
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2018年1月3日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2017年12月4日 07:59 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2017年12月8日 23:27 |
![]() |
37 | 30 | 2017年9月22日 23:00 |
![]() |
49 | 13 | 2016年6月17日 20:30 |
![]() |
58 | 35 | 2015年12月24日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
はじめまして。
6Dを使用しています。標準域の画角(50mm近辺)が好みで、現在は主にTAMRON SP45mmを使用しています。SP45mmは欠点(開放付近での色収差や点光源で年輪ボケ等)はいくつかあるものの、概ね気に入っています。
ですが、もう少し雰囲気のある、と言いいますか、いくつか拝見してきた作例で言いますとEF50mm F1.2Lのような絵も好みだったりすることから、このレンズの購入を検討しています。
ただ、気になるのは色々と言われている中ではフォーカスシフトです。
例えば、添付の画像はSP45mmで撮ったものですが、これは、2mmもしくは2mm50cmm位離れた所からガラス越しに中央右下のアクアブルーの玉にピントをあてています。
6Dの中央1点でピントを合わせ、そこからやや左上にフォーカスロックして撮りました。
Exifは消していますが、F値:f1.8(開放)、ISO:100、SS:1/100、とこんな感じです。
もし、このような条件でこの程度の被写体ピンの場合、EF50mm F1.2LでF値1.6〜2.0位で撮ったとした場合、ピントはズレるような感覚でしょうか?
SP45mmですと、このような条件なら数えたことはないですが感覚的には少なくとも95%位はピンは合うと思います。
さほど難しい条件ではないと思うのですが、それでもEF50mm F1.2LでF値1.6〜2.0だとピンが後ピンや前ピンになる確率は高いと推測されますでしょうか?
(被写体からの距離2〜3mmから中央1点でピンを合わせフォーカスロックをかけたような場合ですが)
本日EF50mm F1.2Lを購入しようと思っていたのですが(オンラインで)、色々言われているフォーカスシフトですが、この程度の条件でも確率が低くなってしまうのか、それともこの程度ならほぼピンはさほどズレないのか、実際ご使用されている方にご教授いただいてからでも遅くないかなと思いましてPOSTさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

補足がありました。
ピン(アクアブルーの玉)までの距離はおおよそ2〜2.5メートルだったと思いますが、このアクアブルーの玉の大きさは直径15cmから20cm弱程度だったような気がします。ちょっと記憶が曖昧なのですが・・・
書込番号:21451433
0点

pimpjuice 様
はじめまして。私は、当レンズがツケッパ状態です。
で、フォーカスシフトですが、撮影最短距離(45cm)付近の絞り値による当レンズの癖、だと解釈しています。
約2.5mの距離であれば、フォーカスシフトに悩む事はないのではないかとトーシローは考えます。絞り開放での撮影を意図されているので、開放値でのピンの薄さによる体のブレの方が気になります。
もし、作品撮りで気になるようならAFとMFの三脚で撮ったものとを比較したら如何でしょうか。私自身は、あまりフォーカスシフトを気にせず(無頓着)に愛用しているので・・・。
気楽に”楽しくフォトライフ”です。
書込番号:21451481
1点

>pimpjuiceさん
撮影距離は
2mとかは 難しくないけど
10〜40mとかが難しいです。
この距離域での深度は
前に浅く、後に深いから
誤差が後に来れば、前深度が有りません。
50mmレンズにおいて
撮影距離40mは∞では無い。
ピントリング10mと∞との
真ん中が20m
3/4の位置が40m
7/8の位置が80m
これはAFの測距精度を越えてます。
書込番号:21451525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズのフォーカスシフトは、近距離の撮影時に顕著に出ます。マクロ的な撮影をしなければ、気にならないと思います。あとはLV対応です。
>もう少し雰囲気のある、と言いいますか
是非、中望遠(マクロ含む)付近のレンズからもお探しください。
書込番号:21451573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
ご返信及びアドバイス有難うございます。
こちらのレンズご愛用されていらっしゃるようでとても参考になりました。
最龍撮影付近がわりと鬼門なのですね。
たぶん購入しましたら45cm位の距離からも開放を含めて試すと思いますが、鬼門だとしてもそれはまたそれでどんな感じの雰囲気になるのかちょっと興味あります。
あと、撮影側の身体のブレ・・・私にわりとあてはまります。
この手ぶれ補正がないですし、そのあたりも気をつけて撮っていきたいと思っています。
この度はアドバイスしていただき有難うございました。
>謎の写真家さん
ご返信及びアドバイス有難うございます。
>10〜40mとかが難しいです。
これははじめて知りました。とても参考になります。
絞り値を変えたり、時にはMFも使用してこの辺りの距離も試してみたいと思います。
逆に10m前ならそれほどピンの合焦が難しくないような感じかなとご回答から察せられましたし、私はどちらかと言うと被写体から10m以内で、ということのほうが多いような気もしますので、その辺りも安心出来ました。
貴重なアドバイス有難うございました。
>sakurakaraさん
ご返信及びアドバイス有難うございます。
50mmより中望遠も興味はあるのですが(85mmや135mmとか)、もう少し50mm近辺を試してみて補いたい焦点距離はどれ位か掴んで行きたいと思っています。
ただ既に50mmより中望遠ならこれは撮れた可能性が高いのに・・・ということもたまにありますので、そう遠く日に中望遠の単焦点にもチャレンジするかと思います。
この度はアドバイスならびにヒントをいただいて有難うございました。
書込番号:21451633
0点

ご回答くださいました皆様、本当に有難うございました。
これからこちらのレンズの購入手続きしたいと思っています。
明日には届くかなと思いますので楽しみです。
書込番号:21451637
0点

pimpjuiceさん
早!
書込番号:21451966
0点

購入しましたので一応ご報告しておきます。
ちょっと忙しく家の中で50〜80cmm、2〜5m位の距離で、f1.2, f1.4, f1.6, f1.8, f2.0辺りで中央1点からフォーカスロックをして、という感じでいくつかの被写体でテストしてみました。
フォーカスシフトは体感的にはないように思えました。
またf1.2でのピント合わせも80cmmから1m位の距離から各F値で幅(太さ)5mm弱位のネックレスの紐等やコーヒーカップの縁をターゲットにしましたが、開放からf2.0でもとくに外すことはなかったです。フォーカスロックをかけると若干不安定になりますが、これは私の技量の問題かなと思います(他のレンズでもこういうシチュエーションでは外す時は外してしまうので)。
というようにわりと呆気ない感じでピントに関しては合焦しました。
後は、外に持ち出してフィールドテスト? みたいなのをして、どのようなレンズかを確かめてみたいなと思っている次第です。
あらためまして、レスをいただいた方々、有難うございます。
書込番号:21467384
1点

レビューに書くほどのことでもないのでここに記しておきます。
フォーカスシフトについて、後から距離別にf2.8、f4.0、f5.6も加えて簡単にやってみました。
ピントターゲット:2cm×2cmのビーズ
距離:80cmm
F値:f1.2, f1.4, f1.6, f1.8, f2.0, f2.8, f4.0, f5.6
手持ち撮影
ピントターゲット:2cm×2cmのビーズ
距離:1m60cmm
F値:f1.2, f1.4, f1.6, f1.8, f2.0, f2.8, f4.0, f5.6
手持ち撮影
上記の条件で中央1点のAFで3ショットづつ撮りましたが、前ピン・後ピンは見られませんでした。
つまり、フォーカスシフトは上記の条件では見受けられなかった、というのが私の認識となります。
三脚でピントチャートでやるのが正式な方法かもしれませんが、手持ちでモノ等をターゲットにしたほうが自分の撮影条件としては実用的かな? と思い、上記の条件でやってみました。
当初は質問スレッドでしたので、この事柄についてこのスレッドへの書き込みはこれで最後にしておきます。
では、失礼致します。
書込番号:21473716
4点

>pimpjuiceさん
私の理解しているところでは、AFで撮る分には関係ありません。
MFで撮る場合、ピントをずらす場合には要注意ですが。
書込番号:21479361
2点

>佐藤光彦さん
このレンズ、国内外でレーティングではそこそこ評価が高いのと同時に、フォーカスシフト(欧米ではBack Focus)の有無やその程度等についても記されていたりしますね。
↓下記はCanon Rumorsで時々拝見するDustin Abbott氏の見解で、無かったという認識のようです。
コメント欄ではSilent Updateが・・・とかにも触れられていたりしますが・・・
DustinAbbott.net
https://dustinabbott.net/2015/05/canon-ef-50mm-f1-2l-usm-review/
↓こちらはBack Focus有りの前提でコメント欄でちょっとした議論がされていますね。
Canon EF 50mm F1.2 L Lens' Dynamic Back-Focus • Martin Bailey Photography
https://www.martinbaileyphotography.com/2009/08/12/canon-ef-50mm-f1-2-l-lens-dynamic-back-focus/
ただ、ピントシート(ピントチャート)だとジャスピンでも・・・という事例も、このレンズではなくArt 50mmであったりするようですし
↓
SIGMA Art 50mm F1.4をEOS 6Dで使うと歩留まりが悪い話 | BABEL
http://www.babel-blog.com/camera/18291.html
ところで、佐藤光彦さんのこのレンズのレビューも拝見させていただきました。
レビューで、Christa Meolaさんが使用されているF値について書かれていますが(おそらく商用ポートレートをわりと撮っていらっしゃる方かな?と思ったのですが(違っていましたらご指摘ください)、Christa Meola氏のサイト等は拝見したのですがExifはなくF値は分かりませんでした。写真集等でChrista Meola氏のF値の使い方が掲載されているのでしょうか?もし、お手すきの時があり気が向くようでしたらChrista Meola氏のどの媒体のお写真かご教授いただけますと大変参考になります。
書込番号:21480766
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
皆さん、はじめまして。
私はキヤノンのEF50ミリf1.8 STMで、野外ポートレートをメインに撮っています。逆光で撮ることも多く、フレアやゴーストも大好きなのですが、最近はEF50ミリf1.2Lならどんなフレアやゴーストが出るのだろう、値段相応にもっと印象的な出方をするのでは?と気になってしようがありません。
ネットで作例を探すもなかなかヒットせず、こちらで質問させて頂いた次第です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:21402985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Lユーザーですが、、、STMは持ってません。一般的にはLレンズは色乗りがいいです。
個人的には35LU系の50LUが出ないかなぁって思います。
書込番号:21403835
0点

>しんちゃんののすけさん
ご回答ありがとうございます。
やはり自分で使ってみないと、わからないですよね。近いうち中古でも購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21405161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
現在EFマウントはズームしか持っておらず、よく使う焦点距離の単焦点が欲しいと思いこのレンズの購入検討しています。
ボディは1Vと1Nです。
気になっているのは散々言われているフォーカスシフト問題ですが、
1.f2.8以上に絞って
2.至近距離(1mくらいまで?)
だと後ピンになるという事で合ってますか?
個人的に主な被写体は子供なのMFでは厳しいのでAF頼みになります。
また被写界深度が浅くなりすぎるのでおそらく開放よりf2〜f5.6あたりを多用すると思われます。
子供をポートレート的に撮ることが多いのですが室内でも1mより寄ることはまず無いです。
このような条件でこのレンズ買うのはどうでしょうか?
書込番号:21401338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMBER001さん
恐らく ピント合わせに苦戦するレンズです。
F値が明るすぎる為に、
開放では球面収差が残ってます。
球面収差が残ってると
ファインダー上でピントが合ってても、
センサー上ではピントが後ピンになるのです。
絞れば球面収差は無くなると同時に、ピント位置が極微に移動します。
球面収差をワザと利用したのが
ソフトフォーカスレンズで有り
デジタルカメラはその場で拡大できるから、
やれ、ピントが合わないだの、
クレーム来るから。
デジタル時代に新設計された、ソフトフォーカスレンズが無いのだと思います。
なお EVF機だと
センサーの映像が、ファインダーに出力されるから、
球面収差が残ってても
ピントの誤差が発生しません。
だから
α7が実絞りのオールドレンズを使うに、ピント合わせに苦労しないのです。
書込番号:21401391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS 7s+50mmF1.2Lで子ども撮りました。
デジタルのEOS6Dでも使いますが、フィルムの7sの時は、撮り直しが出来ずピントの失敗を恐れて絞り開放では撮っていません。
F2.8で撮りました。勿論AFです。
フィルムはリバーサルで、プリントはせず現像までですが、いいっすよ〜^^
F2以上で撮るなら50L単は要らない、なんてことは全然ないと思いまーす。
開放でなくても、色ノリや人物描写の柔らかさは素晴らしいです。
買いましょう買いましょう。
書込番号:21401570
2点

色々推測で適当なコト言われてる方↑いますが、
実態は、フォーカスシフトではなく、
収差でハロがまとい、
近接での開放では、あるべき場所にピントがいなくて、
あたかも前にピントがいる。ってレンズ。
この、あたかも合焦位置が前に見えるのは、近接(1m弱)のみ。
ミドルレンジだと、ちゃんと本来の位置にピントがいる。
つまり、近接の開放で、ピント調整して合わせたひとが、つまり近接開放好きな人が、原理すら理解せず、絞ったら後ピンとか好き勝手言ってるだけ。
実態は、開放近接が、前ピン。
まぁ、ハロ纏いすぎる嫌いはあるレンズですが、悪くはない。
書込番号:21402230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>子どもと散歩さん
それなんですよね…。
仮に同じようにf2.8まで絞って撮っても50/1.4と50/1.2だと作例見る限りボケが違うんですよね。
やはりこのレンズにしか出せないものがある気がします。
書込番号:21402559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear Tさん
フォーカスシフトで近接で絞ると後ピンになるのではなく近接開放が前ピンという説、初めて聞きました。
自分の1Vも1Nもフィルム機なのでマイクロアジャストできませんけど、近接で絞るとピントはどうなるんでしょう?
また少し離れた開放だとジャスピンになるのでしょうか?
書込番号:21402572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんにちは
このレンズ 今の優等生レンズと違い 使いこなすには苦労するかもしれませんが 個性的な描写が楽しめるレンズだと思いますよ。
書込番号:21402668
2点

>もとラボマン 2さん
そういうクセの強そうなところも少し魅力的ですよね。
どこかで1Vの中央測距点だとf5.6とf4のクロス測距なのでフォーカスシフトを気にせずこのレンズを使えるってのを見たような気がするんですけど…。
イマイチ原理も理由も分からないんですよね…。
書込番号:21403642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さんには、少し難しいかもしれないが
>フォーカスシフトで近接で絞ると後ピンになる
f2.8用のAFは、マイナスの球面収差でヘリコイドがピントの位置よりも前になる。ヘリコイドを前に繰り出すと近くにピントを合わせようとするが本当は後ろにピントがある。従って後ピンが正解。
レンズは、撮影距離が短くなるほど収差が増える。従って、合わなくなる距離も大きくなってくる。おまけに近距離になるとピントが合って見える被写界深度も浅くなるのでピント移動が目立つようになる。
反対に距離が離れてくると、収差が少なくなってAFとの誤差が小さくなるうえ、被写界深度が大きくなりピントが合っているように見えてくる。
でも、f5.6用のAFを使えば、フォーカスシフトは起こらない。なんと1Vのセンターはf5.6用のセンサーが付いている。1Nはf2.8用のセンサーがなかったと覚えているが。心配しなくても良いかもね。
残念ながら大口径のため、マニュアルを使いフォーカシングマット面で合わせてもフォーカスシフトは起きる。この時は、状況にもよるが前ピンになるらしいね。
実は、f2.8用AFをレンズの収差ごとに補正するメモリーをAF用レンズは持っている。解放だとAFでもピントが合う理由らしいけど、詳しく確認したことがない。
書込番号:21403684
0点

位相差AFはレンズの端から入ってくる光が真ん中にくると合焦、左右にズレると前後にピントがずれていると分かる仕組みだ。レンズの中央と周辺でピント位置が違うレンズ。つまり球面収差のあるレンズでは、その影響をうける。
周辺の光束を使うf2.8用センサーだとレンズの実際のピントとズレるわけだ。大して真ん中の光束を使うf5.6用ならレンズのピント面とAFのピント面が合うわけだね。
書込番号:21403723
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが フォーカスシフトとは 絞りを絞ることでピント位置がずれる為
開放測光だと絞ってもピント確認は開放のまま行ない 撮影時は絞り込まれる為焦点移動が起きると言う事ですので
開放では フォーカスシフトは起きず 絞ったとき起きる現象だと思います。
書込番号:21403767
1点

むむむ…難しいですね…。
ちょっと本筋のレンズとはズレますがよければ教えてください。
よくAFセンサーってf5.6とかf4とかf2.8とかいいますよね?
これ1Vのページを見る限りだとf5.6センサーは開放f値が5.6以上のレンズで作動、f2.8センサーは開放f値が2.8以上のレンズで作動、中央はf5.6とf4のクロス測距とあります。
これまで開放f値が明るいレンズはf2.8センサーの方が高精度で測距できると思っていたのですが違うのでしょうか?
また中央測距点は一応f2.8対応のラインセンサーもあるようですが、他の測距点と何が違うのでしょう?
このレンズ、1Vで使う分にはどの測距点で使ってもフォーカスシフト問題の影響がないのでしょうか?
書込番号:21404009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デローザさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
要は近接撮影でf2.8光束を使用するセンサーで測距すると球面収差の影響を受けて後ピンになる。
がf5.6光束を使用するセンサーなら影響が少ない。
こういうことでいいのでしょうか?
ただ1Vの中央7点はf2.8対応のラインセンサーが配備されてます。
中央測距点はf5.6とf4のクロスセンサーって事ですが、f2.8光束使用のセンサーもあるわけでこのレンズだと自動的にf2.8センサーで測距されてしまうのではないかと思うのですが…違うのでしょうか?
書込番号:21404077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f2.8センサーで測距されてしまうのではないかと思うのですが
AFセンサーとレンズの関係は、前述のとおりですが、カメラは、どうなっているかと言うことになると、結構、難しくなります。ショールームで聞いた話や公開された特許資料の内容などを総合すると以下の通り想像されますね。
1V時代までは2.8センサーは、5.6センサーの補完であって、そんなにピント重視ではなかった。つまり横コントラストを重視し縦コントラストは、できたらと言うような位置づけだった(4.0センサーになったのは1Vではありません。誤りです)。
1Dsや5D2の時代になると、2.8センサーの精度を有効に活用しようとして、5.6と同じメインの位置づけにした。たとえば、5.6センサーで10、20、30と合わせて、2.8センサーで細かく31、32、33と合わせようとしたようですね。
ところが、このレンズだと対応するセンサー毎の収差が大きく違い、5.6センサーで10、20、30と合わせても2.8センサーに引き継ぐと、51、52、53と変わってしまうことが起きたと言うわけです。
そこで、1D4は真ん中を5.6と4.0のクロスにスペックダウンし、1DXや5D3 からは、レンズの開放絞りに合わせて最初から、5.6か2.8の、どちらかを使うように変更したと言うことのようですよ。
前述のとおり、レンズには収差によるAFの補正データが有りますので、最初から使用するセンサーを決めておけば、補正値で対応できると言うことになるはずです。ただ、収差の変化が大きい50/1.2は、完全に補正しきれない様子ですが。
書込番号:21408152
0点

>1V時代までは2.8センサーは、5.6センサーの補完であって、そんなにピント重視ではなかった。
なるほど…あくまでピント合わせはf5.6センサーの方が主だったというわけですね。
つまりこのレンズを使っても主となるのはf5.6センサーの方だから影響が少ないと。
でもf2.8センサーが有効な場合はそちらを使うのでは?2つのセンサーが異なる測距をした場合はどうなるのでしょう?
>4.0センサーになったのは1Vではありません。誤りです。
これはどういうことでしょうか?
1Vはカタログにも「中央測距点はf5.6とf4のクロス測距」との記述があります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html
うーむ…よく分からないですね…。
気になりますが本筋のレンズの話とずれてきてしまうのでこれ以上はやめておきます。
書込番号:21408835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm F1.8STMでいいと思う(*^^*)
書込番号:21412813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
50mm 1.8STMですか…。
悪くないとは思うのですが、STMのMFの仕様(電源オフやスリープ状態だとピントリング回しても付いてこない)がどうも気に入らないので、買うなら50mm 1.4ですかね…。
書込番号:21413384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Vはカタログにも「中央測距点はf5.6とf4のクロス測距」との記述があります。
カタログの図面が2.8だったので記憶違いかと思って訂正したけど、記憶の方が正しかったわけね。確か図面の間違いを見つけて納得した覚えもあった。
上下の2.8センサーのテストも行ったと思うけど、結果を覚えていない。5D2を購入したので1Vは中途で止めちゃったようだ。
まぁ、デジタルに比べるとフィルムはトンネルを通すとは言え、フィルムの厚さを含めて平滑に問題があるので、よほどの近距離でない限り実用では問題にならなかったような気もする。
書込番号:21415256
0点

>デローザさん
テストまでされてたんですね…凄いです。
1Vでフィルムならあまり気にならないのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21416588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
最近85Lを購入し使い始めた者です。
開放付近でのピントの薄さに苦労しつつも
実に雰囲気のいい写真になる点に感動し
このレンズばかり使っています。
広角よりの単焦点で風景を撮ることが
多いので85mmという画角はどうかと
思ったのですが、個人的に撮りやすい画角
ではないレンズを使うことで今までとは
違う工夫を求められ、それはそれで楽しんでいます。
が、
やっぱり使い慣れた35〜50mm付近でこの
味が出せるレンズがあれば次の目標にしたいなと
思っています。
ズバリ、85Lとこのレンズ、画角は異なるが、性格は
とてもよく似ている! Yes or No ?
世代や鏡銅のデザインから勝手に同じシリーズ?
と思っているんですがどうなのでしょうか。。。。
2点

85oも同様ですが、
風景でここまで明るいレンズが必要ですか?
書込番号:21065802
3点

>GX-400spさん
85mmレンズは高性能。
今から 100年以上昔
カメラがまだ発展してなかった頃、
画角30°のレンズが一番 作り安かったと聞きます。
85mmレンズの画角は28°30
無理が無いから、古くても高性能。
また、見つめた時の視覚に近いから
ポートレートの標準レンズと言えましょう。
50mmレンズは、肉眼の視覚と、肉眼の遠近感に近い。
超広角レンズは、絞りを開けても、背景はたいしたボケない。
超望遠レンズは、絞りを絞っても、背景はかなりボケる。
50mmレンズは、絞りの効果が視覚的には、表れやすいレンズだと思い。
ポートレートでは広角レンズと言えましょう。
浅い深度で、被写体を浮き上がらせ、立体的に見せるのは、
50mm f1.2も
85mm f1.2も
同じ狙いだと、思うし
同じ、軟らかな映写が特徴の変形ガウスタイプです。
書込番号:21065846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmF1.2のボケの大きさは、大雑把にいって85mmF2と同程度です。
あと、開放で近距離にピントを合わせた場合、中間画角の丸ボケにいくぶん縁がつくようです。
以上のようなことから、85mmF1.2と同じような描写が望めるかというと、ちょっと不透明です。
書込番号:21065951
4点

GX-400spさん こんばんは
50oと85o発売時期を見ると同じ2006年のようですし 同じような思考で作られたレンズだと思いますので 描写力は似ていると思います。
書込番号:21065997
1点

こんばんは。
YesかNoかで申し上げると、Noだと思います。
特に開放での描写なんて全く異なります。
風景だから絞るって事だけでも無いと思われますので・・・
今年35LUと85LUを購入されたということですよね?
レビューに記載されているレンズのみ所有されているのかは不明ですが、
とりあえず50F1.8stmと40F2.8でお茶を濁せるなら
50Lはパスして70-200F2.8Uとか、逆に11-24F4.0などが風景撮りにはお勧めです。
16-35F4.0でも良いですけど。
私は子供しか撮らなかった事もあって85の次にすぐ50もいってしまいましたけど。
ですので50Lが気になるお気持ちはわからなくは無いです。
書込番号:21066028
4点

>okiomaさん
確かに、F1.2というレンズですといわんがばかりに
開放ばかり使っていますがw
自分で見ても多少ボケがくどいなぁというものが
多いのも確かです。
ただし50mmだと撮れないかもなという物、1.8や2.8だと
出てこない感じが出せている物もあると思ってます。
また、単純にF値が1.2だからこうなって写るといった
単純じゃない雰囲気があるように感じていて、このまま
50mmだとまた面白いだろうなと。
書込番号:21066094
1点

>謎の写真家さん
85mmのことも、50mmのことも面白い
お話が聞けました。
有難うございます。
柔らかい映写、そうなんです、なんとも
ノスタルジックな感じというのでしょうか
50mmF1.2でもそんな感じが出せるんですね。
書込番号:21066110
0点

>holorinさん
>丸ボケに縁がつく
若干雰囲気が変わるのでしょうかね。。。
書込番号:21066119
0点

>もとラボマン 2さん
だといいなと思ってお聞きしてみました。
50mmf1.2のレビューを拝見していても
85で感じている雰囲気に近い感想を
書かれている方もいて、そうなのかなと。
だとすると、欲しいレンズになりますね〜
(財布がいい加減やばいんですがw
書込番号:21066129
1点

>じーこSZ_KAIさん
絞って風景を撮る!ほど景色のいいところに
なかなか行けなくて、近場、ご近所的なところで
撮ることが多いです。もしかすると、寄って撮る
或いはぼかして雰囲気を出したり被写体を強調したり
する事が多いので「風景スナップが好きです」というには
多少変わった撮り方が多いのかもしれません。
35mmがとても気に入っていてしばらくそればかり
つけていたんですが、何だかマンネリ化してしまい
85に行ってみたんですが、こんな風に写るなら50mm
があったら面白いだろうなと。
レンズをそろえていこうと思っている中で広角側は
優先順位的に後の方に考えています。風景全体を
捉え、お〜という写真が撮れるイメージがわかなくて。
望遠ズームと広角・魚眼はこれからのお楽しみに
しようと思っています。
書込番号:21066157
0点

中望遠の様なボケ、精密な描写のレンズです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000623795
なお、CAPA五月号で各メーカーの標準レンズの比較をしています。
書込番号:21066420
0点

こんばんは。
EFの50mmと85mmは使ったことはありませんが、
FDマウント時代の50mmと85mmは使っていました。
NewFD50mmF1.2L
NewFD85mmF1.2L
NewFDの2本のレンズは描写が異なり、
50mmはまあまあ開放から使えるレンズで、
85mmは開放の結像状態がよろしくないので、
絞って使っていました。
両レンズとも繊細な優しい印象。
FD 55mm F1.2 S.S.C. ASPHERICAL
FD 85mm F1.2 S.S.C. ASPHERICAL
FDの2本のレンズは描写が似ています。
シャープで線が太く濃い印象でした。
個人的にはFDの2本が好みのレンズでした。
レンズの描写は時代によって違いますが、
どの時代も同様のコンセプトで作られたレンズのように思います。
書込番号:21068131
0点

>まる・えつ 2さん
同じ頃に焦点距離に違いを踏まえ同じようなコンセプトで
作られたレンズととらえてよさそうですね。
85と50のおデブシリーズということでいいのかな。
書込番号:21069163
0点

>☆M3☆さん
ねーちゃん撮り
私はもっぱら自分の娘ばかりとってます。(^0_0^)
シグマのアートのスレッドでは解像度が良くて
女性の写ってほしくないところまで。。。という話は
よく聞きますよね。
85を買って思うんですが、解像と味って言われるものと
表現するうえでどちらも使いこなして武器にしたいなぁと。
35を買ったときはシャープに切り取る楽しさを知り
85を買って目で見た風景を「写真」という何か主張とか
メッセージを込めたものにに変化させていくような楽しさを
感じて使っています。
どっかにちゃんと写真を撮りに行きたいです〜!
(ねーちゃんもw)
書込番号:21069179
2点

85Lわ1型が89年発売!!!これがベースになってます(*`・ω・)b
85Lの兄弟レンズは同年発売の50F1.0Lなんです(*`・ω・)b
1.0Lマニアのスースエさん!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21069783
1点

>☆M3☆さん
呼んだ?
細かくスレッドを読んでおりませんが、☆M3☆さんの仰る通り、
85F1.2L と 50F1.2L は全く異なるコンセプトで設計されているレンズと思います。
85F1.2L と 近い設計なのは フローティング機構の 50F1.0L だと思います。
(50F1.2L は 全群繰り出し です。)
書込番号:21070036
1点

>☆M3☆さん
>スースエさん
ウッ!
知らないレンズ出てきましたね。。。。
F1.0
調べてみます。
書込番号:21078221
1点

>50mmF1.2のボケの大きさは、大雑把にいって85mmF2と同程度です。
50mmF1.2の過焦点を約62.5mとすると、
85mmで同程度になるのはF3.5のようですね。
(過焦点距離約61.9m)
書込番号:21078241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済み、ですが、、
色味とかは、Lシリーズですので、それなりに、共通する雰囲気は、あると思います。
ただ、(使い方次第ですが) 50F1.2Lには「フォーカスシフト」という、大きな問題があります。
風景みたいな、遠くを撮ったり、絞ったり、なら、問題はありませんが、
近接で、F2.xとかでは、ピンズレが発生しますので、その点にはご注意下さいませ。
(自分は「開放限定」レンズとして、使っております)
書込番号:21081009
0点

>☆M3☆さん
>スースエさん
F1.0調べてみました。。。。
何だか凄いレンズっすね。。。。
開発当時はメーカーにも市場にも
いろいろな事情があったようですが
こういうレンズが過去に販売されていたんだと思うと
凄いなと。
しかし、中古も高いし修理費もやばいっすね〜
鏡銅のデザインや構造なんかを調べると
1.2ではなくこちら(f1.0)が本当の兄弟なのかな。
高くてリスクテイクが激しいのでとても購入できまへん(+_+)
書込番号:21081371
2点

>GX-400spさん
>> 1.2ではなくこちら(f1.0)が本当の兄弟なのかな。
個人的にはそのように感じております。
1.0L はUSMが壊れたら、個人で修理をされておられる方に頼んで 8万円位。
マウントの交換をキヤノンSCにお願いしたら、後玉とマウントが一体型のため、
マウント交換不可。
そんなレンズですから、手を出さないの正解です。
書込番号:21081769
3点

>スースエさん
>☆M3☆さん
グッドアンサーを有り難うございました。
すっきりしました。
書込番号:21081788
2点


>☆M3☆さん
今のところそこまで出しては欲しくないですw
というかそこまでお金が無い無い(-。-)y-゜゜゜
書込番号:21082095
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
はじめまして、EF50mm F1.2L EF85mm F1.2L U
の購入を検討しております。両レンズ共モデルチェンジの噂もチラホラ聞こえて来ましたが、両レンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら、画像UPお願い出来ませんでしょうか?可能な方からの情報、宜しくお願い致します。
書込番号:19952291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも持ってないので…
http://s.kakaku.com/item/10501011808/picture/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef50mm_f1.2l_usm/order/popular/
http://s.kakaku.com/item/10501011534/picture/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef85mm_f1.2l_ii_usm/order/popular/
書込番号:19952534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


☆ME☆ さん、何時も有難う御座います。元々風景画ばかり撮影して来ましたが、単レンズのボケ加減に、非常に魅力を感じて来ました...新型が出る出ないは、メーカーのみぞ知る‼所でしょうか....新型が出ても、5DmkW購入の為直ぐには手が出ませんが...
書込番号:19952662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、残念、 EF50mm F1.0L と EF85mm F1.2L は所有しているのですが、
EF50mm F1.2L と EF85mm F1.2L U は所有していないです。
EF50mm F1.2L と EF85mm F1.2L U でしたら、 EF85mm F1.2L U を強くお勧めします。
好き嫌いとか趣味の問題もあるでしょうから、あまり書きませんが、 EF85mm F1.2L U を強くお勧めします。
EF50mm F1.0L と EF85mm F1.2L と Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S の画像なら、私の名前の横の緑の家のマークのリンク先に、まだあります。
被写体が生身の人間なので、うまく撮れていなくて申し訳ない。
(つか、ディスコンレンズの画像をみても、仕方ないか・・・)
書込番号:19952728
2点

スースエ さん、御意見有難う御座います。最終的には、身体でレンズの違い判断するしか無いので、両レンズ共購入するしかなさそうですね....
書込番号:19953030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ごろごろ 567 さん、やっぱり良いですね〜
欲しい!の一言です....有難う御座いました。
書込番号:19953141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmと85mmは画角が違うし、最短撮影距離も違うし・・・迷わない気もするけど・・・
50mmは収差で遊ばれたくて、Lにしました。
稼働率はSTMの方が、最短撮影距離も短いし、小さくて軽いので上です。
私にとっては、Lは常用レンズではないかも・・・
85mmは非Lの1.8USMとマウントアダプタ経由でY/Cプラナー1.4で遊んでます。
どこが気になるのかはわかりませんが・・・焦点距離で割り切ってみてはいかがです?
画像アップしなくてゴメンナサイ。
書込番号:19953938
2点

myushelly さん、御意見有難う御座います。どうせ2本共欲しくなるので、質問自体間違ってるかもしれませんね。5DmkW 購入する為予算が無いのと、両レンズ共モデルチェンジの噂があったので、2本同時購入は無理かな?と思い、選ぶ為に情報頂くつもりで、質問させて頂きました。とても参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:19953973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EF50mmf1.2 L USMは
ピントのずれからなかなか使いこなせません。
EF85mmf1.2 L A USMは
ピントのほうがピント合わせやすく
解釈度も上なので結果EF85mmf1.2をつけっぱなしです
書込番号:19964514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
シグマ50ARTを買おうかなと見ていて
何気にこいつの作例見たら
もろこっちの方がタイプでした!(^^;;
柔らかく雰囲気のある良い写りだなと!
数値的な物、解像度だったりそういうのは
おそらくシグマが勝ってるのでしょうが(^^;;
写りの好みはこっちな訳で。
なのですがレビューをみていると
故障の記事が多いようで気になります
こいつは故障が多いのですか?
また、まぁまだ7年目なのでまだだと
思いますが新型発売の兆しはあるのでしょうか?
わりとみなさん
今ならシグマ的なアドバイスされているので
実際に使うと今更感がありますか?
書込番号:19333929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの皆様とは反対の意見なんですが、まあ、あまり意見が偏るのもどうかと思いますので、書き込みますね。
キヤノンのボディをお持ちなら、キヤノンのレンズがお勧めですよ。
シグマのレンズを購入されるなら、シグマのボディがお勧めです。
滅多に起らない事なのでしょうけど、他社レンズ使用で、突然エラーで使えなくなった事例を撮影会で見た事があります。
(その時は、キヤノンのレンズを複数もってきている人からレンズを借りて、急場をしのいでいましたが。)
こちらのレンズは近距離で絞った際のフォーカスシフトが問題にされますが、開放なら問題ないし、まあ安いレンズなので、そこは割り切るしかないと思います。
あ、安いって表現は、85F1.2L や 50F1.0L のフローティング機構でフォーカスシフト等に対応したレンズと比べて、です。
書込番号:19333959
5点

そんなに故障の記事多いですかねえ?故障が相対的に多いのはより長期間販売されているEF50mmF1.4の方では…。
書込番号:19334023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Lipid4さん こんにちは
>故障の記事が多いようで気になります
故障が多いというよりも このレンズ F1.2と明るいレンズの為 ピントがシビアでAF調整が 難しいレンズのような気がします。
書込番号:19334081
3点

迷ったら純正でしょう。故障が多いっていうけど今までニコンやキヤノンの純正レンズを何本買ったかわかりませんが故障は一度もなかったです。タムロンはありましたねえ。
書込番号:19334143
2点

Lipid4さん こんにちは。
>故障の記事が多いようで気になります
そんな記事、沢山載っていましたか。
にぎわしていたのは、スースエさんが仰るように、フォーカスシフトの問題でにぎわっていたくらいと思っていましたよ。
自分が好きであれば、それで良いと思いますが、どうしても気になるのであればやめたほうが良いかも知れませんね
僕は気にせず使っています。下手ですけど好きなので楽しんで使っていますよ。
開放はピンがシャープとは言えませんが、味がある絵が好きですね。
開放のピンもシャープでボケもというならシグマなか、あえて85F1.2Lの方が良いかも
書込番号:19334156
1点

シグマの50mm artは、AFポイントは真ん中しか使っていません。
他の所では若干ピントがずれるから。
あと、直前まで調子良く撮っていたのに、突然エラーでシャッターが下りなくなった事が有りました。
結婚式の肝心な時にです。
(レンズを付け直したら撮れるようになりました)
どっちもどっちでしょう。
気に入った方をえいやっと買っチャイナアドバイス。
書込番号:19334242
2点

故障記事多いですか?
「製品」なので、故障しないモノもないとは思いますが・・・
初期の24-105F4Lはレンズ内の通信リード線が弱い持病があるらしく、修理しました。
花火大会で、通信エラーを起こしてシャッター切れず。絞り開放のみで撮らされました。
純正であれ社外であれ、壊れるときには壊れると思うけど・・・
28-70F2.8Lは、マウントが折れる持病があるので、大切に扱っています。
50Lに持病があるような話は聞いてないのですが・・・あったら教えてください。
このレンズ・・・「迷ったら純正」とは勧めにくいです。
個性の塊?みたいなレンズなので、その個性が好きでないと面白くないかもしれません。
出てくる写真もさることながら、撮影の時からその個性は発揮されます。
唯一無二のような絞り開放1.2ですから。近接での被写界深度の薄さとか。
球面収差からくる、絞りによる焦点移動とか。
ちなみに・・・ピンの来た部分はキッチリ来ますよ。ピンで苦労する場合もあるかもしれませんが。
「カリッ」とした描写が好みなら、甘く見える人もいるかもしれません・・・
「今更感」ですか・・・
仮にII型が出て、スッキリさんの描写になったら、興味ないかも。
この描写が好きなのであれば、新しいのは気にしなくてもいいとも思うけど・・・
じっくりと試す機会があればいいのですが・・・数枚の試写程度だと判断が難しいかも。
50mmF1.8STMほど、気楽にお勧めできないので、よぉ〜〜〜くご検討ください。
実際に重さや使い勝手も含めて考えた方がいいレンズかも・・・
でも。「好き」の一点買いに背中を押しちゃおうかな。
書込番号:19334340
4点

>スースエさん
そうですね、シグマボディだしてましたね
まだ何気にボディの印象薄いです(^^;;
書込番号:19334544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま情報ありがとうございます
そうですね、故障記事
多くは無いですね(^^;;
他にもちょいちょい使い辛い等の記事があり
混同しました、すみません。
にしても!
一様に
「良いのは良いけど無条件にお勧め出来ない」的なニュアンスですね。
綺麗だけど性格に難ありの子なのでしょうか笑
確かに今時のレンズに比べると
甘いかな?とは思いますね
良い雰囲気なんですが
ただ確かに今買うには高いのかな?と
思ったりしなくもないですね。
次期モデルが方向性はこのままで
若干シャキッとしてくれて
もう少し付合いやすくなるなら
待ってみようかなと思いますが
これがBRとかになって35と
同系統になるなら
型落ちでもこいつにしてみようかな?
と思います。
次期モデル噂はあるようですが
いつになるやらです(^^;;
書込番号:19334577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lipid4さん
>一様に
「良いのは良いけど無条件にお勧め出来ない」的なニュアンスですね。
綺麗だけど性格に難ありの子なのでしょうか笑
取っ付きにくいけどすぐ慣れますよ(笑)
使い込んでみると結構素直なコですよ(笑)
ただ被写体によって50Lの画がハマるもの
ハマらないものがあるのは確かだと思います
だから結局用途によって使い分け…
で、結局50mmは2本体制になっちゃってます(笑)
で…
オススメするか?と言われたら…
はっきり好き嫌いが別れるレンズなので???ですね(笑)
書込番号:19334653
3点

EF50mm F1.2L USMは、わざと収差が残るように設計されたと聞きます。
それが本当か嘘かは別として、確かにこのレンズ開放付近の収差はすごいです。
でも、ピントの芯はしっかりしているので、ピント面のわかる人なら甘いという評価はしないと思います。
最近の大口径単焦点は開放からひじょうにシャープな描写をするレンズが多いですね。
特にシグマなどは。
よくいう、カリッとした写りというか。
でも、その反動かボケは若干固い印象があります。
そのどちらが自分の好みに合っているか、それでレンズを選ぶのもいいのではないかなと思います。
私は大口径単焦点が好きな理由のひとつがとろけるようなボケなので、EF50mm F1.2L USMの写りは好きです。
書込番号:19334664
3点

次期モデルが今の写りのままでフォーカスシフトだけ直ってくれればいいんですが、まだわからないですしね。
そもそも、そんなに数が出るレンズではないので、あまり精力的な開発はしていないと思います。
F1.4すら十数年更新がない有様ですし。
F1.2とピーキーな性能なだけに、絞った時のフォーカスシフトやらAF精度やら、そのへんもやはりピーキーですので
その辺りが頭に入ってるか入っていないかで評価は変わってしまうかもしれません。
そういうことを一切考えず撮るのであれば、確かにシグマのほうが無難ですね。
けして万能選手ではなく、むしろ特殊レンズに近い位置づけであると思って、しっかり手綱を握れるのであれば非常に楽しいレンズです。
逆に、もう少し気楽に撮りたいというのであれば、写りが似ている純正F1.4も悪くはありません。価格もシグマよりさらにお手頃です。
書込番号:19334670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの
こいつに対しての皆さんの
意見はなんだかにやけますね^_^
楽しいです。
6万くらいならそく行きますが
この値段だと他の
皆んなが自信持ってお勧め!って
いわれるレンズも買えるので
躊躇します(^^;;
おそらく
このレンズの作例にひかれるのは
このレンズを買うような方は
上手い方が多いからなんだろうと
思います!
でも
その、じゃじゃ馬ぶり
気になるのでヨドバシへ
触りにいきます!笑
書込番号:19335255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もろこっちの方がタイプでした!(^^;;柔らかく雰囲気のある良い写りだなと!写りの好みはこっちな訳で。
迷う理由が、、、
書込番号:19335381
0点

>しんちゃんののすけさん
あまりに
皆さんがじゃじゃ馬と
おっしゃるので、笑
書込番号:19335387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでも好きなのにすれば?
でも、俺は好きだけどねレンズメーカーのレンズ。
だって「下町ロケット」みたいじゃん?
「だかがレンズメーカー如きか大キヤノン様の純正レンズを凌駕するだと?」みたいな…。
でも、35ミリはひっくり返されたみたいだけど、一時は純正を抜いてたよね?
いつか、クルマやバイクのチューニングパーツみたいに「純正品よりレンズメーカーの製品の方が高性能でエライ!」つう日も来るんじゃないかな?
書込番号:19335457
4点

50ミリF1.2は被写界深度が浅く、ピントを合わせるのが困難なイメージがあります。
ただ故障というのはあまりないのではないでしょうか、レンズはピントと絞り羽根の動きくらいですから案外単純です。
書込番号:19335639
0点

キヤノンごときが、ニコンを凌駕するだとぉ〜
ってな感じ。
書込番号:19336450
0点

6DとはAFの相性も
悪いようなので
6D後継機発売まで待って見ます
その頃には50、80デブ達も
更新されるかもしれませんし。
書込番号:19339944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマがどんなものかボクは知りませんし
近々、これのII型が出て諸性能が上がろうと
このレンズにしか撮れない開放付近での
空気感をともなった描写にはきっと感動ですよ。
普通に買えるうちに買っておいたほうが
つまらない後悔をしなくて済むと思います。
でも、多く絞って使うタイプのひとには勧めません。
書込番号:19341455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にレンズってファインダーを覗いたその瞬間から、
自分の眼の代わりになるのかなと思っています。
だから、レンズと撮影者の相性って間違いなくあると思います。
実際に触ってみて自分の中で何か少しでも感じ入るものがあったなら、
MTF曲線を無視してでも自分の感性や心に素直になってみる時が、
長い人生の中で何度かあっても良いんじゃないでしょうか。
曖昧な表現ばかりですいません。
相棒と思えるようなレンズと出会えると良いですね。
それでは、良い写真ライフを。
書込番号:19352801
3点

>おそらく
>このレンズの作例にひかれるのは
>このレンズを買うような方は
>上手い方が多いからなんだろうと
>思います!
逆に言うと、そういう作品を撮った人達が素晴らしいのであって
その人達がシグマ使っても、同じように撮っちゃうような気はしますけどね・・・
見比べればどちらのレンズか判別はできるでしょうが、作品として何かが
変わるほどの違いになるのか?
そこはどうなんだろうと思います
でも撮影のモチベーションにおいてコダワリってのは大きいと思いますし
そういう意味では「このレンズの作例に惚れた!」ってのなら
故障やなんやら覚悟してでも、このレンズ選ばれるのがいいんじゃないでしょうか
リニューアルしても
現行の味付けのまま登場するとは限りませんし(むしろそうではない可能性が
高いようにも感じられます)
書込番号:19352870
0点

>> リニューアルしても
そうですね。
85F1.2L のリニューアルの時には、鉛入りの旧型の中古市場が高騰するなんていう事もありました。
かくいうあたしも鉛信者で、旧型を買ったのですが・・・
鉛無しで、85F1.2LII ができたのだから、フローティング構造の 50F1.0LII を願ってしまいます。
書込番号:19353191
1点

そこです!
故障は仕方ないとさして
フォーカスシフトはやはり
避けたいですね。
それがなければ現行でも良いのですが
次期モデルでそれが解決するなら
待ちたいです(^^;;
高いですし。
書込番号:19353417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>borderline1263さん
いいですね!
やはりもろ好みです!
ただフォーカスシフトは避けたいですね。
こいつの次期モデルが出るまで
タムロンsp45か
APSC用のART30mmを70Dに
付けて待とうかなと(^^;;
書込番号:19353481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズの設計目的は、主として結婚式場などの暗い室内でポートレートや集合写真を撮ることにあったそうです。
そのため、暗い室内で使えるよう開放値をf1.2とし、集合写真を撮るために周辺まで均一な画質を得られるようにし、ポートレート撮影の際、背景が乱れないようボケに含まれる被写体が崩れない後ボケの美しさなどを重視しているようですね。
その結果、開放値はハロの多さに、均一の画質は1.4と比べる中央画質の悪評価に、後ボケの崩れを起こすフローティングを採用しないことによる近距離での収差増加などが欠点になったと言えるでしょう。
近距離で増加する収差は、フォーカスシフトの主たる原因ですが、レンズだけのせいでなくf2.8(f4)に相当する輪帯光束を使用する位相式AFにもあるようですね。
フィルムを使って撮影するとダントツの質感表現ですが、デジタルでは、その差が分からないので、もったいない気もします。5DsRの写りは、どうでしょうね。
ところで、スースエさんは相変わらずf1期待ですか。でも、昔の50/1.0やソニーツアイス50/1.4のように前群固定の後群フォーカスとなると、どうも好きになりません。まだUSMでは、あの大きさの全群を駆動できないのでしょうね。
書込番号:19353939
0点

50f1.0LII 〜☆
夢がある製品を生み出す♪
既成に囚われない企業のチカラが
言わば、あらゆる市場に欲しい
昨今ですよね(*^^*)
もっとさぁ〜
新製品や、リニューアル製品?
っていう名目に、その製品に対する
驚きや感動を積極的に盛り込むような
販売戦力が、今は第一名目なんだと
思うんだけど、、難しいのかなぁ〜?
書込番号:19354507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デローザさん
>> 昔の50/1.0やソニーツアイス50/1.4のように前群固定の後群フォーカス
ンッ? 前玉回転式、じゃなかったでしたっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=18571265/#18576930
>> ところで、スースエさんは相変わらずf1期待ですか。
そうなんです。
予備が何本かあるとはいえ、使う際には 「いつ壊れてオブジェとなるか」 という不安との戦いです。
楽しく撮影をしたいのですが、なにかやっぱり引っかかるというか。
85f1.2Lで満足していたのですが、実際に 50F1.0L を使ったらトリコになりました。
書込番号:19355024
1点

>スースエさん
前玉回転式のコンタフレックスで前玉の交換ができるモデルは、レンズシャッターを採用したため後群固定式です。
後群固定の前群フォーカスですので、逆ながら同じ原理の50/1.0は、この発展型と言う訳ですね。説明によると50/1.0の前群は、ほぼテレセントリックに近いそうです。言い換えると素抜けと言うことでしょうか。
じゃ、古い設計でガウスより悪いのかと言われても詳細な説明はできません。たぶん、撮影距離の変化が収差の増加を伴うだろうと想像する程度です。
ただ採用しているレンズは、何らかの理由でガウスが採用できないからだと思われますね。たぶん採用できるならガウスで設計したのでしょう。
書込番号:19356441
0点

>デローザさん
丁寧に解説下さり、ありがとうございます。
余談ですが、
50F1.0L のマウントがヘタッてきたので、マウントだけでも交換しておこうと相談したら、
一番後のムチムチレンズ(85F1.2Lなどと同じ) とマウントが一体のため、交換できない
とのこと。 後継問題はこんなところにも?(って、違うよ・・・)
書込番号:19357724
1点

50mm1.2LU出るのかでないのか?
1.4が先なのか?
買うに買えない!
希望としては標準とされる50mm
ですから。
1.4はBR入れた35LUの50版キレのレンズ
1.2LUは現行の味レンズ路線でもう少し
使いやすくの2ラインのLレンズから
選べると嬉しいのですが。
現行でもいいのですが
やはりモデルチェンジすると
修理できる期間が決まってしまうので
モデルチェンジするなら新型が良いです。
後10年はモデルチェンジしない!ってなら
現行買いますが…そればかりは
分からないのでヤキモキです!
書込番号:19403258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lipid4さん
新型はBRレンズなどが入る可能性が出てきていますので、
随分と描写の質が変わってしまうことが予測されます。
もし、この先暫くリニューアルされるようなレンズを避けたいのであれば、
やはりSIGMAの50ARTをオススメします。
価格も50Lよりは抑えられていますし、性能もはっきり言えばキヤノンより上です。
ただ、性能がいくら良くても自分の作風と合わなければ、
足かせにしかなりませんので、ご自身の持ち味を活かせるレンズを選ばれることが、
本当は一番良いのかもしれません。
あくまで私の主観に基づいた意見ですので、軽く受け流して頂ければ幸いです。
※作例は50Lと5D mark2で撮影を行い、ライトルーム4にて現像致しました。
書込番号:19430491
3点

>borderline1263さん
アドバイスありがとうございます!
実は気持ちは決まっておりまして( ´ ▽ ` )ノ
シグマのART50mmも良いですが
好みはCanon50mm1.2Lなんです。
シグマのART35と50
タムロンsp35と
Canon35LUでさんざん悩み
Canon35LUを選んだのですが
この辺りのレンズはどれも解像度が
高く素晴らしかったです!
が35LUを買った今!
対局にいるような
この1.2Lのノスタルジックに溢れた描写に
ひかれている訳であります!笑
ただ新型が描写はそのままに
AFだけ改善してくる!的な
この解像度や滲みの無さが
もてはやされ評価される時代に
あえての滲みを残す「よ!カメラ家!」
と叫びたくなるような乙なバージョンアップ
もありえるんじゃ無いかな?なんて
思い待っている次第であります!笑
噂では35Lリニューアルの次は
1.2の50mmとあるので春までは
待とうかなと(^^;;
待ちきれるか自信ないですが。
書込番号:19430637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー13万台だー
今にもポチりそう!
新型がBRになり描写が
35LUに近くなるなら
現行買います!
書込番号:19430655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





