
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 33 | 2014年2月26日 13:01 |
![]() |
103 | 45 | 2014年1月7日 01:37 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月10日 22:52 |
![]() |
6 | 6 | 2013年9月21日 02:15 |
![]() |
120 | 37 | 2013年6月12日 11:29 |
![]() |
18 | 10 | 2013年5月1日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EOS-1DXを大学の合格祈念に購入してもらったのですが、
レンズにお金を投資するほうが良いかも?ということに。
1DXを発送前ギリギリにキャンセル、5D3と50/1.2Lにしました。
ノクティルクスに憧れがありまして(でも高額すぎて・・・)
このレンズを選んだのですが、おすすめの撮影物はありますか?
とりあえず、飼い猫の写真は撮影するつもりです(#^^#)
1点

訂正 ・・・大学の合格祈念 正・・・大学の合格記念
windowsの変換使いにくいです・・・googleに変更します。
書込番号:17223713
1点

こんにちは。
>レンズを選んだのですが、おすすめの撮影物はありますか?
50mmは標準レンズとして幅広く対応できると思いますよ。
自分の撮りたいモノを優先に考えたほうがいいと思います。
書込番号:17223748
5点

猫が好きなら、ひたすら猫を撮るというのも一つの考え方だと思います。
でなければ、目に入るものを片っ端から撮ってみるでしょうね。色々撮っていればそのうち何が撮りたいか見えてくるでしょう。こういうことは人に聞くものじゃないですよ。
書込番号:17223760
1点

Green。さん
早速のお返事ありがとうございます。
自分の足で動けば何でも撮れそうなレンズですね!
遮光器土偶さん
早速のお返事ありがとうございます。
言葉足らずで失礼しました(汗)
「このレンズの特性とマッチした被写体とは?」
という趣旨の質問をさせていただきました。
書込番号:17223775
1点

人間、宇宙人等々(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17223786
4点

フフホトさん、こんにちは!大学合格に引き続き、5DMk3と50mmF1.2Lの入手、おめでとうございます。 当レンズは現在市販されているレンズの中でもっとも明るい、絞りを開けられるレンズです。 ワタシは人物のスナップを中心に撮影している者ですが、夜景の撮影には手放せません。 被写体の近くに寄って撮りますと、ピンが薄いため、全体がボケボケの中でほんの一点だけピンが合っている独特の作品になります。 ある程度距離を置いて撮るほうが、自然な感じに仕上がります。 添付は夜景の作例、モデルさんの全身とアップの例です、ご参考になれば。
書込番号:17223795
3点


さくら印さん
お返事ありがとうございます。
以前の1Dxの件ではお世話になりましたm(__)m
50デブをおすすめしていただいたので、
5D3にするかわりに、このレンズを購入しました!
ポートレートですか!
彼女が出来ることを祈るばかりです(笑)
書込番号:17223812
0点

こんばんは。
5D3との組み合わせとのことですから、
1/8000のシャッタスピードと浅い被写界深度と独特の描写を活かした街撮りも楽しいですよ。
自分はD800で残念ながらNikonにはAFの開放値F1.2っていうレンズはないんですが、
MFの50mm f/1.2で楽しんでます。
まぁあまり頭を硬くせず、なんでも撮ってみればいいのではないでしょうかね?
以前1DXを買ってもらったスレッドを拝見しましたが、
変更されて良かったと思いますよ。楽しんでくださいね!
書込番号:17223813
1点

このレンズはxx向きなんてそもそもないんじゃないかと思いますけど。。
好きなものなんでも撮って良いんじゃないですかね(;^ω^)
まぁだれか有名な人が言い出して、都市伝説のように
広まるとかはあるのかもですけど。。
夜中にホームで電車を撮ると良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:17223820
1点

単于都護府@フフホトさん こんにちは
このレンズ ボケが綺麗で 独特な描写しますので なるべく絞り明け 綺麗なボケが引き立つような写真がいいように思います。
書込番号:17223825
1点

Santos007さん
お返事ありがとうございます。
奇跡的に大学に現役合格出来ました!
モデルさんを撮影なさっていらっしゃるんですね。
浮かび上がる様な描写は、このレンズの成せる技でしょうか。
でも、Santos007さんの技量も相まってのことと思います!
人物と言えば85Lも思い出しましたが、
こちらは当分先の入手となりそうです(^_^;)
参考にさせて頂きます☆
スノーチャンさん
お返事ありがとうございます。
ロウバイの花の色と青空の鮮やかさが
見事に写し出されていますね!
絞っても高コントラストなレンズなら、
海や空の撮影にも向いてそうですね。
どあちゅうさん
お返事ありがとうございます。
Nikonにはノクトニッコールという
今なお伝説のレンズがあると聞いています。
変更が正解だったとお聞きして安心しました!
書込番号:17223847
0点

>このレンズを選んだのですが、おすすめの撮影物はありますか?
特別これといった撮影物は存在しません、正直に言うと50mmF1.8とたいしてかわりません
ただF値が1段だけ明るいだけだと言うこと
ちなみに1段F値を明るくするだけでコスト的に掛かりますので高い価格設定になっているだけです
まあ少し絞った時の絞りの形が良いので微妙にボケの形が廉価版レンズよりは良いですが・・・・・・
書込番号:17223876
1点

MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、すみません(^_^;)
明るいレンズというと、星景写真が思い浮かびます。
星の撮影にはどうなんでしょうか・・・?
田舎に行った時には、ローカル線を撮影したいですね!
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
ボケが最大の武器のレンズですね。
ボケを意識した撮影をしようとおもいます(^^ゞ
〜星の撮影に興味がわいたので、
このレンズを星撮影に使用された方、
いらっしゃいましたら、ぜひ感想をお聞かせ下さいませm(__)m
書込番号:17223885
0点

餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
あのコストパフォーマンス最強といわれるレンズですね!
大差ないのでしょうか。それだとショックです(笑)
防滴防塵、それからボケの滑らかさが違うような気が
したんですが、大差ないとなりますと・・・(´・ω・`)
書込番号:17223898
0点

やっぱりネコちゃん撮りでしょう ヽ(*^▽^*)ノ゙
ふわふわのトロトロの
ネコちゃん撮ってみたいですね!
書込番号:17223928
4点

私は、このレンズで撮る全身ポートレートが好きですね。
背景を意識しながらも開放で溶かして、カメラアングルは腰辺りで被写体を浮き立たせる撮り方が好きです。
猫ちゃんだと、1〜2段絞って軽い逆光で少しプラス補正で撮ると雰囲気出ますよ。
書込番号:17223988
2点

単于都護府@フフホトさん 返信ありがとうございます
このレンズ 星の撮影は解りませんが ちょっとしたスナップでも 柔らかい雰囲気になり 自分はとても好きな描写です。
書込番号:17224014
2点

>「このレンズの特性とマッチした被写体とは?」
承知の上の書き込みです。このレンズで風景を撮りたい人にポートレートを撮りましょうと言っても意味はないでしょ?普通は撮りたい被写体があって、それにはどんなレンズがいいかを考えると思うんですが、そうではないようですので、色々工夫しながら撮ってみて、その中からご自身の感性に合った撮り方と被写体を選択すればいいと思います。
50Lは欲しいレンズンひとつで、借りて使ったときにはお花や小物を撮ってました。個人的にはポートレートは趣味ではないので仮に手に入れてもそういう目的では使わないと思います。撮りたいものがあればそれを撮る、わからなければ色々撮って自分の感性に合うものを見つけるだけでしょう。
感じ方は人それぞれですから、人に聞いて決めるものではなく、自分で判断するものだと思います。
書込番号:17224022
2点

高校まではセオリーが大事だったりします。
この問題は、このように解きましょう。。みたいな。
でも大学は、そのセオリーを壊すのも面白いかも
ですよ(=゚ω゚)ノ
この方法では出来ない、と言われてる方法で、
出来ないか研究するとか、そもそも新しい
セオリーを作っちゃうか。
高校まではまんべんなくな勉強ですが、大学は、
自分の好きなものを掘り下げて学ぶことも出来ます。
4年間?は割と時間がある訳ですし、自分の
セオリー作ってみるのも良いんじゃないですかね(;^ω^)
星は撮らないので私は情報もってないです(´・ω・`)
これで星を撮ってみたい!と思ったら、そのまま
突っ走っちゃえば良いかも(;^ω^)
私の場合は、「それ向かないよ」と言われると
燃えます(`・ω・´)
書込番号:17224140
4点

大学合格おめでとうございます。
ノクティルックスに憧れという事で、写真にはかなり興味があるようですね(^^)
僕は50f1.2は持っていません。
難しそうで、手を出せずにいます。
球面収差をあえて残したという事で、特に開放付近でのボケに高い評価があるようです。
だからと言って、開放ばかりを使う事はありません。
スし主様の感性で、好きな物を好きな 様に撮って欲しいです。
数多く撮っているうちに、きっと何かが見えて来ると思います。
それと、windowsのIMEですが、僕のPCでは調子が悪く、本日Google日本語入力に変えました。
調子いいですよ(⌒‐⌒)
書込番号:17224884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いどころというか,とにかくピントにご注意を.
1は,50mm f1.2L USM
2は,24-70mm f2.8L II USM
3は,85mm f1.2L II USMです.
これでピントを合わせるのは,神業と思います.
私には無理です.このレンズは面というか,点で合わせるのではないでしょうか.
グラマーレンズの比較でも.よほど85mmの方がすっきりしています.
こだま690(24)にピントをAFで合わせました.
書込番号:17225208
3点

言い忘れましたが,5DIIIで比較しました.
あるいは,調整に出した方が良いのかもしれませんね.
さくら印さんが,それほどおっしゃるなら.
書込番号:17225307
1点

餃子定食 停職?
わざわざキヤノン板に現れてご苦労さん。
>特別これといった撮影物は存在しません、正直に言うと50mmF1.8とたいしてかわりません
>ただF値が1段だけ明るいだけだと言うこと
>ちなみに1段F値を明るくするだけでコスト的に掛かりますので高い価格設定になっているだけです
これからって子が楽しみに使おうとしているレンズにいちいちケチつけることあらへんのちゃう?
>大差ないのでしょうか。それだとショックです(笑)
まぁ本人(笑)って真に受けとらんようやしえぇか。
若人よ1DXとの差額がまだあるやろ?
100Lマクロでも買うてもらい。
>ポートレートですか!
>彼女が出来ることを祈るばかりです(笑)
かわいい娘撮りたくなるレンズやで。
あたい?
熟女好きならえぇよぉ(笑)
でも85LUの方がえぇかなぁ。
ウソウソ。
1日アルバイトでもすれば50F1.8U分ぐらい稼げるしぃ。
そっちでえぇわぁ(笑)
これから時間たっぷりあるさかい、頑張ってや!
書込番号:17225377
5点

うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます。
1Dxの件では多角的なアドバイスを頂き、
本当に助けられましたm(__)m
やはりフワフワ猫を撮るべきでしょうか!
動いていない時にサッとピントを合わせて
撮影したいと思います!(^^ゞ
ドミンゲス刑事さん
お返事ありがとうございます。
皆様、ポートレイトとおっしゃりますね(^^)
撮る人―綺麗な女性でも見つかれば・・・
ハイキー気味に撮影するのもポイントなんですか!
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
とろける様なボケに惹かれて購入となりました!
これからの季節、花の撮影も良いかもしれませんね。
遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
皆様のご意見をお聞きして、「それ」にチャレンジしたい
そんな発想のもと、ここに書きこませて頂きました。
自分で判断するもの。そのお言葉、深く刻みます(^^ゞ
MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
数列、ベクトル、地層図などなど・・・と、
理論の破綻を許されない理系科目もありました。
でも、写真はセオリーを打破するのも面白いと
教えていただいたことで、ホッとしました!
星の撮影も三脚が用意出来しだい、行います!
しんちゃんののすけさん
お返事ありがとうございます。
彼女が出来たら撮影します!(笑)
FE-203Σさん
お返事ありがとうございます。
ありがとうございます!無事第一志望に合格出来ました!
永遠に手にできそうにないノクティルクスです(泣)
その幻影を追いかけて、このレンズに辿り着けました!
F1.2だけで撮影するのも、面白く無いですから
絞って風景も試してみたいと思い始めました。
google変換は優秀で手放せないものとなりそうです(^^ゞ
佐藤光彦さん
お返事ありがとうございます。
私はコンタクトレンズなので、
フォーカス合わせに自身がありません(泣)
でも、手足になるぐらいにまで使い込みます!
比較画像、大変参考になりましたm(__)m
ミートテックさん
お返事ありがとうございます。
レンズに関して、下調べはしておりますので、
若干ショックでしたが、なんとか(^_^;)
100Lマクロ、85L2、をバイトして購入します!
書込番号:17225516
2点

これで星撮る人は少ないんじゃないかな?
このレンズが悪いと言う訳じゃなく、画角。
星を沢山入れつつ山並みなんかも入れたい場合、50ミリは狭い。
ボケがどうのこうのと言うのも良いけど、全体の構図取りも頭に入れといた方が良いよ。
書込番号:17230630
2点

>ノクティルクスに憧れがありまして
福山雅治がコマーシャルで使ってますね。なかなかの外見ですよ。東京大学なら、就職した時に返すと言うことで250万のライカくらい要求してみては?
>おすすめの撮影物はありますか?
メーカーの言うレンズの開発理由がパーティなどでの集合写真やポートレートなどを撮るプロの要求に応えるでしたね。
>正直に言うと50mmF1.8とたいしてかわりません
28―70/2.8(ちと古い)との差もローパス付きでは判りません。フィルムを使うと差は歴然ですよ。被写体の質感が表現される他、周辺画質の崩れもありません。全体に、しっかりした描写ですね。
ボケは、かなり大きいです。当然ながらピント合わせも大変。特に近距離では、難しい問題もありました。
書込番号:17231371
2点

横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
星景というか、
ひとつの星座だけ撮影したいので
50mmは実はベストだったりします。
ただ、サジタルコマフレアがどこまで
抑え込まれているのかが気になりました。
デローザさん
お返事ありがとうございます。
残念ながら某私大なのです(^_^;)
これから大学の友人を撮影するのも
楽しみの一つになりそうな予感です。
違いはなんとなく分かってきました!
書込番号:17231839
0点

大学合格、おめでとうございます。
ポートレートなら85デブの方が好きですが、まあ、そこは好き好き。
85デブより寄れるので、よってこその50F1.2Lかな?
(ネコとか)
大口径の開放が使いたくてこのレンズを買った人には関係ないのですが、絞り込むと少しピントがずれる現象があるらしいです。
(85F1.2Lの新旧、50F1.0L はレンズの構造上、50F1.2Lほどピントがずれないことになってますけど。)
このレンズは、値段も手頃で、大きさ重さも手頃で、壊れたら修理も可能なんで、気軽にガンガン使うと良いと思います。
あと、彼女は彼女で、モデルさんはモデルさんで撮影するのも良いですよ。
書込番号:17234919
2点

自分の撮りたいモノが明確だと、
自然と道具はそれに適したモノを選ぶようになるかと思います。
このレンズ自体のポテンシャルは非常に高いかと思いますが、
クセが強いのでその部分と撮りたいモノがマッチすれば最高かもしれませんね。
人物撮影は得意なレンズだと個人的には感じています。
書込番号:17238577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエさん
お返事遅れましてすみません。
85デブは猫に近寄られるとアウトですね!
構造上のピントのズレがあるのは知っていますが、
そこまで気にしていませんので、大丈夫です。
モデルさんの撮影会とかありますよね!
18歳の私にはハードルが高いです(笑)
borderline1263さん
お返事遅れましてすみません。
ゆとりを持った人物撮影には最適そうですね。
女性の柔らかな印象も表現できそうです!
みなさま、購入報告スレにて報告させていただきます。
書込番号:17238792
0点

単于都護府@フフホトさん
スレッドが閉まった後のコメントですから、お気になさらないで下さい。
レスなくとも文句が言えないところですから。
EOS学園でも、講座によってはモデル撮影実習なんかあり、プロの素晴らしいモデルさんを撮影すると、腕が上がったような気になれますよ。
瀧井ふゆか さん が良い例なのですが、写真うつりが物凄く綺麗で、撮影してプリントして、ビックリしました。
本物をナマで見ても確かに綺麗なんですが、写真になったらさらに綺麗。
普通の綺麗な女性を撮影しても、中々イメージ通りに綺麗な写真が撮れなくて悩んだりするのですが・・・
それではまた v(^-^)
書込番号:17239581
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
11月17日に東京のフジヤカメラより新品で購入しました。
キヤノンのレンズでは、初めての明るいレンズです。
CONTAXを使用していた時期には、35Fmm1.4 50Fmm1.4 85mm1.4は使用していました。
絞り開放から普通にピント合わせも出来、普通に撮影出来ていました。
現在所有のレンズは、TS-E90mmF2.8 EF70mm-200mmF2.8LISUです。
過去に所有していたレンズでは、EF28mm-70mmF2.8Lです。
AF(オートファーカス)MF(マニュアルフォーカス)ともに正確にピント合わせが出来ていました。
TS-E90mmF2.8はアオリレンズなので、完全マニュアルフォーカスのレンズです。
11月20日にレンズは届いたのですが忙しくて、12月7日にテスト撮影しました。
AF MF共にピントが合いません。ピントが甘いと言うレベルではありません。
視度調整はちゃんとしてます。
TS-E90mmF2.8 EF70mm-200mmF2.8LISU共に、AF MF共に完璧にピント合わせが出来ます。
CONTAX ハッセルブラッド キャノンと使ってきてこのような現象は初めてです。
カメラは、EOS-1DsMarkUです。他にもEOS-1vHSもありますが、このような状況では使えません。
ファインダーを覗いた状態では確実にピントは合っています。(AF MFともに)(三脚使用での撮影、手持撮影でもぶれてはないのでピンとは合っているはずなのですが、モニターを確認するとピントは合っていません。
開放でF1.2は確かに被写界深度は浅いです。
フジヤカメラに聞いた所、F1.2でもピントは合うはずですとの事でした。
フジヤカメラに相談したと所、メーカー(キヤノン)に見てもらいますとの事でした。明日返送して調べてもらいます。
このレンズの仕様なのでしょうか?
EF50mm F1.2L USMで撮影されている写真は時々見ますが、確かにピントが激甘の写真が多いようにも思えます。
2点

たぶん
5D3にすれば、1DXにすればピント合うよ
なんていう阿呆がたくさん現れると思うから気をつけてね−
書込番号:16937124
11点

5D3開放ピント(`・ω・´)シャキーン
5D2開放ピント(・ω・)フツウ
5D開放ピント(・ω・)フツウ
M子開放ピント(`・ω・´)シャキーン
だったよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16937133
19点

AFの精度の問題だけならありえますが、MFでも合わないのが不思議ですね。
ただ、近接では ピント位置がファインダー像と僅かにズレることはありえますが...
カメラがライブビューでコントラストAFできる機種であれば、カメラの位相差AFが問題なのか如何か、識別できるかも知れません。
しかし、今回は返品交換が妥当だと思います。
書込番号:16937227
2点

いやおかしいと思います。見てもらうことをお勧めします。
いくらなんでもピント部分がぶれるのは考えられません。
被写界深度が浅くてもピンの箇所は会う、私のはそうですね。
5d3,5d2,6d,50dでもMFピンは変わりませんね。AFは少し差がありますが。
書込番号:16937256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前田慶次(傾奇)さん
リンク先のお写真、拝見いたしました。
合焦部のキレが素晴らしいですね。
EF50F1.2Lは所有していないのですが、MTF曲線を見ると、開放での解像度はそこそこのようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f12l/spec.html
EF85F1.2LIIのように、周辺部に向かって、少し持ち上がるような特性ですと、画面全体が締まるらしいのですが。
あと、釈迦に説法ですが、F1.2ですと、露出オーバー目でソフトフォーカスがかかったようになる事があります。
個人の感想なのですが、わたしのリンク先に Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S で撮影した写真もアップしてありまして、このレンズがピントが合わないような気がしてなりません。ピントの合う場所が無いっていうか。
返送したあとの結果を、お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:16938327
2点

前田慶次(傾奇)さん こんにちは
ピントが合わないとは 前ピン 後ピンのように ピントが合った所が有るのでしょうか それとも 全体的にピントが無く フレアーのような描写の事でしょうか?
写真を見れば もっと詳しく判るかも知れませんが フレアーのような描写で 少し絞り込むと良くなるのでしたら 仕様の可能性もあります。
書込番号:16938570
2点

おはようございます
あの質問なんですが
これは開放の場合なのでしょうか?
それとも絞った場合なのでしょうか?
私の個体の場合ですが
このレンズ、開放でわずかに後ピン、
f2で約10mmの後ピン
f2.8で約20mmの後ピン
という感じです
開放はやはり甘いと感じます
ピントの芯はどこ?という感じです
開放からf2位まではハロが残りますが
1.6あたりからピントの芯がはっきりしてきます
1.8辺りまで絞るとハロがわずかに残りつつ
ピント面もしっかり解像し…
でポートレート何かではよくこの絞りを使ってます
1.8位までなら絞って後ピンは許容範囲だと思います…
絞って後ピンの事ならなら
過去スレ読んでもらうと
たくさん載ってます
参考になさってください
ただ、このレンズは使い方さえ分かってしまえば
とっつきにくいだけでめっちゃ素直です(笑)
うまく表現できないのですが
ピント面は85Lとかの力強い感じじゃなく
しっかり解像はしてるのですが50L画は線が細くめっちゃ繊細ですよ
ネットに上がってる作例で甘く感じられるのは
半分は画が繊細なため縮小すると甘く感じられるため
残りの半分はホントにピンが甘いためかと…f(^, ^;
参考になれば幸いです
書込番号:16938598
5点

作例にピントが甘いのが多いのは、初心者が群がって買ってるからでしょ。CBも有るしこれからどんどん増えるよ(笑
書込番号:16939680
9点

最初はレンズの問題かと思っていたのですが
>ファインダーを覗いた状態では確実にピントは合っています。(AF MFともに)(三脚使用での撮影、手持撮影でもぶれてはないのでピンとは合っているはずなのですが、モニターを確認するとピントは合っていません。
これはレンズの問題じゃなさそうです。
ボディを含めてメーカーで見てもらった方がいいですね。
書込番号:16939912
1点

一応補足です
メーカーが意図的に残した球面収差が原因で絞りこむと
後ピンになる現象ですが
カメラが新しくAFの制度が上がったとしても
カメラが開放測距である以上開放でのピン制度が上がるだけで
絞りこんだ時の焦点移動は
レンズ構成が変わっていない以上古いカメラを使おうが
新しいカメラを使おうが変化はありません
すなわち、『メーカーに調整に出したらピンが来るようになりました』
これはレンズの性質上絶対あり得ません…
ちなみにこのレンズ、絞りこんだ時に後ピンになるために
開放以外の絞りではAFもMFも使えません
まぁ絞り込みボタン押しながらMFするというのなら話は別ですが…(笑)
なぜこのレンズ、キャッシュバック対象にしたんだろ?
SCの人たち<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!ってなっていなきゃいいけど…(笑)
書込番号:16940294
4点

難しい事はわからない素人ですが、ハマった時はキレキレな描写と感じます。
>確かにピントが激甘の写真が多いようにも思えます。
ドキッ
書込番号:16940971
0点

ボディが何かは存じませんが、F2.8対応AFセンサー以外のF5.6対応AFセンサーを使ってください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-operation.html
所有するボディが6Dなら中央以外。
書込番号:16941371
1点

皆さん返信ありがとうございます。
パソコンの調子は悪く返事が遅れました。
このレンズ凄く個性的なレンズのようですね。
皆さんの意見も様々なので。
さくら印さん
5D3開放ピント(`・ω・´)シャキーン
yasakamatsuriさん
被写界深度が浅くてもピンの箇所は会う、私のはそうですね。
5d3,5d2,6d,50dでもMFピンは変わりませんね。AFは少し差がありますが。
ごっちAさん
うまく表現できないのですが
ピント面は85Lとかの力強い感じじゃなく
しっかり解像はしてるのですが50L画は線が細くめっちゃ繊細ですよ
ネットに上がってる作例で甘く感じられるのは
半分は画が繊細なため縮小すると甘く感じられるため
残りの半分はホントにピンが甘いためかと…f(^, ^;
ごっちAさん
ちなみにこのレンズ、絞りこんだ時に後ピンになるために
開放以外の絞りではAFもMFも使えません
どの意見が正しいのか分かりませんが、今日フジヤカメラに送りました。
データは削除したためありません。
現在手動絞りのレンズは無いと思います。
通常ファインダーを覗いた状態は絞り開放で(開放での撮影の場合は見たまんまの状態でピントは合うはずです)、絞りこんだ場合は開放から絞りこんだ分だけピントの前後の被写界深度が深くなるものかと思います。
一般レンズでは、ピントが合う箇所は、一平面だと思うのですが。
現在メインで使用しているTS-E90mmF2.8はアオリレンズなので被写界深度が自由に調整できます。
昨夜再度ピントチックしました。
AFでの撮影は、まったくピントがきていません。
ただのピンボケ写真です。
MFでの撮影だと手持ち撮影ではピントは甘いもののピントはきていました。
しの字さん
これはレンズの問題じゃなさそうです。
ボディを含めてメーカーで見てもらった方がいいですね。
すでに売却しましたが、EF28mm-70mmF2.8L
現在所有のEF70mm-200mmF2.8LISUではAFでもMFでも開放、絞ってもちゃんとピントはきてます。
カメラの問題はないと思います。
ごっちAさんが言われている通り、ちなみにこのレンズ、絞りこんだ時に後ピンになるために
開放以外の絞りではAFもMFも使えませんなら、売却の方向になると思います。
またレンズが届いてから撮影再チェックして報告します。
ちなみに撮影ですが、ポートレートが主ですが、風景.物撮りなども撮ります。
フォーカスは、95%以上の確立でMF(マニュアルフォーカス)での撮影です。
露出も、ヤフーオークションでの出品の撮影とかを省けば、フォーカスはMF、露出はマニュアル露出、ホワイトバランスはAWBです。
風景の撮影では、絞り優先AEで撮る事もあります。
AE撮影だと、画角やアングルやフレーミングで面白いように露出が変化するので基本マニュアル露出です。
CONTAX,ハッセルブラッドを使用していたので、フォーカスはどうしてもMFになってしまいます。
一眼レフカメラの利点は、画面内の何処でもピントを合わせたい場所にピントを合わせることが出来ることです。
ミラーがない分、レンズ設計の自由度が高くて圧倒的な高画質を誇る?レンジファインダー機では、ど真ん中でのピント合わせしか出来ませんから。
書込番号:16941378
0点

ごっちAさん
概要
屋内や夕景など暗めのシーンでも気軽に手持ち撮影ができる、開放F1.2の超大口径・標準Lレンズです。浅い被写界深度による美しく大きなボケ味を活かして、被写体を印象的に描くことができるため、ウエディングやポートレートの撮影などにも積極的に活用できます。光学系に採用した非球面レンズによって、開放からシャープで高コントラストな描写を実現、プロを満足させる一本に仕上げています。
キヤノンのHPでは、開放からシャープとうたっていますが大嘘と言う事でしょうか?
浅い被写界深度による大きなぼけはよくわかりますが。
プロを満足させる一本?
出来ればアマチュアカメラマンを満足させる一本にしてほしかった。
1万円のキャッシュバック。
知りませんでしたが、もし爆発的に売れて、クレームがきたらキヤノンはどう対応するのでしょうかね?
書込番号:16941780
1点

返信ありがとうございます
以前は50Lのページの下の方だったかな?
詳しくは覚えてませんが
『このレンズは絞り込みによる焦点移動があります』
的な文句が書いてあったんですが
さっき探したらなくなってましたね(笑)
>通常ファインダーを覗いた状態は絞り開放で(開放での撮影の場合は見たまんまの状態でピントは合うはずです)、絞りこんだ場合は開放から絞りこんだ分だけピントの前後の被写界深度が深くなるものかと思います。
この件なんですが
このレンズの場合、近接撮影時に絞りこんで深くなった被写界深度以上にピント位置がずれます…
最短撮影可能距離〜約1.5m位の間も同様です
詳しくは過去スレ読んでいただければ…
このレンズの過去スレの殆どが絞って後ピンに関して事です…(笑)
以前、5D2が全盛だった頃はローマ字さんが仰るように
精度の低いf5.6センサーを使うと絞りに関係なくピンが来ていたのですが
5D3になってからはf5.6クロスセンサーになって精度が高くなったためか?
絞るとピンが甘くなるようになりました…f(^, ^;
6Dなら周辺は5D2と同じラインセンサーだからピンが来るのかな?
これは未確認のため断言はできませんけど…(笑)
で、このレンズのAFもMFもあてにならない絞った時のピントの合わせ方なんですが
コツがあるんですが…
100%合うとは言えませんし…
上手く表現できない…f(^, ^;
研究して下さいとしか言えないかも…(笑)
あと、このレンズ、ポトレには向いてると思いますが
ピンの関係もあって物撮りには向かないと思います…
50oで物撮りするなら50f1.4の方使うかもです…
>概要
屋内や夕景など暗めのシーンでも気軽に手持ち撮影ができる、開放F1.2の超大口径・標準Lレンズです。浅い被写界深度による美しく大きなボケ味を活かして、被写体を印象的に描くことができるため、ウエディングやポートレートの撮影などにも積極的に活用できます。光学系に採用した非球面レンズによって、開放からシャープで高コントラストな描写を実現、プロを満足させる一本に仕上げています。
これに関してはどうなんですかね?
プロが現場で85L、35Lは使ってるのは見ますけど
50L使ってるのって見たことないんですけど…
圧倒的に50f1.4使ってる人の方が多い気が…(;^_^A
書込番号:16942018
3点

ファインダーピントが合って見えているのに、絞り開放で撮って、その写真のピントが合っていないのであれば
どこかに異常があると思います。
レンズの組みが甘いのか・・・ ただ、その場合はファインダー上でもピントはあって見えないと思いますけど。
あと、これは他の方が触れられている後ピン問題とは関係ないような気がします。
あと、このレンズ、後ピンとはいいますが、
残存の球面収差の影響で、絞りによって我々がピント面だと思っているポイントがずれているだけ。
AFセンサーは結像点と判断しているポイントを捉えているだけかと。
このレンズ、AF、MF問わずこのことだけ理解されていれば問題ないように思うのですが。
逆に言えば、近接でほどほど絞って使うには、MFには不向きと思いますが。残念ながら感覚になってきます。
あと、まさか開放からF2.8で20mmものピント面の移動はないと思いますよ・・・
このレンズ、少し絞らないとシャープさはないと思います。
絞り開放ではハロをまとった柔らかい描写です。でもピントが合っているポイントは一応ありますが。
1段ほど絞ると、シャープさも出て、一番レンズのいい味が出ているのかなとは思います。
まあ、好き嫌いの分かれるレンズだとは思いますが、スナップや人撮りには非常に使いやすいレンズだと思います。
人もバストアップよりは、全身を写されるような撮影距離の場合は非常にいい写りをします。
物撮りは、使い方次第でしょうね・・・
書込番号:16944760
2点

このレンズ、HPに注意書きがあったはずだけど、なくなってしまったのですか?
それはそれでミステリーな気がします。
書込番号:16945440
1点

tabbiさん
以前の書き込みでこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=6163171/
このレンズ欠陥品じゃないのでしょうか?
至近距離の撮影って、このレンズマクロ撮影出来ませんよね?
最短撮影距離 45cmなので。
85mmに言い訳をふっているようですし。
85mm1.2Lの最短撮影距離は95cmです。
ちなみに今メインで使っているTS-E90mmF2.8の最短撮影距離は50cmです。
撮影倍率は最大倍率で0.29倍です。
最短撮影距離から無限まで、開放、絞りを絞りこんでもちゃんとピントはきています。
ピントの移動はありません。
チルト撮影でピント面を変える事は出来ますが、ピントの移動(ドラゴンボールの孫御空のように瞬間移動はありません)はありません。
ぽんた@風の吹くままさん
キヤノンのHPで瞬間移動の件掲載されていたんですね。
知りませんでした。
絞り値でピントを合わせた所のピント面がずれるレンズって他にもあるのでしょうか?
このレンズ今一万円キャッシュバックしてますよね。
明るさに憧れて買ったはいいが..
クレームが殺到したらどう言い訳するのでしょうかね?
書込番号:16945620
2点

少なからずも開放からシャープだと思いますよー(*´ω`*)
但し5D3、1DX以外わ苦労すると思いまーす♪
5D+50Lの開放わ苦労しました。
1DsMarkUわ古いから一緒にピント調整出して、
思う様に使いこなせなかったら売った方がいい鴨(・◇・)グワッ
書込番号:16946023
1点

私もそうおもいます。1.8の方がまだ全然使いやすいです。
ここまで明るいとピンズレもすぐバレちゃいますし(´・_・`)
それでも癖になるこの一本、ボケ味は表現としてはありかなと。
書込番号:16946450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>[16945620]前田慶次(傾奇)さん
こんばんは
>http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=6163171/
ご指定のURLのスレはまだ評価が乏しい頃のものですね。
このあと2009年頃までにかけて、このレンズの収差についていろいろな見解が出てますので、興味があればすべて辿ってみてください。
中に数名の見識者の方が正確なことを触れられていれ、それがこのレンズの特性解明に繋がってます。
このレンズの特性を簡単に説明しますと
レンズが意図する結像点は、絞りに関係なく常に同じ場所です。通常ピント面はこの場所であると云えます。
別に、このレンズには球面収差があります。
F1.2と例えば約2段絞ったF2.8と更に2段絞ったF5.6では、レンズへの入射角が異なりますよね。
その際、F1.2だとレンズの外側から入射した光が結像点より前面で集光してしまいます。(球面収差のため)
そこを我々はコントラストが高いなど複合的な要因であたかもピントが合っているかのように見ています。(実際そう見えています)
逆に、レンズのやや内側から入射した光(F2.8とすると)は、球面収差の影響が少ないので、結像点と集光点は近づきます。
さらに内側から入射した光(F5.6とすると)は、結像点と集光点がほぼ一緒になります。
これが、“絞ると後ピン”という言葉の発端です。
よくF5.6センサーを使うと という話がありますが、それはF5.6の入射角でAFをするという特徴を活用しているからです。
AFは、それぞれのセンサーの入射角での位相差をみているだけです。
なお、ファインダーであっても、ライビュー(絞り開放)であっても、絞り開放での集光点を我々はピントが合っている場所として見ています。
お分かりいただけたでしょうか?
瞬間移動など何一つ起きていません・・・
あと、至近距離ってどこから出た言葉かわかりませんが、
このレンズで最近接で撮影した場合は、センサー面から45cmですよね。
そのあたりから、撮影距離が1mくらいまでの近接での撮影だと、収差による影響が出やすいです。
それより撮影距離が取れますと、被写界深度が出てきますので、影響が少なくなってきます。
チルトレンズも85Lもマクロレンズも使用していますが、
たしかに、このような特性はないですよね。
ただ、大口径の単玉にはこのようなレンズが他にもあるようで。
EF24-70F4LISもこの話が出てた気もしますが、実際はどうなのでしょう?
このレンズは、ある程度被写体との距離を考慮して、
あえて球面収差を残してのボケ味などを優先したレンズだと思います。
ということで、欠陥品とは思いませんが、クセはあると思います。
万能とは言いませんが、レンズの特性を理解して使えば、どの撮影距離、絞りでもピントがあった写真は問題なく撮影できます。
F2くらいでミドルレンジのこのレンズでの描写力はなかなかのものがあると思います。
F1.2も使えます。個人的にはクセこそあれ好きな常用レンズです。
お名前の通りの傾奇者であれば、お好きそうなレンズですけどね。
書込番号:16948601
7点

言い訳も何も、「仕様だからしようがない」って言うんじゃないですかねぇ?
400/4 DO ISみたいに、癖のあるレンズは他にもあります。
「こんな癖玉を使いこなすなんて素敵!」と言われるように、頑張ってみてください。
書込番号:16952108
0点

スレ主様
少し失礼します。
このスレ読んでですが。
キヤノン使っている人って心に余裕が有ると言うか、ほんと親切だなって感じました。
私も50Lが大好きで、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G も良いなぁと思って時々のぞいてみてたんですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16777490/#tab
を読んでみると、随分対応が違うなって感じました。
もちろん、他のスレを読むと親切な方が多いのですが。対応も随分違うもんだと感じたところです。
変な書き込みで申し訳ないですが、チョット感じるものが有りましたので書いてみたくなりました。
書込番号:16957781
2点

↑
キャノンユーザーはデブ専が多いんです。(笑)
50L・85L、LOVE。
書込番号:16963331
1点

tabbiさん
さくら印さん
yasakamatsuriさん
ぽんた@風の吹くままさん
返事が遅れてすいません。
先週からパソコンが壊れ(マザーボードの交換)て修理から完了して本日無事帰還しました。
tabbiさんが言われている事は、だいたい分かりました。
丁寧に説明して頂きありがとうございました。
>チルトレンズも85Lもマクロレンズも使用していますが、
>たしかに、このような特性はないですよね。
TS-E90mmF2.8は、ポートレートの他風景や物撮りでも使用しています。
こんな特性があれば、ポートレートは撮れません。
風景や物撮りは問題なく撮れると思います。
被写体が動かないので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=6163171/
このスレッドで返品した方の書き込みがありますが、返品とか出来るんでしょうか?
現在、フジヤカメラに修理に出している状態です。
tabbiさんが言われているような設計のレンズだとポートレートの撮影にはとても不向きなレンズです。
ポートレートの場合、被写体とのコミニュケーション、リズム、テンポ、露出、アングル、光源の見極め、ライティングも重要な要素です。
EF50mmF2.5のマクロレンズは設計は古いですが、写りはまずまず良かったです。(以前短期間使用していました)
さくら印さん
>1DsMarkUわ古いから一緒にピント調整出して、
>思う様に使いこなせなかったら売った方がいい鴨(・◇・)グワッ
ピント調整も含め再検討してみます。
AFカメラ、AFレンズにはピントを調整する機能があるんですよね。
AFで撮ることは少ないですが、ピントが合わないレンズはEF50mm F1.2L USMが初めてでした。
書込番号:16972826
0点

>[16972826]前田慶次(傾奇)さん
50L 被写体が動いても普通に撮れますよ。
さすがに最初は難しかったですが、今では何の意識もせずに。
ただ、5D2と5D3ではAFもファインダーの感じも違うので、使ってるカメラを意識しないといけないですけど。
私は、ゆるく動くものも、人も50Lで追っかけれてますので。
もしこのレンズをお使いの気がまだあるのでしたら、
ファインダー上のピントと実際の結像位置の違いを掴めるように気を付けて撮っていけばすぐつかめるとは思いますけど。
いつもファインダーでピントを掴めてる方なら、なおさら。
あと、しゃべりながら程よくバストアップより距離をとるようなポートレート撮影であれば
ピント問題はあまり気にすることもないとは思うのですが・・・
返品は分かりません。不良品であれば交換はできるとは思いますが。
言うほど使いにくいレンズじゃないんですけどね。
書込番号:16975886
2点

個人的には非常に癖のあるレンズだと思っています。
開放での写真は甘いと思います。(腕はないですが、一応1DX使用しています。)
ただし、スレ主さんが言われているピントが合わない。となると、不具合のある商品なのではないかな〜
書込番号:16976141
1点

1DX甘いんだー( ´・ω・)y━。 o ○ショボン玉ー
5D3わ(´・ω・`)シャキ-ンだよ♪
書込番号:16976502
0点

>さくら印さん
5D3でシャキーンって。
まさか、デフォルトで相当アンシャープマスクかけてませんか?かかってませんか?
(DDPをお使いで、また、ピクチャースタイルのスタンダードとかお使いですと、5D3はアンシャープマスクがかかりすぎだと思います。)
このレンズの絞り開放は、ピントの芯こそありますが、シャープというほどの絵ではないと思います。
そこまでこのレンズの開放でのシャープなものも見てみたいですけど。
[16937133]の書き込みを見る限りは、DPPや撮ってだしjpegでアンシャープマスクをかけだした世代の機種をすべてシャキーンと書いておられますので・・・
もしやと思った次第です。
個人的には、カメラ世代によるシャープネスの差はほとんどないと感じてますけど。(AFのピント特性や解像具合は異なりますが)
書込番号:16976694
3点

tabbiさん
スノーチャンさん
返信ありがとうございます。
本日キヤノンサービスにピントの件電話で確認しました。
球面収差はあるレンズとの事でした。
ただ、球面収差で絞りや撮影距離でのピント面の移動はありませんとの事でした。
ピント面の移動の報告も無いとの事でした。
サービスの現場で1DsMarkUと EF50mm F1.2L USMで試し撮りをされて、絞り開放からf5.6まで近接撮影(最短45cm
)でもAF.MF共に問題ないとの事でした。
自分の試し撮りの仕方に問題があったのかもしれません。
殺風景な薄くらい部屋での殺風景な試し撮りだったので。
ただ、TS-S90mmF2.8とEF70-200F2.8LISUは問題が無かったです。
今レンズは開放値がf1.2なのでまずAF(オートフォーカス)で撮る事はないと思います。
EF70-200F2.8LISUは4月に新品で買いましたが、フォーカスは全てMFで撮影しています。
年末か年始にかけてポートレートを撮る予定はあります。(大型ストロボを使用しての室内撮影)
まだレンズが届いてないのでEF50mm F1.2L USMが届いてから再度報告します。
とりわけ花か何かをちゃんとセッティング&ライティングしてから撮ります。
EFレンズも数多くありますが、撮り方によっては向き不向きもあると思います。
EF50mm F1.2L USMを選んだ理由ですが、f1.2の憧れもあります。
CONTAXでは買えなかったので。
プラナー50mmF1.4(44000円) プラナー55mmF1.2(440000円)ドイツ製
プラナー85mmF1.4(109000円) プラナー85mmF1.2(420000円)ドイツ製
ゾナー180mmF2.8(154000円) アポゾナー200mmF2(980000円)
テレテッサー300mmF4(195000円) テレアポテッサー300mmF2.8(3000000円)ドイツ製
所有していたので左側のレンズです。
とこのレンズ重さと大きさが程よい重さ、大きさで気に入りました。
欠点 EF85mmF1.2同様寄れない事。
スノーチャンさん
EOS-1DXは、EF50mm F1.2L USM レンズ購入前に実機をヨドバシカメラ博多店で触ってきました。
つい最近車を新車に買い替えたため、車のローン(3年)が終わるまではこのカメラは買えません。
凄くいいカメラですね。
カメラ初心者からプロカメラマンまで誰でも安心して使える最高のデジタル一眼レフカメラですね。
お金があれば即買いなのですが。
EOS-1DsMarkUの上限ISO 1600は正直厳しいです。
書込番号:16978945
0点

前田慶次(傾奇)さん こんばんわ。
8月に庭先で桔梗を撮った時の写真をUPします。(これ以降防湿庫で冬眠中です)
手持ちの撮影なので正確な比較は出来ませんが、一つはF1.2でもう一つはF2.5で撮っています。
このレンズの個性なのかな〜と思っています。(カメラ歴が浅いので詳しくないです)
これならF1.4の方が素直で解放から良い画を出しているように思います。(個人的には)
書込番号:16979508
1点

>前田慶次(傾奇)さん
AFにせよMFにせよ、再度検証してみてください。
ちなみに、私はこのレンズは、おおざっぱにAF後に、MF調整することが多いです。
70−200F2.8LISIIは、ほぼAFです。
メーカーの回答はそうかもしれません。
ピント面を結像位置と読み替えれば、間違ったことは言ってませんからね。
まあ、用意された回答の気がしてなりませんけど。
プラナーもコシナZE85mmF1.4は球面収差の影響で同じ問題が出てましたよね。
購入しようか検討していたころに、いろいろ見かけました。
50Lは、50mm単玉としては標準的な最短撮影距離のレンズですし
これ以上寄ることを求めるには、典型的な(変形)ダブルガウスで構成されている50mm単の基礎設計的に難しそうですよね。
それでも、人を撮るには十分寄れると思いますし、50Lは人を撮ってなんぼなレンズでもあると思いますので、
またご検証ください。
書込番号:16981326
1点

>概要
屋内や夕景など暗めのシーンでも気軽に手持ち撮影ができる、開放F1.2の超大口径・標準Lレンズです。浅い被写界深度による美しく大きなボケ味を活かして、被写体を印象的に描くことができるため、ウエディングやポートレートの撮影などにも積極的に活用できます。光学系に採用した非球面レンズによって、開放からシャープで高コントラストな描写を実現、プロを満足させる一本に仕上げています。
アメリカのブライダルカメラマンからの要望でつくられたとか聞いてます。
ヤシコンプラナー85mmf1.4にEOSマウントアダプター付けて覗くと50Lくらいか日差しの中ではそれ以上にピント難しくなるでしょう。
私はボンビーだったのでCONTAXまでは手がとどきませんでしたが、Canonデジにヤシコンプラナー85mmf1.4手にしました。そのあとZEプラナー85mmも購入しましたが別物ね。
大口径レンズの絞りによるピント移動は何十年たっても解決無しね。
レンズ設計は無知だけど、どこか良くすればどこかが悪くなるなんて言うもんじゃないかな。
解像力高めれば立体は平面的になるし、フレーアー抑えれば空気が写らない。
ニコンがナノコーティングどのレンズにも使われているけれど、それに匹敵するのかわからないけれど、キヤノンはSWCコーティングだったか確か広角1本だけかな?
なぜ他に使われないかを考えると、使いたくないんじゃないかと思われます。
○開放からシャープ
これはどうでしょうかね。
スノーチャンさんが作例出してくれておりますが、花に黒の輪郭出ているな〜(;。;)
DxOの解像力測定もどこを基準としているのか曖昧。
各機種でシャープネスOFFにすればヨロヨロだろうしね。
一応私も比較のためにシャープネス少しと、シャープネスやや強のペタしますね。
ピント面は中央やや上の葉っぱ面です。
このレンズ開放はフワッとしたところ。ブライダルカメラマンと結びつくでしょう。
モニターで拡大してみれば何かしら不満は出ると思いますが、実際はプリントだから雰囲気を見た方が良いと思いますよ。
tabbiさんが
>プラナーもコシナZE85mmF1.4は球面収差の影響で同じ問題が出てましたよね。
と書かれておりますが、わたしは滲みとか出て歓迎しちゃうな。
EF50mmf1.4は使った事無いけど、50Lは絞っても立体感や空間が出て良いレンズと思います。肌の質感も○。
EF50mmf1.8は個体かもしれないけど、2回ほどシャッターボタン押してみないとピント合わないんだよね。絞るとボケがザラザラでうるさい。しかし、最短距離で逆光の開放で撮るとトロンとしたボケが面白いレンズ。
しかし〜最近のレンズって特徴無いね。
85Lは所有していないけれど、50L同様に柔らかいレンズで貴重だと思います。
前田慶次(傾奇)さんは35mmf1.4も使っていたんだ。
これも使ってみたかったな。
ZE35mmf1.4も手に入れたけど、これもヤシコンとは別物。
シグマが評判みたいだけど、あれこれ見比べた結果ボケはZEだし、いちばんの違いは被写体までの距離感がZEの方が自然に感じられますね。つまり全体の空間が凄いこと○。
シグマは解像力高めたからだと思います。
○ハッセルマクロプラナー120mm
フラットベットスキャナーでとると硬いね。
プリントの場合は散光式引き伸ばし機使うから、ハロゲンランプの光を拡散ボックスの中を通してフイルムに当て、それを引き伸ばしレンズから投影されるからもう少し柔らかくなる。
私のモニターでは少し飛び気味で硬すぎるように見えます。
Photoshop CameraRAW の調整ではシャープネスは控えめに、明瞭度でソフト感調整すれば良い感じになると思います。
私もフジヤのペコちゃんですが、新品に近い中古で購入。
いまペコちゃん覗いたら、15000も相場値上がっているんだね。
私が購入した時は不満に思った皆さんがダメレンズだと手放した頃だったかもしれません。
50Lは毎日付けっぱなしの私の標準レンズです。
まだ私も使いこなしていないけれど、わかってくれば手放せなくなると思いますよ。
ではでは。
書込番号:16992370
2点

>夢のデアドルフさん
>>プラナーもコシナZE85mmF1.4は球面収差の影響で同じ問題が出てましたよね。
>と書かれておりますが、わたしは滲みとか出て歓迎しちゃうな。
レンズの美味しいところって、結局、そういうところですよね。
50Lの描写は、収差からくるもので、各収差などの補正の方向性は好きです。
標準域というのもありますが、ちょっと絞ったあたりから出てくる雰囲気(よく空気感などと言われていますが、自分は表現力が乏しくていい表現が出てきませんが)と色味が気に入ってます。
85Lはその点、癖がないのに非常に柔らかく、非常に描写幅の広いレンズだと思ってます。AFの遅さが玉に傷ですが、黒L単では最高の描写性能だと実感してます。
たしかに絞り開放からカッチリ写るレンズも、それはそれでいいとは思うのですが、
高画素化に対応した解像ベースのレンズと、柔らかさや味を大事にしたレンズ
両方をバランスよく開発していってもらいたいです。
そういう意味では、ニコンさんは58mmF1.4でいいチャレンジをしてきたなと感心してます。
私も、日常では50Lはかなりのつけっぱなしレンズです。
これ一本で、下手なりにいろいろ表現できるので お気に入りです。
書込番号:16999566
1点

スノーチャンさん
夢のデアドルフさん
tabbiさん
返信ありがとうございます。
フジヤカメラから連絡が来ました。
レンズは明後日到着予定です。
キヤノンからの結果では、レンズ固体の異常はかなったとの事でした。
基本??調整をしてりますとの事です。
またレンズが届いてから、レンズ&カメラ(1DsMarkU 1vHS)でのテスト報告します。
夢のデアドルフさん
ハッセルのマクロプラナー120F4で撮影している画像ですが、元々リバーサルフィルムはネガフィルムと違い硬い描写をします。さらにポートレートの写真は、1/3増感現像しています。花火はノーマル現像です。
アップ時の現像ソフトはアドビライトルーム3.0です。
今は、アドビライトルーム4.4で現像しています。
リバーサルフィルムやネガフィルムは、フラッドヘッドスキャナーでスキャンした場合は、ネガフィルムからのプリント鑑賞やリバーサルフィルムをライトボックスで鑑賞したりRPダイレクトプリントにして鑑賞したりとは大きく異なります。
今、フラッドヘッドスキャナーはないためフィルムの画像はアップ出来ませんが、来年はエプソンのフラッドヘッドスキャナーを購入予定です。
書込番号:17005925
0点

http://blog.ap.teacup.com/nersury/130.html
http://ganref.jp/items/lens/canon/71/bbs
レンズにも固体差はあるかと思いますが。
このレンズの特徴として、ボケが綺麗で上手く立体感や臨場感が出せるレンズ。
色のりがとても綺麗なレンズ。
この二点は承知しています。
色のりがとても綺麗なことは、フィルムカメラ(1vHS)も使用しているのでとても重要になります。
デジタルカメラでは、現像の仕方によって差が出にくい(わかりずらい)かも知れませんが、フィルム(特にリバーサルフィルム)だと明確に出ます。
EF50mmF1.2LとEF50mmF1.4とでは、明確な違いの確認が出来ると思います。
EF50mmF1.4はレンズ設計も古いですし。
書込番号:17005979
0点


こんばんは。
庭掃除して腰が痛い!
明日も地区の掃除当番・・・仕事していた方が楽です。
過去スレ以前見たような気がします。
ろくな写真しか撮らないお方が何度も顔を出していますね。
最近雑誌やネットでのプロの機材評価も怪しいですし、写真はRAW画像を見つけては現像して判断しています。
tabbiさん
美味しそうなケーキに写されていますね。
写真は形だけで無く表現(感性と現像技術)されなくてはね。
>そういう意味では、ニコンさんは58mmF1.4でいいチャレンジをしてきたなと感心してます。
解像力重視だと立体が平面的になってくると思うんだけどね。
メーカーは綺麗なモデルさん使って顔ばかり目がいってしまうと思うけど、私の撮った大サービスの芸人さんの顔はひどいけれど、鼻から後頭部に行くまでの距離感比べて見て下さい。写真1
また、Nikon画像エンジン(ソニー製)は立体の裏へ回り込む感じがでないんだよね。
今までニコン写真見た中では、開放近くで撮るか、光量不足の場所とか、ライティングで光りを回すかしないと不自然になると思う。
今ニコン58mmF1.4の口コミ覗いたけど作例どうでしょう。
Dfのパンフレットモノクロ写真も後頭部平たかったな。
マウントアダプター付けてキヤノンで撮ればどうなるでしょうね。
前田慶次(傾奇)さん
レンズ届きましたか。
ハッセル・・・私はほとんど白黒写真だったけど、ゾナー180mmと120mmでは画質が違いました。
ライティングの影響もあるかもね。
ライトボックスはHCL製(印刷業界推奨)欲しかったな。
各社種類によって光源が違うので、HCL製に近かったFujiを買ったっけ。
>来年はエプソンのフラッドヘッドスキャナーを購入予定です。
私は前モデルGT-X900使っているけど、マウント無しと有りではなんかアバウトなんだよね。
マウント付きの35mはA4がいいところでした。
後継機のはレンズ確か2つ付いてていいんだろうね。
しかし、フイルムスキャナーはオモチャみたいのと数百万の機種しか無くなってしまいましたね。
開放で撮ることは滅多にないけれど、ピントのズレは気にしていないですよ。
50Lは柔らかいレンズと言ってもトーン幅の広い万能レンズじゃないかな。
質感の違いと、風景に向いているかなんてカキコされていたからペタしておきますね。
白黒ですが、カラーでない方が良くわかると思います。
途中で停電しましてカキコ遅くなりました。
いつもと同じなのになぜ?
書込番号:17013854
1点

>夢のデアドルフさん
たしかに、ここのニコン58mmF1.4の口コミを見てきましたが、ここの作例は平面的なものが多いように感じにも見えました。
特に絞ってる写真にそんな傾向がみられるような。
出始めに作例をちらほら見てはいましたが、その時は、58mmは解像にふったレンズにも思えなかったのですが、
最初に見てた作例と印象が違う気がしました。
ソニーエンジン(センサー)にはそんな特性があるんですか。いろいろと勉強になります。
内製メーカーではないが故に、カメラによっても変わるんですかね。(キヤノンも変化がないとは言いませんが)
書込番号:17017460
1点

こんばんは。
もうすぐ新年ですね!
tabbiさん
ピクチャースタイルで写真が変わるのは面白い事だと思いますが、基本的に写された立体が見たままに写るがカメラだと思います。
立体が変形されたまま、堂々とメーカが自信を持ってサンプル写真として、または雑誌の表紙に掲載したりというのがどうも納得しないんですよ。
数年前からニコンから始まり、いまやフジ・オリンパス・ソニーとまともな立体感を無くしています。
立体だけで無く広い空間も圧縮された画像をも良く見かけます。
ブログでニコンとキヤノンの比較写真を載せた方を見たことありますが、同じシーンで比較すれば明らかにニコンは不自然でした。
まっすぐに伸びる道路では、ニコンは登り坂に見えてましたよ。
写真1を見て下さい。矢印は鼻の頭から後頭部を比較してもらうために入れました。
上段向かって左から、映画のシーン・私の写真・Df
下段はSONYだったかそれとオマケにつられて買ったCapa
写真の雑誌はペッタンコと思ったらCanon 1DXですよ。
表紙はロゴを後頭部後ろへ隠すために写真を切り貼り合成されてますから貼り付けた感じはしょうが無いかもしれませんが、デザイナーの腕に左右される感じですね。
写真2は向かって左はキヤノン70Dで右はSONY α7R
馬の膨らみ見て下さい。
そろそろ初詣に出かけます。(近場ですが)
みなさん良い年をお迎え下さい。
では。
書込番号:17021319
0点

夢のデアドルフさん
tabbiさん
29日にレンズが帰ってきました。
本日再度テスト撮影しました。
新品でフジヤカメラから届いた時の状態と、今回修理?に出した帰ってきた状態のレンズは別物になっていました。
新品でフジヤカメラから届いた時の状態です。ピントリングがとても重かったです。ハッセルブラッドマクロプラナー120mmF4よりはずっと軽いですが。
AF.MFの切り替えスイッチも切り替えが重かったです。力いっぱい押さないと切り替えできないくらいでした。
AFの速さはまぁまぁかなといった感じでした。
修理?から帰ってきた状態です。
ピントリングの操作はスムーズになっていました。
AF.MFの切り替えスイッチもEF70mm-200mmF2.8LISU同様カチッカチッとスムーズに切り替えが出来ます。
AFの速さですが。今レンズAF速いですね。EF70mm-200mmF2.8LISUよりは遅いですが。
スポーツは厳しいかもしれませんが、普通に動く被写体なら問題なくAFでピント合わせできる速さはあると思いました。
テスト撮影の乾燥です。
まずテスト撮影したのは、オークションに出品する商品、殺風景な部屋にかかっているTシャツ、11月に購入した新車の撮影等々です。
AF撮影ですが、MF撮影と違ってAFは苦手な被写体があります。
色が一色の被写体とか、コントラストが高い被写体とか。
オークションに出品する商品の撮影は、AFは不向きの商品でした。MFではちゃんとピントはきました。
さくら印さんが言われていた通り、ちゃんとピント合わせが出来ていれば開放(f1.2)からシャープです。
MFでの撮影の場合ですね。
TS-E90mmF2.8やEF70mm-200mmF2.8LISUでは、ファインダーで見た状態でピントを合わせてカメラぶれを起こさなければOKです。
綺麗な写ります。開放がf2.8で中望遠から望遠なのでピント合わせもしやすいし、被写界深度も開放から保っています。
EF50mm F1.2L USMです。
被写体にもよるかもしれませんが、AFは当てにしてません。
MFでのピント合わせです。
開放撮影も絞っての撮影もミクロン単位のピント合わせと極限のカメラぶれが要求されます。
今回のテスト撮影では、絞った時の前ピン、後ピンは分かりずらい被写体でした。
1月5日に、ポートレート?(コスプレのイベント)で撮ります。
キヤノンイメージゲートウエイでアップしている、ポートレートの画像で。2009年以降にに撮影している女の子はコスプレの女の子です。(撮影会のはプロのモデルさんです)
そうです。コスプレマニアだってんです。いえ違います。
元々ポートレートが主だったので、なんかのきっかけでコスプレのイベントに参加して、好みの女の子を撮影して、かくがくしかじかで趣味で写真をしているんだけど..
プロのモデルと違って無料(ただ)で撮れますから。
特に昨今デジタル一眼レフカメラの時代で、ポートレートに興味がある女の子も多いです。
コスプレのイベントでは、コスプレの女の子達もレフ板も当てて撮影しているの見かけます。
どのレンズを使っても同じ事ですが、被写体と撮る時のライティング(光源の見極め)、アングル、ポジション、フレーミング等々がEF50mm F1.2L USMは特にシビアに要求されるレンズだと思いました。
画像は、開放でのぼけ(立体感.臨場感)は凄まじいものがあります。
と色のりが凄く綺麗です。
光量が少ない状況下での色のりも凄くいいです。
じゃじゃ馬、癖のあるレンズ、確かにそう思いました。
このレンズの特性としては、やはり開放及び少し絞っての柔らかい描写(立体感.臨場感が素晴らしい)が売りのレンズだと思いました。
EOS-1DsMarkUは、EOS-1DXの用にファインダーの視認性はよくありません。
ピント合わせは苦労しそうですが、頑張って見ます。
書込番号:17021450
1点

返信(アドバイス)して頂いた皆さんありがとうございました。
グッドアンサーのチェック確か3名だったので3名の方にチェックいれましたが、皆さんのアドバイスで EF50mm F1.2L USM(50Lデブ)は売却しなくてよかったです。売却してたら多分後悔していたと思います。(レンズケースは売却します、新品未開封なので)
年末に車のイメージフォト(スナップ)を撮影して大まかなデータは出ました。
ちゃんとピントを合わせて(合っていれば)、カメラぶれが無ければ開放でもシャープです。
本日、コスプレのイベントで撮影してきました。
f2.8から後ピンとの指摘もあったので、開放〜f2.5での撮影にしました。
f2.8でも数カット撮りました。特別問題は無かったのですが、EF28mm-70mmF2.8L(売却済み)
では開放で撮っていたので、同じ絞りではつまらない?との思いもあり、f2.0、f2.2、f2.5の絞りで主に撮りました。
f1.2、f1.4でも少しは撮りました。
TS-E90mmF2.8はポートレートをはじめ寄れるしアオリレンズなので凄く気に入ってます。
EF50mm F1.2L USM(50Lデブ)も凄く気に入りました。
EF50mm F1.2L USM(50Lデブ)は、ポートレートには向いているレンズです。
但し、フォーカスはマニュアルフォーカスでシビアなピント合わせとカメラぶれに注意を払う。
フレーミング、アングル、あと上手くライティングすることで今レンズのもち味が充分引き出せると思いました。
また後日写真はアップします。
コスプレサイト アーカイブで。
書込番号:17039905
1点

50Lがしっかりと調整されて戻ってきたようで、よかったです。
ポートレートにも向きますが、万能レンズだと思ってますので、50Lの描写をお楽しみください!
書込番号:17043836
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
別スレで話題が出たので特許について調べてみたら、意外にあっさりとそれらしいものが見つかりました。
特開2007-333790の実施例1だと思われます。
出願が2006年6月で発売が2007年1月だそうですので、既に試作が終わって仕様が固まった段階での出願でしょうか。
しかし、明細を見るとあまり詳しくは書かれてなく、従来と比較しての優位性が今一つあいまいなので、少なくともこのままでの権利化は難しいような気がします。
一つの見方としては、同構成を含む特許を他(特に海外メーカー)に取られないように公知にするためかもしれません。
ついでに、数値データをもとに、シミュレーションしてみました(添付図)。
レンズ(各レンズエレメント)の有効径は明細に書かれていないので、適当に決めています。
MTFはキヤノンさん公開のものと、条件が違うと思いますので、直接の比較はできません。
最後になりましたが、1点質問があります。
このレンズの焦点調節は全群繰り出しでしょうか? それとも後群固定?
もしお分かりになれば、ご教示いただきたく存じます。
近距離での収差変動を調べてみたいと思っています。
0点

このレンズは持っていないので確証はないですが、光学系をみた感じでは全群繰り出しではないかと思います。
書込番号:16480914
0点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
私のほうでも、いくつかレンズ間隔を変えて計算してみましたが、うまく結像しませんでした。やはり全群繰り出しなのかもしれません。
書込番号:16482027
0点

遅くなりましたが、現物を確認しました。
やはり全群繰り出しですね。ありがとうございました。
書込番号:16941515
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
初心者です。
現在30DにEF28mmF1.8USMをほぼつけっぱなしで使っています。
(キットの18-55と55-250も持ってるんですけど、室内だと暗くてほとんど使ってません)
EF28mmF1.8USMも扱いが難しくて・・・というかちゃんと撮れればいい写真が撮れるなーって思ってますが、腕が拙いせいもあってなかなか思うように撮れないです。
自分の腕でレンズが使いこなせないというのもあると思うのですが(^^;それはチョット置いといて、50〜85mmくらいの明るめのレンズを買い足したくてどれにしようか悩んでいます。
【撮影は・・・】
・室内
・できるかぎりフラッシュなし
・常に細かく動く小さめインコ
(たぶん犬以上に首から上の動きが細かく早いので、明るいレンズでISOをあげてシャッタースピードを稼ぎたいと思ってます。)
羽の一枚一枚の繊細さなどを写したい。
とにかく細かく動くのでMFよりはAFで撮影したい。
【撮りたい写真は・・・】
・抜け感のある
・ジャストピント
・羽を広げた瞬間や微妙な表情(基本鳥なので、表情といっても超微妙なんですけど・・・)と、できれば飛んでいるところ←狭くて明るさに限界のある室内だとレンズ云々の問題じゃなくかなり厳しいきもする。。。
・プリントサイズ はがきサイズ〜A4
色々なレビューを読んでみたりして、EF50mmF1.4でもいいのかもしれないけど、でもAFメインで使うならUSMのが良さそうな気もするし、それか、ボディを70Dに買い換えればISOを30Dよりかなり上げられるみたいなので、手持ちのキットレンズでもいけるのかな?とも思ってみたり。
今考えているのが・・・
1 EF50mmF1.2LUSMを買い足す
2 EF50mmF1.4と70Dを買って30Dを手放す
3 70Dを買ってレンズは様子を見る
考えれば考えるほどよくわからなくなってきてしまったので、もしおすすめのレンズなどもあったら教えていただけるとありがたいです。
拙い写真ですが、参考までに撮影した写真も載せておきます。
0点

そらまめぴーすけさん こんにちは
インコを大きく写す距離ですと F1.2では被写界深度浅くなりすぎ 絞っての撮影になると思いますので 無理にF1.2にしなくても F1.4やF1.8で十分だと思いますので
まずは 70D購入し それで撮影してみて 必要でしたら50oF1.4 購入するのがいいように思います。
書込番号:16610859
1点

EF50mmF1.2LよりもEF50mmF1.4の方がAFは速いです。
その他EF-S 17-55mmIS USMというレンズはズームもでき、AFも速いので便利かもしれません。
70DのAFと高感度は30Dよりずっと進化していますから、まずはカメラを買い替えで良いと思います。
室内で飛んでいるところはどんなカメラでも非常に厳しいでしょうね。
書込番号:16610887
0点

そらまめぴーすけ さん こんにちは。
50mmF1.2Lは非常に良いレンズですが、インコの動きもの撮るには厳しいと思いますよ。
近接も撮られるのでしたら50Lはピント移動もありますし。
まずは70Dのキットレンズ(EF-S18-135STM)に買い替えて使ってみるのが良いかと思います。
AFもまずまず早いし使いやすいレンズだと思います。
ただこのレンズ僕も持っていますが、夜の室内だと暗く感じるかもしれません。
その場合は明るい単焦点を考えられてはどうですか。
50mmF1.4USM、35mmF2IS USMあたりが良いと思います。
特に35mmは手振れ補正もついていて描写も良いと思います。また近接もOKですから考えられてはどうでしょうか。
書込番号:16610986
1点

難しい事はわかりませんが。
EF50mm F1.2L USM、大好きなレンズです。
決まった時の描写は、、、。
欠点はフルサイズが欲しくなることです。
書込番号:16611190
1点

僕が選ぶなら70D+50ミリF1.4かなぁ。
羽の繊細さをみせるならF2〜2.8くらいには絞りたいからねぇ。
書込番号:16612055
1点

皆さんご意見どうもありがとうございました(^^)
やはりボディの買い替えですよね。70Dのレンズキットにするか50mmF1.4を視野に入れてとりあえず70Dを購入するかで考えたいと思います!
書込番号:16612920
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
現在保持レンズ
EF24-105 F4L IS USM
EF70-200 F2.8L IS U USM
気楽に持ち運べる、単焦点レンズを購入予定。
上記レンズとのアソート組み合わせはどうですか?
撮影対象は、家族スナップがほとんどです...
(機材は5Dmk3)
0点

こんにちは。
このレンズも良いですが、24mmも良いと思います。
24-105で画角を固定してどの画角が良いか試されてみてはどうでしょうか?
このレンズは標準レンズですし、画質もすばらしいので買って後悔はしないと
思いますが
24mmも良いですよ〜
24mm自分は所有していませんが、友人のレンズを借りました。
欲しいのですがなかなか購入できません。
単焦点最初の1本はこの50mm標準レンズが万能で良いのかな。
書込番号:15989159
0点

気楽に持ち運べる?っていうことでしたら(^_^ゞ
EF50oF1.4をお薦めします。
家族スナップでしたら、撮られる側が余り意識しない小さなレンズのほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:15989162
6点

50L と 85LU は気軽には持ち運べないと思いますよ。
それと AFは お持ちのズームと比べると 遅いです。
お気軽は 40mmF2.8STM 50mmF1.8Uでしょうが、
50mmF1.4や35mmF2IS も良いと思います。
書込番号:15989199
3点

こんにちは
ここは妥協してF1.4を選択されると後悔しますよ。
ホントはF1.2が欲しかったんだ!・・・と
ずばり気になるこのレンズF1.2を買われたら良いと思います。
カッコいいじゃありませんか!
F1.2・・・ 憧れます♪
書込番号:15989246
4点

>50L と 85LU は気軽には持ち運べないと思いますよ。
50Lは平気ですよ。
85Lは重いですが。
スナップなら35Lか35mmF2IS良いかも知れません
書込番号:15989293
2点

こういう質問でどういう視点で答えるべきなんでしょう。
単に必要性だけでいえば、家族スナップに50mmF1.2はほぼ不要ですよね?
24−105を持っておられるなら、なおさら不要です。
私、自分の写真を50mmF1.2とかでブロマイド風に撮って貰っても、全然うれしくないです(笑)
そんな写真、後から家族が見るとも思えません。
正直に、欲しい物を欲しいから買うって理由だとダメなんですか?
なにか言い訳が必要なんですか?
書込番号:15989404
16点

初ならお勧めしません
このレンズは単なる美味では飽き足らず
ブルーチーズだとかクサヤだとか言い出してから
手に入れるべきレンズだと思います
誰にも理解できる単焦点の良さを堪能したいなら
50mmなら素直に50mmF1.4 それ以外なら24mmF1.4II 85mmF1.2あたりから
入ることをお勧めします
書込番号:15989780
10点

hanepapaさん こんにちは
自分は このレンズ購入良いと思いますよ 50mmでF1.2の写り 個性的で BS朝日のフォトラバーズと言う番組でよく使われますが 独特な描写 自分は好きです
書込番号:15989865
2点

さくら印さん、出番ですよーw
私としては50L大いに結構だと思います!
あの描写はくせになります♪
書込番号:15990035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
初L単が50Lです。その後増えてません。
35・50・85を検討しました。
購入理由は明るいレンズが欲しかった事につきます。
50の決めては35・85と比べて
1、価格が安い。
2、防滴防滴。
3、7Dだとフルサイズ換算80oが使いやすそう。(購入時のボディ)
今は6Dに付けっ放しです。
充分満足してます。
85Lも欲しいです。
書込番号:15990354
1点

気楽に持ち出せるスナップレンズをL単でとお思いでしたら、
35Lか50Lでしょうね。
でも、35Lは少々古いです。
50Lの画角が狭すぎないとお思いでしたら、50Lの方が無難かなとは思います。
開放でF1.2の世界が撮れる、一段絞るとすごくいい描写になります。いろいろ撮影幅の広いレンズですので、スナップの最適レンズだとは思っています。
ほかに意見が出ているL単として、85LIIは気軽に持ち出せる部類のレンズではないです^^;
家族スナップの初単に何を求めているか、それによっては他のレンズをおすすめ出来る気もします。
家族スナップも幅広いですから!お子さん?奥様?集合写真?
暗い室内が多いなら35ISが案外お気軽に該当するかもしれませんし、
軽いを優先するなら40mmパンケーキ
開放からカリカリの解像がお好きなら、シグマの単がいいのかもしれません。
hanepapaさんの被写体とシチュエーション、描写の好みによっておすすめは変わってくると思いますよ!
書込番号:15991368
0点

最近古ーい1.2単で遊んでるのだけどー
50デブわぁやっぱ凄いなぁと再認識しました(^ω^)
でもー
最初はEF35F2isをお勧めしますヾ(・ω・)
書込番号:15991863
7点

hanepapaさん
EF24-105 F4L IS USM
EF70-200 F2.8L IS U USM
僕も上記のレンズ持ってます^^
24-105はドナドナしてしまいましたが・・・
本題ですが、50mmを買うのであれば、F1.2Lで決まりだと思います。
1.8、1.4で妥協してしまうと、やはり後で1.2Lが気になってしまうからです。
純正以外ですとSigma50mm、Carl Zeiss Planar 50mmがありますが、前者はAFが純正より遅い、後者はMFフォーカスのみの為、静止物なら良いですが家族スナップには難しいと思います。
50Lは気楽に持ち運べる、単焦点レンズではないと思いますが、撮影中だと重さは気にならないと思いますよ。最も軽いEF40mm F2.8 STMも所有していましたが、50LやSigma35mmと比べると、明るさやボケ具合がかなり劣るので、これまたドナドナしてしまいました(笑)
50Lで決まりだと思いますが、最短撮影距離が45cmとやや寄れないので、もし子供や料理等を
クロースアップで撮りたいという場合は、最短撮影距離が30cmのSigma35mm F1.4 DG HSMをオススメします。街のスナップも35mmの方が撮りやすいとは思います。
50L→温もりやオールドレンズのようなレトロで甘い描写で叙情詩的な絵
Sigma35mm→開放からシャープで寒色系発色な絵
スレ主さんがどちらの絵が好みかで変わりますね〜 高画質で決めるならこの2択しかありません。
一応サンプル貼っておきますね^^
個人的に50Lの丸型フードが気に入らなかったので、EW-78BIIの花型フードつけてますw
書込番号:15993006
4点

はじめまして。
ニコンでしたら間違いなく、シグマ35からオススメしますが。
やはりキヤノンの赤はちまき所有欲MAX ですよね。
24,35,50,85でしたら、まずはシグマの35すすめます。
画質と使いやすさからです。
いきなり50Lより50Lの楽しさ違いがよく理解できるような。
その後85,さらに24とさらにさらに新型35L と夢は広がるばかり。ズブズブ-----。
お気をつけを。
書込番号:15993683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hanepapaさん こんばんは
フルサイズに50mmはスナップ撮る時に良い画角だと思います
開放での近接撮影は癖になりますよ!!
書込番号:15998189
1点

50Lに限らず、かなり明るい単焦点は、
意図を持ってボケをコントロールしないと、
単なる開放バカになっちゃいますので、ご注意を!
50Lは開放での写りは独特な柔らかさがあり、私はいいレンズだと思います。
スレ主さんの所有レンズとのバランスもよく、標準域は24-105と50Lで補完関係になりますね!
50/1.4は使ったことがないので。。。
50/1.8は固いと言われますが、私もそうだと思います。
ちなみに似たような焦点域では40パンがありますが、
AFがスーッという感じで、遅い50Lと比べてもかなり遅かったです。
超望遠に2倍テレコンで大デフォーカスから合わせるような。。。
開放でもピント面は売り場の5D3の背面液晶で見る限り、シャープに見えました。
書込番号:16001099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんのような人こそ50mmF1.8で初心に帰るといい
そのほうが50Lの価値がわかるというもの
書込番号:16002247
3点

EF50 1.2いいですよね、でも家族の記念撮影用にはボケすぎちゃって1.2で使うことはあまりないかもしれませんね(^_^;)自分も50のいい単焦点が欲しいのですが、純正のef50 1.4かマクロプラナーなどの社外品かで迷っていたので、試しにef50 1.8を買ってみました。これを使ってあるご自分使い方に合うレンズを決めるのもいいと思いますよ。
あと40mmパンケーキも今ならキャッシュバックで安く買えるので試してみるのアリかもしれないですね、
取り回しの軽いレンズでバシバシ撮りまくるという撮影スタイルのほうが、ピント合わせに手間取って一枚しか撮れなかった写真がピンボケで台無し!とかという失敗がなくいいかなと思います。
書込番号:16012305
0点

買うなら、「50mmF1.2」で決まりですね!
皆様、参考になるご意見ありがとうございました。
やはり自分に正直に、‘気になるレンズ’を購入しようと思います。
書込番号:16015497
1点

皆さんマイナスポイントは伝えないんですね。
可哀想なので俺が書きましょう!
ここの過去スレを見ればわかりますが絞ると後ピンに移動する
癖が大きいレンズです。
自分が普段使う絞りでマイクロアジャストでジャスピン出せる
様にしても1m以内になるとピント位置が変わってしまいます。
このレンズを使うには癖を熟知しないとピントがズレてる写真
しか撮れません。
過去スレをよく読んでから検討した方がいいと思います。
癖を使いこなせれば良いレンズです。
書込番号:16059718
3点

EF50mmは、F1.4のほうが総合的には高性能です。
50F1.4
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/564-canon50f14ff?start=1
50F1.2L
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
周辺が崩れていく表現力の面白さに、50F1.2Lの味と良さがあると言えます。
ちなみに、画面スクロールして下側のスケールの絞り値にマウスオーバーで絞り込みによる焦点移動を観察できますが、有名なF1.2Lに負けず、F1.4でも同等の焦点移動があります。
書込番号:16067373
3点

購入した時はピントが甘いので悩んでいましたがSpyder Lenscalを使ってピント調整(AFマイクロアジャストメント)をしましたら1DXではかなり後ピンで-7にしたら、ジャスピンになり使いやすくなりました。
書込番号:16094724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lレンズにこだわる必要ありますかねぇ。
欲しい物を買えばそれでいいと思いますが、
そこまでの物が本当に必要?とも思います。
Lレンズじゃなきゃレンズじゃない!って考えの方、
Lレンズ多数持ってることによる優越感や自己満足の方も多くいますけどね。
お金がないからL買えないとかではなく、
そこまで必要ない、Lにはないラインナップがありそれが求めるレンズだったりしますよね。
昔から疑問に思うのは、私はこれだけLレンズ持ってる〜ってやたら書き込む人。
アドバイスできるのはいいけど持ってるレンズ全て記載するのはどうなのかなと思ってます。(笑)
何自慢なのかなと。^^;
んなことはどうでもいいとして…
50mmF1.2ですが、お店で試しました?
AFスピードは満足できますか?
MFで操作するなら関係ないでしょうけど…
重さや速度、F1.2までのものが本当に必要か、お店で試されるのが一番かと。
40mmF2.8は軽く薄くていいのですが、気楽に撮るならIS付きの35mmF2ですかね。
50mmより広く撮れて寄れて何かあればIS効果が助かりますし。
Lじゃないからダメ〜って考えなら残念ですが…^^;
書込番号:16209107
1点

1.4も1.2もかわらん。描写はちゃうけど、それがどうしたん? 1.2なんて無用に重くて、取り扱いにくいだけ。でも、こういうのほしくなる「アホ」が多いのでメーカーは作る。
書込番号:16209982
1点

>1.2なんて無用に重くて、取り扱いにくいだけ。
触ったとも無い人が何を言ってるのでしょうか?
>でも、こういうのほしくなる「アホ」が多いのでメーカーは作る。
ミラーレスしか持っていない人が何を言ってるの?
ミラーレスではAF出来るF1.2が無いから羨ましいのかな。
書込番号:16211842
6点

1.2 でアホなら 1.0 ならなんなのさ!
(また削除されるのか?)
「1.4より明るいレンズでも違いが無い」っていう論文をどこかのスレッドで読んだことがありますが、
実際に撮影してプリントした写真を見て、違いがあるんだから、何なんだろうって思いますよ。
そりゃ、差が無いようにも撮影しようと思えばできるかもしれませんが。
(あ、EF50mmの1.2を持ってないので、1.0の話なんですけど、その論文によれば、1.2まで開けても意味
がないって事なので、更に1.2より開けても得られる画像は変わらない、っていう理屈になりますから・・・)
書込番号:16213511
7点

>1.4も1.2もかわらん。描写はちゃうけど、それがどうしたん? 1.2なんて無用に重くて、取り扱いにくいだけ。
使ったこともない『アホ』がいますのぅ。
それならこやつはキットレンズだけを使ってればよかろうにのぅ。
書込番号:16213558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使ったことない人が知ったかぶってるの?(爆)
書込番号:16217786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.lenstip.com/257.7-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/216.7-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.4_USM_Coma_and_astigmatism.html
雑誌等の作例or科学計測もしくは特許詳細を見ただけですが、この手のレンズの価値は開放近辺のサジタルコマフレアが少ないことでしょう。上のLEDの撮影像を見ると、開放でも、1段絞ったF1.4よりコマフレアは少なそうです。天文愛好家に人気があるのもうなづけます。
逆に欠点は、単純なガウス型ではサジタルコマ収差とペッツバール和を同時に良く補正することは困難で、絞り込んだときの解像力ではF1.4に負けること、大口径ゆえに近距離補正機構を組み込んだ複雑な設計にしないと、近接時の開口収差(球面&コマ収差)の変動が非常に大きくなること、の2点でしょう。
カール・ツァイスは単純なガウス型はすでに設計限界にきていると判断して、新しい55mmF1.4ではレトロフォーカス型にしてペッツバールを補正しやすくし、大口径レトロで問題になるサジタルコマと歪曲は非球面で、倍率色収差は後群に異常部分分散レンズを使って補正するつもりでしょう。当然近距離補正機構も組み込んで、近接時の開口収差や歪曲にも対処していると思います↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120907_558127.html
書込番号:16222590
0点

>ペッツバールを補正しやすくし
レトロフォーカスは補正しにくいのではありませんか。
書込番号:16228680
0点

×ペッツバール ○ペッツバール和です、失礼しました。
レトロフォーカス型のペッツバール和は、設計にも因りますが、焦点距離を1に正規化して約0.1〜0.01程度、
それに対してガウス型は0.2〜0.3前後です。
ペッツバール和→http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?no=1341&reno=1336&oya=1336&mode=msgview&page=0
レトロ前群の強い凹面はペッツバール和の減少に大いに役立ち、理想に近い値に保つことが可能です。
現在のダブルテレセン以前の古いステッパーや、複写用レンズはレトロフォーカス型で、P和はほぼゼロに補正されています。
書込番号:16237346
2点

>レトロ前群の強い凹面はペッツバール和の減少に大いに役立ち
書き込んだ直後に誤りに気づいたのですが、久しぶりの技術書き込みですから、良い回答が得られるものと期待して放置いたしました。期待通りの回答をいただき、有り難うございます。
ガウスの欠点としてペッツバール和は聞いております。反対の例として前後に大きな負エレメントを持つビオゴンの方が良いことも聞いてます。実際、良くできたビオゴンは絞りを開けるほど解像力が上るのですね。
このレンズ(50/1.2)は、50/1.4よりコマが少なくなって、周辺まで均一な表現になっているものの、やや中心の解像力が劣る設計のようです。そのせいか、解像力マニアには不評のようですね。
コマと解像力の両方を上げられないのは、ニコン35/1.4の設計者が述べていますので、ご説明も同じ主旨だろうと思いました。
ステッパーの技術も、いずれはカメラレンズと思いましたが、ディスタゴン55/1.4は、画期的な設計ですね。申請特許の紹介をしているプログでも、早速キャノンが同様の設計を行った50ミリを申請していると紹介しておりました。
いずれも最初の負が災いして構成枚数が多く大型レンズなのが難点でしょうか。それでも、ツアイスの方は、出れば購入したいとは思っております。
ちなみに、ソニーの50/1.4がレトロを採用しなかったのは小型軽量を目指したとツアイスの人間が本で説明しておりました。それでも、このレンズ(50/1.2)と同じ大きさには呆れますが。
書込番号:16239915
0点

>書き込んだ直後に誤りに気づいたのですが、久しぶりの技術書き込みですから、良い回答が得られるものと期待して放置いたしました。期待通りの回答をいただき、有り難うございます。
後釣り宣言ご苦労様、ちゃんと「ナイス!」入れといてね。
書込番号:16241388
6点

キャノンの特許申請を見ると、後半に、ひっそりとペッツバール和を補正するため、物体側に負レンズから始まるレンズ群を置くことを特徴とすると記述がありますね。
ソフトで補正できる歪曲よりも像面の平坦を優先する設計はデジタル時代の特徴なんでしょう。55/1.4が、なぜディスタゴンなのか、不思議に思っていましたが。
書込番号:16243334
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
みなさんこんにちは。
Sigmaの50mmF1.4から、「1.2」の明るさと赤鉢巻に悶々と我慢できなくなり、買い換えて6ヶ月程たちます。
ですが、此処でもさんざん言われてますが、何点か気になる点があったので先輩方にアドバイスいただきたく質問させて頂きます。
@ブライダルカメラマンなんかを見てると、50/1.2より、EF50/1.4を使ってる方が多いのです が、やはりAFの速さや、スナップでは1.2は使わない(使えない)からでしょうか??
A6ヶ月になる赤ちゃんのスナップが多いのですが、開放ではマイクロアジャストメントいじりまくってピント 調整しましたが、絞るとやっぱりピンずれがおきます。EF1.4では絞りによって前ピン後ピ ンが変わることってありますか??
@Aから、見た目にもカッコイイ50/1.2を手放し、50mm/1.4+24-70Uの貯金へまわすか検討中です・・・。
1.4と1.2両方お持ちの方で、「実際1.4で充分だよ」「1.2の方が色がいいよ」等々アドバイスお願いいたします。
ちなみに母体は主に5D2です。
0点


@ただ単に、描写の特徴・特性で50/1.4Uをチョイスしているのではないでしょうか。
(開放よりではかなり柔らかい描写になりますし、自然な描写をします)
A1.2Lほどではないようですが近接撮影においては絞り込むと後ピンになる傾向があるようです。子供をこのレンズで撮ってますが個人的には感じたことないですし、近接で絞らなきゃイイだけで絞りたいなら別のレンズに交換します。
F1.4も十分に被写界深度は浅いですから特に人物撮影においては
AFのみでピントを合わせるのは容易ではないと感じております。
こないだ私もピントでスレ立てして参考になる意見が沢山聞けたので
是非ともご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14438822/#14438822
書込番号:14469965
1点

50mm/1.2は際物レンズだと思っています。つまりは、このレンズ特有の描写が気に入ったひとだけが使えばいいのであって、万人向けではありません。「写真は内容で勝負」というのなら、あんまり要らないレンズだと思います。また、取り扱い(ホールディング)の点でも何のあるレンズではないでしょうか。しかし、はじめにいったように際物ですので、それに強烈に惚れ込むひともいるレンズだと思います。
書込番号:14470734
4点

1に関してはひとそれぞれでしょう。わかりません。
2に関してですがEF50mm F1.4 USMのほうにも若干の移動はあるでしょうが実用上問題になるような移動はないと思います。少なくともSigma、50L、純正50/1.4であればAFが一番御しやすいのは純正50/1.4であると思います。
開放でちょっとゆるいのと絞り羽根が円形じゃないこと、色があっさり目な感じですが純正50/1.4は必要十分なレンズだとは思いますよ。50Lいいですけどね〜。
書込番号:14473603
1点

1に関しては自分もわかりませんが、
2はEF50/1.4でも絞りよって前後します。
ですが、50Lやシグマ程ではないと思います。
コントラストはあっさりめですが、言い換えればとても自然な発色ですね。大きさや重量も含め、全てにおいて万能だと思います。
開放を多用しなければ50Lとの差も少ないですし。扱いやすさでは断然50/1.4です。
また、現在シグマをお使いなら、50Lとの差はほとんど感じられないかと思います。
結局同じ写真を見比べなければわかりませんし…。
主体がお子さんなら、24-70mmに小さな50/1.4の組み合わせも良いかもしれませんね。
うちの子供も赤ちゃんの頃は50mmのシグマや50Lを使って来ましたが、成長するにつれてレンズの売買を繰り返し、今は85/1.8を多用しています。
全てLレンズは手放してしまいましたが、確かに見た目の赤鉢巻は魅力です(笑)
書込番号:14474496
3点

@に関して想像でのお答えです。
ブライダルフォトでは確かに「明るさ」と、ある程度の「ボケ」が求められます。
それにはフルサイズボディが有効なため、5Dなどが多く使われてきました。
一方で、レンズが1.2の開放までなければならない理由はなさそうです。
ここから先は「値段」との相談ということでしょう。
お仕事で使う場合は、果たして採算が取れるかどうか重要です。
1.4と比較して、4倍程もするこのレンズを使っても4倍の「売り上げ」は見込まれません。
もちろんボケも4倍にはなりません。それどころか絞って使うことも多いでしょう。
同じように1DSのボディを使っても、高くて重いだけで売上に直結しないので、
ブライダルなどの室内カメラマンは5Dを選ぶことが多いようです。
そもそも、「プロは高い機材を使う」という前提がちょっと違うのです。
実は、採算を考えずに機材を導入できるのはアマなのです(財布が許せばですが)
プロでも採算度外視して機材を揃える方は、案外「見栄」か、操作性などを求めるオタク系が多いのですね。
ちなみに私はヘリコイドの操作性と、見栄でこのレンズと使っています(笑)
話がそれますが、ちょっと面白い機材がありますので紹介します。
これは業務用ビデオカメラに見えますが、実は中身はただの民生機のどんがらボディ。http://kakaku.com/item/K0000011741/
現在の民生デジタルビデオカメラはとんでもなく良く映るのですが、
そんなチャチなカメラでプロが結婚式の撮影をしてもお金が取れません。
といっても、このご時世700万もする業務機を使っても元は取れません。
その妥協機がこれです。
一見っすると業務機が、なんと16万円で買えるハッタリカメラなのです。
お客さんは「あぁ プロが大型カメラで撮っている」と思いますが、その中身は実は小型カメラなんです(笑)
そんなカメラを大メーカーのSONYが発売しているのも楽しいですが、ちゃんと商売になるのでしょうね。
書込番号:14478816
4点

F1.4の方が良いレンズです
>@ブライダルカメラマンなんかを見てると、50/1.2より、EF50/1.4を使ってる方が多いのです
身内のカメラマンはニコンで50mmF1.2(MF)使ってますど
神業としか思えないです(笑)けど一定以上の腕のある経験の高い人なら
AFでレンズは選ばないと思います
けど最近結婚式場でMFしてるカメラマンまず見かけないですよね
>A
1.4もずれますよ
1.2に対して量が全然少ないのと少しズレた場合の
ジャスピンに対する劣化量が少ないので言われないだけかな
一般カメラ用のレンズではあんまり聞かないと思いますが
デフォーカス量が軸のMTFっていうのがあるんですけど
1.2は多分それが悪いんだと思います
ちなみに1.8は1.2といい勝負するぐらいズレますね
>「1.2」の明るさ
本体5DMarkIIということなので
実質的にはF1.2とF1.4の明るさ(ボケ量)に違いはありませんね
書込番号:14485456
3点

かなりレス遅くなってしまいました・・・!!
おおくぼひこじゃえもんさん
ご親切にありがとうございます!!勉強なります!!
さわるらさん
>F1.4も十分に被写界深度は浅いですから特に人物撮影においては
AFのみでピントを合わせるのは容易ではないと感じております。
そもそも、考えてみると雑誌等で見る1.2にしろ1.4にしろの開放のポトレは、僕みたいにバシャバシャ撮ったものでなく、マニュアルで、何枚も撮ったうちの、その中のベスト1枚ですもんね。腕を磨いて、ジャスピン確立をあげるより仕方がないですね・・・
てんでんこさん
>50mm/1.2は際物レンズ
やっぱしそうなんですね・・・。
もっと腕を磨いて、マニュアルでじっくり撮る。作品を丹精こめて撮る人向けという感じでしょうか。単にわが子のスナップには贅沢&使いにくい選択でした(,_,)
小鳥遊歩さん、エントリープラグさん、BABY BLUE SKYさん
>純正50/1.4は必要十分なレンズ
>扱いやすさでは断然50/1.4です。
>50mmF1.2(MF)使ってますど神業としか思えないです
他のかたがたからのご意見でも、僕の用途ではおっしゃるとおり1.4で全く十分そうです。
でも、赤ハチマキが・・・(泣)Canonハチマキマジックに思いっきりはめられています。
>のすけ1号さん
確かに、ブライダル等での職として考えた場合、1.2にしてのメリットはぶっちゃけ見栄や、自己満足の部分はあるかもしれないですよね。
「採算が大事」ホント、おっしゃるとおりです!!
皆さん、ホント親切にご回答いただきありがとうございました!!
かなり参考になりました!!
おそらく、SigmaかEFの1.4に乗り換えます!!で、ういた差額を次の機材の軍資金にします!!
(赤いハチマキが僕を呼び止めていますが・・・)
書込番号:14508911
0点

EFの50mmは1.8の1型以外は全部買ってみた口ですが・・・
@について、人により違うと思いますが、機材の重さもあるでしょうし、入れ替えてないという人もいるかと思います。なので、人それぞれでしょう。(お仕事で機材を買うときは減価償却とかも考えるでしょうから。個人で機材を買うのとはちょっと事情が違うでしょう。)
Aについては、このレンズが発売されたときに後ピンにずいぶん悩んだので、当時持っていたf1.4と同条件で比較しました。結果としては、どっちもずれますね。撮影距離80cm、f2.8くらいだとf1.4のほうは後ピンだけど、AFした物体はまだ被写界深度に入っている。ずれてるのはわかる程度で実用的には何とかなる。このレンズは同じ条件だと深度の中に入らないので、AFマイクロアジャストメントを駆使しないとなんとも。(そこまでする必要はないと思いますけど。) ただまあ撮影距離は1.2mくらいだと気にするほどでもないんじゃないかと思ってました。
あと逆行耐性はf/1.2Lの方がf/1.4よりも段違いに良いので、その辺も考慮に入れた方が良いかと思います。
個人的にはある程度の近接撮影だとf/1.4でもf/1.2Lでもまあそれなりかなあと思うので、50mmマクロレンズを買い足して補完して使っています。中古も程度がいいものが安いですし。そんなわけで結局どっちも手元に残っていません。そのままf/1.0Lと24-70/2.8IIと50マクロを必要に応じて使い分けてます。
書込番号:16081049
1点

>(赤いハチマキが僕を呼び止めていますが・・・)
ライカのレンズ設計者ペーター・カーベは、自身の設計したノクチルックス0.95について、「このレンズは、ボケが全てである」と言ったそうです。
この50/1.2も、割と離れた撮影でも前後がボケるので、印象を強めた効果的な表現が得られますね。大きなボケを使うことがなければ、50/1.4の方が使いやすいです。
書込番号:16082046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





