EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月4日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月7日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月18日 14:54 |
![]() |
0 | 21 | 2005年5月13日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月9日 09:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
こちらでは初めまして・・・教えていただきたいことがあります。
普段はキスデジNにシグマ18-50f2.8で楽しんでいますが、もうすこし望遠側にあればと思うことがあります。
また近日中に旅行を予定していて、50mmよりはもうすこし迫力のある写真を撮りたいと思います。
そこでEF-S17-85 ISに注目したのですが、5倍のズームは魅力的ですが、このISが気になります。
ISがつくとUSMでも、AF速度が遅くならないかと言うことです。
ツアーで回る旅行では、自分の思う通りの時間が取れず、キビキビさは重要に思います。
どんな感じでしょうか?
0点

こんばんは。
私は70-300 ISですが、ISだからといってAFが遅くなるとは思えません。
私の持っているレンズ全部との比較の感じです。
書込番号:4256602
0点

18-50mmF2.8よりAFはスムーズですよ(^^)
ただ、描写のシャープさは少し劣ると感じられるかもしれませんね(^^;
(Lサイズプリント中心だと十分以上なんで、スナップや記念写真だと凄く使いやすいレンズです)
書込番号:4257136
0点

私は、10本持っているレンズ中、EF100−400とEF−S17−85の2本がISレンズです。
他のレンズと共に使用している上での感覚では、ISが着いていることでAF速度が遅くなるような感覚はありません。
私は、EF−S17−85とKissDNの組み合わせで、良く旅行に持ち出します。ゆっくり移動しながら撮影しても、ISの効果で上手く取れるので、重宝するレンズです。KissDNの、ほぼ標準ズームとして活躍しています。18−55の出番を喰ってます。まあ、少々見栄えはアンバランスですが。
といって、20Dの標準レンズの座は、家ではEF24−70mmF2.8Lにとられてますが。
えっ、24っmより広い部分17から24があるって言われそうですが、そこにはEF16−35mmが鎮座してますので。
書込番号:4257553
0点

そうですか、みなさんの実経験でISが付いても、AF速度は変わらないとのこと、うれしいコメントをいただきました。
同時にこのレンズはとても使いやすいとの雰囲気が伝わってきて、気持ちが動きます。
ただすぐ踏み切れないのは、このレンズの暗さで、もうすこし明るければと思います。
ISが付いているから暗くても問題はないと言うことになるのでしょうか。
また室外用なら、85mmではISの出番は不要にも思うのです・・・
でも皆さんのコメントでAFは早く、5倍ズームは魅力ですので迷います。
書込番号:4257624
0点

>また室外用なら、85mmではISの出番は不要にも思うのです・・・
これは言えますね。(-_-;)
私は、24-85mm F3.5-4.5を使ってますが、ISの必要性を感じたことはほとんど有りません。
17-85mmという焦点域は非常に魅力があるだけに、ISがなくてもう少し安くして欲しいとは思ってます。
書込番号:4257683
0点

屋外晴天下では特に不要かもしれないですが、表現の幅を広げるという点では「より絞れる(いい変えると「絞りたくなる」)」とか「スローシンクロ」で使いやすいという感覚です。
もちろんIS無しで安いバージョンとか、広角側2.8-望遠側F4.5とかがあると、また違った魅力が楽しめると思いますが・・・(^^)
書込番号:4258399
0点

う〜ん、このレンズあまり安くないから迷います。
ISが大いに役に立てば踏ん切りも付くのですが・・・
ところでこんな基本的なことをお聞きするのは気が引けるのですが、このISの効果を現す「3段低いシャッタースピードでも・・」と言う表現はどういう意味でしょう?
キスデジNの仕様をみると、シャッタースピードは1/4000-30secとなっていますが、「段」については書かれていません。
書込番号:4258601
0点

段というのは昔のフィルムカメラとかだと意識しやすいのですが、、、
例えばシャッター速度で、1/250→1/125→1/60と半分ずつ、このトビ具合(1/250→1/125)が1段です。
で、3段分の効果という部分ですと・・・
テレ側85mmは135mmの換算画角で撮るとして(最大倍率時は少し解釈が変わりますが)、目安となるシャッター速度(手ぶれしないと言われる1/焦点距離以上)で1/250となり、1/250→1/125→1/60→1/30まではブレにくいとなります。
実際、テレ側1/40秒とか、ズーム中域でも1/20秒程度でも、Lサイズプリントレベルでは気になるブレにはならないです。
(ブレ補正については個人差があります)
書込番号:4258679
0点

>私は、24-85mm F3.5-4.5を使ってますが、ISの必要性を感じたことはほとんど有りません。
>17-85mmという焦点域は非常に魅力があるだけに、ISがなくてもう少し安くして欲しいとは思ってます。
こうした気持ち、解ります。私は20DとKissDNの2台のデジ一を使っています。2台とも発売翌日に手に入れてます。ということで、当然このレンズも発売時点から知っているわけでして。
2004年9月に20Dの標準ズームとして発売された時点では、写りの問題などでかなり酷評されたりと、いろいろあったこと、価格が少々高めなこと、若干暗めなことがあって購入を躊躇し、買ったのは今年の1月、行きつけの中野のフジヤカメラの正月初売りでした。デビューは私の入院などがあったため、3月下旬となりましたが、使ってみたらもうお気に入り状態。但し、KissDN用としてですが。このデジ一私には小さいのが欠点で、バッテリーグリップを常用してますが、安定感が・・・。でも、このレンズならISがあるので、何とかなります。
20Dの常用標準レンズの2本(16−35、24−70)は共にF2.8一定ですし、ボディサイズもちょうど良いので、IS使用は考えません。安定しにくい100−400に着いてるので、20Dで撮影に出るときは、17−85は防湿庫で仮眠してます。
書込番号:4258822
0点

nchan9821 さん、おもしろい話しありがとうございます。
なるほど、KissDNの小ささの不安定さをISで補える・・・こういうメリットもあるのですね。
fio さん、「段」の説明ありがとうございました。
つまり3段とは1/8までシャッタースピードが落ちてもOKと言うことなのですね。
どうして「1/8」と表現しないのだろう?
さきほどシャッタ速度優先でダイアルを回したら1/100→1/125→1/160→1/200と変化しました。
キスデジNでは3段で1/2でした。1/8とはかけ離れていました。
「段」というのは、特別な写真用語なのですね。
書込番号:4259197
0点

青い夢 さん>
小旅行だと、自ずとレンズを限定しますので、普通はそう問題ないと思います。特にバッテリーグリップを着けてるときとかは。女性で非力な場合とか、持ち物等の関係で本体のみにすると、男の手は余りますよね、多くの場合。(バッテリーグリップを常用しない方も多いでしょうし)
小指が余ってる状態で持つのは少々・・・不安定。後は望遠系の場合。
特に私は、広角系レンズはEFレンズか軽量のEF−Sで、標準ズームまでLレンズは16−35と24−70のみ。
ところが望遠系と高倍率系となると重いキャノンのLレンズのみ。
20Dならまだいいのですが、KissDNでは頭でっかちなので、IS無しは使いにくいです。望遠系の写真を撮るときは、必然的に20D持参となります。理由が安定感確保のため。多少手振れしても、ISが吸収してくれるし、安心して使えるじゃないですか。気楽に持ってでられるんですよね、何となく。そんな理由です。
書込番号:4259271
0点

え〜っと こういうのを説明するの私が苦手としてまして(^^;;
1/100秒→1/125秒→1/160秒→1/200秒だと、1段です(^^;
1/200→1/160の1STEPは、1/3段と読みます。
露出補正でプラス1までの間に小さな目盛りが3つありますよね?
あの1/3ステップ(標準だと)と同じなんです(^^;
今は1/3ずつの0.3が1ステップ(機種によっては1/2段の0.5)になっていますから把握しにくくなっていますが(^^;;
詳しくは↓ nikonのカメラ解説ページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/05j.htm#2.0
書込番号:4259285
0点

fio さん、さらにていねいな説明ありがとうございます。
銀塩の世界を知らない人が増えている中で、取説を書く人は昔からのベテラン・・・新感覚の説明の仕方が必要になっているのでしょうね。
nchan9821 さんの言われるISが付いていることの安心感、それは魅力の一つですね。
撮影をするとき、フォーカスが合っているか、手ぶれを起こさないか、この二つに僕は一番神経を使います。
その一方から解放されれば、少しでもいい写真を撮ることに力を注げそうです。
いよいよ明日からデジイチを持っての初めての小旅行、あまりカメラに振り回されないよう楽しんできたいと思います。
EF-S17-85ISは、今持っているレンズを楽しんでから、必要に迫られたら購入しようと思います。
書込番号:4260181
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
はじめまして。
昨日、EF-S17-85mmをkissDNと合わせて購入しました初心者です。
で早速付けて試写してみたのですが、ズームリングを回すと所々妙に抵抗を感じます。
丁度24、35、50、といった焦点距離のところで抵抗が増すので仕様かとも思ったのですが、ワイド側へ回す時24のところで抵抗がひどく、勢いでカツンと行ってしまいます。
やはりこれは初期不良と言う事になるのでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

自分のEF-S17-85mmISも少し抵抗は感じますが、掲示板だと「どのくらい抵抗があるのか?」は伝わりませんので、Canonのサポートセンターに持ち込んだり、購入店で同じレンズで比較させてもらったりしてはいかがでしょう?
書込番号:4254977
0点

試してみました。私のは24mmのところで特に抵抗が大きいようです。
それに全領域であまりスムーズじゃないですね、このレンズ。
気にしないことにしました。
書込番号:4255120
0点

私が購入したレンズもズーム・リングがスムースではありませんでしたが、何回何回も、回転させていたら引っ掛かりがなくなりました。
書込番号:4255824
0点

みなさんもあまりスムーズではないようで、
一度購入店で比較させてもらう事にします。
fioさん、dai_731さん、akieさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4257082
0点

経過報告をしておきます。
購入店へ行けずにいるうちに、外出して写真を撮る機会がありました。
何度もかばんから出して撮ってしまって…と繰り返すうちに、だんだんズームリングの抵抗が大きくなり、ついには引っ掛かるようになってしまいました。
決して乱暴に扱ったつもりは無いのですが、ワレモノのようにそーっと扱わなければいけなかったか? とも思いましたが、カメラってそういうものではないですよね。
具体的にはテレ側へ回す時に24mmで、ワイド側に回す時は35mmの所で、「カキ」と鳴るようになりました。
ワイド側に回す時の24mmで抵抗が大きくなるのはそのままです。
それでも一応ズームできますし、akieさんの様に何度も何度も回せば良くなるかと思い帰ってから試してみたのですが、一向に良くならず。
結局、本日購入店へ持ち込み店員に症状を見てもらい、購入して1週間という事もあり、無償で交換してもらえました。
参考までに、購入店は名古屋の栄のトップカメラ。(このサイトには出てない様子)
kissDN + EF-S17-85 + SUNDISK ULTRA2 512MB(日本仕様)=169,800円(ポイントが5%)
ポイント込みでも、購入時点のこのサイトの最安値(送料込)より2500円程高かったのですが、こういった事になり、保障や交換をちゃんとしてくれる店で購入して結果的には良かったと思いました。
書込番号:4266195
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
基本的な質問です。
EF-Sレンズの最大撮影倍率は焦点距離と同じように、カタログ値の約1.6倍と考えていいのでしょうか?カタログは35mm換算表記ですよね?
もう一つ質問です。湿度の高い季節を迎えたので防湿庫を購入しました。
あまり気にする必要はないのかもしれませんが、皆さんは湿度はどれぐらいに設定されていますか?現在40%弱ですが、下げすぎると何か問題があるでしょうか?
よろしくお願いします。
EF135mm F2Lが欲しいよぉう!!!
0点

最大撮影倍率は どんな画面サイズであっても同一です。
(撮像素子やフィルム上の画像の大きさを意味するので)
焦点距離が変わらないのと同じです。
設定湿度、下げ過ぎると「グリスの乾燥とか接着剤の剥がれとか」弊害あるそうですよ。
書込番号:4252483
0点

申し訳ありません。質問のしかたが悪かったようです。
APS-Cサイズを35mm版サイズに拡大したときの等価倍率のことです。
焦点距離も等価焦点距離とでもすべきだったんでしょう。
take525+さん どうもありがとうございます。
take525+さんの仰る最大撮影倍率の定義からすると、35mm版換算時の等価撮影倍率は約1.6倍ということでいいんですよね?
接着剤の剥がれですか…設定をちょっと上げました。
書込番号:4252598
0点

防湿庫ですが、湿度40%前後が理想的です。私は、40%前後になるように調節しています。
湿度が50%を超えると、カビが生えやすくなります。
湿度を30%以下に下げた場合も、低湿度で生えるカビがあります。それに、レンズのコーティングなどに悪影響を与えます。
なので、40%前後が理想的ですよ。
書込番号:4288430
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
友人から譲り受けたEOS 10D+タムロンAF 28-300mm の初心者です。
用途は旅行での風景、名所、記念写真です。
どうも風景写真でシャープさが欠けているような、記念写真でボケて欲しくない背景の名所がボケたりして「腕の未熟さ」に悩んでます。
300mmの望遠もそんなに使うこともなく、買い替えで明るいF2.8かISレンズの購入を考えているのですが、値段的にも手頃な下記3本を検討しています。
●キャノンEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
●シグマ18-50mm F2.8 EX DC
●タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di
夏休みに嫁さんとパリに行くのですが、この3本で
@エッフェル塔の展望台からパリの全景を。
手前から遠くまでくっきりシャープに。
A凱旋門をバックに記念写真。
人物にピントを合わせても遠くの凱旋門もはっきりと。
BF2.8かISか?
美術館でフラッシュをたかずに名画モナリザをパチリ。
「レンズより腕を磨け!」というご意見も聞こえてきそうですが、皆様でしたら@、A、Bの状況で、それぞれどのレンズを推奨しますか?
ご意見お願いします。
0点

10DにはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM はつけられませんよ。
記念写真ならシグマの18-50/2.8かな。
書込番号:4227546
0点

目的が被写界深度を稼ぐというのは把握されていると思いますので、私でしたらデジタル一眼レフではなくて、コンパクトデジカメを持っていきます(^^)
デジタル一眼レフで背景までクッキリだと、相当に絞る必要が出てきます。 となるとF2.8の必要は無いのでIsでブレない程度に絞り込むのが定説とも言えるかもしれまん。 でも、それよりもコンパクトデジカメで撮れば更に被写界深度が深い背景までクッキリの写真が簡単に撮れます(^^;;;
それでも・・・という感じでしたら、
三脚なしでなら・・・周辺域が少し流れちゃうかもしれないですがEF-S17-85mmIS
三脚で絞り込んでなら、SIGMA18-50mmF2.8
TAMRON28-75mmだと、大分離れてみないと背景に大きな建物が入りきらないかも?
書込番号:4227563
0点

EF-S17-85mmのマウント改造という裏ワザが・・・(^^;;;
オススメできる訳じゃないですが、そこまで視野に入ってるかもしれないので(^^;;;;;;;
書込番号:4227567
0点

エッフェル塔をカッキリ写しこみたければ、広角単焦点です。35o版換算で50o以下が使いやすいと思います。
昔の経験ですが。
書込番号:4227702
0点

フラッシュ不可に備えF値の小さい単焦点が良いと思います。28oF2.8!
書込番号:4227848
0点

キヤノンに使えるレンズで28/1.4は 無かったかと。(^_^;)
書込番号:4227894
0点

28mmは純正とシグマとで、F1.8では? (^^;;
EF-S17-85の装着ですか?
やった事ないです。教えてください(笑)
後玉が当たらなければ、部品を外すだけでいい(=切断ではない)はずなので、簡単だとは思うんですけどね。
ま、オススメしません ヾ(^^)アタリマエ
追伸:ニコンのプロネア用のIX-nikkor 30-60も調達しました。しかし新たな事を発見! なんと最小絞りの検出用の出っ張りがない! これはやはり電気的に何か伝えているかも?
書込番号:4228051
0点

> 部品を外すだけでいい(=切断ではない)はず
うお〜そうなんだ〜〜
ぜひ試してみたい。
自分の以外のボディで。
書込番号:4228074
0点

“後玉が当たらなければ、”ですよ。(^_^;)
書込番号:4228112
0点

EOS10Dでこの3本からとなれば、シグマ18-50mm F2.8 EX DCが正解になるでしょうね。タムロンだとAPS-Cサイズでは、短焦点側が弱いと思います。
ただし、「B美術館でフラッシュをたかずに名画モナリザをパチリ。」は、三脚が使えないとすると、F2.8では難しいのでは?と想像します。
書込番号:4228184
0点

あ”〜!! また間違えた! F1.8ですぅ〜。 ごめんちゃい。 >_<
どうも携帯からのカキコミって慣れなくて。トホホ・・・
書込番号:4228225
0点

脱線ネタです。
え〜っと・・・とりあえず入口だけ・・・って御存知だと思いますが(^^;;
YAHOO!とかで「EOS10D+EF-S17-85IS」で検索すれば・・・(^^;;
書込番号:4228884
0点

>美術館でフラッシュをたかずに名画モナリザをパチリ。
ルーブルの中は被写体の宝庫ですので楽しみですね。
ただ、館内は想像以上に暗いのでかなり明るめのレンズかIS付きがよろしいかと思います。
特にモナリザはルーブル屈指の人気作品ですので、混んでいる日にはじっくり構えたり、三脚立てて・・なんて事はできません。私が行ったときは作品の前で立ち止まる事もできませんでしたから。
(モナリザは恐ろしいほど広いルーブルで唯一行列のできる作品です)
なので、モナリザ狙いなら少し遠くから狙える高倍率(200mmくらい?)のIS付きが良いかと思います。
また私の記憶が正しければ、館内は殆どフラッシュOKでかつ、作品の至近距離まで接近できますが、基本的に展示作品がどれも非常に大きい(モナリザは小さいですが)ので、相当な大光量フラッシュでないと作品全体を綺麗にとれないと思います。
私は最近EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを買いましたが、IS付きを買った理由の一つが、次にルーブルに行ったときの為です。
ちなみに私のお気に入りは「サモトラケのニケ」ですね。
最初に見たときには鳥肌が立って涙が自然にあふれてきました。
それから1時間その場を離れなられませんでした。
かなり外れますが、パリヘ行って美術館巡りするなら[CARTE DE MUSE]を買っておくのがポイントです。いわゆる市内の美術館のフリーパスで、大きなメトロの駅とかで売っています。
ルーブルもオルセーもですが、チケットを買うまでが大行列(ひどいときは2時間以上!!)です。CARTE DE MUSEを持っていれば、そんなチケット買い行列をすっ飛ばして入場できるので、本当に便利ですよ。
(もし知っていたら、失礼しました)
それにしてもパリ、楽しみですね〜、いいなぁ
書込番号:4229404
0点

EOS10D+EF-S17-85ISで検索してみました
おぉ、グーグルで一番上に来ている(笑)
EOS10DにEF-S17-85ISを付けるのは改造と言うほどの物ではなく
部品取るだけなので簡単ですよ
自己責任でどうぞ〜(笑)
書込番号:4230146
0点

価格comってすげぇ (のか、googleがすごいのか?)
書込番号:4230651
0点

ご予算にもよりますが、KissDN(または20D)+EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM であれば
>@エッフェル塔の展望台からパリの全景を。
> 手前から遠くまでくっきりシャープに。
>A凱旋門をバックに記念写真。
> 人物にピントを合わせても遠くの凱旋門もはっきりと。
の2点についてはお釣りがくるほど良い結果が得られると思います。
(Bは1D系でも悲しい結果になるので、美術館で売っている絵葉書を買うようにしてくださいネ。)
レンズ選びも重要ですが、KissDNの(1)起動時間の早さ (2)高感度時のノイズの少なさ (3)小型軽量の3点は、旅行中の撮影条件がシビアな状況でもシャッターチャンスを逃すことを格段に減らしてくれるので、一度持って行ったら「何でもっと早く買わなかったのだろう」と感じるのではないかと思います。
私の場合は普段1D系を中心に使っておりますが、先般のゴールデンウィークの観光旅行用にKissDN+EF-S10-22mmを購入して大満足の結果を得られました。(念のため使い慣れたEF17-40mmF4Lや望遠系の軽いズームも持ち歩きましたが、出番はごくわずかでした。)
ちなみにEF-S10-22mmの注意点は(A)主題とする人物や物体に思いっきり近づいて撮らないと、漫然としたつまらない絵になる (B)超広角特有の周辺部の歪みを理解して使わないと、意図しない絵になる (C)10mm側はKissDN内臓フラッシュでは画面周辺部に光が届かないので、夜間は高感度ノーフラッシュ撮影が基本となる(どうしてもフラッシュを使いたい場面では22mm側しか使わない)の3点と思います。
上記注意点(A)の例としては、今回の旅行で他人にシャッターを押してもらって自分を撮影したカットはほぼ100%が広大な背景に豆粒みたいな自分しか写っておらず、ガックリきました。(カメラを自分に向けて両手をのばして撮影したカットの方が結構楽しい絵になってました。)
上記注意点(B)の例としては、わざと画面周辺部で家内の顔をアップで撮ったら、「私の顔が変な形に写ってる!このカメラ壊れてるよ!」と言われました。(笑)
以上ご参考になればと思いつつ、かなり脱線気味のレスで恐縮です。
書込番号:4233164
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
はじめまして。シータオと申します。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、大変人気があるようで、カメラのキタムラで他店から取り寄せ今朝ようやく手に入れました。
早速、試し撮りを100枚ほど撮ったのですが、そのうち7〜8枚の写真の左側に半円の白い筋が入りました。
これは不良品だと思うのですが、皆さまこのようなご経験はございませんか。
手ぶれ自動補正レンズは初めてなので何か特別な仕様があり、私の使い方が間違っているのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。
そのうち2枚は以下のURLからご覧になれます。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1473/wo/uC1h66fB4HLU3OcTDH4wj1LvaCm/8.1.1.3
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点

こんばんは。
せっかくのリンクなのですが、ログイン出来ません。(-_-;)
書込番号:4225770
0点

失礼いたしました。以下でいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
参考までに、本体はEOS KISS D写真歴は長いですが、デジタル一眼は1年以下です。。。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLnYKQ3po
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4226281
0点

写真拝見いたしました。
これだけを見れば、確かに正常ではありませんね。
全部には出てないということであれば、唯一考えられるのは逆光によるゴーストだと思います。
書込番号:4226363
0点

F2→10Dさん
アドバイス、ありがとうございました。
逆光の可能性があるとのこと。
公開させていただいた2枚の写真が逆光であったということはなかったと思います。
100枚強撮って8枚このような症状が出ました。つまり10枚に1枚の頻度で症状が出るということです。
やはり不良のようです。。
この件に関しましては、事後、報告いたします。
これらの画像を持って、購入したお店(カメラのキタムラ)にて交換してもらおうと思います。
この件に関しましては、事後、ご報告させていただきます。
書込番号:4226415
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
こんにちは。皆さんの使用感をお聞かせください。
このレンズで、斜め下45度くらいにして、
ズームリングをまわすと、びりびりっと振動がしませんか?
頻度的には時々で、なるときには連続してなります。
関連があるかわかりませんが、ズームするときにどんな角度でも
引っかかるような感じがします。
皆様どうでしょうか?
0点

下向き45度、やってみました。
重力の影響があるので、レンズの角度によって多少トルク変動があると思いますが、振動という風には感じませんが…
書込番号:4225182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





