
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 25 | 2018年12月10日 00:04 |
![]() |
76 | 25 | 2018年10月25日 00:02 |
![]() |
35 | 20 | 2018年10月4日 06:20 |
![]() |
60 | 10 | 2018年8月13日 21:24 |
![]() |
12 | 6 | 2018年7月21日 22:54 |
![]() |
277 | 70 | 2018年6月10日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
18年の7月に初めてEOS80Dを買って一眼デビューしました。まだまだ初心者なのですが、冬のボーナスが結構出るらしくて良い単焦点を買いたいと思ってます。
近くのヨドバシで色々と使ってみて一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか何というかハマってしまったんですが、調べると賛否両論が激しくて…
最初だから癖のないところを攻めるのがいいのか…それとも50F1.2Lでもいいのか…
APS-Cなので80mm相当になるのですが、こちらはあまり気にならなかったのでこの点は特に迷ってません。
SIGMAart30mmF1.4も欲しいのですが、ゆくゆくはフルサイズも欲しいし…
皆さまはどう思いますか?もしよろしければ教えてもらえると助かります。
もしこのレンズ+APS-C機の作例があればお願いします!
書込番号:22300769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

癖のない35LUが良いと思います!
書込番号:22300794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@_tami_tamiさん
作例は、下記HPを見てください。
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/EF50mm_F1.2L_USM/
手始めに撒餌レンズの
EF 50mm F1.8 STM
を、試してみては?
1万5千円位かな?
書込番号:22300797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか何というかハマってしまった
↑コレ大事やで☆ 最重要とゆーてもいい。
こーてまえ!( ̄▽ ̄)b
…俺はカレーにしたけどね。ジャジャ馬は嫁だけでお腹イッパイですマジで☆
(ヾノ・∀・`)
書込番号:22300800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私のメインレンズです♪(´・ω・`)b
でもAPScだども35の方が使い易いのだけども。
書込番号:22300810
2点

欲しいレンズを買う。
使いたいレンズをボディにくっつける。
そして撮る。
いずれ要らなくなったら売る。
書込番号:22300856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
レンズを買って自己満足に浸るより
奥さんを抱っこして海外旅行に行った方が後々良い結果をもたらすと思うぞ
レンズ買う勢いで子供つくっちゃえ(笑
書込番号:22300867
5点

@_tami_tamiさん こんばんは
>ヨドバシで色々と使ってみて一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか
レンズ購入するのに 性能で選ぶより 自分に合っているかの方が重要だと思いますので 使って楽しいと思うのでしたら 購入良いと思いますよ。
書込番号:22300875
2点

何事も試してみなくちゃわからないですから、気に入ったなら買っちゃうしか無いですね
書込番号:22300901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷っているのなら保留\(◎o◎)/! ・・・F1.2を活かしてこそのレンズなので、使いにくいと思います。
書込番号:22300974
2点

キヤノンの50mm単焦点は 3種類ラインナップがあります。 違いはF値で F1.8・F1.4・F1.2で数字が小さいほどよくボケます。
お値段もそれに比例して高くなります F1.8とF1.2では10倍くらい違いますが だからと言って10倍もよく写るわけじゃないです。
EF 50mm F1.2L USMは フィルター径が72mmで F1.8やF1.4と比べるとだいぶデカいけどシグマに比べるとそうでもないというか
持った感じだいぶ軽くなりました(F1.2が544g・シグマが816g)。
F1.2の圧倒的なボケと程よいサイズ感と重さが使いやすく 日常でも旅行でも風景もポートレートもこれ1本でいけます。
SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSMも デカくて重いレンズです。SIGMA Art 50mm F1.4よりは軽いけど カメラ(CANON EOS 80D)と合わせると軽く1kgは越えます。
35mmレンズはなかなか難しいですー。広角で撮りたい時とか 50mmじゃちょっとアレだなーという 家の中で赤ちゃん撮る時に大活躍します。何と言っても お散歩の時のカメラにはもってこいです。
CANON EF50mm F1.2L USM レビュー|撮影者が成長できるレンズ | たおモード
https://taomode.net/ef50mm-f12l-usm/
書込番号:22301286
1点

>@_tami_tamiさん
80Dと50L持っていますが、この組み合わせでは撮影したことがなく作例をアップできなく申し訳ありません。
50Lは賛否両論あるレンズですが、使ってみて賛否両論あることがとても理解できました。
F1.2で撮影した時はとてもピントが薄くてしっかりとピントが合うことが難しいですが、それよりもなんとも表現し難い
雰囲気があり自分はとても気に入ってます。
楽しいと思っているのなら購入してみてはいかがでしょうか。
楽しいと思えるのが一番だと思います。
自分も楽しいと思って使っています。
書込番号:22301311
3点

フルサイズ機で、単焦点をよく使っています。。。。。
このレンズ、悩みどころをはっきりさせるポイントは2つ。
@画角。
80o付近は慣れると案外気にならなくなるとは思いますが常用レンズとしてはちょっと長い。
ある程度はっきりとした目的をもってチョイスするならばハッピーかと思います。
APS-Cなら35mmが使いやすいのでは?とのご意見が出ていますが、私も同感です。
80Dを選ばれるユーザーさんなら、動くものより風景とかスナップとかがお好きなのかなぁと思うと
後ろに下がりやすい環境下で撮る頻度がどのくらいあるか?で判断が分かれると思います。
というように、初めて本気の単焦点!長さに特に目的無し!となると若干使いずらい長さです。
A50mmF1.2というレンズの癖について。
質問の文を読むと、ある程度ご自分でこのレンズのレビューなり記事なりお調べになったのかなと。
強烈に批判する人、逆に心底ほれ込んじゃってる人、両極端な意見がまばらにあって「どうなんだろう?」と迷っている。
私もとても迷いましたし、買ってからもしばらくは使いこなせるか自信が持てませんでした。
それでも負けずにとっていると、少しずついい写真が出てきたりします。それに価値を見出すか
どうか、そこがこのレンズを評価するか批判するかの差になっているポイントです。
もっと手軽に「使いやすい」レンズは価格を問わずいくつかあると思います。シグマのアートとか50oF1.8なんかも
値段を考えるとなかなかだとも思いますし、40mmF2.8だって条件がいいとものすごくきれいです。
エム子さんの言う35oLF1.4Uは超優等生で、解像バリバリ、ボケ味はとても素直。というようにレンズの数だけ
特徴があるのですが、この50mmF1.2は、ちょっと熟慮したほうがいいと思います。私はものすごく「好きなレンズ」
です。いいレンズと人に勧めはしませんし、悪いレンズと言っている人を否定もしませんwww
このレンズのどんな写真が好きですか?そういう写真、撮りたいですか?だとしたらこのレンズならではの味が
あります。それは他のレンズにはないものかもしれません。
ちょっと理屈っぽい感じですが、私はいつか必ず買おうと決めて、パッと買ってしまいました。^^
@周辺減光は、レンズの欠点ではなく時に表現として活用したい。
AISなんぞ要らん!俺が止めてやる!
B味のある写真ですね〜と言われるとまんざらでもない。
Cぶっとくても重くても平気っす。
E「フォーカスシフト」の連発でイライラするよりもたまに来るスマッシュショットが欲しい。
何個も当てはまるなら、50F1.2、陽性反応アリです。
書込番号:22301458
10点

50mm F1.4より
半絞り明るいだけで 値段が3.6倍も高いのは
もったいないと思う。
半絞りの差がどれだのモノか把握してる?
F1.2と言うのは正確に言えば
明るさでは無く
口径比
レンズの周辺の明るさは F1.4と大差ないかも
口径食だって F1.4より酷いと思うし
絞った時のピントの移動もF1.4より酷いと思う。
周辺のボケは
円周方向には大きくても
同心円方向にはF1.4と同じかも。
ボケを細長くして
価格が3.6倍か
書込番号:22301638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうこのレンズは、現行EOSボディとのマッチングを考えたら…
正直なとこ古いと思う。
高画素・高画質に更新していく新世代ボディが出るにつれ当レンズの美点より弱点が目立つようになってしまったから…
※現行商品なのにオールドレンズみたいな実力しかないと考えれば分かりやすいかも。
ある種、描写の味わいみたいなものを求めるにしても、キヤノン以外の他社後発レンズのが味わいも解像もバランスよく仕上げてると感じます。
☆ニコン58/F1.4やソニーFE50/F1.4なんかは最新センサーに負けない実力を持ちながらボケ描写の味も良くまとめてあります。
今あえて高い金払って買うこたぁない。
というのが私の個人的感想です。
中古で充分充分(笑)
※キヤノンの場合、当レンズに限らずセンサーの進化に大きく遅れた10年〜20年以上ほったらかしな古参レンズが多すぎるのが難点です。
書込番号:22301737
4点

>@_tami_tamiさん
欲しいと言う
物欲の場合
自身が気に入り欲しい物を入手しないと満足出来ません
撮影の為の機材で有れば話は別です
(何をどう撮るのに適したレンズ)
欲しい物と必要な物は同じで無い場合多いです
僕は
欲しい物を無理やり必要な物へ理由付けするより
欲しいから買うって方が潔い感じがします
書込番号:22301800
6点

このレンズの人気は、ダカフェ日記の影響が大きかったんじゃないかと思います。
レンズに限らず機材は使い方次第という所が有り、ハマるってなそれは自分にとっては良いという事じゃないでしょうか?
それに悪妻というのもあれですよ、ソクラテス、モーツァルト、トルストイ、チャールズシュルツ(の前妻)等々、そういう生活もそれはそれで味の有るものですよ。
書込番号:22301954
0点

賛否両論ですから悩ましいですよね。
EF85 F1.2L なら、問題ありませんよ。
旧型しか持ってませんが、お奨めです。
EF50 F1.0L も、EF85 F1.2L 同様に問題ないのですが、
中古しかありませんから、残念です。修理もできないし・・・
書込番号:22302248
0点

>@_tami_tamiさん
お気に入りのレンズを自分のカメラにつけて好きな被写体を好きなように撮る。
それ以外に何か必要ですか?
半絞りの差だの口径比だの価格だの、つまらん能書きばっかりでつまらん写真しか
撮れない頭でっかちなボンクラよりも余程良い写真が撮れることでしょう。
書込番号:22302951
8点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
一眼レフの位相差AFではなく、像面位相差のDPCAです。ピント微調整の概念すらありません。
AFの問題の多いこのレンズでもきちんとピントが合うことになるのでしょうか?
書込番号:22173601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピント微調整の概念すらありません。
これが問題と考えているのですか?
位相差AFと像面位相差AFは、
それぞれどこの部分にピントを合わせているのか承知していますか?
書込番号:22173668
8点

文字通り 像面 なので 仮想面 よりも わかり易いのでは?
書込番号:22173731
6点

合うシーンと
合わないシーンが有る。
100% AFで合うなら
ピントリングが不要になります。
書込番号:22173769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開放ピントの像が甘過ぎると外すんじゃないですか。
書込番号:22173795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにDPCMOSでは 従来の位相差AFと比較して、光路差に起因する測距誤差の減少と、AF画素の高密度化が期待できます。
反面、DPCMOS AFでは測距エリアを『一点』にしても、上位レフ機のスポット一点よりかなり大きな範囲となりますから、
大外しは減るかもしれませんが、ピントの芯が出るかどうかは微妙かも…。
書込番号:22173986
5点

>ミノルタファンになりましたさん
既存のレフ機でライブビューで撮影すれば良いだけでは?
書込番号:22174010
4点

このレンズで指摘されている問題は、絞りによるピント位置の移動(フォーカスシフト)のはずです。
要するに実絞りで測距できるか次第だと思います。
EOS R(一眼レフのLVモード)で実絞り測距は、AFではできたかな?できなかった気が?
キヤノンの場合、MFでも、テザリングしないと実絞りホールドは実用的ではないと思います。
書込番号:22174041
5点

みなさん、ありがとうございます^_^
やはり難しいようですね。
5D4のライブビューだと、SIGMAレンズでも周辺測距点でもきちんと合焦します。だけど昼間の撮影ではライブビューは使えません。それからEF50mmF1.2Lは持っていません。
RのEVFで本レンズが意図した通りに合焦するなら、レンズも合わせて購入しようと思いました。
書込番号:22174437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが合うってどう言う現象を言うのか、素人なので解らないのですが、レンズは微動だにせずそこに止まったままなのだから、光学的な意味での合焦点が動くはずが無いと思うのは変でしょうか。
絞る事で変化するのは被写界深度のハズ。
絞る事で各種の収差が改善されるハズ。
このレンズの特徴で、絞る事で変化する被写界深度は前方にはほとんど広がらず、後方へ後方へと広がって行きます。
なぜなのか理由は分からないが、コントラスト最大点も後方へ移動する。
このレンズの特徴である、開放で何処にもピントが合っていないかのように見える甘さはF2.0位まではそれほど改善さない。
ピントが合うって何だろう。
書込番号:22174740
4点

>花いっぱいさん
> 絞る事で変化するのは被写界深度のハズ。
> 絞る事で各種の収差が改善されるハズ。
絞りの変化で収差が変動することで、焦点面の位置が移動します。
ご参考
http://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/03/26/175747
なぜか、キヤノンは、LVでも、実絞りホールドの設定ができない…(´・_・`)
書込番号:22174779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
問題ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:22174838
0点

>あれこれどれさん
教えて頂いて有り難う御座います。
どこかの書き込みで見たのですが、問い合わせに対して、キヤノンさんは合焦点は動いていないと言っていたとの事ですので、ピントが合うって何だろなて言う疑問が湧いて来たわけです。
学術的意味を持つ実証実験をしたわけではないので、本当のところは解らないのですが、開放でピントが合っている部分を観察すると(絞る事で発生するフォーカスシフトを観察してみると)コントラストは薄くなるのですが、ピント外れによるピンボケは無いように見えるのです。
で、「コントラスト最大点も後方へ移動する」と書きました。
位相差AFは光学的合焦点に合わせ、コントラストAFはコントラスト最大点に合わせる、と言う解説を見てピントが合うって色々あるのだなって思ったわけです。
実際の撮影では、絞込みボタンを押して被写界深度を確認し、前ボケ後ボケを確認し、場合によってはマニュアルで撮影をしています。
>ひろ君ひろ君さん
で、あなたのピントの合うという定義は?
そうですよね、ピントが合うって何だろ?
書込番号:22174938
2点

ピントが合うとは科学的には最小錯乱円の範囲が肉眼の分解能以下の範囲に収まる状態を言います。
光の波長(色)によっても違いが出ますので一定の条件をそろえた上で計測する必要があり、短波長(紫外線に近い)の方が条件が厳しくなります。(一oの物をカットするときの誤差と1mの物をカットするときの誤差と同じ)
従って、CCDのサイズや写真をどの程度に引き伸ばして観賞するかによっても変わってきますので、許容錯乱円という形でピントの合っている範囲を決めています。 こちらを参照されたい https://fujifilm.jp/business/material/cctv/info/techguide/index.html
レンズによっては絞りを絞ることによって焦点距離が変動する(周辺部まで使うときと、中心部だけを使うときでピントの合うように見える範囲が変動する)こともあり得ます。
どのレンズもカラーで撮影するときより単色で撮影するときの方がピントがはっきりして見える(カラーだと色収差のせいでピントの合う位置がずれる)ので、レンズをよりシャープに見せたいとき、レンズの作例写真をわざとモノトーンにするのはよく知られたテクニックです。
書込番号:22177559
1点

>Robert Capaさん
>ピントが合うとは科学的には最小錯乱円の範囲が肉眼の分解能以下の範囲に収まる状態を言います。
教えて頂いて有り難う御座います。
このレンズの、開放または開放付近で起きる現象で、
ピントが合っていると思われる部分でさえぼやけて、
まるで、何処にもピントが合っていないかのように見える現象は、
なぜ起きるのか、て言うか、そもそも何?
「最小錯乱円の面積が大きくて、肉眼の分解能以下の範囲に収まらない。」からでしょうか。
「最小錯乱円径」がレンズ固有のものならば、カメラ側で出来る事はあるのでしょうか。
光学は全く素人なのでよく解りません。
書込番号:22187971
0点

>花いっぱいさん
>> まるで、何処にもピントが合っていないかのように見える現象は、
多くの理由がありますが、
・適正露出よりオーバー
・拡大しすぎ
ではありませんか?
このレンズは非常に優秀ですが、開放での解像度は公開されているMTF曲線の通りで、
たとえば100マクロの開放なんかと比べたら、解像感は悪いです。
私のリンク先のアルバムに キヤノンの 85mmf1.2、50mmf1.0 それに ニコンの 50mmf1.2 を比較しています。
「ニコンの大口径は開放からカリカリで、キヤノンの大口径は開放だとどこにピントが合っているのか分からない程あまい。
女性のポートレートなんかを撮影していると、柔らかく撮れるキヤノンユーザーが羨ましい。」
という記事を読んで、ニコンのレンズを購入してマウントアダプターで取付けて比較してみました。
結果は逆になりましたけど。
まあ、大口径は絵作りの関係で 「どこにピントが合っているのかわからない」 と感じるのかもしれません。
あくまで個人の感想です。 全然違ったらごめんなさい。
書込番号:22187991
1点

>スースエさん
>・適正露出よりオーバー
後加工では、とばない範囲内で時々やります。
理由:明るく見える写真が好き。特に食べ物系。
http://photohito.com/tag/50mmf1.2/?o=recent&p=1
開放で撮った写真がいっぱいありますので参考にして下さい。
ひたすらF1.2で撮り続けています。時々例外有り。
違う名前で出ています。
書込番号:22188117
1点

>スースエさん
>寄りすぎ・・・
あ、誤解無きように・・
私はこの写りが大好きなのです。
ただ、どうしてこんな素敵な写りになるのか、知りたいだけなのです。
書込番号:22188232
1点

花いっぱいさん
>開放でピントが合っている部分を観察すると(絞る事で発生するフォーカスシフトを観察してみると)コントラストは薄くなるのですが、ピント外れによるピンボケは無いように見えるのです。
フォーカスシフトの問題でしたら 絞ることで ピント位置が変わってしまうと言う事で 開放では起こらないと思いますよ。
書込番号:22188305
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
はじめまして よろしくお願いします。
このレンズの描写が好きで好きでたまりません。
ただ、自分が一番好んで使うのが
75mm〜100mmくらいのため、
やや短いのが残念で。。
画角的に aps-cにつけると ピッタリではあるのですが、
やはりフルサイズでこの描写をー! と求めてしまいます
そこで 質問なのですが、
75mm〜100mm くらいで この50mm 1.2 と同じような描写
色ノリがよくとろけるような・・・
一番似ている描写をするレンズは どれでしょうか?
ズームでも単焦点でも構いません
ちなみに 新しく出た 85mm f1.4 を借りてみたのですが、
すっきりしすぎている感じがしてしまいました
どうぞよろしくお願いいたします
1点

>あーだーつくぽんさん
初めまして、このレンズ持っていますがとってもお気に入りです。
賛否両論ありますが、このレンズのクセを知って撮影するととっても良い表現力になります。
EF85mm F1.2L II USM
こちらのレンズはいかがですか?
このレンズも持っており、雰囲気も似ていると思います。
自分の中では一番出番がありお気に入りのレンズです。
書込番号:22130384
5点

私は逆でw
85LF1.2がとても気に入っていて
ちょっと長いのでということで似た雰囲気のレンズを探した
結果、50LF1.2にたどり着いた逆ルートをたどっています^^
50LF1.2を使われている方で、もう少し長いのとなれば85F1.2はおすすめですよ。
フォーカスが遅いともっぱらの酷評が目につきますが、被写体がそれを許すなら
全然気になりません。むしろ50-1.2のフォーカスの気難しさも感じませんし、
しっとりと落ち着いたいい感じの写りは優等生の新人F1.4にないものがあるのでは。
書込番号:22130452
4点

こんにちは。
結論から申し上げると、私も85F1.2、もしくは85F1.2Uですね。
初期型は鉛入りレンズとの事で、
U型よりも気に入られている方も多くいらっしゃるようです。
(ただし、キヤノンでは修理出来ませんが)
私も興味があって、初期型を中古で手に入れましたが
未だ500枚も撮っていない状況で違いが良く分かりません。
U型はたぶん5万枚以上は撮ってます。
(まぁ数撮りゃ良いってもんじゃないですけど)
85oはツァイスのプラナーを所有してますが
MFは無しですよね?
そもそも、50F1.2の開放描写がお気に入りでしょうかね?
絞ると強烈な個性は無くなる感じですし。
85Lの開放F1.2と50Lの開放F1.2は意外に異なりますよ。
とはいえ、85LはAFが遅くとも精度は50Lより良いですし、
好きな焦点距離なら85を選択となりそうです。
その後、たぶん50Lも欲しくなる。
多くの方が通過しますw
そういえば、被写体は何でしょうかね?
やはり人物なんでしょうか。
花でしょうか。
とりあえず、写真貼ってみますが、
参考になりますでしょうか?
85プラナーは別の日のものしかございませんでした。
書込番号:22130904
2点

やはり EF85mm F1.2L II USM が近い雰囲気だと思います。
書込番号:22130953
3点

みなさん 早々に有難うございます!
>一二の三四郎さん
あーーーやっぱり。。。
EF85mm F1.2L II USM になるんですね
作例などで そう感じてはいたんです
>GX-400spさん
いやーー ダメです!
こんな素敵な作例見たら 欲しくなっちゃいます(笑)
>じーこSZ_KAIさん
被写体は 室内の猫なんです
前 MF使ってみたら
ど ど どーやってピント合わせるん????? と
ゆっくり歩く猫にすら ピントが合わせられず(苦笑)
>ロロノアダロさん
そうですよねーーー やっぱりそうなんですよねーー
50 1.2は 開放の写りはもちろん、
少し絞っても なんともいえない その空気感がたまりません
(語彙が乏しくて うまい表現が見つからないですが)
85 1.2 の方が 多少すっきりした気がするんですが、(気のせい?)
それでも味がありますよね
ただ AFの遅さというのが 気になります
遅い だけならともかく
とてつもなく遅い 使い物にならないくらい遅い・・・ 等々のコメントが(苦笑)
50 1,2も そこまで速い方ではないと思うのですが、
室内の猫なので、これくらいなら十分満足なんです
85は そーーんなに遅いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
書込番号:22131093
1点

EF85mm F1.2L II は、T型よりAFが早くなったみたいですが、猫とか動きまわる被写体には不向きだと思いますし、かなり重く感じると思います。
EF85mm F1.4L IS を借りられるなら、シャープネスとコントラストや彩度を下げるとか?ピクチャースタイルをカスタマイズしたり、もう一度テストをしてみては?と思います。
私は、EF85mm F1.2L T型を所有していましたが、重いのが辛くなったので EF85mm F1.8 に買い替えました。
書込番号:22131377
3点

>あーだーつくぽんさん
室内の猫が被写体だと、ちょっと使いにくいかもしれません。
(それでもご自身が70mm前後がお好きといわれているからいいのかな?)
http://review.kakaku.com/review/10501011534/ReviewCD=1043711/#tab
私が書いたレビューですが、「85mmという画角について」のあたりを読んでみてください
室内、特に個人宅ぐらいの一般的なお家だと結構長さが扱いにくいかもしれません。
ズームレンズをお持ちでしたら、85mm辺りの画角がどうか、一度試されたほうがいいと思います。
それと最短焦点距離も長めなので(1m弱)その辺もある程度使いやすい場所を限定してきます。
少し離れたところから撮るなんて時には逆にちょうどいいのかもしれませんが、私は標準域の
単焦点から85mmを買ったときにこの辺の感じの違いに結構時間がかかりなれた経緯があります。
でもね、きれいなんですよほんと^^
それと「遅い」といわれるフォーカスについては、一度体験するしかないですよね。
動きものを撮られている方にとっては、確かに致命的ともいえるスピードですが、
私はスナップや風景写真でAFが遅くて撮り逃したという記憶はありませんし、遅いけど
ちゃんと捕まえてくれるのでイライラしたこともありません。その辺は個人により
感じ方が違うと思うので何とも言えません。(50F1.2が平気なら問題ないと思うんですがね)
書込番号:22131379
0点

なーんすか... この... けしからんスレは☆
特に じーこSZ_KAIさんの作例はいつも非常にキケンでございます。
プラナー、プラナー... とりあえずググってみよう(@_@)
あ、 あーだーつくぽんさん はじめまして!お邪魔しました!
書込番号:22131473
2点

開放で動きのあるものは、結構しんどいですよ。
外だと多少の動きにはついていけますが
外でも動きのあることを想定している場合は
70-200F2.8Uを使います。
屋内だと更に動くものは難しいと思います。
ちょっと動いてる
ってものをチョイスしてみました。
流石に私の腕では流し撮りは厳しかった・・・
とはいえ、速い猫の動きは
どんなレンズでも追えないと思うので
85LUで良いのではないでしょうか。
書込番号:22131894
1点

>あーだーつくぽんさん
EF85mm F1.2L II USMは50mmと比較すると少しあっさりした雰囲気はあると思います。
AFスピードは確かに遅いですが、困るくらい遅いって感じはしないです。
少し絞ってあげれば意外と犬が走っている所も撮影できます。
書込番号:22132071
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
85デブッ♪(´・ω・`)b
書込番号:22133034
2点

>ロロノアダロさん
>GX-400spさん
>PARK SLOPEさん
>じーこSZ_KAIさん
>一二の三四郎さん
>☆観音 エム子☆さん
みなさん 有難うございます☆
重さは
85 1.4 で 大丈夫だったので、
それより多少重いくらいなら なんとかなると思うのです
焦点距離は、やはりよく、長すぎない? と言われるのですが、
最初が オリンパス(マイクロフォーサーズ) の 45mm 1.8単で
そのあとずっと aps-cで 50mm単を使ってきたので、
このくらいで切り取る感じが 一番使っていて落ち着いたりするのです
85mmだと 確かにもう少し寄りたいー! とは思いますが、
ぎりぎり許容範囲かなと
寄れるものを探したら マクロになってしまうんですよね
AF遅くて 結局あまり使うことがなくなったりしたらもったいないし
だいいち 50mmがあるのだから、焦点距離の差は足で稼げばいいじゃないかと 理性が
もーーーそんなもの 全部どーでもいい! この写りが欲しい!!! と 物欲が・・・
心の中で せめぎ合っています(苦笑)
だって 作例がみな 素晴らしすぎるーー!
AFが遅くても こうして皆さん 素敵な写真を撮ってらっしゃるし
鍛錬を重ねれば どうにかなる! と 気持ちが傾きつつあるのだけれど
ちなみに
先々 70-200 f2.8 ii を 購入する予定です
といっても 1年先 (1年に1本しか買えません・・)
F2.8での写りの傾向は 85mmと比べてどんな感じなのでしょう
作例見る限り 70-200の方が 色ノリがこってりしていて 力強い感じがするのですが
どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:22133070
2点

>あーだーつくぽんさん
85デブゥがAF遅いってのは他の方も割と気にしないって言ってるのでまぁ気にならなくなりつつあるのかもしれませんが…
室内のニャンコ撮りですよね?
最短撮影距離との戦いは大丈夫なのでしょうか?
50デブゥの倍以上離れないとダメですけど。
私は犬ですが、結構苦労してます(´-ω-`)
書込番号:22133073
1点

のそのそと歩いてる猫なら問題ありませんけども♪(´・ω・`)b
AFが遅いなんて気にした事ありませんけども♪(´・ω・`)b
それよりも開放薄いので思ったとこにピンくるの難しいけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22133105
1点

>あーだーつくぽんさん
もう生産終了しているので、中古で探すしかないのですが、
EF50mm F1.0L っていうレンズが御希望を叶えるのではないかと思います。
キヤノンではもう、修理はしてくれないので、予備が何本があれば、安心です。
85、50 の F1.2L よりも寄れますよ。
撮影の例は、リンク先に1枚貼ってあります。
もう少しマシな写真にしたいのですが、なかなか事情が・・・
書込番号:22136192
0点

おはようございます。
>やはりフルサイズでこの描写をー! と求めてしまいます
スレタイの趣旨とは違いますが、スレ主さんはいづれ85Lを購入するのでは?と
思われる点、添付の組合せをお薦めします。・・・添付は50_ですが(笑)
特に50Lも85Lもお持ちのキヤノンF1.2系が大好きな方には、たった1枚のNDで
まかなえますからね〜
PLにしたってたったの1枚で1億本ものEF全てに対応ですし・・・
いづれお金が貯まったら・・と言うことで。
書込番号:22145514
0点

通りすがりに・・・
このレンズと「同じような描写のレンズ」・・・
絞り開放の描写がお好みなら・・・たぶん「ない」です。
きっと、これからも、このような描写のレンズは出ないと思います。
トレンドは真逆にスッキリ系のレンズになっていくと思いますので・・・
「同じような」が絞り開放の雰囲気と違うことなら別の話です。ごめんなさい
書込番号:22152004
0点

みなさん!
放置してしまってごめんなさい!
えーーーー実は 結局
85 1,2 買ってしまいました(-_-;)
皆さんの素晴らしい作例に後押しされ(笑)
で
結果
買ってよかった!
大満足です
AFは やっぱりちと遅い
重さは やっぱりちと重い
最短撮影距離は やっぱりちと長い
でも
それら全部を許してしまえる 画質のすばらしさ・・・!!!
新しい 85 1,4 とは 出てくる絵が 全く違いました
これは 自分の好みもあると思いますが。。。
そして
85 1,2 の 素晴らしさを感じると同時に
50 1,2 は 唯一無二の存在なのだと
改めて 50 1.2 が好きになりました
今回は 大変有意義なコメントを
みなさん本当にありがとうございました
グッドアンサーは 3名しか選べないみたいなのでごめんなさい
でも
皆さんに差し上げたい気分です
本当にありがとうございました
書込番号:22157257
3点

ご購入、おめでとうございます^^
ここ最近の新製品の傾向としては
「高解像度」「手ぶれ補正」「逆光耐性」「収差性能」といった
「高性能」がお題になる事が多いですよね。
そんな中で50mmと85mmのF1.2は、酷評も多い一方で
強烈なファン(私もです)がいるのも事実です。
高性能とうたわれる新商品とユーザーに愛されている商品は
もしかすると「イコール」では無いのかもしれませんね・・・
限られた予算の中で皆さん悩み、そしてこのレンズを
選んでいます。そういう話はショップではなかなか聞けず
ここ価格ドットコムでの情報が本当にありがたく
私も活用させてもらっています。
いやいや本当によかった。
ジャンジャン撮ってください。
沼はまだまだ深いですからw
ありますよぉ〜面白いレンズ
書込番号:22157683
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EF50mm f1.2Lレビュー
写真はDPPでサイズ変更のみで撮ってだしスタンダートです。
標準レンズと言われてる50mm
その中でも絞りの変化をF1.2から楽しめるということの意義は存在しているとおもう
なぜならば1.4とたった0.2しか違わないその世界の変化があるからだ
明る差の変化はボケの大きさだけで求めるものでなく周辺減光や収差の絞りによる変化を作品に取り入れるというそれが0.2ほど多く楽しめる
撮ってだしのたった判断の表現のちがいが本当にわくわくするではないか
いやいやドキドキする
大きなファインダーのカメラのファインダーでf1.2の明るさで除くとデジタルの時代になっても見たままのその世界がファインダーを通すことで感じることができ
ミラーレスだと既に結果がわかってしまうけど明るい光学ファインダーを除いたときに撮影の過程すら楽しくて時間がたつのを忘れてしまう
撮影すること自体を楽しみ味方につけるそんなレンズだと思う
免許を取った時に初めて購入した車が初代ロードスターのベース車両だった
お金がないからベースモデルだったけどパワステもないパワーウインドウもエアコンも電子デバイスも何もない
でもとびっきり風を抜けて走るのが楽しかったそれと同じ気持ちにさせてくれるレンズ
それが私にとってのEF50mm f1.2L
14点

よくフォーカスシフトの問題や解像力が低いとか言う人もいる
でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
そんなことよりこのレンズが見せるどこか懐かしくてレトロチックで
絞りの変化による各々の味わいの世界に引き込まれる
レンズは眺めたり数値を性能の測るもでなく
紛れもなく撮影する道具だとこのレンズは教えてくれる
私にとってはそんなレンズです。
そして魔法のようなレンズです。
書込番号:22003851
13点

ポートレートの作例もあります。
参考にどうぞ
http://photohito.com/photo/orgshow/7969395/#lg=1&slide=8
http://photohito.com/photo/orgshow/6250344/#lg=1&slide=383
書込番号:22003855
4点

誤字すいません
除くは覗くです。
判断は半段です。
他もすみません。
レビューでした。
書込番号:22003868
1点

ポートレートは覗きに行ってないが
ここにUPされた写真がF1.2により作品力が上がったと思えないのは
僕の目が悪いだけか?
(F1.8でも作品的には大差ない?)
レンズの批判とかそう言う意味でなく
この写真が薄いピントを活かした作例って思えない
もっと明確な流石F1.2すげ〜って写真が見たい
書込番号:22004395
14点

ポートレートの2枚目のリンクが貼り間違えたこととお詫び申し上げます。
私が上記でレビューしたのはボケの大きさとか薄いピントではなく撮って出しで写真全体の雰囲気を味わうためにf1.2も一つの意義だと思うということです。
周辺の減光の変化や絞っても周辺が揺らいでることが全体としてみたときの面白さがあります。
例えば
1.8stm撮影して絞ると周辺まで解像して全体もシャキッとします。
私は性能比較よりも全体として見てほしいと思ってます。
細かい性能とかの議論は避けたいので
レビューの最後のコメントといたします。
書込番号:22004563
4点

EF 50mm F1.0Lの
中古 並品が30万円してた。
半絞り明るいだけで
格段に高くなるよね。
書込番号:22004619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
解像力が低くフォーカスシフトがあることを容認したからといって、「雰囲気を表現する」力が値段相応にあるのかどうか?を評価しなくて良いとは限りません。レビュー点数が低い方々もスレ主さんと似た写真を日常的にたくさん撮った上で、「8〜9万くらいならOKかなあ」という感じだと思う。
写りとしては、F1.2の標準単として割りとオーソドックスなレンズではないでしょうか。良くも悪くも個性は薄めというか、優等生的。
そういえば、スピードマスター50mmF0.95なんてのも出ているけれどキャノン用はないんだね。
書込番号:22005058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1−1枚目、2−1枚目、2−2枚目の周辺減光は参考になる
書込番号:22005171
2点

>貧乏してます。さん
大変素晴らしい作例ですね。私もいつか導入を検討しています。
恐らく、今年中にはレンズも、三脚も、自動バウンス対応のフラッシュも全て手に入るかと。
それまでに6D2、磨いておかないといけません。(笑)
書込番号:22029430
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
このレンズで絞り開放付近で撮影された作例がとても気になっています。
街角スナップなど何でも結構なので作例をお願い出来ますでしょうか?
作例を出しても大丈夫な方、このレンズでしか語れないエピソードなどがありましたら是非投稿してみませんか?
お時間のある方宜しくお願いします。
1点

まずは、PHOTOHITOでご参照ください。
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef50mm_f1.2l_usm/
書込番号:21871286
5点



F1.2 まるでトイレンズ。電線が紫ピンクに。 |
F4.0 絞れば普通のレンズ。 |
F1.2でも、これくらい近ければ、なかなかのモノ。 |
F1.2 顔を隠さなくても誰だか分かりません。それくらいひどい収差です。 |
留守中にお邪魔します。
開放では、むちゃくちゃ背景を選ぶ、わがままレンズです。
絞る場合は、絞込みボタンを押して、被写界深度の最適状態を確認しながら撮る事。
絞込みボタンを押しながら、かつ、マニュアルでのピント確認は必須。
これならば、ピントずれは起きません、とキヤノン様のお言葉です。
絞込みボタンをロック出来るカメラが欲しくなります。
開放で、どこにもピントが合っていないかのように見えるのは、このレンズの特性なので気にしない事。
それくらい、収差がひどいのです。
分かったつもりで購入しても、まさかこれほどとは、とびっくりします。
書込番号:21933913
1点

何気ないショットですがこのレンズの良さが出てるんではないでしょうか?色々言われてますが素晴らしいレンズだと自分は思います。
書込番号:21978964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
このレンズ、ピントのズレも収差(画像の流れ・歪曲)に関しても
「レンズの特性でもあり、修理にて全てを改善する事が出来はできない」と言う事は明らかに「設計ミス」でしょう
しかも販売後ユーザーに指摘を受けてから確認するなんて・・・
その後も、それを承知で販売し続けいる事が許せないです
即刻販売停止して改善する手段をとり、販売品はリコール対応すべきでしょう
このレンズを購入するユーザー全てがココをみてピントのズレや収差(画像の流れ・歪曲)の事を知った上で購入する訳ではないのですから
私もココを見て皆さんの情報が無ければ購入する予定でした。
この場は広告や雑誌で良い事しか書けないプロの方とは違い
良い事もそうでない事も、本当の事を知る事のできるとても有意義な場所です。
16点

こんばんは。
ココの掲示板や他でもAFで後ピンが確認されていますが修理しても直らない現状は残念です。
私は50/1.4で満足していましたが「6113658」の、かげたろうさんの
作品を見て50/1.2のボケの素晴らしさに魅了されました。
それまでのサンプルでは1.4も1.2も大差ないと思っていましたが背景のボケは1.2が上ですね。
ただ、今買っても事実上MFでしか使えないのでは困ります。
今後改善策が出される事を祈って暫く様子見です。
書込番号:6163698
3点

こんばんは
発売期日が、2度遅れたのも変なのですが
理由もホントかなと思うような事だったので
解って発売したのだと思います。
チョットユーザーを軽視し過ぎていると思いますね
書込番号:6163819
6点

ワタシもこのレンズの行く末を見守ってる一人ですが、鳴り物入りで登場した割には、厳しい評価が多いようですね。
ワタシは皆さんの上げてくださるサンプルで判断するしかないのですが、「ん〜?」というものも確かにありました。
>「レンズの特性でもあり、修理にて全てを改善する事が出来はできない」と言う事は明らかに「設計ミス」でしょう
私もそう思うのですが、はたして設計や試作などでホントにこんな描写だったのかと、大きな疑問が残ります。
つまり、本来の性能が出ていない可能性もあるような気がします。量産の段階で何か問題があるのでしょうか?
なーんてことはどんどん言いましょう!
キヤノンさんみてる〜?
書込番号:6164667
2点

逆にここを見ていて欲しくなる人もいるので、
光学性能とはすこし違うニーズ向けのもののような気もします。
そういうもんだよっていうアナウンスと言うか、事前の情報開示は、やはり弱かったところがありますね。
書込番号:6165051
1点

このレンズは評価が低いだけにとどまることなく、自分の懐を痛めずに蚊帳の外にいる人からも批判される不遇のレンズになってますね。
まだ数回しか使っていませんが、なんでこんないわれかたをしているのかわからず困惑しています。主に絞り開放で撮っているからなのか、AFのあとにはほとんど必ずMFで微調整する習慣があるからなのか、いまのところピンズレしていると感じたことはありません。
輝度差の大きいところでパープルフリンジがでることと歪があることには気づいていますが、いずれもこのレンズの長所にすっかり隠れる程度の小さなことだと思っています。
金額、性能、重量、大きさなどのバランスを重視する一般写真用レンズになにもかも求めるのは無茶ですし、安価でよりよい材料が見つかったり加工技術が発達したりという未来にありうるかもしれないことをいまのレンズの評価基準にしてもしょうがないですよね。
書込番号:6165141
12点

最初は懐痛めた方なので擁護したいのはやまやまなのですが、
35mmや85mm、135mm、あるいは(噂でしか知りませんが)50mm F1.0でできていたことができないのは変かなと思いました。そのとおりにキャノンさんに指摘したら社内検討に入られてしまったままなので動向を見守っています。
MFだろうがなんだろうが開放状態でピント合わせしてもシャッターと共に絞りが入ると後ピンになります。1m以内の撮影距離でわからない人は少ないと思います。そのクセを理解したうえで腕でカバーするのは良いとして、自分は妥協は良く無いと判断するレベルでした。もちろん良いところはたくさんあると思っています。
書込番号:6165389
4点

このレンズの特性は設計段階から折り込み済みのはず。
開放付近の甘い描写は、個体不良なのか設計通りの個性が出たのか判断が難しいところですが、画質的に「L単路線」とは明らかに異なり、キヤノン自身の発言はまるで「オールドレンズを作った」かのようです。
大部分のユーザーの期待やキヤノンの方針とはズレたところに位置しており、このレンズの設計部門は社内的な疎通が足りなかったのかなという印象すら受けています。
書込番号:6165868
5点

私もcanonが対策をいつするのかということと現状で販売を行っていることについてどう考えているのかを 聞きたいのですが どうもこのまま流れていきそうなかんじですねえ 24-105のゴーストの時と違ってあまりさわぎになってないのも 不思議なきがします AFレンズとして販売してる以上 AFが使えない条件があるというのは物としての販売条件を満たしてないと思いますが どうなんですかね
書込番号:6166657
4点

近距離でのピンずれについて、キャノンから解答がきましたので、抜粋。
-------------------
EF50mm F1.2L USMでご指摘をいただきました現象につきましては、
至近距離撮影時における球面収差が増大することに起因しており、
EF50mm F1.2L USMの製品実力によるものとなります。
フローティング機構により、至近側の球面収差を抑えている
EF85mm F1.2L II USMでは、至近距離でも絞込みによるピント移動が
少なくなっております。
なお、製品実力による現象の場合は、仕様となり修理等で改善される
ものではございませんこと、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、製品不具合のご案内予定やマイナーチェンジ等の予定もございません。
なお、F2.8-F5.6で目立つ傾向にあり、F8になりますと深度幅が広がり
目立ちにくくなります。ご参考いただければと存じます。
--------------------
「実力」「仕様」だそうです。
現象のアナウンスもなし。マイチェンして直すのもなし。
我慢(工夫?)してつかうか、手放すかの2択になりました。
とりあえず、情報として。m(__)m
書込番号:6166678
10点

L単レンズは常にシャープでハイコントラスト、と決めつけたのはユーザーだけだったのかも知れませんね。
初の「ソフト描写調」L単シリーズ誕生!?
書込番号:6166778
2点

皆さんのご意見ありがとうございます
Harbar_Rockさん、ご報告ありがとうございます。
とても残念な報告ですね。
近距離でのピンずれするのが(「実力」「仕様」)と言い切るあたり
やはり完全に「設計ミス」ですよね
>なお、F2.8-F5.6で目立つ傾向にあり、F8になりますと深度幅が広がり
「目立ちにくくなります。」
目立ちにくくなるって・・・おいおい
>製品不具合のご案内予定やマイナーチェンジ等の予定もございません。
言い切られてしまいましたね。とても残念です。何とかしてほしかったのですが、やる気も無いみたいですね。ユーザーの声も少数では届かないって事ですね
50mmのEFレンズで「距離情報」に対応した唯一のレンズ、しかもLなのでとても期待していましたが、とても残念です!遺憾です!
書込番号:6166788
3点

Canonに言い切られて、悲しいですね。
このレンズ、とっても扱い難いです(^^;)そういう意味で、じゃじゃ馬レンズ?絞り開放(F1.2)とF1.4では、手ブレ。F1.6&F1.8でジャスピン、F2.0からピントがズレてる感じです。う〜ん、撮影距離で違うんかなァ。以前は、F2.2まではジャスピンに感じたんですが・・・。ちゃんとテストしてないので、すんません(^^;)
このレンズ、色は好きなんですが、シャープじゃないので、なんとも・・・。EOS5Dでシャープネス上げてみたり、あの手、この手で色々してますが、まだ納得いく撮影方法が見つかってません(−_−;)本当、色は好きなんですが・・・。
このレンズ使うなら、EF24-70L使う方が、幸福な感じがするのは気のせいか・・・。
EF5014U、売却しましたが、また買い足したいと思います(^^;)ハイ・・・
書込番号:6167335
4点

この件に関してはもっと訴えるべきでしょうね
最初からこのことをキヤノンが知っていて、売り出したとしたら、
ちゃんとHPのレンズの説明に書くべきです。
書込番号:6167397
5点

キャノンの回答が 納得できる内容ではないきがしますね 物を販売してお金を儲ける企業として 大げさにいうと 犯罪ではないでしょうか?AF一眼レフカメラのレンズという物から外れてますよね 法律上では問題ないんですかね...
書込番号:6167779
5点

私も企業人ですので自分の場合だったらと考えると、、、
心を入れ替えるきっかけになるのは厳しいユーザーの目だと思います。まだ決着はついていないと期待しています。
日本で売っている日本車が足回りよりも内装の豪華さに秀でているのは、日本のユーザーがそれを求めたからだと思ってます。レンズもこれで納得するユーザーが多ければそれが正になってしまうかと。
書込番号:6167849
3点

>この件に関してはもっと訴えるべきでしょうね
>最初からこのことをキヤノンが知っていて、売り出したとしたら、
>ちゃんとHPのレンズの説明に書くべきです。
おっしゃる通りだと思います。
私も、このキヤノンの解答で納得できるわけもなく、にゅうぼさんのご指摘の点も含めて再メールしたのですが、
紋切り型(ぬかに釘?)的な返信が来て終わってしまいました。
ちなみに、実例がないとあれかも、と思い、UPします。
下手なサンプルですが、ちらっととったものをロダにアップしました。
露出とかいい加減ですいません。
http://www8.axfc.net/uploader/15/
N15_19909.jpg
N15_19910.jpg
パスは5Dです。
ちなみに、AFは「SevenStars」の真ん中(2つ目)のSに合わせてます。
開放だとジャスピンですが、絞ったほうは奥の(最初の)Sにピンが来てます。
書込番号:6167859
4点

んー、作例を拝見してると
写真を面白くする試みのひとつとして、
いいレンズだなーと思ったのですが、
やっぱりバッシングになっちゃいますか?
これからの余暇を楽しみたい団塊のかた
のために作りました、
みたいな説明が要ったのかも。
書込番号:6169124
1点

AFでピントがずれるという時点で、いいレンズとはいえませんよ
接写だと1センチ近くずれるんじゃ完全に欠陥だと思います。
接写の場合は開放で撮るか、5.6以上絞って撮らないとピントが合わないって・・・・
写りが悪いとは私はいいません。
持っていますし、写りが悪いレンズだとは思ってないです(^^;)
書込番号:6170293
4点

ボケや、色ノリは、いい方だと思います。
(ユーザーレビューにも書きましたが)
ですので、
・絶対に近寄らない方
・開放でしかとらない方
・ピンがどこにあっても気にしない方
でしたら、満足の行くレンズになるかな、と思います。
私はポートレートしか撮りませんので、
「目にピンを合わせても必ずずれる」
は致命的でした。(f2〜f4は良く使いますので)
従いまして、画風的にはきわめて残念ですが、本日、返品してきました。
とりあえず、ご報告まで。
…いい50mm、ないかなぁ…
書込番号:6170343
2点

EF3514LやEF13520Lを設計された時代の方が退いて、新しい世代がこのレンズEF5012Lが設計されたんでしょうか、AFが本当に煩わしいレンズですね(^^;)
EF3514L & EF13520L設計者、Come back, please!!!!
書込番号:6170530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





