
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年12月19日 21:35 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月29日 08:05 |
![]() |
22 | 11 | 2010年9月18日 08:07 |
![]() |
12 | 12 | 2010年9月1日 22:50 |
![]() |
11 | 10 | 2010年8月17日 23:41 |
![]() |
31 | 17 | 2010年8月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
先日 EFS 55-250mmを購入しました。
これから望遠を使った撮影を楽しみたいと思っているのですが、
同時にエクステンションチューブ EF12U または EF25Uを付けて
望遠だけでなく簡易マクロレンズとしても楽しみたいと考えております。
当然マクロレンズの方が描写が良いのは分かっていますが、先立つ物が無い
のでエクステンションチューブでしばらく凌ごうかと思っております。
ただ、調べているうちに不明点が出てきたので、ご存知でしたら
お教えいただけないでしょうか。
不明点といいますのは下記2点になります。
不明点1.
メーカーのHPを見ると55-250にEF12UとEF25Uを付けた時の倍率は
EF25Uの方が低くなっています。
EF12Uの倍率:0.6〜0.05
EF25Uの倍率:0.48〜0.11
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
EF25Uの倍率が低い理由が分かりません。
EF25U装着時にワーキングディスタンスがマイナスになって使えない焦点距離が
あると言う事でしょうか?
不明点2.
EF12Uを装着して最大倍率(0.6倍)にしたときのワーキングディスタンスは
どの位になるのでしょうか?
ネットをいろいろ探したのですが、上記2点が不明でしたので
お教えいただけますと助かります。
1点

不明点2に関してですが、EFS 55-250にEF12Uを装着して倍率を0.6倍にした時の
ワーキングディスタンスは1075mmでした。
55-250の取り扱い説明書に書いてありました^^;
写りは完全に未知数ですが、虫とか撮り易そうです。
いまだにEF25Uの方が倍率が低い理由が分かりませんが、
とりあえずEF12Uを購入してみることにしました。
お騒がせいたしました。
書込番号:12391653
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
2ヶ月前にX3ダブルズームキットを購入しました。
このレンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS) を装着してAFにてピント合わせをすると AFの瞬間ファンダー越しにカクッと映像が斜め下にずれる事があります。 ピント合わせ20回に1回くらいの頻度ですが、撮影自体にはなんら問題ないのですが 初期不良なら今のうちに修理をお願いしたほうがいいのか迷っています。同じような症状の方 いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ISを切ればその現象はなくなるでしょうね
手ブレ補正が効いている証拠です
同じ手ブレ補正でもタムロンのはもっと激しいようです
書込番号:12291423
0点

>カクッと映像が斜め下にずれる事があります。
その後、ファインダー内の画が安定すれば問題ないと思います。
ISがおかしくなった時には暴れるようなので・・・。
書込番号:12291507
0点

手振れ補正機構の動作なのでそんなに気にする必要はないと思います。
書込番号:12292324
0点

もう結論が出ていますが、全く問題ないですというか「仕様」です。
ちなみにISの作動時にレンズに耳を近づけると「ジジジ」や「コォー」などの音が聞こえますが、これもISの音で問題ありません。
ファインダーですとあまり気付かないですが、目一杯望遠側でライブビュー+10倍ボタンでブレまくりなのが、半押しでピタッと安定するので「おおIS効いてるぅ」と実感できますね。
書込番号:12292955
0点

手ぶれ補正を切って、ぶれないように、練習されたほうが良いと思います
書込番号:12292957
1点

皆様ありがとうございます。
ISの症状のようですね、安心しました。
なにぶん初心者なもので過敏に反応してしまいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12293554
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
先日こちらのレンズを知人から譲り受けたのですが
裏蓋?(マウント側のキャップ)がスカスカで、鞄などに入れてると勝手に外れていたりして少し気になっています。
知人はX2のキットで購入してほとんど使用してなく、初めからからスカスカだったと言っているのですがこれは仕様でしょうか?
もし初期不良だった場合でも時間が経ってるので有料修理になりますか?
レンズの値段が安いのでSCに持ち込むべきか悩んでます。
どうかみなさんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
ちなみにキャップは何を付けても同じなのでレンズ側の問題だと思います。
1点

SCでどうにかなる問題でも無いと思いますよ^^;
どうしてもと言うならキャップ取り寄せてキツメの物が来る事を祈るしか・・・。
書込番号:11857569
1点

キヤノンの場合「ボディキャップ」と「レンズのリアキャップ」が本当にピッタリ、キッチリと組み合わせることが出来ます。
多分プラ成形の精度が高い証拠だと思います。
それを試してみてキャップ側に問題がなければ原因はレンズのマウントだということになります。
使っていくとユルくなるのは世の常で・・・・・困りますよねぇ〜。
書込番号:11857603
2点

EF-S55-250を先月使用した時に同じ経験をしました。
純正のリアキャップを55-250に嵌めたところストッパーがきかずスカスカ状態。
で、他の純正のリアキャップに交換したら問題なし
今、とりあえずそばにあるカメラバッグの中に入っているレンズとリアキャップで試してみました。
EF-S55-250にリアキャップをつけた時純正リアキャップ6個のうち1個だけスカスカ
でもそのスカスカのリアキャップは他のレンズ(EFx5とトキナーX1)につけると全く問題なし
同じ純正リアキャップでも作りが違うのがあるようですね
それにEF-Sのレンズキャップ嵌めるところはEFレンズとは微妙にサイズが異なっている可能性もも...
カメラ屋かSCで相談なされてはどうでしょう
カメラ屋だと店頭に飾ってあるレンズのリアキャップを試されてキツメなのがあったらチェックしておいて、別売の新品のリアキャップ買う
その場で確認し別売りのリアキャップが問題なければよし
駄目なら、店頭に飾ってあったリアキャップを代わりにもらってくる
書込番号:11857638
5点

純正のリアキャップって表面は全く同じで区別できませんが、内側見ると微妙に違ってたりします
「JAPAN」
「TAIWAN」
「CANON INC MADE IN TAIWAN」←これが最新なのかな?
私の持っているリアキャップ全て確認したわけではありませんがまだ同じ「JAPAN」「TAIWAN」でも文字が大きめだったり小さくて読みづらかったり
ちなみにスカスカだったのは「JAPAN」でした
書込番号:11857651
2点

内容は違いますが、他社製のニコン用レンズのリアキャップを、純正レンズにつけると
きちんとロックしませんので、純正ロアキャップを買って他社レンズにつけています。
書込番号:11857789
1点

このレンズ、確かにリアキャップ付けるとスカスカなことが多いです^^;
他のレンズだと問題なくても、これにつけるとスカスカっていうのがやたら多いですね…そんなもんなんだと思って割り切ってます^^;
書込番号:11859809
2点

みなさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
手持ちの純正リアキャップの3つすべてがスカスカなので、レンズ側の問題だと思ってましたがキャップ側の問題なのですね。
持ってるキャップの中で唯一シグマがしっかりとまったので、そちらと交換して対応しようと思います。
ちなみにタムロンははめることもできませんでした。
この度は貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:11861071
1点

こんにちは、うちのレンズでも気になって試してみましたが、
ほかのレンズに比べると、少しゆるいですね。
ただ定位置?(□マークのところ)は使用上問題ないですが、
ほかの場所だと、スカスカです。
その他のEFレンズはどの場所でも問題ないです。
同じキットレンズの18−55は定位置では完璧に締まりますが、
他の場所はやっぱりスカスカです。
キャップによっても微妙に違いました。
書込番号:11863650
2点

こんにちは。
やはり他のレンズに比べて緩めの作りなんですね。
□に合わせてみましたが、やっぱり純正はすべてスカスカでしたorz
僕の個体はレンズ側も少し緩いのかもしれません^^;
書込番号:11867648
1点

ボクのもスカスカです。 これだけスカスカという意見が多いと仕様ですかね?
ボクの場合、このレンズの稼働率が少ないのでアレですが、やっぱり気になりますよね。
なんとかして欲しいです。
書込番号:11892165
1点

シグマの堅くてなかなか上手くはめれないやつより、いいと思います・・
書込番号:11927304
3点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
ばかばかしい質問かもしれませんが、ちょっと気になったので皆さんのご意見を聞きたいと思います。
IS付きのレンズで動きものを撮影すると、手ぶれは防げるけど、被写体ブレを起こすことがあるので気をつけるようにというようなことを、テレビで聞いたことがあります。
これは単に、一般的にISがあっても被写体ブレは防げないよという意味なのか、それとも、ISの動作でかえって被写体ブレがおきる場合があるという意味なのか、どっちなんでしょう?
なにせメカにはからっきし弱くて、いまだにレンズで手ぶれ防止がなぜできるのかさえわかりません(^_^;)
EF-S55-250を買ったばかりなので、気になってしょうがありません。試しにAIサーボで連写してみましたが、特にぶれてはいなかったです。シャッタースピードが速ければ問題ないということでしょうか?
0点

『ISがあっても被写体ブレは防げないよという意味』
そうです。
書込番号:11845395
3点

『シャッタースピードが速ければ問題ない』
そのとおりです。
書込番号:11845400
1点

シャッタースピードが遅い条件では手ブレは防げても
被写体ブレは防げないことはよくあります(^^)
書込番号:11845420
0点

手振れと被写体ブレは全く違います。
ISが付いているからと言って、被写体(子どもや、動物や乗り物等)は止めることはできませんよね(^^;。
試しに、暗い所で動きのあるものを撮影してみてください。背景は止まっていても、
動いているものをぶれることがあります。
一応、こちらにISのメカニズムの説明がありますので、お読みになるとよろしいかと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
また、ニコンのHPですが、被写体ブレと手振れの説明もありますので、ご参考まで。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/stabilization/index.htm
書込番号:11845422
2点

ISがあっても被写体ブレは防げないよという意味・・・と言う事ですね。
そしてISはあくまで補助ですのでシッカリ構えましょう^^
書込番号:11845426
0点

通常手ぶれは個人差はありますが 1/焦点距離 秒程度のシャッター速度で撮影しなければ手ブレするといわれています。
キヤノンのAPS-Cの場合は 1/(焦点距離×1.6)ですから 250mmで撮影した場合は1/400秒ですね
でも手ブレ補正が4段分あるので 1/200秒(1段) → 1/100秒(2段) → 1/50秒(3段) → 1/25秒(4段)ですから 1/25秒でも手ブレしないことになります。
ところが静止している風景や物体なら問題ないですが、走っている車などを1/25秒で写してピタッと止まる訳はありません。
これが被写体ブレです。
ですから被写体ブレは手ブレ補正で防ぐことができず、被写体ブレを防ぐにはある程度の高速シャッターが必要ということです
書込番号:11845432
3点

手振れ3段分のレンズでss1/100で撮った、とんでもなく早い被写体、鳥の飛び立ちを撮った失敗写真を載せます。
どんなに立派な手振れ防止レンズでも、被写体ブレは防げません。
シャッタースピードを上げるしか方法がありません。
どうしてもシャッター速度が上げられない時には、ノイズが発生しますがisoを上げてください。
またこの写真の枝の部分を見てください。枝もブレテいますよね。
枝は動いてないので、これが手振れによって発生しています。
手振れは万能ではないということです。
慣れてくると、シャッターとISOのどっちを選択するか決断が要求されます。
書込番号:11845492
1点

呼び名(手ブレ補正)を素直に受け止めると納得できるかと思います。
手ブレ(カメラブレ)の補正なので、カメラが揺れずに被写体が揺れている場合は効き目がありません。
被写体の動きを止められるのは、動きに応じたシャッター速度だけです。
書込番号:11845494
0点

こんにちは。
皆さん仰るように手ブレ補正(IS)で被写体ブレは防げません。
というか、被写体ブレにはまったく効果はありません。
被写体ブレを防ぐのには速いシャッタースピードが必要ですから、
皆さん高価でも開放F値の小さい大口径レンズを欲しがるというわけです。
手ブレはカメラのブレによって起こります。
画像全体がもやっとした感じで、ピンボケと間違う方も多いです。
一方被写体ブレは背景はしっかり写っているのに被写体だけがもやっと
なっていることが多いです。
背景までもやっとなっている場合は被写界深度から外れてボケているか、
被写体ブレと手ブレの複合ということも考えられます。
また、背景が被写界深度から外れている場合はいわゆるピンボケと
同じですから、被写体ブレとは少し違うボケ方になるかと思います。
書込番号:11845540
0点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございました。
グッドアンサーのマークは3個しかつけられないので、早い回答から3人の方につけさせて頂きましたが、本当は全員の方にグッドアンサーをつけたいと思います。
手ぶれ防止機構で被写体ブレを起こすわけではないことが確認できたので、安心しました。そんなはずないですよね。でも皆さんの意見を聞くまでは一抹の不安があったものですから(^_^;)
masa.HSさん、しっかり構えることは基本ですね。頭ではわかっているのですが、それでもよく手ぶれします(^_^;)。腕が悪いんですね。
Flank.Flankerさん、わかりやすい公式をありがとうございます。こういうのがわかっていると撮影の時にパッと判断できるんでしょうが、数式に弱い私はたぶん撮影の時には忘れていると思われます(T_T)
安物買いkazuさん、失敗例の写真を載せて頂いてよくわかりました。私はこういう失敗写真をよく撮ります。
花とオジさんさん、被写体ブレを防ぐにはやはりシャッタースピードを上げるしかないのですね。腕に自信がないので、できるだけシャッタースピードを上げるようにします。
書込番号:11845587
0点

BAJA人さん、詳しい解説ありがとうございます。
大口径で明るいレンズはあこがれですが、予算的に買えそうもないので、いまあるレンズでちゃんと撮れるようになんとか工夫してみます。
書込番号:11845614
1点

ある限られた条件下ではありますが、被写体ぶれを軽減する方法はあります。
線路を走る鉄道車両や、決められたレーンを走る陸上走者など、一定の速度で決まった一線上を一方向に移動している物体なら、それを追いかけるようにカメラのレンズを一定速度で動かせば、その方向については軽減できます。
書込番号:11847709
1点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
EOS KISS DX を使用しています
使用頻度としては室内の子供のミニバス撮影です
室内の体育館のコート横です
このレンズの購入を考えています
購入のアドバイス、お勧めレンズをください
お願いします
使用レンズ
@ キットレンズ(標準) 全然無理でした ボケボケ
A EF50mm F1.8 U 静止して画で取れました
ISO 800 F1,8 シャッタースピード1/250
他は試さなかったのでわかりません
でも問題は 寄れない!! 子供が小さいです
このレンズを買って挑戦したいと考えていますけど、他にいいレンズはありますか?
Lレンズはまだ手が出ませ〜ん
よきアドバイスをお願いいたします
0点


こんにちは
このレンズは、安くて使い勝手のよいレンズだと思います。
35mm換算で400mmの望遠レンズとしては1本持っていて損は
ないと思います。
しかし、弱点はやはり「暗さ」だと思います。室内の動き物
(シャッタースピードを稼げない)にはちょっと厳しいかも。
ニコン厨さんのおすすめも有りだと思いますが、
EF135 F2Lなんかはどうでしょう?Lは厳しいとのことですが、
やっぱり明るいレンズは強力だと思います。
35mm換算で200mm程度ですのでミニバスには最適では?
一度、御一考されてはいかがでしょうか?
書込番号:11770420
1点

このレンズで室内のバスケは厳しいと思います(>_<)
明るいレンズ(高価)が必要になります♪
あとルール&マナーを読まれて
ここ(価格)を楽しまれてくださいね(^^)
書込番号:11770757
0点

とりあえず、上のスレにはまじめに返信したけど・・・
>このレンズを買って挑戦したいと考えていますけど、他にいいレンズはありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11738805/
こちらのスレで皆さんがいろいろと良いレンズの候補を挙げていましたが、まったく理解されていないようですね。
書込番号:11770800
4点

私は、春までα700+70-200F2.8でミニバスを撮っていました。
使用する体育館によって、明るさがかなり違います。
ISOは、小学校の体育館で1600〜3200、
市立体育館など、公共の体育館では800〜1600で撮影していました。
絞りは、殆ど開放のF2.8でSSは1/125〜1/500位でした。
被写体の動きを止めるためシャッタースピードは、
もう少し早い設定にしたかったのですが、
ノイズの関係でα700で、私の許容のISOは3200でした。
DXは、ISOが1600までですよね。
ISO1600で問題ないのでしたら、レンズの絞りは最低2.8は必要でしょう。
レンズは、70−200が非常に使いやすいです。
安くしたいのであれば、シグマの新しく出た70-200F2.8か
キヤノンの中古となりますが・・・。
DXのISOのスペックが気になりますね。
キヤノンであれば、7D。
さもなければX4位の高感度能力のあるカメラが必要と思われます。
なにしろ、室内スポーツ撮影にはそれなりのカメラ、レンズが必要となります。
後は、100から200oのレンズで絞りが2より明るいものが必要となるのではないでしょうか?
私は、100o前後以上の2.8より明るいレンズを使用した経験がないので判りませんが、
動き物で、ピントの合う範囲が狭くなるためによる、
合わせるための、カメラの能力、撮影者の技術的な難度は変わらないものなのでしょうか?
書込番号:11771730
0点

手ぶれ補正はないけど、シグマの50-150oF2.8UEX DC HSMがあったな〜
書込番号:11771797
0点

EF70-200F2.8L(IS無し)を中古で探してみるとか
書込番号:11773581
0点


人の意見を参考、検討、判断されないようなら聞かないほうがよいのでは?
すべてのアドバイスに返答しろとは言いませんがあまりに書き捨てっぱなしでは...
もしかしたら他板で質問したこと忘れているのですか?
書込番号:11773741
4点

上でおっしゃられてることが事実なら、宝くじで3億円当たって、
100万円のカメラに100万円のレンズを使っても、無理でしょうなぁ…
写真は機材では解決しません。「自分の技」で解決するものです。
その補助として、他者の支援や写真の閲覧(参考)、そして最後に機材の投入があります。
「機材の投入ありき」という考えでは、百年たっても、プロ用機材が全て揃っても、撮れませんわ。
書込番号:11776628
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
ここに大きさや長さフィルタ、重さが載っていますが、こちらではダメなのでしょうか?
フィルタ:58mm、最大径×長さ:φ70mm×108mm、質量:390g
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/spec.html
書込番号:11727471
1点

望遠としては重くもないし、大きくもないと思います
70-200mmF4 L ISや70-300mmと比べると可愛いもんです...^0^
書込番号:11727600
0点

小さくて軽くて、頼りないくらいか、と思いますが…
「大きくて白くて赤帯のを美徳とする」鉄道撮影wの場合、形見が狭い思いをするかと…
私は「機材がよけりゃうまく撮れるとは限らねーんだよ」という考えなので、
「お気軽ゆき」の場合、平気でこのレンズを使いますが。
※ただし腕がなってないのとルールは守るんで<ここ重要www、写真はヲタに負けますが(沈)。
書込番号:11727653
1点

頼りないくらい小さいとは、どういうコトですか?。
キャノンの、EF75-300 IIIよりは大きいですよね。
書込番号:11727679
2点

EF75-300mm F4-5.6 III USM
最大径×長さ:71x122.1mm 重量:480g
http://kakaku.com/item/10501010050/
75-300の方が大きいですね。
書込番号:11727760
0点

こちらも分かりやすいです
EF75-300mm F4-5.6 III USM
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/ef_75~300_4~56iii_usm.html
書込番号:11727785
0点

>重量が、大きいほど重いんですね。
そうか!
重量が大きいと重いのか!
やっとわかりました。
ありがとう。
書込番号:11728087
2点

一覧表にすると判りやすいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010050.10501011869
書込番号:11728193
2点

重さだけを知りたかったのでしょうか?
わざわざスレ立てずに、
ご自身の候補の上がっているものを、
自らネットで確認すれば済むような内容かと思いますが・・・
書込番号:11728464
0点

…元とほぼ同じ質問に戻ってますが…
カタログ値ではご納得いただけない、ということでしょうか?
目視でならご納得いただけますか?残念ながら30Dは、今週頭に親友宅へ旅立ち、
20Daと40Dで代用してますが。
画質は、75-300系よりずいぶん改善されています。昭和のLに逼迫してますよ。
さすがLを名乗るだけあって、昭和のLのほうがいろんな面で画質はよいのはよいのですが、差はわずかになりつつあります。
※このように、私の回答のいくつかは、実機に基づいての回答です。
カタログ値でも書籍評でもありません。
書込番号:11729080
0点

>頼りないくらい小さいとは、どういうコトですか?。
たぶんだけど、
『頼りの無いのは無事(ぶじ)な知らせ』って言葉があって、
意味は、「頼りなくても心配要らないよ!」って事だとおもうよん。 (=^0^=)/
軽いレンズのほうが扱いやすくっていいよね。 d(-_^)
書込番号:11729291
4点

EOS 20Dに装着した写真を見ると、小さすぎず大きすぎずといったところですね。
これを、後ろから見るとどんな感じですか?。
書込番号:11729650
2点

…ご想像にお任せします(というか、ご自身でご想像ください。前からの像は出してるんですから)。
今日40Dとペアで使いましたが、三脚に据えると、ショボいものだとブレますね。
書込番号:11732888
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





