EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年6月8日 01:29 |
![]() |
6 | 12 | 2008年10月30日 11:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月29日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月22日 11:29 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月23日 22:08 |
![]() |
1 | 10 | 2008年6月3日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
5年ほど前に購入したKiss Digitalで、何度か集合写真を撮ったのですが、いつも左右のピントが合わず苦労しております。
人数は10〜40人と幅があるのですが、たいてい左右はボケて歪んでいます。
撮影モードはA-DEPです。
度々、撮影したのは良いのですが、人に渡すときに申し訳ないので、是非とも改善方法などご伝授いただければ幸いです。
全くのカメラ初心者です。初歩的な質問かもしれませんが、ご回答いただけましたらうれしいです。よろしくお願いします。
0点

集合写真は特にレンズの解像力を要する被写体なので、キットレンズでは厳しいです。
左右の人はピントが合ってないのではなく、レンズ周辺の解像力低下でボケてしまってるのでしょう。
レンズ交換(EF17-40F4L等)が効果的ですが、どうしてもキットレンズで撮るのであれば、広角端・望遠端は使わず40mm程度で余白を大きくとって撮影し後からトリミングすると良いです。
A-DEPモードでも良いですが絞りはF8〜16になってる事を確認して、なってなかったら他のモード(M,Av)を使ってください。
状況によりシャープネス等のレタッチも出来るようになった方が好ましいです。
書込番号:9657906
1点

SUN-サンスイさん、こんばんは!!
画像が無いので、イマイチわからないのですが、
左右のピントが合わない理由として、被写界深度が足りない、もしくはレンズ周辺の解像度が足りない(悪い)のどちらかだと思います。
撮影モードはA-DEPって、深度有線のモードだったと思いますが、ISO感度とか変えられるモードでしたか??
もしそうなら、ISO400あたりまで感度を上げて絞るようにするのが良いと思います。
あとは、レンズ周辺の問題だった場合、少し余裕を持ってフレーミングすると良いと思います。
フレームぎりぎりにしないで、人物の外側に余白ができるような感じ。
書込番号:9657908
0点

×深度有線のモード
◯深度優先のモード
もし、このモードで感度が変えられない場合、シャッター優先AEか絞り優先AEにして、ISO感度を上げるなどして、できるだけ絞り込まれるようにすると良いと思います。
書込番号:9657918
0点

結構広角側を使ったりとかしてないですかね。
こちらのようなズームレンズの広角側を使用すると周辺は歪みますし、周辺画質もいまいちです。
集合写真の基本は換算50mm前後の画角ですね。
そうした上でG55LさんがおっしゃられているようなF値で撮影されるといいかと思います。
書込番号:9657926
0点

G55Lさん,Dあきらさん,4cheさん、的確なご指摘を頂き感謝しております。
レンズの周辺部の解像度の低さは気になっていたのですが、やはりそれが原因ですか。
先日、X3が発売されたのをきっかけに、ボディの買い替えを検討していたのですが、どうやらレンズもそれなりのものを用意したほうが良さそうですね。
ですが、直ぐにはLレンズなど到底購入できませんのでこのレンズでうまく撮影する方法をご伝授頂きとても助かります。
本当に感謝しています。
早速、来週撮影予定がありますので、挑戦させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9667689
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
半月ほど前にデジイチデビューした初心者です。
EOS Kiss DX レンズキットのこのレンズで、無限遠のピント合わせに苦労しています。
(といっても、レンズはまだこれしか持っていません)
星を撮る場合、現在は1kmくらい先にある鉄塔などの電灯にAFで焦点を合わせ、
その後MFに切り替えて使っていますが、添付の写真のように若干ピントが合って
ない気がするのです。
それとも、ピントはこれで合っているが、シャープさに欠けるレンズなのでしょうか?
あと、このようなズームレンズを使って無限遠を写す場合は、広角側でも望遠側でも
ピントリングの位置が一定となるものなのでしょうか?
星を撮る際は、もっとF値の明るいレンズを使えば良いことは知っていますが、
まだ初心者ですので、まずはこのレンズを使い切ってみたいのです。
なお、一枚目の写真は 55mm / f5.6 / ISO800 で30秒露出した写真26枚を、Photoshopにて覆い焼きしたものです。
二枚目は 18mm / f4.5 / ISO1600 / 露出60秒 +ノイズリダクションです。
0点

このレンズで☆撮るのって難しいなと思いました。買ったときよく使ったのですが。☆にうまくピンあわないんですよ。
たまたまあうこともあるのですが、失敗がほとんどでした。
結局はほかのレンズを使うことにしました。
もし、もう一度撮るなら昼間にある程度ピンを併せて印つけて夜に微調整。
月が出てるときに月であわせてシールか何か張って置くくらいにしないといけないかもしれないですね。撮れないことないですがこのレンズ使っての☆撮影は自分には難関だと実感しました。あきらめないで試し続ければ撮れるとは思いますが。
書込番号:8356776
2点

かなり厳しい条件で撮影されておられるようですね。
私はすんなりあきらめました(^^;)
ピントが合っていない気がするとおっしゃってますが、どのあたりで?
星の軌跡はすべてが細い線になるわけではなく、明るい星は太く、暗い星は細くなります。
なにより、わずかでもピントが外れると、すぐに暗い星は写ってくれなくなります。
見た感じでは、目視不能な暗い星まで写ってるような気もしますので、十分ピントは合っているように思いましたが。
なお、今のレンズは、必ずしも望遠側の無限遠と広角側の無限遠が同じ位置ではない、という話は聞きますが、
私のようなレベルではそれはわからないので、私は望遠側で出した無限遠を、そのまま広角側でも使ってます。
書込番号:8356868
2点

goodideaさん、光る川・・・朝さん、早速のお返事ありがとうございます。
お二人がご指摘されているように、このレンズで星は厳しいのですね・・・
まぁ、それでも初心者なのでこのレンズで腕を磨くしかないわけでして・・・
カメラの機能もまだまだ全然わかってないレベルなんです^^;
> ピントが合っていない気がするとおっしゃってますが、どのあたりで?
デジタル一眼は初心者ですが、星を見ることに関しては25年ほど経験があります。(あくまで趣味です)
25年も星を見ていると、雑誌などで諸先輩方が撮った写真も多く目にしている訳でして、
もちろん、初心者の私とベテランの方が撮った写真を同列に比べることはおこがましい事ですが、
あえて比べてみるとピントが合ってないと言うか、シャープさが足りないと言うか、
そのように感じた次第なのです。
書込番号:8356978
1点

追伸
光る川・・・朝さん へ
> なお、今のレンズは、必ずしも望遠側の無限遠と広角側の無限遠が同じ位置ではない、という話は聞きますが、
> 私のようなレベルではそれはわからないので、私は望遠側で出した無限遠を、そのまま広角側でも使ってます。
私も数回テストをしてみて、このレンズでは広角側でも望遠側でも同じピント位置と感じました。
今後もこのような使い方をしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8357043
1点

うーん…
となると、求めるものが高すぎるような気もします…
カメラとレンズの限界を超えているという意味です…
雑誌等にあるような写真をご希望ということですね?
ご存知とは思いますが、その写真、一般的な機材でもって撮られていますか…?
私も☆撮りを最初にやってから20年近くになりますが、1度も満足いく写真は撮れていません。
あちらは赤道儀やら103a(だっけ)フィルムやら、それを冷却やら、
レンズだって何十万というお高い大口径Lレンズです。
場所だって、清里やらの、暗いところで撮っておられるでしょう?
こちらは写真用三脚だし、スーパーで売ってる普通のカラーネガだし、
ありきたりなフィルター径58mmくんだりの暗いレンズだし、
だいいち、大都会の片隅で撮ってますし(シ干)。<大都会の真ん中に居を構えることもできない(爆)
「同じ写真が撮りたい」と思うのがどだい無理だと悟りました。(^^;)
私から見れば、今回拝見した2枚、十分すぎるほどきれいに撮れています。
私には「こんな写真を撮ってみせよ」といわれてもできません。
ちなみにデジタルで本当に凝りたいのであれば、探しまくればどこかに「EOS 20Da」が見つかるかもしれません。
赤い星雲も写るよう、撮像素子前のフィルターを特殊加工して、
※逆に特殊フィルターをつけないと、昼間はまともな色になりません。
今でこそ当たり前になりましたが、当時は一般的なカメラには搭載されていなかったライブビュー機能も備えた
☆撮りに特化した特殊仕様。
専門家等からの受注生産のみで販売していたカメラです。
昨年は¥30万ほどで中古がありましたが…即なくなりましたね(^^;)
書込番号:8357159
0点

光る川・・・朝さん へ
私の言葉足らずのため、誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
知りたかったことは、「このレンズではこの程度撮れれば十分」なのか「もっとシャープに撮れる」のかってことだったんです。
150mmの望遠鏡+赤道儀も持っておりますが、ポイントは「このレンズで」ってことだったんです。
おっしゃるとおり、天文機材は上を見ればキリがないですよね^^;
書込番号:8357264
0点

了解しました。
私的感覚ですが、「このレンズでそこまで撮れれば上等です。すばらしいです」というのが、
回答になりますでしょうか。
ある意味、勇気を分けていただきました。私でも条件が整えば撮れるかもしれないと(^^;)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:8357376
0点

そうですね。こんな感じなんですよ。このレンズ。
もう少しと何度やっても変わらないので、f2.8の通しレンズ探しちゃったんです。
明るい分、もう少しはっきりと写りました。
自分のところ田舎なので星座はきれいに見えます。プレアデス星雲も肉眼で確認できます。
だから余計にもっと写るはずだと感じちゃうんですね。
中学生の時は天文やってたけど、自分は素人なのでこれが適正化はわからないです。
オリオン座付近
書込番号:8357694
0点

> 星を撮る場合、現在は1kmくらい先にある鉄塔などの電灯にAFで焦点を合わせ、
私は星を撮ることはあまりないですが、
手法はそれでいいと思いますよ。
2枚目の写真をちょっとレタッチして見ました。
お気に召すかどうか?
またカメラもレンズも違いますが先日撮影した星空のURLです。
星を撮ることに対して大きなアドバンテージがあるとは思えません。
http://cantam.exblog.jp/9072077/
書込番号:8358074
0点

みなさん、初心者の疑問のお付き合いいただきありがとうございました。
星に関しては、このレンズでこれだけ撮れれば上出来と理解すればいいみたいですね。
このレンズをもう少し使ってみて、次はキャノンの 28mm/f1.8 を狙ってみようと思います。
もちろんLレンズが欲しいところですが、さすがに手が出ません^^;
シグマもスペック上は良さそうなレンズがありますが、開放に近いところでは周辺のコマ収差が激しいようで、ちょっと手を出しかねます。
goodideaさんへ
実は私の住んでることろは北海道のド田舎でして、最初にアップした写真も自宅の玄関先で撮ったものです。
私は目が悪いので3等星くらいまでしか見えませんが、目がいい子供などはシーイングが良い日は6等星まで見えるようです。
cantamさんへ
レタッチとても参考になりました。
cantamさんの画像を拝見し、私も同じように出来ないかPhotoshopで試行錯誤してみたところ、ほぼ同じくらいにまで仕上げることが出来ました。
正直申しまして、画像編集ソフトであまり手を加えるのはどうなんだろう?という意識があったのですが、
cantamさんくらいの仕上げなら、とても見やすくて良いと感じました。
書込番号:8360364
0点

ピントは試写しながら根気よく出すしかないと思いますよ
hok212さんの写真もよく撮れていると思います
写真はIIではない18-55mmで撮ったもので、IIとは違うのかもしれませんが
お値段を考えると結構よく写るというのが私の印象です
ちなみに現在はライブビューで合わせていますので、ピント合わせの手間が
1/10ぐらい楽になりました
これからも頑張って良い星空を撮ってくださいね
ちなみに私は最近楽をした撮影ばかりをしています
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pDKmfKQFLq
書込番号:8572451
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
キスデジNに付属のこのレンズを使用している者ですが
最近、開放以外のF値で撮影しようとすると「ERR 99」という表示が出て、シャッターが切れません。
これって故障でしょうか???
0点

レンズを外して、付け直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8416104
0点

・電源、OFF/ON
・バッテリーの抜き差し
・メディア抜き差し
・レンズを一旦外してみる
・ボディとレンズの接点をチョチョっと拭いてみる
それと、ボディ障害かレンズ障害かを切り分けるために
他のレンズで試してみる
とか。。。。
何点か確認ですが、
(1)F値開放ではAF動作はしますか?
(2)F値開放以外でAF動作はまったくしませんか?
(3)MFでも同じですか?
どのみち、頻発するようなら「一度SSへ」でしょうか。
書込番号:8416167
1点

古いシグマレンズで多発する症状ですが…
まさか間違えてシグマレンズだったとか言うことではないですわね…(^^;)
先のレスの通り、接点異常かとは思いますが、どうにも直らない場合はレンズ内部の基板上のチップ損傷かなと思います。
シグマレンズも、しつこく使ってると、チップ損傷になることがあるみたい(私は1本なりました)ので、
早々にあきらめて(捨てて、という意味ではなく、古いフィルムカメラ専用ということで)、
修理にお出しになるのがよいかと思います。
※ものは大切に…とユーザーが言っても始まらないのですが、できれば買い直しではなく
修理をお願いしたいところですね。メーカーも買い直しが馬鹿らしい修理金額にしてほしいものです。
買ったほうが安い修理代なんて、いくら人件費が、とはいえ、おかしいと思っております。
書込番号:8417432
0点

皆さんありがとうございます。
教えていただいたことはどれも確かめてみました。
・AF・・・F値に関係なし、MFでも同じでピントは合います、でもシャッターは切れない。
・シグマレンズではありません(笑)
・他のレンズ(白レンズ、タムロンマクロ、トキナーレンズ)では使えました。
ちなみに
・絞りプレビューが使えません。
でした。やっぱり故障なのでしょうか・・・
書込番号:8419669
0点

ハイ。故障です。
接点異常というより、レンズ内部で断線しちゃったのか、ICチップが死んだのか、絞り駆動部異常なのか…
とにかく絞りを動かそうとすると、エラーで止まってしまう感じですね。
シグマレンズでの延命策として、撮影前にAvモードで 18mm に毎回セットし、絞りを最低(「3.5」)にセットし、それから撮影をすれば、
必ず絞りは開放になってくれますので、そのまま使用続行可能だとは思いますが、
55mm状態で電源を入れ、そのまま18mmにして撮ったら、
絞り値が電源を入れたときの「f5.6」のままになって、18mmの時の開放はf3.5なので、
カメラはf5.6への絞込み動作をしようとしてコケたりします。
今の状態では常に「18mmにしてf3.5を確認してから撮影開始」を要し、実質使用不可能ですから、
お早目の修理をお勧めします。
書込番号:8421779
0点

ありがとうございます。
ところで、SSに連絡するまえに修理に、いくら位かかるのか知っておきたいです。
教えていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:8429962
0点

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0030&i_model=EF-S1855-35U2
によりますと、約1万円ではないでしょうか。
それくらい出せば、別に中古が買えるという話もありますが、それがまったく異常のない品とは限らないし、
1万円で6ヶ月保証(同一故障であれば)がつくわけですから、修理をお勧めします。
※別途部品代の請求がある場合もありますのであしからず…
書込番号:8432212
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
みなさん、こんにちは。お疲れ様です。
少し教えて頂きたいのですが、表題にありますように
本レンズはAPS一眼であるEOS IXEでは使用可能でしょうか?
実家で忘れ去られそうになっていたIXEを掘り起こしまして、
APSフィルムの製造が続いてる間に少し遊んでみようかと、
思った次第です(しかし富士ではすでにiso400のカラーネガしか
無いようですが…)
このレンズAPS-Cサイズのディジタル一眼用とのことで、
IXEのCモードではよくても、Hモードではどうなのかなーと
思案しています。もしやってみたことある方、お詳しい方、
想像でも経験でも結構ですので、アドバイスいただければ嬉しいです。
お疲れ様でした。
0点

EFマウントにEF-Sマウントはつかないと思いますよ。
書込番号:7495211
0点

>>kuma_san_A1さん
早速のご返信ありがとうございます!
あちゃ〜〜です…EF-「S」マウントなんですねー…
物理的に装着も出来ないように作られているみたいですね。
EFマウントのレンズで探してみます。ありがとうございました。
書込番号:7495299
0点

ちょっとわかりにくい書き方でしたので…
EFマウント(のカメラ)にEF-Sマウント(のレンズ)はつかないと思いますよ。
逆は大丈夫です。
EF-SマウントのカメラにEFマウントのレンズはつきますけど。
EOS IXEはEFマウントのカメラなので、このレンズ(EF-S)は装着が出来ないはずです。
書込番号:7495300
0点

シグマとかタムロンとかのAPS-C専用のレンズなら、もしかしたら???
書込番号:7497060
0点

こんばんは。
>このレンズ(EF-S)は装着が出来ないはずです。
確かに私もそのように記憶しています。
残念ですね!
書込番号:7499143
0点

今更ながら、誰も試していないようなので書いておきます。
タムロンの18-200mmは問題なく使っていますよ。
ケラレもないようですし。ただ周辺光量などの細かいことまでは
保証できないと思います。でもたしか、1.25倍なので18mmだと22.5mm
なので、結構広角で撮れますよ。(ただ、3:2では無いと思いますが・・・)
あと18-55mmは後ろの出っぱった部分を切り取れば、つけることが
できますが、多少なりともリスクあるのであまりお勧めはできません。
書込番号:8392678
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
今すぐではないんですが、EOS40Dを買ったら、望遠レンズは、フィルム時代のEFレンズがあるのでいいんですが、ワイド側が足りないので標準ズームレンズを買おうと思っています。それで、18-55mm ISのレンズキットを買うか、ボディと18-55mmUUSMを買うか悩んでいます。AFが静かで速いUSMは魅力的ですが、ISも魅力的なのでとても悩みます。どちらが良いでしょうか。教えてください。室内撮りと風景撮り、流し撮りをしたいと思っているので、USMとISのどっちも欲しいんですよねぇ。悩みます。
1点

室内撮り→iSの方が有効かも・・・
風景撮り→どっちも無くてよいかも・・・
流し撮り→iSの方が有効かも・・・
と言う事で、2:1でiS付きの勝ち。
書込番号:7625680
0点

花とオジさん、AIサーボで連写をするときはどっちの方が有利ですか?
書込番号:7625765
0点

あら、コメントつきませんでしたね…
遅々ですいません。
KDXも40Dも、どちらも基本形がAI SERVOの鉄撮りですが、
どちらでも(どちらも持っています)特に支障は感じません。
AF性能が悪いと連写速度が落ちる40Dですが、ISのほうでの速度低下はありません。
#だからキットレンズに選んでいるはず。
ということで、AF性能や速度については、どちらを選んでも心配要らないのではないかと。
ただし、音が気になるなら、こちらのほうがよいかも。
ISは「ジーコ」というほどではないですが、無音というわけでもありません。
私の場合、
明るければISいらないんで、こちらを持参しますし、
暗ければISがあると安心なんでISを持参します。
花や虫を撮る可能性がある場合は、3cmだけですがISのほうが寄れるんで、ISを持参します。
書込番号:7632632
0点

解像度、色収差では価格差以上の差があるので要注意です。
MTF (resolution)=解像度
Chromatic Aberrations (CAs)=色収差
IS
http://www.photozone.de/canon-eos/181-canon-ef-s-18-55mm-f35-56-is-test-report--review?start=1
U
http://www.photozone.de/canon-eos/180-canon-ef-s-18-55mm-f35-56-ii-test-report--review?start=1
書込番号:8243635
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
マクロレンズを買うほど使用頻度も資金もないし、最近、このレンズの出番がなくなってきたのでこのレンズにクローズアップレンズをつけて使ってみようと思うのですが注意点やオススメフィルターがあったらご教授お願いします。
0点

ピントの合う範囲が限られますので、私は使わなくなりました。
ためしに使ってみて、ステップアップでマクロを購入することをお勧めします。
書込番号:7891287
0点

やはり使いづらくなるのでしょうか?ピントの合う範囲が限られるとは具体的にどの様なことなんでしょうか?超初心者なものですいません!
書込番号:7891318
0点

近距離にしかピントが合わなくなる為、普通の写真というか風景写真などは撮れなくなるということです。
書込番号:7891369
0点

>ピントの合う範囲が限られるとは具体的にどの様なこと
ワーキングディスタンスが限定されるんです。
EF-S18-55mmだったら、通常は約30cm〜無限遠までピントが合わせられますが、
クローズアップレンズを着けると、被写体から約10〜20cmの間だけしかピントが合わなくなる。
20cmよりも遠くの被写体を撮る場合はクローズアップレンズを外さなければならない。
これって結構不便ですよね。
>マクロレンズを買うほど使用頻度も資金もないし、
中古なら2万円前後でタムロン90mmマクロが買えますよ。旧型なら1万円超でも・・・♪
私もEF50mmF1.8にクローズアップレンズ使っていましたが、使うのは最初だけですね。
徐々に頻度は少なくなっていきます。
どちらかといえばエクステンションチューブのほうがいろいろなレンズに装着できるので
便利かと思います。こちらも中古なら5千円前後。EF-S対応の新型を買ってください。
でも、こちらもワーキングディスタンスは限定されます。
書込番号:7891378
0点

私はマクロレンズも複数本持っていますが、中間リングもクローズアップレンズも持っていますし、クローズアップレンズを否定するつもりもありません。
厳密に言えば画質は マクロレンズ > 中間リング > クローズアップレンズ かなと思いますが、これはこれで楽しいものですし、花などを撮影しても画像の悪さはそれほど感じないかと思います。
マクロレンズだとそのままの状態で風景撮影からマクロ撮影までおこなえますが、クローズアップレンズだと接写したい時取り付けて、一般撮影する場合ははずしてとすこしだけ面倒ですがオートフォーカスは可能です。(中間リングは取り外しがより面倒)
また、画質の面でもマクロレンズにはかなわないのはもちろんですが、低予算で簡易マクロの世界を楽しむのには便利なものです。
クローズアップレンズには2種類ありますので、画質の良いACタイプを選ばれたら良いと思いますし、撮影したい距離に応じてNOを選ばなければなりません。おすすめは、58mmACクローズアップレンズNo5かな...
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:7891440
0点

いろいろとご解説ありがとうございました。とりあえずクローズアップフィルターを使ってみて次にステップアップしてみようと思います。
書込番号:7891553
0点

とりあえずケンコーACのNo3ぐらいを買ってみてもいいのではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:7891831
0点

こんばんは。
クローズアップレンズはレンズ外径ごとに必要ですが中間リングはボディーとレンズの間に挟んで使うのでどのレンズにも使えますね。
ケンコー製のセットリングはお買い得だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
的外れならごめんなさい。
書込番号:7892522
0点

クローズアップレンズはレンズの径に左右されるので、どんなレンズでも使えるエクステンションチューブの方がいろんなレンズで楽しめていいと思います。
どちらも付けると撮影出来る範囲は狭くなります。
でもマクロ撮影に興味ありなら一本はマクロ専用レンズをお買いになる方が良いと思います。
書込番号:7893000
0点

中間リング(エクステンションチューブ)は持ってます。
クローズアップは持ってはいますが、実は買っただけで1度も使っていません(をいをい)。
結局、このレンズはそれなりにきれいに大きく撮れてしまうんで、「ま、いいか」になってしまってます(^^;)。
毎度毎度のお写真で申し訳ありませんが…m(__)m
中間リングもクローズアップフィルターも使わず、このレンズだけで撮った写真です。
書込番号:7893848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





