
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 41 | 2010年3月15日 00:12 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月2日 10:12 |
![]() |
276 | 84 | 2010年1月20日 13:27 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2009年11月22日 22:22 |
![]() |
17 | 21 | 2009年11月22日 23:12 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月27日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
デジイチ歴1年程の初心者です。
そろそろ単焦点レンズが欲しくて探しています。
現在気になってるのは EF-50mmF1.2L USM か EF-50mmF1.4 USM
なのですが・・。
色々レビューなど参考にさせていただいてるのですが
F1.2Lの方が初心者の私には難しいのかなぁ・・とも思うんですが。。
諸先輩方アドバイス宜しくお願いします。
カメラはEOS X3のダブルズームキットです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

EF-50mmF1.2L USMの方を装着するとレンズの方が重たいので重量バランスが悪くなり
カメラが持ち難くなります。改善するには、バッテリーグリップを装着しグリップ内には
バッテリーを2個装着そるとかなり改善できると思います。
ボディーとEF-50mmF1.2L USMにバッテリーグリップ(バッテリー2個)を合わせると
2kg近くになってしまいますね。バッテリーグリップ付けなくても1.6kg程に
なります。
Kissとの重量バランス的には1.4の方が良いでしょうが、1.2の方が気になって
いるのでしたら重量バランスも考慮された方が良いと思います。
書込番号:11072519
0点

みやたくさん、早速のレスありがとうございます!!
重量まで考えてませんでした・・・
確認してみたらF1.2Lは590gでF1.4は290gでした。
こんなに差があるとは知らず。。
ホント初心者でした…
300g違うとかなり違いますよねぇ。。
量販店で実物持ってみて確認してみた方がよさそうですね。
いや・・でもF1.4にしようかなぁ・・
やはり性能的にはだいぶ違うものなのでしょうか・・?
書込番号:11072548
0点

単焦点の此のクラスになるとAF/MFともにピント調整がシビアになると思います。
映りに関しては自分には区別付かないですね。
撮影の幅はかなり広がると思います。特に暗い場所では歴然の差がでるかもしれないですね。
試しに50mmF1.8を購入されてみてはどうでしょうか?
レンズの中では最安値のレンズですが侮りがたい画を出してくれますよ。
此処の50mmF1.8の板で画が沢山ありますので参考にされてみてはどうでしょうか。
書込番号:11072625
0点

こんにちは。私も一年ちょっとの者で50L使ってますが、
別に操作がむずかしいとかは感じた事ありません。
よく言われている絞りによるピント移動も自分にとってはあまり問題なく
気にせず使っています。なぜか後ピンで困るという状況に出会ったことはありません。
ピントを厳密に合わせないといけないような高尚な写真を撮ってないからなのでしょうけど。
絞り開放にすると、夜の室内で動き回っている子供でも、十分にシャッター速度を稼ぐことが
できます。
写りもとくに不満なく使えています。
防塵防滴なのは私にとっては大きなアドバンテージでした。
書込番号:11072718
1点

kantarou7さんレスありがとうございます!!
実際に使われている方のアドバイスは大変参考になります^^
重量の事なのですがF1.2とF1.4では倍くらいの差があるようなんんですが
その点は不便(重い?)と感じたりはしませんか?
一応女子でも普通に使える感じでしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:11072750
0点

開放で使う気ならF1.2…ものすごくピントが浅いですよ^^;
あと重量バランスも大事です。
私ならどちらかといえばEF50mmF1.4でいいとは思いますけど…
50mmでいいんですか?
(50mmならお勧めは、EF50mmF1.8が良いとは思いますけど)
撮るものでレンズを考えた方がいいですよ
書込番号:11072835
0点

SEIZ_1999さんありがとうございます!!
やはり重いのは微妙かもなんですねぇ・・
50mm以外は考えてませんでした。。
それ以外になると85mmとか100mmですかね?
本当に初心者なのでmmでの違いがよく分からなくて。。。
もしよかったらご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:11073317
0点

ダブルズームをお持ちのようですのでいろんな焦点距離で写真を撮ってみて自分が欲しい焦点距離を探してみてはどうでしょうか。
書込番号:11073386
0点

何を撮るかによりますが、家の室内等では50mmでは長いと感じるかもしれません。
ですが、いずれフルサイズに移行とかお考えでしたら、標準域と言われる50mmはお持ちになっていても宜しいかと…。
F1.4は非常に軽く、X3とのバランスも良いのでお散歩に持ち歩くのには最適です。
開放のボケも柔らかくていい感じです。
F1.2は大きく重いですが、開放でピントが合った時のボケは想像以上に感動です…。
F1.4より線が細く繊細な感じで、解像度も高く色もLレンズらしいコッテリとした発色で自分は好きです。
絞ればピントがズレるなどと、ジャジャ馬的な所も確かにありますが、クセさえ覚えれば長く付き合えると思います。
自分はずっとF1.4を使ってましたが、頭の片隅にずっと憧れのF1.2があり、思い切って買い換えてしまいました。
今はとても幸せです…。
お値段は高いので、十分にご検討下さいね。
書込番号:11074049
0点

フイルムでの場合、
標準レンズは、50mmって言っていました。
理由は、使い方によって広角にもなるし望遠にもなる
一歩踏み込んで撮る、一歩引いて撮るなどで被写体の表現方法がいろいろ楽しめる
なので50mmといっていましたが、
お持ちのカメラ(KissX3デジタル)であれば30mm辺りがその50mm相当となります。
お勧めとしては、シグマの30mmF1.4なのですが、
キヤノンだと純正の方が安心なのでEF35mmF2もしくは、EF28mmF2.8あたりがいろいろと楽しめる気がします。
予算に余裕があるならEF28mmF1.8もいいかもしれません
50mmだと人物で言うとバストアップショット(上半身)ならいいのですが
全体を撮るのであれば結構被写体から離れないといけません。
スナップ写真が主なら 28mm、35mmぐらいの単焦点
ポートレート写真が主なら 50mm、85mmぐらいの単焦点
を個人的にお勧めします。
あくまでも個人的に思うだけであり決まりはありませんので後はお好みですね
正直何をどう撮りたいかで考えた方がいいでしょう。
今はキヤノンのカメラを持っていませんが、一時期使っていました。
参考までに50mmF1.4で撮った写真を…ただしEFレンズではありません。
使用レンズは、CONTAX プラナー50mmF1.4です。
純正は、あんまり使いませんでしたので^^;
書込番号:11074328
1点

28mmならこんな感じになります。
28mmなら最短撮影距離が短めなので被写体によって撮影も出来ます。
ちなみにこれも純正レンズではありませんので、あまり参考にならないかもしれません^^;
だた単焦点の28mmだとこんな感じぐらいの参考にしてください。
書込番号:11074417
0点

私もKISS X2使っています。
50Lはとても気に入っているレンズなのですが、KISS X2ではどうしてもピントが合わず、使っていません。
一方、この位の焦点距離でKISS X2と相性ピッタリで初心者の方にもオススメなのはEFs60mm/F2.8です。
軽くて、小さくて、近くまでピントが合って、絞りは開放のまま写りはクッキリです。ピントの合う速度も速いですよ。
この次にKISSにオススメなのはEF28/1.8です。こいつも小さくてピントが合うのが速いレンズです。
書込番号:11074449
3点

KISH1968さん こんばんわ!!
そうですよねぇ・・。
もうちょっと検討も必要かもですね。
欲しい!!っと思って突っ走ってた感がありました。。
落ち着かせていただいてありがとうございます^^
書込番号:11074579
0点

エントリープラグさん こんばんわ!!
とっても的確で分かりやすいアドバイスありがとうございます。
まだまだ初心者なので1.4を使いこなせるようになってから
1.2に挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:11074615
0点

SEIZ_1999さんこんばんわ!!
画像までありがとうございます^^
28mmはあそこまで寄れるんですかぁ・・
キレイ。。
大変勉強になります。
もう本当にド素人でお恥ずかしい・・
私が撮りたいのは主にペットの犬と子供なんです。
ちょっと一から考え直してみます^^v
とっても勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:11074640
0点

れおん☆さん こんばんは
EF50Lの開放ボケ描写は癖になる程楽しいのですが
紅い飛行船さんがお答えのようにKX3ではAFマイクロアジャストメントが付いていないため
私のKX3では近接のピントが合いません!
1m以上離れるとピントは来るのですがそれではこのレンズの持ち味が出せませんので
KX3との組み合わせはお薦めしにくいです!
上の写真1枚目がKX3とEF50Lですがこれはライブビューで撮ってます
ライブビューなら画面を拡大して正確なピント合わせが出来ます
2枚目がEF85mmF1.8です
こちらは通常の撮影でピントがきます!
このレンズは50mmより写せる範囲が狭くなりますが
外でポートレート撮影をするならちょうど良い焦点距離かと思います!
書込番号:11074660
1点

紅い飛行船さんこんばんわ!!
具体的なご指摘ありがとうございます。
今カタログでEF28/1.8見てみました^^;
こっちもよさそう・・
今度はEF28/1.8とEF-50mmF1.4 USMで悩み出しました。。
ハマったかもです。。
書込番号:11074665
0点

>今度はEF28/1.8とEF-50mmF1.4 USMで悩み出しました。。
ハマったかもです。。
この際だから両方いっちゃいましょうか?
と煽ってみる...
書込番号:11075630
0点

みやたくさん こんばんわ☆
いやぁ悩みますなぁ・・
欲を言えばどっちも欲しい^^;
でもなぁ・・
両方買っても使う用途って違うから使いますかねぇ・・
マズイ。。
完全にハマりました(笑)
書込番号:11075716
0点

>そろそろ単焦点レンズが欲しくて探しています。
そう思われるのはなぜでしょうか?
単焦点に期待するものはなんですか?
例えば
1, 暗いところでもシャッタースピードが稼げる。
2, 綺麗に背景がぼかせる。
3, ズームキットとは一味も二味も違った画像の切れのよさ。etc
1 であればどれでもOKです(超望遠とか特殊レンズ除)。
2 であればF2以下の単焦点で望遠寄り(50mm、85mm、100mm、135mm)
3 は、高いのから選べば 35mmF1.4L、85mmF1.2L、135mmF2L
安いのなら 24mmF2.8、35mmF2、85mmF1.8、100mmF2
こんなとこですかね?
書込番号:11075882
0点

エヴォンさん こんばんわ☆
猫ちゃん超かわぃぃ❤
私もこんな写真が撮れるように練習に励みます!!!
そして皆さんにご相談してる間にまた悩んでしまって・・
エヴォンさんのお考えでいいのでEF28/1.8とEF-50mmF1.4 USMどちらがいいと思いますか?
また、どっちもってアリなんでしょうか・・?
ハマってしまって・・助けて下さい。。
書込番号:11075885
0点

>3 は、高いのから選べば 35mmF1.4L、85mmF1.2L、135mmF2L
> 安いのなら 24mmF2.8、35mmF2、85mmF1.8、100mmF2
>こんなとこですかね?
50mmF1.8を忘れてました。
書込番号:11076052
0点

>エヴォンさんのお考えでいいのでEF28/1.8とEF-50mmF1.4 USMどちらがいいと思いますか?
この2本でしたら
被写体がペットとお子様ですので私ならEF50F1.4にします
でもボケがさほど重要ではないのでしたら
EF28mmF1.8の方が使いやすいかと思います!
書込番号:11076100
0点

長く写真をやっていると明るいレンズが欲しくなるものです。
予算を気にしないのなら明るい方が良いと思います。
ピントの浅さや、レンズの重量は自然に馴れます。
ズームレンズで好きな画角を確認してから購入した方が良いと思います。
Kissで50mmって中途半端な気がします。
ポートレートなら使いやすいけど・・・
書込番号:11076126
0点

>EF-50mmF1.2L USM か
非力な女性でデジ歴ピカピカの一年生が50/1.2ですか。それもKissX3なんてオモチャみたいなカメラで使おうと言う勇ましさ。私などは卒倒ものの、お話ですよ〜。
単焦点の良さは、カメラをしっかり握る練習ができること。ズームだと、どうしてもレンズを持つので片手持ちのカメラが不安定。
レンズが良くないと言う原因の殆どが、わずかなブレですから両手でカメラを、しっかり掴んで撮りましょう。ピントは、勿論AFまかせです。
でも、皆さん女性には優しいのですねぇ。まぁ、いい方向に、ご指導でしょうか。私めは母親が外科医だったこともあって、女性と言って区別せずです。当然、厳しく対応いたします。ハイ。
余談ですが、プロカメラマンの田中長徳氏は、撮るときに心臓も止めていると評する人が居ました。それほど重要ですね。カメラのブレ対策は。
書込番号:11076153
1点

まっmackyさん こんばんわ☆
私的には
1, 暗いところでもシャッタースピードが稼げる。
2, 綺麗に背景がぼかせる。
これをメインに考えています。
具体的な例をあげていただいて本当に感謝です^^
ご参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました☆
書込番号:11076220
0点

紫のけむりさん こんばんわ☆
色々ご指摘ありがとうございます。
カメラにハマってしまってちょっと色々揃えたくなってて・・。
でも勉強も大事ですよね。
まず自分の腕を磨きます!!!
どうもありがとうございました。
書込番号:11076244
0点

デローザさん こんばんわ☆
ご指摘大変感謝致します。
確かにデローザさんのおっしゃる通りの現象がおきてます・・
でも女子だからって負けたくないので、頑張っていい写真が撮れる力を身につけたいです。
頑張ります!!!!
激励ありがとうございました^^
書込番号:11076292
1点

れおん☆さん、はじめまして。
所感をまとめます、
1、レンズの明るさと「いい写真」に相関関係はありません。
2、綺麗であることと「写真になっている」こととは別物です。
3、デジカメ用途AFレンズは使い捨ての消耗品です(商業プロにはOKです)。
4、全重量を考えると長期的に躯体がそれを支えることに無理があります。
→(その質量ゆえ、各パーツはゆっくり流れながら歪みます、構造歪み問題)
また、法整備が進んだ現在では、発売停止後のパーツの確保も法で定める期間であればよく、
それ以上の義務は製造者にはありません。
つまり長期に保有する「財産」ではありません。
5、撮影技術的な側面では、焦点を機械側でコミットさせた後に体軸が動くと(体が移動すると)、
f1.2の浅い深度ゆえピンボケになります。
どなたか、ご指摘のようにまさに呼吸や心臓を止める必要があります。
6、f1.2はマシンやレンズの「各種誤差を確認する」かのような撮影になります。
7、結果、レンズをSCに出すよりも所有者の心の鑑定やケアが重要になります。
8、アマの日常の撮影であればf2.0があれば十分です。
それ以上は物欲の域になります、撮影結果とは無関係です。
9、欲しいものを一通り揃えてみるのが、未知の不安や欲望をパージする意味でいいかも知れない。
しかし、結果として目的が「レンズ診断」になり多大な労力と時間を使うことになります。
これでは「いい写真」を撮るという本来の目的が置き去りにされる。
診断行為は機械やメーカーに対する不信感を募らせるだけのような気がします。
こうなるとメンタル・ケアが必要ですが、メーカーにそこまでの責任はない。
10、f2以上の明るいレンズは一眼レフに必要なのかどうか(デジタルやフィルムを問わない)
一眼レフはその誕生からの宿命として、適切な深度を利用した「実用に足りる撮影」+「機動力」を目指したもので、
そもそも、ピントや画質を犠牲にしています。
・精緻なピント作業は、レンジ・ファインダー、
・鑑賞に値する画質は、大判、
が担うものです。
暗いところで開放撮影しても、焦点を除いてはボケでいることになり、
いい写真の目的を満たすかどうか(それが目的であればOK)。
【結論】
>>頑張っていい写真が撮れる力を身につけたいです。
のであれば、以上から、
明るいレンズはよい写真を撮影する上での「くびき」とならないか、どうか。
単純にボケを楽しむとか、物欲を満たすのであれば話は別です。
『いい写真が撮れる力』とハードウェアは別ものです。
必要なのは、美的センスやマインドではないのでしょうか。
書込番号:11077173
1点

↑ふ〜ん。そうなんだ〜。
自分も一つの意見として参考にさせて頂きますね。
使い方は人それぞれじゃないのかな?
総ての人がレンズを購入したらレンズ性能のテストをしなきゃならないの?
そして出た結果に一喜一憂しなきゃならないのかな?
開放ばかりを多用する撮影なら解らないでもないですがね。
ピント調整は使っていて疑問を感じてからでもよいような気もしますがね。
「AFレンズは使い捨ての消耗品」確かに工業製品ですから使っていくうちに稼動パーツ
は消耗していくでしょう。ですがそんな事を気にしていたら何も出来ないじゃないですか。
観賞用のレンズじゃないんです。実用品なんですから使わなきゃ購入する意味がないですし、
使えば消耗するのも当たり前です。そもそもそんな軟弱な造りはしていないと思いますがね。
ボディーの歪みも重たいレンズを使うなら確りとレンズを支えれば問題ないと思いますが
どうでしょうか?
ボディーだけで支えようとするから歪みが酷くなるのであってレンズも確りと支えれば特に
問題無いと思います。
プロじゃないんですから一々気にしてたら切が無い。
趣味の世界なんだから楽しんだ者勝ちです。
ま、全て自己責任です。
結論として、「人それぞれの使い方があり自身が満足出来れば問題無い」でよいのでは。
書込番号:11077351
2点

コックアイさん おはようございます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りかもしれません。
物欲の域なのかも・・;
色々考えて購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11077353
0点

>カメラはEOS X3
X3+明るいレンズが欲しいとの事ですので
EF24mm F1.4L II USM(35mm換算で38.4mm)が使いやすい画角だと思いますです。
EF24mm F1.4L II USM(一押しです)
http://kakaku.com/item/10501012025/
EF35mm F1.4LUSM(35mm換算で56mm)
http://kakaku.com/item/10501010007/
50mmに近いのはEF35mm F1.4LUSMですが。
書込番号:11077392
0点

>精緻なピント作業は、レンジ・ファインダー
収差の多いレンズの場合、設計上のピント最良面にヘリコイドを合わせやすいと言えますが、理屈が同じ位相式AFでもピント最良面に合わせることができますから、今は優位と言いかねますね。
更にレンジファインダーは、望遠レンズでは、全く役に立ちません。有名なライカでも実用は90ミリが限界と言われています。理論的には135ミリ以上だと一眼レフの方がピント精度で勝ることになりますね。
>鑑賞に値する画質は、大判
シノゴでは互角と聞きます。雑誌の比較記事を見るとバイテンでも確実に勝るとは言えないようですよ。フィルムも大きいがレンズも大きい。やはり、オルソメターなど大判のレンズは、おおまかなんでしょう。
>暗いところで開放撮影しても、焦点を除いてはボケでいることになり
どんなレンズでも、収差の有る限り避けることはできませんねぇ。
>『いい写真が撮れる力』とハードウェアは別ものです。
いい写真の定義が何かの問題もありますが、私の場合は、どんな条件でも思った通りの写真が撮れると言う意味でハードの力も大きいと思っていますね。良いカメラやレンズを使うと撮れる写真も有るわけです。
実際に、鈍いのは嫌いと、使うのはEOS−1クラスの女性もいますよ。それぞれ自分の使用目的に合った、使いやすい機材を見つけるのも、写真向上の大事なファクターと思いますね。それに高性能は裏切られる事が少ない利点もあります。
書込番号:11080348
0点

5012では理屈ではありません。
気になったら最後、買ってしまうので早めに買った方がいいです。それが最も経済的です。
要するに50mmはすべてのレンズが今ひとつなのです。
4本5本と買いあさる前に5012で早めに上がっておいた方がいいです。
写りだけなら5018でも合格ですので、重いのが嫌なときように5018もそろえておくと良いでしょう。
書込番号:11081641
3点

Charitesさん こんにちわ☆
具体的なオススメありがとうございます。
明るいレンズが欲しいのでEF24mm F1.4L II USMも
検討したいと思います^^
どうもありがとうございました☆
書込番号:11083039
0点

みやたさん こんにちわ☆
「プロじゃないんですから一々気にしてたら切が無い。
趣味の世界なんだから楽しんだ者勝ちです。」
↑
そうですよねぇ。
趣味だから楽しめばぃぃんですよね♪
ありがとうございます☆
書込番号:11083058
0点

デローザさん こんにちわ。
「それぞれ自分の使用目的に合った、使いやすい機材を見つけるのも、写真向上の大事なファクターと思いますね。」
↑
大変勉強になりました。
まだまだド素人なのでもっと勉強しようと思います!!
ありがとうございました^^
書込番号:11083078
0点

ホワイトマフラーさん こんにちわ☆
「要するに50mmはすべてのレンズが今ひとつなのです。」
↑
そうなんですかぁ・・・^^;
ちょっと検討し直してみようかとも思います。
色々教えて下さりありがとうございました。
書込番号:11083101
0点

れおん☆ちゃん、
「カメラメカニズムの100%にその機能を発揮させたものが必要なんだよ。」
「カメラメカニズムの限界いっぱい使う。」
とは、故土門拳さんの言葉です。
現行品カメラでその必要あるかどうか?
だいたい、このテの意見に賛同するのは、薀蓄好きな「中高年(もしかしたら老人か)」で、
巨匠の発言の真意は、カメラの多くに未だ1/1000のシャッタースピードもなく、
また露出に多大な時間を要した時代と比較してのことだ。
もはや現行品では、エントリーとハイエンド(カメラやレンズのことだね)の差が、
大きく写真の出来を左右する領域は少ないね。
(D3*とか変態的なマシンは除くけどね。)
>>気になったら最後、買ってしまうので早めに買った方がいいです。それが最も経済的です。
もし、れおん☆ちゃんが、
写真を撮る(いい写真を目指す?)よりも、高級機材が好きというなら、上記意見が経済的だとホントに思う。
あと、価格板はベストなものの提案を受ける場所ではなく、
老虎ヲタクらが薀蓄を述べる場所であることも、お忘れなく。
最後に個人的な意見だが、レンズに「銭」使うより、新作春物ワンピやジュエリー、の購入をお勧めしますがね(アイコンが本当なら)。
女は美しくあれ、レンズヲタク(嫌なお汁流してるよな彼女ら)になるべからす。
がんばってな。
書込番号:11086146
0点

>レンズヲタク(嫌なお汁流してるよな彼女ら)になるべからす。
コックアイさん、ちみはなに言ってんの?
スレ主さんは
単焦点レンズが欲しくて探しています
EF50mm F1.2L USM
と言っていますw
明るいレンズが欲しいと書かれています。
だから御紹介したんですぅww
おk?
書込番号:11086817
1点

コックアイさん Charitesさん こんばんわ☆
本当に為になる助言を毎回ありがとうございます。
カンシャですっ!!!!
女を磨きつつカメラも頑張りますので
困った時や悩んだ時はまた宜しくお願いします❤
書込番号:11087055
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
まずはレンタルで試してみるのも方法ですよ。
個人的には、50/1.4を使いこなしてからでも遅くはないと思います。
(私は1.2と1.4を撮り分ける技術がありません。)
書込番号:10872595
1点

この画角が好きでクリアな描写を望むなら買っても後悔しないと思います。
このレンズ使いこなしが難しく絞ると後ピンとか言われていますが、開放でも絞ってもピントはバッチリ合い1〜2段でも絞ればめちゃめちゃシャープです。
Lレンズらしくコントラストもよく空気感漂います。
私は50/1.4からの買い替えでした。
でも高価な買い物なのでよく考え、人に左右されずご自身でお決めになってください。
書込番号:10873317
1点

やってぃ さん
こんばんは。
僕は、このレンズの1段程度絞った時の絵が好きです。
ボケ・シャープさなどが、おいしいのがそのあたりだと思ってます。
また、被写体とほどよく距離をとっての写りは、いいものがあります。
L単では異質の、味を味わうタイプのレンズかなと思います。
絞りによって、写りは変わっていきます。
また、50mmという画角も使いやすいですし、買われて損はないかと思います。
書込番号:10873608
0点

申し訳けありません
付け加えればよかったですね
実は、以前50/1.8は持っていたのですが壊れてしまって
1.4でも安いのでいいのですが、どうせなら1.2Lの方を?と思っています
書込番号:10875502
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
発売当初からこのレンズが気になっておりますが、
1m以内の近距離撮影時AFでもMFでも絞ったらピントがずれる
現象が気になって手が出せません。
現在、カメラは5Dマーク2でEF50F1.4は持っております。
F1.4でも自分にはピントが薄いので絞って使うことが多く、
F1.2だと尚更かと思いまして、心配しております。そんなことなら
EF50F1.4でも十分、もったいないとお叱りを受けそうですが
EF50F1.2Lのぼけ具合と色のりが非常に気になっております。
語られ尽くした話題で飽きておられる方も多いかと思いますが、
実際に購入して使用されている方、使用されていた方の感想を
お聞かせいただきたいと思います。
1点

元祖ジャック・バウアーさん こんばんは
全く気にすることありませんよ!
私の5DMKUではジャスピンで撮れます!
40DやKX3では撮れないのでほとんど使用しておりませんが
5DMKUにはAFマイクロアジャストがありますので大丈夫です
書込番号:10537092
2点

元祖ジャック・バウアー さん
こんばんは。
確かにこのレンズには、近接で絞ると後ピンはあります。
過去にこのようなスレがありました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=7130019/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C5%93%5F%88%DA%93%AE
5D2なら、周辺部のAFセンサー(F5.6対応)を使えば、絞ったときの後ピンは起きない。
とのことです。私も、このレンズの使いはじめたころは、この方法で近接時に絞ったときは撮っていました。(F2〜2.8あたりでピントが来ます、絞りすぎるともうちょっと後ろにピント面がいたと思います)
間違いなく効果がありました。
ただ、あるときAF調整をボディーとレンズセットで出した後、この方法では近接で絞ってもピントが合わなくなってしまいました。
間違いなく、開放で中心のAFポイントではピントはあっています。
それ以来は、ほぼ中心のAFポイントとその後MFで微調整して、後はなんとなくの感で撮るようになりました。
それで十分にピントの合った写真を撮れています。おそらく、慣れなんだと思います。
と、参考にならない書き込みでしたが
1. まずはどれくらいの距離、絞りでどれくらいの焦点移動を起こすか体感的につかむ。
2. F2〜2.8で周辺部のF5.6AFポイントを使ってみる。
3. いろいろと試す。
が、まずはの対応策ではないでしょうか!
使い出すと、あまり気にならなくなりますよ。
書込番号:10537196
1点

近接時、絞ると後ピン。
これほど個体差なくすべての50Lに同じ現象を起こす工作精度に驚いています。笑
いや、僕は過去に友人のものも含めて50Lを5本使ったことがありますが(自分の50Lは、ずっと1本です)、全て同様に同じでした。逆にいえばそれだけ安心感のあるレンズでもあります。
知ってて買うなら問題ナッシングでしょうね。慣れますから。
あと、近接じゃなければ気にすることない程度のことなんで。
書込番号:10537229
4点

私も好きですね。このレンズ。
弱点をわかっていて使うのはとても楽しいです。
他にも弱点は
・開放での強い周辺減光
・画面周辺の点像が鳥が羽を広げたような形状に(これは遠景でも起きる)
なんてのもありますが、開放で中央が浮かび上がるようなレンズ効果がとても素晴らしいです。
書込番号:10538150
3点

元祖ジャック・バウアーさん
こんばんは。
早速私の先輩達がレスされてますので、私も少し!
非常に楽しく使えるレンズですね。
屋内外問わず、持ち出したいレンズです。
是非いかがですか?
書込番号:10538603
1点

再びです。50Lいいレンズですよ。是非どうぞ。
開放での使いやすさはEF50mmF1.4よりも楽だと思います。近接のピンですが、F2あたりでサイドの測距点を使う、もしくはMFで慣れることでジャスピン連発可能です。
書込番号:10538646
2点


キヤノンEF50mm F1.2Lはフルサイズでは欠点が非常に目立つレンズ
http://digicame-info.com/2009/11/ef50mm-f12l.html
書込番号:10539275
3点

生粋の日本人さんご紹介の先が言っていることは確かにありますが、基本、開放でのことですね。まずF1.2の超大口径ですので他のレンズと開放で比較して周辺画質をどうこうすればそうなるのは当たり前であること、メーカーMTFでもその辺はまさに見て取れます。
が、50Lの開放はそれでも開放から使えると思っています。
少しでも絞れば描写は格段に向上し、単焦点なりの素晴らしい描写をしますよ。EF50F1.4と比べるとやはり50Lのほうが総合的に見て描写はいいと思います。
書込番号:10539578
5点

そもそもピントが合わないレンズを仕様の範囲内の一言で片付けて何も改善せずに売り続けるのは半島企業の将軍様クォリティ。そんなレンズをマンセーするのは工作員以外考えられない。
書込番号:10539743
4点

確かに近接撮影時、絞ると後ピンですね。
このレンズは開放F値1.2というのが売りでして
近接で絞って撮影をする方にはおすすめできません。
でも所有して使ってみると
ここで騒がれるほどのじゃじゃ馬でないのも確かです。
開放時のボケは凄いし、周辺光量落ちはなんかイイ味出すし。
絞った時の高解像感はさすが単焦点と思わされるレンズです。
F1.8、F2.0辺りが芯とボケの強弱がはっきりして面白いですよ。
F1.2は言うまでもなくF1.2だけでしか表現できない世界があるし、
オートフォーカスでF1.2をビシッと合わしてサクサク撮影が出来るのは本当に楽しいです。
大きな長所も短所もあって癖があるレンズ故に、
評価が分かれるのは仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:10539868
3点

>そんなレンズをマンセーするのは工作員以外考えられない。
こーゆう事言ってる人には最初からおすすめしないよ。数回使った事あるけどそりゃ〜もう。。。(ヨダレ)
なんかさいきんネットの受け売りちゃんばっかりで寂しいね〜。
書込番号:10539950
7点

私は正直、じゃじゃ馬、あばれ玉と思ってますよ(笑)。
この味わいは上級者向けだと思います。
サジタルコマフレアだって、ビネッティングだって、近接フォーカス移動の件だって、キットレンズしか持っていない初心者が最初の単焦点レンズでこのLレンズを選んだらびっくりすると思います。
ただし、スレ主さんはガウスタイプのレンズを使っており、収差を実感した上で
「EF50F1.2Lのぼけ具合と色のりが非常に気になっております。」
との事ですので、50Lファナティックとしては背中をどんと押したい気持ちです。
柴さん小鳥遊さんに賛成です。このレンズでしか撮れない画があります。
数値性能は高くないけど、凄い画が撮れることがあるレンズではないでしょうか。
もちろん、巧くなれば、打率も上がってくると・・自分でも期待してマス(笑)
書込番号:10540298
5点

最近購入しました。5D mark2で使用しています。
他の方々がおっしゃっておられるように、中央以外のF5.6センサーを使用してAFする限りは、AFの精度は他の単焦点レンズと遜色ありません。私は初心者でMFもしませんが、まったく後ピンを気にすることなく使用できています。ジャスピン率も高いです。
「絞れば後ピン」は、このレンズのAFを語る上において、ごく限定的な状況で生じる一部の現象を表しているのにすぎません。
中央のF2.8センサーは、このレンズでは使うべきではないのかもしれませんね。球面収差による、もうひとつのピント面?を目的の物体に合わせてしまいますから。厳密にはF2.8センサーを使えばいついかなる時でもピントは後ろにずれるわけです。(ピンずれが生じるかどうかは別です。)
「絞れば後ピン」はたしかにそんなこともたまにありますが、こうも言えます。
「F5.6センサーを使えば、とくに問題ない。」と。
書込番号:10540711
4点

生粋の日本人さん、大口径レンズの絞りによる焦点の移動なんてそんなに珍しいことじゃないですよ。それに50Lの場合は実際の使いこなしがそんなに難しいかというとそんなこともない。逆に個体差が少なく安心して購入することができるレンズだと思っています。
書込番号:10540798
6点

再びです
以前からけっこう非難の浴びるレンズですが
使ってみなければ良さが判りませんよね?
本当にピントが合わないレンズでしたら私だって手放してます!
このレンズの良さはユーザーの皆さんが言われるように
開放での大きなボケとスナップ撮りでの解像力にあるとおもいます
それと逆光の時のコントラストの強さがとても魅力的ですよ!!
私はこのレンズの使用頻度が一番高いのですが
失敗したなんてことがほとんどありません!
ですので非難を浴びる理由が全く判りません!!
最高のレンズと思ってます!
書込番号:10541052
6点

自分はあまり詳しい事はわかりませんが、
とにかくこのレンズが欲しくて、
一応皆さんの意見も聞きましたが、
結局自分の欲望を抑えられず、
購入しました。
今は何でもっと早く買わなかったのか???
後悔してます。
後ピン・周辺減光とかいろいろありますが、
今はどこに行くにも必ずバッグに入っているレンズです^^
あまりこだわらずに逝きましょうよ・・・
今日はボジョレー1本でほろ酔いです・・・
書込番号:10541634
2点

1m以内の近距離撮影時AFでもMFでも絞ったらピントがずれるってのは
欠陥でしょ。少なくとも現行の他のキヤノンのレンズではこんな欠陥ないだろ。
仕様というならカタログとかホームページの特徴に明記すべきだろ。
ピントが合わないレンズなんてあり得ないだろ。それを何も説明せずに
売るなんて企業のコンポライアンスが問われると思うが。
tabbiさん
> 1. まずはどれくらいの距離、絞りでどれくらいの焦点移動を起こすか体感的につかむ。
> 2. F2〜2.8で周辺部のF5.6AFポイントを使ってみる。
> 3. いろいろと試す。
小鳥遊歩さん
> 知ってて買うなら問題ナッシングでしょうね。慣れますから。
> あと、近接じゃなければ気にすることない程度のことなんで。
> F2あたりでサイドの測距点を使う、もしくはMFで慣れることでジャスピン連発可能です。
> 大口径レンズの絞りによる焦点の移動なんてそんなに珍しいことじゃないですよ。
紅い飛行船さん
> 弱点をわかっていて使うのはとても楽しいです。
kantarou7さん
> 「F5.6センサーを使えば、とくに問題ない。」と。
こんなこと言って欠陥製品ありがたがって使ってるってどんだけ
キヤノンマンセーなんだよ。こんなこと言ってたらキヤノンが調子に
乗って欠陥製品売り続けるんだろ。
書込番号:10544259
5点

ニコンマンセーですね?、乙です。
自分は50Lマンセーオーライだと思います。
好みの問題ではないでしょうか?
書込番号:10547588
5点

生粋の日本人さん、シグマの50mmだって近接開放で前ピン、それをジャスピンにすると今度は遠景や通常撮影距離で後ピンになったりと、大口径の50mmってのはまあそんなもんじゃないかと思っている次第です。僕個人的には、実はシグマ50のほうがジャスピンを出すのが難しいレンズでした。Planar50はその意味では楽勝ですが。。50Lの使いこなしが可能か可能でないかで言えば可能ですし、楽なほうです。
あと、原理的には「開放ジャスピン、絞ると後ピン」の場合はMFでピント合わせができないはずなんですが、50Lの場合は「なぜか?」MFでジャスピン連発が可能なんです(笑)。僕の個体だけかも知れませんが、MFでどんどんジャスピン可能です(絞った時)。逆に、MFジャスピン状態で開放だと前ピン気味・・・。
なので、絞り開放の時はAFで撮る。絞る時はMFで撮るとやればジャスピン連発が可能です(5D系の場合はサイドの測距点でAFするという手もあります)。この現象については、サポートに問い合わせたのですが結局、答えばわからずでした。笑
ちなみに僕の5D2(及び前の5D)のファインダーで見えるピンが本来のピンとずれているということはないと思います。他のレンズでもMF多用していて問題ありませんし、カメラを買うと最初にファインダーのピント位置と撮影画像のピント位置のチェックをしていますので。
書込番号:10547746
7点

あ、あと追伸ですが、多分、この50L板の参加者の方々で50Lマンセーだと思いますよ。僕なんか、超マンセー派ですから。笑
って、いうか、極論このレンズがキヤノンになかったらキヤノンのカメラもってる意味ないぐらいに思ってますから。爆
書込番号:10547820
12点

colliderさん
他の書き込みを見たらニコンマンセーじゃないってことはすぐ分かると
思うけど。証拠写真をアップロードした書き込みあるんだけどな。何を
根拠にあんたはニコンマンセーと決めつけてるのかな?
小鳥遊歩さん
レンズは開放でも絞ってもピントが合うのが当たり前。個体によって
ずれはあるかもしれないけど、調整しても直らないのは設計上問題ある
欠陥品。シグマの50mmがそうなのかもしれないけど、そんなレンズの方が
少ないだろ?ほとんどのレンズがそうだというなら根拠を示してくれ。
書込番号:10548209
3点

生粋の日本人さん、他のレンズがほとんどそうだとは言ってません。特に開放F2.8や開放F4のようなレベル感のレンズでそんなんなったら困りますし。笑
(ただ、絞るとピンが移動するレンズは全てとはいいませんが大口径レンズには、ままある現象です)
ただし、AFで50mmでF1.2を実現し、なおかつ最短撮影距離45cmという部分、つまりこのレンズが唯一無二の存在ということに大きな意味があります。逆にどこかのメーカーがこのスペックで、近接時に絞っても後ピンにならないレンズを作ったらその時は50Lよりも優れていると言い訳もなく認めます。
繰り返しますが、「AF」「50mm」「開放F1.2以上(別にF1.0でもかまいません)」「最短撮影距離45cm」この条件を満たしているレンズは昔も今もこのレンズ1本のみです。また、近接時に絞ると後ピンにならないに越したことはないことは論を待ちませんが、このスペックでそんなレンズが作れるメーカーが登場していない以上、キヤノン50Lはナイスな存在なのです、僕にとっては。笑
書込番号:10548402
11点

スレ主様。
こんなになってしまって本当に申し訳ありません。
いや、50Lファナティックがぞろぞろいるということで・・。(笑)
絞ると後ピンはすべての「全群移動ガウスレンズ=50ミリ標準レンズ」で起きる現象です。
EF50mm/F1.4だろうが、EF50mm/F1.8だろうが、ニコンだろうが、ツアイスだろうが。
まあ、「仕様」です(笑)。
ユーザーのある種「熱狂」に支えられている幸せなレンズですよ>50L
50Lにグダグダ抜かすなら、マクロを買え〜。 ・・・です。>スレ主さま。
書込番号:10548506
3点

小鳥遊歩さん
> 繰り返しますが、「AF」「50mm」「開放F1.2以上(別にF1.0でもかまいません)」
> 「最短撮影距離45cm」この条件を満たしているレンズは昔も今もこのレンズ1本のみです。
> また、近接時に絞ると後ピンにならないに越したことはないことは論を待ちませんが、
> このスペックでそんなレンズが作れるメーカーが登場していない以上、キヤノン50Lは
> ナイスな存在なのです、僕にとっては。笑
EF50F1.0Lを使われたことはありますでしょうか。最短撮影距離60cmで
EF50F1.2Lよりは長いですが、最短撮影距離で開放でも絞ってもジャスピンに
できました。もちろん距離が離れても開放でも絞ってもジャスピンにできました。
これが本来の姿です。非常に単純明快なことかと思いますが、ご理解いただけ
ますでしょうか。
紅い飛行船さん
> 絞ると後ピンはすべての「全群移動ガウスレンズ=50ミリ標準レンズ」で
> 起きる現象です。EF50mm/F1.4だろうが、EF50mm/F1.8だろうが、ニコンだろうが、
> ツアイスだろうが。まあ、「仕様」です(笑)。
EF50F1.0Lを一時使用しておりました。今はEF50F1.4を使用しております。
EF50F1.0LもEF50F1.4もどちらも開放でも絞ってもEF50F1.2Lほどピントがずれると
感じられませんでした。
書込番号:10548731
3点

生粋の日本人さん、どうも。
EF50mmF1.4は50Lほどはずれませんね。それは認めます。ただ、他の部分で欠点がいろいろとありますが(50Lも欠点ありますけどね)。
正直、50のF1.0は実際に使用したことがないので、そこの使用感については生粋の日本人さんに譲るものがあります。ただ、F1.0とF1.2は、旧モデルと新モデルの比較というよりは、何から何までまったく違うレンズ同士ということになるでしょうね。F値・最短撮影距離・AFの使用感や、レンズの大きさ重さにいたるまでまったく別物レンズですし、価格も別モノですね。そこの比較になりますと価格も価格ですから、50のF1.0のほうが現行50Lよりもいいじゃないか!!!?ってのは別に良いんじゃないでしょうか。
ただ、50Lがもし最短撮影距離60cmになったら個人的には嫌だなぁとは思いますが。。
書込番号:10548786
4点

生粋の日本人さん、あと、50mmF1.0Lを使ったことないのに、こういうのはあれですが、50のF1.0を使いこなされているのであれば、現行50Lを使うほうがいろんな意味ではるかに楽と思いますよ。
書込番号:10548799
3点

じゃ、私も調子にのって(笑)
>ホントすみません、スレ主様
EF50/1.0Lは私も使ったこと有りませんが、レンズの構成は知っています。しかもフォーカスはフローティング機構付き。このレンズは伝統の全群繰り出しガウスレンズではなく、F1.0のために考案されたスペシャルエレメントと認識しています。技術者の凄い執念が結実したようなレンズと思います。
また、ガウスレンズにおいても開放F値が大きい方が、ピンずれが小さいハズですね。
実際、F1.2で最短0.45mは意地を感じますけどね。最短0.95mにしとけば問題ないわけですから。
書込番号:10548926
3点

皆様今晩は。
先日、24mmF1.4L U 到着しまして待ち時間にこのレンズ買いました。
後ピンの話、さんざん読みましたよここで。
正直引っかかりました。それでも良いと思ったんです私は。
紅い飛行船さんにも言われましたよ。仕様ですと。
ピントの件が気になりすぎるなら買わなければ良いでしょう。
私はレンズに合わせます。
写真ライフを幸せにしてくれる魅力が有るからです。
これは私の場合です。スレ主様がこのレンズを買うかどうかは、産まれる前から決まっています。
思うがままに行きましょうよ。
書込番号:10548954
1点

小鳥遊歩さん
> EF50mmF1.4は50Lほどはずれませんね。それは認めます。ただ、
> 他の部分で欠点がいろいろとありますが(50Lも欠点ありますけどね)。
そう、EF50F1.4とEF50F1.2Lを比べるとぼけ具合は抜群に
EF501.2Lの方が良い。それは認める。
> ただ、F1.0とF1.2は、旧モデルと新モデルの比較というよりは、何から
> 何までまったく違うレンズ同士ということになるでしょうね。F値・最短
> 撮影距離・AFの使用感や、レンズの大きさ重さにいたるまでまったく
> 別物レンズですし、価格も別モノですね。そこの比較になりますと価格も
> 価格ですから、50のF1.0のほうが現行50Lよりもいいじゃないか!!!?
> ってのは別に良いんじゃないでしょうか。
EF50F1.0Lは1989年発売当時新品価格でもEF50F1.2Lよりも
高かったらしいし今はプレミア価格。キヤノンが当時のもてる
力の全てを出して価格度外視で作ったレンズだと思う。それから
18年後に発売したレンズが、比較的リーズナブル、でもピントも
まともに合わせられない駄作になってしまったことは非常に
遺憾に思う。
> ただ、50Lがもし最短撮影距離60cmになったら個人的には嫌だなぁとは思いますが。。
ピントがずれるより45cmが60cmに最短撮影距離が長くなるほうがましだと
個人的には思います。
> 50のF1.0を使いこなされているのであれば、現行50Lを使うほうが
> いろんな意味ではるかに楽と思いますよ。
EF50F1.0Lは借り物で使いこなしてない。F1.0なんて手持ちで
ピント合わせられないし、F1.2でも難しいと思う。でもEF50F1.0Lは
ピントがずれないことは分かった。
書込番号:10549014
2点

紅い飛行船さん
> 実際、F1.2で最短0.45mは意地を感じますけどね。最短0.95mに
> しとけば問題ないわけですから。
まさにその通り。いわゆるスペック詐欺。
撮影距離の関わらずピントの合う範囲を最短撮影距離に
しとけばこんな叩かれること無かった。
書込番号:10549050
2点

野菜健一★さん
> 紅い飛行船さんにも言われましたよ。仕様ですと。
最短撮影距離をごまかしたスペック詐欺とも言えます。
> ピントの件が気になりすぎるなら買わなければ良いでしょう。
自分はぜったいにこのレンズは買いません。
> 私はレンズに合わせます。
頑張って下さい。
書込番号:10549079
2点

生粋の日本人さん
>でもピントもまともに合わせられない駄作になってしまったことは非常に遺憾に思う。
大丈夫ですよ、僕でも簡単に使えてますから。生粋の日本人さんも是非、どうぞ〜。
書込番号:10549102
3点

生粋の日本人さん
がんばりますよ。
あなたの主張は十分に分かりました。
ありがとうございました。
私はぜったいに手放しませんよ。
まあそんなに怒りなさんなや。
書込番号:10549135
4点

小鳥遊歩さん
写真を撮るのにレンズのスペックに振り回されたくない。
試行錯誤して慣れたら使えるかもしれない。しかし自分にとって
普通に撮って普通にピントの合うEF50F1.4があるのにEF50F1.2L
を使う気にはなれない。
書込番号:10549168
2点

生粋の日本人さん、是非、EF50mmF1.4USMを愛用してあげて下さい。僕もいいレンズだと思います。
書込番号:10549205
2点

小鳥遊歩さん、自分はキヤノンがEF50F1.0LIIかEF50F1.2Lを
発売するまで見えない敵と戦い続けます。覚悟して下さい。
書込番号:10549269
3点

↑間違い。
小鳥遊歩さん、自分はキヤノンがEF50F1.0LIIかEF50F1.2LIIを
発売するまで見えない敵と戦い続けます。覚悟して下さい。
書込番号:10549280
3点

生粋の日本人さん、あと7年はかかりそうですね。。。だいたいこの手のレンズは10年サイクルでしょうから。
書込番号:10549291
3点

小鳥遊歩さん、その計算だとEF50F1.0LIIなら何時発売されてもおかしくないな。
だが仮に7年待つとしてもEF50F1.2Lを使うくらいならEF50F1.4のを使い続ける。
書込番号:10549342
3点

>>生粋の日本人さん
あたしの前言の「受け売りちゃん」をお詫びします。申し訳ありませんでした。m(_ _)m お使いになった事があるのですね。。
あたしも親の持ってる5D2+50/F1.2を借りて撮影した事が数回あるくらいですが、
このレンズを使ったおかげでCANONのカメラを自分でも購入した(それまで持ってませんでした)くらいのインパクトがありました。
主に問題にされているのはAFの問題かと思いますが、普段からあたしはマクロ撮影でも三脚は不精なので使わず、
基本MFで自分が少しづつ動いて何枚も撮影後、要らないものを消すやり方で撮ってますのでさほど気になりませんでした(汗
※もちろんマクロ以外でも使えるのでしょうが、個人的な話として。。。
デジタルなのでできる怠慢ですが、シグマ以上にトロトロというかグシャグシャというか。。。ともかく描写に惚れました
白とかLとかあんまり興味は無いのですが、このレンズには心を動かされましたねー。
ビンボーなので10万以上のレンズとか買う身分ではないのですが、無理してでも欲しいと思った最初のレンズです(^^;
書込番号:10549807
4点

こんばんは
盛り上がってますね。
私はエヴォンさんや小鳥遊歩さん、紅い飛行船さんら50L支持派、逆に非支持派のご意見を何十回となく読んで、50Lの長所、短所を理解したうえでシグマにしたもの、50Lが気になって1年後に50Lを買いました。
値段が高いので短所も強調されるようですが、皆さんおっしゃられるように、慣れで気にならなくなります。むしろ、気に入ってます。損した感じは全くないですね。50mmのなかでは最も気に入ってます。
女性でも美人で話も面白いけど料理が下手なヒトと、あまり美人ではないけど料理が上手いヒトとどっちがいい?というような話に似ていると思います。
(もっと突っ込んだ書き方もできますが自粛)(笑)
趣味なら面白い方がいいですね。このレンズ、いろいろな意味でエロいです。
書込番号:10549841
8点

私も50Lは「気に入っている派」ですが、今のところ、確実なのは以下のようなことですかね。
・5Dmark2の中央AFセンサーはF2.8センサーであり、中央以外はすべてF5.6センサーである。
・5Dmark2の中央AFセンサー(F2.8センサー)では必ず後ピンとなる。
・後ピンとなっても、被写界深度外で画像が不鮮明になるのは撮影距離80cm以内でF2.0〜F5.6絞り値に限定される。(つまり1m以上離れて撮るか、F1.2〜F1.8またはF8以上しぼれば被写界深度に入る。)
・5Dmark2の中央以外のAFセンサー(F5.6センサー)では後ピンは生じない。
・5Dmark2の中央AFセンサーで後ピンとなるのは球面収差に由来する。
・キャノンはAF2.8センサーを使うとき後ピン現象が生じることを商品のホームページに載せていない。
・EF85mmF1.2はフローティング機構により球面収差を補正するため50Lのような後ピン現象は生じない。
・EF50mmF1.0もフローティング機構がついている。
・EF50mmF1.2はフローティング機構がついていない全群繰り出しのレンズである。
・EF50mm/F1.4とEF50mm/F1.8は全群繰り出しのレンズである。
・EF50mm/F1.4とEF50mm/F1.8は価格comで近接後ピン現象は問題となっていない。
・EF50mmF1.0、EF50mmF1.2、EF50mm/F1.4、EF50mm/F1.8はすべて変形ダブルガウス構造のレンズである。
・EF50mmF1.2は「AF」「50mm」「開放F1.2以上」「最短撮影距離45cm」という条件を満たしている唯一のレンズである。(NIKONとペンタックスはMF。)
書込番号:10550803
9点

論点を整理してみては、どうでしょう。
赤い飛行船さんの言うように、ダブルガウスは収差のため絞りによるピント移動があります。小鳥遊歩さんのファインダーマットでなら絞るとピントが合うけれど、開放だと前ピンになるは、アサヒカメラに載ったMFニコン50/1.2のテストレポートと同じ現象で、たぶん同じ原因でしょう。
じっは、AFは、この問題を、レンズごとに持たせた補正値メモリーで解決しています。つまり、ミラーが上がってからフォーカスモーターを駆動して収差分を補正しているわけですね。このため、ある意味でAFの方がピントが正確と言えます。
しかし、このレンズ(50/1.2)のAFが抱えている問題は、ちと趣旨が違います。近距離撮影になると極端に収差が増加する(本の記事では3倍の記述あり)、大口径レンズ特有の性質に、収差補正が対応し切れていない様子です。これが、AFでピント移動が起こるとする意見の原因のようですね。
解決するためには、赤い飛行船さんの言うように、フローティング機構などを採用して増加を防ぐことになりますが、何らかの理由で、キャノンは採用しませんでした。一番は使用目的でしょう。あとマーケットに合わせて大きさや価格を押さえたこと。またメンテナンスの難易などが考えられます。
フローティングを採用した、50は余り多いとは言えません。私が知っているのはキャノンEF50/1.0、ツアイス・プラナー55/1.2、ライカ・ズミルックスM50ASPHなどですが、全部、かなり大型(ライカは小さい)かつ高額なレンズです。また、ライカを除いて現行機ではありません。
私も何度か大型で高価な50ミリの購入を考えて試写もしたのですが、ちとスナップ用にしては取り回しに難があるなどで実現しませんでした。価格も二の足を踏ませる原因ですけど、やはり過剰な重装備が体に、こたえます。
キャノンの50/1.2は、使用目的を明確にして、その範囲での性能妥協を承知で作られたものと思います。その意味で、万能を目指しステータスシンボル的存在であった1.0より実用を目指したものと言えそうです。
書込番号:10551081
10点

>ミラーが上がってからフォーカスモーターを駆動して収差分を補正している
これは間違いでした。
AFユニットから受け取った信号に、常に収差の補正値を反映した移動量でフォーカスモーターを駆動しています。結論に影響はありませんが、念のため。
書込番号:10551555
1点

デローザさん、ありがとうございます。
そうですか、MFニコン50F1.2でも同様の現象があるんですね。さすがアサカメです。
まあ幸いにして開放ではAFでジャスト、絞ってもMFでジャストということで僕にはこの現象が幸いしているわけです。
書込番号:10553371
1点

横レス失礼
デローザさん、いつも詳細に教えてくださってどうもです。
もちょっと教えてください。(頭でっかち失礼)
フローティング機構ってそんなに好いモノでしょうか?
今はAPSフォーマット主流になって、本来広角レンズとして作られたレンズを「換算画角が50に近い」という理由だけで標準レンズのように使っています。私もレトロフォーカスデザインのEF28/1.8やEF35/1.4をAPSに組み合わせて使っています。
広角レンズはご存じのようにフローティング機構があったり、リアフォーカスにフローティング機構を持たせたりして、なにしろ近くまでピントも暴れず合いますが、近接撮影時のアウトフォーカス部の偽光源の表現はけして褒められないですね。むしろガチャガチャとうるさいです。
実感として、APS+30ミリ近傍の広角単焦点レンズは、フルサイズ+標準レンズ(50mmガウスレンズ)とは似て非なるもの。と感じています。
50Lの収差補正はほぼフルコレクション。近接でフローティングレンズが動いてコレクションカーブが変わる標準レンズなんてボケ味をまったく無視しているようで、あんまり有り難くないんですが、、(笑)
どんなものでしょうね。
書込番号:10554070
1点

紅い飛行船さん
フローティング機構はあればシャープな像を得やすいので喜ぶ人は少なくないと思います。
実際にここの掲示板でもそう主張している人が居ますよね。
この辺は好みが入るので難しいところかと思います。
でも50F1.2Lはボケの良さに引かれて自分も使っているので近接時の撮影にはひと工夫で対応してます。
絞込みボタンを押しながらMFで合わせるとまあそれなりにピントは合います。
邪魔くさいですが^^;
元祖ジャック・バウアーさん
このレンズは好き嫌いがハッキリと分かれますが、わかって使うには
かなり満足できるレンズだと思いますよ!
あと近接時以外ならF1.4よりAFは良いと感じています。
書込番号:10555201
1点

このレンズの評価が極端に分かれるのはピントの問題がいちばん大きな
理由で、他のL単ではこのレンズほど自分のように悪い評価をする人は多くない。
そう考えるとメカ的なことは分からないがフローティング機構なるもので
ピントの問題が解決できるんだったら価格が高くなってEF50F1.0L並みに
重く大きくなってもそうすべきだ。高い重いはL単の証、妥協の産物では
L単と呼べない。
書込番号:10555224
6点

>近接撮影時のアウトフォーカス部の偽光源の表現
私も、こったフローティングを採用している35/1.4や28-70/2.8を使っていますが、余り意識したことがありません。前述のようにスナップが多く、前後のボケ、特に近距離のボケを撮る機会が、ほとんど無いからと思います。
一応、赤い飛行船さんの話を説明すると、元々、フローティングが悪いというわけではなく、これだけでは、前後のアウトフォーカス部分の収差を補正できないため、非点や湾曲が残って、ボケが醜くなると言うものです。
>高い重いはL単の証、妥協の産物では
L単と呼べない。
お説、ごもっとも。反対する人も少ないでしょう。
一応、知っている発売当時の価格を書いておきますね。
キャノンEF50/1.0 366,000円
ツアイス・プラナー55/1.2 440,000円
書込番号:10558055
1点

横レス失礼。
ジルサンダーさん:
APS機のユーザーはまさにそんな感じですよね。
・フローティング&リアフォーカスの広角系レンズ30mm近傍を換算50ミリとして使うか
・全群繰り出しガウスレンズ30mmを換算50ミリとして使うか
単純にEF28/1.8 VS Sig 30/1.4の構図ですが。
もちろん、SIGMAにはやはりピントが合いにくいという不具合も報告上がっているようですが、EF28/1.8はボケに対する不具合も上がっています。どっちも共存しているところをみると(標準レンズに異常なこだわりを持つヒトも居ないのでしょうが)、フルサイズも同じようになるかもしれませんね。
・全群繰り出しガウスレンズ50mm
・フローティング50mm(明るいハーフマクロ)
こんな構図で50/1.4Lハーフマクロなんて言うのが出来ても、私はそそられないなあ、と。
いや、別の意味でそそられてしまうかもしれません。(笑)
現行の標準50ミリの近接撮影ではフレアっぽくポアっとしてなるのも、捨てがたいってだけかもしれませんね。
デローザさん :
どうもです。
フローティングも一枚ではどうにもならないのでしょうね。
50Lは、被写体距離によらず、ボケ味が変化しないと感じています。
リアフォーカスの望遠(135L)や広角(24L)は綺麗なボケが得られる被写体距離が限定的な気がしています。
全群繰り出しガウス型の美点だとおもっていたのです。
書込番号:10559019
1点

デローザさん
> 一応、知っている発売当時の価格を書いておきますね。
> キャノンEF50/1.0 366,000円
高い重いはL単の証で妥協しないとこんなに高くなるとおっしゃり
たいのでしょうか。サンニッパやヨンニッパに比べたら安いですね。
この価格でもII型をぜひ発売してキヤノンの技術力を再び世に
知らしめて欲しいものです。
書込番号:10560349
3点

ご返事遅くなりまして大変申し訳ございません。
旅行に行ってる間に書き込みしたこと、すっかり失念して
おりました。
そして、たくさんのご返事大変ありがとうございます。
生粋の日本人さんが唯一、批判的なご意見でしたが、他の
レンズと比較されての結論は大変参考になりました。
その他の方のご意見をまとめると描写は良いが使い方に
工夫や慣れがいるレンズの一言につきるかとは思いますが、
みなさまの具体例をお伺いいたしますと、生粋の日本人
さんがおっしゃるように小生も工夫や慣れの限度を超えた
欠陥品だと思いました。
今後もEF50F1.4を使い気長に後継を待つことにします。
書込番号:10561778
3点

文章の書き方切り方&生粋の日本人への3つのGOODアンサー&良スレかと思たけど自作自演っぽいww
書込番号:10562091
15点

このレンズを使ってウン年、ずっと静観してましたが・・・
私は生粋の日本人さんを指示します。発言が過激wでイタイ人だなと思う一方
レンズに関して発言してることは私が感じていることとほぼ同じです。
いままで2度ほどピント調整に出してますが開放はジャスピンですが三脚なんか使って
ると絞ると後ピンで非常に使いづらい。もちろんレンズは絞ると後ピンになることは知って
ますが85LやズームLと比べても、これほどひどいレンズはありません。
今シグマ乗り換えようか、噂の50mm1.4リニューアルを待望してガマンして使ってます。
しかし、このレンズはシグマにはない柔らかさが逆に良かったりしますけど。
他のスレでも小鳥遊歩さんが特にcanon会社を擁護する発言を見かけますが、この価格,com
の品位を下げますのでやめていただきたい。
購入を検討してる者を騙す行為にしかみえません。
書込番号:10563016
2点

観音ファンさん、わざわざID取得の上、ご指名いただきありがとうございます。
ちなみに、反論はしませんが、僕はキヤノン社を盲目的に擁護ばかりしているわけではありません。批判を行うときはやっています。また、同様にニコン社、ソニー社、ペンタックス社を過去に擁護する発言も何度も行ってきています。
そこまで僕のファンでいてくださるのであれば、是非、僕のレスをこれからもかかさずご覧いただければ幸いです。
あと50Lに関して僕の立場は明確です。
1、後ピンは個体差なく、ほぼ全個体に存在する。(否定どころか、積極的に肯定しています。もし後ピン現象を否定するレスを過去に1度でもしていたならご指摘下さい。絶対にないはずです。)
2、ラインセンサーAFや、MFを使うことによって使いこなすことは可能である。(実際、自分が困ってませんので実例としてご紹介しています。使いこなせるか使いこなせないかは撮影者次第です。)
3、絞ると後ピンがあるよりはないほうがいいことに異論はない(これも何度も述べています)。
4、「50mm、最短撮影距離45cm、F1.2以上、AFレンズ」この条件全てを満たしているレンズは過去も現在もキヤノンの50Lだけである(これは事実です)。このレンズの魅力は大きい。
絞ると後ピンという仕様があり、それをわかった人のみが購入し、使いこなすのが理想です。それだけだと思いますが?使いこなせていないのはご愁傷様です。
では、失礼します。
書込番号:10563172
20点

このレンズを購入して、近接撮影をしたい人がそんなに居るとは思えません。
近接撮影ならマクロを使えば良いだけのこと。
このレンズは50mm標準レンズとしての、ある意味極みにあるレンズ。
その味を楽しめる人にとっては、とても良い相棒になっていると思います。
通常の撮影にてピントが来ない人は、それ相応の腕なのでしょう。
>絞ると後ピンという仕様があり、それをわかった人のみが購入し、使いこなすのが
>理想です。それだけだと思いますが?使いこなせていないのはご愁傷様です。
小鳥遊歩さんのこの言葉が全てですね!
何時の時代も道具を使うのは人間です。
道具の癖、構成、要素、それらを理解する事ができた皆さんの意見に
心から感謝いたします!
さらにこのレンズに愛着が湧きました。
http://ayapapa.exblog.jp/tags/EF50F1.2L/
書込番号:10564759
4点

デローザさん
フローティング機構があるレンズは最短撮影距離が伸びるみたいですが
ツアイス・プラナー55はどれ位寄れるんでしょう?
寄れないレンズになるのならピント移動の決定的な解決策にはならないですね。
EOSが実絞りでAF出来るならピント移動の問題は解決できるのですが
キヤノンは今のところ興味なさそうです。
この頑固さには苦笑いするしかないですね。
EF50/1.4よりAFは上と実感していますが何故か叩かれますよね。
しかも近接時のピント移動は1.4にもあるんですが1.2固有の問題として
扱われるのが不思議です・・・
書込番号:10564967
0点

観音ファンさん
素直な感想ありがとう。会社でも過激でKYなイタイ人と
言われてるので気にしてない。
このレンズは発売前からかなり期待してたが、今までで
いちばん期待を裏切られたレンズだ。
小鳥遊歩さん
> 絞ると後ピンという仕様があり、それをわかった人のみが購入し、
> 使いこなすのが理想です。それだけだと思いますが?使いこなせて
> いないのはご愁傷様です。
そんな地雷レンズをカタログにもホームページにも小さな文字の注意
書きすら記載せずに売り続けるのは悪質だろ。君は違うかもしれないが、
ここのクチコミに描写の良さだけを書き込んでこの地雷レンズをマンセー
して布教している狂信的信者はもっと悪質だ。
スーパーチャーボーさん
> このレンズを購入して、近接撮影をしたい人がそんなに居るとは
> 思えません。近接撮影ならマクロを使えば良いだけのこと。
80cmか近接撮影か?50mmのレンズは人物の撮影にも使うことが多いが、
1m前後で撮影するのはふつうだ。最短撮影距離は45cmだが、絞った時の
後ピンがEF50F1.0Lの最短撮影距離60cmまでで発生するなら俺も百歩
譲って妥協する。しかし80cmだと誰でもアップで撮影する時、ふつうに
踏み込む距離だ。ピントが合わないなら、それで気付くが合ったことに
なってしまっているからたちが悪い。じっくり時間をかけて撮る人は
使えるかもしれないが一瞬の表情をスナップ的に撮るには使いものに
ならない。
> EF50/1.4よりAFは上と実感していますが何故か叩かれ
> ますよね。しかも近接時のピント移動は1.4にもあるんですが
> 1.2固有の問題として扱われるのが不思議です・・・
少なくとも俺のEF50F1.4は絞った時の後ピン無い。個体によって
あるのかもしれないが、このレンズのように全ての個体に発生する
とは思えない。
書込番号:10565118
2点

50F1.2Lが好きなヒトはモテそうな人で
嫌いなヒトはモテなそうな気がします。(失礼)
まじめすぎるのってよくない気がするなあ。
書込番号:10565175
1点

ホワイトマフラーさん
> 女性でも美人で話も面白いけど料理が下手なヒトと、あまり美人
> ではないけど料理が上手いヒトとどっちがいい?というような話に
> 似ていると思います。
はっきり言ってぜんぜん違う。例えになってない。
女性なら美人で話も面白くて料理も上手なEF50F1.0Lのような人も
いるが、今のキヤノンの現行レンズには存在しない。EF50F1.2Lは
美人で話も面白いが犯罪者ってとこだ。
書込番号:10565198
1点

生粋の日本人さん
そんな真面目に答えてくれなくていいです(笑)(失礼)。m(_ _)m
冗談はさておき、ピントがずれちゃうのって嫌ですよね。
後継機では同じ大きさでフローティング機構入れて欲しいです。
私もさすがにピントずれるままにしてくれとは言いません(笑)。
書込番号:10565232
1点

>女性なら美人で話も面白くて料理も上手なEF50F1.0Lのような人も
>いるが、今のキヤノンの現行レンズには存在しない。EF50F1.2Lは
>美人で話も面白いが犯罪者ってとこだ。
美人で話も面白くて料理も上手でも、デブだったらいやだ(笑)
美人で話も面白いが犯罪者でも、スリムボインだったら好きだ(爆)
書込番号:10565618
2点

なんかちょっと荒れちゃってますが、
もし写りにこだわって「わざと球面収差による焦点移動を補正していない」のなら、欠陥品ではないし、発売中止する必要もないし、フローティング機構を加えて補正する必要もないと思いますね。
だって「写りがよくなる」という「メリット」のためにそうしているというわけですから。
焦点移動も、そのメリットのために我慢すべき代償と言えますね。
もしそうなら、問題は製品が良いとか悪いとかではないわけです。
そういう製品特性をアナウンスするのかしないのかが問題と思いますね。
ダブルガウス構造で写りを良くするためには球面収差補正をしないことが良い、ということが、ユーザーに当たり前の知識として浸透しているなら、わざわざアナウンスなどする必要がない、ともいえます。
反対に私のような素人はそんなこと知らないの(価格comで初めて知りました。)で、素人をメインターゲットにした製品なら、細かく記載すべきと思われます。
書込番号:10565702
2点

(1) >美人で話も面白くて料理も上手でも、デブだったらいやだ(笑)
(2) >美人で話も面白いが犯罪者でも、スリムボインだったら好きだ(爆)
---(1)は8512とか5010、ついでに熟女より若い方がいいなあ。
(2)は5012とか3514とかでしょうか。3514の色収差も閉口ものですね。優等生の見せる悪いくせみたいな、いびきかくくらいかな。5012も若い!
犯罪者ってよりはワルがきくらい?小悪魔くらい?返って可愛いかもしれないぞ。
(3) 美人で話も面白く料理も上手くてしかもスリムボインで若い24LIIとか100LISmacroはいいねえ。しかも寄れるなあ。
(4)135L、 ビミョーーー
(5) 絶世の美人で話も面白く料理もプロ級だが殺人的超デブの328他白い巨砲はダメだ。うっかりすると一人で歩けないぞ。
それでもLレンズは育ちがいいから得ですね。
(このレス削除かな?男編とかペット編も必要かな、こっちはもっと面白そうだ)
書込番号:10565758
3点

小鳥遊歩さんお忙しそうなのに、わざわざコメントしていただきありがとうございます。
>絞ると後ピンという仕様があり、それをわかった人のみが購入
叩くとほこりの出る人ですね。これからも購入相談者に、そうおっしゃってください。
>使いこなせていないのはご愁傷様です。
使いづらいと書いただけで、このようなレスをいただき残念です。
もうここには来ません。失礼しました。
書込番号:10566026
3点

ホワイトマフラーさん、確かにレンズを女性に例えたら面白いですね〜。
自分はこれ以外で思い浮かぶとすると
・熟女:24-85とか28-135とか?熟女好き芸人も喜ぶか???(笑)
くらいでしょうか〜(爆)
生粋の日本人さん、おもろいネタ振りありがとうございました。
スレ主さま、脱線失礼いたしました。
書込番号:10566387
0点

kantarou7さん
技術的にはまさにその通りだと思います。
わざわざ収差を大きく残したキヤノンの意欲作と自分は思っているんですが不満な人はやっぱり不満みたいです。
確かに消費者が技術的に理解する必要はなくボケ味が美しく近接でピントのズレないレンズこそがLレンズだという要望は全う至極です。
いつかはそんなレンズが出てくれればと思います。
注意書が足りないという指摘も全くその通りだと思います。
もう少し事実を記載して欲しいですよね。
余計な受難者を作るばかりです。
書込番号:10566660
1点

>EOSが実絞りでAF出来るならピント移動の問題は解決できる
まずい解決策です。まだ、全てのAFセンサーをf5.6用にする方が良いと思いますよ。このボードに載った会話だけで勉強すると、判断を間違えます。
合わないと言う人たちは、カメラを縦にして横線を撮っているのですから、f2.8用のみを故意に使っているわけですね。この辺に、意見の相違が発生する原因があるのでしょう。どこまでも推測書きですが、あり得ない無茶と言っても事実は事実だと思われますので。
雑誌などのレポートを見ると新しいカメラのAFは一工夫されているようです。どうもピントマニア対策のようにしか思えませんが。
書込番号:10568117
2点

スレ主さま
御陰様で当スレッドが大変参考となり、本レンズを購入する決心が付きました。
私は35年ほど昔のカメラ小僧で、近年デジイチに再デビューを果たしましたが、その技術の進歩には目が眩んでいます。
ピンぼけ、手ぶれ、露出不足・オーバー全て自分の責任だったのに、今は殆どカメラとレンズに責任を擦り付けられますもんね。
でもこのスレッド拝読し、このレンズのネガティブな面も、使いこなせば諸先輩方のようなこのレンズならではの素敵な写真が撮ることが出来るんですから、これは一丁挑戦してやろうと。
素晴らしい表現力を持つレンズであることに大変魅力を感じており、ただ合焦がチョット弱点の様なご批判ですので、ジャスピンに成るようにチャレンジしてみます。どうせフィルム代も掛からないことですしね。
明日、エイデンでポイントと優待割引券を全部注ぎ込んで買ってきまーす。
書込番号:10568520
2点

50Lは絞って後ろピンはこれだけ声が上がっている以上、ありそうですね(僕の個体は絞っても後ろピンは感じられませんが)。
絞って後ろピンになることは撮影の際、普通にピンぼけに成ることもありますのでよろしくありませんね。ただ、それ以上にF1.2が使えることにこのレンズの意味があるように思います。
絞って後ろピンって、他の単焦点レンズでは無いんでしょうか?
僕の場合、50Lを単焦点・単絞りとして現在は使用しております。絞りはF1.2のみ。それ以外の設定はしない。ある意味それで解決ですね。
書込番号:10569282
1点

kantarou7さん
>もし写りにこだわって「わざと球面収差による焦点移動を補正していない」
>のなら、欠陥品ではないし、発売中止する必要もないし、フローティング
>機構を加えて補正する必要もないと思いますね。
まさにこれに一票です。
DCニッコールはボケ質が調整できるレンズとしてポートレートに重宝されていますが、単純にエレメントの微移動に伴う球面収差補正カーブを変化させて前ボケ、後ボケの調整が出来るということでしょう。一方でピント面のキレも変化します。
当然、フローティング機構とは近接ピント面のキレのために行うものですから、その代償は前ボケ、後ボケの質の変化(リングボケとか二線ボケ)が、撮影距離によって変わってしまう事でしょうね。とくに非球面を入れた構成の場合にはただの2線ボケじゃなく三線ボケ、目玉ボケとなるでしょう。
固定エレメントの全群繰り出しガウスの強みは補正カーブが変化しない=ボケ質の均一性・・と推察してます(笑)
私、50Lは非球面を入れた構成の固定全群繰りだしガウス配列は「狙ってやった確信犯」とおもってマス。
近接と撮るレンズではなく、距離おいた花嫁のロングドレスを撮るレンズのような。
キヤノンの技術広報はあっさりしてますね。ニコンは自前のHPでもニッコール千夜一夜物語シリーズとかかなり技術開発裏話まで詳しいです(笑)。
DCニッコールの使い方で面白かったサイトです。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/167.htm
書込番号:10577603
1点

いや、いろいろ勉強になりました。
ニコンは、多点を採用しましたが、まだf2.8用センサーを作っていません。収差などのレンズの都合なのか、デジタル系を外部に依存しているためか定かではありませんが、やや差が付いたようですね。
前回は、いい漏れましたが、f2.8用AFセンサーは、どちらかというと長射程用です。つまりAFセンサーもレンジファインダーと同じ基線長の優位があります。
f5.6用と称するAFの有効撮影距離を計算する方法を知りませんが、50ミリレンズを基としても、幅が8ミリ程度ですから、あまり遠くまで正確に計ることができないでしょう。
5.6に比べ2倍の基線長を持っているf2.8用AFセンサーは、単純に考えると倍の距離まで正確に測距できることになります。いままでところ、近距離に使うのは、長所を短所として使うことになりそうですね。
まだ、デジタルを使っていませんので、どうなのかと興味がわきます。この辺りは、50ミリ愛好家の小鳥遊歩さん、赤い飛行船さんの書き込みを参考にしておりますよ。
書込番号:10578640
2点

>ジルサンダーさん 、 >紅い飛行船さん
どうもです。私は素人なのでなにかと勉強になります。
球面収差という語でググるといろいろ調べることができますね。
また、EF50mmF1.4も絞りによる焦点距離移動が生じるというのはネット上でも散見されますね。
EF50mmF1.2は球面収差の完全補正であるとの書込みを見たことがあるのですが、これは過剰補正型ではないということなのでしょうね。
このレンズはボケがきれいという評判もありますし、ボケをきれいにするために球面収差の過剰補正に踏み切らなかった、その結果焦点移動でピントにちょっとだけ難があるのだ、と前向きに評価したいと考えています。もう買っちゃったことですし(笑)
書込番号:10582998
1点

実のところ、後ピン話を見た後の最初のテストでは、ピントの移動を確認することができませんでした。
先日、フィルム消化のため再びテストを行うチャンスがあったのですが、やはり、ピント移動が起こりません。
もしかすると斜めに置かれた被写体なら起こるのではないかと、被写体を変えてテストし直したのですが、後側が伸びるものの、移動と言うほどではないと確認できました。
どうも、フィルムカメラなら絞りの変化によるピント移動の問題が起こらないように思えます。
ご承知の通り、このレンズについてはアサヒカメラに測定値が載っており、さほど大きな収差が残っているとは言えない状況(球面収差は0.1ミリ以内)が分かっているため、そう何時もピント移動が起こるとも思えません。
そのため、近距離における収差の増加を原因としたものの、フィルムカメラに関する限りは近距離(カメラのフイルム面表示から45センチ)でもピント移動が起りませんでした。
ここは、他の要因、例えばデジタルなどに特有の原因が有るのではないかと考えるところです。
今回のテストで意外だったのは、近距離におけるAFセンサーの性能で、横線検知が、やや前ピンと不安定であったのに対して、縦線検知の方が、かなり正確なピントを得ることができました。
ニコンの新型と時を経ずしてキャノンの新型が発売されたことを見ると、両社の争いは激化の一途のように思えます。キャノンのAF対ニコンの高感度と、価格コムでも不具合が騒がしいようですね。
ピント移動の記事が単なる迷信の流布であったのかも知れないと考えないではありませんが、また、どなたかに、デジタルを含む当問題の精査をお願いしたところです。
書込番号:10609108
2点

元祖ジャック・バウアー 殿こんばんわ&はじめまして
先輩諸貴兄殿達同様50L大好きな者です。
かなり出遅れましたが50L作例参考になりました。殺伐とした流れなようなので某の唯一花の解放写真貼りますので笑ってやってください(笑)
元祖ジャック・バウアー 殿が気になっていて手を出さないレンズですが結構面白く撮影できますよぉ〜?!
あっもうスレッド閉めていらっしゃるようで!こりゃまた失礼いたしましたとさ!
(駄文失礼)
書込番号:10610886
1点

>デローザさん
つまり球面収差は良好に補正されていると。
では近接の後ピン現象は、やはりキャノンの回答どおり
「フローティング機構がついてないから」
ということになるのでしょうか。
なぜフローティング機構がついてないかについて、コストや重量が理由ではないと思うのです。コンパクトマクロはフローティング機構がついていて67.6x63 mm で重量 280 g です。
http://kakaku.com/item/10501010057/spec/
やはり写りのため、ボケの均質化のため?
よく知らないのですが、一般的に言って、フローティング機構をつけたらボケは綺麗ではなくなるのでしょうか。
書込番号:10630790
0点

>では近接の後ピン現象は、やはりキャノンの回答どおり
とりあえず、実写では、後ピンとならなかったので、ちと答えに窮します。
一般論として、キャノンは近接撮影の収差増加対策としてフローティングを説き、ニコンは像面湾曲の補正としてフローティングを説いているので、回答も、それらに沿ったものになったのではないでしょうか。
やはり、ネットでの情報は有用ですが、自分で試して確認しておく必要があると思います。確かめた結果、自分の撮り方に実害がないと判断できれば、危険は、ないとするのでしょう。
小鳥遊歩さんのレポートは、ファインダーで合わせると問題ないとしていますので、本当にレンズのせいなのか、やや疑念が残るところです。
また、私の場合は、デジタルを使用しておりませんので、貴兄と結果が異なるかも知れません。できれば、ご自身のレポートを、お願いしたいところです。
>フローティング機構をつけたらボケは綺麗ではなくなるの
どうもフローティングとボケの関係は実体験が無く説明しにくい項目です。
フローティングは、レンズ構成を幾つかの群に分けて、その間を動かして撮影距離の変化や焦点距離の変化に伴って増加する収差を補正しようとする考えです。
特にレトロのような前後非対称の構成では、近距離における像面湾曲の増大を防ぐため必要な機構と聞きます。もちろん、焦点距離が変化するズームは3群、4群と言ったフローティングの固まりです。
50/1.2のようにダブルガウスなら後群を近づけて近距離撮影で増加する収差を補正するのが一般的です。ただ、ピントが合っている部分の収差を補正するだけですので、アウトフォーカス部分に非点収差などが残るそうです。
ボケにとって非点収差は大敵で、ツアイス・テッサーの画面周辺を、ぐるぐる回る光ボケの崩れは有名です。赤い飛行船さんが近距離よりもボケ重視とするのも、あながち的外れではありません。
ところで、綺麗なボケと言うのは、途中から明るくなったりせず、周辺まで順調に暗くなっていくボケでしょう。これは、周辺光量を徐々に落とすと実現できます。
元、ミノルタが周辺フィルターを付けた135ミリを作っていました。ボケの辺は、赤い飛行船さんが追求中のようですから、またの機会にでも聞いてみてください。
書込番号:10631711
1点

デローザさんありがとうございます。
たしかに自分でテストしたしかめるべきと思います。
5D mark2の中央F2.8センサーで、手持ちですが簡易的にチャートを撮影したことがあります。(三脚は使用していません。)そのときは絞り値にかかわらず後ピンでした。絞るに従いだんだんに後ろにずれていくのかどうかは確認していません。これは後ピンの個体を買っちゃったかな、と思い、マイクロアジャストで手前いっぱいまでピント調整しましたが、実用上、よけいにピントが合いにくくなって困ったことがあります。
調整に出そうかと思いましたが、価格comのクチコミをみて、F2.8センサーを使えばいつも後ピンになるというどなたかの記述をみてから納得し、マイクロアジャストをゼロにもどしてF5.6センサーのみを使うようにすると、ピンずれは生じなくなりました。(F2.8センサーで後ろのピント面に合うように調節してしまうとF5.6センサーでピントが合わなくなってしまうんですね。)
その後、中央のセンサーは使用していません。実用の範囲内で、中央以外のF5.6センサーを使用する限りはピントずれが気になったことはありません。近接でも開放でもちょっと絞ってもほとんどジャスピンです。F2.8センサーを使うことができない、というデメリットはありますが、私の用途ではF5.6センサーだけで十分満足しています。
フローティング機構の件、参考になりました。ありがとうございます。
なんだかんだいって、このレンズはL単の中では一番売れているようですね。
書込番号:10634888
0点

kantarou7さん
デローザさん
見落としておりました。
私もレンズ光学は全くの耳学問です。ですから、私の言うこともアテにはなりません。
最近は光学屋さんの前で講演することもあって、逆に教わっているのです。
さて、補正カーブとボケ質については一定の見解は既に得られていると思います。
専門誌でなくてなにか簡単に書いているようなものはないかしらと思いましたら
下記見つけました。
http://www.oldlens.com/
この「素人レンズ教室」というコンテンツの「第四回 収差(2) 球面収差(レンズ教室寸景4)」
がとてもわかりやすいと思います。
(ダイレクトリンクでhttp://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html)
もちろんとても乱暴な議論ですが、点光源のボケがリングになったり、目玉になったり、3重線や多重線になる原理がわかりやすく述べてあると思います。
アサヒカメラでは時々このようなグラフを載せるのですが、
ガウスレンズに限って言うと
過剰補正タイプ:Nikon50mm F1.4
完全補正タイプ:EF 50mm F1.4
補正不足タイプ:オリンパス
です。
ニコンは開放でソフト、しぽって周辺が無くなると急にシャープになる味付けなのでしょうね。
では、EF50mm F1.2Lはどうかというと、超が付くほど素晴らしい(補正不足のふくらみも非常に小さい)完全補正タイプです。(アサヒカメラ2009/4月号)
エレメントが動かなければ、このカーブは動きません。
一方、エレメントが移動する(インナー/リアフォーカスやフローティング)タイプでは、このカープは動くので被写体の距離によって補正カーブが変動する、、、ボケが変わるのですね。
一例として私の135L(リアフォーカス)での被写体距離による玉ボケの違いをUPします。135Lは被写体との距離にとても敏感なレンズと思っています(ボケ好きにはね(笑))
50Lでもこのような具合に多少なるのですが、極めてその差が小さいのでボケ好きな私にはとてもよいレンズです。
書込番号:10636924
2点

>紅い飛行船さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
なるほど、だんだんわかってきたような気がします。
しかし完全補正されているのに近接の球面収差で後ピン、ということは、1m以上の距離では完全補正されるが近接で球面収差がつよく現れるということなんでしょうね?
で、紹介していただいたサイトを見ると球面収差をまったく補正していないレンズは後ボケが綺麗とのことですが、EF50F1.2が完全補正タイプなのにボケがきれい、というのは不思議な感じがしますが、それがこのレンズのすごいとこなんでしょうかね。
ともあれ、フローティングを採用しないのはボケかたを変えないため、というのに私も一票です。
完全補正ということで絞り開放でのシャープさもあるでしょうし、すべての絞り値でピントの合っている部分もボケの部分も画質が良好であるように設計されている、と思いたいですね。
書込番号:10639579
0点

もう読んでる人いないかもしれませんが、
「近接で絞ると中央測距AFで後ピン」
私はどうも後ピンに出くわしたことがなく、いつもジャスピンなんだけどなあと思っていましたが、
1.近接で撮るときは日の丸構図を嫌っていつもF5.6センサーで撮っていた。
2.絞るときはたいてい遠景
3.三脚を使うときは大抵MF
4.近接は素直にマクロを使っているケースが多い
ということで近接で絞って真ん中でAFでピントあわせることがあまりないことが判明しました。
近接開放では被写界深度は紙のように薄いですね(6mm位)。素直に三脚使いたくなります。
もうひとつアサヒカメラ4月号のニューフェース診断室に気になる記事があります。
測距距離1.9mでF1.2のAFで全てのコマが被写界深度内に収まるのは
中央、上、左上、左下、右下のみ
右上:全般的に前ピンで2/6外す
下:全般的に後ピンで3/6外す
右と左:全般的に前ピンで全コマはずす
とあります。「近接で絞って中央AFで後ピン」は触れてません。
私のスタイルだと上下左右のポイントはあまり使わないとしても
右上:全般的に前ピンで2/6外す
絞るかMFですむことですが、こちらの方が問題になりそうです。
まあ、これもクセのある美人ということでこちらで対処ですね。
書込番号:10716842
0点

フィルムカメラで行った、簡単なピントテストの結果を掲げます。まず見たところ後ピンなどの問題はありません。距離は50センチくらいで中央のセンサーを使用し、目盛り10にピントを合わせています。
キャノンの説明では、縦線検知がf2.8用、横線検知がf5.6用と言うことですので、f2.8センサーを使って撮ったことになりますね。
簡単な計算では、このレンズの収差に相当する0.1ミリのヘリコイド移動は、45センチの撮影距離で1センチほどのピントずれとなります。また、50/1.2の開放時における被写界深度は、同じ撮影距離で前後に約6ミリくらいです。
ファインダーを使用した撮影では問題ないと報告(小鳥遊歩さん)されていますので、このテスト結果と考え合わせると、後ピン問題は、レンズの収差問題ではなく、AFの問題が近距離での極端に薄いピントのため、目立ってきたと言うこもできそうです。
特にデジタルの場合はピントがシビアのようですが、初期不良でメモリーが正しくセットされていない例(エヴォンさん)も有ります。
もともと補正の必要が無いf5.6センサーで異常がないとすると、合わないとされるf2.8センサーの補正メモリーが怪しくなるので、何となく合点がいきそうです。
かなり大きな補正値を持たせてあるメモリー(キャノン)の不都合が、後ピンの結果になるのかどうか不明で、残念ながら原因推定の域をでません。
ちなみに、アジャスターは、補正メモリーと関係なく両センサーに作動すると思いますので、あちらを合わせると、こちらが合わずになってしまうはずです。
ニコンのマウントはAF50/1.2を作ることが出ません。このクラスは、しばらく、キャノンの優位が続くものと思います。
書込番号:10717050
2点




レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
皆様はじめまして。
D3発売以来、ニコンをメインで使ってきましたが、キヤノンユーザー時に愛用していた50Lの魅力と、
5Dmk2のHD動画を楽しみたくてキヤノンに戻ってきました。
さて、本題ですが、このレンズの絞り開放における点光源ボケの形状って画像1のように、いわゆる「カマボコ型」でしたでしょうか?
ちなみに1/4の値段のニコン50mmF1.4Gなんかは形はラグビーですが、カマボコにはならないようです(画像2)。
昔このレンズで撮影したイルミネーション等の画像を確認してみましたが、
その多くは絞ったものが多く、開放でどうであったか確認できません(35L開放はカマボコでした)。
キヤノン大口径レンズの仕様なら特に気にしませんが、50Lユーザーの皆様からみて「これはおかしい」でしょうか?
何にしてもこのレンズの魅力は変わらないのですが、個体差かなぁとちょっと気になったので質問させていただいた次第です。
皆様からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
お返事が遅くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
(久々に使いましたが、F1.2のボケっぷりは最高ですね)
1点


F値は撮像面から見た場合 後ろた玉の見かけtan角度
(撮像体入射角度)に比例します。
チャノン機でみられるカマボコ線は
ミラー前端およびミラーボックス下前面端による
後ろた玉のケラレになります。
EFマウント面は十分な大きさがありますが
ミラーやAFユニットのケースの問題で
光路が断たれていますのでこれ以上のクオリティーを必要とするなら
一部のミラーレス撮像カメラを用いる必要があります
書込番号:10512980
1点

こんにちは。使うボディが5Dもしくは5D2(他でもなるかも知れませんが)で、50L開放だとこうなりますね、僕のも。
これをさけるにはほんのちょっと絞ってやればってところです。逆に点光源を綺麗に表現したいならF1.8〜F2.0ぐらいがベストチョイスと思います。
書込番号:10513154
2点

迷ったら高い方さん、こんにちは。
50 mm で開放にこだわりをお持ちでしたら、シグマ 50 - 1.4 ならまん丸ボケとなります。それでも周辺はラグビーボール型、それに同心円状のボケとなります。
ではでは。
書込番号:10513305
3点

>F値は撮像面から見た場合 後ろた玉の見かけtan角度
解読すると、前玉と後玉の間が開いている場合、画角の大きなレンズは、周辺の光束が蹴られる。このため、ラグビーボールのような光ボケができると言っています。
>ミラー前端およびミラーボックス下前面端による
これは単純ですね。後側焦点から像面まで上下、左右が逆になるので、引き上げられた上部のミラーが後玉を蹴った結果、光ボケの下部が欠けてしまう現象です。
写りに影響はないのですが、光ボケに後玉の形が現れるのは、ミラーレンズのリングボケと同じ現象です。ちなみに、ニコンのf1.4は後玉が小さいので、この現象は起きません。
しかし、ニコンはマウントを変える気がないのかと何時も思います。雑誌も不変のニコンマウントと持ち上げていますが、この世の中、どれくらいの人間が古いレンズを実用にしているのか疑問です。
それより、ライカの0.95に対抗する大口径レンズを登場させて欲しいと切に希望するところですね。
書込番号:10516625
3点

>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
リンク先、大変参考になりました。
やはり仕様というかこういうものなのですね。
>ひろ君ひろ君さん
大変わかりやすくご教示いただきありがとうございます。
カメラは撮るばかりでメカ的なことは全く無知です...。
>>光路が断たれていますのでこれ以上のクオリティーを必要とするなら
開放における点光源を用いた作品作りとかはイメージも湧かないので問題なさそうです。
ありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
お持ちの個体の情報をお知らせいただきありがとうございます。
不具合等ではないようで安心しました。
この現象も1段も絞れば解消するようなので気にしないことにします。
>よぉっし〜さん
素敵な作例ありがとうございます。とても奇麗です。
シグマの50mmは評判が良いですよね。
キヤノンの標準は50Lで決まりなので、ニコン用を買ってみようと思います。
現在レンズは50mmと600mmしかないので、他の焦点域を揃えてからになりますが...。
>さくら印さん
レスありがとうございます。
点光源って素敵ですよね。クロスを入れない玉ボケが一番好きです。
動画では積極的に利用していますが、周りからの評判も良いですね。
キヤノンの誇る「迷玉」ユーザーの一人として、今後も皆さんと情報を共有出来れば幸甚です。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10516712
0点

>デローザさん
大変分かりやすくご教示いただきありがとうございます。
>>ニコンのf1.4は後玉が小さいので、この現象は起きません。
なるほど〜。
>>しかし、ニコンはマウントを変える気がないのかと何時も思います。
そうですね。私も同感です。
ユーザーを大事にしているともとれますが、新しい技術で可能性を示してもらった方が嬉しいですけどね。
せっかく素晴らしいボディーを作っているのですから。
>>それより、ライカの0.95に対抗する大口径レンズを登場させて欲しいと切に希望するところですね。
キヤノンならやってくれそうな気がします。
お値段は...とんでもないんでしょうね。
(レスに気づく前にベストアンサーの方を決定してしまいました。デローザさんのレスは大変参考になっておりますので、お気を悪くなされないでくださいね)
書込番号:10516794
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
はじめまして。m(v_v)m
レンズに詳しくない素人です。
レンズ選びに悩んでいます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
先日、子供の写真を撮影しました。
カメラはEOS50Dで、レンズは EF17-85mmF4-5.6 IS USM です
撮影は手ブレ機能OFFですべて撮影しました。(RAW+LサイズFINE)
子供ですので、あまりフラッシュは使いたくないので、
すべて フラッシュなし で撮影しました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そして、写真の出来上がりを楽しみに
パソコンに映像を移しました。
チェックしてみたら、多くの写真が、ピンボケではないのですが、
まったくシャープさが無いんです。
にじんでいるというか、ふんわりしているというか、
とにかく、A4サイズにはとても、プリントできません。
一応写真のプロパティを、参考程度に載せました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私が理想としているレンズは、
室内でも、フラッシュなしでも、手ぶれなしで、気軽に、パシャパシャ撮れるレンズです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そこで質問ですが
@ EF50mm F1.2L USM と A EF50mm F1.4 のレンズで比較してみての質問です。
例えば、
被写体を前に、
@ EF50mm F1.2L を F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100
A EF50mm F1.4 を F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100
と同じ設定で、同じものを撮影したとします。
この場合、出来上がりの写真に、明るさの違い、シャープさ の違いは出るのでしょうか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
個人的には EF50mm F1.2L USMを
検討していますが、F1.2で撮影は、ほとんど無いと思っています
F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100で撮影しても、EF50mm F1.2L USMのレンズで撮影した方が
明るく、シャープに気軽に撮影できるのであれば、EF50mm F1.2L USMを
真剣に検討中ですので、皆様の、回答、アドバイスなど頂けたら幸いです
カメラはEOS50Dは、気に入っているのですが。
次回の旅行でいい写真いっぱい撮りたいですm(v_v)m
0点

細かい違いはあるでしょうが、基本的には「同じ」と理解しておいたほうが無難と思います。
同じISO感度、同じ絞り値、同じSSであれば写る写真の明るさは同じですし、被写体ぶれ手振れ等(を起因とするぶれと対極の意味でのシャープさ)の条件も同じです。
ただ、僕個人は50Lと5014のF2.8であれば前者のほうが写りは良いと思ってはいますが。
むしろ50LはF2やF1.8でも十分なシャープさで勝負できますのでそういう意味では有利と思います。
書込番号:10437383
1点

同じ絞り、SS、ISOで撮る限り明るさは変わらないでしょう
シャープさに関してはレンズの性能によって左右されるとは思う
ただ室内でISO 100でF2.8は超厳しいと思う。
せっかく大口径を買うのならF1.4とかF2とかにし、少しだけISOを上げられた方が良いと思う。
ちなみに、F2.8からF2で一段、F2からF1.4でさらに一段露出が違う
書込番号:10437420
1点

こんばんは。
ご質問の件は、おそらくLレンズのほうが若干描写はいいと思われます。
ただし、50Dでの使用が前提ですと、
50mmは室内ではちょっと長すぎるかもしれませんよ。
いきなりEF50mmF1.2Lを買ってしまうのは、
価格的にもちょっと冒険度が高すぎる気がします。
ひとまず、シグマ30mmF1.4を買ってみることをオススメします。
おそらく、この程度の投資で、あなたの希望は叶えられると思います。
http://kakaku.com/item/10505011367/
このレンズのクチコミもよく読んでみてくださいね。
では。
書込番号:10437473
1点

小鳥遊歩さん Frank.Flankerさん URAWA_REDSさん ご回答本当にありがとうございました。m(v_v)m
すみませんが、質問させてください。
夕方の薄暗い時に 子供の写真を フラッシュなしで撮影したいとき、
EF50mm F1.2Lで撮影する際、どのような設定で撮影されますか?
F4 ISO100で撮影しても、キレイに写真撮れますか?
私は、まったく、設定はチンプンカンプンで絞り優先、撮影してました。(EF17-85mmF4-5.6 IS USM で)
ポートレート写真を撮るためだけにレンズを購入しているので、
アドバイスなどありましたら、是非教えてくださいm(v_v)m
書込番号:10437491
0点

EF50mm F1.2Lは、すばらしいレンズだと思いますが、(私は所有しておりませんが・・・)
決して魔法のレンズではありません。
絶対的な光量が不足する状況では、
絞りを開くかISOを上げるかSSを遅くしなければ、
まともな写真は撮れません。
お子様を撮影されるのでしたら、
被写体ブレを考えると、SSを遅くすることは難しいですから、
絞りを開き、ISOを上げて対応する必要があるでしょう。
ご質問の件、どの程度の暗さなのかによりますが、
F4 ISO100では、被写体ブレが発生してしまうSSになると思われます。
(被写体ブレを意図的に使う作例もあります)
絞り・ISO・SSの関係については、
さまざまなサイトで解説が読めますから、
一度読んで見られてはいかがでしょうか?
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/index.html
書込番号:10437613
1点

F1.2〜F1.8のレンズを比較すると、不思議なことにF値の小さい明るいレンズほどシャープさが、むしろ劣っている場合が多いですよ。
明るいレンズの良さは、ボケの出方が一番の違いだと思います。
よってボケを重要視しないなら、F1.2は、それほど魅力はないと思います。
書込番号:10437958
1点

デジカメま〜んさん こんばんは
EF50Lは開放でもピントの合っているところはとてもシャープですし
絞れば解像度は更に増してくるレンズです!
F1.2で撮ることはないとおっしゃっても
このレンズを手にされれば開放で撮りたくなりますよ!!
私はEFで一番満足しているレンズです
早急に逝っちゃって良いかと思います!!
書込番号:10437975
2点

単焦点大好きです。
このレンズは魔法のレンズですね(笑)。
開放絞りでも鮮やかにクッキリ写り、逆光でもフレアっぽくなりません。
一方で私の持っているKISS X2ではピントがどこに飛ぶか全く判らないという、これまた魔法のレンズです。(笑)
>明るく、シャープに気軽に撮影できるのであれば、
ここに、スキルの必要なレンズだと思いますよ。このレンズでないと出てこない画は絶対あります。
でも、ハズレの画も多いのがウデなのか、50Lの宿命か(笑)
お子さん用の初めての単焦点なら、こっそり、35/2、28/1.8、35/1.4Lあたりをオススメします。
書込番号:10438013
1点

デジカメま〜ん さん
こんばんは。
皆さん言っておられますが、どのレンズを使おうが
絞り、シャッタースピード、ISO感度が同じであれば同じ明るさに写ります。
次に、シャープさが無い理由には、レンズ由来のもの、ブレ由来のものなどがあるかと思います。
ブレにも、手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、IMG_2558の写真で起きていそうなシチュエーションです。
シャッターを開いている間に、カメラが少しでも動いてしまうと、ブレのある写真になってしまいます。手ブレ補正を切っていると、(1/焦点距離)秒 ぐらいのシャッター速度が手振れを起こさないおおよその目安となるシャッター速度といわれています。ちなみに、焦点距離は35mm換算(50Dだと×1.6)です。
これは、個人差があって、カメラの構え方などに大きく影響を受けます。
IMG_2558の写真では、30mmでシャッター速度1/16秒ですので、目安のシャッター速度(1/50秒)よりも遅いシャッター速度でとっていますので、手ブレを起こしてしまい、結果、シャープではなくなっている可能性があります。
また、、1/60秒の写真(IMG_2558)でも、被写体のお子さんが動いている状態での撮影だとすると、シャッターが開いている間に被写体が移動しちゃってるわけで、結果的にぶれの写真になってしまいます。
これが、被写体ブレです。
室内では、とりあえずほどほどのシャッター速度を確保しつつ、被写体が動きづらいシチュエーションでとるとシャープに写ると思います。
両方のレンズの比較は、F1.4の方を使ってことがないのでお答えできませんが、
両方使用経験のある方のレスもありますので、そちらをご参考ください。
F1.2Lについては、開放は甘めですが、ピント面はしっかりと芯が残ってます。また、一段絞ったF1.8あたりでは、50mm大口径レンズとしては非常にシャープな部類になるのではないでしょうか。
1〜2段絞ったあたりが個人的には好きな描写をするレンズです。
レンズとしては、とてもよいものだと思います。
あとは、どれだけレンズを理解して使ってあげれるかだと思います!
書込番号:10438044
1点

詳しい説明は皆さんされているので、
子供撮り専門の僕からいうと・・・
今回挙げられている設定ですと、17mmと30mmで
撮られていますね。
まず、撮られた写真の焦点距離を
よく調べられると良いと思います。
通常ポートレートですと、お子さんの年齢にもよりますが、
50mm(APS-Cの50Dだと、30mm〜35mmあたり)が使いやすいと思います。
自分の場合はKDX(APS-C)ですが、室内子供撮りではEF35F2を使います。
ISOは400か800で、絞り開放です。
仮にEF35F1.4Lですと、一段明るくなりますからISOは200か400でOKということになりますね。
50Dなら高感度もKDXとは比べ物にならないでしょうから
F1.4の35Lがいいのではないでしょうか?
というか、自分がほしいだけですが・・・
書込番号:10438629
1点

17-85が甘いレンズだという噂に踊らされ過ぎでしょう。
どうして自分の写真にシャープさがないのか、
それが被写体ブレなのか手ブレなのか、はたまたレンズの限界か、
きちんと切り分けて判断出来るようにならないと、
どのレンズ買っても無駄になるように思いますよ。
ちなみに、肝心のレンズ選択も35/1.4を買うべきなんじゃないですか?
書込番号:10440324
1点

似た質問でごめんなさい
@ EF50mm F1.2L USM と A EF50mm F1.4 のレンズで比較してみての質問です。
被写体を前に、
@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
もし、この場合 @ EF50mm F1.2の方が、シャッター速度早く撮影できれば
やはり、@ EF50mm F1.2L を買いたいです。
簡単で良いので、皆さんの回答是非よろしくお願いしますm(v_v)m
つまり、暗くても、@ EF50mm F1.2L で、気軽に写真撮れるのですよね。
書込番号:10443991
0点

>被写体を前に、
>@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
>A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
>で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
同じでしょうね。少なくともSSを速く出来るほどは違わないと思います。
一方、50Lでは、F2.8に絞った場合のピントズレは大きく、近接撮影はストレスですよ(笑)
この手のガウスレンズの宿命ですが、開放F値が明るい方が不利ですネ。
書込番号:10444485
1点

>被写体を前に、
>@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
>A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
>で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
基本的に両レンズ達、ここまで絞れば、明るさ、コントラスト、ボケ量などには違いは出ないと思います。正直なところ50Lをf2.8までに絞って撮影するのであれば、そこまで50mm f1.4よりも10万円ほど加算して1.2を買う必要は個人的にはないとも思います。やはり50Lはf1.2-f1,4のあたりで勝負する、ちょっとマニアックなレンズだと思います。(個人的ですが。。)
私も子供をf1.2の開放でよく撮影していますが、やはり開放でのボケの美しさやピント部分のシャープな写りに満足しており、50mm f1.4から買い替えたのが正解だと思う事がよくあります。
例えば50Lよりも、中古の5dボディーとEF 50mm f1.8へはどうでしょうか? フルサイズでの50mm、それにf1.8での明るさですので、現在のセットアップよりも手ぶれが防げて、またISO1600まで常用だと思いますので、ノイズレベル的にも有利になるかと思います。。。
また外付けフラッシュという手もあります。子供撮影ではフラッシュを使用すると自然さに欠けるという批判もありますが、バウンス撮影などをうまく使用すればきっと、ぶれも防げた奇麗な写真にできてくるとも思います。。
長々とすみませんでした。:)
書込番号:10458438
2点

気になる点 右のプロパティを見ると シャッター速度1/16となっていますね。 焦点距離が30ミリ 手振れ補正はoffですと 手振れ 被写体ブレ ともにおきますね 速く動かなくてもぶれます。なぜ手振れ補正をoffにしていたかはわからないのですが?
感度が1600なのでかなり条件的にはきついので うまく撮るには、難しい場面だったのでしょう。 ピンボケもあるかも知れませんが、ぶれもあるとおもいますよ。
書込番号:10465205
1点

露出補正はしています? 2つのプロパティーを見ると 両方0で
設定方法がわからないとのことなのできいてみました。
50Lを買っても こんなはずじゃあと思う前に覚えてくださいね。
書込番号:10465281
1点

50Lいいですよ〜
僕もエヴォンUさんに騙され・・・あっ違う進められ
購入しましたが、中々いいレンズですね。
開放で撮るにはまだまだ腕のほうが今一ですが
1.2段絞るとすごい絵がとれますよ^^
でもこのレンズは開放ですね・・・
是非逝っちゃってくださ〜い^^
ちなみに自分はこの半年でLを5本も逝ってしまい
大変ですがそれだけの価値はありだと思います^^
沼入りお待ちしてます〜^^
書込番号:10466027
0点

私個人の意見なのですが
実際は同じISO、シャッタースピード、絞り値でもレンズ自体の明るさで写る写真は違うと思います。
ただF1.2とf1.4が設定が変わるほど違いがでるかはわからないですけど。。。。
あとピントを合わせる早さも違いがあると思います。
私個人は50のF1.2買ってから
コドモ写真はほとんどこのレンズで撮ってます。
あと夕日の薄暗い時の撮影の話なんですけど
日が沈みだしてから
常に明るさが変わってくるので
一つの設定では撮れないと思いますよ。
あとは、コドモをシルエットにしたいのか、
それともコドモをうっすらして夕日の沈んだ雰囲気にしたいのか
ってのでも変わってくると思うんですけど
ISO100では撮れないイメージがありますよ〜
書込番号:10467896
1点

この辺の話は、テローザ先生(最近、お見かけしませんが・・・)がお詳しいですが、理屈の上では一緒になるというのが正解として、実際は、若干変わっている可能性があります。ただ、一応、同じと覚えておいたほうが無難だと思います。
詳しくは、かつてのテローザさんの『透過光量』のスレをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8071399/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%A7%89%DF
書込番号:10468147
0点

50ミリ愛好家の小鳥遊歩さん、お元気でしょうか。思い出して頂き、どうもです。
ごたぶんに漏れず、最近のインフルエンザの流行で、気楽に写真を撮りに出かけられなくなってしまいました。写真を撮らないので話題も少なくなったので、しばらく、お休みとしております。
露出の件は、絞った時の確認が、できておらず、予想であって、証明された話にならないようです。どうも、確認の仕方が難しく、このまま終わりになる可能性もありますね。
ここでの、お話の件は、お説のように一般的、つまり理論的なら、開放絞り値がf1.2とかf1.4とか異なってもf2.8に絞れば同じ写りになります。解像力を計算しても一割ほどf1.2のほうが勝るのですが、もちろん絞ると同じになります。
しかし、キャノンEF50/1.2と同1.4の具体的な違いであれば、同じf2.8に絞っても、かなりの差があります。一番の差は、周辺画質の差で、f1.2のほうが、均質で、しっかりとした写りです。f1.4は、わずかですが、周辺が甘くなります。
また、長く使っていたf1.4の写真と比べると、f1.2の描写は質感表現に優れていると感じます。例えば鉄橋が鉄でできていると分かるようなことですが、具体的に、あれこれと言うのではなく、使い始めて最初に持った印象です。
書込番号:10514456
0点

デローザ先生、ありがとうございます。最近、姿をお見かけしないので少し気にしていましたが、お目にかかれて光栄です。
テローザさんのあのスレのような探究心に満ちたスレは記憶に残るもので、記憶に残る価格コムスレの中のひとつになっております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10517167
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんばんは。
このレンズの開放F1.2とEF-50mmF1.4の開放(ボケあし)を比べた画像をお持ちの方がおりましたら拝見出来ますか。同レンズで1.2と1.4の比較でも構いません。
出来ればフルサイズ機(APS-H、Cでも歓迎〜!!)で同じ被写体を写した画像だとありがたいです。よろしくお願いします。
1点


エヴォンさん
ボケ方が微妙に違いますね、F1.2とF1.4では。
しかし、そのF値0.2の差が大きいんですよね〜。
書込番号:10213734
0点

エヴォンUさん、ありがとうございます。
同レンズの場合だと、f値1.2と1.4とでは、僅かに深度が浅くなるものの、
ボケあしにはほとんど差がないように見えますね。
1.2の方は猫ちゃんの右目がフォーカスアウトしてますが、これは顔の向き(角度)が1.4と違うので仕方ありませんね。
個人的には同じ1段でも、F1.4→2.0、2.0→2.8のボケあしの違いほど大きくはない
(背景との距離にもよりますが)ように感じます。
それにしても、F1.2でも周辺減光がほとんど感じられませんが、これは5D2の威力(設定)?でしょうか・・・。
ん〜、こうなるとやはりEF50mmF1.4 との比較が見てみたいですね。
両方お持ちの方はやはり少ないのでしょうか。。。
書込番号:10214260
0点

雅雅凛さん
こんにちは。
左下の看板にフォーカスしたつもりなんですが、風による被写体ブレもあって(それ以上に腕が。。)、ピンが来てないものもあります。
あまり参考にならないかもしれませんが、アップします。
書込番号:10215994
11点

ピクチャースタイルはいずれも「スタンダード」。
三脚使用、2秒セルフタイマー使用。
RAW撮りで、デフォルトの設定でDPPで現像。
SIGMAのマクロのみ、画質「4」でJPEGに、それ以外は画質「6」です。
オリジナルサイズのままだと、上記の画質設定でないとファイルサイズが4MBを超えてしまうためにやむなくそうしたのですが、SIGMAのマクロで撮ったものだけファイルサイズがかなり大きいです。おそらくボケが少ないので、描写が細かくなっているからでしょう。
本題からはずれますが、こうしてみると、焦点距離50mmのレンズといっても、それぞれけっこう画角が異なるものですね(;^。^A
書込番号:10216038
4点

micciさん
EF50mm F1.0L USM 開放なんてもったいないモノを拝見しました。
なんか、絵画のようですね。
EF50mm F1.0L は50ミリのくせにフローティングだし、本当に特別な感じがします。
>本題からはずれますが、こうしてみると、焦点距離50mmのレンズといっても、
>それぞれけっこう画角が異なるものですね(;^。^A
SIGMAは広いっていいますよね。
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/index-2.html
まあ、こう並べてあるレンズにもEF50mm F1.0L は入ってきませんから、今回の情報は貴重でした。
ありがとうございます。
書込番号:10218377
0点

50F1.0の開放、なんかものすごいですね〜。笑。僕も使ったことがないので、興味深く拝見しました〜。
F1.2は愛用中、EF50F1.4・シグマF1.4を少し前まで、Planar1.4も現在使っていますが、開放でのボケ味は50Lがやっぱり一枚上と思います。あと、開放でも思い切って普通に使えちゃいますね。やはり安定感はピカ一と思いますよ。
書込番号:10219472
0点

micciさんおはようございます。
とても参考になる画像をありがとうございます。
こうしてみると1.2LとEF1.4との開放でのボケあしの違いがよくわりますね。
想像以上です。。
単にF値の違いではなく、レンズの差、レンズ受光面積の差でしょうか。
やはりこのレンズ買いですね^^。
1.0の画像はボケあしもさることながら、噂通りの柔らかさですね。
しっかり保存させてもらいました。
書込番号:10220274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





