
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月11日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月4日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月24日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 23:41 |
![]() |
2 | 15 | 2008年10月16日 00:56 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月27日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
去年、タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 (A18)で航空祭デビューを致しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7070272/
今年はA18をドナドナして、このレンズで航空祭に挑みました!
画像はトリミング、補正ナシの素のデータです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9pgbwH0UJ
このレンズを購入検討されてる方は、ご参考にどうぞ。
前回の時もそうでしたが、あまりのカメラマンの多さに最初はちょっと恥ずかしかったです。
なぜなら、超望遠の白レンズだらけでの中に・・・このレンズ。
バッグから40Dを取り出すのにちょっと躊躇いたしました。
しかし、そのはずかしさはぶっ飛びました。
となりのおじさんは、コンパクトカメラで撮影に挑んでいらっしゃたので・・。
しかも、私が広角不足で大空に星を描くブルーインパルスの撮影を断念している時に、
ふいにおじさんに目をやると、
なんとおじさんは、地面に寝っ転がって撮影されているではあ〜りませんか!!
おじさんの勇気とカメラ魂をありがとう。
今年の航空祭で学んだ事は、限られた機材でいかに、自分の撮りたい絵をファイダーに収める事が柔軟に対応出来るか、おじさんの背中に教わった様な気がします。
以上、今年も楽しい航空祭となりました。
0点

こんにちは。
航空祭、面白そうですね。地元は年に一回、何かやるらしいのですが
詳しくは分かりません。ぶるーいんぱるす?とかが来るらしいのです・・。
超望遠の白レンズを見たときは「重くて大変そうね」と
思う事にしています^^;(買えないひがみ?)
機動力が物を言う場合もあるかもしれませんね。
でも超望遠は羨ましいです^^;。
>なんとおじさんは、地面に寝っ転がって撮影されているではあ〜りませんか!!
その気になればアイデァが浮かぶものですね。
昔ちょいあいどる系?イベントで、一眼レフの大群の中、コンパクトカメラで
頑張っていたのを思い出しました^^;。
書込番号:8764971
0点

ちわエカルラートです。
寝て撮られていたおじさんすごいすね。 昔子供の頃限られた玩具や遊具でどうやったら楽しく遊べるか一生懸命考えてたことを思い出しました。でも最近の子供ってそういうこと考えることあるのかなと考えてしまいます。 あのレンズがあれば・・・って思う前にいろいろやることがあるのですね。 勉強になります。
書込番号:8769334
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
日曜日に広島市森林公園昆虫館に行ってきました。パピヨンドームと言うのがあり一年中チョウが見られるようになっています。前回はこの望遠レンズを忘れたので今回は装着していきました。やはりこんな写真にはこのレンズは良いですね。勿論、長いマクロも良いのでしょうけどね。
参考に写真を添付します。最後の写真は拡大するとかなりの数のチョウが写っています。
0点

手ブレ補正もきっちり効いてるみたいだし、綺麗に撮れてますね。
マクロレンズ要らないかも(笑)
書込番号:8623692
0点

オオゴマダラっていうと、あの金色のサナギが有名な蝶ですね〜。
金色のサナギ見れましたか??(^^
手振れ補正はやっぱりイイですね。
手持ちで行ける安心感は、望遠マクロとはまた違った魅力があります。
書込番号:8623847
0点

神玉ニッコールさん、こんばんは。
良いショットが撮れたので努力した甲斐がありました。
デジイチを購入してからは幾つも同じショットを撮る様にしています。
手ぶれ補正には随分とお世話になっていますよ。
マクロを含めた他のレンズはEF70−200mmF4L IS USMを購入したいのでしばらくお預けですので。
タツマキパパさん、こんばんは。
残念ながら孵化室の中は暗く外からしか見ることが出来ないので金色の蛹は見ていません。
手持ちで撮れるのは確かに気楽ですね。
書込番号:8623946
0点

すいません。
写真とはまったく関係ないのですが
森林公園に一度行ってみたいなと思っています。
嫁と子供を連れていきたいのですが朝から夕方までゆっくり楽しめますか?
こんな公園があるとは初めて知りました。
もちろん私は写真に没頭しますが。
昼食や休憩するには困りませんか?
もしスレ主さんがこのカキコを確認されておりましたら
よろしくお願いします。
書込番号:8690502
0点

あば〜さん、こんばんは。
広島市森林公園は午前9時〜午後4時30分まで利用できるようです。
私は因みに3園年間パスポートを購入しました。一年間は広島市植物公園・安佐動物公園・広島市森林公園昆虫館に何度でも行けるのでお得です。
写真の提示を楽しみにしています。
公園のリンクを添付しましたので確認して下さい。
http://www.daiichibs-shitei.com/forest/index.html
参考に広島市内の施設のリンク集も添付しました。
http://www.hiroshima-bot.jp/link/link.htm
是非、ご家族と楽しんで下さい。
書込番号:8691049
0点

お返事が遅くなりました。
ありがとございます。
必ず行ってみます。
書込番号:8732657
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
10月終りに買ったので試し撮りに行ってきました。
18-55mmF3.5-5.6ISのほうも持っているのですがISの効きぐあいが
こっちのほうが感じれていい感じです。
カメラ EOS 30D
宵の明星・月とレインボーブリッジ
S1/15 F4.5 ISO400 RAW
成田航空科学博物館より
S1/400 F7.1 ISO100 RAW
2008'11.3入間基地航空祭より
S1/500 F10 ISO400 RAW +0.5
0点

このレンズの描写は僕も大好きです。
軽くて描写も良く、ISの効きもいいですよね!
70-200F4LISも欲しいのですが、このレンズが
気に入っているのでなかなか買う気になれないでいます!
書込番号:8669469
0点

>papapapaman
70-200F4LISいいですね、いつかはほしいですけど
今はこのレンズを使いこなす方にいきま〜す。
書込番号:8673860
0点

奇麗に撮れていますね。私もこのレンズとても気に入っています。EF50F1.8同様、コストパフォーマンスは抜群です。軽くてISの効きもよく、最近は屋外での望遠撮影はほとんどこの一本です。あと、子供の発表会用など屋内用に70-200F2.8(IS無し)を使っていますが、人気の高い70-200F4ISも一度は使ってみたい一本ですね。
書込番号:8674002
0点

このレンズは、価格の割りにイイ描写をしますね。
ISの恩恵は望遠ほど受けます。
広角−標準の場合、日中はさほどISの必要性はないですが、室内や夕暮れなどでは非常にべんりす。(明るいレンズだとなおイイですね〜)
描写がイイので結構トリミングした画像を貼ってみました。
書込番号:8674015
0点

>蘭花星
室外でも軽いのは重要ですよね。ISもほんとによく効きますし。
>Panyako
ISがばっちり効いて止まっていますね〜。レッドブルはまだ見たことないんで
見に行きたいですね〜。
書込番号:8679172
0点

レッドブル、夏に偶然遭遇しました(^^;;;
EF-S55-250ISをちょうど持ってましたので撮ってみましたが、近くを飛ぶとフレームに入れること自体大変ですね(;^_^A アセアセ・・・
AIサーボで追ってるんですが、それじゃいけないのかな???
飛んでる飛行機は初めてだったのでわからないことだらけ・・・
被写界深度を深く撮らないと苦しかったりして・・・(^^ゞ
いずれも撮ってだしです
書込番号:8686694
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS

ご購入おめでとうございます。
かなりトリミングしたと思いますが、クレーターが綺麗に写ってますね。
書込番号:8667302
0点

ありがとうございます。
三脚をたててPモード・AF・セルフタイマーで撮りました。
DPPでホワイトバランス・シャープネスをいじってトリミングしました。
トリミングはこのぐらいが限界と思うので、もっと焦点距離の長いレンズを欲しいのですが、天文写真を撮っている方はどんなレンズを使っているのでしょう?
書込番号:8667632
0点

正直驚きました。Wズームレンズでも、ここまで撮れるのですね。
書込番号:8668388
0点

私もビックリです。
ピントが甘いので、今度はライブビューを使ってじっくりマニュアルで合わせてみたいと思います。
書込番号:8668580
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
KissDX使っています
健康維持のため、EF-S18-55mmISでたびたび公園を数時間歩くのですが
そこらで見かける生き物たちを撮りたいと思い購入いたしました
軽量で持ち運びも苦になりませんし、何しろ寄れるので昆虫撮影には最適と思います
EF-S60mmMacroも持っていますが、こちらはピンが薄すぎるので昆虫の全体を捉えるのには向かず
また物凄く接近しないと撮れないし、ISもあるこちらのレンズのほうが遥かに実用的です
調べてみると、この焦点域で0.3倍以上の倍率の純正レンズって28-300ISくらいしか無いんですね
0点

スミマセン
先のギンヤンマの画像はこのレンズで撮影したものではありませんでした
EF-S55-250ISで撮影したのはコチラです(^^;
書込番号:8444000
0点

>この焦点域で0.3倍以上の倍率の純正レンズって28-300ISくらいしか無いんですね
シグマ70-300mmも0.3倍以上です。(マクロ時)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:8444065
0点

55-250も良いレンズですが、60mmマクロはもっと良いレンズですから、
しっかり絞って撮ってあげてください。
お手持ちのカメラで利用できるかどうかわかりませんが、
オートブラケット機能を利用して、露出を3種類にしてはいかがでしょうか?
書込番号:8444885
0点

今晩は^^
KDXにEF-S18-55ISにEF-S60マクロにこのレンズと、持っている機材がかぶっていて
ちょっとうれしくなったので書き込みをしてみました。
と言っても1DsmarkVなんて高くて持ってませんが^^;
すごいですね。
このレンズとKDXでギンヤンマが飛んでいる姿も撮れるもんなんですね。
技術があれば、この機材でこれだけのものが撮れるとわかってうれしくなりました^^
私もこんな写真が撮れるように使い倒したいと思います。
60mmもいいレンズですが、確かに虫を撮るにはちょっとワーキングディスタンス
短いですよね^^;
書込番号:8445441
0点

このレンズでこんな写真が撮れるんですか!
このレンズもEF-S60mmマクロも持ってますが、
望遠は望遠、マクロはマクロという使い方ばかりです。
もっといろいろ試さないとダメですね〜
>じじかめさん
「純正」って書いてますよ〜
書込番号:8450957
1点

皆様コメントありがとうございます
シグマもコスパ的には悪くないですし、EF-S60mmマクロで絞って撮った方が画質は良いのですが、
やはり距離がとれるのとISがあるのがこのレンズの大きな魅力です
トノサマバッタなんかはやたら警戒心が強くて250mmでもけっこうしんどい被写体なんです
タイトルはマクロ的に撮れるのが良いと書きましたが
”生き物”のマクロ的な撮影に向いているとした方が良かったかもしれませんね
書込番号:8451038
0点

おはようございます。
このレンズを買って2週間目の初心者です。
トンボの写真が綺麗に撮れていますね。
私も先日、トンボを撮りに近所を歩き廻りましたが、ザリガニ釣りの子供ばかりでトンボは
一匹も見当たりませんでした。
別のレンズですがホバリングしている蜂が撮れたことがありますが、目いっぱいトリミング
しないと蜂と分からない状態でした。
たまたまコスモスが咲いていたので望遠で撮ると少し暗いですが、北よりの風さんが
おっしゃっている様にファインダーいっぱいに花が広がって撮れる事が分かりました。
(全体的に ブレ?? ピンボケ?? ですが)
向学のためにアドバイスをお願いいたします。
スイスイ飛んでいるトンボをドンピシャにフレームに収めるコツはどの様にして被写体を
捕らえるのでしょうか?
書込番号:8452280
0点

ギンヤンマは飛翔スピードがとても速く
フレームいっぱいにドンピシャで撮るのは相当困難と思います
という訳でわたしはホバリングするのを待って撮りました(^^;
ただ、パトロールするルートがある程度決まっているみたいなので
何度も同じコースを飛んでくることがよくあります
55mm側で追いかけて、一気に250mm側にズームするとフレームに入れること自体は可能です
でもピントが合う前にフレームから消えてしまうのでホバリング以外の撮影は難しかったです…
コスモスは恐らく被写体ブレだと思います
もう少しISOを上げて撮られても良いのではないでしょうか?
マクロ的に撮ると風で花が物凄く揺れますので、これにはISも効果がアリマセン
書込番号:8452339
1点

私はKiss X2を使っています。
レンズは18mm〜55mmと75mm〜300mmですが、この夏に撮った昆虫の飛翔の姿は、ほとんど18mm〜55mmで済ませています。どれもレンズの先から被写体までの距離はマクロ同然の約12cmで、焦点が合うぎりぎりのところです。
マクロレンズも欲しいのですが、すごく俊敏に飛び回る昆虫の撮影には使いにくいように思います(静止している被写体にはマクロレンズはジックリ構えて大きく写せるので向いているのでしょうが)。
オニヤンマやギンヤンマも撮りたいのですけれど、当地ではほとんど見かけなくなりました。
書込番号:8453938
0点

ゆきちゃんさんの最初の写真に写っている昆虫は、ホソヒラタアブなのだそうです(私も教えてもらいました)。米粒大の大きさなので、私のもっているレンズ(18mm〜55mm)では、ここに出した1枚目の写真が精一杯の大写しです。
これより小さいのが2枚目の写真です。たぶんこれもアブの一種なのでしょうが、まだ名前が分かりません。3枚目も米粒大の小さな昆虫です(いずれもノートリミングです)。
こうしたものを写そうとすると、等倍くらいのマクロレンズが欲しくなります。
> スイスイ飛んでいるトンボをドンピシャにフレームに収めるコツはどの様にして被写体を捕らえるのでしょうか?
これは非常に難しいです。私の場合はなるべく焦点距離の短い(軽く小さい)レンズを使って、できるだけ被写体に近づいて撮っています(4枚目の写真も参照ください)。そうすると、こちらもかなり俊敏に飛び回る昆虫にレンズを向けられます。
こちらから昆虫に近づくと警戒して逃げますから、ジッと待って昆虫が近づくのを狙うか、超々スローモーションで歩み寄っています。どうにもならないときだけ望遠レンズ(75mm〜300mm)を使います。
それでも俊敏に飛び回る昆虫をフレームにうまく収めて合焦させた状態で撮るのは至難の業で、その昆虫のクセを知った上で試行錯誤(失敗の積み重ね)しています。そうすると、だんだんコツが分かってきます。
書込番号:8454159
0点

>「純正」って書いてますよ〜
あれ!? 本当ですね。失礼致しました。
nicomihoさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8457560
0点

おはようございます。
北よりの風さん
>パトロールするルートがある程度決まっているみたいなので
>何度も同じコースを飛んでくることがよくあります
>55mm側で追いかけて、一気に250mm側にズームするとフレームに入れる
>こと自体は可能です
>でもピントが合う前にフレームから消えてしまうのでホバリング以外の
>撮影は難しかったです…
基本は、待ち伏せですね。
動物の特性を理解する事が大切だと思いました。
蝶などもヒラヒラ気ままに飛んでいる様に見えますが蝶道といい
飛ぶルートが決まっている様ですね。
運よく廻りあえてからが至難の業ですが・・・
>コスモスは恐らく被写体ブレだと思います
昨日は天気が良かったのでコスモスを撮影しましたがSSが遅い写真は
シャッキリ感がありませんでした。
次回、SSを上げて撮影したいと思います。
isoworldさん
>ほとんど18mm〜55mmで済ませています。どれもレンズの先から被写体までの
>距離はマクロ同然の約12cmで、焦点が合うぎりぎりのところです。
アカトンボの写真はすばらしいですね。
特に翅脈がはっきりとしており飛んでいるトンボを捕らえたと思えません。
あたりまえかもしれませんが、トンボは飛んでいるときは脚をたたんでいるのですね。
>それでも俊敏に飛び回る昆虫をフレームにうまく収めて合焦させた状態で撮るのは
>至難の業で、その昆虫のクセを知った上で試行錯誤(失敗の積み重ね)しています。
>そうすると、だんだんコツが分かってきます。
すべての写真が至近距離からの撮影の様で、ただただ凄いの一言です。
フレームに合わすだけでも大変なのにさらにピントを合わすのは今の私には神業に
近いと思います。
生態を知って練習あるのみですね!
>ホソヒラタアブなのだそうです
私は子供のころからミツバチの一種と思っていました(^_^;)
>アブの一種(名前不詳…誰か教えてください)
ミズアブの仲間で検索すると似たような写真がありました。
書込番号:8457688
0点

北よりの風さん、こんばんは。
初デジイチのKX2を購入してから一ヵ月半ですが楽しく写真を撮っています。
先週末に市内の植物園で添付の写真を撮りました。何枚も撮った内の一枚です。
昆虫のホウジャクでハチドリと間違われます。
書込番号:8506841
0点

ski2slowさんこんばんは!
蜂のような蝶のような変わった昆虫ですね
生き物の観察は良く行うのですが、この虫は見たことがありません
KissX2の連射では難しかったと思いますが・・・お見事です
書込番号:8506882
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
デジイチを購入して2ヶ月の初心者です。
先日、カバンの中の書類を整理していたら福沢さんをふたり発見しました。
それと未換金のキャシュバックのご褒美を合わせるとこのレンズが買えてしまうでは
ありませんか!
神様からの贈り物と思い、日曜日の午前中に家族に気が付かれる前にこのレンズを購入
してしまいました。
(良く考えたら銀行から引き出して忘れていたお金である事とキャシュバック分も既に
小物を買っていますので、本当は使ってはいけないお金かもしれませんね!
まあ、細かい事はいいか。)
日曜日の午後はあいにく雨になってしまったため本日デビューをしました。
今まではキットのレンズで撮影をしていましたが、これからは掲載した様な写真も
撮れる様になりました。
それと親指AFという使い方も知り、置きピンが楽に出来る様になりました。
まだ、適正な露出は分かりませんが、いろいろな被写体に挑戦したいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
天からの贈り物のEF-S55-250mm F4-5.6 ISを存分に可愛がってあげて下さい。
(私のカバンには残念ながら福沢さんはいませんでした。^^)
露出など撮影技術については、こちらのサイトを覘いてみてください♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/index.html
書込番号:8401936
0点

購入おめでとうございます。うらやましい話ですね。
私の鞄にはビターチョコが入っていました。(笑)
書込番号:8402007
0点

ゆき ちゃんさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私のカバンの中には、食べ物はおろかちり紙すら入ってません。
・・・いや、ハズレ馬券が(爆)
望遠があれば、鉄撮りの楽しさは更に広がりますね。
これからもバシバシ撮影を楽しんで下さい♪
書込番号:8402346
0点

財布を覗いたらお金があったので思わず購入...。いいお話ですねぇ。
普通の値段で、良いレンズが購入できる。
しかもこのレンズ、軽くてIS付きで、EF-sの良いところ満載ですね。
個人的には、京浜東北線が、特に気に入りました。
また良いお写真を見せてください。
書込番号:8403165
0点

こんばんは。
anakin1973さん
>露出など撮影技術については、こちらのサイトを覘いてみてください♪
ご紹介ありがとうございます。
こちらで勉強をさせて頂きます。
屋外の撮影で、晴れたり曇ったりすると事前に露出を決めておく事は難しいですね。
AEBを使って確認をしてみますが、なかなか露出を決められません。
露出補正を使いますが、結果はいつも控えめになります。
goodideaさん
>私の鞄にはビターチョコが入っていました。(笑)
私の魔法のカバンの中には、2回/月で買っている未確認の宝くじがたくさんあります。
もし、当たっていたら楽しいお買い物が出来ると思っています。
ホットコーラさん
>望遠があれば、鉄撮りの楽しさは更に広がりますね。
近いうちに200Km/h超で通過する新幹線を捕らえてみたいと思います。
以前、85mmで撮ってみた事がありましたがファインダーに捕らえるのがいっぱい
いっぱいでした。
特に500系は、今後のダイヤ改正で見られなくなりそうですね。
Gagarin Blueさん
>個人的には、京浜東北線が、特に気に入りました。
京浜東北線は夕方の日陰で撮った最後の一枚でした。
他の2枚の写真は250mmいっぱいで構図にも無理があると思います。
カメラ位置の関係でこの様になりましたが場所選びも重要と感じました。
単純な構図ですが、試し撮りで近所に五つの鉄道事業者が乗り入れいる区間で撮った
写真です。(写真は4枚ですが・・・)
書込番号:8408043
0点

>ゆき ちゃんさん
こんにちはキレイに撮られてますね〜。
安いのに写りがよくて自分も狙ってるレンズです。
ちなみに一番最初の写真は「イーストアイ」という電車で
線路の安全点検をする珍しい電車なんです。
有名な黄色い新幹線「ドクターイエロー」の仲間ですよ。
書込番号:8410183
0点

おはようございます。
あいくんNさん
>「イーストアイ」という電車で・・・
JR東が保有する在来線用の検測車だったんですね。
ネーミングもその名の通りですね。
>安いのに写りがよくて自分も狙ってるレンズです。
コストパフォーマンスが良いと思い購入しました。
量販店で見た時は、好みによると思いますがAFが動く時はいかにも動いているという
感じが気に入りました。
一日使った感じでは、AF速度や連写速度も違和感なく快調に動作しています。
これからもいろいろな被写体にチャレンジをしたいと思います。
書込番号:8413614
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
ISが付いたので、ブレが少なくていけると思います。
それにしても諭吉さんが余っているのもうらやましい…。
鉄を撮る時に、ある意味スポット測光、プログラムAEという手段もありますよ。
いつもはSS優先モードですが、周りの風景の色を測り撮ったら、露出も少しは良くなるかと。
残りは評価測光でAEBを使うという手段。
こちらは色との細かな格闘ですが(笑)、露出が分からない相手に3枚連続して撮影できるのでいいと思います。
ではでは…。
こちらも旧型EF 55-200 USMですが、1/320で露出標準で撮ったものをUPします。
書込番号:8416887
0点

ごーるでんうるふさん
>ISが付いたので、ブレが少なくていけると思います。
ISがONとOFFの違いを比較していませんがファインダーを覗いてカメラを振ると
テレビCMのようにファインダーの中の絵の揺れが止まるのが実感できますので、
ISの効果があると思っています。
>鉄を撮る時に、ある意味スポット測光、プログラムAEという手段もありますよ。
>いつもはSS優先モードですが、周りの風景の色を測り撮ったら、露出も少しは
>良くなるかと。
>残りは評価測光でAEBを使うという手段。
Tvにすると外光の変化で露出がコロコロ変わりますので普段はAvで撮影しています。
評価測光以外は使ったことはありませんが、いろいろと試してみたいと思います。
>500系つながり。京都市山科区で撮影です。
新幹線を撮れる場所は限られ、特に500系運行本数が少なくチャンスが少ない
ですね。
午前中に近所をぶらり旅をしてきました。
1枚目は昼間に撮影が出来る列車として思いつくのが北斗星でした。
Avで撮りましたが、直前に曇ってしまいSSが1/500になっています。
2枚目と3枚目は編成が解らなかったため、いまいちです。
4枚目は望遠で機関車だけを撮るとカッコよくないですね。
書込番号:8422157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





