
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 41 | 2010年3月15日 00:12 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月2日 10:12 |
![]() |
276 | 84 | 2010年1月20日 13:27 |
![]() |
17 | 21 | 2009年11月22日 23:12 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2009年11月22日 22:22 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月27日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
デジイチ歴1年程の初心者です。
そろそろ単焦点レンズが欲しくて探しています。
現在気になってるのは EF-50mmF1.2L USM か EF-50mmF1.4 USM
なのですが・・。
色々レビューなど参考にさせていただいてるのですが
F1.2Lの方が初心者の私には難しいのかなぁ・・とも思うんですが。。
諸先輩方アドバイス宜しくお願いします。
カメラはEOS X3のダブルズームキットです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>3 は、高いのから選べば 35mmF1.4L、85mmF1.2L、135mmF2L
> 安いのなら 24mmF2.8、35mmF2、85mmF1.8、100mmF2
>こんなとこですかね?
50mmF1.8を忘れてました。
書込番号:11076052
0点

>エヴォンさんのお考えでいいのでEF28/1.8とEF-50mmF1.4 USMどちらがいいと思いますか?
この2本でしたら
被写体がペットとお子様ですので私ならEF50F1.4にします
でもボケがさほど重要ではないのでしたら
EF28mmF1.8の方が使いやすいかと思います!
書込番号:11076100
0点

長く写真をやっていると明るいレンズが欲しくなるものです。
予算を気にしないのなら明るい方が良いと思います。
ピントの浅さや、レンズの重量は自然に馴れます。
ズームレンズで好きな画角を確認してから購入した方が良いと思います。
Kissで50mmって中途半端な気がします。
ポートレートなら使いやすいけど・・・
書込番号:11076126
0点

>EF-50mmF1.2L USM か
非力な女性でデジ歴ピカピカの一年生が50/1.2ですか。それもKissX3なんてオモチャみたいなカメラで使おうと言う勇ましさ。私などは卒倒ものの、お話ですよ〜。
単焦点の良さは、カメラをしっかり握る練習ができること。ズームだと、どうしてもレンズを持つので片手持ちのカメラが不安定。
レンズが良くないと言う原因の殆どが、わずかなブレですから両手でカメラを、しっかり掴んで撮りましょう。ピントは、勿論AFまかせです。
でも、皆さん女性には優しいのですねぇ。まぁ、いい方向に、ご指導でしょうか。私めは母親が外科医だったこともあって、女性と言って区別せずです。当然、厳しく対応いたします。ハイ。
余談ですが、プロカメラマンの田中長徳氏は、撮るときに心臓も止めていると評する人が居ました。それほど重要ですね。カメラのブレ対策は。
書込番号:11076153
1点

まっmackyさん こんばんわ☆
私的には
1, 暗いところでもシャッタースピードが稼げる。
2, 綺麗に背景がぼかせる。
これをメインに考えています。
具体的な例をあげていただいて本当に感謝です^^
ご参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました☆
書込番号:11076220
0点

紫のけむりさん こんばんわ☆
色々ご指摘ありがとうございます。
カメラにハマってしまってちょっと色々揃えたくなってて・・。
でも勉強も大事ですよね。
まず自分の腕を磨きます!!!
どうもありがとうございました。
書込番号:11076244
0点

デローザさん こんばんわ☆
ご指摘大変感謝致します。
確かにデローザさんのおっしゃる通りの現象がおきてます・・
でも女子だからって負けたくないので、頑張っていい写真が撮れる力を身につけたいです。
頑張ります!!!!
激励ありがとうございました^^
書込番号:11076292
1点

れおん☆さん、はじめまして。
所感をまとめます、
1、レンズの明るさと「いい写真」に相関関係はありません。
2、綺麗であることと「写真になっている」こととは別物です。
3、デジカメ用途AFレンズは使い捨ての消耗品です(商業プロにはOKです)。
4、全重量を考えると長期的に躯体がそれを支えることに無理があります。
→(その質量ゆえ、各パーツはゆっくり流れながら歪みます、構造歪み問題)
また、法整備が進んだ現在では、発売停止後のパーツの確保も法で定める期間であればよく、
それ以上の義務は製造者にはありません。
つまり長期に保有する「財産」ではありません。
5、撮影技術的な側面では、焦点を機械側でコミットさせた後に体軸が動くと(体が移動すると)、
f1.2の浅い深度ゆえピンボケになります。
どなたか、ご指摘のようにまさに呼吸や心臓を止める必要があります。
6、f1.2はマシンやレンズの「各種誤差を確認する」かのような撮影になります。
7、結果、レンズをSCに出すよりも所有者の心の鑑定やケアが重要になります。
8、アマの日常の撮影であればf2.0があれば十分です。
それ以上は物欲の域になります、撮影結果とは無関係です。
9、欲しいものを一通り揃えてみるのが、未知の不安や欲望をパージする意味でいいかも知れない。
しかし、結果として目的が「レンズ診断」になり多大な労力と時間を使うことになります。
これでは「いい写真」を撮るという本来の目的が置き去りにされる。
診断行為は機械やメーカーに対する不信感を募らせるだけのような気がします。
こうなるとメンタル・ケアが必要ですが、メーカーにそこまでの責任はない。
10、f2以上の明るいレンズは一眼レフに必要なのかどうか(デジタルやフィルムを問わない)
一眼レフはその誕生からの宿命として、適切な深度を利用した「実用に足りる撮影」+「機動力」を目指したもので、
そもそも、ピントや画質を犠牲にしています。
・精緻なピント作業は、レンジ・ファインダー、
・鑑賞に値する画質は、大判、
が担うものです。
暗いところで開放撮影しても、焦点を除いてはボケでいることになり、
いい写真の目的を満たすかどうか(それが目的であればOK)。
【結論】
>>頑張っていい写真が撮れる力を身につけたいです。
のであれば、以上から、
明るいレンズはよい写真を撮影する上での「くびき」とならないか、どうか。
単純にボケを楽しむとか、物欲を満たすのであれば話は別です。
『いい写真が撮れる力』とハードウェアは別ものです。
必要なのは、美的センスやマインドではないのでしょうか。
書込番号:11077173
1点

↑ふ〜ん。そうなんだ〜。
自分も一つの意見として参考にさせて頂きますね。
使い方は人それぞれじゃないのかな?
総ての人がレンズを購入したらレンズ性能のテストをしなきゃならないの?
そして出た結果に一喜一憂しなきゃならないのかな?
開放ばかりを多用する撮影なら解らないでもないですがね。
ピント調整は使っていて疑問を感じてからでもよいような気もしますがね。
「AFレンズは使い捨ての消耗品」確かに工業製品ですから使っていくうちに稼動パーツ
は消耗していくでしょう。ですがそんな事を気にしていたら何も出来ないじゃないですか。
観賞用のレンズじゃないんです。実用品なんですから使わなきゃ購入する意味がないですし、
使えば消耗するのも当たり前です。そもそもそんな軟弱な造りはしていないと思いますがね。
ボディーの歪みも重たいレンズを使うなら確りとレンズを支えれば問題ないと思いますが
どうでしょうか?
ボディーだけで支えようとするから歪みが酷くなるのであってレンズも確りと支えれば特に
問題無いと思います。
プロじゃないんですから一々気にしてたら切が無い。
趣味の世界なんだから楽しんだ者勝ちです。
ま、全て自己責任です。
結論として、「人それぞれの使い方があり自身が満足出来れば問題無い」でよいのでは。
書込番号:11077351
2点

コックアイさん おはようございます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りかもしれません。
物欲の域なのかも・・;
色々考えて購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11077353
0点

>カメラはEOS X3
X3+明るいレンズが欲しいとの事ですので
EF24mm F1.4L II USM(35mm換算で38.4mm)が使いやすい画角だと思いますです。
EF24mm F1.4L II USM(一押しです)
http://kakaku.com/item/10501012025/
EF35mm F1.4LUSM(35mm換算で56mm)
http://kakaku.com/item/10501010007/
50mmに近いのはEF35mm F1.4LUSMですが。
書込番号:11077392
0点

>精緻なピント作業は、レンジ・ファインダー
収差の多いレンズの場合、設計上のピント最良面にヘリコイドを合わせやすいと言えますが、理屈が同じ位相式AFでもピント最良面に合わせることができますから、今は優位と言いかねますね。
更にレンジファインダーは、望遠レンズでは、全く役に立ちません。有名なライカでも実用は90ミリが限界と言われています。理論的には135ミリ以上だと一眼レフの方がピント精度で勝ることになりますね。
>鑑賞に値する画質は、大判
シノゴでは互角と聞きます。雑誌の比較記事を見るとバイテンでも確実に勝るとは言えないようですよ。フィルムも大きいがレンズも大きい。やはり、オルソメターなど大判のレンズは、おおまかなんでしょう。
>暗いところで開放撮影しても、焦点を除いてはボケでいることになり
どんなレンズでも、収差の有る限り避けることはできませんねぇ。
>『いい写真が撮れる力』とハードウェアは別ものです。
いい写真の定義が何かの問題もありますが、私の場合は、どんな条件でも思った通りの写真が撮れると言う意味でハードの力も大きいと思っていますね。良いカメラやレンズを使うと撮れる写真も有るわけです。
実際に、鈍いのは嫌いと、使うのはEOS−1クラスの女性もいますよ。それぞれ自分の使用目的に合った、使いやすい機材を見つけるのも、写真向上の大事なファクターと思いますね。それに高性能は裏切られる事が少ない利点もあります。
書込番号:11080348
0点

5012では理屈ではありません。
気になったら最後、買ってしまうので早めに買った方がいいです。それが最も経済的です。
要するに50mmはすべてのレンズが今ひとつなのです。
4本5本と買いあさる前に5012で早めに上がっておいた方がいいです。
写りだけなら5018でも合格ですので、重いのが嫌なときように5018もそろえておくと良いでしょう。
書込番号:11081641
3点

Charitesさん こんにちわ☆
具体的なオススメありがとうございます。
明るいレンズが欲しいのでEF24mm F1.4L II USMも
検討したいと思います^^
どうもありがとうございました☆
書込番号:11083039
0点

みやたさん こんにちわ☆
「プロじゃないんですから一々気にしてたら切が無い。
趣味の世界なんだから楽しんだ者勝ちです。」
↑
そうですよねぇ。
趣味だから楽しめばぃぃんですよね♪
ありがとうございます☆
書込番号:11083058
0点

デローザさん こんにちわ。
「それぞれ自分の使用目的に合った、使いやすい機材を見つけるのも、写真向上の大事なファクターと思いますね。」
↑
大変勉強になりました。
まだまだド素人なのでもっと勉強しようと思います!!
ありがとうございました^^
書込番号:11083078
0点

ホワイトマフラーさん こんにちわ☆
「要するに50mmはすべてのレンズが今ひとつなのです。」
↑
そうなんですかぁ・・・^^;
ちょっと検討し直してみようかとも思います。
色々教えて下さりありがとうございました。
書込番号:11083101
0点

れおん☆ちゃん、
「カメラメカニズムの100%にその機能を発揮させたものが必要なんだよ。」
「カメラメカニズムの限界いっぱい使う。」
とは、故土門拳さんの言葉です。
現行品カメラでその必要あるかどうか?
だいたい、このテの意見に賛同するのは、薀蓄好きな「中高年(もしかしたら老人か)」で、
巨匠の発言の真意は、カメラの多くに未だ1/1000のシャッタースピードもなく、
また露出に多大な時間を要した時代と比較してのことだ。
もはや現行品では、エントリーとハイエンド(カメラやレンズのことだね)の差が、
大きく写真の出来を左右する領域は少ないね。
(D3*とか変態的なマシンは除くけどね。)
>>気になったら最後、買ってしまうので早めに買った方がいいです。それが最も経済的です。
もし、れおん☆ちゃんが、
写真を撮る(いい写真を目指す?)よりも、高級機材が好きというなら、上記意見が経済的だとホントに思う。
あと、価格板はベストなものの提案を受ける場所ではなく、
老虎ヲタクらが薀蓄を述べる場所であることも、お忘れなく。
最後に個人的な意見だが、レンズに「銭」使うより、新作春物ワンピやジュエリー、の購入をお勧めしますがね(アイコンが本当なら)。
女は美しくあれ、レンズヲタク(嫌なお汁流してるよな彼女ら)になるべからす。
がんばってな。
書込番号:11086146
0点

>レンズヲタク(嫌なお汁流してるよな彼女ら)になるべからす。
コックアイさん、ちみはなに言ってんの?
スレ主さんは
単焦点レンズが欲しくて探しています
EF50mm F1.2L USM
と言っていますw
明るいレンズが欲しいと書かれています。
だから御紹介したんですぅww
おk?
書込番号:11086817
1点

コックアイさん Charitesさん こんばんわ☆
本当に為になる助言を毎回ありがとうございます。
カンシャですっ!!!!
女を磨きつつカメラも頑張りますので
困った時や悩んだ時はまた宜しくお願いします❤
書込番号:11087055
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
まずはレンタルで試してみるのも方法ですよ。
個人的には、50/1.4を使いこなしてからでも遅くはないと思います。
(私は1.2と1.4を撮り分ける技術がありません。)
書込番号:10872595
1点

この画角が好きでクリアな描写を望むなら買っても後悔しないと思います。
このレンズ使いこなしが難しく絞ると後ピンとか言われていますが、開放でも絞ってもピントはバッチリ合い1〜2段でも絞ればめちゃめちゃシャープです。
Lレンズらしくコントラストもよく空気感漂います。
私は50/1.4からの買い替えでした。
でも高価な買い物なのでよく考え、人に左右されずご自身でお決めになってください。
書込番号:10873317
1点

やってぃ さん
こんばんは。
僕は、このレンズの1段程度絞った時の絵が好きです。
ボケ・シャープさなどが、おいしいのがそのあたりだと思ってます。
また、被写体とほどよく距離をとっての写りは、いいものがあります。
L単では異質の、味を味わうタイプのレンズかなと思います。
絞りによって、写りは変わっていきます。
また、50mmという画角も使いやすいですし、買われて損はないかと思います。
書込番号:10873608
0点

申し訳けありません
付け加えればよかったですね
実は、以前50/1.8は持っていたのですが壊れてしまって
1.4でも安いのでいいのですが、どうせなら1.2Lの方を?と思っています
書込番号:10875502
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
発売当初からこのレンズが気になっておりますが、
1m以内の近距離撮影時AFでもMFでも絞ったらピントがずれる
現象が気になって手が出せません。
現在、カメラは5Dマーク2でEF50F1.4は持っております。
F1.4でも自分にはピントが薄いので絞って使うことが多く、
F1.2だと尚更かと思いまして、心配しております。そんなことなら
EF50F1.4でも十分、もったいないとお叱りを受けそうですが
EF50F1.2Lのぼけ具合と色のりが非常に気になっております。
語られ尽くした話題で飽きておられる方も多いかと思いますが、
実際に購入して使用されている方、使用されていた方の感想を
お聞かせいただきたいと思います。
1点

(1) >美人で話も面白くて料理も上手でも、デブだったらいやだ(笑)
(2) >美人で話も面白いが犯罪者でも、スリムボインだったら好きだ(爆)
---(1)は8512とか5010、ついでに熟女より若い方がいいなあ。
(2)は5012とか3514とかでしょうか。3514の色収差も閉口ものですね。優等生の見せる悪いくせみたいな、いびきかくくらいかな。5012も若い!
犯罪者ってよりはワルがきくらい?小悪魔くらい?返って可愛いかもしれないぞ。
(3) 美人で話も面白く料理も上手くてしかもスリムボインで若い24LIIとか100LISmacroはいいねえ。しかも寄れるなあ。
(4)135L、 ビミョーーー
(5) 絶世の美人で話も面白く料理もプロ級だが殺人的超デブの328他白い巨砲はダメだ。うっかりすると一人で歩けないぞ。
それでもLレンズは育ちがいいから得ですね。
(このレス削除かな?男編とかペット編も必要かな、こっちはもっと面白そうだ)
書込番号:10565758
3点

小鳥遊歩さんお忙しそうなのに、わざわざコメントしていただきありがとうございます。
>絞ると後ピンという仕様があり、それをわかった人のみが購入
叩くとほこりの出る人ですね。これからも購入相談者に、そうおっしゃってください。
>使いこなせていないのはご愁傷様です。
使いづらいと書いただけで、このようなレスをいただき残念です。
もうここには来ません。失礼しました。
書込番号:10566026
3点

ホワイトマフラーさん、確かにレンズを女性に例えたら面白いですね〜。
自分はこれ以外で思い浮かぶとすると
・熟女:24-85とか28-135とか?熟女好き芸人も喜ぶか???(笑)
くらいでしょうか〜(爆)
生粋の日本人さん、おもろいネタ振りありがとうございました。
スレ主さま、脱線失礼いたしました。
書込番号:10566387
0点

kantarou7さん
技術的にはまさにその通りだと思います。
わざわざ収差を大きく残したキヤノンの意欲作と自分は思っているんですが不満な人はやっぱり不満みたいです。
確かに消費者が技術的に理解する必要はなくボケ味が美しく近接でピントのズレないレンズこそがLレンズだという要望は全う至極です。
いつかはそんなレンズが出てくれればと思います。
注意書が足りないという指摘も全くその通りだと思います。
もう少し事実を記載して欲しいですよね。
余計な受難者を作るばかりです。
書込番号:10566660
1点

>EOSが実絞りでAF出来るならピント移動の問題は解決できる
まずい解決策です。まだ、全てのAFセンサーをf5.6用にする方が良いと思いますよ。このボードに載った会話だけで勉強すると、判断を間違えます。
合わないと言う人たちは、カメラを縦にして横線を撮っているのですから、f2.8用のみを故意に使っているわけですね。この辺に、意見の相違が発生する原因があるのでしょう。どこまでも推測書きですが、あり得ない無茶と言っても事実は事実だと思われますので。
雑誌などのレポートを見ると新しいカメラのAFは一工夫されているようです。どうもピントマニア対策のようにしか思えませんが。
書込番号:10568117
2点

スレ主さま
御陰様で当スレッドが大変参考となり、本レンズを購入する決心が付きました。
私は35年ほど昔のカメラ小僧で、近年デジイチに再デビューを果たしましたが、その技術の進歩には目が眩んでいます。
ピンぼけ、手ぶれ、露出不足・オーバー全て自分の責任だったのに、今は殆どカメラとレンズに責任を擦り付けられますもんね。
でもこのスレッド拝読し、このレンズのネガティブな面も、使いこなせば諸先輩方のようなこのレンズならではの素敵な写真が撮ることが出来るんですから、これは一丁挑戦してやろうと。
素晴らしい表現力を持つレンズであることに大変魅力を感じており、ただ合焦がチョット弱点の様なご批判ですので、ジャスピンに成るようにチャレンジしてみます。どうせフィルム代も掛からないことですしね。
明日、エイデンでポイントと優待割引券を全部注ぎ込んで買ってきまーす。
書込番号:10568520
2点

50Lは絞って後ろピンはこれだけ声が上がっている以上、ありそうですね(僕の個体は絞っても後ろピンは感じられませんが)。
絞って後ろピンになることは撮影の際、普通にピンぼけに成ることもありますのでよろしくありませんね。ただ、それ以上にF1.2が使えることにこのレンズの意味があるように思います。
絞って後ろピンって、他の単焦点レンズでは無いんでしょうか?
僕の場合、50Lを単焦点・単絞りとして現在は使用しております。絞りはF1.2のみ。それ以外の設定はしない。ある意味それで解決ですね。
書込番号:10569282
1点

kantarou7さん
>もし写りにこだわって「わざと球面収差による焦点移動を補正していない」
>のなら、欠陥品ではないし、発売中止する必要もないし、フローティング
>機構を加えて補正する必要もないと思いますね。
まさにこれに一票です。
DCニッコールはボケ質が調整できるレンズとしてポートレートに重宝されていますが、単純にエレメントの微移動に伴う球面収差補正カーブを変化させて前ボケ、後ボケの調整が出来るということでしょう。一方でピント面のキレも変化します。
当然、フローティング機構とは近接ピント面のキレのために行うものですから、その代償は前ボケ、後ボケの質の変化(リングボケとか二線ボケ)が、撮影距離によって変わってしまう事でしょうね。とくに非球面を入れた構成の場合にはただの2線ボケじゃなく三線ボケ、目玉ボケとなるでしょう。
固定エレメントの全群繰り出しガウスの強みは補正カーブが変化しない=ボケ質の均一性・・と推察してます(笑)
私、50Lは非球面を入れた構成の固定全群繰りだしガウス配列は「狙ってやった確信犯」とおもってマス。
近接と撮るレンズではなく、距離おいた花嫁のロングドレスを撮るレンズのような。
キヤノンの技術広報はあっさりしてますね。ニコンは自前のHPでもニッコール千夜一夜物語シリーズとかかなり技術開発裏話まで詳しいです(笑)。
DCニッコールの使い方で面白かったサイトです。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/167.htm
書込番号:10577603
1点

いや、いろいろ勉強になりました。
ニコンは、多点を採用しましたが、まだf2.8用センサーを作っていません。収差などのレンズの都合なのか、デジタル系を外部に依存しているためか定かではありませんが、やや差が付いたようですね。
前回は、いい漏れましたが、f2.8用AFセンサーは、どちらかというと長射程用です。つまりAFセンサーもレンジファインダーと同じ基線長の優位があります。
f5.6用と称するAFの有効撮影距離を計算する方法を知りませんが、50ミリレンズを基としても、幅が8ミリ程度ですから、あまり遠くまで正確に計ることができないでしょう。
5.6に比べ2倍の基線長を持っているf2.8用AFセンサーは、単純に考えると倍の距離まで正確に測距できることになります。いままでところ、近距離に使うのは、長所を短所として使うことになりそうですね。
まだ、デジタルを使っていませんので、どうなのかと興味がわきます。この辺りは、50ミリ愛好家の小鳥遊歩さん、赤い飛行船さんの書き込みを参考にしておりますよ。
書込番号:10578640
2点

>ジルサンダーさん 、 >紅い飛行船さん
どうもです。私は素人なのでなにかと勉強になります。
球面収差という語でググるといろいろ調べることができますね。
また、EF50mmF1.4も絞りによる焦点距離移動が生じるというのはネット上でも散見されますね。
EF50mmF1.2は球面収差の完全補正であるとの書込みを見たことがあるのですが、これは過剰補正型ではないということなのでしょうね。
このレンズはボケがきれいという評判もありますし、ボケをきれいにするために球面収差の過剰補正に踏み切らなかった、その結果焦点移動でピントにちょっとだけ難があるのだ、と前向きに評価したいと考えています。もう買っちゃったことですし(笑)
書込番号:10582998
1点

実のところ、後ピン話を見た後の最初のテストでは、ピントの移動を確認することができませんでした。
先日、フィルム消化のため再びテストを行うチャンスがあったのですが、やはり、ピント移動が起こりません。
もしかすると斜めに置かれた被写体なら起こるのではないかと、被写体を変えてテストし直したのですが、後側が伸びるものの、移動と言うほどではないと確認できました。
どうも、フィルムカメラなら絞りの変化によるピント移動の問題が起こらないように思えます。
ご承知の通り、このレンズについてはアサヒカメラに測定値が載っており、さほど大きな収差が残っているとは言えない状況(球面収差は0.1ミリ以内)が分かっているため、そう何時もピント移動が起こるとも思えません。
そのため、近距離における収差の増加を原因としたものの、フィルムカメラに関する限りは近距離(カメラのフイルム面表示から45センチ)でもピント移動が起りませんでした。
ここは、他の要因、例えばデジタルなどに特有の原因が有るのではないかと考えるところです。
今回のテストで意外だったのは、近距離におけるAFセンサーの性能で、横線検知が、やや前ピンと不安定であったのに対して、縦線検知の方が、かなり正確なピントを得ることができました。
ニコンの新型と時を経ずしてキャノンの新型が発売されたことを見ると、両社の争いは激化の一途のように思えます。キャノンのAF対ニコンの高感度と、価格コムでも不具合が騒がしいようですね。
ピント移動の記事が単なる迷信の流布であったのかも知れないと考えないではありませんが、また、どなたかに、デジタルを含む当問題の精査をお願いしたところです。
書込番号:10609108
2点

元祖ジャック・バウアー 殿こんばんわ&はじめまして
先輩諸貴兄殿達同様50L大好きな者です。
かなり出遅れましたが50L作例参考になりました。殺伐とした流れなようなので某の唯一花の解放写真貼りますので笑ってやってください(笑)
元祖ジャック・バウアー 殿が気になっていて手を出さないレンズですが結構面白く撮影できますよぉ〜?!
あっもうスレッド閉めていらっしゃるようで!こりゃまた失礼いたしましたとさ!
(駄文失礼)
書込番号:10610886
1点

>デローザさん
つまり球面収差は良好に補正されていると。
では近接の後ピン現象は、やはりキャノンの回答どおり
「フローティング機構がついてないから」
ということになるのでしょうか。
なぜフローティング機構がついてないかについて、コストや重量が理由ではないと思うのです。コンパクトマクロはフローティング機構がついていて67.6x63 mm で重量 280 g です。
http://kakaku.com/item/10501010057/spec/
やはり写りのため、ボケの均質化のため?
よく知らないのですが、一般的に言って、フローティング機構をつけたらボケは綺麗ではなくなるのでしょうか。
書込番号:10630790
0点

>では近接の後ピン現象は、やはりキャノンの回答どおり
とりあえず、実写では、後ピンとならなかったので、ちと答えに窮します。
一般論として、キャノンは近接撮影の収差増加対策としてフローティングを説き、ニコンは像面湾曲の補正としてフローティングを説いているので、回答も、それらに沿ったものになったのではないでしょうか。
やはり、ネットでの情報は有用ですが、自分で試して確認しておく必要があると思います。確かめた結果、自分の撮り方に実害がないと判断できれば、危険は、ないとするのでしょう。
小鳥遊歩さんのレポートは、ファインダーで合わせると問題ないとしていますので、本当にレンズのせいなのか、やや疑念が残るところです。
また、私の場合は、デジタルを使用しておりませんので、貴兄と結果が異なるかも知れません。できれば、ご自身のレポートを、お願いしたいところです。
>フローティング機構をつけたらボケは綺麗ではなくなるの
どうもフローティングとボケの関係は実体験が無く説明しにくい項目です。
フローティングは、レンズ構成を幾つかの群に分けて、その間を動かして撮影距離の変化や焦点距離の変化に伴って増加する収差を補正しようとする考えです。
特にレトロのような前後非対称の構成では、近距離における像面湾曲の増大を防ぐため必要な機構と聞きます。もちろん、焦点距離が変化するズームは3群、4群と言ったフローティングの固まりです。
50/1.2のようにダブルガウスなら後群を近づけて近距離撮影で増加する収差を補正するのが一般的です。ただ、ピントが合っている部分の収差を補正するだけですので、アウトフォーカス部分に非点収差などが残るそうです。
ボケにとって非点収差は大敵で、ツアイス・テッサーの画面周辺を、ぐるぐる回る光ボケの崩れは有名です。赤い飛行船さんが近距離よりもボケ重視とするのも、あながち的外れではありません。
ところで、綺麗なボケと言うのは、途中から明るくなったりせず、周辺まで順調に暗くなっていくボケでしょう。これは、周辺光量を徐々に落とすと実現できます。
元、ミノルタが周辺フィルターを付けた135ミリを作っていました。ボケの辺は、赤い飛行船さんが追求中のようですから、またの機会にでも聞いてみてください。
書込番号:10631711
1点

デローザさんありがとうございます。
たしかに自分でテストしたしかめるべきと思います。
5D mark2の中央F2.8センサーで、手持ちですが簡易的にチャートを撮影したことがあります。(三脚は使用していません。)そのときは絞り値にかかわらず後ピンでした。絞るに従いだんだんに後ろにずれていくのかどうかは確認していません。これは後ピンの個体を買っちゃったかな、と思い、マイクロアジャストで手前いっぱいまでピント調整しましたが、実用上、よけいにピントが合いにくくなって困ったことがあります。
調整に出そうかと思いましたが、価格comのクチコミをみて、F2.8センサーを使えばいつも後ピンになるというどなたかの記述をみてから納得し、マイクロアジャストをゼロにもどしてF5.6センサーのみを使うようにすると、ピンずれは生じなくなりました。(F2.8センサーで後ろのピント面に合うように調節してしまうとF5.6センサーでピントが合わなくなってしまうんですね。)
その後、中央のセンサーは使用していません。実用の範囲内で、中央以外のF5.6センサーを使用する限りはピントずれが気になったことはありません。近接でも開放でもちょっと絞ってもほとんどジャスピンです。F2.8センサーを使うことができない、というデメリットはありますが、私の用途ではF5.6センサーだけで十分満足しています。
フローティング機構の件、参考になりました。ありがとうございます。
なんだかんだいって、このレンズはL単の中では一番売れているようですね。
書込番号:10634888
0点

kantarou7さん
デローザさん
見落としておりました。
私もレンズ光学は全くの耳学問です。ですから、私の言うこともアテにはなりません。
最近は光学屋さんの前で講演することもあって、逆に教わっているのです。
さて、補正カーブとボケ質については一定の見解は既に得られていると思います。
専門誌でなくてなにか簡単に書いているようなものはないかしらと思いましたら
下記見つけました。
http://www.oldlens.com/
この「素人レンズ教室」というコンテンツの「第四回 収差(2) 球面収差(レンズ教室寸景4)」
がとてもわかりやすいと思います。
(ダイレクトリンクでhttp://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html)
もちろんとても乱暴な議論ですが、点光源のボケがリングになったり、目玉になったり、3重線や多重線になる原理がわかりやすく述べてあると思います。
アサヒカメラでは時々このようなグラフを載せるのですが、
ガウスレンズに限って言うと
過剰補正タイプ:Nikon50mm F1.4
完全補正タイプ:EF 50mm F1.4
補正不足タイプ:オリンパス
です。
ニコンは開放でソフト、しぽって周辺が無くなると急にシャープになる味付けなのでしょうね。
では、EF50mm F1.2Lはどうかというと、超が付くほど素晴らしい(補正不足のふくらみも非常に小さい)完全補正タイプです。(アサヒカメラ2009/4月号)
エレメントが動かなければ、このカーブは動きません。
一方、エレメントが移動する(インナー/リアフォーカスやフローティング)タイプでは、このカープは動くので被写体の距離によって補正カーブが変動する、、、ボケが変わるのですね。
一例として私の135L(リアフォーカス)での被写体距離による玉ボケの違いをUPします。135Lは被写体との距離にとても敏感なレンズと思っています(ボケ好きにはね(笑))
50Lでもこのような具合に多少なるのですが、極めてその差が小さいのでボケ好きな私にはとてもよいレンズです。
書込番号:10636924
2点

>紅い飛行船さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
なるほど、だんだんわかってきたような気がします。
しかし完全補正されているのに近接の球面収差で後ピン、ということは、1m以上の距離では完全補正されるが近接で球面収差がつよく現れるということなんでしょうね?
で、紹介していただいたサイトを見ると球面収差をまったく補正していないレンズは後ボケが綺麗とのことですが、EF50F1.2が完全補正タイプなのにボケがきれい、というのは不思議な感じがしますが、それがこのレンズのすごいとこなんでしょうかね。
ともあれ、フローティングを採用しないのはボケかたを変えないため、というのに私も一票です。
完全補正ということで絞り開放でのシャープさもあるでしょうし、すべての絞り値でピントの合っている部分もボケの部分も画質が良好であるように設計されている、と思いたいですね。
書込番号:10639579
0点

もう読んでる人いないかもしれませんが、
「近接で絞ると中央測距AFで後ピン」
私はどうも後ピンに出くわしたことがなく、いつもジャスピンなんだけどなあと思っていましたが、
1.近接で撮るときは日の丸構図を嫌っていつもF5.6センサーで撮っていた。
2.絞るときはたいてい遠景
3.三脚を使うときは大抵MF
4.近接は素直にマクロを使っているケースが多い
ということで近接で絞って真ん中でAFでピントあわせることがあまりないことが判明しました。
近接開放では被写界深度は紙のように薄いですね(6mm位)。素直に三脚使いたくなります。
もうひとつアサヒカメラ4月号のニューフェース診断室に気になる記事があります。
測距距離1.9mでF1.2のAFで全てのコマが被写界深度内に収まるのは
中央、上、左上、左下、右下のみ
右上:全般的に前ピンで2/6外す
下:全般的に後ピンで3/6外す
右と左:全般的に前ピンで全コマはずす
とあります。「近接で絞って中央AFで後ピン」は触れてません。
私のスタイルだと上下左右のポイントはあまり使わないとしても
右上:全般的に前ピンで2/6外す
絞るかMFですむことですが、こちらの方が問題になりそうです。
まあ、これもクセのある美人ということでこちらで対処ですね。
書込番号:10716842
0点

フィルムカメラで行った、簡単なピントテストの結果を掲げます。まず見たところ後ピンなどの問題はありません。距離は50センチくらいで中央のセンサーを使用し、目盛り10にピントを合わせています。
キャノンの説明では、縦線検知がf2.8用、横線検知がf5.6用と言うことですので、f2.8センサーを使って撮ったことになりますね。
簡単な計算では、このレンズの収差に相当する0.1ミリのヘリコイド移動は、45センチの撮影距離で1センチほどのピントずれとなります。また、50/1.2の開放時における被写界深度は、同じ撮影距離で前後に約6ミリくらいです。
ファインダーを使用した撮影では問題ないと報告(小鳥遊歩さん)されていますので、このテスト結果と考え合わせると、後ピン問題は、レンズの収差問題ではなく、AFの問題が近距離での極端に薄いピントのため、目立ってきたと言うこもできそうです。
特にデジタルの場合はピントがシビアのようですが、初期不良でメモリーが正しくセットされていない例(エヴォンさん)も有ります。
もともと補正の必要が無いf5.6センサーで異常がないとすると、合わないとされるf2.8センサーの補正メモリーが怪しくなるので、何となく合点がいきそうです。
かなり大きな補正値を持たせてあるメモリー(キャノン)の不都合が、後ピンの結果になるのかどうか不明で、残念ながら原因推定の域をでません。
ちなみに、アジャスターは、補正メモリーと関係なく両センサーに作動すると思いますので、あちらを合わせると、こちらが合わずになってしまうはずです。
ニコンのマウントはAF50/1.2を作ることが出ません。このクラスは、しばらく、キャノンの優位が続くものと思います。
書込番号:10717050
2点




レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
はじめまして。m(v_v)m
レンズに詳しくない素人です。
レンズ選びに悩んでいます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
先日、子供の写真を撮影しました。
カメラはEOS50Dで、レンズは EF17-85mmF4-5.6 IS USM です
撮影は手ブレ機能OFFですべて撮影しました。(RAW+LサイズFINE)
子供ですので、あまりフラッシュは使いたくないので、
すべて フラッシュなし で撮影しました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そして、写真の出来上がりを楽しみに
パソコンに映像を移しました。
チェックしてみたら、多くの写真が、ピンボケではないのですが、
まったくシャープさが無いんです。
にじんでいるというか、ふんわりしているというか、
とにかく、A4サイズにはとても、プリントできません。
一応写真のプロパティを、参考程度に載せました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私が理想としているレンズは、
室内でも、フラッシュなしでも、手ぶれなしで、気軽に、パシャパシャ撮れるレンズです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そこで質問ですが
@ EF50mm F1.2L USM と A EF50mm F1.4 のレンズで比較してみての質問です。
例えば、
被写体を前に、
@ EF50mm F1.2L を F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100
A EF50mm F1.4 を F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100
と同じ設定で、同じものを撮影したとします。
この場合、出来上がりの写真に、明るさの違い、シャープさ の違いは出るのでしょうか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
個人的には EF50mm F1.2L USMを
検討していますが、F1.2で撮影は、ほとんど無いと思っています
F2.8で シャッター速度128秒 ISO-100で撮影しても、EF50mm F1.2L USMのレンズで撮影した方が
明るく、シャープに気軽に撮影できるのであれば、EF50mm F1.2L USMを
真剣に検討中ですので、皆様の、回答、アドバイスなど頂けたら幸いです
カメラはEOS50Dは、気に入っているのですが。
次回の旅行でいい写真いっぱい撮りたいですm(v_v)m
0点

同じ絞り、SS、ISOで撮る限り明るさは変わらないでしょう
シャープさに関してはレンズの性能によって左右されるとは思う
ただ室内でISO 100でF2.8は超厳しいと思う。
せっかく大口径を買うのならF1.4とかF2とかにし、少しだけISOを上げられた方が良いと思う。
ちなみに、F2.8からF2で一段、F2からF1.4でさらに一段露出が違う
書込番号:10437420
1点

こんばんは。
ご質問の件は、おそらくLレンズのほうが若干描写はいいと思われます。
ただし、50Dでの使用が前提ですと、
50mmは室内ではちょっと長すぎるかもしれませんよ。
いきなりEF50mmF1.2Lを買ってしまうのは、
価格的にもちょっと冒険度が高すぎる気がします。
ひとまず、シグマ30mmF1.4を買ってみることをオススメします。
おそらく、この程度の投資で、あなたの希望は叶えられると思います。
http://kakaku.com/item/10505011367/
このレンズのクチコミもよく読んでみてくださいね。
では。
書込番号:10437473
1点

小鳥遊歩さん Frank.Flankerさん URAWA_REDSさん ご回答本当にありがとうございました。m(v_v)m
すみませんが、質問させてください。
夕方の薄暗い時に 子供の写真を フラッシュなしで撮影したいとき、
EF50mm F1.2Lで撮影する際、どのような設定で撮影されますか?
F4 ISO100で撮影しても、キレイに写真撮れますか?
私は、まったく、設定はチンプンカンプンで絞り優先、撮影してました。(EF17-85mmF4-5.6 IS USM で)
ポートレート写真を撮るためだけにレンズを購入しているので、
アドバイスなどありましたら、是非教えてくださいm(v_v)m
書込番号:10437491
0点

EF50mm F1.2Lは、すばらしいレンズだと思いますが、(私は所有しておりませんが・・・)
決して魔法のレンズではありません。
絶対的な光量が不足する状況では、
絞りを開くかISOを上げるかSSを遅くしなければ、
まともな写真は撮れません。
お子様を撮影されるのでしたら、
被写体ブレを考えると、SSを遅くすることは難しいですから、
絞りを開き、ISOを上げて対応する必要があるでしょう。
ご質問の件、どの程度の暗さなのかによりますが、
F4 ISO100では、被写体ブレが発生してしまうSSになると思われます。
(被写体ブレを意図的に使う作例もあります)
絞り・ISO・SSの関係については、
さまざまなサイトで解説が読めますから、
一度読んで見られてはいかがでしょうか?
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/index.html
書込番号:10437613
1点

F1.2〜F1.8のレンズを比較すると、不思議なことにF値の小さい明るいレンズほどシャープさが、むしろ劣っている場合が多いですよ。
明るいレンズの良さは、ボケの出方が一番の違いだと思います。
よってボケを重要視しないなら、F1.2は、それほど魅力はないと思います。
書込番号:10437958
1点

デジカメま〜んさん こんばんは
EF50Lは開放でもピントの合っているところはとてもシャープですし
絞れば解像度は更に増してくるレンズです!
F1.2で撮ることはないとおっしゃっても
このレンズを手にされれば開放で撮りたくなりますよ!!
私はEFで一番満足しているレンズです
早急に逝っちゃって良いかと思います!!
書込番号:10437975
2点

単焦点大好きです。
このレンズは魔法のレンズですね(笑)。
開放絞りでも鮮やかにクッキリ写り、逆光でもフレアっぽくなりません。
一方で私の持っているKISS X2ではピントがどこに飛ぶか全く判らないという、これまた魔法のレンズです。(笑)
>明るく、シャープに気軽に撮影できるのであれば、
ここに、スキルの必要なレンズだと思いますよ。このレンズでないと出てこない画は絶対あります。
でも、ハズレの画も多いのがウデなのか、50Lの宿命か(笑)
お子さん用の初めての単焦点なら、こっそり、35/2、28/1.8、35/1.4Lあたりをオススメします。
書込番号:10438013
1点

デジカメま〜ん さん
こんばんは。
皆さん言っておられますが、どのレンズを使おうが
絞り、シャッタースピード、ISO感度が同じであれば同じ明るさに写ります。
次に、シャープさが無い理由には、レンズ由来のもの、ブレ由来のものなどがあるかと思います。
ブレにも、手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、IMG_2558の写真で起きていそうなシチュエーションです。
シャッターを開いている間に、カメラが少しでも動いてしまうと、ブレのある写真になってしまいます。手ブレ補正を切っていると、(1/焦点距離)秒 ぐらいのシャッター速度が手振れを起こさないおおよその目安となるシャッター速度といわれています。ちなみに、焦点距離は35mm換算(50Dだと×1.6)です。
これは、個人差があって、カメラの構え方などに大きく影響を受けます。
IMG_2558の写真では、30mmでシャッター速度1/16秒ですので、目安のシャッター速度(1/50秒)よりも遅いシャッター速度でとっていますので、手ブレを起こしてしまい、結果、シャープではなくなっている可能性があります。
また、、1/60秒の写真(IMG_2558)でも、被写体のお子さんが動いている状態での撮影だとすると、シャッターが開いている間に被写体が移動しちゃってるわけで、結果的にぶれの写真になってしまいます。
これが、被写体ブレです。
室内では、とりあえずほどほどのシャッター速度を確保しつつ、被写体が動きづらいシチュエーションでとるとシャープに写ると思います。
両方のレンズの比較は、F1.4の方を使ってことがないのでお答えできませんが、
両方使用経験のある方のレスもありますので、そちらをご参考ください。
F1.2Lについては、開放は甘めですが、ピント面はしっかりと芯が残ってます。また、一段絞ったF1.8あたりでは、50mm大口径レンズとしては非常にシャープな部類になるのではないでしょうか。
1〜2段絞ったあたりが個人的には好きな描写をするレンズです。
レンズとしては、とてもよいものだと思います。
あとは、どれだけレンズを理解して使ってあげれるかだと思います!
書込番号:10438044
1点

詳しい説明は皆さんされているので、
子供撮り専門の僕からいうと・・・
今回挙げられている設定ですと、17mmと30mmで
撮られていますね。
まず、撮られた写真の焦点距離を
よく調べられると良いと思います。
通常ポートレートですと、お子さんの年齢にもよりますが、
50mm(APS-Cの50Dだと、30mm〜35mmあたり)が使いやすいと思います。
自分の場合はKDX(APS-C)ですが、室内子供撮りではEF35F2を使います。
ISOは400か800で、絞り開放です。
仮にEF35F1.4Lですと、一段明るくなりますからISOは200か400でOKということになりますね。
50Dなら高感度もKDXとは比べ物にならないでしょうから
F1.4の35Lがいいのではないでしょうか?
というか、自分がほしいだけですが・・・
書込番号:10438629
1点

17-85が甘いレンズだという噂に踊らされ過ぎでしょう。
どうして自分の写真にシャープさがないのか、
それが被写体ブレなのか手ブレなのか、はたまたレンズの限界か、
きちんと切り分けて判断出来るようにならないと、
どのレンズ買っても無駄になるように思いますよ。
ちなみに、肝心のレンズ選択も35/1.4を買うべきなんじゃないですか?
書込番号:10440324
1点

似た質問でごめんなさい
@ EF50mm F1.2L USM と A EF50mm F1.4 のレンズで比較してみての質問です。
被写体を前に、
@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
もし、この場合 @ EF50mm F1.2の方が、シャッター速度早く撮影できれば
やはり、@ EF50mm F1.2L を買いたいです。
簡単で良いので、皆さんの回答是非よろしくお願いしますm(v_v)m
つまり、暗くても、@ EF50mm F1.2L で、気軽に写真撮れるのですよね。
書込番号:10443991
0点

>被写体を前に、
>@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
>A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
>で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
同じでしょうね。少なくともSSを速く出来るほどは違わないと思います。
一方、50Lでは、F2.8に絞った場合のピントズレは大きく、近接撮影はストレスですよ(笑)
この手のガウスレンズの宿命ですが、開放F値が明るい方が不利ですネ。
書込番号:10444485
1点

>被写体を前に、
>@ EF50mm F1.2L で 絞り優先F2.8で ISO-100
>A EF50mm F1.4 を で 絞り優先F2.8で ISO-100
>で撮影した場合は、写真の明るさには違いは出ますか?
基本的に両レンズ達、ここまで絞れば、明るさ、コントラスト、ボケ量などには違いは出ないと思います。正直なところ50Lをf2.8までに絞って撮影するのであれば、そこまで50mm f1.4よりも10万円ほど加算して1.2を買う必要は個人的にはないとも思います。やはり50Lはf1.2-f1,4のあたりで勝負する、ちょっとマニアックなレンズだと思います。(個人的ですが。。)
私も子供をf1.2の開放でよく撮影していますが、やはり開放でのボケの美しさやピント部分のシャープな写りに満足しており、50mm f1.4から買い替えたのが正解だと思う事がよくあります。
例えば50Lよりも、中古の5dボディーとEF 50mm f1.8へはどうでしょうか? フルサイズでの50mm、それにf1.8での明るさですので、現在のセットアップよりも手ぶれが防げて、またISO1600まで常用だと思いますので、ノイズレベル的にも有利になるかと思います。。。
また外付けフラッシュという手もあります。子供撮影ではフラッシュを使用すると自然さに欠けるという批判もありますが、バウンス撮影などをうまく使用すればきっと、ぶれも防げた奇麗な写真にできてくるとも思います。。
長々とすみませんでした。:)
書込番号:10458438
2点

気になる点 右のプロパティを見ると シャッター速度1/16となっていますね。 焦点距離が30ミリ 手振れ補正はoffですと 手振れ 被写体ブレ ともにおきますね 速く動かなくてもぶれます。なぜ手振れ補正をoffにしていたかはわからないのですが?
感度が1600なのでかなり条件的にはきついので うまく撮るには、難しい場面だったのでしょう。 ピンボケもあるかも知れませんが、ぶれもあるとおもいますよ。
書込番号:10465205
1点

露出補正はしています? 2つのプロパティーを見ると 両方0で
設定方法がわからないとのことなのできいてみました。
50Lを買っても こんなはずじゃあと思う前に覚えてくださいね。
書込番号:10465281
1点

50Lいいですよ〜
僕もエヴォンUさんに騙され・・・あっ違う進められ
購入しましたが、中々いいレンズですね。
開放で撮るにはまだまだ腕のほうが今一ですが
1.2段絞るとすごい絵がとれますよ^^
でもこのレンズは開放ですね・・・
是非逝っちゃってくださ〜い^^
ちなみに自分はこの半年でLを5本も逝ってしまい
大変ですがそれだけの価値はありだと思います^^
沼入りお待ちしてます〜^^
書込番号:10466027
0点

私個人の意見なのですが
実際は同じISO、シャッタースピード、絞り値でもレンズ自体の明るさで写る写真は違うと思います。
ただF1.2とf1.4が設定が変わるほど違いがでるかはわからないですけど。。。。
あとピントを合わせる早さも違いがあると思います。
私個人は50のF1.2買ってから
コドモ写真はほとんどこのレンズで撮ってます。
あと夕日の薄暗い時の撮影の話なんですけど
日が沈みだしてから
常に明るさが変わってくるので
一つの設定では撮れないと思いますよ。
あとは、コドモをシルエットにしたいのか、
それともコドモをうっすらして夕日の沈んだ雰囲気にしたいのか
ってのでも変わってくると思うんですけど
ISO100では撮れないイメージがありますよ〜
書込番号:10467896
1点

この辺の話は、テローザ先生(最近、お見かけしませんが・・・)がお詳しいですが、理屈の上では一緒になるというのが正解として、実際は、若干変わっている可能性があります。ただ、一応、同じと覚えておいたほうが無難だと思います。
詳しくは、かつてのテローザさんの『透過光量』のスレをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8071399/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%A7%89%DF
書込番号:10468147
0点

50ミリ愛好家の小鳥遊歩さん、お元気でしょうか。思い出して頂き、どうもです。
ごたぶんに漏れず、最近のインフルエンザの流行で、気楽に写真を撮りに出かけられなくなってしまいました。写真を撮らないので話題も少なくなったので、しばらく、お休みとしております。
露出の件は、絞った時の確認が、できておらず、予想であって、証明された話にならないようです。どうも、確認の仕方が難しく、このまま終わりになる可能性もありますね。
ここでの、お話の件は、お説のように一般的、つまり理論的なら、開放絞り値がf1.2とかf1.4とか異なってもf2.8に絞れば同じ写りになります。解像力を計算しても一割ほどf1.2のほうが勝るのですが、もちろん絞ると同じになります。
しかし、キャノンEF50/1.2と同1.4の具体的な違いであれば、同じf2.8に絞っても、かなりの差があります。一番の差は、周辺画質の差で、f1.2のほうが、均質で、しっかりとした写りです。f1.4は、わずかですが、周辺が甘くなります。
また、長く使っていたf1.4の写真と比べると、f1.2の描写は質感表現に優れていると感じます。例えば鉄橋が鉄でできていると分かるようなことですが、具体的に、あれこれと言うのではなく、使い始めて最初に持った印象です。
書込番号:10514456
0点

デローザ先生、ありがとうございます。最近、姿をお見かけしないので少し気にしていましたが、お目にかかれて光栄です。
テローザさんのあのスレのような探究心に満ちたスレは記憶に残るもので、記憶に残る価格コムスレの中のひとつになっております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10517167
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
皆様はじめまして。
D3発売以来、ニコンをメインで使ってきましたが、キヤノンユーザー時に愛用していた50Lの魅力と、
5Dmk2のHD動画を楽しみたくてキヤノンに戻ってきました。
さて、本題ですが、このレンズの絞り開放における点光源ボケの形状って画像1のように、いわゆる「カマボコ型」でしたでしょうか?
ちなみに1/4の値段のニコン50mmF1.4Gなんかは形はラグビーですが、カマボコにはならないようです(画像2)。
昔このレンズで撮影したイルミネーション等の画像を確認してみましたが、
その多くは絞ったものが多く、開放でどうであったか確認できません(35L開放はカマボコでした)。
キヤノン大口径レンズの仕様なら特に気にしませんが、50Lユーザーの皆様からみて「これはおかしい」でしょうか?
何にしてもこのレンズの魅力は変わらないのですが、個体差かなぁとちょっと気になったので質問させていただいた次第です。
皆様からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
お返事が遅くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
(久々に使いましたが、F1.2のボケっぷりは最高ですね)
1点


F値は撮像面から見た場合 後ろた玉の見かけtan角度
(撮像体入射角度)に比例します。
チャノン機でみられるカマボコ線は
ミラー前端およびミラーボックス下前面端による
後ろた玉のケラレになります。
EFマウント面は十分な大きさがありますが
ミラーやAFユニットのケースの問題で
光路が断たれていますのでこれ以上のクオリティーを必要とするなら
一部のミラーレス撮像カメラを用いる必要があります
書込番号:10512980
1点

こんにちは。使うボディが5Dもしくは5D2(他でもなるかも知れませんが)で、50L開放だとこうなりますね、僕のも。
これをさけるにはほんのちょっと絞ってやればってところです。逆に点光源を綺麗に表現したいならF1.8〜F2.0ぐらいがベストチョイスと思います。
書込番号:10513154
2点

迷ったら高い方さん、こんにちは。
50 mm で開放にこだわりをお持ちでしたら、シグマ 50 - 1.4 ならまん丸ボケとなります。それでも周辺はラグビーボール型、それに同心円状のボケとなります。
ではでは。
書込番号:10513305
3点

>F値は撮像面から見た場合 後ろた玉の見かけtan角度
解読すると、前玉と後玉の間が開いている場合、画角の大きなレンズは、周辺の光束が蹴られる。このため、ラグビーボールのような光ボケができると言っています。
>ミラー前端およびミラーボックス下前面端による
これは単純ですね。後側焦点から像面まで上下、左右が逆になるので、引き上げられた上部のミラーが後玉を蹴った結果、光ボケの下部が欠けてしまう現象です。
写りに影響はないのですが、光ボケに後玉の形が現れるのは、ミラーレンズのリングボケと同じ現象です。ちなみに、ニコンのf1.4は後玉が小さいので、この現象は起きません。
しかし、ニコンはマウントを変える気がないのかと何時も思います。雑誌も不変のニコンマウントと持ち上げていますが、この世の中、どれくらいの人間が古いレンズを実用にしているのか疑問です。
それより、ライカの0.95に対抗する大口径レンズを登場させて欲しいと切に希望するところですね。
書込番号:10516625
3点

>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
リンク先、大変参考になりました。
やはり仕様というかこういうものなのですね。
>ひろ君ひろ君さん
大変わかりやすくご教示いただきありがとうございます。
カメラは撮るばかりでメカ的なことは全く無知です...。
>>光路が断たれていますのでこれ以上のクオリティーを必要とするなら
開放における点光源を用いた作品作りとかはイメージも湧かないので問題なさそうです。
ありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
お持ちの個体の情報をお知らせいただきありがとうございます。
不具合等ではないようで安心しました。
この現象も1段も絞れば解消するようなので気にしないことにします。
>よぉっし〜さん
素敵な作例ありがとうございます。とても奇麗です。
シグマの50mmは評判が良いですよね。
キヤノンの標準は50Lで決まりなので、ニコン用を買ってみようと思います。
現在レンズは50mmと600mmしかないので、他の焦点域を揃えてからになりますが...。
>さくら印さん
レスありがとうございます。
点光源って素敵ですよね。クロスを入れない玉ボケが一番好きです。
動画では積極的に利用していますが、周りからの評判も良いですね。
キヤノンの誇る「迷玉」ユーザーの一人として、今後も皆さんと情報を共有出来れば幸甚です。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10516712
0点

>デローザさん
大変分かりやすくご教示いただきありがとうございます。
>>ニコンのf1.4は後玉が小さいので、この現象は起きません。
なるほど〜。
>>しかし、ニコンはマウントを変える気がないのかと何時も思います。
そうですね。私も同感です。
ユーザーを大事にしているともとれますが、新しい技術で可能性を示してもらった方が嬉しいですけどね。
せっかく素晴らしいボディーを作っているのですから。
>>それより、ライカの0.95に対抗する大口径レンズを登場させて欲しいと切に希望するところですね。
キヤノンならやってくれそうな気がします。
お値段は...とんでもないんでしょうね。
(レスに気づく前にベストアンサーの方を決定してしまいました。デローザさんのレスは大変参考になっておりますので、お気を悪くなされないでくださいね)
書込番号:10516794
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんばんは。
このレンズの開放F1.2とEF-50mmF1.4の開放(ボケあし)を比べた画像をお持ちの方がおりましたら拝見出来ますか。同レンズで1.2と1.4の比較でも構いません。
出来ればフルサイズ機(APS-H、Cでも歓迎〜!!)で同じ被写体を写した画像だとありがたいです。よろしくお願いします。
1点


エヴォンさん
ボケ方が微妙に違いますね、F1.2とF1.4では。
しかし、そのF値0.2の差が大きいんですよね〜。
書込番号:10213734
0点

エヴォンUさん、ありがとうございます。
同レンズの場合だと、f値1.2と1.4とでは、僅かに深度が浅くなるものの、
ボケあしにはほとんど差がないように見えますね。
1.2の方は猫ちゃんの右目がフォーカスアウトしてますが、これは顔の向き(角度)が1.4と違うので仕方ありませんね。
個人的には同じ1段でも、F1.4→2.0、2.0→2.8のボケあしの違いほど大きくはない
(背景との距離にもよりますが)ように感じます。
それにしても、F1.2でも周辺減光がほとんど感じられませんが、これは5D2の威力(設定)?でしょうか・・・。
ん〜、こうなるとやはりEF50mmF1.4 との比較が見てみたいですね。
両方お持ちの方はやはり少ないのでしょうか。。。
書込番号:10214260
0点

雅雅凛さん
こんにちは。
左下の看板にフォーカスしたつもりなんですが、風による被写体ブレもあって(それ以上に腕が。。)、ピンが来てないものもあります。
あまり参考にならないかもしれませんが、アップします。
書込番号:10215994
11点

ピクチャースタイルはいずれも「スタンダード」。
三脚使用、2秒セルフタイマー使用。
RAW撮りで、デフォルトの設定でDPPで現像。
SIGMAのマクロのみ、画質「4」でJPEGに、それ以外は画質「6」です。
オリジナルサイズのままだと、上記の画質設定でないとファイルサイズが4MBを超えてしまうためにやむなくそうしたのですが、SIGMAのマクロで撮ったものだけファイルサイズがかなり大きいです。おそらくボケが少ないので、描写が細かくなっているからでしょう。
本題からはずれますが、こうしてみると、焦点距離50mmのレンズといっても、それぞれけっこう画角が異なるものですね(;^。^A
書込番号:10216038
4点

micciさん
EF50mm F1.0L USM 開放なんてもったいないモノを拝見しました。
なんか、絵画のようですね。
EF50mm F1.0L は50ミリのくせにフローティングだし、本当に特別な感じがします。
>本題からはずれますが、こうしてみると、焦点距離50mmのレンズといっても、
>それぞれけっこう画角が異なるものですね(;^。^A
SIGMAは広いっていいますよね。
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/index-2.html
まあ、こう並べてあるレンズにもEF50mm F1.0L は入ってきませんから、今回の情報は貴重でした。
ありがとうございます。
書込番号:10218377
0点

50F1.0の開放、なんかものすごいですね〜。笑。僕も使ったことがないので、興味深く拝見しました〜。
F1.2は愛用中、EF50F1.4・シグマF1.4を少し前まで、Planar1.4も現在使っていますが、開放でのボケ味は50Lがやっぱり一枚上と思います。あと、開放でも思い切って普通に使えちゃいますね。やはり安定感はピカ一と思いますよ。
書込番号:10219472
0点

micciさんおはようございます。
とても参考になる画像をありがとうございます。
こうしてみると1.2LとEF1.4との開放でのボケあしの違いがよくわりますね。
想像以上です。。
単にF値の違いではなく、レンズの差、レンズ受光面積の差でしょうか。
やはりこのレンズ買いですね^^。
1.0の画像はボケあしもさることながら、噂通りの柔らかさですね。
しっかり保存させてもらいました。
書込番号:10220274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





