
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年4月18日 14:37 |
![]() |
24 | 23 | 2012年9月2日 05:43 |
![]() |
18 | 11 | 2012年7月8日 05:02 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2012年4月3日 06:47 |
![]() |
35 | 54 | 2012年4月2日 14:16 |
![]() |
14 | 18 | 2012年2月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんにちは!いつも質問ばかりで申し訳ありません。。。
先日かねてより欲しかった50L単を購入し昨日撮影してみました。
「百聞は…」で実際に実践で使用してみますと皆さんの言うとおり
ピンが開放では薄すぎて初心者の私にはスパルタンなピン合わせが
要求されます(笑)。
ここからが本題になりますがピントチェックシートにてピンの確認を
してみました。正確か分りませんが以下の方法です。
@シートを壁に45度に固定
Aカメラをフォーカスの所に平行になるようセット
B最短撮影距離にて絞りを換えながら何枚かタイマーにて撮影
以上の方法にて撮影してみました。
結果はF1.2ではほぼジャスピン(厳密には1mmほど後ピンかも)でした。
F1.4からF2.8の間では6mm程後ピンでした。
初心者で経験がありませんのですみません、初歩的なことですがチェックの際
一番鮮明に写る線または数字の箇所がピンの位置でよろしいですよね?
ただ簡易的なセッティングで撮影しましたのでセッティングがアバウトかもしれません。
後ピンの対応については過去に沢山コメントがありましたので対処方法はうっすらですが
理解した気がします。(笑)ちょっとレリーズ前に頭を後ろに引くのが早いんですかね?
購入後、まず開放で何枚か撮りましたがAFではビックリするほどジャスピンが来ません(笑)
F2.0辺りからは比較的にあつかいやすい気がしています。
これは暫く着けっぱなしで練習しなければいけないですね。
公園等で子供撮りも少し試しましたがボケボケでした。(笑)
また、写りは勿論ですがボディーにセットしたこのレンズを見るとうっとりします^^
初心者で至らない所が多々見受けられるかも知れませんがどうかアドバイス、ご意見
お願い致します。長文駄文失礼しました!
0点

テスト撮影ご苦労様です。これはこれで意味あることですが、手段であって目的ではありません。実際にいろんな被写体を撮ってみるとピントの感じは違うと思います。また、どこにピンを持ってくるかも話は微妙で、意図したところにピントが来ていても、画像を見て「もう少し前にもってくるべきだった」とか思うことがよくあるものです。結局のところ、数をこなしながらクセをつかんでいくことになると思います。
書込番号:14451768
1点

こんにちは。私はこのレンズを持っているわけではありませんが、ちょっと気づいたことだけ書かせていただきます。
個人によるピントのチェックは、この掲示板でこれまで多くのスレがありました。私自身も個人でチェックしたことはありますが、おおまかなポイントは以下の点です。
・レンズ+カメラと正対する、コントラストの有る目標物を設定すること
・目標物のとの距離は、レンズの焦点距離の30〜50倍はとること
・太陽光の下で
・三脚使用
・ONE SHOT AFで絞り開放
・数回試して平均値をとる
といったところです。
>シートを壁に45度に固定
ピントチェックシートを斜めから撮ってませんか? 常に被写体を斜めに撮るわけではないとおもいますから、正対した状態で測定できるようにしないと、正確な判断はできないと思います。
>最短撮影距離にて絞りを換えながら何枚かタイマーにて撮影
このレンズの最短撮影距離は、0.45mです。これからこのレンズで、常にそんな近接撮影ばかりをするわけではないと思いますので、もう少し距離を取って撮影してみてはどうでしょう。
このレンズのように、被写界深度の極端に薄いレンズで、一般個人のテスト撮影での2〜6mmは誤差で生まれる可能性もあります。自分の道具に信頼感を得るために行うのは、決して間違ったことではありませんが、あまり神経質になるのも、せっかく高額な金額を出したのに、楽しめないと思います。実戦で使いこんでいき、それでもピントのズレが気になるようでしたら、(お持ちのボディが何か分かりませんが)マイクロアジャストメントの機能があれば試してみるとか、メーカーに調整に出すとか考えられてはどうでしょう。
書込番号:14452235
1点

Okutab1979さん、こんにちは。
私も別のレンズで経験があるのですが、絞り開放付近でのピントは、本当にシビアですよね。
とくにAFは、被写体との距離や、光の具合、絞り値などによっても、微妙に左右されるので、基本、AFは正確ではない、と思うようにしてます。
なので今は、静物+三脚ならMF、手持ちなら絞りを開いてもF2.0まで、このような使い方に落ち着きました。
書込番号:14452391
1点

てんでんこさん
ありがとうございます!
確かにもっと実戦で使用して慣れるのが良さそうですね。何枚か試しに撮影しましたが本日にシビアでした。。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:14452505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジュニアユースさん
ご丁寧にありがとうございました!
私の試しかたは違いますね((((;゚Д゚)))))))
おっしゃるようにシートを斜めにして目標に向けてカメラを真っ直ぐに撮影しました…
カメラ>>>>>/こんな感じです。(笑)
おっしゃるように確かに所帯持ちとしては高価なレンズなのであまり神経質になりすぎず楽しめればと思います!♪(´ε` )
ここまで曲者とは思いませんでした(笑)
書込番号:14452527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん
レスありがとうございました!
開放付近は比較的ジャスピンなんですが、絞ると後ピンなんです。予定通りのレンズの特性でした。(笑)皆さんはどうされてますか?
携帯よりの書き込みのため連投すみませんでした。
何枚か試しに撮りましたが過去レスにあった周辺のF5.6センサーを使い、AFロック後に振って構図をとるとビシッとジャスピンがきました!これは理屈としてどうしてこうすることによりジャスピンになるんでしょうか?
この方法ならほとんどの状況で接近時でもピンが来ますね。ただ毎回AFポイントを選択するのがぶしょうなため面倒です。(笑)
描写の甘さを多少我慢すれば、接近時絞って撮っても中央一点固定でいけるんですがね。
ソフトフォーカスがかかったようになります。(笑)
書込番号:14452575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
以前は下のスレ「どのくらいの近接撮影から――」でお世話になりました。
今日、50Lが届きました。
絞ってのピンズレは目が悪いのか、やっぱり個人的には気にならないです。
少なくともスナップには問題ないですね!
いずれ画像を添付してレビューを投稿させていただきます。
ところで、日曜月曜に鎌倉・箱根に行く予定で、早急にNDフィルターが必要です。
晴天下の使用で、ISO100、開放1.2でもSSを抑えられるND、
個人的にはND4辺りかと思っています。
今日の曇天下でも上記の設定ではSS6000とかいっちゃいました(汗)
それでみなさんに質問です。
マルミ、ケンコーなど他社も含めて、
おススメのNDフィルターを教えていただけないでしょうか、
また、晴天下でのISO100、開放1.2での撮影にND4は適切なのか、
そして汚れの付きやすさ、ふき取りやすさも教えていただければ幸いです。
素人みたいな質問ですが、今までNDを使ったことがないもので、すみません。
明日(土)の夕方に買いに行く予定なので、早急に返信いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ちびたのおでんさん こんばんは
御購入おめでとうございます
NDですが
私はNDよりもPLを使う事のが多いです!
PLでも8000分の1秒以下に抑える事が出来ますし
青空を青く出すにも便利だと思います!
書込番号:14431302
2点

簡単にするためにF1.0と仮定すると、晴天下(EV15)のシャッタースピードは1/32000となります。
3段落とせばシャッタースピードが1/32000→1/16000→1/8000→1/4000まで下げられます。
ND8にすれば余裕があると思います。
可変NDフィルターというものもあり、ND2.5〜400くらいの間で自在に変化させられます。
1枚で色々なシーンに対応できるので便利かもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:14431333
1点

私自身はケンコー ND400 プロフェッショナルとPRO1D プロND8の77mmを、ステップアップリングで使っています。
光量を調節できる、バリアブルNDというのも有りますよ。
ケンコーのは高価ですが、格安なのも出ているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483744.html
下の方のUMAZONe をクリックすると、通販サイトに飛べるようです。
書込番号:14431339
1点

ND4の2段ならPLフィルターでも実現できます
ND買うなら3段分の効果のND8が良いと思います
書込番号:14431437
2点

みなさん、ありがとうございます。
PLとバリアブルNDですね。
でも、バリアブルNDは高いですね。。。
ハンファは安いですが、選択肢外です。
PLはマルミのスーパーシリーズC−PL77と82を持っていますが、
基本的に広角で使っています。
確かにPLで2段マイナスなら、ND4である必要はないですが、
果たして50mmにPLが必要かどうか。。。
(偏光効果はないよりは、あったほうがいいですが)
エヴォンさんに質問です(見てくれてればいいですが)。
真夏の晴天下でPLを着けてのISO100、開放1.2のとき、
SSはどのくらいまで落ちるのでしょうか?
PLなら実績のあるマルミ・スーパーシリーズのC−PLを買うつもりですが、
ほかの方も、まだまだおススメのND(メーカーも含めて)がありましたら、
ご教授ください!
書込番号:14431711
0点

ちびたのおでんさん、こんばんは。
50Lご購入おめでとうございます。私は不釣り合いですが7Dで50Lを使っています。
晴天下での開放を存分に味わうため高価ですがケンコーのZeta ND4、ND8を購入しました。
二枚合わせても使えるだろうという事も考えてますがまだ二枚重ねでは使用しておりません。
折角の50L。フィルターも拘りたいという理由だけですがね。
満足感は格別ですよ。
書込番号:14431993
1点

お急ぎの所
爆睡してました・・・すみません
>真夏の晴天下でPLを着けてのISO100、開放1.2のとき、
>SSはどのくらいまで落ちるのでしょうか?
50Lには着けっぱなしにしてるので外して比較したことはありませんが
PLを付けていて開放で撮れなかった事はありません
4000〜最悪でも8000分の1秒で撮れてます!
夏の雲をくっきりと写すにもこのレンズにPLは欠かせない存在になってます!
書込番号:14432032
4点

NDはバリエーションのあるケンコーで揃えています。
ND400、ND8、ND4など
書込番号:14432165
0点

みなさん、ありがとうございました。
特にエヴォンさん、非常に参考になりました。
結論として、ステップアップリングを購入して、
手持ちのC−PLを活かすことにしました。
ステップアップリングなら安いので失敗してもダメージは少なく、
かつ、とりあえずの緊急処置にはなりそうです。
そもそも開放で撮る場面があるかどうかわかりませんが、
とにかくありがとうございました。
書込番号:14432895
1点

一応、報告です。
ステップアップリングの予定でしたが、
結局、マルミのC-PLにしました。
ヨドバシでポイント使ったら、
ここの最安値くらいだったので。。。
あと、ステップアップリングだと、
フードが着かないのもネックでした。
もし、これで不都合があったら、
あとでご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:14435307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


F1.2 だと、EW-78C が付くのですね。
格好良いので2個購入しようと思ったら・・・
F1.0 だと標準品がES-79(85F1.2も同じ)なので、EW-78C は付かないようです。
少し残念・・・
書込番号:14443098
0点

>エヴォンさん
スレ自体は解決済みですが、
フードの件までありがとうございます。
35Lのフード、良さそうですね!
スースエさんのレスを見る限り、EW−78Cなのかな?
実際に使用してみて、とりあえず減光効果はPLで問題ありませんでした。
ただ、日曜日も月曜日もピーカンではなかったので、最終的な結論はまだ出せていません。
もう少し、様子見が必要そうです。
で、フードの件ですが、EW−78C?(35Lのヤツ)は良さそうですね!
個人的にPLの操作で困ることはありませんでしたが、
ごくたまーにフロントキャップを着けると外しにくくなる対策として、
そして見た目もいいので、いずれ購入しようかなあと思います。
今のところの50Lの評価ですが、柔剛兼ね備えたレンズですね。
まだ現像していないので、5D2のモニタでの感想ですが。。。
書込番号:14451153
0点

エヴォンさんではありませんが・・・
EF35mm f1.4L USM 用の EW-78C みたいですよ。
エヴォンさんのアップされた左の写真のフードの上の方を良くみると 「78C」 が見えます。
フードでは、私がお世話になっているのはこちらです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol190.html
(リンクについては以前、許可を頂きました。後追いでしたけど・・・)
(たまたま自分が所有するレンズのフードで誤記を発見し、御連絡させて頂いたこともあります。)m(_ _)m
書込番号:14451400
0点

> エヴォンさんではありませんが・・・
いえいえ、スースエさんを避けているわけではありませんよ!(笑)
リンク見ました。
ページ作った人すごいですね。ありゃ大変だ〜
で、形状のSとCが標準か広角かを表すことは理解しました。
が、もともと50LのフードはSなのに、
広角用のCを着けて遮光効果は失われないのでしょうか?
スースエさんは1.0の方をお持ちなので、
またまたエヴォンさんの登場を待つしかないかもしれませんが。。。(汗)
書込番号:14451909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> ページ作った人すごいですね。ありゃ大変だ〜
本当にそう思います。
>> 広角用のCを着けて遮光効果は失われないのでしょうか?
耐フレア性能などは S より劣ると推定されます。
どの位か? が大事なんですが、定量的にはわかりません・・・(ToT)
けど、
(あり得ないのですが)絞り開放付近で周辺減光が緩和されそうな気になるのが不思議です。
そんな事は無いと、わかっっちゃいるのですが・・・
書込番号:14452731
0点

こんばんは
>またまたエヴォンさんの登場を待つしかないかもしれませんが。。。(汗)
お待たせいたしました(笑)
お呼ばれに全然気が付きませんでした〜(汗)
>もともと50LのフードはSなのに、
>広角用のCを着けて遮光効果は失われないのでしょうか?
まあ角度によって多少は遮光されないかもしれませんが
上下のひさしはSより長いですし、丸より花型のがカッコいいですよ(笑)
ちなみにAPS−Cで使うとEF135Lのフードでもケラレませんよ!!
書込番号:14467697
2点

おっとっとっと、
エヴォンさん、登場していましたね!
というか、繰り返すようですが、
スースエさんを邪険にしているわけではありませんので、悪しからず(汗)
まあ、遮光効果に関しては、おふたりの言っている通りですよね!
花柄フードの方がカッコいいですが、
まあ、とりあえずは今のままで使ってみます。
フードも安くないですからね〜
4000円くらいかな?
書込番号:14475478
0点

>> スースエさんを邪険にしているわけではありませんので、悪しからず(汗)
お気遣いありがとうございます。
楽天で 「EW-78C」で検索をかけて、「価格が安い」で並べ替えると、1,280円の花形フードの汎用品がヒットします。このフード、たぶん私がコンデジ用に買ったやつのシリーズではないかと思います。そうなら、結構シッカリしていて使えますよ。
わたしのコンデジ
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=9061643/
フィルター取り付けネジにねじ込んで、位置を合わせたら固定ナットで固定します。
もし、けられたら、ヤスリで削ります。
色々加工するのがお好きな方にはお勧めです。
と、ここまで書いていて気が付いた。レンズの先端がピント合わせでグルグル回るレンズでは使えません。50f1.2 ってどうなんでしょう?
PLフィルター使う事を考えたらこのクラスのレンズで先端が回る事はない、のかな?
楽天でさがすと純正の EW-78C も送料別で3,000円以下がありますね。
書込番号:14478228
0点

スースエさん こんにちは
>レンズの先端がピント合わせでグルグル回るレンズでは使えません。50f1.2 ってどうなんでしょう?
回りませんよ!
最近回るレンズはあまり見かけないような?
USMではないEF-s18-200ですら回らないです!
書込番号:14479327
0点

>> 回りませんよ!
そりゃそうですよね・・・
投稿後に、(そういや回るのってなんだっけか?)って思いました。
マクロは先端にストロボを付けるから回る訳はないし、花形フードのレンズは回らないし・・・
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:14479366
0点

ぜんぜん関係ないんですが、僕は50mmとか85mmとかあたりの単焦点は花形フードって生理的にあまり好きではありません。
書込番号:14479378
0点

>> 投稿後に、(そういや回るのってなんだっけか?)って思いました。
回っていたのは EF50mm F1.0L と、 EF85mm F1.2L でした。
ただ、まわっているのはレンズ先端ではなく、ピントリング前方に付けられた純正フードでした。
なので、MFでなければ純正フードも回らないです。
花形フードをレンズ先端に付ける分には、フードは回らいので、使えそうです。
遅レス、失礼いたしました。
書込番号:15010845
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
現在
60D + 50mmF1.8
のみで半年ほど、撮影しておりました初心者です。
撮影対象は人物撮りのみで
50-80mmの範囲を使え、たまに50mm以下はなんちゃってで撮れればいいという考えから、
ズームレンズをタムロンのレンズとか色々探していました。
がしかし、
他のレンズで撮影された写真を見ていて、
撮り方や環境にもよるんでしょうけど、
自分の見た限りでは下記の順に圧倒的に綺麗に見えました。
1)EF50mm F1.2L
2)EF24-105mm F4L IS USM (何故か3より綺麗に見えるのが多かったw)
3)EF24-70mm F2.8L USM
特にこのF1.2Lで撮影された写真が
他のどのレンズよりもこのレンズで撮影されている写真が綺麗に見え
とりあえずズームを諦め、これにしようか迷っております。
※見たのはどれもフルサイズで撮影された写真でした
※撮影状況のそれぞれ違う人物撮りを見比べてました
見比べたのが撮影状況が異なる写真を見比べているので
お詳しい方々にアドヴァイスを頂ければと思った次第です。
質問内容ですが、
下記の撮り比べの結果として
・どの程度、描写的に変わりますでしょうか?
・凄く綺麗に写りますでしょうか?
・フルサイズでないと画質かわりますでしょうか?
感覚的な意見でかまいませんので教えて頂ければ幸いです。
※下記を F2.8 で撮り比べた場合
・EF50mm F1.8
・EF50mm F1.2L
・EF24-70mm F2.8L USM
※下記を F4 で撮り比べた場合
・EF50mm F1.8
・EF50mm F1.2L
・EF24-70mm F2.8L USM
・EF24-105mm F4L IS USM
ちょっと絞って画質が変わらないのであれば、
ズームにしてもいいかなという考えからでした。
宜しくお願いします。
0点

水を差すようで申し訳ない。
撮り比べで比較するのは至難の業だと思いますよ。
単に、解像度の比較なら、比較サイトで良いですし、メーカー講評のMTFを見ても良し。
他社ユーザー氏が 「キヤノンの大口径なんか開放付近がアマアマで・・・」 って書き込んでいるのを見て、それなら他社のF1.2は開放でもキリリとするのかと、撮り比べてみたりしたけど、少なくとも生身の人間じゃあ撮り比べなんて無理。動いちゃう。
ライティングも安定した人工光でないと駄目だし。作例は自然採光です。(失敗した。)
あんまり参考になりませんが、リンク先のアルバムに、リサイズしていないものをアップしています。
自分に合うレンズは自分で決めていくしかないと思いますよ。
ボディの方の板でも 50mmf1.8 や 汎用レンズメーカーのレンズを絶賛して愛用されていらっしゃる方、大勢います。カールツァイスのレンズを最高だと言う方もいらっしゃいますし。
50mmf1.2Lの必要性がなければ、ズームでもf1.8でも良いと思います。
作例の85f1.2Lは II がつかない初期型(鉛入りレンズ)が偶然、長期在庫で新品でお店にあり、購入したものです。そして、大口径の鉛入りレンズの魅力にはまり、50f1.0 を中古でが購入した次第です。
欲しくて欲しくてたまらない、という事でないと、50f1.2 は高いし癖があるし・・・
書込番号:14426478
1点

こんにちは。
たまたま4種類のレンズ所有しているのででしゃばってみます。
ただ、ズームに関してはどちらも3ヶ月に1度ぐらいしか
使用しておりませんので、こんな奴もいるんだ程度でお願いします。
24-105に関してはやはりIS付きだというのが
メリットですよね。
被写体ブレでは無く、手ブレなら結構抑えてくれます。
24-70はしっかりブレを抑えるとかなりの良好な画質が得られます。
私は極力ISOを抑えたいがためにブレた写真を量産し
ブレに気付くまではあまり好きなレンズではありませんでした。
三脚を使用し、あれ?こんなに良いレンズだったんだぁと気づかされました。
50F1.2はとても気に入っております。
ですが、とにかく開放での使用が主で前ボケ、後ボケを楽しんでおります。
最初から絞ることが前提でしたら、わざわざこのレンズは持ち出しません。
結論としてはこれまでどおりフルサイズ換算80mmでよろしければ
50F1.2が良いですね。
F2.2ぐらいまで絞って撮影されている方をよく見かけます。
2.8なり4.0なり絞りたくなれば絞れば良いわけですしね。
ただし、フルサイズで撮ったらどうなるのだろ?
と思いますよ。
それなら、最初からフルサイズ+85F1.2Uにいってしまった方が良いかも。
人物撮影限定のお話ですもんね。
たぶん、この組み合わせで撮ったものを初めて観たら
ウヒョ〜って叫んじゃうと思いますよ。(爆)
書込番号:14426516
3点

あっ、スースエさんに先越された。(笑)
スースエさんって何者ですか?
こんな時間に・・・
えっ私?
もちろん仕事サボってますけど(自爆)
書込番号:14426532
4点

>> こんな時間に・・・
他の書込み時間をマメにチェックされるとバレバレなんですが、今日は夜勤です。v(^-^)
書込番号:14426579
1点

旅路の終わりにさんこんにちは。
レンズ沼に溺れて廃人になってしまった私の拙い所感ですが・・・・・・・・
※下記を F2.8 で撮り比べた場合
・EF50mm F1.8
・EF50mm F1.2L
・EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.2L > EF50mm F1.8 > EF24-70mm F2.8L USM
という結果になると思いますが、良い写真を写す要素の1%も関わらない些細な、非常に些細な差です。
※下記を F4 で撮り比べた場合
・EF50mm F1.8
・EF50mm F1.2L
・EF24-70mm F2.8L USM
・EF24-105mm F4L IS USM
上記と同じです。
気分的な問題は考慮しません。
だたし・・・・ズームの場合は最長と最短の歪みが少なからずありますので、そこの処は考慮した方が良いです。
書込番号:14426631
2点

スレ主様
たびたびすみません。
スースエさん、夜勤ですか。
お疲れ様です。
いろいろな時間帯に活動されているということは
きっと、いろいろな被写体に遭遇されているのでしょうね。
心身の調整がたいへんかも知れませんが
ある意味羨ましいですね。
夜勤やりますか?
と問われればもちろん出来ませんけど。
今、休憩時間に入りましたので
サボりでは無いです。(笑)
書込番号:14426931
1点

じーこSZ_KAIさん
色んなシフトがありますが、一長一短だと思いますよ。
夜勤明けにファミレス等で食事をしながら酒を飲んでいると「朝からいい大人が酒を飲んで」っていう目で見られるのがちょと寂しい。
書込番号:14433559
3点

予想
24-70より24-105を上にランキングする好みだと
50mmF1.2より50mmF1.8のほうが好きなんじゃないかなあ
50Lが上位な時点で多分コントラストを中心にみていて
ごってりしてるほうが好きで細部重視ではない
24-70が24-105の下だからボケもそんなに重視してなくて
やっぱりごってりしてるほうが好き
なので50mmF1.2は要らない
よってF値が問題ないなら24-105でOKと予想
書込番号:14433957
1点

スースエさん
なるほど、いろいろな思いをされているのですね。
私がその場において、その人の立場を想像出来るかは
自信がありませんが、今後は気をつけたいと思います。
これにて失礼させていただきます。m(_ _)m
書込番号:14442837
2点

皆様、ほんと参考になるご意見ありがとうございました^^
未だ、どれにするか迷いきれておりませんが、
大変参考になりました^^
最終的な結論がでてからgood付けさせていただきますね^^
書込番号:14778546
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
諸先輩方に質問です
私は素人も素人ですがこの度レンズの購入を考えていますがどっちにしようか迷っています
そもそもなんでこのレンズとEF24-70mm F2.8L II USMで迷っているのかも疑問なのですが(^O^)
そこで諸先輩方に質問なのですがこの2つのレンズどう違いますか?
又どっちのレンズをおすすめされますか?
すみませんが素人にわかりやすくお教え頂けましたらありがたいです
宜しくお願いします
0点

そもそもなんでレンズを買いたいのでしょう?
そこを教えて頂くといいかも。
あらたな一歩を踏み出してみたい、とか。
書込番号:14278545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値の違いとズームできるかできないかの違いでしょう
特にF1.2の大口径はズームでは実現できない単焦点ならではの明るさですし、被写界深度の薄さ(浅さ)は24−70では味わえないでしょうね
とはいってもF1.2の扱いは難しいかも
でも私なら予算があるのならEF24-70mm F2.8L II USMを先に買いますね
なんたってキヤノンの看板をしょったキヤノンを代表するレンズでしょうから
書込番号:14278553
2点

MA★RS さん ご返信ありがとうございます
そうですねやはり今のズームキットでは物足りないといいましょうか
それほど使いこなせてもいませんけど
やはりこのままズームキットを使いこなせてからのほうがよいでしょうか?
書込番号:14278678
0点

使いこなす、というのもひとつの選択肢だと思います。
ズームキットって決して悪いレンズではないです。
もうひとつは、なんとなく感じている、「ズームキット
では物足りない」を埋めるようなレンズを買い足すとか。
ただ、どういう写真を撮って時に、どのような点がもの
たりないとか、このあたりがあると良いかもしれませんね。
こういう写真が撮りたいけど、撮れないとか。
場合によっては、ズームキットでこうやれば撮れるよ
というアドバイスがくるかも知れません。
書込番号:14278718
1点

F値が小さいほど明るいレンズになります。
通常F1.2となるとべらぼうに明るいレンズということです。
明るいレンズの利点は、
シャッター速度を稼げる。これに尽きます。
シャッターが早く切れればブレブレ写真が少なくなります。
もし室内なと薄暗い場所で、
子供やニャンコの撮影というならEF50はとても心強い味方になると思います。
でも最初に買うならやつぱりEF24-70が良いと思います\(^o^)/
書込番号:14278730
0点

なるほどなるほど(><)
みなさんアドバイスありがとうございます
まだまたお願いします
たとえばブライダルフォトのような感じのを撮ってみたいのです
わかりにくいですよね
モデルを入れて室内ですと天井や床などもすっぽり納まるような写真です
又薄暗い場所での撮影もしたいです
書込番号:14278756
0点

こんばんは。
必要な画角が50mmであれば50Lでいいと思いますが
そうでなければズームがいいかもしれませんね。
要は自分が何mmを必要としているかだと思いますよ。
書込番号:14278788
1点

こんばんは♪
両方のレンズの違いで、一番大きいのは、Frank.Flankerさんのアドバイスにもある通り・・・
50mmF1.2が「単焦点レンズ」で・・・
24-70mmF2.8がズームレンズって事です♪
単焦点レンズと言うのは、読んで字のごとし・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ。。。
つまり、ズームし無いレンズ^_^;
なので、被写体をもう少しクローズアップして撮りたい。。。
あるいは、もう少し背景を沢山取り入れて撮影したい。。。
と言う時には、被写体に寄る(近づく)・・・または、被写体から遠ざかって「引く」と言う動作を自らの足(フットワーク)を使って行うしかありません。
かつて(フィルムカメラ時代)50mmのレンズと言うのは、「標準レンズ」として最もポピュラーなレンズでありましたが・・・
「ズームレンズ」が充実している現代においては、「不便」なレンズと言わざるを得ません。
ある程度、使用用途を明確にイメージしないと・・・普段使いでは使い難いと思います^_^;
24-70mmF2.8の方は、まさしく現代の「標準レンズ」・・・しかもF2.8の高性能って奴で。。。
特段・・・「何を撮る」って決まって無いなら・・・とりあえず標準ズームレンズを買っておけ。。。となります^_^;
しかも・・・これより高性能なズームレンズは無いわけですから^_^;。。。
「標準レンズ」と言いましたが・・・
コレは、あくまでもフィルムカメラの話。。。つまりデジタル一眼レフカメラならば・・・
1Dsや5DMk2/3の様な「フルサイズ」と呼ばれるカメラでの話であって。。。
今、スレ主さんが使用しているカメラがKISSシリーズや60D/7Dの様なAPS-Cサイズの撮像素子を持つカメラなら・・・またちょっと話が違ってきます^_^;
APS-Cカメラは、同じレンズでも画角が狭くなる(望遠レンズで見たような感じなる)ので・・・
使用目的によっては、50mmや24-70mmと言う焦点距離はチョット使い勝手の悪いレンズとなります^_^;
なので・・・ドーしても「使用目的は?」「何を撮影したいんですか??」と言う質問になってしまいます。
ココが分からないと・・・もろ手を挙げてはおススメし難い^_^;
APS-Cカメラなら・・・
単焦点レンズなら28〜35mm位・・・
ズームレンズなら17-55mmF2.8の方が・・・使い易い焦点距離になるので・・・
レンズ選びは、まず焦点距離(画角=映像の写る範囲)ありきで・・・
コレが、使用目的に合っていないと、撮影が苦痛になります^_^;
特に、単焦点レンズはズームして画角を可変出来ない訳ですから・・・明確にその焦点距離で撮影する物のイメージ(特に被写体との撮影距離=距離感)が合わないと「失敗した〜〜(>_<)」って事になり易いです。
目の前にある映像を、与えられた画角だけで「切り撮れる」センスの持ち主は稀有だと思いますので・・・
その次がレンズの「明るさ」・・・
本来は、少ない光を沢山「集光」出来るレンズ=比較的光の乏しい場所でも速いシャッタースピードで撮影出来ると言う性能(英語ではHigh Speed Lensと言います)が必要か否か?
と言う事なんですが。。。
現代では、その「明るさ」の副産物である「被写界深度のコントロール」。。。
つまり「ボケ」味のコントロールが出来るレンズ=描写力(表現力)の高いレンズ。。。
と言う目的で、このレンズをチョイスする人が多いと思います。
・・・で、最後に光学的な画質性能。。。
シャープネスやコントラストが高い・・・解像度の高いレンズ、諸収差の少ないレンズ。。。
と言う物をチョイスします。
ご参考まで
書込番号:14278895
4点

ブルー819さんはじめまして。
ブライダルフォトは撮ったことがないのでどういうのがいいか良くわかりませんが、床から天井までモデルを入れて撮られたいのなら広角から標準くらいまでのF2.8位の明るいズームレンズにストロボを使用されたほうがいいように思えますが…
このレンズはモデルをぼかして撮ったりするのには向いてるとは思いますが、部屋の中で床から天井を撮るには凄く広い部屋じゃないと大変だと思います。
でもこのレンズは良いレンズですよ(^^)
書込番号:14279445
0点

訂正です。
>モデルをぼかして
モデル以外をぼかして
ボケてるのは僕のほうですね(苦笑)
書込番号:14279461
1点

ご返信ありがとうございます
いえいえそんなことないです
参考になりますしアドバイスはかなりありがたいです
みなさんも色々お教えくださってありがとうございます
まだまだアドバイスお待ちしています
宜しくお願いします
書込番号:14279539
0点

カメラやレンズって使いこなす物では無いと思います。
自分の撮りたい物が撮れるのか、撮りやすいのかでは無いですか。
幾ら良いレンズでも向いてない物も有りますし、安物のでもピッタリな物がありますからね。
で、スレ主さんはこのタイプの違う二つのレンズで何を撮ろうとお考えなんですか?
書込番号:14279688
0点

確かに言われてみればおっしゃるとおりですね
納得です
私はブライダルフォトのような感じのものが撮りたいと考えています
書込番号:14279771
0点

僕ならですが、50Lとタムロン24-70VC USD(まだ発売されていません)にすると思います。両方合わせて24-70L2と同じぐらいかな>値段。
書込番号:14280081
0点

スレ主さま
はじめまして。
今現在どのような機材をお持ちなのか分かりませんが、もし50mmの単焦点をお持ちでないなら、試しにEF50mmF1.8をご購入されれば、ご判断の材料になるのでは???
さて、必要なことは#4001さんが詳しくご説明くださってますのでゆっくり読んでいただくとして…
ブライダルフォトが花嫁写真をイメージされているのであれば、花嫁は裾のなが---いドレスを着ていることが多いので、全身を画角に収めるには、普通の成人女性を撮るよりも引いて(距離をとったり、短い焦点距離を使ったり)撮ることが必要です。
でもティアラなどのアクセサリーを撮る時はぐ---んと寄ることが必要です。
ですから、単焦点1本だと大変ですので、どちらかの二者択一だとズームでしょう…
…
和装なら単でも問題ないかと(笑)
書込番号:14280407
0点

おはよーございます♪
ブライダルフォト・・・「の様な感じ」の写真ですね?
ならば・・・
1)「花嫁だけ」を美しく・・・背景をボカしたり、陰影を付けたり、芸術的に撮影するイメージの写真なら・・・50mmF1.2
2)屋外チャペルでの式典や披露宴会場で、人物スナップ的に撮影した写真(花婿&花嫁、友人、親族等、複数の人数を写した写真)、会場の雰囲気、料理等の「思い出」を撮るなら・・・24-70mmF2.8
いずれも室内で撮影するなら「580EX」等の外部ストロボが必要。
まあ・・・いずれも。。。
本当のブライダル写真を撮影するなら・・・
こんな、高級なレンズを使わなくても十分撮影出来ますし・・・^_^;
キットレンズで十分、友人、親戚に喜んでもらえる写真は撮影出来ます♪
いや・・・そうじゃなくて、もう少しこだわりの写真を撮りたいんだ!
って場合でも。。。
24-70mmF2.8なら・・・1)も2)も・・・ドッチャも高いレベルで撮影出来る。
まあ・・・マニアックな自己満足の世界というか??・・・描写性(味)の世界まで求めるなら。。。50mmF1.2と言う感じで。。。
趣味の世界ですから・・・その「自己満足」の世界まで追求するのが王道無わけですが♪
ご参考まで♪
書込番号:14281546
3点

まずは確認ですが、ボディは何をお使いですか?
#4001 さんが少し触れられてますが、1Ds系や5D系のフルサイズ機とそれ以外では画角が違ってきます。まあ、50Lでブライダルフォトという話の流れからはフルサイズ機とは思いますが念のため。
で、ブライダルフォトの経験は無いですが、私なら24−70LUを選びます。50Lも魅力的なんですが、ドレスまでくっきり写すにはF1.2は少し被写界深度が浅すぎるのではないかと危惧します。あとはライティングの問題でしょう。
書込番号:14291300
0点

遅レスですが
ブライダルフォトみたいなポートレートなら、24-70Lの初代の方が、描写が柔らかそうで良いんじゃないですかね?
2型は高解像度時代に合わせて、けっこうクッキリ系みたいですよ。
50/1.2Lは、使いこなしが、かなりシビアなので、初心者にはお勧め出来ません。
書込番号:14385164
0点

>> 50/1.2Lは、使いこなしが、かなりシビアなので、初心者にはお勧め出来ません。
確かに・・・
使いこなせずに手放す人って結構いらっしゃいますよね。
85/1.2Lも使いこなせず「重い」「AFか遅い」などと手放す人が結構いらっしゃいます。
「レンズはこうでなくちゃ」という自分なりのレンズのイメージがある方には1.2Lはやっかいかもしれません。たしかに小さく軽くてAFがパッパッと決まるレンズもありますものね。
大きさ重さは性能のうち、レンズをあるがままに使う楽しさを味わう、という余裕のある方には1.2Lは最高の逸品だと思います。
書込番号:14385326
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんにちは。単焦点は50mmF1.8しかもっていないので、
写欲を沸かせるためにもこのレンズを買ってみようかなあと思っている者です。
5D2で静物スナップ、もしくはポートレートをメインに、
たまに風景スナップに使用予定です。
さて、本題ですが、このレンズは近接撮影時、
絞り込むと後ピンになるとのことですが、
どのくらいの近接撮影時に後ピンが顕著になるんでしょうか?
1mでもダメ?逆に遠景なら全く問題なし?
また、開放では通常、AFでジャスピンなのでしょうか?
もうひとつ質問ですが、みなさんは後ピンになったとき、
どうやって対処しているんですか?
ファインダーでMF?LVでMF?それとも体を前後させる?
5D2のフォーカシリングスクリーンは交換していないので、
手持ちスナップでのMFは厳しいかもしれませんが。。。
24−70の2型を検討していましたが、24−105の便利ズームがあるので、
良さそうなら明るい単焦点の50Lを買おうと思った次第です!
長くなりましたが、
要はどれくらい後ピンを意識して撮影しなきゃいけないのか聞きたいです。
みなさん、ご教授よろしくお願いします。
0点

他の方はどうだかわかりませんが、F=1.4以上の明るさ
くらいになるとAFをあまり信じないほうがいいですよ。
あくまでもミラーで反射している像に対しての処理なので、
厳密には誤差があります。
じゃ、どうしているかというと「ライブビュー」で合わせる
ようにしてます。
「ライブビュー」ですと映像素子に映し出される像そのものが
モニターに映っているので、誤差なくピンが合います。
50Lと85Lは紙1枚のピン、カミソリのようなレンズですから、
扱い方もそれなりに扱う必要がある、ということです。
書込番号:14217766
2点

基本はマニュアル撮影なので後ピンとか気にしていません。
それにフォーカシリングスクリーンは交換しましたが大変ピントの山がつかみ易いです。
まぁ、私にとって5D2は50L専用みたいなところがあります。
書込番号:14217950
0点

>旧態已然さん
こんばんは。
AFには厳密に誤差があるのはわかります。
明るいレンズでピント面が薄ければ薄いほど、その誤差が顕著になるのもわかります。
開放時にピントが薄いことで合焦がシビアになるのは当然ですね。
そういう意図ではなくて、質問の要点は、
近接撮影で絞り込んだ時に発生する後ピンについてなんですよね。
これがあまりにも酷いようであれば、買えないかなあと。
わかりやすく質問をまとめると、
@どのくらいの近接撮影で絞り込みによる後ピンが顕著になる?
A開放ならAFでも、ほぼジャスピンがくる?(ピントがシビアなのは当然として!)
B後ピンが発生する時のみなさんの対応法は?
の3つです。
旧態已然さんのLVでピント合わせが確実なのはわかるんですが、
スナップとして使うには不適ですね。腰を据えた作品作りにはいいんですが。。。
みなさん引き続き、ご教授ください。
書込番号:14217951
0点

1m以内ぐらい、1段単位でいえばF2.8からF4(F2は許容範囲、F5.6以降も許容範囲)あたりが一番影響あり。
開放測光の仕組みなので基本MFもLVも期待できない。そんな感じでしょうか。
ただ、
このレンズはマクロレンズじゃないので普通に使ってる分にはそこまで気にすることはなく、また、上記のような後ピンが出やすいシーンでも実際使い物にならないというほどではない。ピンが気になるポートレートなどでは真ん中ではなく周辺の測距点を使えばピンが来るという対処法あり。
だいたいこんな感じでしょうか。
案ずるより生むがやすし、で、まあそんなに気にしなくても普通に使えますよ。
書込番号:14218011
4点

ちびたのおでんさんこんばんは。
近接撮影時の事を気にされているようですが、
ポートレートメインの用途との事ですので、
あまり意識しなくても良い気がします。
私も50Lでポートレートを撮っていますが、
このレンズですと絞って撮るようなスタイルは無く、
一番美味しいと感じているF2辺りの撮影が多いです。
この時接近戦でも、特にピントに関して後ピンに
悩まされる事は特にありません。
静物を絞って撮影したいのなら、50マクロの方が
良い結果になると思います。
要は使い分け。
50Lでしか撮れない世界へ是非いらしてください!
書込番号:14218100
2点

ちびたのおでんさん こんばんは
このレンズの開放は被写界深度が非常に狭いので
合わせた処以外は総てボケです!
絞れば被写界深度も広がりますので、ほとんど気になるような事は無いと思います!
私がこれまで使ってきた中では大丈夫です!
それよりも、一度この開放を味わってしまうと病みつきになりますよ〜(笑)
私はこのレンズが一番好きです!!
書込番号:14218191
2点

厳密には近接に限った現象ではないです。遠景も全く同じです。1.2Lだけでなく、1.4や1.8でも同じように発生しています。ただ単に目立つだけの話で。対策はライブビューか、近接絞り込みに特化した専用マイクロアジャスト。ややこしい場合は50コンパクトマクロ。
書込番号:14218320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、過去のスレッドは呼んでらっしゃると思いますが紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=13922331/#13934574
近接時で絞り込む際には明示的にF5.6対応AFセンサーを使う方法を過去に提案しました。
ただし、カメラによっては不可能かもしれません。
静物スナップ、ポートレイトだったら気にならないかもしれませんし、逆に近接が多ければフローティング機構を持つマクロレンズを使うように考えれば良いと思います。
現象が起きる原因を理解していればユーザーがそれぞれ使いこなせるのではないでしょうか。
書込番号:14218340
1点

みなさん、深夜にも関わらず返信ありがとうございます。
不精なため、みなさん一人ひとりに返事を書けませんので悪しからず(汗)
ここまでのみなさんの話を総合すると、
あまり気にするほどでもないのかもしれませんね。
ただ、参考までに具体的なシチュエーションについて聞きたいのですが、
@遠景でF8〜16まで絞れば、当然問題なし。
AF2.8〜F5.6に絞っても2m以上離れていれば、ほとんど問題なし。
B1m以内の近接撮影でもF2くらいまでならば、さほど問題なし
C1m以内の近接撮影でF2.8以上に絞れば多少の問題発生!(ただし、使えないほど酷くはない)
という感じでいいんでしょうか?
このレンズはとにもかくにも、F1.2が魅力のレンズ。
ただ、開放ではボケが大きすぎて絞ってのコントロールを必要とする場面もあると思うので、
絞って後ピンの問題は気になるんですよねー。
書込番号:14218379
0点

ちびたのおでんさん
なだらかで、かつ強烈なボケで表現したい場合にこのようなレンズを使えば良いと思っていますので、わたしの場合、大口径レンズは開放で使います。わたしのような人間は「開放万歳な人」って揶揄されるんですけど、しかたなし。
近隣撮影で絞って撮影するならマクロを使うのが良いと思います。
各レンズの不得意なところまで使いこなす楽しみもあると思いますが、各レンズが得意とするところを活かす使い方も良いと思います。
作例は EF50mm f1.0L USM です。(EF85mm f1.2L と同じ撮影倍率でよりボケが出せる唯一のAFレンズです。あまり分りやすい作例ではないですが、リンク先のアルバムに作例、アップしてあります。m(_ _)m )
書込番号:14218452
2点

ちびたのおでん さん
おはようございます。
絞ると後ピンについては、過去スレに多く載っていますので、そちらから有用な情報を集められたほうがよろしいかもしれませんね。
特に、ここのレスにもあるkuma_san_A1さんや小鳥遊歩さんの過去スレでのレスは的確で、購入当時参考にさせていただきました。
感覚的にジャスピンになると1.2mでF1.8〜F2.8、最近接ではF1.4〜F4で顕著に感じますが、
このレンズの収差からくる癖を掴めたら、最近接付近でも意識せずに撮れるようになりましたね。
>@どのくらいの近接撮影で絞り込みによる後ピンが顕著になる?
個人的には、上に書いた感じですが、なぜか使用カメラによって多少ずれている気もしています。
>A開放ならAFでも、ほぼジャスピンがくる?(ピントがシビアなのは当然として!)
開放ならどの撮影距離でもほぼ問題ありません。
>B後ピンが発生する時のみなさんの対応法は?
ファインダー像からのピントズレ分の感覚的な補正かF5.6センサーの利用ですね。
このレンズは使って理解して慣れろだと思います。
極端に扱いづらい癖ではないと思いますよ。
書込番号:14218594
1点

おはようございます。ちびたのおでんさん
僕もこのレンズは猫さん撮影で使用していますが近接撮影時は余り気にしなくて
良いと思いますよ。
僕もこのレンズは絞り解放で撮らず少し絞っての撮影が多いですね。
書込番号:14218814
0点

みなさん、ありがとうございました。
tabbiさんの「使って理解して慣れろ」という言葉で、
さほど問題ではないんだなと察しました。
でも、普通、絞ったら被写界深度が深くなって多少のピンズレは隠れるはずなのに、
それでも近接撮影時に問題が発生するということは、
結構なズレが発生しているということなんですかね?
一応、自分でもこの現象を確認するために、新宿ヨドバシにでも近々行ってきます。
MFですが、実はツァイスも気になるんです。マクロではないですが(苦笑)
書込番号:14219880
0点

ツアイスを含めプラナータイプ全部同じ現象が確認できると思います。
書込番号:14219885
0点

>結構なズレが発生しているということなんですかね?
いえ、だから過去のスレッドを一読されることをお勧めします。
理解出来れば使いこなすのに役立つはずです。
書込番号:14219887
1点

>> 結構なズレが発生しているということなんですかね?
新聞紙か何かを斜めに固定して、カメラを三脚に固定して、適当な処にMFでピントを合わせ、MかAvモードで絞り込みボタンを押しながらサブ電子ダイヤルを回してピントズレを確認してみるとか、できないですか?
ライブビューで拡大してやってみるとか?
想像で書いてますので、実際にできない事を書いてたら大変申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:14219944
0点

素早いレス、ありがとうございます。
過去レスはある程度読んでますが、全ては見きれていません。。。(汗)
ただ、ズレることは間違いなさそうなので、
そこを意識すれば問題ないかと考えているところです。
Macbeさんに質問なんですが、
50mmプラナーがフォーカスエイドで合焦サインが出ても、
絞っていればピンズレが発生しているということなんでしょうか?
書込番号:14219950
0点

原因は球面収差なのでフローティング機構を持たないレンズなら多かれ少なかれ同様の問題を持ちます。
自分の発言のリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6163171/#6174640
訂正が以下
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6163171/#6175076
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=7130019/#7132092
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=7130019/#7140348
他の方にまとめていただいたもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=11263290/#11267901
書込番号:14220016
0点

フォーカスエイドの合焦サインが開放でセッティングされていれば、開放ではジャスピン、絞ればピンぼけなのですが、絞り羽根を出して「実絞り」での位相差AFがもしできるならば、その結果については試して無くて今わかりません。
書込番号:14220017
1点

フォーカスエイドの合焦を見る部分がどの入射高さに対応したAFラインセンサーによるものかで違いますよね。
実絞りの場合、対応入射高さより絞っちゃうとAFラインセンサーにはケラレて届かないのでフォーカスエイドが使えなくなりますし。
書込番号:14220026
1点

みなさん、ありがとうございます。
kuma_san_A1さん、わかりやすいスレのリンクありがとうございました。
過去スレで「意図的にピンをずらして撮影するのはテクニックだけど、
AFで初めからピンがずれているのは問題だ!」的なレスを見ましたが、
まさにその通りだと思います。
ピンをずらした撮影テクニックがありますが、それは意図的にやるべきであって、
AFでずれるのは困ったものです。
しかし、その原因が機構上の仕様であるならば、どうしようもないですね。
結局、MFで調整せざるを得ないのであれば、ツァイスでもいい気がしてきました。(純正のF1.4とシグマは選択肢にありません)
F5.6センサー使用の打開策も、構図が不自由になるので、
結局はMFに頼らざるを得ないかと。
あとは、自分の足で後ピンを体感してくるしかなさそうですね。
ツァイスにするにしても、明るさ3分の1段の差が気になりますし!
(僕も開放撮影は嫌いじゃないんです。ただ、ボケが多すぎる時はコントロールするために絞らざるを得ないので、後ピン問題が気になったしだいで。。。)
ここからは別スレを立てるべきかもしれませんが、この50LとプラナーF1.4を両方使っている人、もしくは使っていた人はいませんか?
2つのレンズで開放(3分の1段違いがありますが。。。)と、
絞った時(F5.6〜F16あたりまで)の描写の違い、
そしてF1.2とF1.4のボケ量の違いも教えていただければ幸いです。
自分でも体感してくるつもりですが、予備知識も入れておこうかと!
ここは50Lの板ですが、
みなさん、知識も見識もある方たちだと見込んで、よろしくお願いします。
あ、チャート見てね!だけは勘弁してください(汗)
書込番号:14220865
0点

回答が趣旨とは離れますが、迷われているのであれば
やめた方がいいと思います。L単の中では描写はあまり良くないですし。
50Lを購入するのであればPlanar50mmとシグマの50mmを
2本購入されたほうが楽しめると思います。写りもいいですし
値段も2本買ってもおつりがきます。
個人的には50Lはあまりお薦めしません。
書込番号:14220902
2点

50Lは絞りほぼ全域で50F1.4やF1.8よりも解像感が低いレンズなんだけど、しかしF1.4レンズとは味が違うものが撮れるから選ばれる。周辺のくずれなどが味わいなのです。そこがわかってないともったいない。
書込番号:14222008
0点

話題から少し外れますが、気になったので失礼します。
>EF50mm f1.0L USM です。(EF85mm f1.2L と同じ撮影倍率でよりボケが出せる唯一のAFレンズです
F1.0という圧倒的なF値から感覚的にはそうでしょうが、
コチラを拝見する限り、よりボケが出せているとは思えません。というか85L の方が気持ちボケているような ^^;
http://hiroyaikeda.blog10.fc2.com/blog-entry-398.html
ちなみに、
EF50mm F1.0L USM 【最短撮影距離】0.6m 【最大撮影倍率】 0.11倍
EF85mm F1.2L II USM【最短撮影距離】0.95m 【最大撮影倍率】 0.11倍
p.s. EF50mm F1.0L II USM 心待ちにしている1人です^^
書込番号:14222170
1点

>手持ちスナップでのMFは厳しいかも
実絞りで拡大ライブビューMFすればジャスピンです。前ピンにも後ピンにもならず簡単です。
書込番号:14222681
0点

やっぱり、2つ使っている人は少なそうですね。。。
>Macbeさん
手持ちスナップでのMFはスナップ撮影のサクサク感が欠けるので、
どうかなあということなんです。
とっさの時にMFで合わす腕がないのもありますし。
>花塗師さん
私も願わくば、50Lがピンズレしない仕様でリニューアルされてほしいです。
ツァイスは気になりますが、何だかんだ言っても純正好きですから!
とにかく、みなさんありがとうございました。
50Lとツァイスの違いは自ら確認してきます。
どっちにしろMF多用なら、スーパープレシジョンマットに替えて、
明るい標準レンズはツァイス50mmで凌ごうかなという気になっています。
価格も半分以下ですしね(笑)
書込番号:14224088
1点

同様なレンズでピンズレのないものは無いのですが、Canonは将来ピンズレのないレンズ、または補正を出してくれると信じて待ちたいです。
書込番号:14224172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼
花塗師さん
以前、キヤノンが公開していたレンズの被写界深度表でも、直接比較したい部分のデータがなく、自分で計算したものです。
こちらの「6.」にある式を用いますと、キヤノンの公開データにかなり近い数字となりますので、こちらを使ってみます。
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
F1.0 撮影距離600mm 焦点距離50mm で被写界深度 9.6mm
F1.2 撮影距離950mm 焦点距離85mm で被写界深度 10.0mm
(許容錯乱円径:0.033282)
となります。
EF85mmF1.2LUSM( II無しの初期型) も使用していますが、感覚的には 50mm F1.0 で、85mm F1.2 と同じくらいという印象です。
書込番号:14227308
3点

スースエさん
ご丁寧にありがとうございます^^
なるほど!
そのような計算式で導けるんですね。感覚的な印象と合わせて、とても参考になりました。
書込番号:14228098
1点

5D3の仕様を見て思ったんですが、
フォーカシリングスクリーンが7D同様、固定式ですね。
今後、フォーカシリングスクリーンは固定式が一般化されるのでしょうか?
そうなると、ボディー固有のフォーカシリングスクリーンのデキ次第で、
MFはピント合わせが大変になるかもしれませんね。
いいレンズは10年以上使うと思うので、その点が気になりました。
ツァイスはこれからも売れ続けると思いますが、
やっぱりAFが使える50Lが欲しくなりますね。
ピンズレしない50Lが早く出ないかなーって、改めて思いました。
書込番号:14230365
0点

>> 今後、フォーカシリングスクリーンは固定式が一般化されるのでしょうか?
増える傾向にあると思います。
たしか、液晶を挟んでいたのだと思います。
古いニコンのそういう機種のファインダーを覗かしてもらった事がありますが、少し色がついたような、暗いようなものでした。
D4、1DX は CP+ でファインダーも覗いていますが、全く気になりませんでした。ただ、フォーカスポイントがどちらも多過ぎ。
MFは、どんどん使いにくくなると思います。残念なんですけど。
中央にマイクロスプリットがあった、昔のMF機が本当に懐かしいです。
書込番号:14232515
1点

厳密なフォーカスはライブビュー、スピードAFが光学ファインダーという棲み分けとしてはまあいいと思う。
書込番号:14234281
0点

>スースエさん
7Dがまさに液晶を挟んだFSですよね。
確かにファインダーは暗いというか、
ザラついた感じです。
デジタル化が進んで、FSもハイテクになったものです。固定式が増えても、ピント合わせに支障がでなければいいのですが。。。
>Macbeさん
その通りなんですが、スナップでLVは。。。
やっぱりピンずれしない50Lが欲しいです(笑)
早く50Lの実機をさわりたいんですが、撮影に出掛けてばかりなので、今週は無理かもしれません。
書込番号:14234760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、まいど「AFでのピンズレ」が話題となりますが、
そもそも論で言うと、この手の超大口径レンズで、
なんでもかんでもAFというのは、期待しない方がいいかと思います。
基本「マニュアル撮影」と考えた方が幸せになります。
浅い深度での私の使い方
@AFでざっと合わせてみる
A作画的に、どこにピンを置くのか決定(目の黒目とか、どの花びらとか)
Bマニュアルで微調整(フルタイムマニュアルの威力発揮)
C近接撮影の場合は更にカメラを前後し決定
ちなみに私のカメラの設定は、
「親指ボタンでAF駆動スタート」
「AF測距位置は中央のみ」
というシンプルなものです。
(望遠での動体撮影時などは、多点測距、シャッターボタンでのAIサーボも使います)
書込番号:14296133
0点

>このレンズ、まいど「AFでのピンズレ」が話題となりますが、
>そもそも論で言うと、この手の超大口径レンズで、
>なんでもかんでもAFというのは、期待しない方がいいかと思います。
話の内容はAF/MF関係ありませんよ
開放でピントあわせをするならAFでもMFでも同じことです
絞りこんでMFするというならわかりますが
書込番号:14302459
1点

>どのくらいの近接撮影からピント問題が発生する?
気になるならEF50mmF1.0Lはどうですかな?
一時のプレミアボッタクリ価格は落ち着き感がありますから。
書込番号:14302943
0点

おおくぼひこじゃえもん様
>> 気になるならEF50mmF1.0Lはどうですかな?
>> 一時のプレミアボッタクリ価格は落ち着き感がありますから。
ど、ど、どこで売ってますか?
予備にもう一本欲しいのですが、落ち着いた値段で売っている所があるなら是非教えてください!!
ちなみに落ち着き感があるっていくら位ですか?
書込番号:14303028
1点

スースエさん
一時期ヤフオクで結構でていました。
(個人転売以外も)
書込番号:14303380
1点

おおくぼひこじゃえもんさん
エエーーーーッ そ、そうなんですか??
たまにチェックはしているのですが、修理屋さんの修理の出品にしかヒットしなくて・・・
アラート、仕掛けておいた方がよさそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。 ポチッ
書込番号:14304438
1点

スースエさん
>予備にもう一本欲しいのですが
スースエさんならご存知かと思いますが
http://ameblo.jp/efservice/page-5.html#main
壊れたらこちらにご相談してみるのもいいかも知れません。
書込番号:14304517
0点

おおくぼひこじゃえもんさん
ありがとうございます。ご推察の通り、購読しております。m(_ _)m
わたしの「ペタ」も結構ついていますよ。(写真は愛機の Gibson レスポールカスタムのヘッド部ですけど。)
書込番号:14306159
1点

開放でピントを合わせて、シャッターの瞬間に自動絞り&自動ピントずらしという構図だ。絞り込んでからピントを合わせよう。
書込番号:14306660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か知らないうちにレスついてますね(汗)
ボディーの板と違って、
レンズの板は曲者が出てこなくて平和ですね〜(笑)
で、仕事が忙しいのと、休みは撮影に行くので、
まだ50の1.2を触れていません。
スースエさんのレスで気になってはいたんですが、
1.0はピンズレないんですか?
デジタルコーティングについても、施されているのか気になります。。。
今日は出張先で暇な時間あったから、
岡山の後楽園で梅撮ったりしてましたが、
毎度のこと、1.8とBG着けた5D2とではバランス悪いです。
最近ないけど、レンズ触っちゃったこともあるし(冷汗)
早く50L欲しいんですが、
野鳥以外にも使える新型428も気になる今日この頃です。
でも、文字通り桁違いで、今は買えませんが(笑)
書込番号:14309847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF50mm F1.0L USMは、85mm F1.2と同様フローティング機構により近距離においても収差の増大を極力抑える設計になっているようです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html
書込番号:14309926
1点


他の方もお勧めしていますが、50mmコンパクトマクロ(当然フローティング機構採用)が撮影領域に合わせて使い分けるのに最適だと思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/macro/ef_50_25.html?p=1
書込番号:14309968
0点

kuma_san_A1さん
超速レスありがとうございます。
こんなサイトあったんですね。初めて知りました。
で、見た結果、1.0はピンズレが抑制されていますが、
年式的にデジタルコーティングなしっぽいですね!
まあ、1.8もないはずですが。。。
気になるのは中古で買っても、
修理部品がほぼ手に入らないであろうこと!
やっぱり1.2にするか、数年後の新型を待って、
つなぎでツァイスにするか。。。
今、大阪なんで、明日時間があれば、
梅田のヨドバシでも寄って1.2触ってきます。
書込番号:14310081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、コンパクトマクロの件ですが、
最初から選択肢に入っていません。
理由は暗いこと、古いことが80%、
そして私がミーハーなことが20%です(苦笑)
別にLじゃなきゃってことではないですが、
1.4もサードパーティーも選択肢から外しました。必然的にLかツァイスになりますが。。。
書込番号:14310223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが。
1mくらいでの近接では、F2.2よりピンズレが気になりはじめて、その後F4〜F5.6くらいでピークになり、F8でピントが周辺から戻ってきて、F10で前面にピントが合いはじめました。
ピンズレに関して、もう少し細かく言うと、AFで測距した場合、F2.2以降は、センターがボケ始めて、その周辺は合っている、ドーナツリング状的なピントの合い方で、平面を撮ると、面でピントが合いません。
真ん中か周辺、どちらかにピントを合わせると、どちらかはピントはズレるといった、かなりクセのあるボケかたです。
ですので、厳密に言うと、ピントを合わせたい部分でピントを合わせるのは絶対で、センターで量ってフレーミングをズラすとかいう使い方は、完全にNGです。
ちなみに、絞って使うなら、50/1.4の方が全然良い感じです。
では、このレンズの持ち味は何なのかといえば、ピントが外れた部分から、ソフトフォーカスがかかったように、まろやかにボケていくボケ味が全てかと思います。
このレンズのボケかたは、個人的な記憶では、ツァイスの85/1.4を思い出させるモノで、なだらかなボケと立体的な描写は、ハマれば最高で、このキャラが合わない方には、最悪となり、使う方の意見が完全に分かれてしまう、優等生レンズの多いのキヤノンのEFレンズの中では、特殊な存在かと思います。
私感としては、ポートレートや花を撮るのには面白いと思いますが、引きの風景を撮るには向かないと思います。
書込番号:14349611
2点

ちなみに、ピンずれは撮影が近接かどうかは全く関係ありません。近接で目立つ、というだけのことです。50mmコンパクトマクロはこの問題がなく、非常に使いやすい高性能レンズです。F4以上に絞れば50F1.2Lよりも解像においては高性能となっています。
書込番号:14349643
0点

>en-zoさん
遅レスということはありません。
ピンズレの具体的な症例、ためになります。
>Macbeさん
その件、承知しております。
近接撮影ほどピンはシビア、遠景撮影ほど、ピンはごまかせちゃいますからね。
50マクロは暗いため、選択肢外です。。。
大阪のお店で5D2に50Lをつけて試写したんですが、
開放撮影でピンが全く来なく、ビビッてしまいました。
ところが、F2くらいに絞ってもピンが来ない。。。
俺ってそんなに腕がなかったのかーと、うなだれそうになりましたTT
が、
そんなわけはないとピンズレを疑い、店員さんにも試してもらったところ、
やはり、十中八九ピンズレのようでした。
しかし、十中八九というのは、
手持ち開放撮影でピンが来ないのはシビアだからで、
F2くらいでもピンが来ないのは、
みなさんが指摘する絞りによるピンズレだったのではないかという
一抹の不安があるからです。
それこそ自分の腕のなさを証明する結果になってしまうのですが。。。
ちゃんと自分なりに納得のいく検証ができていないので、
今週末こそは新宿ヨドバシでしっかり試してこようと思います。
書込番号:14358698
0点

みなさん、いろいろお世話になりました。
先週末、実際に当レンズを触ってきたところ、
近接撮影での絞りによるピンズレは確かにありましたが、
小鳥遊歩さんがおっしゃっていたように、個人的にも概ね許容範囲でした。
「百聞は一見にしかず」と言いますが、まさにでしたね(汗)
ということで、このレンズを購入します。
昼間の開放撮影に備えて、72mmのNDフィルターも必要そうですね。。。
独特な柔らかい描写を期待して、近々ポチリたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14382307
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
友人が今年の冬頃に挙式を挙げるそうです。
そこで5D mark2で撮影にいこうかと思うのですが
会場は薄暗くなることが必然でしょうし
明るく映るレンズが必須だと考えています
私はカメラの知識が乏しいので
いいレンズ選びができないのですが、
このレンズは大変素晴らしいようなので
購入してみたいと思うのですが
いい画が撮れますでしょうか…?(いい画が撮れるかは腕次第ですが…)
ストロボ併用考えてます。
(でも会場の照明を大事に使いたいのでストロボはあまり使いません。)
キットレンズの24−105mmが手元にありますが
どちらのレンズの方がこの撮影にむいているんでしょうか?
0点

こんにちは
フラッシュをあまり使いたくないのならF2.8よりも絞りが小さい大口径レンズの方がいいでしょうから、50F1.2の方が良いかなと思います
でもピント浅いですからほとんどの場合、開放よりはちょっとだけ絞られた方が良いのではないでしょうか
書込番号:14114410
1点

レンズが明るい事は絶対的なアドバンテージではあるのですが・・・
f1.2 でも f4 に対して3段チョットです。
また、開放付近はかなり被写界深度が浅いので、表現が限られてきます。
明るさよりも被写界深度の浅さ(ボケ)を求めてこのレンズを購入される方もいらっしゃいます。そのため、昼の屋外ではNDフィルター(減光フィルター)を付けて使われる方もいらっしゃいます。
キットレンズをお持ちという事は 5D MarkII をお持ちでしょうか?
まずはDPPのノイズ処理を含めて、ISO高感度をどの位まで上げたものまでが許容範囲か試してみる事をお勧めします。
お手持ちのキットレンズは IS がありますので、手持ちではそれなりに有利と思います。
余計な事を書きましたが、こちは良いレンズだと思います。
書込番号:14114437
0点

おはようございます。すずらん@陸自さん
ストロボ無しで開放絞り付近で撮影されるらば良いと思いますよ。
書込番号:14114481
0点

お二方回答ありがとうございます(^^)
なるほど〜
表現が限られる…ですか…。
できればカメラ二本構え
とかできればいいんですが…笑 7Dと5D!!みたいな笑
なにせお金がですね…。
挙式はずいぶんと先なので
ゆっくりお金を貯めてこのレンズ買いたいと思います!!!
シグマの50-500も欲しいんですよね…笑
私の本来の被写体は航空機や鉄道なため…。
それまでにカメラの知識も蓄えときます
どうもすいませんでした(*^▽^*)
書込番号:14114484
0点

万雄さん
ご回答ありがとうございます
頑張って撮影したいと思います!!!
随分先ですが…笑
書込番号:14114490
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011808.10501010009
わずか(?)0.5段差でこの価格差は勿体ないかも?
書込番号:14114585
3点

ああああ!!!
おっしゃるとおりですね
この価格なら迷わず買える価格です。
そちらにしましょうかしら…。
書込番号:14114596
0点

薄暗い場所ではズームは一度迷うと長考に入るので^^
できれば明るい単焦点のほうがおススメです\(^o^)/買っちゃえ〜←
書込番号:14114726
0点

はじめまして
被写界深度が浅いと言うことは、新婦にピントが合っても新郎にはピントがほとんど合わない…と言うより下手をすると誰かすらわからない写真になります。
そうなると絞ってストロボ使用と言うことになりますので、そういう表現が必要なのかと言うことをよく検討されてから購入されたほうがいいかもしれませんよ。
でもこのレンズは良いレンズだと思います。
書込番号:14114729
0点

このレンズは、結婚式で素晴らしい写真を撮るjeff ascough氏も使っていて、良いレンズのようです。
私も欲しいなぁと思っています。
50mmf1.8IIもいいレンズで、これは私も使っています。
どちらも結婚式では持つ価値の有るレンズで、今お持ちのズームとも画角と雰囲気の差から共用出来ると思います。
明るさもf4よりは明るくて、例えは1/15のシャッター速度が1/30とか1/60になれば被写体プレも少なくなる意味もあると思います。
買って損は無いと思いますよ。
書込番号:14114745
1点

EF50F1.2LとEF50F1.4の明るさの差は感度を1000→1250に上げればOK。それぞれの開放での解像度はメーカーMTFデータよりEF50F1.4が同等以上の性能。EF50F1.2Lの良さは絶対性能はともかく、ファインダーでのピント判別と、味、ということでしょう。
書込番号:14114859
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼をいたします(^^;;;
>会場は薄暗くなることが必然でしょうし
>明るく映るレンズが必須だと考えています
残念ながら・・・このレンズを買っても、写真は明るく写らないです(^^;;;
写真の「明るさ」と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD/CMOSセンサー)に感光させる「時間」で決まる物で。。。
レンズやカメラの性能で、写真の「明るさ」が変るわけではないです(^^;;;
光が少なければ(暗ければ)、その分写し撮る時間(感光時間=シャッタースピード)を長くしてあげれば、写真は明るくなります。。。
感光時間を長くすれば・・・夜景でも昼間の様な明るさで撮影する事が可能です♪
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・
「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる環境(状況)の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言うのは・・・光の少ない状況(暗い状況)でも、その光をかき集めて(集光して)、比較的速いシャッタースピードで撮影できるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言いいます。
つまり・・・室内照明では光が乏しいので・・・普通のレンズでノーフラッシュ(発光禁止)撮影すれば、ブレブレ写真を量産します。
手持ちで撮影すれば・・・「手ブレ」でブレブレ写真を量産し・・・
被写体が動けば・・・「被写体ブレ」でブレブレ写真を量産します。。。
ブレが嫌で、ISO感度でドーピングすれば・・・副作用の「ノイズ」でザラザラになった写真を量産する。。。
これらの問題を解決するレンズが「明るい」レンズです。
ただし・・・皆さんの説明にあるように。。。
明るいレンズの「副産物」として・・・絞りを開ければ「被写界深度」が浅くなる。。。
「ポートレート」や「花」の様に、被写体が「単体(1個、個人、個体)」であれば、背景がボケて、主役だけが強調されて芸術的な描写になる。。。
一見「一石二鳥」で良い様に思えますが・・・(^^;;;
新郎新婦・・・あるいは、友人との記念写真では・・・全員にピントが合わない。。。
ピンボケ写真を量産しかねません(^^;;;
主役の一人は、ばっちりピントが合って、芸術的な写りをしているんですけど・・・
その周りの、その他大勢?がボケボケになる(笑
そ〜すると・・・初めのうちは「おお!!カッコ良く撮れてるジャン!♪」って褒められていた写真も・・・
10枚、20枚同じ写真が続くと・・・「おい!ナンダヨ!このピンボケ写真は??」ってな事になります(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14114946
2点

> ストロボ併用考えてます。
> (でも会場の照明を大事に使いたいのでストロボはあまり使いません。)
まあ、キャンドルサービスを考えると必須だと思います。
> キットレンズの24−105mmが手元にありますが
> どちらのレンズの方がこの撮影にむいているんでしょうか?
5D markならばフルサイズ機ですから十分でしょう。
標準ズームでf2.8ならなお良いのですが。。。
もう1本レンズを足すとすれば20mmとかいかがですか。面白い表現ができると思いますよ。
EF50mm F1.2L USM は 単焦点レンズでしかもf1.2ということは絞りを開けすぎるとピントの合う範囲が極めて狭くなる。。。ピンボケ写真になる可能性があります。 十分注意して下さい。
改めてポートレートを撮影するには良い選択だと思いますが、結婚式での出番は無さそうです。
書込番号:14115228
0点

初級では無理ですが、キャンドルこそ、明るいレンズでストロボオフが生きてきます。
書込番号:14115261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
5D2+キットレンズで撮影できますよ。
購入資金はシグマ50-500に使いましょう。
書込番号:14115298
0点

昨年末に5D2とこの50Lだけで親戚の結婚式に行きました。
メイン・カメラマンをするのでなければこの構成でプロが撮らない写真を中心に撮ってあげるというのも結構喜んでもらえる写真は撮れるのではないでしょうか?
私はストロボも敢えて持たずこのレンズの明るさとISOを調整して望みました。raw撮りをしておけばかなりの修正は後でも可能です。大きく引き伸ばしたりしないならISOを上げても十分観賞に耐える写真になると思います。
3月にまた親戚の結婚式に行きますがストロボ無し5D2+50Lのみで臨みます。
このレンズの特性を生かし新郎または新婦にだけ焦点を当てて撮るのも良いと思いますよ。
書込番号:14115305
4点

すずらん@陸自さん
こんばんは
このレンズは、私の結婚式での撮影のメインレンズですね。
レンズ一本でいろいろな表現ができますし、新郎新婦とのミドルレンジの程よい距離感が一番このレンズのおいしい描写をしてくれると思ってます。
発売当時、ブライダルフォトを狙って設計したという話も聞きましたし。
ただし、結婚式用のみでの購入は、少々勿体無いかなとも思います。
フルサイズでの標準レンズですし、普段使いにその用途があり、F1.2が活かせると思われたらご購入ください!
ただし、ストロボメインにはなりますが、24-105Lでも十分に撮影できます。
式場カメラマンは24-70Lか24-105Lに580EXの組み合わせが圧倒的ですね。
どうしても50Lということでなければ、50 F1.4でもよろしいかとは思います。
ご自身の今後の用途に合わせてご検討下さい!
書込番号:14117259
1点

皆さん回答ありがとうございます!!!
心して読ませていただきました。
このレンズは資金面で厳しいので
f1.4のレンズを買いたいと思います。
結婚式が今年の暮れだったら
7Dとの二段構えもできそうなので
よく考えてレンズ選びをしたいと思います。
みなさんありがとうございました!!!
書込番号:14117526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





