EF50mm F1.2L USM のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,800 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:85.8x65.5mm 重量:590g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF50mm F1.2L USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF50mm F1.2L USMの価格比較
  • EF50mm F1.2L USMの中古価格比較
  • EF50mm F1.2L USMの買取価格
  • EF50mm F1.2L USMのスペック・仕様
  • EF50mm F1.2L USMのレビュー
  • EF50mm F1.2L USMのクチコミ
  • EF50mm F1.2L USMの画像・動画
  • EF50mm F1.2L USMのピックアップリスト
  • EF50mm F1.2L USMのオークション

EF50mm F1.2L USMCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 1月26日

  • EF50mm F1.2L USMの価格比較
  • EF50mm F1.2L USMの中古価格比較
  • EF50mm F1.2L USMの買取価格
  • EF50mm F1.2L USMのスペック・仕様
  • EF50mm F1.2L USMのレビュー
  • EF50mm F1.2L USMのクチコミ
  • EF50mm F1.2L USMの画像・動画
  • EF50mm F1.2L USMのピックアップリスト
  • EF50mm F1.2L USMのオークション

EF50mm F1.2L USM のクチコミ掲示板

(1512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF50mm F1.2L USM」のクチコミ掲示板に
EF50mm F1.2L USMを新規書き込みEF50mm F1.2L USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を悩んでいます!

2010/11/22 18:22(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

スレ主 QUIZさん
クチコミ投稿数:20件

よくあるお話で申し訳ないのですが

EF50mm F1.4を愛用しており、
他はズームやマクロ、超広角を使用しています。

この、EF50mm F1.2L USMが欲しい!という気持ちと

50mm持ってるんだからもっと頑張って85mmを買うべきでは?という気持ちがあります。

やはりEF50mm F1.4 USMと、EF50mm F1.2L USMでは全然違いますか?
どちらも使用した方に教えていただけたら嬉しいです。

毎日のように外で使用しているので、防塵、防滴なので、それだけでも充分買いかなとも思うのですが。
なにせ勢いがないと私には買えない値段なので…

書込番号:12256520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/11/22 18:28(1年以上前)

マップレンタルで借りてみてはいかがでしょうか
 
配送で貸してくれるので遠方の方でもレンタル可能です
 
http://www.maprental.com/category/lens/canon/lens_single.htm
 
1日で2400円です
 
 
高価なレンズですのでご自身のカメラ、いつもの撮影対象で試されるのが一番だと思います

書込番号:12256545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 QUIZさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/22 19:19(1年以上前)

レンタルも良い方法かもしれませんね

検討してみます!

書込番号:12256806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/22 22:19(1年以上前)

>やはりEF50mm F1.4 USMと、EF50mm F1.2L USMでは全然違いますか?

比較サイト載せておきます♪
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=7&LensComp=115&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=6

書込番号:12258001

ナイスクチコミ!0


スレ主 QUIZさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/22 23:03(1年以上前)

ありがとうございます。

でもいまいち見てもよくわからなかったです
すみません

同じF1.4で比較するとEF50mm F1.4 USMのほうがくっきりしてるような…?

できればどちらも買った方の感想が聞けたら嬉しいです。

書込番号:12258403

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/23 01:34(1年以上前)

EF50mmF1.2は、解像度や平面的なものと言うより立体的に撮影した時に、背景が綺麗にボケてくれるかどうかの価値観を問うレンズだと思います。

5Dmk2のサンプルイメージでこのレンズを使用した写真は、よく知られた開放が明るいレンズの描写を見るのに話題となります。

この解像とボケ味のバランスが、レンズの持ち味と言うことになります。
この表現力を必要とするか、逆に非難さえしてしまうかは人それぞれで、意見が分かれるところです。

私は撮影上、背景がうるさいと思われる写真が嫌いで、できればボカを使いたいと思うしボカすのであれば、どの様にボケるのかとても気になるタイプです。

5Dmk2サンプルイメージ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/downloads/1_portrait.jpg

あと参考になるか分かりませんが、こちらの「ぼけ」を比較したサイトも有名です。

http://ganref.jp/items/lens/canon/71#imp_357


EF50mmF1.2ユーザーの方で、このボケ味はこのレンズならではと気に入っている人は多いですね。

書込番号:12259353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/23 01:45(1年以上前)

最近、EF50mmF1.2、EF50mmF1.8、EF50mmF1.0とシグマ50mmF1.4の撮り比べをした板を価格.oomで見たのですが、散々探したのですが見失ってしまいました。涙

撮り方にもよりますが、違いが出ていてとても参考になり良かったですよ。

書込番号:12259414

ナイスクチコミ!0


スレ主 QUIZさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/23 08:46(1年以上前)

50mmF3.5さま

すごく参考になりました
ありがとうございます!

いまのところ1.4でも
開放で撮る事もありますが、ほとんどF2くらいで撮る事が多いので、
次に買うのは85mmにしようかなあという気持ちになっております。

レンズの交換がすごく苦手なので、
近い距離も撮れる50mmばかり使っているのですが
いろいろ使ってみたいと思います。

書込番号:12260196

ナイスクチコミ!0


ILoveMac2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/23 23:10(1年以上前)

絞って使うには1.2Lも1.4の差もなくなった来ますが、
2.0位の絞りでは1.2Lのボケの方がまろやかです。
コントラストも高く、パッと見た目は1.2Lに軍配はあるかと思いますが、
解像度と言う点では1.4の方が高いと思います。

1.2Lの金額がもう少し安ければ1.2Lをオススメしますが、
はっきり言って10万以上出してその差があるかと言われれば、
私は無いと思います。

ここは85mmに1票。その方が幸せになれるかと…。

書込番号:12265070

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 QUIZさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/24 16:29(1年以上前)

ILoveMac2さま

ありがとうございます
参考になりました

防塵というのも魅力的ではあったのですが
今の所特に問題がおきてないので、次は85mmを購入したいと思います

みなさん本当にありがとうございました!!

書込番号:12268036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

EF50mm F1.2L USMとEF50mm F1.8 IIの比較

2010/10/22 20:39(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

クチコミ投稿数:52件

こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。最近はよく人物をよく撮っており知り合いにモデルを頼んだり、よさこいにいったりしております。さて、今回こちらのスレに書き込みをさせていただいたのは、私が所有しておりますEF50mm F1.8 IIとEF50mm F1.2L USMのレンズ性能についてです。これから、どんどんポートレイトを撮っていきたいと思っており、ネットや雑誌などを参考にさせていただいているのですが、素敵だなと思う写真にはEF50mm F1.2L USMが使われていることが多いように感じられます。(素敵な写真のボディはフルサイズ機)

ちなみに私が所有しているボディ&レンズは

7D
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8 II
EF70-200mm F2.8L IS II USM
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZE

です。

みなさまに質問させていただきたいのは以下のものです
@7DにEF50mm F1.2L USMをつけてモデルを撮影した場合EF50mm F1.8 IIに比べてどのように写真が違うのか?EF50mm F1.2L USMは世界が違うという書き込みをいくつも拝見したのでできれば比較サンプルがあれば見せていただきたいです。
Aレンズ沼・フルサイズへの憧れの脱出方法および煩悩の断ち切り方

よろしくお願いいたします。

書込番号:12099314

ナイスクチコミ!0


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2010/10/22 21:17(1年以上前)

こんばんは

キヤノンマウントで50mmは50Lのみ持ってませんので@については
お答え不能です

Aについてはポートレートを撮るのを止める^^ 
ポートレートを撮ってるとフルサイズへの欲望は収まらないと思います
良いレンズを既にお持ちなのでホントに打ち止めにしたいなら
もう物欲をかき立てる価格の板を覗かない事ですね

まぁ〜無理そうな気がしますので貯金に励んで欲しい機材を揃えてください

書込番号:12099492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/22 21:48(1年以上前)

50Lは50/1.8に比べ、線が細く繊細だと思います。
ボケも綺麗ですね。
その意味ではポートレート向きだと思いますが、
やはりその真価はフルサイズで発揮されるのでは…とも思います。

線が細く繊細さと言う意味では、純正の50/1.4やZeissのプラナーでもアリかな〜とも思いますが…。

書込番号:12099670

ナイスクチコミ!3


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/22 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EF50F1.2L

EF70-200F2.8L

EF135F2.0L+40D

EF200F1.8L+40D

こんばんは。

比べるべくも無く『欲しい〜』モードに入っているようですから、迷わず買っちゃいましょう。

ボディも7Dでは不満のようですから、5D2か1Dsにしましょうね。

Lレンズは沢山ありますから、全部そろえるつもりで買いまくりましょう〜!

私はEF50F1.8は持っていないので比べられません。(1.0Lは持っています)

書込番号:12099888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件 EF50mm F1.2L USMの満足度5

2010/10/23 12:02(1年以上前)

キングダムG9さん 

こんにちは
@は7Dに50Lを付けた事がほとんどないので作例がありません。
5DIIでポートレートを撮るときのF1.8とLの大きな違いは
・ボケの柔らかさ
・2段ほど絞ったくらいでの、丸ボケの形
・線の細さ
ですね。
Aについては
レンズ板をのぞかない
カタログを見ない
人の作例を見ない
が一番の特効薬かと。
あるいは、思い切って買ってしまう!がすっきりしていいかもしれないですね。まずは貯金ですね

レンズライナップを拝見すると、フルサイズと広角ズームあたりを購入されたら一番幸せになれる気もします!

書込番号:12102091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/10/23 19:40(1年以上前)

rifureinさん
ポートレイトを撮るのはやめられそうにありません…
とりあえず貯金します!!

エントリープラグさん
線が繊細なんですか?
残念ながらフルサイズをもっていない…

hima3396さん
素敵な作例ありがとうございます!!
L1.0をお持ちとは…大富豪だ!!
ちなみ、本日マップカメラにいったら、1.2も1.0も変わりませんと言っておりました!

tabbiさん
フルサイズと広角ズーム…5DmarkUですか…

書込番号:12103769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2010/10/23 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

キングダムG9さん、こんばんは。

なかなか楽しいお悩みのようですね。
開放F値の小さい明るい良いレンズを沢山お持ちなので、Aとは逆になりますが、
私ならフルサイズをおすすめしたいです。
これに、EF 85mm F1.2L II USMを加えるなどされてはいかがでしょうか。

私は、人(ポートレート)はあまり撮らないので、@については分かりかねますが、
Aについては、7Dでいくなら、あとは広角ズーム(EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM)が欲しいところですね。

書込番号:12103978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/10/28 21:36(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
返信が遅くなり申し訳ありません

フルサイズ機は購入したいのがやまやまなのですが、財務省の許可が下りるか微妙な情勢なのと生活費がなくなるのでいまのところ実現が難しいです…

書込番号:12128867

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/01 21:43(1年以上前)

ドットピッチが狭いセンサーでは画素のアスペクト比が高くなり、マイクロレンズのF値が暗くなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7316075/#7343787


暗いマイクロレンズはプォトダイオードに到達する入射光の最大角度を制約してしまいます。

7DのCMOS撮像センサーのマイクロレンズのF値は約F1.7、そして初代5DのマイクロレンズのF値は約F1.45と云う測定結果もあります。

よって、7DではF1.2やF1.4レンズが絞り解放で各画素に投影する光の円錐の外周部、つまりセンサーに対して大きく傾いている光線は、実はフォトダイオードには到達しないので、解放絞りのボケ具合や実効照度はF1.8レンズとさほど違わない可能性があります。

具体的には、7DとEF50mmF1.8とEF50mmF1.2Lレンズを用い、各撮影レンズを45cmに合掌させ、星空等の無限遠の点光源を大きくボカして撮影した場合、F1.2とF1.8レンズで得られたディスクの直径を比較してもそれ程違わない可能性があります。

それに対し、入射角を制約するマイクロレンズや半導体撮像センサーの応答性能の問題等が無い銀塩フィルムの場合、大きくボカした無限遠の点光源の描く光のディスクはF1.2レンズの方がF1.8レンズのより約50%直径が大きくなる筈です。

書込番号:12150355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/11/02 16:01(1年以上前)

>マイクロレンズのF値が暗くなります

 画素の前に付いているマイクロレンズとカラーフィルターにも、普通のレンズのように開口効率とか可視光線透過率なんてあるのでしょうね。

 広角レンズについては、フィルムのコサイン4乗則以上に問題であると言われていたこともあります。しかし、今のデジタルは、まだ、これが問題になる以前の問題が解決されていないように思いますね。

書込番号:12153597

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/03 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大口径レンズの発する光の円錐の周辺部の光線は大きく傾く

ピンボケの点光源は点ではなく、光のディスクとして画像に現れる

f1.2レンズの発する傾いた光線は7Dではカットされ、f1.7相当にしかならない

この作例では5D2のボケディスクの最大直径はf1.5相当だと解る

CMOSセンサーの制約について追記します。

当方の投稿

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7316075/#7343787

で添付した左側の画像はCCD、右側の画像はCMOS撮像センサーの画素スタックの断面です。

CCDセンサーではフォトダイオード内で光電効果で発生した電子は、各画素の電位を順次に上下させることで検出アンプの方へ輸送されます。
この電子の輸送は、概念的にはリニアモーターカーが直線に並べられた電磁石の極性を順次に反転させ、駆動力を生じさせるのと似た様なものです。

CMOSセンサーでは各画素のフォトダイオード周辺にリセット、セレクト、信号増幅用等のトランジスターが必要になり、構造的にはCCDより遥かに複雑になります。
また、これらのトランジスターを駆動する為に、シリコン層の上に幾つものメタル配線層や絶縁層を生成しなければなりません。
よって、CMOSセンサーの画素スタックはCCDセンサーのより遥かに厚くなり、マイクロレンズとフォトダイオード間の距離は長く、マイクロレンズがフォトダイオードに送り届けられるセンサー入射光の傾きも制限されたものになります。

画素スタックが薄いCCDの場合、大きく傾いたセンサー入射光もフォトダイオードへ導ける、明るい、F1.0対応のマイクロレンズも実現可能です。
一例として、ライカM8やM9のCCD撮像センサーのマイクロレンズは、ノクチルックスF1.0やF0.95等の大口径レンズの投影する光の円錐の周辺部の、大きく傾いた光線も十分キャッチできます。

それに対し、F1.4~F1.7相当の入射光の傾きにしか対応出来ないCMOSセンサーの画素スタックの場合、F1.2レンズの円錐の周辺部の光はフォトダイオードには検出されないので、無いのも同然となります。
つまり、CMOSセンサーではF1.2レンズでも、画素レベルでは光学的にはF1.4~F1.7レンズと同じとなります。
また、その様なF1.4~F1.7程度の画素の集まりで形成された画像も、結局はF1.2ではなく、F1.4~F1.7程度のボケ具合、描写、被写界深度の画像にしかなりません。


CMOSセンサーでの傾いた入射光の検出限界の影響を間接的に示す作例があります:

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1

ピンボケした点光源の描画する明るいディスクの大きさは、f/4、f/2、f/1.0と絞りを開けていくと、銀塩フィルムでは正確に倍増していきます。
それに対し、photozone.de のレンズテストで使用されたキヤノン5D Mark2では、ボケのディスクの直径はこうなっています:

f/4   : 約65画素
f/2.8 : 約91画素
f/2   : 約128画素
f/1.2 : 約170画素

f/1.2 のディスクの直径は f/2 の 170÷128=1.33倍でしかなく、5DMark2のCMOSセンサーの画素が記録出来る入射光の最大傾きは 2÷1.33=1.50、つまり f/1.50 相当でしかないことが解ります。

よって、狭い画素ピッチの7D等のAPS-Cカメラよりは若干明るいマイクロレンズを搭載している5D2でも、EF50mmF1.2LやEF85mmF1.2Lというレンズ使用時に、F1.2からF1.4に絞り込んでも被写界深度、ボケ、描写等の有意な変化は観察されないでしょう。

また、フォトダイオードに到達せず、結局は捨てられる入射光の量と、ユーザーが期待しているF1.2とF1.4間の1/2EVの露光量の変化の辻褄を合わせる為、カメラは絞りがF1.2やF1.4に設定された場合、密かに信号のアナログ、若しくはデジタルゲインをEXIFデータに記録せずにアップし、ユーザーが設定したのより高い(つまり若干ノイズの増える)実効ISOで撮影を行うでしょう。

結局、キヤノンのEF50mmF1.2LやEF85mmF1.2Lの解放絞りでの本来のボケ具合・被写界深度・描写は、現在市販されているCMOSセンサーのデジイチではなく、EOSのフィルムカメラでしか記録・体験できないでしょう。

また、最近話題の裏面照射センサーは原理的に配線層等に影響されず、フォトダイオードとマイクロレンズ間を薄く出来ますが、フルサイズやAPSという大面積の裏面照射センサーの製造は技術的に大変困難であり、実現出来たとしても相当未来のことになるでしょう。

書込番号:12156270

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/04 18:57(1年以上前)

スレ主さんはじめまして、7Dと50Lで子どもの写真ばかり撮っているまめたろうと申します。

☆Φοολさん
 はじめまして!7Dでの50LとF1.8との違い、凄くわかりやすく説明して頂きありがとうございました!目から鱗がおちました(笑)

 で、初心者的な質問で申し訳ありませんが、将来5D2等のフルサイズカメラを購入したいと考えているのですが、Φοολさんが説明されたのは「ボケの量」だけの説明ととらえて良いのですよね?
 僕自身は、50Lと50/1.4、50/1.8は写りが違うと感じております。当然絞りの形やMTF?(←よくわかっていません)が違うので、描写(味)は別のところと理解してよろしいのでしょうか?

書込番号:12164489

ナイスクチコミ!0


ROSE*さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 HANAZONO 

2010/11/06 00:25(1年以上前)

【10216038】

こちらの投稿画像の比較では、ボケの量?ボケっぷり??にも違いははっきり感じられます。

書込番号:12170831

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/11/06 03:55(1年以上前)

EF50mmF1.8IIのどんなところが不満か
使い込んでからでも遅くは無い。

書込番号:12171325

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/08 02:41(1年以上前)

> 初心者的な質問で申し訳ありませんが、将来5D2等のフルサイズカメラを購入したいと考えている
> のですが、Φοολさんが説明されたのは「ボケの量」だけの説明ととらえて良いのですよね?

7DのCMOSセンサーはレンズの発する光の円錐の外周部の光線を利用出来ない、つまり、捨ててしまうので、f/1.2レンズでもf/1.7相当のレンズとなります。

つまり、折角大口径のレンズが絞り解放時にセンサーの方へ送る光の相当な部分が捨てられるので:

1) ボケの量が減り、例えばf/1.2レンズでもf/1.7相当の被写界深度となります。

2) ユーザーが絞りをf/1.7からf/1.2に変更すれば、理論的には同じ露光量を保つ為、シャッタースピードは上げなければなりません。
しかし、f/1.2の傾いた光線はフォトダイオードに到達出来ないので、実効照度はf/1.2でもf/1.7でも変わりません。
よって、上げたシャッタースピートとの辻褄を合わせる為、カメラはゲインを1EV上げなければなりません。その密かに行われるゲインアップはEXIF情報には記録されません。
よって、EXIF情報で確認出来る建前上では例えばISO800、f/1.2で撮影した画像は、実はノイズやレンズの描写はISO1600、f/1.7相当のものになります。

尚、f/1.2レンズが絞り解放では7Dではf/1.7相当の明るさと描写、そして5D2ではf/1.5相当になる現象は、EF50F1.2Lレンズが7Dでは例えばEF50F1.8と同じ描写になることを意味する訳ではありません。

物理構成の異なるレンズは同じ絞り値に設定しても収差等の出方が異なり、結果的には絵作りも違うでしょう。レンズ間の微妙な描写の違いが作品の意味・印象にどれ程の影響を与えるかは主観の領域なので、判断は勿論一概には出来ません。

書込番号:12182170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/08 04:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50L/F1.2

50L/F1.4

50L/F1.6

50L/F1.8

みなさんこんばんは、こんな時間にすみません。
新しい書き込みがあると携帯にメールが来てしまいまして、そのまま寝れなくなってしまいました(苦笑)

で、せっかくΦοολさんから書き込みを頂き、また夜と言うこともあり部屋のパソコンを光源に撮ってみました(不精者なので三脚を使用していないので位置が微妙にずれてますが…)

確かにF1.2とF1.4ではボケの形は変わっていますが、横幅はほぼ同じみたいですね…でもF1.6では少し小さくなってると思うのですが…?←僕の目の錯覚でしょうか?

書込番号:12182282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/08 04:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

50L/F1.2/ISO3200

50L/F1.2/ISO6400

50L/F1.2/ISO12800

また、F1.2でISOを変えて撮ってみました。

Φοολさんの理論ではEOS7DではF1.2での撮影時、絞りがF1.7程度に絞られEXIF情報より一段増感されて撮影されているとのこと…ISO3200ならISO6400、ISO6400ならISO12800ってことですよね?

ではISO12800では?EOS7Dではこれ以上の増感ができませんし、レンズのF値も上がらないので、理論上ではSSが遅くなるはずですよね?もしくは暗く(ISO6400設定時相当?に)なる?

う〜ん、よくわからなくなってきました(苦笑)

書込番号:12182289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/08 04:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24L/F1.4

24L/F1.6

24L/F1.8

24L/F2.0

お目汚しかもしれませんが…50Lだけの現象ではないということで、ついでに違うレンズ(24L)でも撮ってみました。

ちなみにレンズを拭いていなかったのでゴミみたいなのが写っていますが、ご了承下さい(明るいのはホットピクセルでしょうか?←よくわかっていません)

書込番号:12182295

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/09 01:23(1年以上前)

画面の隅の方ではレンズの射出瞳を斜め方向から見ることになるので、ボケディスクは真円から楕円に変形します。また、その楕円もレンズ鏡胴にクリップされ、変形します。

ですので、画面の隅のボケディスクの大きさを有意に計測するのは少々困難になります。

傾きが大きい入射光をCMOSセンサーが有効利用出来ないことにカメラの露出機構がどう対処しているかを検証するには、露出機構が絞り情報を得られない様にするのも一つの方法かもしれません。

検証すべき仮説は「傾いた光線はフォトダイオードに到達しないので、f/1.2に絞りを開けても有効照度は例えばf/1.6と変わらない。よって、絞りがf/1.2に設定された場合、露出機構は露出の辻褄を合わせる為に、密かに実効ISOゲインをアップする」です。

パソコンのLCDモニターに真っ白の画像を表示させ、EF50mmF1.2Lレンズ装着時にその白い画像がファインダーいっぱいを占める様な撮影距離にカメラを設置します(三脚を使った方が宜しいでしょう)
LCDの個別の画素がモアレをひき起さない様、AFは解除し、手動フォーカスでモニター画像を大きくピンボケにしておきます。
ホワイトバランスはマニュアル、晴天にセットしておきます。
レンズ絞りをf/1.2に設定し、カメラの露出計の推奨露出レベル表示に従い、シャッタースピードをマニュアルで設定し、rawフォーマットで画像を一枚撮影します。

次がこのテストの少々危険なステップとなります。
カメラの電源を切り、レンズを外します。
外したレンズをカメラボディーとレンズのバヨネットマウントの刃同士がほんの数ミリかみ合う程度に、つまりロックしない中途半端な程度にマウントします。
要するにレンズはマウントされているが、レンズとボディーの電気接点同士が所定の位置にないので、カメラがレンズと通信出来ない状況にする訳です。

ロックされていない高価なレンズが落下しない様、手を添えて、最初の撮影と同じシャッタースピードでrawフォーマットで画像を一枚撮影します。
撮影後、カメラの電源を切り、レンズが落下しない様、しっかりとロックする様に回転させ、完全にマウントします。

画像は同じレンズを同じf/1.2の解放絞り、同じシャッタースピード、同じISO、同じWB、同じ明るさの被写体を撮影したので、両方のrawを例えばリニア16bitのTIFFに現像した場合、同じ明るさのピンボケの灰色っぽい画像が得られる筈です。

若し両画像の明るさに差があるとしたら、それはカメラの露出機構がf/1.2の絞りを検出した場合に密かに実効ISOをアップしていることの証左と言えるでしょう。

書込番号:12187404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/09 11:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

50L/F1.2接点有り

50L/F1.2?接点無し

50L/F1.6接点有り

みなさんこんにちは

☆キングダムG9さん
 すみません、スレ主さん放置で勝手に話を進めてしまいまして…ただ、7Dでポートレートを撮られるにしてもEF50の3本でボケに変化がないのであれば、一つの判断材料になると思いますので…ただ個人的には50Lの描写はすごく気に入ってます。←フルサイズが欲しくなりますが(苦笑)

☆Φοολさん
 詳細な説明ありがとうございます。早速撮ってみましたが、モニターに白色を映して撮ってみたところ、接点をゆるめた場合何回やっても真っ黒な写真しか撮れなかったので、窓の外で試してみました。

 厳密ではありませんので一応何枚か撮ってみましたが、あまり変化はなかったのでおおむね間違いはないと思います。
 三脚使用、iso100、WB晴天、ss6400です。
 接点なしの場合の色合いが少し変わってはいますが、明るさについては確かに少し暗くなるようです。

 結局iso12800の場合がどのようになっているのかわかりませんが、もしかしたらカメラ内でDPPで露出補正するようなことが行われているのかもしれませんね。

 ただ、これはカメラ内の露出計の話ですよね?撮影者がF1.2で撮影をしようとしているのにカメラが勝手にF1.6なりに絞り込んだりするのでしょうか?
 う〜ん、ますますわからなくなってきてしまいました(汗)

 僕が先日貼り付けた写真はボケの形は変わってますので、絞りは変わってないと思うのですが…
 僕自身フォトダイオードというものをよくわかっていませんが、マイクロレンズの裏?にびっしりと配列されていて、光の像を検出するものでしょうか?もし絞りが変わってないのであれば、フォトダイオードが検出する光量は変わるのでしょうが、そこに投影される像には変化がないように思うのですが…すみません、僕もしかしたらさっぱり意味不明なこと言ってるのかもしれませんね(汗)

書込番号:12188681

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/10 23:26(1年以上前)

まめたろう様、興味深いテスト結果、有り難うございます。

やはり使用絞りがf/1.2と電子的に検出された場合、露光機構は実効ISOを密か(つまりEXIF情報に記さず)にアップし、画像を若干明るくするみたいですね。

ボケディスクの大きさが頭打ちになると云う、フィルムでは考えられない現象と合わせ、まめたろう様の確認されたテスト結果は、現在市販されているデジイチは大口径レンズの持てる集光能力や絞り解放での描写を完全に活かしきれていないことを強く示唆するものだと思います。

メーカーもCMOSセンサーの応答能力が光線の入射角に依存するとは当然認識しているでしょうから、配線層の更なる薄膜化や裏面照射等の技術進歩で、この問題を克服したセンサーがいずれ現れる事は期待出来ると思います。

書込番号:12196629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2010/11/12 00:02(1年以上前)

Φοολさん いつも鋭く客観的な目線でのコメント
興味深くみさせていただいています。

今回の「多画素センサーでは、大口径レンズを活かすだけの
オンチップマイクロレンズ〜フォトダイオード(ミニカメラですね)
をもつセンサがないだろう」というおはなしであり、
その仮説は、こと露出についてはまめたろうさんの検証により、
見事に証明されたと思います。(本人は否定した気になってるようですがw)
また、photozoneの作例を使ったディスク径の比較も面白いです。

よりセルピッチの狭いAPSC18Mのカメラや、フルサイズ24Mのカメラなど
でも、同じくphotozoneの作例でマイクロレンズF値から導く実効F値下限が
確認できると思っていいんでしょうか

書込番号:12201581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/12 01:05(1年以上前)

みなさんこんばんは

☆ロジャーSさん
はじめまして、今回の件楽しく勉強させていただきました!
ところで、僕の文章の書き方に何かおかしいところがありましたでしょうか?
僕自身は当初より目から鱗が落ちましたと申し上げているとおり、今回の件は非常に勉強になったと思っております
ただ何分素人なので理解が出来てないところがあるのも事実ですが、何か物事を否定するように受け取られる表現がありましたでしょうか…もしそうなら僕の文章表現がおかしいということにしておいてください
絞りが開放でも、非接点では暗く写っているのも事実ですから

書込番号:12201939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 GANREF 

2010/11/12 19:15(1年以上前)

☆キングダムG9さん、こんにちは

私は、EF50mm F1.8 IIを持っていないので、残念ながら比較サンプルがありませんが
(持ってても、お見せできるような腕前のポートレイトは撮れませんが)
ネットの写真(GANREFや、PHOTOHITO)を見ますと、確かにおっしゃるとおり
EF50mm F1.2L USMの写真のほうが、綺麗だと思います(なので思い切って購入しました)
ですが、その差は微妙であり、値段差の価値を感じるかは人それぞれだとも思います。
私の場合、完全に道楽ですね。
気に入っている点は、他の方同様にボケの綺麗さです。ボケがなめらかなので
被写体が、よりクッキリ見えるのがお気に入りポイントです。

Aに関しては、気持ちよく煩悩におぼれる・・・ではだめでしょうか(^^;)

☆Φοολさん

興味深いお話、ありがとうございました。
思わず、ネットを検索していろいろと調べてしまいましたよ。
まだまだ、知らないことが多いのだなと思いました。

☆まめたろうさん

こんにちは。
私もまめたろうさんと同じように、子どもの写真撮りまくってます。
また、50Lの写りは綺麗だと思っとります。
私の欲しい、EF24mm F1.4Lも持ってるんですね。うらやましいです(^^)
ボケの実験写真、ありがとうございました。気になることは自分で確認してみる。
そして、ネットに投稿する。フットワークの軽さに脱帽です。
デジタルカメラって、現像代もかからずに撮影してすぐ画像が見れるので
楽しいですよね。いい趣味に出会えたと思います。

書込番号:12204815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/13 22:26(1年以上前)

面白そうなので追試してみました

条件
・モニターにグレー表示(白だとSSが高速になり精度が怪しいかなと思いまして)
 被写体まで1m程度
・三脚
・ピントリングは一応無限
・1DsMarkIII
・SS1/60 ISO100 RAW
・中央部1101*772をクロップしてPhotoShopCS5のヒストグラム平均で評価
・各条件3枚撮影(結果誤差は8bitで少数点でしたので無視しました)

結果は・・・

【85/1.2】= 開放は『F1.2とF1.4の間ぐらい』
・接点有り
  1.2 平均162
  1.4 平均151
  1.6 平均136
  1.8 平均126
・接点無し
  1.2 平均155


【50/1.2】= 開放は『F1.4とF1.6の間ぐらい』
・接点あり
  1.2 平均162
  1.4 平均150
  1.6 平均136
  1.8 平均126
・接点無し
  1.2 平均142

ちなみに念のためピントリングを最近接で50mmF1.2開放接点なしは
平均142で当然ですが変化無しでした

実際にピントが近くに(被写体が近くに)あるときは
全てのF値で実効Fが下がって開放近辺でもきっちり
ボケはじめの部分のボケ量(つまり被写界深度)は増える???

書込番号:12211368

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/14 00:45(1年以上前)

ロジャーSさん曰く:
> その仮説は、こと露出についてはまめたろうさんの検証により、
> 見事に証明されたと思います。(本人は否定した気になってるようですがw)
> また、photozoneの作例を使ったディスク径の比較も面白いです。

私はまめたろう様が当方の仮説を否定的に捉えたりしているとは一切感じませんでした。
当方としましては、一応物理的にまともな考察を心がけているつもりですが、具体的・客観的な検証結果を提示出来ない場合、当方の仮説・理論は所詮、机上の空論でしかありません。
それ故に、まめたろう様みたいな真摯な知的好奇心から当方の仮説の具体的な検証に協力してくださる方の存在が非常に有り難くなる訳です。
尚、当方は光学やカメラ関係の仕事をしている訳ではなく、単にカメラ好きのgeekでしかないことも付け加えておきます (^^;

カメラの分解、極細レーザービームや高精度の角度調整が可能なメカニカルステージ等を必要としない、簡単且つ比較的高精度な撮像センサーの入射角依存性を検証する方法を考えていた時、たまたま当方が思いついたのが写真レンズの発する光の円錐の特性を利用することでした:「光の円錐を平面(例えば撮像面)で切断して得られたディスクの場合、ディスクの中心からの距離と光線(つまり電磁波の Poynting vector)の角度thetaは極簡単な tan(theta) の係数で結びつけられる。因って、センサーに検出されたディスクの大きさを精度良く計測出来れば、入射角 theta は結構高精度に求められる」

上記を踏まえ、「大口径レンズとデジイチで得られたボケディスクを様々な絞り値で撮影した作例が何処かにころがっていないかな〜」等とネットを漁っていたら、photozoneの作例に辿り着いた訳です。

勿論、photozoneの作例はセンサーの入射角依存性を検証する為に撮影されたものではありませんので、得られる計測結果の有効性には自ずから限界があります。

撮影レンズの明るさを表す指標としては、スチル関係で使われる「F値」絞りと、業務用の動画(映画やビデオ等)撮影用レンズで使われる「T値」があります。
「T値」は「F値」にレンズの透過率 Transmission factor 、つまり構成枚数の多いズームレンズ等で発生する光の吸収や拡散等に因る透過率の低下を反映させたものです。

センサーが或る傾き以上の光線を有効利用出来ない場合、そのセンサーの性能指標の一つとして「S値」なんて云う、デジタル時代の新しい概念も導入すべきかもしれません (^^;

例えば「S値 1.5」若しくは 「S/1.5」と表記されたセンサーの場合、F/1.5より明るいレンズを使用しても実効照度はF/1.5以上にはならないと云うことをユーザーは認識し易くなります。

ローパスフィルターの材質や、回路構造やマイクロレンズの設計や製造パラメーターが微妙に異なるかもしれないと噂されている、表面上は同じ解像度の1Ds3と5D2の撮像センサーも「S値」と云う尺度で測ってみるのも面白いかもしれません。

F/1.0やF/1.2と云う大口径レンズを所有している人の場合、photozoneの少々使いにくい作例を利用するよりは、自前でボケディスクを様々な絞り値で撮影し、使用カメラのセンサーの「S値」を測定出来ます。

尚、測定誤差を小さくする為、使用する点光源の特性や、点光源と撮影レンズの位置関係に若干気を配らなければなりませんので、以下、要点を説明します。
少々長くなりますが、測定に興味のある方の参考になれば幸いです (^^;

書込番号:12212310

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/14 00:50(1年以上前)

点光源の特性
======

小型LEDの封止パッケージの多くは、パッケージそのものが透明で湾曲し、若干の凸レンズ特性を持つ。その焦点距離不明の凸レンズはLEDの発する光が撮影レンズに入射する角度に影響を与え、LEDと撮影レンズの「光学距離」を「物理距離」と異なる、特定が困難なものにしてしまう可能性がある。
因って、「S値」の測定誤差を小さくする為には、レンズ効果を有すると思われる小型LEDパッケージは望ましくない。

邪魔なレンズ効果が無く、寸法の出来るだけ小さいのが望ましい「点光源」としては、パソコンの液晶ディスプレーの1画素が一番手軽なのではないだろうか。
一例として、対角線23インチの1920x1200ピクセル、つまりアスペクト比16:10のLCDを考える。
メートル法では対角線の長さは23*25.4=584.2mmとなる。
よって、画面の幅は、直角三角形の斜辺と隣辺の長さの関係式から495.4mmとなる。
1ピクセルの幅は495.4/1920=0.258mm、つまり258ミクロンとなる。
カラーLCDの正方形の1ピクセルは通常、R、G、Bの同じ幅の、横に並んだ三つの細長いサブピクセルで構成されている。
つまり、一つのサブピクセルの幅は258/3=86ミクロンとなるので、例えば緑のサブピクセルは幅86ミクロン・高さ258ミクロンと云う、かなり小さいものとなる。

焦点距離50mmのレンズで被写体を1mの距離から撮影した場合、撮影倍率は約1/20となる。
つまり、ピントを合わせた場合、LCDのサブピクセルは撮像面では幅86/20=4.3ミクロン・高さ258/20=12.9ミクロンと、キヤノン5D2のドットピッチ6.4ミクロンの撮像センサー上では幅約0.7画素・高さ約2画素の、殆ど解像限界の点光源と看做せる。(ローパスフィルターの影響は割愛する)


点光源の位置
======

ボケディスクは撮影レンズの射出瞳の発する光の円錐を、撮像面と云う平面で切断したものである。
射出瞳を斜めから眺めた場合、このボケディスクは楕円形に変形してしまい、一義的な採寸が困難になる。また、斜め、つまり画面の隅から見た射出瞳はレンズの鏡胴やミラーボックスにけられてしまう可能性がある。
因って、「S値」計測用のボケディスクは射出瞳が真円に見える、撮像センサー中心で測定する方が望ましい。
因って、被写体となるLCDは、RGB=(0,0,0)の黒い画面に、ディスプレー中心にRGB=(0,255,0)の緑の画素を只1個表示し、カメラは距離1メートルからディスプレーに正対し、点灯している緑の画素がファインダーの中心に来る位置に三脚で固定するのが望ましい。

此処で、点光源の位置と、撮影レンズの発する光の円錐の頂角の関係を考えよう。

無限遠にある点光源(夜空の星等)の場合、その点光源の発する光線は像高に拘らず、撮影レンズの光軸に平行な光線と看做せる。
そして、その無限遠からの、つまり平行な光線は撮影レンズの「焦点」に結像する。その場合、焦点に頂点を置く光の円錐の頂角は、絞り値 F の撮影レンズの場合、2*arctan(1/(2*F))となる。

無限遠より近い、例えば距離1mにある点光源の場合を考える。距離1mにある被写体にピントを合わせるには、ピントリングを回し、レンズを繰り出す必要がある。
ピントが合っていると云うことは、レンズの発する光の円錐の頂点が丁度撮像面上にあり、点として結像していると云うことである。
つまり、無限遠の場合に比べ、距離1mの被写体では、ピント合わせに必要なレンズの繰り出し量分、レンズの発する光の円錐が長くなっている。そして、その円錐の頂角も狭くなり、光線の傾きの計算も補正する必要がある。

書込番号:12212341

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/14 00:52(1年以上前)

補正係数 h2/f の計算
===========

EF50mmF1.2L や EF85mmF1.2L 等の IF ではない、ピント合わせが全群繰り出し式のレンズの場合、被写体距離と繰り出し量の関係は薄い単レンズを光学モデルとして計算出来る。

十分薄い単レンズでは前主点=後主点=レンズ中心と考えられる。

※ レンズの焦点距離を f、
※ 被写体から結像面迄の距離を d、
※ 被写体からレンズ中心迄の距離を h1、
※ レンズ中心から結像面迄の距離を h2、
※ 撮影倍率(magnification)を m

とする。

薄い単レンズではその場合、

 1) h1 + h2 = d
 2) 1/h1 + 1/h2 = 1/f
 3) h2/h1 = m

という関係が成り立つ。

連立方程式
 1) h1 + h2 = d
 2) 1/h1 + 1/h2 = 1/f
の解は
 h1 = (d + sqrt(d*d-4*f*d) ) / 2
 h2 = (d - sqrt(d*d-4*f*d) ) / 2
である。

焦点距離 f が50mmのレンズで、撮影距離、つまり被写体からセンサー若しくはフィルム面間での距離 d が無限遠の場合では、
 1) h1 + h2 = 無限
 2) 1/h1 + 1/h2 = 1/50
となり、その解は
 h1 = 無限
 h2 = f = 50mm
となる。
つまり、無限遠の被写体はレンズ中心から距離 f の点で結像すると云う、「焦点距離」という概念の定義に則ったものとなる。

また、焦点距離 f が50mm、撮影距離 d が1m、つまり1000mmの場合では、
 1) h1 + h2 = 1000
 2) 1/h1 + 1/h2 = 1/50
となり、その解は
 h1 = 947.21mm
 h2 = 52.79mm
となる。
光の円錐の長さは h2 なので、無限遠の場合に比べ、距離1mの被写体ではレンズの発する光の円錐の長さは52.79mm-50mm=2.79mm伸びていることが解る。

光の円錐の長さが伸びるに従い、円錐の頂角は狭くなり、実効F値も暗くなる:

 実効F値 = 無限遠でのF値 * h2/f

因って、焦点距離 f が50mm、絞り値F/1.2、そして距離 d が1mに位置する点光源の場合、レンズの発する光の円錐の頂角はF/1.2相当ではなく、

 実効F値 = 1.2 * 52.79/50 = F/1.267 となる。

よって、点光源(例えばパソコンの液晶ディスプレー)とレンズの距離が無限遠より近い場合は、レンズの投影する光の円錐の頂角が狭くなるので、レンズの公称F値(例えばF/1.2)に補正係数 h2/f を掛けた実効絞り値(例えばF/1.267)相当の最大傾きしかテスト出来ないことに留意する必要がある。

点光源が遠ければ遠い程、レンズの公称F値に近い傾きの光線のボケディスクを測定出来るが、一般ユーザーにとって現実的な測定環境では点光源迄の距離は数メートルに限られたものになるでしょう。

書込番号:12212352

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/14 00:55(1年以上前)

「S値」テスト手順
=========

点光源にはパソコンの液晶ディスプレーを使うものとする。

焦点距離が50mmの撮影レンズの場合、カメラ内の撮像センサーと液晶ディスプレーの距離は1m。
焦点距離85mmの撮影レンズの場合、カメラ内の撮像センサーと液晶ディスプレーの距離は1m*85/50=1.7m。

AFは解除、つまりピント合わせは手動。

ホワイトバランスは晴天で固定。

絞りとシャッタースピードの設定はマニュアル。

シャッタースピードは、液晶ディスプレーのバックライトの60Hzフリッカーの影響を軽減する為、1/10秒より長いのが望ましい。

適正露出値を設定する為、RGB=(0,255,0)の緑を液晶ディスプレー全画面に表示させる。
液晶ディスプレーの明るさと、カメラのISO値はF/8でシャッタースピードが1/10秒程度になる様、設定する。

露出値を決定した後、液晶ディスプレーは全画面真っ黒RGB=(0,0,0)、中心点のみRGB=(0,255,0)の緑の画素1個を点灯させる絵を表示させる。

ディスプレーにピントを合わせ、カメラがその緑の画素1個をファインダー中心に捉える様、設置する。

設置作業が終わったら、点光源をボケさせる為、ピントリングを手動で無限遠の位置に持っていく。

ボケディスクの直径は例えばF/8、F/5.6、F/4、F/2.8、F/2、F/1.4、F/1.2、F/1.0で撮影する。

絞りを開ける程、ボケディスクは大きくなる筈である。つまり、点光源の発する同じ光エネルギーの量は段々大きな面積のボケディスクの中に拡散され、ディスクは暗くなる。
よって、拡散された光でも十分な明るさがのディスクが撮影出来る様、絞りを開けるに従い、シャッタースピードも遅くしていくのが望ましい。

また、暗いボケディスクに周辺の光が混じり合い、ディスクの大きさが測定し辛くならない様、この撮影は暗い部屋で行う方が望ましい。

光線の傾きに影響を受けにくいフィルムでは、ボケディスクの直径と絞り値が正確に比例する。
CMOSセンサーの場合、F/8からF/2迄はフィルム同様の挙動が予測される。Photoshop等のソフトで計測したボケディスクの直径と該当絞り値をグラフ化すれば、きれいな正比例・直線になる筈である。
そして、F/2より明るい絞りの場合、ボケディスクの直径は最早絞り値に連動せず、何らかの絞り値相当で頭打ちとなり、直線的・正比例的な関係が維持されない可能性がある。

その頭打ちになる絞り値に、点光源の距離及びレンズの焦点距離から算出された補正係数 h2/f を掛けたものが当該撮像センサーの「S値」である。

書込番号:12212370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/14 11:41(1年以上前)

やっぱりそうですよねー
近接だと実効Fが下がって円錐が細くなっちゃう
下手するとCMOSケラレが無く受光できちゃうかなーと思いながら
撮りました

逆に言えばその距離でボケ像の大きさが理論値どおりなら
その距離では「F1.4よりF1.2」の意味はあるというわけですね

書込番号:12214054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/11/14 18:56(1年以上前)

みなさんこんばんは!

☆ころころさんさん
 はじめまして!このレンズで子どもばかり撮ってるのはかなり贅沢かもしれませんが、何ともいえない描写を見るたびに写真を撮るのが楽しくなってしましますね!
 僕はこのレンズと7Dのキットレンズ(15-85ですがほとんど使ってません)、そして24L2しか持っていませんので実質単2本しか使用しておりません(苦笑)
 次は絶対フルサイズに行きたいと思ってます!デジタル一眼!下手くそながら僕も良い趣味に出会えたと感じています!

☆BABY BLUE SKYさん
 追試&数値での証明ご苦労様&ありがとうございます!
 数値で見ると凄くわかりやすいですね!1Ds3と言うことですから5D2も同じなんでしょうね!
 ただ85L2と50Lの接点有りでは各F値の数字が同じなのに対し、接点なしで数値に相違があるのはなぜなんでしょうね?光学的な性能に差があるということでしょうか…

☆Φοολさん
 フォローありがとうございます&またまた詳細な説明ありがとうございます!で、
>当方は光学やカメラ関係の仕事をしている訳ではなく、単にカメラ好きのgeekでしかないことも付け加えておきます (^^;

 えぇ〜!技術屋さんではなかったのですか!w(゚ロ゚)w
 凄く理論的に説明されておられるし、むっちゃ詳しいのでそれ系の方かと思ってました(爆)スゴイデス!

 僕自身まだデジイチを使い始めて半年ちょっとですので、構造上のことなどは全く無知です。ですので、いろんな方のお話で得られる知識は凄く新鮮で面白いと感じています。

 ただ、後の説明が…僕には難しすぎます(爆)頭から煙が出てきそうです(笑)でもS値と言う考え方は面白いですね。確かにあった方がわかりやすいかもしれませんし、レンズを選ぶ基準にもなり得ますよね!

 厳密な実験は僕には不可能そうですので、人の手を借りて一応下記リンクを貼ってみます。
(APS-C用レンズは7D、それ以外は5D2で撮ってるみたいです)

http://ganref.jp/items/lens/canon/71#imp_357

書込番号:12216040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/14 21:14(1年以上前)

>ただ85L2と50Lの接点有りでは各F値の数字が同じなのに対し、
>接点なしで数値に相違があるのはなぜなんでしょうね?
>光学的な性能に差があるということでしょうか…

多分そうでしょうけど詳細不明ですね

F値が同じすなわちCMOSに入る光の円錐の頂角の角度は同じでも
傾きが違う(所謂テレセントリック性が)から・・かな
でも中央部ごく一部しか見ていないんでこの可能性は少ないか

単純に透過率?つまり透過率に関してもゲインによるオフセットで
数値あわせがなされているとか

ただ自分のやったテストではあくまで明るさで測定しているので
CMOS表面の構造物のケラレだけではなく
CMOS(カバーガラス等)表面で透過(屈折)ではなく反射してしまう
ロスもかかわってくると思うので所詮はざっくりかと思います

書込番号:12216731

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2010/11/14 22:47(1年以上前)

勉強になりました。

Y/CのZeissレンズ等をマウントアダプターで使ってた時に開放から一段絞っても露出が一段程の差が無かったのもこういう事なんですかね。

高輝度側・階調優先みたいにDCRAWで開いたら素の露出で記録されたRAWが開けたりしないのかなぁ。

書込番号:12217429

ナイスクチコミ!0


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/15 22:45(1年以上前)

単玉に簡略化すると射出瞳位置の問題とか、テレセントリック性の問題とかが抜け落ちてしまし、実レンズの状況から大幅に違ってしまうんじゃないかな?

書込番号:13013071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

なんですかこれ?教えてください

2010/08/28 10:22(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明
機種不明

S 400 F1.2 iso100 AWBです

S 320 F1.4 iso100 AWBです

S 320 F1.6 iso100 AWBです

絞りを開けると状態で蛍光灯の色が横向きに位置を移動してかぶります。
大口径レンズの宿命なんでしょうか。
キャノンサポートセンターに聞くと「そんなこと通常考えられません」
「販売店さんへ」で交換してもらい2本目もこの通り。
このレンズってこんなもんなんですか?
これで異常なければ納得しようと思うのですが。。
他のLレンズF4Lしか持っていませんが、こんな事はおこりません。
どなたか教えてください。
ちなみにカメラは5D2で2台5Dで1台テストしても同様です。

書込番号:11825311

ナイスクチコミ!2


返信する
tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件 EF50mm F1.2L USMの満足度5

2010/08/28 10:30(1年以上前)

EF50mm F1.2L さん

これは、フリッカーという蛍光灯のちらつき由来の現象であって、
レンズはなんら問題はありません。

シャッター速度が速すぎるのです。
蛍光灯は実は1秒間に50か60回(東西の50 Hzか60Hzの周波数に応じて)ちらついています。

蛍光灯の数などにもよりますが、周波数の倍以上のシャッター速度で、ほぼフリッカーは現れてしまいます。
カメラの過去スレで色々出ていると思いますので、検索してみてください。

書込番号:11825347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/08/28 10:33(1年以上前)

スレ主さんには罪はないですが、、、。

毎度、キヤノンのサポセンのレベルの低さには「いい加減にしろ!!」と言いたくなりますね。

濡れ衣きせられた1本目の50Lちゃんが不憫でなりません。

書込番号:11825358

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2010/08/28 10:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。そうなんですね。
F4以下シャッターきったことがなかったもので。。
とっても勉強になりました。「フリッカー」覚えました。

書込番号:11825377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/08/28 10:37(1年以上前)

 確かになんか悪いことをしました。連絡しておきます。

書込番号:11825388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2010/08/28 10:43(1年以上前)

レンズもカメラも全く悪くありません。
蛍光灯は電源周波数の数字分、点滅しているのです。
1秒間に50回ないし60回、点いたり消えたり(それでワンサイクル)しているのですね。
グリーンが被っている部分は点灯している時間帯、被っていない部分は消灯している時間帯になります。
シャッターを切った時のタイミングとシャッタースピードで被る位置などは変わってきます。
シャッタースピードを、電源周波数分の1秒で撮影すれば解消されます。

書込番号:11825418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/08/28 10:44(1年以上前)

 初めて投稿しましたが、返信の早さに驚きました。
自分の知識の無さに肩を落としました。。。
ありがとうございました。

書込番号:11825422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2010/08/28 10:50(1年以上前)

ちなみに、水銀灯でも同じ事になります。

書込番号:11825449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/08/28 10:56(1年以上前)

ROMが基本さんありがとうございます。
「電源周波数分の1秒で撮影すれば解消されます。」
ってどういう意味ですか?教えてください。

書込番号:11825478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/08/28 11:05(1年以上前)

>キヤノンのサポセンのレベルの低さ

 女性が応対に出て、女性だから知らないのは当然の対応ですね。

 以前、拡散を増やしたマットは暗くなるので、スーパープレシジョンマットと普通のマットの差は何段ですかと聞いたときも、マニアルを見ているのか、だいぶ待たされてから「項目にございません」の回答でした。お陰で、自分でテストして確認する羽目に。

 技術センターの方が詳しかったのですが、今は修理以外については箝口令が敷かれていますね。まぁ、そんなに困るわけではないので、割り切っていますが。

書込番号:11825527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/28 12:23(1年以上前)

ROMが基本さんではないですが…

>「電源周波数分の1秒で撮影すれば解消されます。」
>ってどういう意味ですか?教えてください。

シャッタースピードを電源周波数(50Hzとか60Hz)分の1より遅く設定すれば大丈夫です。

具体的には、
北海道電力・東北電力・東京電力が電力を供給する地域にお住まいなら
電源周波数が50Hzなので、シャッタースピードを1/50以下に設定する。

それ以外の電力会社が電力を供給する地域にお住まいなら
電源周波数が60Hzなので、シャッタースピードを1/60以下に設定する。

以上のことをすれば、フリッカーは起きないはずです。

書込番号:11825848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2010/08/28 12:50(1年以上前)

Flying-Finさんの答えで正解です。
50Hz地域では1/50secか1/25sec、60Hz地域では1/60secか1/30sec。
このようにすれば影響は無くなります。
ただ、けっこうな色被りをするのでWBを蛍光灯にしてもどこかで破綻する恐れは必ずあります。
そこは仕方ない部分ですので・・・。

書込番号:11825953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/28 15:52(1年以上前)

フリッカー現象は、私が昔に読んだ複数の「写真の指南書」で、共通してはじめのほうに書いてあったことです。それだけ初歩的なことだということ。

最近のものはカメラの機能の紹介にとどまるようなものばかりになって、撮影方法についての基本を教えるようなよい指南書がなかなか見当たりません。
それにいまではそんな指南書なんかなくても適当に撮れるようになっちゃったので、知らないのでしょうね。取説にでも書いたらいいのかもしれません。・・・といって取説すらも読まないのだろうなぁ(笑い)

書込番号:11826665

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/28 19:44(1年以上前)

蛍光灯を、インバーター式に変えることでもOKです。
但し、お金が掛かりますが…。

あと、蛍光管はいろいろな波長成分があります。
人の目はきわめて優れている(逆?)ため、どんな光源でもすぐに、同じ物は同じ色に見えますが、カメラはそうはなりません。

可能なら、博物館などで使われている、演色性の良い蛍光管をお使いください。
直管型になりますが、型式番号で、 FL20S.N-EDL(20W型・昼白色)や FL40S.N-EDL(40W型・昼白色)です。
パナソニック(ナショナル) 高演色性蛍光灯 <リアルクス>演色AAA とか、東芝 色評価用蛍光ランプ あるいは、三菱オスラム 色評価用蛍光ランプ などがあります。

書込番号:11827486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びで迷ってます

2010/07/30 15:13(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

はじめまして(50Lの板は初めてです)まめたろうと申します。

 現在、7Dを使用しており、主に子供を撮っています。
 7Dは当初レンズキットを購入し、EF−s15−85を使用していたのですが、EF24LUを購入してから単焦点の魅力(?)にはまり、ほとんど24Lを使用しています。

 しかし、屋外で24Lは短く感じるときもあり、もう少し長いレンズが欲しくなってしまいました。

  一応50Lか135Lに候補を絞ったのですが、どっちにしようか迷っています。
 普段使いには50Lかも…しかし子供の運動会(4歳と5歳)には135Lの方が良いかも…しかし、普段使いには長そう…となかなか頭の整理ができません。

 そこで、これらのレンズを使用している方の意見を伺いたくて書き込みました。
 APS−Cでは135Lは長いよ、とか50Lは7Dではピント(AF時)あわないよとか、Lをあきらめて50F1.4と85F1.8の方が便利だよ、とかなんでも良いので教えて頂けたらと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:11696902

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/07/30 15:32(1年以上前)

こんにちは。

>しかし子供の運動会(4歳と5歳)には135Lの方が良いかも

この場合は135mmでも短いです。つーか200mmでも短いです。^^;
APS-Cに50mmはポートレートにはちょうど良いです。
小さなお子様の場合は公園などでのスナップにもちょうど良いです。

24mmを持っていて次の単焦点レンズなら35mm当たりが適当かと。
いずれにしても、単焦点レンズは撮影分野がかなり限定的になりますから使用目的をしっかり定めてから買うか、
思い切ってラインアップを揃えてしまいましょう。(^^;)

書込番号:11696958

ナイスクチコミ!3


ねづきさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件 Enjoying Digital Photography 

2010/07/30 15:35(1年以上前)

はじめまして☆

50/14を使ってます。昔50/18U型を買い、良かったので、長く使うことを考えて作りが多少頑丈な50/14に買い替えたという経緯です。

私は粗方50/14で満足していますので、50/12を欲しいと思った場面に出会ってません。

単で揃える前提且つ135Lだと少し長いかも…と言う感覚ならば例えば、50/14と100Lマクロの2本という選択肢は如何でしょうか?

100LマクロのAFスピード、凄く早いですし、ポートレートレンズとしても私は好きで良く使います。

135Lについては素晴らしいようですが、持ってないのでコメは他の大御所の方々に…。


書込番号:11696964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/07/30 15:43(1年以上前)

>思い切ってラインアップを揃えてしまいましょう。(^^;)

ちなみに私のラインアップは35mm・50mm・85mm・135mmです。
24mmが無いのは、広角苦手なのとAPS-Cカメラの時代から古サイズねらいだったからです。^^;

書込番号:11696978

ナイスクチコミ!3


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/30 16:21(1年以上前)

断然50mmがいいと思う(^^;

確かに運動会を考えると50mmじゃ短いかも知れないけど

運動会って、年に1回位!?だと思うし…

それに撮影位置が限られる運動会は

ズームレンズの方がより使い勝手がいいと思う



だから日常的に活かせる50mmの方がいいと思うわ




書込番号:11697076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/07/30 16:24(1年以上前)

APS-Cに50mmだと、あくまで僕の感覚ですが普段使いには長いと思います。

APS-Cで純粋に画角だと35Lもお勧めなのですが、モデルチェンジ間近と思われること、APS-CでL単をどんどんというのも個人的にはあまりお勧めではなかったりと・・・。。

24LUお持ちなんですよね。
連写そんなにいりますか???正直、7Dを5D2にかえられたらいかがでしょうか??

7Dを5D2にチェンジして、50Lも買う。
5D2で24L2と50Lの体制。これなんかが僕的には理想でしょうか。

書込番号:11697083

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/30 16:59(1年以上前)

こんにちは

>しかし子供の運動会(4歳と5歳)には135Lの方が良いかも

幼稚園など比較的小さいグランドで70−200L、
小学校でグランドが広く(200mのトラックができる程度)なるとは
70−200L+Extend×1.4でも短く感じます。
もっとも、小学校高学年になるとカメラ抱えて撮影するとウザがられ
悲しい限りですが...(T_T)

どうでしょう
私見では、レンズキットのEF−s15−85はいいレンズだと思いますし
ここは、望遠70−200Lレンズでは...

書込番号:11697180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/07/30 20:01(1年以上前)

みなさんこんばんは、たくさんの方のレスありがとうございます。

☆F2→10Dさん
 運動会では135Lでは短いですか(汗)
 135mm(換算216mm)と言う長さがいまいちイメージできてないんです…とほほ

>APS-Cに50mmはポートレートにはちょうど良いです。
>小さなお子様の場合は公園などでのスナップにもちょうど良いです。

 そうなんですよね、公園では50(80)か85(136)が使いやすく感じています。

>思い切ってラインアップを揃えてしまいましょう。(^^;)

 ゆくゆくはいろいろな画角を揃えたいとは思っていますが、すぐには先立つものが(汗)
 35も考えたのですが、ジーコでは子供には向かないかもしれないし、Lは小鳥遊歩さんの言われるとおりL2が気になります。

☆ねづきさん
 100LMacroはやはり135Lと悩みますよね〜。両方有れば良いんでしょうが…(冷汗)
 ポートレートとは確かにマクロレンズが花用とは決まってないですよね。ますます悩みます〜

☆f3.5さん
>だから日常的に活かせる50mmの方がいいと思うわ

 日常的に使えると言われると50Lに傾きそうですね。
 やはり135Lは日常では使いにくいんでしょうか?

書込番号:11697768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/07/30 20:02(1年以上前)

☆小鳥遊歩さん
 いつかはフルサイズ、当然視野には入れています。ただ7Dも買って数ヶ月ですし、使い勝手やらレスポンスが心地よく感じています。
 また私の未熟な腕をフォローしてくれるカメラなので今しばらく使い倒そうと思っています。
 当然フルに移行した場合の画角の感覚を「いずれ」なら早いうちに身につけた方が良いとは思いますが、5D自体のレスポンス等が7Dからで納得できるのかどうか決めかねてもいます。
 レンズ自体が何年使用できるものかわかりませんが、5D3かその次の機種あたりで検討しようかとも思っています。

☆とらトラtoraさん
 70-200L+Extendx1.4でも短いですか…今年の運動会は、知り合いから70-200/2.8をかりてみようかと検討しています。将来的に運動会にしか使わないようであれば、望遠はレンタルもありかな…とも。
 15-85は確かに便利ですし、そこそこ写る良いレンズなので便利なのですが、広角での湾曲具合や、色のりなどで物足りなさを感じています。
 70-200は使用したことがないのでわかりませんが、24LUを使用して単の柔らかさ、繊細さ、明るさにボケ具合とズームでは得られない部分に惹かれてしまいました。
 それこそフルサイズ買ったら?と言われそうですが、上記の理由と嫁にも当分カメラは買ったら駄目とも言われてますので…(涙)

書込番号:11697773

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/30 20:35(1年以上前)

>50Lは7Dではピント(AF時)あわないよとか・・・

シグマの50F1.4から50Lを追加購入しましたが開放での合焦率は断然50Lが良いです。あくまでも私感ですが
使用目的としてですが多少の重さ等を考慮しても最終画質を選ぶのなら50Lをお薦めします。
24LUもお持ちなので焦点距離が倍付近の50という事も有りますしね。

ふたつの選択種には無いですが私も
普段使い(お手軽度重視)とするなら35F2.0なども面白いと思います?
最短撮影距離も短いのでマクロ風にも使えますよね。
フルタイムMFじゃないのとジーコが難点ですが画質的には満足できると思います??
値段もリーズナブルですしねぇ〜




書込番号:11697904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/07/30 23:01(1年以上前)

運動会での使用も考えると
単焦点レンズよりも
70-200mmF4LISか70-200mmF2.8LISUがいいような気がします♪

人気のレンズですよ(^^)

書込番号:11698606

ナイスクチコミ!2


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 FineArtGallery 

2010/07/30 23:06(1年以上前)

スレ主さんこんばんは

今現在は5D2使用ですが40Dを使っていた時代に(約2年前
24L,50Lを使って子供撮り(当時2歳〜3歳
していましたが50Lでいいと思います。
お子さんの年齢がわかりませんが
室内24mm公園などで50mmと使い分けていました。

今現在フルサイズ+50mmで子供撮りですが(子供も2人になりました
子供も成長してきたのでプラナ85mmを追加しましたが
子供撮りにMFは正直つらいものもありますが画角的には満足です。


運動会は4歳の長男でフルサイズ+70-200でバッチリなのですが
数年後下の子も幼稚園でさすがにAPS-Cの追加を考えています。
(小学校の運動会では200でも短いので)


以上あくまでも僕の経験と主観で書かせていただきました。

書込番号:11698644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/31 01:26(1年以上前)

7D購入と同時に24LUを買い、さらに50Lを追加しました。
ついでに子供撮りが主体です^^

基本的に室内は24LUを使ってますが、外に出た時はほぼ50Lを付けっぱなしです。
換算50mmを使いたいときはE-620+ズミルクス25/1.4を使いますが、最近ではほとんど出番がありません^^;

運動会には向かないと思いますが、それ以外であれば24LUと50Lでほぼ満足すると思います。

機材に比べ私の腕は・・?なので話半分で聞いて下さい(笑)

書込番号:11699349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/07/31 07:44(1年以上前)

みなさんおはようございます
たくさんのレスありがとうございます。

☆Dr.T777さん
 F2→10Dさんもおっしゃっていましたが、24の次に35と言うのは、換算56で標準に近いからでしょうか?それとも画角をステップアップした方が良いからでしょうか…
 確かに並単は軽いので普段使いには便利そうですね…

☆ちょきちょき。さん
 やはり運動会には70-200が定番みたいですね(汗)
 さすがに一気に揃えるのは…

☆kij@さん
 子供は4歳と5歳です。
 外で24Lだと子供にびったりひっついていないと行けないので…
 子供撮りにMFですか〜凄いですね!プラナは魅力的ですが、子供はなかなかじっとしてくれないでしょうから、大変そうですね(苦笑)

☆happiness15さん
 腕で言われると、私なんか初心者に毛が生えたようなものですので…
 7Dの24LUと50Lで満足されているとのこと、参考になります。

 まず、私が24LUを買ったのは、単焦点を購入しようと考えたとき、自分がどの画角を使っているのかを検証したのですが、15-85(換算24-136)のテレ端とワイ単ばかり使っていたことがわかったのです。
 そこで、いつになるかわからない将来フルサイズに移行した際にそのあたりの画角を揃えようと思ったのが発端です。
 しかし、85LUはAFが遅い(?)らしく、85/18も検討したのですが、そこは素人なので、大三元の中間画角を揃えて、足りないと感じた画角は後で揃えようなどという考えから24,50,135と考えるようになった次第です…もちろん広角側の1mmの差は望遠のそれとは違うことはわかっているつもりですが(汗)

 なんとなく、頭の整理ができてきたような気がします。もう少し考えてみます…

書込番号:11699907

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/31 20:08(1年以上前)

>24の次に35と言うのは、換算56で標準に近いからでしょうか?・・・・
こちらの方です。
将来を考え最初からL単と言う考えがあるのならやはり最初からLが良いと思います。

普段使いにと事だったのでちょっとゴッツクなる50Lなら35の並単?がお薦めと感じました。

せっかく標準領域のズームがあるのでそれぞれの単焦点の感覚を体感してから選ぶのが良いと思いますよ。


ちなみに85LUでは無いですがT型を持っていますが、確かにAF速度はマッタリしていますがまったくの見当違いからのAFはそれなりに遅いですが一度合焦してしまえば正確に追従していればそんなにAFガ遅いとは感じないと思います。


楽しんで悩んでみて下さい。





書込番号:11702422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/07/31 20:54(1年以上前)

>24,50,135と考えるようになった次第です

 レンズの重さを考える必要はないのでしょうか。この三本を常時持ち歩くのは、そうとう難儀と思いますね。私の場合は、35/1.4と50/1.2の二本で限界です。高性能なレンズは、もともと重いのですが。

 レンズの重さも考え方が、いろいろあります。私の場合は搬送重量と戦闘重量に分けて考えていますね。例えばズームは一本で多くの画角をカバーできるので、搬送重量は軽いのですが、カメラに付けて構えたときの重量が大きい。これを戦闘重量と勝手に称しています。この戦闘重量が重いと意外と早く、へこたれますよ。

 ズームの端を使うのは、広く撮るときは、できるだけ広く、大きく撮るときは、できるだけ大きく撮ろうとする意図から当然のことでしょう。このようなズームの使い方から単焦点を選ぶのは、ちと方向違いのようにも思います。

 せっかく、単焦点を使い始めるなら、まずは標準でしょう。ファインダー像に慣れてから広角、そして、必要なら望遠と進みます。ちと、主題から外れますが、お子さんを撮るくらいなら、現用のズームの方が最適と思いますね。撮影外に、いろいろ、やるべき事が有りそうですから、気楽に撮れるレンズやカメラの方が良いと思います。

 もちろん「まめたろうさん」が兵士並みの頑丈な体の持ち主なら、心配は無用です。でも、現代のアメリカ兵が持っている小銃の重さは、昔(M1ガーランド4kg)の半分(M16コルト2.6kg)しか有りません。搬送も戦闘も軽い方が良いからでしょう。 まぁ、いろいろ考え方が有ると言うことで。

書込番号:11702606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EF50mm F1.2L USMの満足度5 最近の写真 

2010/07/31 21:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

7D+EF50mmF1.2L

7D+EF135mmF2L+エクステンダー

まめたろうさん こんばんは

私はこのレンズの描写が好きでAPS-Cでも使いたいと思って7Dを買いました!

最短45センチ付近でのボケは一度撮れば病みつきですよ!

画角は撮るものによって合わせて下さい!
ですのでEF50LだけでなくEF135Lもお持ちになられれば
撮る楽しさも広がってくるはずです!

書込番号:11702706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2010/07/31 22:24(1年以上前)

昼間ですと50Lも絞り気味なので、私は一番のお気に入りのEFs60/2.8をオススメします。
これは昼間でも解放から使えます。
小さいし、クッキリ写るし、将来50L買ってもキャラ被らないし。
F2.8勝負では、50Lに絶対負けていませんよ(笑)。しかも1:1マクロも可能な単焦点レンズ。

(50Lの周辺光量オチの見事さが7Dでは味わえないので、50Lはフルサイズ移行までお楽しみに残しておいても可です)

書込番号:11703054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/07/31 22:50(1年以上前)

レンズ選びって迷いますけど、楽しいですよね♪

書込番号:11703198

ナイスクチコミ!2


ねづきさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件 Enjoying Digital Photography 

2010/07/31 23:01(1年以上前)

ちょきちょき。さんの「レンズ選びって迷うけど楽しい」に一票です☆

個人的にはキヤノンのLズームにもっと力を入れて欲しい私でした。

最近の楽しみは100-400の新型として200-400F2.8防塵防滴インナーズームなどを妄想することです。お題と全く関係なくてすみません(笑)


書込番号:11703266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/08/01 22:24(1年以上前)

みなさんこんにちは
改めて多くのご意見感謝です。

☆Dr.T777さん

>せっかく標準領域のズームがあるのでそれぞれの単焦点の感覚を体感してから選ぶのが良いと思いますよ。

 了解しました。24Lの購入の時も確認していたのですが、改めて35縛りと、50縛りで子供と公園に行ってみます。
 子供撮影以外にも、住んでいるところが京都と言うこともあって、休みの日にカメラ片手にぶらぶらすることもあるので、その時も焦点縛りで臨んでみようと思います。

 85Lの件、私の思い違いのようですね。一度合焦すれば子供撮りでも可能なんですね!ただL単の中でも85Lは極端に「重い、ごつい、高い」と三拍子そろっている(除く超望遠)イメージです(苦笑)

☆デローザさん
 搬送重量と戦闘重量との考え方、わかりやすく面白い例えですね。
例えられている小銃の威力が、重いのと軽いのとでどれくらい違うのか(技術の進歩で同じくらいなのか、機動性を重視して威力がないのか)検討つきませんが、軍隊であれば移動による部隊の体力消耗より、戦場まで体力を温存させることの方が大切なのは容易に想像できますね。また、訓練も体力増強に充てるより、技術の習熟に時間を費やした方が何かと有利なのかもしれませんね。
 これは、確かに子供の面倒を見ながら写真を撮ることと同じだということは私自身身をもって体感しています。
 現在が、
  EOS 7Dが820g、24LUが650g、15-85が575g
ですので、仮に15-85の代わりに
  50Lの580g
を持ち運んだとしても重さは余り変わりませんが、
  135Lの750g
が加わると、確かに結構な重量になりますね(冷汗)

 ただ、今はショルダーバッグにクッションボックスを入れて持ち運んでいるのですが、重量が増えればリュックタイプのカメラバッグの購入も考えてはいます。
 笑い話になりますが、ここ1年で9キロほどダイエット(今は60キロ台です)したので、その重量分は大丈夫かもしれません(笑)

書込番号:11707726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/08/01 22:24(1年以上前)

☆エヴォンさん
 うわ〜それやばいですよ〜
 やっぱり50Lすごいですね、更に沼に引きずり込まれそうです(汗)
 でもエヴォンさんの様になかなか綺麗なボケが作れないんですよね…未熟すぎです(汗)

☆紅い飛行船さん 
 EFs60/2.8ですか!これは全く想定外のレンズですね!
 フルへの移行が頭にあったのでEFレンズばかり考えていました…どのようなレンズか知らないので、これから60の板を見てみますね!

☆ちょきちょき。さん
☆ねづきさん
 そうなんですよ、ちょ〜迷ってます(苦笑)
 確かに悩んでいるときが一番楽しいのかもしれませんね〜(汗)

書込番号:11707729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/08/05 10:11(1年以上前)

 みなさん、こんにちは、皆さんから頂いた意見を元にここ数日35Lか50Lか、はたまたEF-s60か悩みまくりました。

 で、結果レスの中でもお勧めが多かった(50Lの板で質問しているので当然かもしれませんが…)のとフルサイズに移行した際、標準として使えると言う理由で50Lにすることにしました。

 今現在、スナップなどでは24LU(換算38)が非常に使いやすく、フルに行けばそれはそれで35が欲しくなるのかもしれませんが(汗)

 ちなみにジョーシンWebで130,800円で送料無料、Kenko72mmPRO1Dプロテクトフィルターと1,308円分ポイント付きと言うのをカード払いで購入致しました。
 一応送料と振り込み手数料が省けて、フィルタとポイント、更にカードのポイント(マイル)が付くので個人的には納得の価格でした。

 まだ手元には来ていませんが、50Lを購入してフルサイズへの切符を手に入れてしまった様な気がしています…しかし、ここで質問して非常に良かったと思います。
 非常に参考になりました、というよりいろいろと勉強になりました。
 素人に毛が生えたような若輩者ですので、また道に迷ったときはその知恵を貸してやってください。ちなみにここで答えてくださった方全員にgoodアンサーを付けたいのですが、数に限りがあるようですので了承のほど願います。

書込番号:11721921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/08/05 10:15(1年以上前)

お礼の言葉を書き忘れていました(汗)

この様な「自分で使うものくらい自分で勝手に決めろよ」的な質問に丁寧に答えてくださって、どうもありがとうございました。

書込番号:11721926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度4

2010/08/06 23:21(1年以上前)

>自分で使うものくらい自分で勝手に決めろよ

 そんなことは無さそうですよ。皆の意見を聞いて購入を決めたのですから、無駄でなかったと喜んでおります。ただ、ここで聞くと怖いです。大口径(英語で言えばハイスピードレンズ)優位の強迫観念から逃れられなくなります。特に雪男じゃなかった雪女とかボコ・ロッソの、まがい物、猫撮りさんの言葉には注意が必要ですにゃ。これに、こりず、また、いつでも、おいでください。

書込番号:11728771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 EF50mm F1.2L USMのオーナーEF50mm F1.2L USMの満足度5 予定は未定 

2010/08/07 11:42(1年以上前)

☆デローザさん
 ありがとうございます。
 ここの板は、魔女さんや悪魔A、Bさんなどいろいろな方のやりとりが面白く、いつも楽しく拝見していました←ここの板は、本当に沼の入り口だと思っています(汗)

 クセ玉と言われながらも、ああでもない、こうでもないと使いこなされている皆さんのコメントを見て、じゃじゃ馬ながらも愛されているレンズなんだなぁと常々思っていました。
 まだ手元には来てないのですが、このレンズで(未熟ですが)写真を撮るのが今から非常に楽しみです。

書込番号:11730412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品の情報

2010/06/14 08:50(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

クチコミ投稿数:21件

このレンズ、欲しくてずっと気になっています。
しかし、何しろ高価なので、購入した途端、新製品が発売なんてことにならないか不安です。
新製品の情報、誰かお持ちですか?

書込番号:11493891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/14 12:29(1年以上前)

情報持ってる人は関係者のみです。こんな所で発表すると大問題でしょう

書込番号:11494414

ナイスクチコミ!0


ponyamaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/14 13:47(1年以上前)

このレンズの発売日が2007年。
まだまだ新しいレンズですよ。

EF24-70mm F2.8L USMこちらのレンズの噂はありますよねぇ
どうしょうか迷ってます。


書込番号:11494668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/14 19:31(1年以上前)

>新製品の情報、誰かお持ちですか?

噂レベルですが

http://digicame-info.com/2010/05/ef50mm-f12lef85mm-f12l-iief135.html

でもEF50mm F1.2L USMは未だ無いと思います。
私はEF50mm F1.0LU USMを出してもらいたいです。
EF50mm F1.0LU USMが30万円以下位でしたら即買いします。

書込番号:11495877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 19:38(1年以上前)

皆様、さっそくの書き込みありがとうございます。
自分自身、誰か背中を押してくれるのを待っていたのかも。
購入の方向で検討します。
ありがとうございました。

書込番号:11495906

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/17 01:44(1年以上前)

このレンズは癖はあるけどピンが合った時は素晴らしい絵になります。
5Dmk2のメインとして使ってますが楽しいですよ。

書込番号:11506277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 H A N A Z O N O 

2010/06/21 22:21(1年以上前)

EF50mmF1.0L II USM

私もコレを待ち望んでいます ^^;

書込番号:11526990

ナイスクチコミ!0


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 09:50(1年以上前)

いい加減な噂に振り回されるよりも2007年発売という意事実に目を向ければ
良い事だと思います。

書込番号:11528766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/24 16:21(1年以上前)

今日晴れてオーナーになりました。
みなさまありがとうございました

書込番号:11538602

ナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/24 22:45(1年以上前)

購入おめでとうございます。
最初は思惑と違うことがあるかもしれませんが味のあるレンズには間違いないと思います。
プラス思考で使いこんで下さい。
必ず満足できると思います。
私は5Dmk2にこのレンズは付けっ放しです。

書込番号:11540239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

上部分が少し明るくなっています。

2010/05/02 19:44(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM

スレ主 elponさん
クチコミ投稿数:165件
機種不明

上部分が少し明るくなっています。

すみません、よろしくお願いします。

上部分が少し明るくなっています。

何故でしょうか?

分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

書込番号:11309447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/02 20:25(1年以上前)

推測だとシャッター幕の不良だと思います。
低速でシャッター切ってもこの症状が出ますか?

写真を添付してメーカーに出した方が良いですね。

書込番号:11309555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 20:29(1年以上前)

EOS-1Ds Mark III で撮られた写真のようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=9798190/
ではないでしょうか?

書込番号:11309566

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 elponさん
クチコミ投稿数:165件

2010/05/02 20:42(1年以上前)

まちゃ♪ さん、Charites さん、早速のご連絡本当にありがとうございます。

とても参考になりました、感謝感謝です。

高速シャッター時になりました。

でも、知らずに使用され続ける方もいらっしゃると思いますので、
何故か、さみしい気分になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:11309621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EF50mm F1.2L USM」のクチコミ掲示板に
EF50mm F1.2L USMを新規書き込みEF50mm F1.2L USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF50mm F1.2L USM
CANON

EF50mm F1.2L USM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 1月26日

EF50mm F1.2L USMをお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング