EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月13日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月28日 21:48 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月9日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 00:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月20日 15:52 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月19日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
昨年12月にKissDN購入してから先日でやっと4000枚ほど撮影しました。まだまだデジ一初心者です。
最近ほんのすこしずつ上手に写真が取れるようになってきて一眼が面白くなってきているところです。
ところで私は風景(滝)の撮影がメインでして絞って撮影する機会が多く、今はほとんどsigma18-200を使用しています。
(撮影はRAWで撮って露出とWBだけは現像時に調整するというスタイルです)
少しばかり教えてください。
1.将来三脚いらずのこのEFS17-85mmISを買おうと思ってはいるんですが、ISの機能と焦点距離を別にした場合、現実的にどの位写りが違うのでしょうか?ほかに便利に感じるところがありますでしょうか?
山歩きが多いので、結局18-200ばかり使用するなんてことにならないか心配です
2.18-200は便利ですが、こればかり使っていると写真の腕が上がらないということがあるでしょうか?
3.デジタルカメラ本体は償却3年、レンズは償却20年というイメージを持っているのですが、みなさんはいかがでしょうか?
0点

tamron18-200mm/sigma18-125mm/sigma18-200mm/EF-S17-85mmISを比較検討した感想ですが・・・tamron18-200/EF-S17-85mmISを手にし、現在は両方を手放しています。
余談ですが、18-200mm系だとtamronよりsigma18-125mm/18-200mmの購入を勧めてます。
(1)写り的にはドッチもドッチ
中心部の解像感はEF-S17-85mmISの方が高くシャキッとした感じになりますが、独特のホワーとした収差がとりきれない描写が気になるかも? 広角域の湾曲はドッコイ
AF速度などのレスポンスでは一番EF-S17-85mmが快適です。
夕方とかの時間帯だったりするとISの恩恵は大きいですが、三脚の方が現実的には写りをよくする効果は高いでしょう(^^;
(2)使う人しだいだと(^^;
ズーム使ってもセンスがあれば上手いと感じますし・・・ただ、単に足を使わず単なるアップにする道具としてだと厳しいかも(^^;
(3)特に考えてません・・・無理に3年で償還する必要も無いと思いますが・・・(^^;
って、そんな指導みたいな事いえるほどではないのですが・・・m(--)m
書込番号:4989331
0点

treasurehunter-Hさん
アルバム拝見しました。滝シリーズお見事です。
さて、EF-S17-85ISは使っていますが、sigma18-200は使ったことがないので、3.だけお答えしますと、
20Dを1年半使って30Dに買い換えたところ、55000円の下取り差額が発生しました。月3000円の費用が発生したことになるので、20Dの当初価格を17万円とすると、このペースで減価償却すると、価値0になるまで約5年ということになります。レンズのほうは、マウント切り替えがなければ、動作部が動かなくなるまで使えそうですね。
なお、EF-S17-85ISは18-200ほどではないものの画角変化が大きいので、山歩きでも不自由しないと思います。
書込番号:4989406
0点

1についてですが、ISがついているおかげで三脚を持ち歩かなくてもいいことが多いという利点は大きいのではないかと感じています。
過去にSIGMAの18-125mmを所有していましたが、アタリが悪かったのかどうか分かりませんがかなりぼやけた写真しか撮れなくてがっかりして手放してしまいました。17-85mmISでは望遠側が35mm換算で135mm程度と中望遠ぐらいにしかならないのが少し不満ですが、18-125mmに比べるとシャキッと写ってくれると感じています。どうしてもこのレンズで写した写真を拡大したいときには思い切ってトリミングしています(ボディはキスデジN)。
それでも足りないときのために70-300mmISを買い足しましたが、こちらも手ぶれ補正効果は大きく(もともと望遠レンズなので、感覚的には17-85mmISよりもすごく効いているように感じます)、この2本でほとんどの場面は足りています。
書込番号:4990267
0点

fioさん
いつもありがとうございます
写りはドッチモドッチですか・・・
今、滝撮影にはこのKissDN+sigma18-200(+三脚)とPowershotS1IS(三脚なしスロー撮影用)を持って出かけるんですが、KissDN+EF-S17-85IS(+三脚)一台だけで出かけられないかと考えてます。
S1ISを持ち運ばなくていいというだけのメリットになりそうですね。ちょっと悲しい・・・
>ただ、単に足を使わず単なるアップにする道具としてだと厳しいかも(^^;
これは肝に銘じます!!
torotorotororiさん
>価値0になるまで約5年ということになります
ありがとうございます。そう思えばデジ一本体も高くないのかもしれませんね。どうもデジタルの進歩は早いので新しいものがいつも欲しくなりそうです。
>EF-S17-85ISは18-200ほどではないものの画角変化が大きいので、山歩きでも不自由しないと思います
17-85を付けて歩いてみないと良くわかりませんが、僕もそうじゃないかと感じてます。200mmがあるからついつい知らないうちに使っているだけで、85mmでも結構行けそうな気もしてます^^:
Akii2さん
ホントおっしゃるとおり三脚をいちいち立てるのは本当に面倒なんですよね。ですからSS1/8とか頑張って1/4位ならISに頼ってコンデジで手持ち撮影してます。
本格的にSS1/2以上とかで撮りたいときやズーミングするときはやむなく三脚を立ててるのですけど・・・
このレンズとEF70-300IS・EF-S10-22を持ってれば鬼に金棒ですが、現場でのレンズ交換もなかなか苦しいので、マクロが必要なとき以外はトリミングやパノラマ合成で逃げようかと^^;
書込番号:4991381
0点

こんにちは。
私は両方使っていますがEF-S17-85mmISの方がコントラスト、発色とも上だと思います。
SIGMAは暖色系が強いのでRAW現像時にWBを4700K程度まで下げて現像していますが色抜けは不満です。
但し、携行性と一本で済む利便性はSIGMA18-200mmの方が上なのでスキーやトレッキングの際はこちらを使っています。
二本体制で行ける時はEF-S18-85mmISとEF70-300mmISを持って行きます。
本当はニコンのようにキヤノンもEF-S18-200mmISを出してくれると良いのですが。
書込番号:4991516
0点

swd1000さん
ありがとうございます
>EF-S17-85mmISの方がコントラスト、発色とも上だと思います。
そうですか。買う意欲が増してきました(^^;;
>色抜けは不満です
これはどういった状態のことでしょうか?
>二本体制で行ける時はEF-S18-85mmISとEF70-300mmISを持って行きます。
いまはSIGMA18-200mmをカメラにつけEF-S60mmをバッグに入れて山歩きしていますが、写りも加味するとEF-S17-85mmIS・EF70-300mmIS・EF-S60mmという3本の体制がいいかもしれませんね(-_-;ウーン
>キヤノンもEF-S18-200mmISを出してくれると良いのですが。
確かにこれが出るかというのもあって躊躇しているんですけど、上のスレであるようにもし可能性ありだとすれば待ったほうがいいですね
書込番号:4992337
0点

treasurehunter-Hさん、こんばんは。
>> 色抜けは不満です
> これはどういった状態のことでしょうか?
あくまで個人的な感想ですがSIGMAの場合、晴れた日はまだましですが曇りの日だとイメージした色が全く出ません。
良く言われるアンバーかぶりは現像時に色温度を下げて解決していますがコントラスト、彩度が低下したような画面は不満です。
現像時に彩度を上げる手もありますが、それもわざとらしくなって綺麗でないのです。
私のアルバムをご覧頂いて気にならなければ私だけの不満かもしれませんし両方のレンズを使ってみないと分かりづらい事かもしれません。
EF-S18-200mmISについては出るか出ないか全く予測が付きませんが開発には時間が掛かるので近い将来発売されるのは難しいように思います。
書込番号:4992365
0点

ドキッ!!
そういえば最近は撮影時いつも曇りでいつも彩度を上げて現像してました!
他のレンズと比べたことが無いのでなんとも思いませんでしたが、そういえばコンデジと比べて色が白っぽく写るのはコンデジ側が彩度が高くしてあるせいじゃ無いのかもしれませんね。
一度キットレンズと比べてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4993362
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
はじめまして。現在 kiss digital N に TAMRON18-200mm F3.5-6.3のセットで昨年5月より使用しています。でこれでも不満はないのですが描画性などでイマイチなのです。で今回長女が卒業式なので今回EF-S17-85mm F4-5.6IS USMを考えています。心配なのはEOS kiss DIGITAL Nとの相性はどうでしょうか?このセットで使用されている方、または詳しい方がおられたらお願いいたします。F4-5.6とやや暗い気もするのですが心配です。またタムロン、シグマとかレンズメーカーよりやはり純正の方がいいですよね?!
0点

Kiss DN に 17-85mm をつけて使っています。以前は SIGMA 18-200mmを使っていました。
買い換えた大きな理由は手ぶれ補正が欲しかったからで、その点ではこのレンズはお薦めです。それから、広角側が17mmからというのも、たった1mmですが、35mm換算 28.8mm か 27.2mm かでは結構大きいと思います。
本題ですが、卒業式にご使用ということですが、17-85mm だと、望遠側が短くないですか? 35mm 換算 135mm です。その点だけが気になります。200mm だと 35mm換算 320mm ですよね。
私の場合、結局 70-300mm を買って望遠側を補っていますが…。
17-85mm との相性はいいと思います。USMですからフォーカシングも静かで速いですし…。レンズの暗さは 18-200 とほとんど変わりませんし、手ぶれ補正がある分、17-85mm の方が有利ですね。
レンズメーカーもいいレンズを出していますが、USMとか純正ならではの機能は魅力ですよね。
回答になっていないかも知れませんが、気づいた点を書きました。
書込番号:4834152
0点

早起きくんさん、こんばんは。
私はkissデジNと20Dでこのレンズ使ってましたが、
とてもシャープで使いやすいレンズでした。
APS-Cサイズ用に開発されたレンズなので、kissDとの相性も問題ないと思います。
>レンズメーカーよりやはり純正の方がいいですよね?!
ズームレンズは、一般的に高倍率(機動力優先)になればそれだけ
画質は甘くなる(犠牲になる)と思います。
18-200は約11倍ズーム、17-85mmは5倍ズームです。
それから、このレンズはフルタイムマニュアルFなので、
例えば、セレモニーなどでAFが手前の子に合ってしまっても、ピントリングですぐにアジャスト可能なので使いやすさも増すのではと思います。
ただ、覗いた感じが少し暗いので、マニュアルでのピント合わせは
少しきついかも知れません。あくまで私見ですが・・・
書込番号:4834342
0点

早速のご意見ありがとうございます。いやぁ迷いますね。いまシグマ17-70mmとどっちにしようか?ッてとても迷ってるのです。EOS KISS DNに装着した時のスタイルはこちらの方がよさそうな気もするし、ただ重そうな気も・・・・。月曜日にはどちらかに決めて発注しようと思っています。いやぁ重ね重ね迷っちゃいます。
書込番号:4836070
0点

ちょうどKissDNと17-85mmISでつかってますけど
コンシューマー向けの組合わせとしては最強ではないでしょうか。
高感度・手ブレ補正・小型軽量
かつ広角27mm−望遠136mmまでカバーできますから
旅行などでレンズ交換がめんどくさいとか荷物を減らしたい
なんていう状況には右に出るものは無いコンビかと。
広角側のディストーションと色収差は気になるところですが
RAWで撮影しておけばいくらでも直せますし。
ただ、やはり望遠側の不足を感じる事は幾度かあり
できれば180mmか200mm相当まであればとはおもいます。
広角側は10-22mmの出来がいいのでそれで十分ですけど。
なのでお父さんがお子さんを撮るという状況では
望遠側が足りないのは間違いないかともいます。
かといって18-200mmがいいかというと卒業式は室内ですから
手持ちは無理→三脚が必要となってしまうので
運動会なども考えれば70-300mmISを買うのがいいのではと思います。
ニコンならVR18-200mmっていう無敵レンズがあるんですけど・・・
あと純正の方がいいのはUSMでAFが高速って所くらいですよ。
単純に描写性能だけでいえばシグマとかタムロンでも変わらないです。
シグマの18−50mmとかすごいですよ。
TAMRON18-200mm F3.5-6.3の描写がいまいちっていうのは
失礼ながら手ブレとかもあるのではと思います・・・
書込番号:4953605
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
KissDNで滝をメインに撮影しています。
そのためスローシャッターを使用することが多く三脚をいつも持ち歩いているのですが、岩の上や崖を降りたりでどうしても三脚が使用できない場合があります。
このEFS17-85mmF4-5.6ISは3段分の手ブレ補正が可能とのことですが、SS1/4secは手持ちで可能でしょうか?
滝の全景を撮影する場合は、経験上1/4secよりSSが長ければ1secと比較してもさほど差は出てこないのですが、1/8secだとずいぶん違った感じに写るのでどうしても1/4secというSSが必要だと考えています。
ズームはW端だとNDやCPLフィルターでケラレることがあるので24mm程度が基本です。
0点

はじめまして、KissDN ユーザーです。
なんとも微妙なセンですね。
未熟者ですが自分なりの試算では、
1/4 * 1/8 (3段補正) = 1/32
焦点距離 32mm で辛うじてぎりぎり。
32mm をAPS-C換算して、20mm。
この焦点距離で2〜3枚に1枚は、撮れるでしょう(たぶん)。
こんな感じだと思われます。一応サンプル入れました。
41mmで 1/6sec、17mmで 1/4sec (ともに補助は何もなし)
http://www.imagegateway.net/a?i=J1wnYKzDqr
ちょっと自信ないですが、24mmでもがんばれば撮れると思います。
気合でお願いします。
書込番号:4761395
0点

巷でいわれている【1/焦点距離】は35mmのイメージサークルを持つレンズに対しての事なので画像素子がAPS-Cだからといって1.6倍換算する必要があるのでしょうか?
1Ds+200mmを使い1/200秒でブレない人がボディを10Dに交換して1/200秒で撮影すればブレるなんて事があるとは思えません。
理論上なら32mmまで1/4秒でOKとなりそうです。
書込番号:4761563
0点

誤認してました。EF-S17-85mmレンズは35mmのイメージサークルではなかったですね。Mr. Duckさんの言う通りこの場合1.6倍するのが妥当かもしれません。
書込番号:4761594
0点

ありがとうございます
>Mr. Duckさん
写真見させていただきました。クリアに撮れてますね。
17mmで1/4の場合だと打率はどのくらいですか?
面倒ですが、ケラレても17mmで撮ってトリミングする方法を思いつきました。
また、昨夜PowerShotS1ISでW端(35mmで38mm相当)で1/4secで撮ってみましたが、打率は5割くらいでした。
EFS17-85mmとS1ISとでは補正能力が同じかどうかもよくわかりませんが(汗)
実際現地で息が上がってるときにどうなるか。
やっぱり気合が必要ですよねぇ
書込番号:4761917
0点

こんにちは、
> 17mmで1/4の場合だと打率はどのくらいですか?
普通に撮ると 1/4 以下になれば確率が落ちるという経験則から、
通常は、ISO 対応も含めて 1/8以上で撮るようにしております。
ということで試してみました。下半身に問題あり? (^^;
立って補助なし:4割
椅子に座って:9割
ご健闘を祈ります (^^)
> G4 800MHz さん
1.6 倍換算に関しては、
撮像素子サイズに関係するとものと理屈抜きで思い込んでおりました。
撮像素子サイズでなく、レンズのイメージサークルによるものという理解が
妥当なのでしょうか?
もしよろしければ、ご教授いただければありがたいです。
書込番号:4762338
0点

影像素子の大きさで決まるとすれば
35mm(36mm×24mm)・・・・1/焦点距離
35mm(22.5mm×15mmAPS-C)・・・・1/焦点距離×1.6
上記の通りになります。となると
中版(60mm×90mm)・・・・1/焦点距離×0.4
中版(60mm×45mmセミ版)・・・・1/焦点距離×0.55位
中版の場合200mmレンズで1/80秒もしくは1/110秒でOKという理屈になります。・・・中版を使っている人にいつも三脚使うから手持ちでは試してないけど無理じゃないの?と言われた事があって
【1Ds+200mmを使い1/200秒でブレない人がボディを10Dに交換して1/200秒で撮影すればブレるなんて事があるとは思えません。】になりました。
中版・35mm・2/3型等の素子、これらはレンズのイメージサークルが違うのでブレない(ブレてないように見える?)シャッター速度を【どれくらいの画像の大きさになるのかという目安で35mmの焦点距離換算して表示】と同じに考えるのは違うと思ってます。書いているうちにデジタルの場合【画素数】が極端に差があると同じサイズの素子でも【ブレてないように見える】シャッタースピードは変わるのかなと思えてきました。
ご意見お待ちしています。
書込番号:4762651
0点

> G4 800MHz さん
自分の意見というのは、現在の思い込み以外ないものですから、
少々検索してみました(最初からそうすればよかったのですが・・・)。
以下請け売りですが、
「画角が広いほうが、撮影は楽である。画角が狭くなると言うことは、手ブレも起きやすくなる。」
http://panasonic.jp/dc/megaois_science/basic/basic05.html
http://ablite.paslog.jp/article/84506.html
結果として、下記のようになりそうです。
「一般的に手ブレしないシャッタースピードは「1/焦点距離」とされており、α-7 Digitalの場合、たとえば焦点距離300mmのレンズでは35mm判換算で450mmになり、約1/500秒のシャッタースピードが必要になる。」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/15/001.html
あくまで理論値ですので、目安にしかなりませんよね。
どうもお手数をおかけしました。
書込番号:4763139
0点

参考になるかどうかわかりませんが、
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM
で手持ち1/3sec前後で撮った写真をアップしました。
どれも300mmくらいで撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=olJnYZRDqr
身体さえ、しっかりと固定できれば、可能のような気がします。
ただ、等倍でチェックするようなことをするのであれば無理ですね。
あくまでサービスサイズ程度でのプリントとして考えて。
書込番号:4763184
0点

>Mr. Duckさん
テストいただきありがとうございました。
とても参考になりました。
座れば打率が高くなりそうですね。
>G4 800MHzさん
なかなか難しいお話ですが、結果として1/(焦点距離×1.6)が目安ということでは同じですよね
>LuckyBookさん
300mmで1/3secとは・・・(ノ゜凵K)ノびっくり!!
僕でも3〜4枚撮ればなんとか大丈夫かもしれません。
KissDNを買ってからレンズに対しての物欲は限りなくて(^^;、次のターゲットとしてポートレート用にtamron28-75にしようかこのEFS17-85mmにしようか迷ってたんですけど、
おかげさまでグーンと気持ちがEFS17-85mmに傾きました
書込番号:4763363
0点

treasurehunter-Hさん こんばんは。
>SS1/4secは手持ちで可能でしょうか?
可能です。
アルバムの中に17-85ISと20Dの組み合わせで、ちょうど1/4秒、24mmで、手持ち撮影した滝の写真(47番)がアップしてありますのでご参考にどうぞ。
書込番号:4763377
0点

こんばんは
撮像面の大きさが変わっても、同じサイズで鑑賞するとした場合、手ブレは画角と大きく関連しますから、SSの警戒領域は、
「1/換算焦点距離」でよいのだと思います。
価格板参考スレッドを紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4738679
書込番号:4763450
0点

> treasurehunter-H さん
なんどもすいません。
HP拝見させていただきました。比較的ご近所のようですね (^^)
それはそれとして、
このレンズは利便性は良いと思いますが、ボケは期待しないほうがいいですよ。この点では、Tam 28-75、かなり良いです。Tam A09 はいずれお買い上げになると思います。
PS:訂正
(誤)41mmで 1/6sec
(正)41mmで 6/10sec
書込番号:4763472
0点

>Mr. Duck さん
ニコンのD2Xに200mmレンズ(35mm換算1.5倍)をつけて1/300秒で撮影しブレてない画像の中央部をフォトショップ等でクロップサイズに切り抜いた画像は当然ブレてないはず。でも同じ撮影者が撮像素子の中央部を使うクロップ撮影(35mm換算2倍)するとブレる?
なぜ?どうして?頭が痛くなる。ニコンに聞いてみようかな・・。
書込番号:4763484
0点

> G4 800MHz さん
おそらく、鑑賞サイズを一定にして考えないと話はまとまらないような気がします。
鑑賞サイズを一定とした場合、
撮像素子単位あたりの面積は、APS-Cのほうがフルサイズに比べて影響が出やすいと考えられます。
上記の写画楽さんのご紹介のスレは、そのようなことを意味しているのだと理解して納得しました。
それと、この数値はあくまで目安であり、撮影者の経験(気合を含む)、状況 などによってかなり変わるものだとも理解いたしました。
いかがでしょうか?
書込番号:4763650
0点

こんばんは
下限スピードはもちろん個人差が大きいでしょうね。
そのためか、ニコンの過去のVRの説明では、
ある人がVRオフで70%の良像率を得るときに、オンにすると3段のSSを下げても70%程度の良像率が得られるというような説明をしていました。(今回の新レンズ4段の説明は見ていません)
わたしはパナのFZ系しか手ブレ補正機を使ったことがありませんが、換算35mm域でSS1/4のとき打率5割前後くらいでしょうか。
1/2でOKのこともあります。
手ブレはある速度域から急に出現するのではなく、警戒領域では微妙にブレ始めていることがあります。
これを「補正」するという意味は大きい(下限を拡大できるだけでなく)と感じています。
書込番号:4763744
0点

>Mr. Duck さん
私は撮影対象が一脚使用のモータースポーツ撮影(1/125or1/500)と女性のポートレート(外部ストロボ使用)が90パーセントなので別に構わないのです。10Dで200mmを使い1/200秒(ストロボ無し)でも私はブレません。個人差は確実にあります。ただ【初心者に聞かれた時に全員が納得する基本的理論】があれば知りたい。それだけです。
手持ちでAPS-Cサイズの1,200万画素と600万画素では同じシャッタースピードでOKなのかどうか・・・考え出したらキリがありません。
これからは、
【35mmだと1/焦点距離。APS-Cは1.5〜1.6倍の速度が必要とされています。ただし、個人の技量により大きく変動します。】で通すことにします。
書込番号:4763821
0点

>torotorotororiさん
まさにぴったりの写真ですね
ありがとうございました。自信がつきます。
>Mr. Duckさん
>比較的ご近所のようですね (^^)
僕もHP見させて頂きました。よくおじゃまさせていただく方向にお住まいですね。最初の写真で気づくべきだったかも(^^;
今後ともよろしくお願いします。
tam28-75とEFS17-85はもちろん別の用途にと考えてます。いわれるようにいずれ両方買っちゃいそうです
>写画楽さん
いつもありがとうございます
>手ブレはある速度域から急に出現するのではなく、警戒領域では微妙にブレ始めていることがあります。
これを「補正」するという意味は大きい(下限を拡大できるだけでなく)と感じています。
これはまさにそう思います。
たとえばSS1/50のIS無しでクリアに見える写真よりSS1/4のIS付きでクリアに見える写真の方が信用がある気がしますから、気分的にも全く違いますね。
書込番号:4763841
0点

> G4 800MHzさん
超亀レスです(笑)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-08/pr-efs.html
下の方のEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMの補足に
※4 手ブレを防ぐ限界の目安である「1/(焦点距離×1.6)」秒に対して。
とあるので35mm換算しなきゃダメみたいです。
(G4 800MHzさんのご理解が正しいそうです)
書込番号:4892456
0点

ありがとうございます
結局先日自分でテストしてみました。
自分のPowerShotS1ISとMR.DUCKさんにお借りしたEFS-17-85ISです
結果的には35mm、SS1/4secで
立って50%
座って80%
という感じでした
W端なら滝撮影に結構使えそうですね
こちらにその結果をUPしました
http://hajime3776.fc2web.com/is-test.html
書込番号:4894479
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
Kiss Digital N のユーザーです。
このレンズをカメラ屋さんの店頭で貸してもらって、何枚か撮影したあと自宅のPCで確認したところ、たまたま周辺部に写っていた人物に色のにじみが出ていました。人物の輪郭の片側が青、反対側が赤ににじんでいるのです。
Sスピードは1/30秒に固定していたのですが、この写真を撮った時のF値は定かではありません。おそらく8位だったと思います。
17mm側で撮った写真で、この人物は合焦点より少し手前に居て、ピントはぼけています。
これは色収差なのでしょうか?
レンズについて(カメラについてもですが)全くの素人なものですからお尋ねしたいのですが、こういう色のにじみは良くあることなのでしょうか?
少なくとも[EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM II]ではこのような現象に気付きませんでした。また以前使用していたコンパクト・デジカメでもなかったと思います。
光学式手ぶれ補正は設計が難しく、色収差が大きくなるという記事を読んだことがありますので、このレンズについてはどうなのか、気になっています。
どなたかご教示頂けましたら幸いです。
0点

>光学式手ぶれ補正は...色収差が大きくなるという記事
デジタル一眼レフでは、そういうことが往々にして
あります。ニコンのVRレンズもその対策でEDレンズ
を組み込んであります。
書込番号:4884561
0点

楽天GEさん、ありがとうございました。
“EDレンズ”で検索したら、いろんな記事が見つかりました。
キャノンでは“L”のつくレンズが、諸収差を低減したレンズだという記事も読みました。
でも“L”のつくレンズって高いですね。それにAPS-Cサイズのカメラには、ズーム範囲も中途半端な気もしますし、ちょっと考えてしまいます。
ニコンの[AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G]のようなレンズがキャノンにも欲しいですね。
書込番号:4885521
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
当方、本体はKissDNです。使用レンズは
EF-S 18-55(T型 KissD付属品)
EF 28-105 f3.5-4.5U
EF 50-200 f4.5-5.6U
EF 70-300ISf4.5-5.6
sigma 105EX マクロ
を使用しております。お散歩用にEF28-105を使用していますがやや広角が不足し EF-S 18-55では望遠側が不足となります。
そこで、お散歩(旅行含む)用として一本で済まそうと考えています。(子供が6歳4歳1歳なもので)
50-200は売却決定。
EF-S17-85IS (EF-S18-55売却)
EF-24-105L (EF28-105売却)
sigma18-200 (EF-S18-55、EF28-105ともに売却)
の三種類を考えています。上記三点の使い勝手や写り具合などはいかがでしょうか?わかる方いましたらご教授お願いします。
0点

こんばんは。
EF-S17-85mmとSIGMA18-200を持っていますが
EF-S17-85mm
1,絞り解放時には周辺の偽色が出るが中心部の解像度は良い。
2,発色、コントラストとも良好。
3,ISは便利。
欠点
1,IS付きと言う事もあってSIGMAよりやや大きく重い。
2,広角端の歪曲は結構気になる(RAWで撮ってSilkyPixのディストーション補正を使えば良くなる)。
3,価格が高い。
SIGMA18-200mm
長所
1,高倍率、小型軽量と利便性は抜群。
2,解像度は周辺部まで良い。
欠点
1,発色が悪く(茶色っぽい)RAWで撮って現像時に色温度調整など苦労する。
2,画像に透明感が乏しい。
と言う事で最近はSIGMAに嫌気がさしていて17-85mmの出番が増えています。
EF24-105mmは以前SIGMA24-135mmを使っていた経験からAPS-C機では広角側が不満になると思います。
宜しければ私のサイトの作例をご覧ください(SIGMAの多くは色温度を下げて現像している)。
書込番号:4556505
0点

私は子供と散歩に行く時は、シグマ18-50mm F2.8とタム90mmマクロです。
レンズ交換が面倒な気持ちも分かりますが、EFs18-55mmと105mmマクロの組み合わせも悪くないんじゃないかなーと思いました。(^_^
1本で。というコトならば、18-200mmかなぁ。どうせならレンジが広い方が使いでがありそうだし。
書込番号:4556709
0点

swd1010さん 詳しい解説ありがとうございます。サイトの作例拝見させていただきました。とても良い作品ばかりで感動いたしました。EF-S17-85mmISの写り予想以上にいいですね。
タツマキパパさん DIGIC信者になりそう^^;さん コメントありがとうございます。
sigma18-200 なら新品、EF-S17-85IS なら程度のいい中古を近所の店で探して見ます。
書込番号:4559154
0点

A-1大好きさん こんにちは。
私にも当てはまるのですがEF-S17-85mmIS、EF70-300mmIS、マクロレンズの三本あれば他のレンズは不要でしょう。
書込番号:4560025
0点

一眼デジカメを使用し始めた頃はSIGMA18-125mmを使用していましたが、コンデジ(Optio555)から乗り換えたため、なんとなくピンぼけに見えるのが不満なのと(実はOptio555はかなり強いシャープネスがかかるみたいで、カリッとした画像でしたから)、薄暗い体育館などで撮影することが多いためにIS付きのレンズがほしくて17-85mmISに買い換えました。
使ってみての感想ですが、広角側のひずみが少し気になるのと、85mmでは少し望遠側が不足しているように感じられるのと、単焦点レンズより暗いのと、思ったより重いのが欠点ではあります。
しかし、17-85mmといえば(Optio555と同じ)5倍ズームであり、17mm(Kiss DNでは27mm相当)の広角側はきちんと広角レンズらしく写ります。カリッとした画像がほしいときにはアンシャープマスクをかければコンデジ並みの画像が得られ、望遠側の不足は800万画素を誇るKiss DNであればトリミングで拡大しても余裕があります。何よりISの効果は抜群で、よっぽどスローシャッターを切らない限り手ブレがないため(私の場合、広角側では1/8秒でも何とかOK)、失敗が少なくて助かっています。70-300mm(ISなし)も所有していますが、運動会など特に望遠がほしいとき以外は17-85mmISで事足りているのが現状です。
いいレンズだと思います。少し高いけど、思い切って購入する価値のあるレンズといえるのではないでしょうか。
書込番号:4571680
0点

A-1大好きさんこんにちは、もうレンズは決まりましたか?
まだでしたら参考になれば幸いです・・・
私は20Dの17-85付を購入し、そこそこに満足していたのですが、広角側に物足りなさがありEFS10-22mmを買い足しました。
10-22mmは使用頻度は少ないのですが結構役に立っています。
17-85は結構オールマイティです(広角、望遠ともに1本では物足りないのですが・・)
画質・望遠側の不足・・などを考慮し現在の構成は主に
1)EFS10-22mm
2) EF24-105mm F4L IS
3) EF70-300mm DO IS
となりました。
必要に応じEF100-400mm L+エクステンダーで超望遠も楽しみます。
好みの問題がありますが(広角が好き〜望遠が好き)、17-85mmは何でもそこそこに満足(裏を返せば不満もチョッピリ)。
24-105mm F4L は広角側にもう1本必ず必要ですが、17-85mmにあった望遠側のもう少し〜が解消します(もっとも本格的な望遠にはなりませんが・・)。
広角側で17mmと24mmの差は結構有りますし、望遠側で85mmと105mmの差も結構有ります。
17-85mmも24-105mmも旅行に連れて行きましたが、
1)17-85mm持参の時は10-22mmはあえて無くても良いが望遠側は不満で、回数は少ないものの必ず70-300mmを使用した。
2)24-105mm持参時は広角側に不満が有り10-22mmを数回使用、70-300mmの望遠はほとんど使用しない・・・こんな状態です。
あえて1本だけ持って行くとすれば、私の場合24-105mm F4L に軍配が上がります(私の場合好きな画角が望遠寄り)。
広角の写真は”写るんです”に任せて・・・
幸い28-105mmをお持ちのようですので、このレンズで旅行中何回85mm以上を使用したかを試して見たらどうでしょう?
17-85mmも24-105mmLも満足度の高い良いレンズです。
17-85mmは比較的軽く、手軽なレンズですが24-105mmLは20Dに装着しても不釣合いなぐらい大きく(少し重い)感じます。
書込番号:4840617
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
みなさんこんにちは
IS作動時の消費電力について質問があります。
当然、カメラ本体のバッテリから動作用の電源を供給されていると思いますが、撮影枚数にはどのくらい影響するモノなのでしょうか?他ですでに議論済みでしたら大変申し訳ありません。
カメラはEOS Digital Rebel XT(たぶんKiss Digital Nと同等)です。常用している画質はLargeです。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点

もう手放して手元に無いレンズなので再実験とかは出来ないですが、、、ISを動かしている時間がポイントだと思います。
半押し→補正動作→レリーズがスムーズであれば極端に減っていくまでは無かったです。 ずっと半押ししての待機が長かったりすると消耗が多いと思います。
私は、KissDNにマイクロドライブとの併用でしたが、7割〜8割程度をみておけば良いのでは?と感じました。
待機が長かったりすると、あと少し減る感じ
書込番号:4806868
0点

fioさん、返信どうもありがとうございます。
なるほど、電力のロス分は使い方次第ではそんなに気にしなくて良さそうなのですね。やはりみなさん細かいことは気にしないでガシガシ使っているのでしょうか?
今、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを購入しようかそれともSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとするか迷ってます。
書込番号:4807746
0点

KissDNではなく20Dでの使用なのですが・・・実験してみました。
全てワンショットAF、ISオン、1コマ撮影、ストロボなしで
400ショット撮ってみましたがバッテリ残量はフルの表示の
ままですね。メモリーはCFカードです。それほど気にせず
撮りまくっても大差はないのでは?と思います。
SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと迷っていらっしゃるとの
事ですが、最短撮影距離や最大撮影倍率を取るか手ブレ補正と
85mmまでを取るか、、、開放F値はSIGMAの方が明るいですし、
悩ましいところですね。
書込番号:4808302
0点

モツレクさん、わざわざ実験までしていただいてどうもありがとうございました。
非常に参考になります。
fioさんのご回答と合わせると、ほとんど気にしなくて良いようですね。良かったです。
ほぼEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMの購入で気持ちが固まりつつあります。後は、後継機的なレンズがすぐ出なければ。。。ですね。
まぁ、こればっかりは判らないので、欲しいときが買い時と思って、あと数日考えて決定します。
書込番号:4809161
0点

この新しい手のISは消費電力も少なく効き始めも速く効きも鋭いです
少しでも電力を稼がれようとするのであれば昼間の明るい時にはSS
を見てISをOFFにしておかれる効果ありますよ
書込番号:4812077
0点

本日購入してきました!!!
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMです。
実は私は日本国外に住んでまして、SIGMAの現地法人に確認したところ、なんとSIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの入荷はどうも4月らしいのです。これが決定打となり、Canonに決定しました。
このLensもあちこち探して、やっと発見しました!
通販だと在庫有りなんですけど、現物が確認できないのと、届くまで数日かかるのがイヤで探しまくりました。
で、使ってみた結果ですが、元々付属していたLens(18-55)より格段に使い勝手がよいですね。ただ、重量が重くなったのと、Holdした時にISのON/OFFスイッチのあたりが左手の親指の付け根あたりに当たります。重量はバランスが悪くはないのですぐに慣れそうですが、この”当たる”感覚はどうも慣れそうもないです。マイナスなのはこのくらいです。
ISはさすがに素晴らしいですね!!!
ニコキャノファンにコメントしていただきましたが、不要時にOFFにした方が電力のロスは最小限にできますが、しばらくONのままで様子を見てみます。なお、この電力ロスについては、取扱説明書に明記してありましたが、”どの程度”ってのは書いては無かったです。総じて大満足です。ところで、元々のレンズ(18-55)はもう出番が少なそうですが、Kiss DNユーザの皆さんはどうしてますか?
書込番号:4814926
0点

こんにちは。最近パソコンの調子が悪く、携帯からのカキコミが精一杯のものです。携帯の為、改行ができないので読みずらいと思いますが御了承下さい。俺は普段旧キスデジに17-85ISですが、キットで付いてきた18-55は即売り飛ばしました。やはり焦点距離がモロ被ることから全然使わなくなるだろうし、万が一カビが生えたりして買取り価格が落ちたら困りますから。キスデジN&17-85ISで、楽しいデジ一ライフを満喫できることを祈ります。では、失礼します。
書込番号:4815729
0点

>元々のレンズ(18-55)はもう出番が少なそうですが、Kiss DNユーザの皆さんはどうしてますか?
EF-S17-85ではないですが...EF-S10-22を買った時にEF-S18-55を手放しました。
個人的な考え方ですが、「私がしまいこむ」よりも「活用してくれる方に使ってもらう」方が、レンズも喜んでくれるかと・・・都合良すぎかな?
書込番号:4817176
0点

The Eos Kiss Digitalさん、yuki tさん、コメントをどうもありがとうございます。
確かに、EF-S18-55はこの先使う機会が全く無さそうです。
(無理矢理考えると、EF-S17-85にトラブルがあったときの予備?)
小型で軽量というのが唯一の利点かと思いますが、今までお世話になったこのレンズだけど私も手放そうかと思います。
そうそう、一つ誤算がありました。EF-S17-85の全長がEF-S18-55より長いため、今使っているカメラケースではパンパンになってしまいました。ぎりぎり何とかは収まるのですが、余裕が全く無しです。今持っているケースはカメラのStrapが外に出せないタイプなので、次は出せるタイプを探します。
そうそう、極めて初歩的な質問で申し訳ないのですが、Lensはどの向きで保管するのが良いのでしょうか?
やや不安定ですが、マウント部を下にして立てての保管がLensに良さそうに思えますが、正しいでしょうか?
すみませんが、どなたかご助言をお願いします。
書込番号:4818020
0点

購入から約1週間経ちました。主に室内の撮影がメインでしたが
ISの効果を初めて継続的な使用で体験しましたが、とても良いです。
今のところバッテリーの持ちで体感できる差は無いです。
EF28-200mm F3.5-5.6 USMも使用しているのですがこちらにこそIS機能が必要と感じています。
レンズの保管は自分で調べてみましたが、保管庫云々など色々と関連するネタがありましたが、向きに関する件は見つからなかったので気にしなくても良さそうですね。
(そもそもカメラ装着時は横向きですしね。)
皆さま色々とご助言ありがとうございました。
(^_^)
書込番号:4838999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





