EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年2月13日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月4日 19:07 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月2日 21:10 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月12日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月28日 17:56 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2008年10月7日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
教えてください。
現在50DとDXを使用しています。
常用レンズはEF50 1.4USMとタムロンA061で、主に子供の撮影をしています。
室内で50ミリが長く、短めのレンズが欲しくなっており、このレンズかEF28 1.8を検討しています。
A061のAFが遅く感じるせいか、純正以外は考えていません。
室内での子供撮りでISとF1.8どちらが有利でしょうか?
あと、EF70-200 F4L ISも同時購入予定で、あまり予算がありませんのでこの選択になりましたが、他に良いと思われるレンズがあればお教えください。
0点

>室内での子供撮りでISとF1.8どちらが有利でしょうか?
子供はじっとしていないですね。
被写体ブレを防ぐ意味からF値の小さいF1.8が圧倒的に有利です。
子供撮り用レンズはEF35mmF2もありますが、AFの速さを気にするのならEF28mmF1.8USMが良いでしょうね。
書込番号:9085604
1点

子供撮り室内限定で、純正なら28F1.8か35F2ですよね〜
単焦点は焦点距離がすべてですからタムロンA61で
確認されるといいと思います。
ちなみにこのレンズ使っていますが、室内昼間で
太陽光が差し込むような状況では使えますが、
曇りの日や夕方、夜になるとやっぱり辛いです・・
個人的には35mmが好きなので、35F2をKDXに常時
つけっぱなしです。
書込番号:9085753
0点

IS は手ブレを補正してくれますが、被写体ブレには無力です。子供の場合は、被写体ブレ対策が重要です。
被写体ブレ防止にはシャッター速度を上げるのが鉄則。室内でシャッター速度を上げるには、明るいレンズが有利。ってことで、どちらかの2択なら EF2818 に1票。
書込番号:9086006
0点

どう考えても、シャッター速度をかせげる28mmF1.8だと思います。
以前使っていたのですが、
色乗りよく、最短撮影距離が短く、USMでフルタイムマニュアルフォーカスで、操作性と描写のバランスの良いレンズだと思います。
手放したのを後悔しているレンズの一つです。
ただ、
F1.8では、被写界深度の薄さとあいまって描写は緩めです。
少し絞ってF2.2〜2.5あたりからシャープさが出てきます。
そのあたりの性格を理解していないと、ピントが合わないとかぼんやり映るとか感じてしまって、使いこなせなくなることもあるみたいです。
書込番号:9086110
0点

皆さん参考になるカキコミありがとうございます。
室内撮りではFE28 1.8の方が断然有利なようですので、FE28 1.8にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9086644
0点

颯(はやと)さん こんばんは。
>室内での子供撮りでISとF1.8どちらが有利でしょうか?
出遅れてしまいましたが、室内であれば、明るい単焦点でしょう。
EF28F1.8USMもしくは、EF35F2ですね。
50Dで連写を多用されるのであれば、USMが良いでしょう。
書込番号:9088937
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
質問させていただきます。
このレンズの指標に従ってフード(純正)を付けると,フードのロゴが下を向いてしまいます。。
指標に従わなければ,ロゴが上部になり,格好もつくのですが,なんとなく指標に従わないことが気になってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが,ズバリ,ロゴは下部,上部のどちらをむいているものなのでしょうか?指標に従うのが正しいつけ方なのでしょうか?
0点

機能的にどっちでも良いけど下になるのが普通だと思います。
書込番号:9037771
0点

まつ。さん こんばんは。
>そこでお聞きしたいのですが,ズバリ,ロゴは下部,上部のどちらをむいているものなのでしょうか?
どちらでも良いかと考えますが、基本的には下向きなようです。
3点留めのEF24F2.8を購入後、初めて知りました。
書込番号:9037800
0点

まつ。さん
こんにちわ(^-^)
僕と同じようなことを感じている方が居られるんだと、ちょっと嬉しくなってしまいました♪
どうせならロゴを上に向けてくれれば良いのに!と僕も思いますが、下が正しいようですねf(^_^;
理由は分かりませんが…
まぁ最近はあまり気にしないようになりましたけどね(^^ゞ
書込番号:9038658
0点

まつ。さん こんばんは!
CANONの純正フードは、下に向くようになってますね。
私も最初は違和感ありましたが、最近は全く気にならないですね。
ロゴは気にせず、撮影に集中しましょう!
書込番号:9040437
0点

G55Lさん,ベジタンVさん,自然が1番さん,EOSキャパさん,
アドバイスありがとうございました!ほんと,どちらでもいい問題ですよね・・・。
でも気になってしまって。
わざわざ下に向けるということは,きっと何か意図があるんだろう!!
…結局好みですね。笑
書込番号:9040654
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
昨年末、EOS40D+このレンズのキットを買いました。
一眼レフは初めて数ヶ月の超初心者です。
風景をとることが多く、なんとなく太陽が入る構図が好きで
よく撮っています。
そこで、質問なのですが、投稿した写真のようなゴースト(?)が
太陽を入れるとかなりの確率で登場してしまいます・・
(17mm 1/250秒 F10)
ちなみに、KenkoPro1Digital Protector(W)を装着してます。
フードはつけていません。
(最近、フードを買いまして、今日試しに撮ってみましたが、それほどの
効果は感じていません)
もう少し形の良いゴーストなら、まあいいかという感じなのですが、
何かできそこないのUFOみたいで・・・
このレンズの場合、太陽を入れると、このようなゴーストが登場するのは
仕方のないことなのでしょうか。
何か改善策はあるのでしょうか。
長文申し訳ありません。
どなたかご教示願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

中心で点対称に発生していますので
フィルターを外せばなくなります。
○>|<○|○>|
書込番号:9025249
0点

この場合,このゴーストに関してはフードはかんけいないでしょう.
フィルタをはずすと減ると思います.ON/OFFしてみてください.
ゴーストがでるのは仕方ない部分が大きいです.
構図を変える,レンズ枚数が少ないものにしてみる.逆光性能で
定評があるものにしてみるとかですかね.
書込番号:9025252
0点

太陽を入れたら出るのは当たり前、位に思わないと。
フィルターをはずすくらいかな。
書込番号:9025285
0点

どのレンズでもフィルターの有無関係なしにフレームに強い点光源が入ってたらゴーストは出ますよ。
どうしても太陽をフレームに入れたければ日の丸構図で撮ってトリミングでフレームを切りなおせば太陽とゴーストが重なって見かけ上は消えます。
書込番号:9025305
1点

短時間の間に、たくさんのお答えありがとうございます。
なるほど、フィルターをはずして試してみることにします。
構図も工夫が必要そうですね。
逆光に強いレンズですか・・・
欲しいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9025458
0点

写す角度によってゴーストの出る位置が変わるようですから、いろんな角度で撮って
必要に応じてトリミングしてもいいかもしれませんね?
書込番号:9025881
0点

じじかめさん
確かにそうですね。
ありがとうございます。
個人的には、広い範囲が写った風景写真が好きなので
あまりトリミングはしたくないのですが・・・
またいろいろ撮って勉強したいと思います。
書込番号:9026433
0点


バックワーズさん こんにちは
このレンズは持っていませんが、ゴーストは絞り値によって大きさや形も
変りますので、いろいろTRYされてみても楽しいのではと〜!
ゴーストを一杯入れたサンプルを挙げてみます〜!
基本はフレア・ゴーストは出る物と考えておいてほうが良いように思います。
書込番号:9028975
0点

>G55Lさん
レンズだけの問題ではないんでしょうね。
ありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
なるほど。確かに絞り値はあまり意識して変えていませんでした。
今度試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:9031064
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

心配なら、お店かサービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8749449
0点

レンズ表面ならば、ブロアーなどで、ホコリをブロアーなどでしっかり払ってから、綺麗なメガネ拭きで清掃。ハーっと息をかけて拭けば撮れるかもしれません。
書込番号:8750286
0点

>レンズの中に見えるんですよ
中で且つ気になるのでしたらメーカーに清掃にだした方が宜しいかと思います。
書込番号:8750808
0点

結露の跡ですかね。
メーカー修理で購入後1年以降だとこのレンズだと下記の概算費用がかかるようですね。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0031&i_model=EF-S1785-40IU&i_method=02
・内部レンズかび・くもり \6,800 - \10,200
・オーバーホール(分解掃除) \13,700 - \20,500
うーん・・・そのままご使用になられてみては?
書込番号:8750873
0点

ありがとうございます
あと半年保証期間が残ってるのでこのまま使用したいと思います。
書込番号:8750952
0点

いや、絶対にクレーム(指摘)すべきでしょう、
なぜなら、今後も新品を買って同様の現象を再発させてはならないからです。
その被害は他の人も含め改めて自身に及ぶ可能性を泳がせておく事に繋がる為、
それがCanonのいい加減な対応を自動的に飼いならす結果を生み、
いつか致命的なトラブルに発展するかもしれません。
不満で企業をたたき上げた方が良い企業になると思います。
今回5d mark2のレンズキットを購入しましたが、
レンズ内に金属片の小さいゴミが入っていたのと、
フォーカシングスクリーンにシミのような汚れがあったので、
なめてんじゃねぇぞ!と言わんばかりに、
SCまで出向き激しくクレームをつけてきました。
それでも平謝りの中、
SC側の対応ではレンズは分解が必要なため1週間以上も掛かると言われ、
販売店へ新品の交換を依頼してくださいと言われましたが、
前回購入したEOSKissもレンズ内にゴミが付着していた為
既に信頼は失墜。
クリーニングしてもらった方が確実という判断で預けました。
それにしてもトロい対応に殺意が芽生えるほどムカついていたので、
Canonのサイトからサポセンへ連絡すると早めの優先対応をしてくれるとの回答がありました。
この結果を見てもSCでの申告や一時対応でクローズするような指摘は、
上までは届かないでしょう。
もっと常識的な品質まで向上させる為に、叩きまくった方が世の為人の為だと思います。
書込番号:8911117
0点

一般的なメーカー修理の期間としては1週間というのは早いほうです。
無償修理で直すと言っているのだし悪い対応ではないと思いますよ。
書込番号:8911966
0点

お怒りは判りますし、僕も不満を言ったことはあるのですが、
>常識的な品質まで向上させる為
というのはどうでしょう?
他メーカーと比較した上での常識的の基準がどのあたりにあるのか。
ちなみに、
ネガキャンと思われると嫌なのでメーカー名は出しませんが、
2ヶ月ほど前、とある旧モデルのデジカメの修理を依頼したところ、
旧モデルであるという理由でデジカメ本体の価格と同じくらいの修理費が必要と言われました。(キヤノンではありませんよ)
故障はセンサーのドット欠けです。
以前キヤノンのデジカメでは保障期間が少し過ぎているにも関わらず無償で対処してくれました。
(それはそれで、問題かもしれないけど)
まあ、いろいろです。
書込番号:8925185
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
みなさん こんにちは
先日40D(ボディのみ)を購入しました。
標準ズームレンズの購入を検討しています。
望遠がEF100〜400を持っているんですが、上が55mmでは微妙に短いのでこのレンズを
検討していますが、こちらの掲示板で見る限り色々なご意見があるようで迷っています。
中古在庫を見ると結構 手放している?ような感じもします。
広角側はイマイチ?のような感想を見ますが、私個人的には望遠側を比較的多く使います。
そちらのほうはどうなんでしょうか?
広角側は不足しますがEF28〜105やEF28〜135なども考えています。
みなさまのご意見よろしくお願いします。
0点

・40Dの17-85レンズキットを購入。
・レンズだけ売却。
BODY単品で買うよりお得。
という過去があり中古市場に新古品の17-85が出回ってます。
書込番号:8700036
0点

「EF-s17-55mmF2.8IS USM」に買い替えましたが、30Dとこのレンズのキットを購入し使用していました。
広角側は歪曲がかなりあり、お世辞にも良いとは言えなかったですね。
標準〜望遠域に関しての画質はとても良好だったと思います。
「EF28-135mmF3.5-5.6IS USM」はフィルム一眼用の標準ズームとして使用していますが、デジタルとの相性はあまり良くないと僕は感じています。
「EF28-105mmF3.5-4.5USM」や「EF28-135mmF3.5-5.6IS USM」より良い画質は得られると思いますので、用途に合っているようでしたら「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」でいいかと思います。
どうせなら、もっと高倍率を狙って「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」もいいかななんて個人的には思います。
書込番号:8700104
0点

キャノン信者 1さん こんばんは!
ボディのみ購入しているのなら、後でこのレンズを買い足すと割高になりますね。
>望遠がEF100〜400を持っているんですが、・・・
>望遠側を比較的多く使います。
>EF28〜105やEF28〜135なども考えています。
お察し致します所、望遠85mmでは足りないのでは無いかと思います。
実際、私も100mmぐらいあればと思う時がありますね。
描写に関して、私としては満足出来るレベルですけどね。
書込番号:8700294
0点

みなさん色々意見があるようですが、私は良くも悪くも(?)普通のレンズだと思います。
手軽に使えますしいいと思いますよ?
http://www.photozone.de/canon-eos/179-canon-ef-s-17-85mm-f4-56-usm-is-test-report--review
http://www.imagegateway.net/a?i=LlKhYZH0UJ 広角側が多いですが・・(注 オリジナルサイズです)
書込番号:8700666
0点

素晴らしい作例がこちらにあります
⇒ http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-s17-85mm_f4-5.6_is_usm
書込番号:8700854
0点

レスをいただいたみなさんありがとうございます。
皆さんの意見・教えていただいたリンク先を参考に今一度検討してみます。
また壁にぶつかった際には、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8703235
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
皆さん
こんばんわです。
キットのレンズとしてEF-S17-85を所持しておりますが
ここの板でも何度か出ている言葉で
『パープルフリンジ』と『周辺の流れ』について
具体的にはどの様な事でしょうか?
現状で、所持しているこのレンズに、少なからず違和感が感じられますので
上記の2種の言葉が当てはまるのか?
はて?その実態は…???
色々とネットでも調べてみましたが、作例があるけど具体的にどこが…
といった感じが掴み切れません。
宜しければ教えて頂けますと助かります。
〜草々〜
0点

こんばんは
パープルフリンジや周辺の流れをうまく説明できませんが、パープルフリンジは
逆光のデジタル撮影で顕著に出るようです。レンズの色収差にも関係あるとか...
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
書込番号:8459476
1点

レンズは違いますが、とりあえずパープルフリンジの例(見本)です。
http://cantam.exblog.jp/2796396
流れについては、たくさんあると思いますが、探してみましょう。
書込番号:8459483
1点

manamon さん
こんばんわです。
早速のレス、有難うございました。
参考HPも確認させて頂き、現象としてハッキリと解りました。
どうやら、パープルフリンジについてはうちのEF-S17-85は
今のところ?大丈夫なようです(汗)
今後、様々なシチュエーションでいつかは出て来るだろうとは思いますが
補正で何とか出来る範囲だったらいいなぁ〜と期待?しています。
でも、imagegatewayにアップしてある写真のうち
お化けあさがおの花びらの縁?に実際には無い色が出てるのが
非常に気になってきました。
EF50F1.8みたいな単焦点でもでるんですかねぇ((+_+))…
cantam さん
こんばんわです。
早速のレス頂きまして有難うございました。
参考ページの写真、かなりインパクトありまして
ここまでには自分の写真には出たことがありません。
こうなると、やはり周辺の流れがハッキリとさせたいところです。
なんか、粒が粗いと言うかシャッキリ感が全くないと言うか…
デジ一始めたばかりで、ウンチクも語れませんが
思っていたより写真としてモヤ〜って感じで気になっています。
どこかで探してみたいと思います…周辺の流れ…<m(__)m>
〜草々〜
書込番号:8459841
0点

こんばんは
私も50mmF1.8持ってますが、写真が見つからなかったため山中湖は涼しいョ♪さんの
アルバムを拝見しました。どれも素敵な写真ですね(^^♪
ところで、
>パープルフリンジについてはうちのEF-S17-85は今のところ?
大丈夫なようです(汗)
とのことですが、江戸の情緒と丸ポスト…時代が…(^_^;))の写真の電信柱の所に緑と紫のフリンジが出ています。他にも、屋根瓦の一部や壁の端等に出ていますが、電信柱ほど目立ちません。
お化けあさがおの花びらの縁?は私には分かりませんでした...
ご存知かもしれませんが、これらの写真をRAWで撮られている場合キャノン純正の
DPP(Digital Photo Professional)でレンズ収差補正ができます。。
ということは、やっぱりレンズの性能なんですかね〜。
書込番号:8461607
1点

manamon さん
再レス、ありがとうございます。
>電信柱の所に緑と紫のフリンジが出ています。他にも、屋根瓦の一部や壁の端等に出てい
>ますが、電信柱ほど目立ちません。
いや〜、参りました…確かにご指摘の通りでお恥ずかしい限りです。
この写真、じっくり見たり大きくプリントしたことが無かったので
全く気付きませんでした。
でも、DPPで『画面に合わせる』サイズで見ていたら
何となくモヤモヤし感じの理由が解りました。
クッキリしてないと言うより、不自然な色気が各被写体の際にいたんですね〜。
良く見れば上空の電線にも出てますね(汗)
この写真自体、天候が曇りで色の濃い被写体に合わせたものですから
雲(空)が白とびした感じでしょうか?
かえって青空の方が良かったのかも知れませんね。
もしくは、もっと絞った方が良かったのか…???
これはテレ端でも起きる現象なんでしょかね?
早速、他の写真も確認してみます<m(__)m>
何だか、違うレンズが欲しくなってしまいました…(爆)
〜草々〜
書込番号:8461853
0点

> 早速、他の写真も確認してみます<m(__)m>
あまり気にされないほうがいいですよ、きりがないですから (^^)
書込番号:8461899
2点

cantamさんに一票
>あまり気にされないほうがいいですよ、きりがないですから (^^)
あまり気にしても多いか少ないかの違いだけですよ
17-55/2.8だって出ますし
書込番号:8462231
1点

なるほど…
確認を少〜しだけしてみましたが
気にしたら…写真の数だけありそうです(汗)
パープルフリンジについては気にしないようにしようと思います。
色々と有難うございました。<m(__)m>
さて…あとは17-85のモヤっと感と常用には少〜し足りない望遠側…
どうすかなぁ〜っと言ったところです<m(__)m>
〜草々〜
書込番号:8462336
0点

山中湖は涼しいョ♪さん
気付いたことを少し書かせて頂きます。
モヤ〜としているのは、富士山などの風景写真のことではないかと思うのですが、
おそらく、レンズのせいではなくISO増感ノイズと大気の揺らぎ(もしかしたら霧も)、それと絞りすぎによる回折現象(Pもしくはオートモードですか?)のためだと思います。
ISO感度がオートの設定になっているのではないかと思うのですが、
おそらくISO800程度まで増感されていて、ノイズのためにエッジがぼやけています。
風景写真は、遠景では大気の影響でコントラストが低くなる(ぼやける)のですが、
夏には湿度の高さのせいでよりボケますし、海、湖の近くでは、特に早朝には霧や水面から蒸発する水蒸気の影響でさらにボケる可能性があります。
絞り値は、APS-C機(40DもAPS-C機です)の場合、F8〜11程度が画質のピークで、それ以上F値を大きくすると小絞りによる光の回折現象の影響で画像がボヤけます。
F16やF22で撮られた写真などのボケは回折現象の影響も受けていると思います。
条件がAFにとって厳しいために、ピンが合っていないことも考えられます。特に広角側では。
これらのボケはレンズによらず発生します。
50mm単焦点のほうも、たぶんPかオートで撮られているのではないかと思うのですが、
光量の少ない室内での撮影のため、ISO感度が(おそらくISO800ていどまで)上がってノイズが増えています。
さらに、F値は開放になっているのでピンの範囲が極端に狭いですね。
こういう場合はAvモードでF値を2.8かせめて2.2くらいにしてRAWで撮影し、
DPPのノイズリダクションでISOノイズを低減されると良いと思います。
一番良いのは430EXIIなどのクリップオンストロボを使って、天井バウンスで撮影されることですが。
書込番号:8463719
1点

私も、cantamさんに一票。
購入当初は気になっておりましたが、限がないのと疲れも出てきて
自然と探さなくなりました(^^v
今でも、このレンズは所有(使用)しています。
> 良く見れば上空の電線にも出てますね(汗)
この写真自体、天候が曇りで色の濃い被写体に合わせたものですから
雲(空)が白とびした感じでしょうか?
> もしくは、もっと絞った方が良かったのか…???
ほんとですね〜。電線にも出てる...
濃い被写体に露出を合わせると、白バックの雲なんかは白飛びしてしまいますよね〜。
青空に雲が浮いているとか面白いかもしれません。
絞りF4は浅かったかもしれません、が、これ以上絞ったらシャッター速度上がらないんじゃないですか〜?
手持ち撮影と推測します。。。
> これはテレ端でも起きる現象なんでしょかね?
テレ端では色収差が出にくいですから、ここまで出ないかもしれませんね。
極端な逆光では分かりませんが、、、
書込番号:8464149
0点

α→EOS さん
こんばんわです。
返信遅れてすみません。
大変、詳しい説明を頂きましてありがとうございました。
少々、気になったので調べたのですが
>おそらく、レンズのせいではなくISO増感ノイズと大気の揺らぎ(もしかしたら霧も)、
>それと絞りすぎによる回折現象(Pもしくはオートモードですか?)のためだと思います。
>ISO感度がオートの設定になっているのではないかと思うのですが、
>おそらくISO800程度まで増感されていて、ノイズのためにエッジがぼやけています。
元ネタでは、データ上ISO400絞りF5.6でして
記憶ではISOはautoだったと思いますがモードとしてはTvを使用してたと思います。
それと高感度時ノイズ低減設定はONにしていたと思います。
これと全く同じ構図でライブビューで撮ったものが有ったはずなのですが
これだったかは定かではありませんが、同じような写りだったと記憶しています。
が…、室内でEF50F1.8で撮る時はISOAuto、個別設定に関係なく高感度時の…を
常にONにしています。
元ネタをいくつも確認しましたがせいぜいISOは800程度です。
40Dの性能からして高感度時の設定をONにしているのに
800程度でノイズが解るほどと言うのも解せませんね???
ちなみに富士山のモヤっと感は多分ですが遠景を写すのに
絞らな過ぎだったと感じています。
データ的にもF5.6ではおっしゃるように、甘さが残ったと考えます。
入手して10日目位で気付かなかった(知識として薄かった)のも災いしたと
個人的には考えております。
せめてF8とか9だったら…と疑問が残っています。
また、季節的な事を教えて頂き大変、参考になりました。
言われてみれば確かにその通りで、秋が景色など『雄大な』ものを写すのに
向いているのは『空気の質』が違うからなんでしょうね。
本当に、親切に色々と提言頂きまして有難うございました。
もっと修行せねば…(^_^;))
manamon さん
再々のレス有難うございます。
>絞りF4は浅かったかもしれません、が、これ以上絞ったらシャッター速度
>上がらないんじゃないですか〜?
>手持ち撮影と推測します。。。
スルドイ…お察しの通りです(^_^;))
ただ、元ネタを見てたらどうもISO100固定になってたようで
それに気が付かず、絞りとSSに苦労していたようです。
17-85を使う前にEF50F1.8を使ってたのですが
街並みを入れるには、どうも50mmではキツイ事に気がついて
その場で17-85に変えたのですが、ISOを変えたりするのをすっかり忘れてたようです。
その日のその街並みの写真の9割がISO100でした((+_+))
ちなみに例の写真はSS1/40で手持ちです。
…と言うか私は3脚は持っておりませんし、1脚すら持ち合わせておりません。
中々、厳しい条件ですが技術の習得に…
なりませんね…きっと…<m(__)m>(汗)
〜草々〜
書込番号:8465930
0点

山中湖は涼しいョ♪さん、
こちらこそ失礼しました。
既にご存知のことも多いはず、とは思ったのですが、とりあえず気付いたことを全部書いてしまいました。
ひとつだけ追加なのですが、
40Dに限らず多くのデジタル一眼レフでは、ISO800程度になると意外にノイズが多いことがあると思います。
今回出た50DはISO800くらいではびくともしないみたいですが。
書込番号:8466942
2点

こんばんは
>スルドイ…お察しの通りです(^_^;))
やっぱりそうだったんですね〜(^^)
>ただ、元ネタを見てたらどうもISO100固定になってたようで
それに気が付かず、絞りとSSに苦労していたようです。
>ISOを変えたりするのをすっかり忘れてたようです。
その日のその街並みの写真の9割がISO100でした((+_+))
日中屋外ではISO100が基本ですもんね〜。私も、状況によっては変えたりしますが
戻し忘れたりもします^^;
フィルムカメラでは考えられないことですね!
>ちなみに例の写真はSS1/40で手持ちです。
さすがぁ〜(^^♪
>…と言うか私は3脚は持っておりませんし、1脚すら持ち合わせておりません。
中々、厳しい条件ですが技術の習得に…
私は両方持ってますが、重たいのでなかなか持ち出せませんf^^;^^;
私も見習って技術の習得に… ならないかなぁ^^;
書込番号:8469774
0点

皆さん
色々とご助言、頂きまして有難うございました。
本当に勉強になりましたし、振り返れば教訓になりました。
まだまだ、ポッと出の愚か者ですが
今後ともよろしくお願い致します<m(__)m>
〜追伸〜
1/40SSは腕ではありません。
あくまでも、ISのなせる業であり
知識不足の中、偶然に割とマシな写真が撮れただけのことでした(汗)
しっかり持つ…という技術だけは体得出来るかも知れませんね???(爆)
〜草々〜
書込番号:8469994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





