
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 18 | 2017年12月8日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2017年12月4日 07:59 |
![]() |
33 | 9 | 2017年10月28日 06:34 |
![]() |
31 | 14 | 2017年9月30日 16:35 |
![]() |
37 | 30 | 2017年9月22日 23:00 |
![]() |
41 | 12 | 2017年9月20日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
現在EFマウントはズームしか持っておらず、よく使う焦点距離の単焦点が欲しいと思いこのレンズの購入検討しています。
ボディは1Vと1Nです。
気になっているのは散々言われているフォーカスシフト問題ですが、
1.f2.8以上に絞って
2.至近距離(1mくらいまで?)
だと後ピンになるという事で合ってますか?
個人的に主な被写体は子供なのMFでは厳しいのでAF頼みになります。
また被写界深度が浅くなりすぎるのでおそらく開放よりf2〜f5.6あたりを多用すると思われます。
子供をポートレート的に撮ることが多いのですが室内でも1mより寄ることはまず無いです。
このような条件でこのレンズ買うのはどうでしょうか?
書込番号:21401338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMBER001さん
恐らく ピント合わせに苦戦するレンズです。
F値が明るすぎる為に、
開放では球面収差が残ってます。
球面収差が残ってると
ファインダー上でピントが合ってても、
センサー上ではピントが後ピンになるのです。
絞れば球面収差は無くなると同時に、ピント位置が極微に移動します。
球面収差をワザと利用したのが
ソフトフォーカスレンズで有り
デジタルカメラはその場で拡大できるから、
やれ、ピントが合わないだの、
クレーム来るから。
デジタル時代に新設計された、ソフトフォーカスレンズが無いのだと思います。
なお EVF機だと
センサーの映像が、ファインダーに出力されるから、
球面収差が残ってても
ピントの誤差が発生しません。
だから
α7が実絞りのオールドレンズを使うに、ピント合わせに苦労しないのです。
書込番号:21401391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS 7s+50mmF1.2Lで子ども撮りました。
デジタルのEOS6Dでも使いますが、フィルムの7sの時は、撮り直しが出来ずピントの失敗を恐れて絞り開放では撮っていません。
F2.8で撮りました。勿論AFです。
フィルムはリバーサルで、プリントはせず現像までですが、いいっすよ〜^^
F2以上で撮るなら50L単は要らない、なんてことは全然ないと思いまーす。
開放でなくても、色ノリや人物描写の柔らかさは素晴らしいです。
買いましょう買いましょう。
書込番号:21401570
2点

色々推測で適当なコト言われてる方↑いますが、
実態は、フォーカスシフトではなく、
収差でハロがまとい、
近接での開放では、あるべき場所にピントがいなくて、
あたかも前にピントがいる。ってレンズ。
この、あたかも合焦位置が前に見えるのは、近接(1m弱)のみ。
ミドルレンジだと、ちゃんと本来の位置にピントがいる。
つまり、近接の開放で、ピント調整して合わせたひとが、つまり近接開放好きな人が、原理すら理解せず、絞ったら後ピンとか好き勝手言ってるだけ。
実態は、開放近接が、前ピン。
まぁ、ハロ纏いすぎる嫌いはあるレンズですが、悪くはない。
書込番号:21402230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>子どもと散歩さん
それなんですよね…。
仮に同じようにf2.8まで絞って撮っても50/1.4と50/1.2だと作例見る限りボケが違うんですよね。
やはりこのレンズにしか出せないものがある気がします。
書込番号:21402559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear Tさん
フォーカスシフトで近接で絞ると後ピンになるのではなく近接開放が前ピンという説、初めて聞きました。
自分の1Vも1Nもフィルム機なのでマイクロアジャストできませんけど、近接で絞るとピントはどうなるんでしょう?
また少し離れた開放だとジャスピンになるのでしょうか?
書込番号:21402572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんにちは
このレンズ 今の優等生レンズと違い 使いこなすには苦労するかもしれませんが 個性的な描写が楽しめるレンズだと思いますよ。
書込番号:21402668
2点

>もとラボマン 2さん
そういうクセの強そうなところも少し魅力的ですよね。
どこかで1Vの中央測距点だとf5.6とf4のクロス測距なのでフォーカスシフトを気にせずこのレンズを使えるってのを見たような気がするんですけど…。
イマイチ原理も理由も分からないんですよね…。
書込番号:21403642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さんには、少し難しいかもしれないが
>フォーカスシフトで近接で絞ると後ピンになる
f2.8用のAFは、マイナスの球面収差でヘリコイドがピントの位置よりも前になる。ヘリコイドを前に繰り出すと近くにピントを合わせようとするが本当は後ろにピントがある。従って後ピンが正解。
レンズは、撮影距離が短くなるほど収差が増える。従って、合わなくなる距離も大きくなってくる。おまけに近距離になるとピントが合って見える被写界深度も浅くなるのでピント移動が目立つようになる。
反対に距離が離れてくると、収差が少なくなってAFとの誤差が小さくなるうえ、被写界深度が大きくなりピントが合っているように見えてくる。
でも、f5.6用のAFを使えば、フォーカスシフトは起こらない。なんと1Vのセンターはf5.6用のセンサーが付いている。1Nはf2.8用のセンサーがなかったと覚えているが。心配しなくても良いかもね。
残念ながら大口径のため、マニュアルを使いフォーカシングマット面で合わせてもフォーカスシフトは起きる。この時は、状況にもよるが前ピンになるらしいね。
実は、f2.8用AFをレンズの収差ごとに補正するメモリーをAF用レンズは持っている。解放だとAFでもピントが合う理由らしいけど、詳しく確認したことがない。
書込番号:21403684
0点

位相差AFはレンズの端から入ってくる光が真ん中にくると合焦、左右にズレると前後にピントがずれていると分かる仕組みだ。レンズの中央と周辺でピント位置が違うレンズ。つまり球面収差のあるレンズでは、その影響をうける。
周辺の光束を使うf2.8用センサーだとレンズの実際のピントとズレるわけだ。大して真ん中の光束を使うf5.6用ならレンズのピント面とAFのピント面が合うわけだね。
書込番号:21403723
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが フォーカスシフトとは 絞りを絞ることでピント位置がずれる為
開放測光だと絞ってもピント確認は開放のまま行ない 撮影時は絞り込まれる為焦点移動が起きると言う事ですので
開放では フォーカスシフトは起きず 絞ったとき起きる現象だと思います。
書込番号:21403767
1点

むむむ…難しいですね…。
ちょっと本筋のレンズとはズレますがよければ教えてください。
よくAFセンサーってf5.6とかf4とかf2.8とかいいますよね?
これ1Vのページを見る限りだとf5.6センサーは開放f値が5.6以上のレンズで作動、f2.8センサーは開放f値が2.8以上のレンズで作動、中央はf5.6とf4のクロス測距とあります。
これまで開放f値が明るいレンズはf2.8センサーの方が高精度で測距できると思っていたのですが違うのでしょうか?
また中央測距点は一応f2.8対応のラインセンサーもあるようですが、他の測距点と何が違うのでしょう?
このレンズ、1Vで使う分にはどの測距点で使ってもフォーカスシフト問題の影響がないのでしょうか?
書込番号:21404009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デローザさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
要は近接撮影でf2.8光束を使用するセンサーで測距すると球面収差の影響を受けて後ピンになる。
がf5.6光束を使用するセンサーなら影響が少ない。
こういうことでいいのでしょうか?
ただ1Vの中央7点はf2.8対応のラインセンサーが配備されてます。
中央測距点はf5.6とf4のクロスセンサーって事ですが、f2.8光束使用のセンサーもあるわけでこのレンズだと自動的にf2.8センサーで測距されてしまうのではないかと思うのですが…違うのでしょうか?
書込番号:21404077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f2.8センサーで測距されてしまうのではないかと思うのですが
AFセンサーとレンズの関係は、前述のとおりですが、カメラは、どうなっているかと言うことになると、結構、難しくなります。ショールームで聞いた話や公開された特許資料の内容などを総合すると以下の通り想像されますね。
1V時代までは2.8センサーは、5.6センサーの補完であって、そんなにピント重視ではなかった。つまり横コントラストを重視し縦コントラストは、できたらと言うような位置づけだった(4.0センサーになったのは1Vではありません。誤りです)。
1Dsや5D2の時代になると、2.8センサーの精度を有効に活用しようとして、5.6と同じメインの位置づけにした。たとえば、5.6センサーで10、20、30と合わせて、2.8センサーで細かく31、32、33と合わせようとしたようですね。
ところが、このレンズだと対応するセンサー毎の収差が大きく違い、5.6センサーで10、20、30と合わせても2.8センサーに引き継ぐと、51、52、53と変わってしまうことが起きたと言うわけです。
そこで、1D4は真ん中を5.6と4.0のクロスにスペックダウンし、1DXや5D3 からは、レンズの開放絞りに合わせて最初から、5.6か2.8の、どちらかを使うように変更したと言うことのようですよ。
前述のとおり、レンズには収差によるAFの補正データが有りますので、最初から使用するセンサーを決めておけば、補正値で対応できると言うことになるはずです。ただ、収差の変化が大きい50/1.2は、完全に補正しきれない様子ですが。
書込番号:21408152
0点

>1V時代までは2.8センサーは、5.6センサーの補完であって、そんなにピント重視ではなかった。
なるほど…あくまでピント合わせはf5.6センサーの方が主だったというわけですね。
つまりこのレンズを使っても主となるのはf5.6センサーの方だから影響が少ないと。
でもf2.8センサーが有効な場合はそちらを使うのでは?2つのセンサーが異なる測距をした場合はどうなるのでしょう?
>4.0センサーになったのは1Vではありません。誤りです。
これはどういうことでしょうか?
1Vはカタログにも「中央測距点はf5.6とf4のクロス測距」との記述があります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html
うーむ…よく分からないですね…。
気になりますが本筋のレンズの話とずれてきてしまうのでこれ以上はやめておきます。
書込番号:21408835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm F1.8STMでいいと思う(*^^*)
書込番号:21412813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
50mm 1.8STMですか…。
悪くないとは思うのですが、STMのMFの仕様(電源オフやスリープ状態だとピントリング回しても付いてこない)がどうも気に入らないので、買うなら50mm 1.4ですかね…。
書込番号:21413384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Vはカタログにも「中央測距点はf5.6とf4のクロス測距」との記述があります。
カタログの図面が2.8だったので記憶違いかと思って訂正したけど、記憶の方が正しかったわけね。確か図面の間違いを見つけて納得した覚えもあった。
上下の2.8センサーのテストも行ったと思うけど、結果を覚えていない。5D2を購入したので1Vは中途で止めちゃったようだ。
まぁ、デジタルに比べるとフィルムはトンネルを通すとは言え、フィルムの厚さを含めて平滑に問題があるので、よほどの近距離でない限り実用では問題にならなかったような気もする。
書込番号:21415256
0点

>デローザさん
テストまでされてたんですね…凄いです。
1Vでフィルムならあまり気にならないのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21416588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
皆さん、はじめまして。
私はキヤノンのEF50ミリf1.8 STMで、野外ポートレートをメインに撮っています。逆光で撮ることも多く、フレアやゴーストも大好きなのですが、最近はEF50ミリf1.2Lならどんなフレアやゴーストが出るのだろう、値段相応にもっと印象的な出方をするのでは?と気になってしようがありません。
ネットで作例を探すもなかなかヒットせず、こちらで質問させて頂いた次第です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:21402985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Lユーザーですが、、、STMは持ってません。一般的にはLレンズは色乗りがいいです。
個人的には35LU系の50LUが出ないかなぁって思います。
書込番号:21403835
0点

>しんちゃんののすけさん
ご回答ありがとうございます。
やはり自分で使ってみないと、わからないですよね。近いうち中古でも購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21405161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
逝ってしまいました。
オランダ時代にこんなハンドル名をつけましたが、今年4月にドイツに転勤しました。
(なんかずっとオランダにいるつもりでつけてしまいました。失敗です)
eBay.deにて自社製品の海賊版を調査目的で買うためにアカウントを作ったのが始まりで、その後、キヤノン中古レンズを物色するようになってしまいました。
先日、このF1.0Lを見かけ、どうしようか悩んだ挙句、終了の直前、最後の最後に開始価格(2,100ユーロ)で見事に落札してしまいました。
同時期にヤフオクに出ていたものは、30万円で落札されていたので、なんとなく割安感を感じたのですが、まあ新品価格(換算3,100ユーロ)より安かったので良しとしましょう。
モノは、「新品同様」と書かれていた通り、確かに新品と言っても通じるくらいの好状態。AFも駆動します。1990年製ですが、フードはII型(植毛版)が付いてました。
ちなみにeBay.deでは、さらに1週間前にEF-S 10-22mmを落札したのですが、こちらは12日経った今でも出品者から連絡はありません。代金は落札直後に送金しています。なんかヤバそうな雰囲気です。
ではでは。
6点

21世紀の蘭学者さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
EF 50mm F1.0を、3ヶ月前に奈良県のキタムラで見かけたのですが、40万円程の値が付いていました。
クセ玉とは思いますが面白そうですね。
何か撮れましたら、50mm F1.0 での作例をお願いします。(^O^)/
EF-S 10-22mmも無事に入手できる事を祈ってます。
書込番号:10176077
2点

21世紀の蘭学者さん、こんにちは。
私もEF50mmF1.0Lの愛好者です。大きさと重さ、それからメンテナンスの費用のことを考えるとなかなか持ち出せずにいます。そのため大好きな50mmを持ち出し用に新調しようと、EF50mmF1.2LとSIGMAの50mmF1.4とで悩んで早1年です(笑)。先日久々に日光で使ってきましたが、恐ろしい被写界深度で撮れた写真にドキドキします。苔なんかを撮ると、こう何とも言えない色のボケになります。
ところでこのレンズの恒常的なトラブルとしてAFの動作不良が起こることが報告されていますがどうですか?私のは時々AFが作動しなかったりし始めており、メンテナンスに出すと20万超という噂に震えております。USMの部品が無くなる前にとは考えていますが……(泣)。
駄レス、すいませんでした。
書込番号:10184979
2点

タン塩天レンズさん、
価格、そうですよね。
日本の中古価格・ヤフオクを見ていると、かなり躊躇する価格で出回っています。
欲しいレンズではありましたが、不要に高い気がして手を出していませんでしたが、許せる価格のものを見つけて、逝ってしまいました。
早速、土曜に近所の公園で娘(1歳3ヶ月)を撮ってきました。
開放ばかりです。ご覧ください。
50mmは、F1.4とF1.2Lをすでに持っているので、F1.0Lは絞る気になれませんねぇ。絞るんなら、F1.2Lを持ち出しますから。
eBay、EF-S 10-22mmはまだ連絡ありません。困りました。一応、eBayに詳しいドイツ人同僚に相談を始めました。
といいつつ、PayPal 10%クーポン(土〜月有効)をもらったので、先ほどEF 24mm F2.8を逝ってしまいました。マイナーなようで、けっこうお値打ちでした。
出品者は、F1.0Lと同じく評価100%、さらに個人ではなくお店(中古業者)ですので、安心でしょう。
snufkin51さん、
お仲間ですね。よろしくです。
私の玉は、本当に美品です。驚きです。
心配のAF(パワーフォーカス)も問題なしです。
前オーナーは、使いもせずに大事にしまっておいたんじゃないでしょうか。
あ、いや、フードを新調してくれていたので、フードが傷む程度は使っていたのかも。
当初、コレクション目的の購入で、あまり使うことは考えていなかったのですが、意外に状態がよい、つまり使える状態だったので、思わず持ち出してしまいました。
snufkin51さんのおっしゃられるように、「壊れたらでかい」ので、F1.0Lは本番用(?)として温存し、日ごろはF1.4とF1.2Lを使い分けていくつもりです。
ではでは。
書込番号:10186552
6点

EF 50mm F1.0 L のUSMの部品は未だあるのでしょうか?
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=02
に載っていませんので、ずっと欲しかったのですが、諦めていたのですが・・・
書込番号:10186693
1点

EF50f1.0はすごいですよね〜、外観は85Lそのまんまの巨大さで50mm、値段は中古でも40万はしますからね。その上、ひとたび主要部分が逝っちゃうと、修理費も半端じゃないか、もしくは修理不能という究極のハイリスクハイリターンレンズですよね。笑
でも、そのリスクを負っているからこそ、1.0の猛烈な世界のリターンを受けられるわけですから、今からコレを買おうというリスクテイカーの方はほんとすごいと思っています。
書込番号:10186937
1点

こんにちは。「EF50mmf1.0」を入手されたのですね。おめでとうございます。大切に使って下さいね。私も1本持っておりまして、1990年製のレンズです。今でこそプレミアになっていますけど、現行品の頃は全然売れなくて凄く安く売られていました。私は現行だった頃の随分昔に中古で14万弱で買ったのですが、新品が18万位で普通に買えた様に記憶しています(他にEF200mmf1.8も同様)。修理はもう受付してくれませんね。2007年が最終では?このレンズのUSMは部品代だけで18万弱でして、EF85mmf1.2のI型の約2倍します。この頃のUSMは非常に高価だったのでしょう。純正のf1.4とシグマのf1.4も持っていますが、描写は随分違いますよね。f1.0の開放は若干滲みが出てソフトになりますが、絶妙でポートレイトや心情的な撮影には凄く良いですよ。f1.4やf2だと凄くシャープですし、数あるキヤノンレンズの中で一番個性があるのではと思います。単に明るくボケだけでなく独特の空気感というか、何かが写っている気がします。EF85mmf1.2Lも良いけど、50mmはリミッターが付いていて寄って撮影出来る点が素晴らしい。大切にして下さいね。
書込番号:10197490
4点

こんばんは、
レンズ+さん、
なるほど、こんなページもあるんですね。
よくよく見ると、手持ちの17-35L、28-70Lもリストから外されています!!
まあ、これらは発売早々に購入し、さんざん使い倒したのでOKです。というか、壊れたら新型に切り替えます。物を捨てられない性質で、こいつらが使えるうちは次のが買えないんですよ。トホホ。
でも、1.0Lはまだ使い倒していないし、代わりがありません。ガンガン使わねば!
ほかは壊れたらゴミ(?)かもしれませんが、1.0LはEOSの歴史を語る上で貴重なコレクション、オブジェになります。壊れてもなお、価値のあるレンズとなるでしょう。(やせ我慢、言い訳?)
ちなみに、本日届いた24mm/F2.8は、91年製でした。ジーコ・ジーコ動きました。
90年製の1.0Lとほぼ同い年なのに、まだまだ現役で修理可能なんですねぇ。
小鳥遊歩さん、
壊れていてもいいから、歴史的アイテムとして手を伸ばした次第です。
リスクは気にしていません。まあ、道楽ですね。
ひまわり17さん、
お仲間入りです。よろしくです。
90年製とは、同級生(?)ですね。
現役時代の価格の話、85Lの修理の話、とても参考になりました。
85Lと50/1.0L、構造が似ているので、もしかしたらUSM部分は共通かも?と期待していましたが、違うんですね。
もし共通なら、パワーフォーカスの85Lがある限り、修理も可能では?と勝手に期待していました。残念!
レンズの醸し出す空気感、まだよく分かっていません・・・。
私もこのレンズの味について語れるようになるまで、積極的に使ってみます!
(壊れるのが先か、極めるのが先か・・)
ではでは。
書込番号:10197726
3点

遅ればせながら、私も50mmF1.0Lのボケ味サンプルを。色もそうですが、部分をボかして捨象する(特定のメッセージを焦点化する)技にも最適です。
「こんな写真参考にならん!」
なんてお叱りがあっても「聞かざる」です!(笑)
追伸:ここの口コミに初めて画像をあげました。ドキドキです。
書込番号:10242302
6点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
ソースはデジカメinfo ですが、EF85mm F1.4LIS と同じ立ち位置になると思われます。
1.2は併売でしょうか。
50mm は純正は、Artシリーズに押され気味なので、是非発売した欲しいです。
1点

http://digicame-info.com/2017/09/ef50mm-f14l-is2018.html
これですね(*`・ω・)ゞ
F1.2は併売でしょう!?(*`・ω・)ゞ
書込番号:21224000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50mmF「1.4」LIS、ですか、、
まぁ、85Lがそうだったから、50もそうだろう、とは推察できますが、面白味には欠けますね。。
50mmという、「標準」レンズなら、まず、「L」より並単の方がリニューアルが先かとおもうんですがね。
ついでに言えば、自分は、50mmの「F1.2」の部分を評価してるんで、F値が大きくなるのは、歓迎できませんです。。
逆に「F1.0」を復活して欲しいくらいで。^^;。
通常用途でしたら、50mmで IS とかは、ねぇ。おいらは逆にF1.2開放を保つためにNDフィルタをつけてるくらいで(作例)。
まぁ、新レンズは増えるに越したことはないですが、現状レンズがディスコンになりませんように。。ナムナム。m(__)m
書込番号:21224264
8点

isいらないから小型軽量、価格安くしろー!?(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:21224389
3点


Harbar_Rockサンの作例、開放とわ言えチョッピリ甘くないですか?(*`・ω・)ゞ
それともワザと・・・・・・・・
書込番号:21224488
10点

>☆M3☆さん
レスありがとうございます。
まぁ、「AF微調整」とか「調整でサービスに」とかはいっさいやってないので、
なに言われてもしかたないかもですが(^^;A。
「雰囲気」での話となりますと、「画」の調子を出すために、シャドウとハイライトを、思いっきり(二重に)、引っ張ってます。
ですので、オリジナル現像に比べますと、非常に「ねむい」絵作り、です。(好みの問題)
また、DPPでDLOを掛けているため、シャープネス処理は行っていません。
画像の縮小処理も、AdobeBridgeのJpeg抽出時の自動リサイズで、手抜きです。
(まぁ、4枚のうちには、確かに、「目じゃなくて目の前の前髪1本にピントじゃね?」というのも混じってるかと、^^;
[今、現像途中の等倍TIFF画像で確認しました]
そういうのは、個撮でなくて団体戦でのピン合わせの限界(AFまかせの腕の悪さ)のせいです。すいません。m(__)m)
書込番号:21224549
1点

なるほど〜♪(*`・ω・)ゞ
でも開放星人ならサービスに出した方が良いと思います♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:21224878
0点

海外も盛り上がっているようですね!
http://pyramid-song.com/new-50mm-l-coming-in-2018-897.html
>ブルースオクさん
Artシリーズはこれで危うくなるかもですね。
>Harbar_Rockさん
現状レンズも併売されると予想されています!
キャノンのレンズ群いいですね〜。
書込番号:21225512
1点

>ブルースオクさん
スレからの脱線お許しを。
>Harbar_Rockさん
NDフィルターは、いくつのNDを使っていますか?
私もドッピーカンの絞り全開!が大好きで
ND8を使っています。ただ、ちょっと室内に移動したりすると
当然ですがSSがスローになるんです。まめにフィルターを
着脱すればいいだけなんですが、不精なんでND4だったら
付けっぱなしでいけるか?なんていつも思っています。
書込番号:21227317
0点

>GX-400spさん
ご興味を持っていただき、ありがとうございますm(__)m。
上の4枚の写真の撮影時は、ND=4をつけてたか、と。
ただ、ご存知かと思いますが、ドピーカンで、「空多め」にしちゃうと、SSがやばいので、
そういうときは、ISO=Lに逃げる、とかで^^;。
(もちろん、ポケットには、ND=8とND=16は入れてますが、暗いと見づらいので^^;)
(イルコ氏が紹介してた、「可変NDフィルタ」も興味がなくはないんですが、なんとなく、、)
今回貼り付けた画は、曇天でかつ木陰だったので、NDフィルタはつけてません。
書込番号:21227382
0点

>Harbar_Rockさん
釈迦に説法なんですが、PLフィルター2枚重ねはどうですか?
片方だけ回せば、それなりに暗さの調整ができますけど・・・
邪道過ぎ?
書込番号:21227391
0点

>Harbar_Rockサンの作例、開放とわ言えチョッピリ甘くないですか?(*`・ω・)ゞ
>でも開放星人ならサービスに出した方が良いと思います♪(*`・ω・)ゞ
4枚ともピント面がモデルさんより前にあるのでそう思うのかもしれませんね。
2枚目の画像の葉っぱをみればわかりますけど、ピントが合っている部分はピントの芯がしっかりあります。
また、開放で盛大な収差が出るのはこのレンズの特性ですから、サービスに出す必要はないと思います。
収差を軽減させたい時はF2まで絞れば解決します。
書込番号:21240252
0点

超遅レス失礼m(__)m。
というか、自己レスのようなもの。
上記で、「可変NDフィルタ」について言及しましたが、つい先日、FacebookのTLに、可変NDフィルタの広告が流れて、
そこで、ちょと興味をひくことが書いてあったので、引用して紹介します。
http://www.prokizai.com/shopdetail/000000001056/
「最近では安いフィルターも多く見受けられますが、あまりにも安い製品はやっぱりダメです。必ずピンぼけします。」(後略)
とりあえず、ご紹介まで。。
書込番号:21240973
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
最近85Lを購入し使い始めた者です。
開放付近でのピントの薄さに苦労しつつも
実に雰囲気のいい写真になる点に感動し
このレンズばかり使っています。
広角よりの単焦点で風景を撮ることが
多いので85mmという画角はどうかと
思ったのですが、個人的に撮りやすい画角
ではないレンズを使うことで今までとは
違う工夫を求められ、それはそれで楽しんでいます。
が、
やっぱり使い慣れた35〜50mm付近でこの
味が出せるレンズがあれば次の目標にしたいなと
思っています。
ズバリ、85Lとこのレンズ、画角は異なるが、性格は
とてもよく似ている! Yes or No ?
世代や鏡銅のデザインから勝手に同じシリーズ?
と思っているんですがどうなのでしょうか。。。。
2点

85oも同様ですが、
風景でここまで明るいレンズが必要ですか?
書込番号:21065802
3点

>GX-400spさん
85mmレンズは高性能。
今から 100年以上昔
カメラがまだ発展してなかった頃、
画角30°のレンズが一番 作り安かったと聞きます。
85mmレンズの画角は28°30
無理が無いから、古くても高性能。
また、見つめた時の視覚に近いから
ポートレートの標準レンズと言えましょう。
50mmレンズは、肉眼の視覚と、肉眼の遠近感に近い。
超広角レンズは、絞りを開けても、背景はたいしたボケない。
超望遠レンズは、絞りを絞っても、背景はかなりボケる。
50mmレンズは、絞りの効果が視覚的には、表れやすいレンズだと思い。
ポートレートでは広角レンズと言えましょう。
浅い深度で、被写体を浮き上がらせ、立体的に見せるのは、
50mm f1.2も
85mm f1.2も
同じ狙いだと、思うし
同じ、軟らかな映写が特徴の変形ガウスタイプです。
書込番号:21065846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmF1.2のボケの大きさは、大雑把にいって85mmF2と同程度です。
あと、開放で近距離にピントを合わせた場合、中間画角の丸ボケにいくぶん縁がつくようです。
以上のようなことから、85mmF1.2と同じような描写が望めるかというと、ちょっと不透明です。
書込番号:21065951
4点

GX-400spさん こんばんは
50oと85o発売時期を見ると同じ2006年のようですし 同じような思考で作られたレンズだと思いますので 描写力は似ていると思います。
書込番号:21065997
1点

こんばんは。
YesかNoかで申し上げると、Noだと思います。
特に開放での描写なんて全く異なります。
風景だから絞るって事だけでも無いと思われますので・・・
今年35LUと85LUを購入されたということですよね?
レビューに記載されているレンズのみ所有されているのかは不明ですが、
とりあえず50F1.8stmと40F2.8でお茶を濁せるなら
50Lはパスして70-200F2.8Uとか、逆に11-24F4.0などが風景撮りにはお勧めです。
16-35F4.0でも良いですけど。
私は子供しか撮らなかった事もあって85の次にすぐ50もいってしまいましたけど。
ですので50Lが気になるお気持ちはわからなくは無いです。
書込番号:21066028
4点

>okiomaさん
確かに、F1.2というレンズですといわんがばかりに
開放ばかり使っていますがw
自分で見ても多少ボケがくどいなぁというものが
多いのも確かです。
ただし50mmだと撮れないかもなという物、1.8や2.8だと
出てこない感じが出せている物もあると思ってます。
また、単純にF値が1.2だからこうなって写るといった
単純じゃない雰囲気があるように感じていて、このまま
50mmだとまた面白いだろうなと。
書込番号:21066094
1点

>謎の写真家さん
85mmのことも、50mmのことも面白い
お話が聞けました。
有難うございます。
柔らかい映写、そうなんです、なんとも
ノスタルジックな感じというのでしょうか
50mmF1.2でもそんな感じが出せるんですね。
書込番号:21066110
0点

>holorinさん
>丸ボケに縁がつく
若干雰囲気が変わるのでしょうかね。。。
書込番号:21066119
0点

>もとラボマン 2さん
だといいなと思ってお聞きしてみました。
50mmf1.2のレビューを拝見していても
85で感じている雰囲気に近い感想を
書かれている方もいて、そうなのかなと。
だとすると、欲しいレンズになりますね〜
(財布がいい加減やばいんですがw
書込番号:21066129
1点

>じーこSZ_KAIさん
絞って風景を撮る!ほど景色のいいところに
なかなか行けなくて、近場、ご近所的なところで
撮ることが多いです。もしかすると、寄って撮る
或いはぼかして雰囲気を出したり被写体を強調したり
する事が多いので「風景スナップが好きです」というには
多少変わった撮り方が多いのかもしれません。
35mmがとても気に入っていてしばらくそればかり
つけていたんですが、何だかマンネリ化してしまい
85に行ってみたんですが、こんな風に写るなら50mm
があったら面白いだろうなと。
レンズをそろえていこうと思っている中で広角側は
優先順位的に後の方に考えています。風景全体を
捉え、お〜という写真が撮れるイメージがわかなくて。
望遠ズームと広角・魚眼はこれからのお楽しみに
しようと思っています。
書込番号:21066157
0点

中望遠の様なボケ、精密な描写のレンズです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000623795
なお、CAPA五月号で各メーカーの標準レンズの比較をしています。
書込番号:21066420
0点

こんばんは。
EFの50mmと85mmは使ったことはありませんが、
FDマウント時代の50mmと85mmは使っていました。
NewFD50mmF1.2L
NewFD85mmF1.2L
NewFDの2本のレンズは描写が異なり、
50mmはまあまあ開放から使えるレンズで、
85mmは開放の結像状態がよろしくないので、
絞って使っていました。
両レンズとも繊細な優しい印象。
FD 55mm F1.2 S.S.C. ASPHERICAL
FD 85mm F1.2 S.S.C. ASPHERICAL
FDの2本のレンズは描写が似ています。
シャープで線が太く濃い印象でした。
個人的にはFDの2本が好みのレンズでした。
レンズの描写は時代によって違いますが、
どの時代も同様のコンセプトで作られたレンズのように思います。
書込番号:21068131
0点

>まる・えつ 2さん
同じ頃に焦点距離に違いを踏まえ同じようなコンセプトで
作られたレンズととらえてよさそうですね。
85と50のおデブシリーズということでいいのかな。
書込番号:21069163
0点

>☆M3☆さん
ねーちゃん撮り
私はもっぱら自分の娘ばかりとってます。(^0_0^)
シグマのアートのスレッドでは解像度が良くて
女性の写ってほしくないところまで。。。という話は
よく聞きますよね。
85を買って思うんですが、解像と味って言われるものと
表現するうえでどちらも使いこなして武器にしたいなぁと。
35を買ったときはシャープに切り取る楽しさを知り
85を買って目で見た風景を「写真」という何か主張とか
メッセージを込めたものにに変化させていくような楽しさを
感じて使っています。
どっかにちゃんと写真を撮りに行きたいです〜!
(ねーちゃんもw)
書込番号:21069179
2点

85Lわ1型が89年発売!!!これがベースになってます(*`・ω・)b
85Lの兄弟レンズは同年発売の50F1.0Lなんです(*`・ω・)b
1.0Lマニアのスースエさん!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21069783
1点

>☆M3☆さん
呼んだ?
細かくスレッドを読んでおりませんが、☆M3☆さんの仰る通り、
85F1.2L と 50F1.2L は全く異なるコンセプトで設計されているレンズと思います。
85F1.2L と 近い設計なのは フローティング機構の 50F1.0L だと思います。
(50F1.2L は 全群繰り出し です。)
書込番号:21070036
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんにちは。一眼を始めて最初に買ったこのレンズ、解放からシャープではなく、フォーカスシフトやら収差やらいろいろ難ありとのことですが気に入っています。
とりあえず、CANONの50mmフラッグシップですよね! あまりにもスレが寂しいので、僭越ながらアップデートさせていただきます(^ ^)
みなさん、まだ愛用してますよね♪
12点

ちわ〜〜〜〜〜!
私は、ツケッパです。時たま、24-105/F4Lやら100/F2.8Lマクロを着けてますが、帰宅後は50/F1.2Lにして保湿庫です。
まぁ、シグマ(Art.前)やら外国レンズも購入しましたが、このレンズに淘汰されています。F1.0みたいな化け物が再発されれば考えますが、現状はこれが一番安心感があります。フォーカスシフトなぞ気にせずに気ままにスナップです。
確かにシグマのArt.は気になります。85mmも135mm、それから35mmとシグマの勢いは凄いですよね。
でも、”楽しいフォトライフ”です。各メーカーが切磋琢磨して、デジタル界をけん引。まだまだ、過渡期と私は思っています。近い将来は、スマホで用が足すかもしれないし、Allマイティなカメラ&レンズが出て(スポーツ含めて、動画も)フォトジャーナルも一本化されるかも知れないし・・・。ある意味、楽しみでもあります。
FWで何か、改善が期待出来るなら良いですが、そんなレンズでもなさそうなので現状で満足しています。
書込番号:20872862
2点

まぁ良くも悪くもキヤノンらしさが味わえるレンズかと思いますが…人気ないですね。
使いこなす奥深さというか面白さで言えば、ミーハーな大三元ズームや24-105/F4Lや100Lマクロなんぞの味気ないメンバーに比べたら、よっぽど腕を鍛えてくれるレンズでしょうけど。
書込番号:20874315
3点

◎ 5D2が好きなひろちゃんさん
こんにちは。レスがとうございます。レビューも拝見しました(^ ^)。「楽しいフォトライフ」、私も同感です!
私もツケッパとはいきませんが、散策するときには結構な頻度で使っています♪。
明るさが面白く、以前は絞り解放付近で遊んでいましたが、最近は絞って使うことも多くなってきました。
壊れても修理出来うる限り使っていきたいと思います。
◎ 萌えドラさん
こんにちは。レスがとうございます。
そうですね、人気ないようですね(^ ^;) おそらく発売された当時は期待されていたと思うのですが、、、まぁ、趣味としてはかえってその方が面白くも感じます(^ ^)
が、目標をもって撮っていないので、腕の方はさっぱりです。 ご勘弁を(^ ^;)
書込番号:20874433
1点

>遥遠くの家路さん
初めまして。
私は長期連休ぐらいしかなかなか持ち出ししませんね、このレンズは。
というわけで、本日久しぶりに持ち出ししました。
6Dの頼りないAFなので、屋外撮影は絞り開放で撮ることは稀で、殆どカメラお任せ(f2.8)で撮ります。
つくづく雰囲気重視のレンズだと思います。
書込番号:20874546
2点

こんにちは
このレンズ、大好きなんですけど、常時持ち出しているというわけにはいかないです・・・
常時持ち出しは、1.8STMが担当しています。
でも、「このレンズじゃなきゃ!」なんて思うこともあったりして、テンション上げていたりします。
難しいレンズでもありますが・・・
このクセがなくなるのなら、なんか魅力がなくなっちゃうような気もします。
私は解放が魅力なんですけど、絞りによって変わる描写の変化もまた楽しいですよね。
動作確認に出かけてみました。
書込番号:20874966
2点

◎ 子どもと散歩さん
こんばんは。レスありがとうございます(^ ^)
確かに、解放ではAF後に体が微動するとピントはどこに?って感じですよね。そもそも撮影距離が近いと、ライブビューで探ってもピントの山がよく分からないときがあります(^ ^;)
解放で撮るときには、もはや私には数を打つしかありません(^ ^)
◎ myushellyさん
こんばんは。レスありがとうございます。ずんぐり、ゴロンとしたスタイルですもんね(^ ^)
みなさんのおっしゃる通り、クセの大いレンズだと思いますが、そこは趣味の世界で私も気に入って楽しんでいます♪
絞り解放で上手くとられていますね! 暗い中でもSSを確保できるのは、、やはりそこはF1.2ですね(^ ^)
書込番号:20875261
2点

>遥遠くの家路さん
こんにちは、はじめまして!
先月このレンズを購入しました。
絞りを開放にするとピントがほとんど合わなくなり、マニュアルでもピントが合い難く大変ですが、それでもこのレンズの表現力がクセになり購入して良かったと思っています。
使い始めてまだ間もないですが長く付き合っていこうと思えるレンズです。
書込番号:20876809
4点

>一二の三四郎さん
こんばんは。レスありがとうございます。
私は3年ほど前に購入し、付けっぱなしとまではいきませんが、ちょっと出かける際にはよく持っていきます(^ ^)
絞り解放では扱いづらく、これが個性か? と言われるとよくわからないのですが、最新のレンズと比べると「ずいぶんクセがあるなぁ」というのは実感します。そこが楽しくもありますね(^ ^)
今後とも愛用していきましょう♪
書込番号:20877261
4点

先日も、このレンズで ポトレを撮ってきたので、ペタリ。
スナップ的ポトレには、50mmでいい画角ですね。
…でも、ぼけも欲しいし、となると、このレンズの出番です。
色ノリもいいですしね。
フォーカスシフトの問題がありますが、自分は解放限定ということで割り切っております。
(NDフィルタ必須(^^;。)
書込番号:20910790
4点

>Harbar_Rockさん
こんばんは ! うん、素敵なカットですね(^ ^) 素晴らしいです。
私にはちょっとハードル高いですが、憧れますね!
開放での扱いを極めているかのようです。
長期出張中につき、コメントのみで失礼します(^ ^)
書込番号:20913519
0点

こんばんは。
◆遥遠くの家路さん はじめまして。
先日、久しぶりにこのレンズを使い、このスレも拝見したので。。。
見返してみると、前回使ったのは約2年前でした。
奇しくも?九州(熊本)で、熊本城なども撮っていました。
このレンズ、今時のレンズとは一線を画し、独特の雰囲気がありますよね?
(良く言えばオリジナリティー、悪く言えば出来損ないでしょうか?)
自分はまったく使いこなせていませんが。
腕を磨くためにも、もう少し使っていこうと思わせられました。
失礼しました。
書込番号:20914173
3点

先日も また、 このレンズで ポトレを 撮ってきたので、ぺたり、と。m(_ _)m
曇り(日陰)ですと、NDフィルタなしでも、なんとかなりますね。
開放で、ピンずれしないようにだけ、気を使って…^^;。
85mmも持って行ったんですが、結局、レンズ交換なしで…w。
書込番号:21213627
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





