EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年6月9日 01:05 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月9日 11:48 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月10日 23:37 |
![]() |
18 | 7 | 2009年5月4日 09:07 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月11日 01:10 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月6日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
あまり人気ありませんねえ。
今日、古い庄屋屋敷の中を撮影してきましたので
ISO1600の作品例としてアップしてみます。
暗くてシャッタースピード稼げず、手振れしているかもしれませんが。
明暗差が激しいのでDPPでコントラストを下げてます。
3点

>ISO1600の作品例としてアップしてみます。
暗くてシャッタースピード稼げず、手振れしているかもしれませんが。
こんなん撮りました、ならいいけど、
感度の作例で手ぶれしてるかもしれない、は無いと思うけど。
作例なら手ぶれしてないのを出した方が。
書込番号:9666813
3点

何をおっしゃいます…
このレンズでこんなのが撮れるんだぁ…
…と感嘆してしまいました。m(__)m
書込番号:9666903
3点

先週 親戚の結婚式がありました。
ブライダル専門なのかわかりませんけど、
式場カメラマンが肩から2台ぶら下げていました。
5Dと24-70F2,8Lと580EX。
そしてもう一台は40Dと430EXこのレンズ!!
『こっちは抑えです・・・』と申しておりました。
キャンドルサービスも何もかも、
抑えのカメラで必ず各一枚抑えてました。
そんなにクズレンズなのでしょうか?
書込番号:9667482
1点

少なくとも私は、クズレンズとは思っていません。
誰もが使いこなせるレンズ、とも思いませんけど…
※きれいに撮れるときもあれば、駄作連発の時も…私の頭じゃ原因がわからず、結構苦労させられます(^^;)
書込番号:9667524
1点

古い庄屋屋敷
雰囲気の出てる写真ですね
ISO 1600も気になりません
書込番号:9668543
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
あまり更新のない板なので、こんなのが撮れましたというこでアップさせて頂きました。
便利ズームでこの程度であれば、十分かなと。
高感度はボデーによるところがあるので、板違いということもありますが・・。
書込番号:9671155
0点

レンズに対しての価値観は人それぞれ違うと思うので
使っている人が気に入っているなら、それだけの価値があるということですね。
人気の有る無しは関係ないと思います。
AFの不具合により手放してしまいましたが、以前は私も気に入って使ってました。
暗所での撮影でも、静物撮影ならIS機能がとても重宝するし
明るい場所ならUSMのお陰で動体撮影もこなせましたしね。
書込番号:9671176
0点

USMによるフルタイムMF以外に利点を見いだせないレンズというところでしょうか・・・
最近17-85と同等または望遠側に広いレンズがレンズメーカーから手ぶれ補正付きでリリースされましたが(SIGMA 18-125 OS HSM,18-250 OS HSM,TAMRON 18-270 VC)、どれも画質もそこそこで悪くなく、AF速度も速く(SIGMA)、手ぶれ補正効果も十分のレンズがリーズナブルな価格で売られていますので、比較すると分が悪いでしょう。
画質に対し価格COMでの最安価格でも\58,000程しますので、CPは低い。
モデルチェンジに期待し、レンズメーカ品に対抗しうる価格でリリースされて欲しいです。
書込番号:9672358
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
長男の卒園式にEOS7を持ち込んで撮影したのですが、フィルム枚数を気にしながらの撮影&ISOを変更できない状態での撮影で被写体ブレ(&手ブレ)連発に嫌気がさし、在庫処分のEOS40Dとのキットでこのレンズを手に入れました。
で、初めてのデジイチによる本格撮影は長男の入学式となったわけですが、いまいちパッとした写真が撮れませんでした。具体的には甘い感じといいますか、シャープさがないといいますか・・・。やっぱり、このレンズははずれなのか・・・。とも思いました。
そこで、ここの掲示板を見てましたら、「ピント調整」という言葉を発見しました。初めて聞く言葉だったのですが、撮った写真をよく見ると、学校の正門の前での写真も、子どもの顔ではなく、後ろの正門にピントが合っている感じだったので、もしやピントが合っていないのでは?と思い、早速キャノンのSCへ持ち込みました。(同時に、購入した直後でまともに撮影すらしていなかった70-200mm F4 IS USMも持ち込みました。複数レンズを持っている場合は全て持ち込んだほうがよいとのことでしたので。)
結果、ボディが後ピン、17-85mmが前ピン、70-200mmF4が後ピンだったとのことで、調整して戻ってきましたが、ちょっと撮影しただけですが、きっちり(というか、普通に)写るようになってました。このレンズ色々言われているようですが、広角側での歪曲収差は気になりますが、色収差は、JPEGをL版で印刷するレベルの私にはよくわかりません。
しかし、「ピント調整」という言葉で検索すると、その多くがキヤノンで、他のメーカーはあまり出てこないというのはどういうことでしょうか?
古くはMF機のAL-1からEOS630、EOS7と使ってきたキヤノン派としては気になるところです。少なくとも、630と7でピントが合わないということを感じることはなかったもので。
0点

フィルムって、結構寛容度があるじゃないですか。
たとえば、フィルムは100%平面ではない。中に入ってる間も、わずかに反った形で動いてます。
それでもピントが全体に合う。それくらい、「適当でもピントが合う」感剤だった訳ですね。
しかしデジタルは違う。
CMOS撮像素子は、平面に削った板の隙間を走るのではなく、平面な台の上にねじ止めされる(と思う)。
これがちょっとドジれば、きっちり水平撮ってるのに、地球が斜め向く、右は合ってるのに左が合わない、…
取り付け誤差で、いろんな不具合が出るわけですね。さらにデジタルなので、フィルムのように一切妥協がない。
それでだと思いますよ。素子を微調整して直していくのでしょう。
だけど、デジタルと一緒に出してるピント調整。フィルムカメラでも合うようにしてくれてる?
フィルムカメラは調整のしようがないと思うので、ちょいと心配。
※確かにキヤノンだけは派手に調整しますよねぇ。何ででしょ?
書込番号:9504861
0点

>多くがキヤノンで、他のメーカーはあまり出てこないというのはどういうことでしょうか?
僕も初めてのDSLR(10D)を使い始めた頃同じような疑問をもちました。
で、
自分なりにいろいろ調べたり試したり人に聞いたりして、今結論として感じているのは、
どこのメーカーもそれほど変わらないだろう、
むしろキヤノンは少ないほうではないか、と言うことです。
ニコンを使っているプロの方も、ピント調整は常に行っているしニコン機がピント調整不要というわけではない、と言ってますし、
以前借りて使ったことのあるペンタックスの機種なんかは、ちょっと条件が悪くなるとぜんぜんピンが合わなかったです。
では、なぜネットにキヤノンのAFの話題が良く出てくるのか、ですが、
その1
ユーザーが圧倒的に多い上に、発売している機種の種類も他社とは比較にならないくらい多い。(ニコンとは良い勝負ですが、でもキヤノンのほうが多いですね)
その2
レンズの種類が(純正、サードパーティー含めて)圧倒的に多い。
1と2の相乗効果で、キヤノン機の一つにでも何か問題があると、
世の中で話題に上る頻度がとても高くなる。
これらが原因ではないかと思います。(大企業の宿命ですね)
ちょっとキヤノンの肩を持ちすぎな気がしてきましたので、
反対のことも書きますと、
この17-85の前ピン率は非常に多いのではないかと感じます。
70-200F4L(ISなし)の後ピン率も凄く高かったと思います。
しかも、調整しても完全には治らなかったし。
どうしてそんなことになっているのかは知りませんが、
特定のレンズが問題を抱えたままになっているという状態は確かにあるような気がします。
そういう特定のレンズの存在が、キヤノンの書き込みを増やしている、
という面はあるかも知れないと感じます。
書込番号:9506932
1点

「Nikonに比べれば」多いということはもしかしたら言えるかもしれません
自分は20D、40D、1DMarkIIN、5D、1DsMarkII&III、KissDN、KissX2
D700、D40、istDL2、K100D、E-1、E-410とデジタルで
銀塩ではミノルタや他のメーカーも使ってきましたが
特にNikonとCanonの実力差は感じません
ただこれも相対的にNikonよりCANONのほうが
単焦点で明るいつまりピントの薄いレンズも多いし
D3登場以前はもっとも厳しいピント性能を要求されるスポーツシーンは
CANONの独断場でしたので本当に統計的に多いとは言えないでしょう
実際鳥類撮影など超望遠で厳しい撮影をする方は
NIKON/CANON問わず調整だしされているようです
ひとつ確実にいえるのはAFに関してはNIKON、CANONが飛びぬけています
他のメーカーは明らかに数ランク落ちます
KissX2やD40にあたりまえにできているAFレベルも
他メーカーでは機種問わずこのレベルに達していません
書込番号:9507125
1点

以前、シグマのレンズ付けて動体予測が全然合わず
それ以来純正を使っていてカメラ:レンズを疑った事はありませんでした。
カメラは悪くない!って感じで撮っていたのですが出してみようかな〜
ところで、ピント調整っておいくら位かかるのでしょうか?
書込番号:9512680
0点

>ところで、ピント調整っておいくら位かかるのでしょうか?
3月末に、保障切れのボディを東日本修理センターに出した時は
「特別無償」でした。ピント調整だけ、なら無料だそうです。
(パラメーターをいじるだけらしい)
書込番号:9512780
0点

スレ主です。
キヤノンだけではないんですね。小学校の頃、宇崎竜童のAE-1のCMを見て「かっこいい〜」と思って以来のキヤノンファンだったのでちょっと安心しました。
でも、中学か高校の頃はT90を見て、これまた「かっこいい〜」と思っていた私ですが、最近年を取ったのか、ニコンのオーソドックスなデザインもいいなとちょっと思ったりもしています。ま、カメラ(&レンズ)を何台も所有できる余裕もありませんが。
ところで費用ですが、私の場合はボディ&レンズ2本の全てが購入直後でしたから、当然保障期間であり、無料でした。
でも、ここ数週間、ネットで「ピント調整」で検索して出てきたサイトを見まくった結果、どうもサービスセンターによって(場合によっては受付の担当者によって)扱いが違うようです。
その中で、多かった内容は、保障期間内のレンズが1本でもあれば全てのレンズについて無料だったというものと、保障期間内のレンズのみ無料で保障切れのレンズは有料だったというもので、ピント調整なら無料というものはほとんどなかったと思います。
また、ニコンはボディのみ預かってピント調整するという話が多かったように思いますが、キヤノンはボディとレンズを全て預かって調整するという話がほとんどでした。(というか、キヤノン側がボディとレンズ両方持って来いといっているわけではなく、ユーザー側が両方持ち込んで調整を依頼しているのでしょうけど。)
で、有料の場合の費用はLレンズだと1〜2万、普通のレンズだと数千円〜1万円強ぐらいということが多いようです。
私が見たサイトにはボディのみ持ち込んだという話は全くなかったので、ボディのみ持ち込んだ場合の費用はよくわかりません。また、ニコンはボディのみっていう話も、ピント調整についての検索では、キヤノンに比べるとニコンの話は非常に少ないので、本当かどうかよくわかりません。
以上、ネットからの受け売り情報でした。
書込番号:9514577
0点

少なくともキヤノン梅田SCでは、カメラとレンズ両方(できるだけ全ての機材)の提出を求められますよ。
「レンズだけの場合でも、キヤノン標準の調整値にしてお返しはしますが、
手持ちのカメラが標準値からずれていることも考えられるので、結果的に何も改善しないこともある。
なので1つずつ持ってくるのはオススメしない」と。
出す時も、担当者によって、「こちらで調べて調整しておきます」という方と、
「前ピンでしたか?後ピンでしたか?何cmほどずれてました?」と問い詰める方とおられます(苦笑)。
書込番号:9515154
0点

僕の知っている限りでは、ボディ側とレンズ側をどちらも調整する必要があるみたいです。
ニコンの場合も、レンズ内モーターのレンズの場合は、ボディと共に調整する必要があるのではないでしょうか?
調整に出す際には、必ず資料とデータを準備します。
窓口の人にどんなに口頭で伝えたところで、実際に調整作業をするエンジニアには正確には伝わりませんからね。
何度もサービスのお世話になっていますが、
こちらの要望がちゃんと伝わる時とそうでない時はありますね。
17-85を調整に出した時は、出来る限り詳細な資料を作ってのぞみました。
その甲斐あってかどうか、僕の17-85は文句なしにジャスピンになっています。
書込番号:9516311
0点

ニコンで「内蔵モーターでは無いレンズ」は調整できない、らしいです。
でも多少のずれはあります。
ボディはやや前ピン気味なことが多いです。
思うにばらつきの幅が小さめなので、あまり気にならないのかも・・。
CANON(30Dですけど)はちょっとばらつきがある気がします。
ので中心に調整されていないと、ずれが目立つのでは?と。
書込番号:9516390
0点

ろ〜れんすさん
>ニコンで「内蔵モーターでは無いレンズ」は調整できない、らしいです。
なるほど、そういうことですか!
内蔵モーターではない、ということはレンズ側では何もしないということなので、
調整する部分もないと言うことなのですね。
書込番号:9516525
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
等倍だとちょっと厳しいですね。でも広角側はトリミングすることも少ないと思うので、ズーム倍率の利便性重視で使い勝手良さそうです。
中央はそこそこ解像度ありますが、周辺が流れるというか、甘いです。あと色収差も。
昭和記念公園はいい天気でしたが、私がカメラ構えている前を三脚畳んだオッサンが平然と横切ったのは唖然としました。(いくらでも後ろにスペースあるのに、1〜2mくらいのスペースを。)
やっぱりAPS-Cに非Lレンズのデジカメ使ってる若造なんて気にも留めないって感じなんですかね。基本的なマナーも守れない人でも、さぞかし良いお写真を撮られてるんでしょうねぇ・・・(ちょっとレンズの話から脱線しましたm(__)m)
0点

おはようございます。
>周辺が流れるというか、甘いです。あと色収差も。
広角ズームレンズの周辺部で色収差もほとんど無く、シャープな像を結ぶのってほとんど無いでしょう?
ましてやリーズナブルな価格では。(^^;)
時代はデジタルになって歪曲収差や色収差はあまり気にする必要は無くなりつつあります。
キヤノンならDPPで補正できますし、ニコンの場合色収差はカメラ内で修正してしまいます。
書込番号:9454552
5点

OceanPasificPeaceさん こんにちは!
私もこのレンズはISとUSMを備えて程よい焦点域をカバーしているので
使い勝手も良く、お気に入りレンズとして使っていました。
つい最近、AFの不具合により修理せずに手放してしまいましたが
広角撮りが苦手な事と、等倍で見る事が殆どない私にとっては十分に満足できるレンズでした。
マナーをわきまえない人がいるから、三脚使用禁止な場所も増えてきてますよね。
書込番号:9455187
1点

このズーム倍率だとワイド端かテレ端のいずれかは犠牲になりますが、広角側重視であればシグマ17−70の方が良いようです。
色はこのレンズの方が良いですが、色収差補正やシャープネス効かせるのも面倒なので。ソフト処理できる時代とはいえ、レンズとして基本的な光学性能がないのならば使っていて面白くないですし。
結局、広角側を使いたいのでタムロン17−50に乗り換えてしまいました。はるかにマシです。
EOSキャパさん
>マナーをわきまえない人がいるから、三脚使用禁止な場所も増えてきてますよね。
私は三脚は年に1度持ち出すかどうかという程度ですが、きちんとした写真を撮るには三脚使うべきなんですよね。しかし、自分の写真を撮るためには周りをみない、自己中心的な人が多いので、一律に三脚禁止ってなってしまいます。まるでタバコと一緒ですね。(私は吸いませんが。)
書込番号:9681063
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
このレンズ。広角側での収差が結構凄いですね。
今に始まった話ではないのですが、EF-S18-55ISと撮り比べを少し前にしました。
4月5日の小田急座間〜相武台前です。
1枚目がEF-S18-55mmISの写真で、2枚目はEF-S17-85ISの写真です。
上り列車、下り列車と焦点距離が完全にあっていないので条件が全く同じではないですが・・
(18-55mmは18mmで、17-85mmは約20mmで撮影しました。)
18-55の方はあまり違和感がないかと思いますが、17-85の方は焦点距離の割には少し不自然かと思いました。
レポートのような感じですが、広角側だけで評価するのもよくないと思いましたので、書き込み分類は「その他」とします。
ご購入を考えられている方の参考になればと思います。
0点

ご参考まで。
http://www.photozone.de/canon-eos/179-canon-ef-s-17-85mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
書込番号:9435158
0点

おはようございます。
>広角側での収差が結構凄いですね。
歪曲収差のことですか?
だとしたら、現在はあまり気にする必要は無くなりましたね。
私がコンデジからデジ一眼に変えた大きな理由の一つがこの歪曲収差でした。
しかし、今ではDPPに歪曲収差修正機能があります。
これを使うと厳密には画質低下になるのかもしれませんが、実際使ってみてもほとんど分かりません。
フィルムの時代だとそうは行かなかったのですが、デジタルになって可能になった技術です。
むろん、レンズ自体に諸収差が少ない方が良いとは私も思います。
書込番号:9435192
3点

確かに違いますね。
が、できれば両方とも18mm、両方とも手前側の線路を走る電車で比べていただきたかったところです。
ご存知とは思いますが、上下線の違いって、たった5mほどのことではなく、結構写り具合の差は大きいですよ。
個人的には、「広角は歪曲してナンボ」という考え方なので、私はこの写りのほうが歓迎です。
私は建築写真家ではないので、歪曲して「実物より広がって見える」ほうが好ましく感じます(^^;)
書込番号:9435505
5点

私も、光る川・・・朝さんに同意です。
好みの問題であって、それを嫌うユーザーのニーズに応えて
歪曲収差を少なくした後発レンズのせい(おかげ)で、
このレンズの評価が不当に低く評価されている
とさえ感じます。
比較するからそれがわかっただけで、
言われなければそんなに「不自然」でしょうか?
また、F2→10Dさんのおっしゃる通り、
どうしても嫌ならソフトで修正すればいいだけのことです。
RAWで撮影すれば画質は劣化しませんが、
画角の損失があって、せっかくの広角の特徴もなくなってしまいます。
ごめんなさいね。
非難しているつもりはないのですが、
このレンズを気に入っている者としては
いつものこの議論が悲しくてなりません。
書込番号:9435913
7点

sonicβさんのおっしゃることは真にごもっとも。
このレンズの最大の欠点です。
が、
唯一の欠点でもあるかな、という気もします。(ちょっとホメ杉か)
17mmの収差は大きいですが、20mmくらいだとかなり緩和されませんか?
建造物とかは目立ちますが、ネイチャーだとあまり気にならないと思います。
17mm側はなんちゃって魚眼レンズだと思ってやれば、2度美味しいです。
書込番号:9440318
1点

sonic β様
こんにちは。
私は素人ゆえ、レンズのことはまだよく分かってませんが
でも 光る川・・・朝様や二女の父様と同意見ですね。
事情でよほど正確なパースを必要としない限り
広角はデフォルメを楽しむもの、くらいの解釈でいいのではないでしょうか。
それでも気になる方はDPPやsilkypix、photoshopで修正できますし♪
それにこのレンズ、日中の風景撮りや望遠側の描写は悪くないと思いますヨ。
けど他のレンズ群にもっと凄いものが多いので
相対的にこのレンズの評価が低めになってしまうのかもしれませんね。
ただ、スレ主様の仰るように
これから単体やキットでこれを買われる方は
こういう特徴があるというのは知っておいてもいいとは思います。
書込番号:9445489
2点

スレ主さんの写真を拝見して、確かに違和感を感じます。
ただ、私はS2というフィルムカメラでも、露出計も内蔵されていないカメラで練習して、合格点を父親にもらったときにOM−1(MD)を買ってもらった経験を持つ、カメラ暦だけが長い人間です。
レンズには個性があるのと、同じ比較するのならば広角レンズらしさを際立たせる17mmでの画像を比較して欲しかったと思います。
広角レンズは、35mm換算で28mmよりワイドになればひずみが出るのが当たり前で、それを楽しむレンズ。35mmまでは、ひずみが少なく絞り込んでスナップ撮影に便利なレンズ。50mmは絞りの使い方で広角のような効果を出せたり、望遠のような効果を出せたり出来て、最も人の目で見たイメージに近いレンズ。80mmはポートレートに便利な標準レンズという位置づけをされていたように思います。(雑誌の受け売り)
この知識から考えると、レンズの個性をうまく使い分けることが大切だと思います。
例に出していただいた写真も、レンズの個性が出たものであり、自分が表現したい画像を得られるレンズをチョイスされるのが良いと思います。
書込番号:9488995
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
50Dのレンズキットで購入しました。
最初は気付かなかったのですが、距離目盛やフォーカスモードスイッチがある筒部分を握るとギシギシ音がするのです。
プラスチックが湾曲して他のパーツに接触して音が発生しているようです。
またその部分はパーツにがたつきがあるように思われました。
かなり触れる部分なので気になってしょうがありません。
はじめて買ったデジタル一眼なので元々の仕様なのかも分かりません。
不良品なのでしょうか。
みなさまのレンズはそのような現象はございますか?
0点

サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9373499
0点

僕のはそんな音はしませんが、普通に握っていれば。
でも、握る力の程度によるのかもしれません。
ひどいようなら買ったお店で交換してくれると思います。
良いレンズなのでつかってあげてください。
書込番号:9373985
0点

はいはい。しますします(苦笑)。
いわれるまで気づきませんでしたが。(^^;)
例えば、ズームリング側を固定するようにレンズを持ち、本来動かすところじゃない
スレ主様が音がするといってるほうを回転させようとすると、カタカタ鳴って、わずかに回転しますね。
でも、壊れてるようには思いませんが。私はこのまま放置します。
書込番号:9376624
2点

不良なのか微妙なところですが、、、
市内にサービスセンターがあるようなのでとりあえず持ち込んでみようかと思います。
みなさまありがとうございました!
書込番号:9376843
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
チューリップと桜を撮ってきました。
場所は浜松フラワーパークで桜は満開です。
チューリップも咲いていましたよ。
このレンズ、AFも速く、ズーム域もちょうど使い易いと思うのですが、あまり人気ないのですかね?
0点

ずっとほしいと思ってたんですが、ここでの評判の割に高い(^^;)。
先月ようやく中古で2万わずかに切れたところで入手したところで、まだろくに撮影できておりません。
明日の早朝、ちゃんと目が覚めたら、明日使用する予定です。(^^;)
今日も1日持ち歩きましたが、雨でしたので使いませんでした…
書込番号:9349711
0点

Verma Vitraさん こんばんは!
確かに扱いやすいレンズでマクロ的にも使え、私も気に入っていますが
ここではイマイチ評価が多いですね。
望遠域での描写は、満更でもないと思うのですけどね。
書込番号:9350203
1点

光る川・・・朝さん、こんにちは。
中古ではかなりの数が流通しているので、相場はだいぶ下がってきているのですね。
私的にはUSMが付いて、2万なら買いでしょう。
EOSキャパさん、きれいな写真ありがとうございます。
確かに望遠側のほうが安定した画が得られるようですね。
望遠端の画アップさせて頂きます。
書込番号:9351434
0点


Verma Vitraさん。今晩は!
綺麗に撮れてますね〜!!
17mmでもF9まで絞れば結構いけますね!
私の個体は2度調整に出しましたが、
そこまで綺麗に撮れませんでしたのでドナドナしてしまいました。(T_T)
各個体によって違う見たいですね。
大切にしてやってください。
書込番号:9353729
1点

Verma Vitraさん、タイムリーなスレをありがとうございます。
各地で桜が見ごろですね!
17-85は画角のカバー範囲を少し頑張った普及価格帯のズームレンズ、
すなわち「便利な画角」で「普通の画質」のズームレンズにUSMとISをつけました
というのがコンセプトだと思います。
間違ってもLレンズや単焦点レンズやF2.8通しの高画質を狙ったレンズと張り合うものではないと思いますが、
便利で画質もそんなに悪くないレンズ、と言えるのではないかと思います。
でも、
できたらもうあと一息がんばって、
EFs17-85mmF4LISとか言うの、出してもらえませんでしょうか?キヤノンさん。
(Lは無くてもいいです)
書込番号:9355657
1点

α→EOSさん、便利な画角でUSM,IS付きなところが魅力なんですよね。
ナナ大好きさん、広角側はでは少しあまいかなとは思いますが、DPPでの処理を基本にしていますので、私には十分です。
参考までにDPP上で、RAW(シャープネス0)から1024x683へリサイズした絵とRAW(シャープネス7)から1024x683へリサイズ後、JPGでさらにシャープネスをかけた絵をアップしておきます。
書込番号:9358626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





