきました(^^;;
>色抜けは不満です
これはどういった状態のことでしょうか?
>二本体制で行ける時はEF-S18-85mmISとEF70-300mmISを持って行きます。
いまはSIGMA18-200mmをカメラにつけEF-S60mmをバッグに入れて山歩きしていますが、写りも加味するとEF-S17-85mmIS・EF70-300mmIS・EF-S60mmという3本の体制がいいかもしれませんね(-_-;ウーン
>キヤノンもEF-S18-200mmISを出してくれると良いのですが。
確かにこれが出るかというのもあって躊躇しているんですけど、上のスレであるようにもし可能性ありだとすれば待ったほうがいいですね
書込番号:4992337
0点

treasurehunter-Hさん、こんばんは。
>> 色抜けは不満です
> これはどういった状態のことでしょうか?
あくまで個人的な感想ですがSIGMAの場合、晴れた日はまだましですが曇りの日だとイメージした色が全く出ません。
良く言われるアンバーかぶりは現像時に色温度を下げて解決していますがコントラスト、彩度が低下したような画面は不満です。
現像時に彩度を上げる手もありますが、それもわざとらしくなって綺麗でないのです。
私のアルバムをご覧頂いて気にならなければ私だけの不満かもしれませんし両方のレンズを使ってみないと分かりづらい事かもしれません。
EF-S18-200mmISについては出るか出ないか全く予測が付きませんが開発には時間が掛かるので近い将来発売されるのは難しいように思います。
書込番号:4992365
0点

ドキッ!!
そういえば最近は撮影時いつも曇りでいつも彩度を上げて現像してました!
他のレンズと比べたことが無いのでなんとも思いませんでしたが、そういえばコンデジと比べて色が白っぽく写るのはコンデジ側が彩度が高くしてあるせいじゃ無いのかもしれませんね。
一度キットレンズと比べてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4993362
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
5月にオーストラリアへ旅行予定があります。本体は初代キスデジ、所有のレンズはキャノンEFS18-55/3.5-5.6、EF28-135IS、F50UF1.8とタムロン28-75F2.8です。常用はタムの28-75です。理由は明るさです。しかし京都へ旅行に行った時、広角が必要と思いEFS18-55を持って行ったのですが、寺院等大きな風景や自然は18ミリで満足でしたが、やはり暗さには失望する場面がありました。そこで今回海外に行くにあたり、レンズは1本にしぼった場合として、明るい広大な自然や夕景も撮りたくこの17-85ISの購入を考えております。タムロンから17-50F2.8が出ることを知りその明るさをとるか迷いもあります。どうぞご意見お聞かせください。
0点

暗いとは?手ぶれしたと言う意味ですか?それならば1本のみの持参
と言うことであればEF-S17-85ISUSMは有効だと思いますが あとあと
考えたりした場合 18-55も28-135ISもあって あまり面白くない気
がしますよ。ここは超広角EF-S10-22を28-135ISと2本が良さそうな
気がしますな。本当は3本 これに今常用のA09です。オーストラリア
に持っていって10-22は後悔しませんよ。
書込番号:4964890
0点

わたしは20Dを使っていますが、お持ちのレンズ・ラインアップがほとんど同じであることに驚きました。わたしの場合、お持ちの4本に加えて、SIGMA 18-50mm F2.8 とSIGMA 18-200mm DCまで持っています。焦点域、かぶりまくりです(^^;)
せっかくのオーストラリア旅行ですので、多少荷物は増えますが、2本から3本のレンズはお持ちになった方がよろしいのではないでしょうか?わたしの場合、旅行に出かけるときのセットは、EF28-135mm IS USMを中心に、SIGMA 18-50mm F2.8と晴天屋外用にSIGMA 18-200mm DCを持って行きます。
最近、EF-S 17-55mm F2.8 ISが発表になったので、大いに気になっているのですが、これは5月発売のようですので間に合いませんね(^^;)
どうしても一本に、ということであれば、ニコキャノンファンさんご指摘の通り、EF-S 17-85mm ISというのはつぶしが効くと思いますが…
書込番号:4965138
0点

海外旅行に行って思ったのはなんでも使えるお手軽一本、夜の撮影用の明るいレンズ一本計二本ぐらいが丁度良かった。
A06とEF50mmF1.8でした。キットレンズ持って行ったんですが換えていられなかった。
お書きの場合だと昼間18-200mmと夜タムロン28-75mmF2.8とか。
オーストラリアはとにかく広大なので広角でもすべて入れきるのはきついです。だとすると割り切って2,3枚撮ってパノラマ合成するつもりで広角側を棄てるという考えもあるかと思います。
また、望遠は300mmあっても足りなく感じると思います。これはトリミングするとか。×1.4テレコン持っていくとかも考えられます。
どちらか割り切った方がいいかと思います。自分が行った時は望遠側を棄てた形になりました。
お薦めになりませんが。
書込番号:4965313
0点

皆さん早速ありがとうございます。
ニコキャノファンさん、手振れの不安で薄暗いお堂などや少し暗くなり始めの時、手持ち撮影でのシャッター速度が稼げなかったんです。それとEF-S17-85ISを購入すればEFS18-55/3.5-5.6は手放そうかと思っています。皆さんのご意見を聞いて後悔しないためにも2本持って行く事も検討します。10-22ですか?さらに広角の動議、悩みますね ^^; 。
BUBUさん、同じ様なラインアップでしたか。私は購入する時、皆さんのお話を聞いてついハマってしまうんです。あとEF75-300ISが有りましたが最近出番が少ないです。
皆さんからの結果として、1本ならEF-S 17-85/ISを購入。
2本なら、所有のEF28-135mm ISに、予算のこともありますが、イ:タムロン17-50F2.8の購入(発売が間に合わない?)。ロ:SIGMA 18-50mm F2.8を購入。ハ:一番かぶらないキャノンEFS10-22/3.5-4.5。タムロン11-18mm F/4.5-5.6も有りました。ハはF値が気になりますが。うーん迷います。
またご意見お聞かせお願いします。2本の場合私の所有レンズに追加は・・。
書込番号:4967987
0点

すぐ欲しがるさん こんばんは。
私もGWに海外に行きます。(旅行先は韓国です)
ボディは10D、レンズはシグマ17-70mmとEF70-200mmF4Lにしようと思っています。(もう1本加えるならEF28/1.8かEF24-105ISです)
17-70mmにした理由は簡易マクロとして使えるからです。手ブレが心配ですが小型の一脚を持っていこうと思っています。
書込番号:4969560
0点

こんにちは、
遅ればせながらお仲間に入れてください。
私の場合、2月にKissデジNのダブルズームキットを購入して、すぐにEF-S17-85mm ISを追加購入しました。理由はISOを上げてもやはり、薄暗いところで手ブレを抑えられなかったからです。そしてEF55-200mmと2本のレンズを持って旅行に出かけました。
結果から言ってEF-S17-85mm ISは随分と重宝しました。薄暗い教会内でもISO800でかなり鮮明な写真が撮れましたし、屋外でも35mm換算136mmの望遠は、よほど遠くを狙わない限りはこれで用が足りました。なにより有り難かったのは、屋外でのレンズ交換をほとんどしないで済んだということでした。
以前モロッコで、充分注意していたのに砂塵の一吹きを浴びて、ズームが動かなくなってしまったという苦い経験がありますので、ましてやレンズ交換に於いては非常に神経質になっております。
その意味でこのレンズは非常に重宝しました。
ただ、2月までコンデジユーザーだった私は、KissデジNに相当程度の(過度の?)期待を抱いておりました。その期待に若干そぐわないところがありましたので、帰国後室内用としてEF28mm F1.8USMを追加注文しました。随分待たされましたが、来週入荷するとの連絡を昨日受けまして楽しみにしています。
書込番号:4971769
0点

すぐ欲しがるさん
>レンズは1本にしぼった場合として、明るい広大な自然や夕景も撮りたくこの17-85ISの購入を考えております。
海外旅行に持っていくこの1本として、EF-S17-85ISは自信を持ってお勧めできます。屋外では高倍率ズームが便利、屋内(美術館とか教会)では高感度+ISでの手持ち撮影が便利です。ヨーロッパやカナダにこれ1本で行きましたが、まったく不自由は感じませんでした。
タムロンの17-50F2.8やシグマの18-50F2.8も魅力ありますが、屋外では倍率が低く、屋内での手持ち撮影は3段分のISがないので1段明るいといっても2段分不利になるのが気になります。余裕があるのでしたらEF-S17-85ISをお勧めします。
書込番号:4973762
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
やはり今回の海外旅行用(車でない国内旅行に行く時も)にこの17-85ISが、欲しくなり(「すぐ欲しがるさん」です)購入しょうと思います。
私は先入感で、特に海外旅行には、少ない荷物にする為、レンズは1本で三脚は無しでと思っておりました。皆さんのご意見を聞いていて、海外旅行でも数本持って行かれることを知り、自分が必要と思うなら2本でも3本でもと思えるようになりました。
そこで、あと1本を所有のレンズ:EF28-135IS、F50UF1.8、タムロン28-75F2.8 の中で、持って行くとしたらどれにしようか迷うことになってしましました。ヤレヤレ(^_^;)
書込番号:4977130
0点

夜用の明るいレンズどうでしょうか。夜だとあまりズームは役に立たない。暗すぎて。
自分は欲張りなのでEF50UF1.8、タムロン28-75F2.8持ってちゃうかも。抜けの良さが明るいレンズにはある気がするので。
書込番号:4978166
0点

団体旅行ならレンズ交換の暇はありません。
ここはやっぱりEF-S17-85mmで決まりです。
書込番号:5012842
0点

>団体旅行ならレンズ交換の暇はありません。
私もそう思います。(私はそれが嫌でツアーやパック旅行には参加しません。)
出来れば1本で済ませるほうが便利かもしれませんね。
書込番号:5014397
0点

タムロンの17-50 F2.8とりあえず買ってみます。
書込番号:5031812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





