
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2023年10月12日 19:35 |
![]() |
37 | 13 | 2021年9月27日 23:15 |
![]() |
85 | 63 | 2024年2月25日 07:25 |
![]() |
99 | 54 | 2021年12月31日 13:35 |
![]() |
60 | 10 | 2018年8月13日 21:24 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月25日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
6Dを使っていた頃に購入。
R6→R6mkUとボディを更新しながら今でもメインレンズの様な頻度で
マウントしています。新品で購入し5年半ほど使用していますが
海での撮影が多く、現地で頻繁にレンズ交換をすることが多いので
安心メンテオーバーホールに出してみました。
そもそも大きな不具合や不満な点があったわけではなかったのですが
予防的措置という事で。
メンテ後に大きな変化は感じませんが、画像にクリアーな感じが戻ったような
気がします。
依頼の際に、フォーカスリングラバーと、マウント部の防水ラバーの交換は
あらかじめお願いしてお値段は¥29,733-。ラバー類の交換をしなければ
4,000円くらい安く上がったと思います。納期は2週間ほどでした。
ディスコンが見えてきそうな予感のするレンズですが、いまだに大好きで使っています。
次のオーバーホールはメンテナンス期間の終了とにらめっこしながらという
タイミングでしょうかね。
※アップ写真はすべてメンテ後の物です
12点

湿り気と重さを感じさせる描写ですね。
R6IIでも写りは良さそうですね。
フォーカスリングのゴムの交換は、5〜6年前は無料(メンテナンス料金に込み)で向こうの判断で必要なら行ってくれていたのですが、今は追加料金が掛かるのですね。
マウントのゴムはその当時でも交換料金が別途かかっていました。
書込番号:25459318
0点

>GX-400spさん
お初です
2007年10月19日に購入でした
6年くらい前のことですね
6群8枚構成と言うところが
気に入っております
そのせいか質感表現が素晴らしいですね
添付は良い例とは言えませんが
汎用レンズとして使っていた頃のものです
最近のR用やニコンのZ用は枚数が多くて
通る光が少なく
質感表現はどうかなと思っていますが
書込番号:25459946
1点

>ネオパン400さん
そうですか、フォーカスリングゴムは状態によってはサービスだったと。
私のレンズはフォーカスリングゴムも、防滴マウントゴムも痛みや劣化は
感じていなかったのですが、発送の時点でお願いしていたからなのかも
しれませんね。単焦点レンズを何本か持ち歩き頻繁に交換しながら撮ることが
多いので、接点の傷や摩耗も診て下さいとお願いしていたのですが、問題なし
との回答で接点は交換しませんでした。
とても気持ちよく使えています^^
書込番号:25460131
2点

>デローザさん
何年かかけて単焦点レンズのラインナップを揃えて行ったのですが
50oに関しては随分悩みました。シグマのアートがその頃人気で
ネットでの投稿数も多かったんです。ツアイスという選択肢もあり本当に
何がいいかなと思って考えた時、お上手な方の作例からやはり純正の
このレンズがいいなと感じて決めました。
レンズの中の構造と写りの関係までわかるほど詳しくないのですが、買って
よかったなと思います。
RFの50mmF1.2も素晴らしいレンズだと思いますが、デカイ重い高い!というのもあり
ますが、EFの撮り味がなんとも良くて買い替えに今のところ興味が湧きません^^;
いいレンズですよね〜♪
書込番号:25460144
4点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
長く人物撮影で活用してきました
当時F1.2の標準レンズはこのEFが唯一無二でした
開放絞りでの近接撮影ではなかなかピンを思うようなところに
AFを当てるのが難しく またMFでも私の腕では難しかったのですが
シャープさを競う現在のレンズにはない描写があると思います
色情報も比較的多く記録できており 現像で救われることも
多い印象です。
8点

当時F1.2の標準レンズはこのEFが唯一無二でした
⇒MF時代は全社にF1.2が有りました
AF時代になってからキヤノンだけがF1.2を残し
他のメーカーはF1.2を製造するのを辞めてしまいました
ピント精度はMFだと自己責任ですが
AFだとメーカーにクレームは入りますからね
キヤノンはAFボディでもMF用のフォーカシングスクリーンをラインナップして対処しました
開放絞りでの近接撮影ではなかなかピンを思うようなところに
⇒いや近距離のほうが簡単
前と後ろに深度は半々に来るから
中遠距離のほうが難しい
深度は前に浅く、後方に深くなるからピークが端に寄っていて
遠距離だとどこでもピントが合ってる様に見えるから
ピークを探しにくい
AFを当てるのが難しく またMFでも私の腕では難しかったのですが
⇒いや‥‥誰でも一眼レフで
F1.2は難しいです
一眼レフは撮像面でピント合わせせず
別の場所でピント合わせして
これだけレンズを移動すれば
ピントが合うハズの方式ですから
ミラーレスが
撮像面でピント合わせするから
F1.2が復活してきました
シャープさを競う現在のレンズにはない描写があると思います
⇒昔もシャープを争う時代が有りました
まだコピー機が無い時代
文献複写は写真撮影と言う時代
ISO12程度のコピー用モノクロフィルムも有りました
平面上の被写体だから
シャープさ一辺倒
ボケ味など考え無くても良いから
凄くシャープ
その代わりボケが使えたもので無い
1979年にタムロン90mmマクロが
85mmF1.4と同じガウス型(プラナー型)に近距離補正レンズを入れて
一般撮影の立体物も撮れるマクロレンズを開発し
マクロレンズの流れが変わりました
書込番号:24350309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 今は色々とありますねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24350392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` RFわ高いのでこれLOVE
⊂)
|/
|
書込番号:24350397
4点

|
|
|、∧
|Д゚ EFが安くて良いですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24350464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` デブ好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:24350482
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:24350684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` アダプター付けると長くなるのが弾に傷
⊂)
|/
|
書込番号:24350699
2点

撮って出しですか? それとも現像でシャープネスを上げ過ぎた?
柔らかい描写のレンズのはずですが、やけにカリカリになっています。
書込番号:24351825
8点

F1.2 だと、開放であまり破綻しない感じですね。
F1.0 だと、収差が・・・ という感じもあります。
R5 だと、高画素のためか、今まであまり気にならなかった収差も見えてきます。
オリジナル画像で鼻の輪郭線とか見てみて下さい。
↓
https://review.kakaku.com/review/K0001272146/ReviewCD=1456746/ImageID=591576/
書込番号:24353270
1点

>holorinさん
現像にPURERAWを利用していますが シャープネスは上げていません
開放絞りではないというのもあるかもしれません
書込番号:24353364
0点

こんばんは。
私も等倍画像に違和感を感じてました。
髪の毛とかはそれ程でもないのですが、目の下とか鼻のあたり
まぁ顔全般ですね。
最初等倍で見た瞬間に少し声が出そうになりました。
現像ソフトのせいなんでしょうね。
私はDPPしか使えないので、それとの比較になってしまいますが、
DPPでシャープネスを上げたのとも違うんですよねぇ。
鼻のあたりに2,3箇所スタンプしたような跡も実は気になってます。
どちらについても等倍にしなければ私は気づかないレベルなので
どうでも良い話なのかもしれませんけど。
そうそう、開放でなくF1.6だから
そういうレベルでは決して無いですよ。
というかですねF1.8、F2.8とか、もっと言うとF4とかに絞っても
アップされた感じにはなりませんね。
書込番号:24353802
6点

>海陽昇さん
私もだいぶ前から持ってますがこのレンズは少し絞ってもそれなりに収差が残り甘いはずなので少し違和感を感じます。
4隅まで解像が安定するのがf5.6くらいでなんとかという感じです。
書込番号:24365239
1点

ピント位置での長辺の撮影範囲を約1mとして、フルサイズf=50mmから撮影距離を1.4mと仮定し、
撮影情報では「F1.6」になっているので、被写界深度を計算すると下記のような感じになりました(^^;
撮っている感じでは、もっと狭く感じるかも?
被写界深度 後方深度 前方深度 (前後) ※過焦点距離
旧来 43mm 41mm 84mm ※47 m
1/2深度 21mm 21mm 42mm ※94 m
※1/2深度(私的な仮称)
銀塩フィルム時代からの旧来の許容錯乱円径を半分に細密化した仮定で、被写界深度は約半分の計算になります。
(ただし、過焦点距離に近づくほど合わなくなります(^^;)
書込番号:24366916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
単焦点レンズは自己満足を満たす物である。
いつも思う、
果たしてこのレンズを使うにふさわしい作品を撮れるか?
取り敢えず今は所有感に酔いしれて今後ただの50mmを写す物か今までにない表現の幅を作れるかは自分次第。
揃うところは揃った!
書込番号:23936972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ だよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24100313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bhphotovideo.com/c/product/457680-USA/Canon_1257B002AA_Normal_EF_50mm_f_1_2L.html
|
|
|、∧
|ω・` b&hも高い・・・
⊂)
|/
|
https://www.bhphotovideo.com/c/product/457680-USA/Canon_1257B002AA_Normal_EF_50mm_f_1_2L.html
書込番号:24100553
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 1,399.00ドル とは?
⊂)
|/
|
書込番号:24100678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 139990円♪
⊂)
|/
|
書込番号:24100703
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 108円ぐらいなのでは?
⊂)
|/
|
書込番号:24100867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


|
|
|、∧
|ω・` マクロス?
⊂)
|/
|
書込番号:24110464
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ゼクロス♪
⊂)
|/
|
書込番号:24111702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ゼビウス?
⊂)
|/
|
書込番号:24111749
0点



|
|
|、∧
|ω・` 健康ー?
⊂)
|/
|
書込番号:24113719
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ケンコー
⊂)
|/
|
書込番号:24113835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


|
|
|、∧
|ω・` ゼビウスU♪
⊂)
|/
|
書込番号:24117637
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ゼクロスU♪
⊂)
|/
|
書込番号:24117687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://global.canon/ja/c-museum/product/ef283.html
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:24163464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keio>>hitotsubashiさん
昔の書き込みですか、渡辺謙さんがコマーシャルで、趣味なら本気でってやってたのは60Dですよ。
書込番号:25636005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
2018年1月にこのレンズを購入し、初代6Dにつけて今年の夏まで使用していました。
今年8月末に、ボディをR6に更新し変換マウントを介して使用するようになり使用感が
随分変化したのでご報告と、他にミラーレス機で使用されている方がいらしたらご意見の
交換ができたらと思いこのレンズの板に書き込みをさせて戴きます。
R6ボディの板に描こうかとも思ったのですが、迷レンズか、名レンズか、購入を迷われている
方からの質問が絶えずあるここに上げた方がいいだろうと思いました。
初代6Dで使用していた時に
解像の優れた新しい設計の単焦点に惚れ込んでしまいL単沼にはまりましたが、優等生な
レンズに飽きてしまい、癖があっても描写の面白いレンズに惹かれるようになり85mmF1.2や
この50mmF1.2の購入に至っています。よく撮っているのは風景やスナップ、少し物撮りもやります。
使っていて困っていたのはやはりフォーカスシフトでした。AFで使用時にピントを外すことが多くて
マイクロアジャストメントをいじってみたりしましたが根本的には改善できず、数を撮り当りを目指すw
そんな使い方でした。ただし、当たりが出た時の描写は何とも言いようのない味がありこのレンズに
惚れ込んでいる方が多いのもうなずけました。それと、たまにですが絞り開放時に合焦点に十分な
解像があるにもかかわらず、ボケ部分に「二線ボケ」や、「グルグル」が出てしまう事があり、これも
悩ましい欠点でした。これについては本当に微妙な手振れがいたずらしているのかもと思っていました。
R6につけて使用して
AFのシステムの構造そのものが一眼と異なる点があり、フォーカスシフトについてはほぼ感じるような
ピンボケは出なくなっています。また、ボケ部分が荒れてしまう点についても今のところ「でたぁ〜」と
いう事はありません。R6のAF性能、ボディ内手振れ補正の2点がこのレンズの欠点をすっかり解消して
くれたように感じています。5Dなどで使われていた方は変わりがない点でしょうが、シャッタースピードも
6Dの1/4000からR6の1/8000になったこともあり、真夏の日中に開放で撮る時や朝焼け夕焼けで太陽に
レンズを向けるときにNDフィルターをつけていましたが、これもだいぶ減りました。それでもND8・16は
必要になりますが。。。
ご購入を迷っている方へ
もし、Rシリーズのボディと併せてお使いになるのであれば、ビビらずに使ってみるのがいいのではと。
(私は一眼レフ機でも、最終的には気にせず使っていましたが)ピントが来ないとかフォーカスシフトが!
といった評判はR6で使っている時には私は感じなくなりました。
RF50oF1.2が出ていますが、価格の差は圧倒的です。R6で試写をしてみましたが、R6の画素数の
せいもあったでしょうし、ほんの数枚の試写でしかないので何とも言えませんがEFの50mmF1.2との
大きな差は感じられませんでした。もちろんMTFの数値は段違いですが。それとまだ高すぎる。
好き嫌いの好みがはっきりと出てしまうレンズなので中古市場でも使い込まれていない良品に逢える
可能性も比較的高いレンズだと思います。
(買ってすぐにこんなの使えねとポイしてしまう人多いレンズですw
Rマウントボディで使用されている方へ
ぶっちゃけどうですか?私、最近このレンズばかり付けるようになっちゃいました。
他の方のご意見もお聞きしてみたいです。。。
22点

>☆M6☆ MarkUさん
^^ はい。
(オイデェ〜オイデェ〜こっちにオイデェ〜
書込番号:23880266
1点

>花いっぱいさん
重さ、実は考えるときがあります。
いまフル装備だと単焦点6本ボディ1、バックはセメント袋の様な重さです。
年を重ねていけばこれ背負って歩くのは無理だろうなって。
書込番号:23880267
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 悪魔が呼んでるぅ〜♪♪♪
⊂)
|/
|
書込番号:23881521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがここにたどり着きました。13年前にこのレンズを持っていてこの度R6を購入したのでRFかEFか悩んでいましたがEFの再購入を決意しました。
>GX-400spさん ありがとうございました。
書込番号:24148534
1点

>デジイチって最高さん
わぁ嬉しいコメント頂きました。
一眼に付けていた時は癖が強くてじゃじゃ馬さんでしたが
R6にしてからこればかり付けるようになっていて、とっても
いい子なのでお勧めしたかったんでよかったです。
ぜひいいお写真をたくさん撮ってください^^
書込番号:24148672
1点

|
|
|、∧
|Д゚ あれから1年・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24502408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
あはは!
あれから1年でしたか。早いもんですね。
いかがお過ごしですか?
書込番号:24502850
1点

|
|
|、∧
|ω・` 元気です♪♪
⊂)
|/
|
書込番号:24502854
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ぼちぼちッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24504185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ はい、GWに買いました!
⊂)
|/
|
書込番号:24505480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 最高ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24506366
0点

|
|
|、∧
|Д゚ よく分からないですが、
⊂) 欲しかった画角なので満足してます!
|/
|
書込番号:24510167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
いいレンズですよね。
「記録する」となると少々てこずるレンズですが
「表現する」には本当にいいレンズだと思って使っています。
書込番号:24511619
1点

|
|
|、∧
|Д゚ はい、私のレンズ沼は渡りきったと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24517615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
でも、欲しくなるんですよまたこれがwww
次は、Rでお待ちしております。
書込番号:24518427
1点


>☆観音 エム子☆さん
RFは、バケモンみたいなレンズが目白押しです。
書込番号:24520700
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EF50mm f1.2Lレビュー
写真はDPPでサイズ変更のみで撮ってだしスタンダートです。
標準レンズと言われてる50mm
その中でも絞りの変化をF1.2から楽しめるということの意義は存在しているとおもう
なぜならば1.4とたった0.2しか違わないその世界の変化があるからだ
明る差の変化はボケの大きさだけで求めるものでなく周辺減光や収差の絞りによる変化を作品に取り入れるというそれが0.2ほど多く楽しめる
撮ってだしのたった判断の表現のちがいが本当にわくわくするではないか
いやいやドキドキする
大きなファインダーのカメラのファインダーでf1.2の明るさで除くとデジタルの時代になっても見たままのその世界がファインダーを通すことで感じることができ
ミラーレスだと既に結果がわかってしまうけど明るい光学ファインダーを除いたときに撮影の過程すら楽しくて時間がたつのを忘れてしまう
撮影すること自体を楽しみ味方につけるそんなレンズだと思う
免許を取った時に初めて購入した車が初代ロードスターのベース車両だった
お金がないからベースモデルだったけどパワステもないパワーウインドウもエアコンも電子デバイスも何もない
でもとびっきり風を抜けて走るのが楽しかったそれと同じ気持ちにさせてくれるレンズ
それが私にとってのEF50mm f1.2L
14点

よくフォーカスシフトの問題や解像力が低いとか言う人もいる
でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
そんなことよりこのレンズが見せるどこか懐かしくてレトロチックで
絞りの変化による各々の味わいの世界に引き込まれる
レンズは眺めたり数値を性能の測るもでなく
紛れもなく撮影する道具だとこのレンズは教えてくれる
私にとってはそんなレンズです。
そして魔法のようなレンズです。
書込番号:22003851
13点

ポートレートの作例もあります。
参考にどうぞ
http://photohito.com/photo/orgshow/7969395/#lg=1&slide=8
http://photohito.com/photo/orgshow/6250344/#lg=1&slide=383
書込番号:22003855
4点

誤字すいません
除くは覗くです。
判断は半段です。
他もすみません。
レビューでした。
書込番号:22003868
1点

ポートレートは覗きに行ってないが
ここにUPされた写真がF1.2により作品力が上がったと思えないのは
僕の目が悪いだけか?
(F1.8でも作品的には大差ない?)
レンズの批判とかそう言う意味でなく
この写真が薄いピントを活かした作例って思えない
もっと明確な流石F1.2すげ〜って写真が見たい
書込番号:22004395
14点

ポートレートの2枚目のリンクが貼り間違えたこととお詫び申し上げます。
私が上記でレビューしたのはボケの大きさとか薄いピントではなく撮って出しで写真全体の雰囲気を味わうためにf1.2も一つの意義だと思うということです。
周辺の減光の変化や絞っても周辺が揺らいでることが全体としてみたときの面白さがあります。
例えば
1.8stm撮影して絞ると周辺まで解像して全体もシャキッとします。
私は性能比較よりも全体として見てほしいと思ってます。
細かい性能とかの議論は避けたいので
レビューの最後のコメントといたします。
書込番号:22004563
4点

EF 50mm F1.0Lの
中古 並品が30万円してた。
半絞り明るいだけで
格段に高くなるよね。
書込番号:22004619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
解像力が低くフォーカスシフトがあることを容認したからといって、「雰囲気を表現する」力が値段相応にあるのかどうか?を評価しなくて良いとは限りません。レビュー点数が低い方々もスレ主さんと似た写真を日常的にたくさん撮った上で、「8〜9万くらいならOKかなあ」という感じだと思う。
写りとしては、F1.2の標準単として割りとオーソドックスなレンズではないでしょうか。良くも悪くも個性は薄めというか、優等生的。
そういえば、スピードマスター50mmF0.95なんてのも出ているけれどキャノン用はないんだね。
書込番号:22005058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1−1枚目、2−1枚目、2−2枚目の周辺減光は参考になる
書込番号:22005171
2点

>貧乏してます。さん
大変素晴らしい作例ですね。私もいつか導入を検討しています。
恐らく、今年中にはレンズも、三脚も、自動バウンス対応のフラッシュも全て手に入るかと。
それまでに6D2、磨いておかないといけません。(笑)
書込番号:22029430
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
グローバリズムのなかで
景色も画一化していく中で昭和的でそのグローバル社会に反抗するくらい優しい雰囲気の写真が撮れるレンズだと思います。
私はこういうこのレンズの雰囲気が好きですね。
レビューからいくつか作例もみれますので
下手な横好きですが購入を検討されてる方の参考にしていただけたら幸いです。
http://review.kakaku.com/review/10501011808/
2点

追記ですが
Digital Photo Professionalでサイズ変更と写真によって現像を少しさせていただきました。
書込番号:21540284
0点

>貧乏してます。さん
確かに 昭和ぽい。
昭和55年は どのメーカーも
50mm F1.2クラスが有りました。
55mm F1.2
58mm F1.2とかなら
更に昭和ぽい。
今 85歳くらいの
写真マニアに聞くと
最初のカラーネガはASA 10だったとか言ってました。
1970年代は
外国映画俳優 ユルブリンナーが
ASA 400
フォーハンドレッド
世界最高感度だとCMしてました。
だから 大口径化が
盛んだった気もします。
書込番号:21540778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





