
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月5日 00:11 |
![]() |
18 | 22 | 2010年6月1日 12:56 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年4月12日 06:42 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年4月3日 21:29 |
![]() |
3 | 11 | 2010年4月11日 10:04 |
![]() |
5 | 23 | 2010年5月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
初めてご質問させて頂きます、
以前はα200レンズキットを使用しておりましたが、現在7D+17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを2ヶ月間使用しておりAFに関しては全く不満がありません、不満がないと言うより爆速だと思っております、やっと家の大蔵省より望遠レンズ購入許可が下りた為、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMとこのレンズで悩んでおります、PCのみでの鑑賞ですので画質には全く拘っておりません、元気に走る子供と愛犬の撮影がメインです、貧乏サラリーマンですのでこの2種類以外の選択はありません、て言うか無理なんですわ(^^;
AFの速度についてどちらが優れているかご存知の方がおられましたら、お教え頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>AFの速度についてどちらが優れて
人それぞれですので大型量販店で試されては如何でしょうか?
大型量販店であれば試写出来ると思いますので。
書込番号:11449120
1点

DELLLさん こんにちはハングルアングルと申します
私は50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを使用したことがないので
比べての評価は出来ませんが
EF-S55-250mm F4-5.6 ISはなかなかAFも早く画質もまずまずだと思います
手ブレ補正が無くてもイイならEF55-200mm F4.5-5.6 U USMなんてレンズも
AFが速くてお安いので良いと思いますよ
EF55-200mm F4.5-5.6 U USMの方がEF-S55-250mm F4-5.6 ISよりも
AFは速いと思います
書込番号:11450032
0点

個人的には少し高くても純正レンズをご購入された方がいいと思います、超音波モーター(キヤノンのUSM、シグマのHSM)が搭載されていない割にはAFも意外と速く画質も十分に綺麗です。
2本とも手ブレ補正付ですがカメラとの相性では純正レンズには及ばないと思います。
「とりあえず」的に購入して後で70-200oや70-300oなどを購入されるご予定ならそれでもいいと思いますが焦点距離で50oの差は意外と大きいです。
書込番号:11451499
0点

純正のこのレンズは、安くて、よくできていますので
シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを使っている人は、余りいないと思います
値段もほとんど変わらないようなので
純正を、購入されたほうが良いと思います
なお、シグマの、30mm、50mmの短単焦点は、純正より、良いレンズです
書込番号:11452421
0点

シグマは知りませんが、純正に1票。
「USM」と銘打ってこそいませんが、ほとんど変わりありません。
平成7年前後のUSMよりも速いです。
書込番号:11452426
1点

皆様返信有難うございます、
ほぼ満場一致で純正がお勧めの様ですので早速明日にでも購入してまいります、またご質問させて頂いた折は宜しくお願いします。
書込番号:11452827
1点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
はじめまして。
子どものサッカーの写真を撮りたいと思いX3のWズームを最近購入した初心者です。
さて、添付した画像なのですが、こちらは被写体から約30mほど離れた位置からX3+EF-S55-250mmF4-5.6ISのスポーツモードで撮影しています。
※手ぶれ補正ONで、手持ち撮影です。
このように背中の範囲にはおおむねピントが合っているように見えるのですが、ソックスやスパイクはぼけて(ブレて?)しまっています。
レンズの望遠側や絞りを開放側にすると被写界深度が浅くなるという事は知識として知っていますが、これはそれとは関係ありませんよね?
この他にも、ほぼ同じ距離にあるものを撮影しても端の方のものがぼけて(ぶれて?)写る事が多くあります。
これは何が原因でこうなるのでしょうか?
ただの手ぶれで、腕が悪いだけなのでは…と薄々気付いていますが、動いているものは仕方ないにしても、せめて止まっているものは鮮明に写したいと思いますので、撮影に際しての設定や撮影方法でアドバイス等があればお教えいただければ幸いです。
4点

右側奥の子供の頭や、左側奥の看板のカドがブレているように見えるので、これは手ブレだと思います。
ちなみに、手持ちで撮らずに三脚に固定して同じように撮ると、どうなるんでしょうか?
書込番号:11380298
0点

こんちは!
おもいっきり被写界深の問題だと思いますが・・・
手ぶれでしたら写真全体(右側、左側)がぶれると思います
そして今回の構図の中で被写体ブレを起こしそうな可能性のある『人』には
ピントが合ってくっきり写っている
もうすこし絞ったらいいと思います
ご存知かと思いますが絞るとSSが遅くなりますので、そのときは被写体ぶれ 手ブレにお気をつけ下さい
書込番号:11380302
1点

こんにちは
背中の部分にAFピント合わせてるように見えますが
一眼カメラの特徴で周りがぼけてる感じです。
ボケかブレかはっきり言えませんが始めたばかりならば問題ないと思います
(バチャバチャ撮りまくって癖をつかむのが優先です)
スポーツモードよりスタンダードで設定して試してはどうですか?
F値も5.6(ノーマル)で確認できますが
全体を綺麗に映したいならF8-11にしてみるのもいいです
外れていたらごめんなさい。私も一眼レス5か月目の初心者ですが
色々癖をつかんで勉強しています。お互いにかんばりましょう
書込番号:11380318
1点

手ぶれ補正をオンにした時だけですか? レンズ内手ぶれ補正は光軸を曲げるので、こういう現象もあるのかなと。
シャッタースピードが1/1250になってますけど、このシャッタースピードなら、手ブレは入りませんよ普通。
一般に、手持ちの限界シャッタースピードは(手ぶれ補正無しで)、1/焦点距離っていわれてますから、しっかり構えさえすれば、1/250秒で撮れないことはない筈ですよ。
手ブレ補正なしで、限界シャッタースピード以上で撮影してみて、それでもピントが平面に合わない場合、レンズの不具合(いわゆる片ボケ)の可能性もあるので、試し撮りして確認してみてください。
書込番号:11380327
4点

ISオンですよね?
ISに異常はありませんか?
もし、他の画像も同じならISユニットや補正レンズに何か問題がある場合も考えられます。
因みに、ISユニット若しくは補正レンズに異常があれば、ISオフにしても補正レンズがズレたままでボケることがあります。
何故その様に考えたかと言うと、画面の中心部だけが、結構ピントが合っていて、ブレが少ないからです(ブレが不均一です)。
書込番号:11380339
1点

地面付近の空気が、草からの湿度と温度で揺らいでいるって事はないの? かな? ( ̄〜 ̄;)
書込番号:11380374
0点

画面左端の車(ナンバー)や白い看板(?)を拡大すると左下方向のブレ。
右端を確認すると左上方向へのブレ。
レリーズを張り切って押してしまった回転ブレ(中心から離れるほどブレが大きい)かもしれません。
さすらいの「M」さんが言われるISユニットの故障も考えられます。
書込番号:11380399
0点

追記です
8・9・11の選手の背中は、比較的ハッキリ写っています。
でも、足(スパイク)は完全にボケています。
中心以外は、ボケています(絞りに依る普通のボケではありません)。
流れているというのが正確でしょう。
ISユニットか補正レンズに問題が有ると言えます。
(俗に言うレンズの片ボケは、ふつうにボケています。)
書込番号:11380413
0点

>何故その様に考えたかと言うと、画面の中心部だけが、結構ピントが合っていて、ブレが少ないからです(ブレが不均一です)。
同感です。
もしかしたらISの異常かも知れませんが、、、
私は、ISが落ち着く前に撮った為かも?と想像します。
カメラを構えてから間髪入れずに撮っていませんか?
シャッター半押しして、ISがスリープ状態から目覚めて落ち着くまでに、ほんの僅かの時間は必要です。
IS付きレンズの音を聞いてみるとわかりますが、
シャッター半押しで”しゃきっしゃきっ♪”と言う音がしてISが動き出して、
安定した”こぉ〜♪”と言う音に変わっていきます。
この安定した音の状態でIS準備OKな訳です。
ただし、他にもこんな写真が量産されていればISを疑ってみてください。
書込番号:11380439
0点

焦点距離が154mmながらシャッター速度は1/1,250秒もありますから、ISが仮にOffであってもふつうはカメラぶれしません(正確に言えばカメラぶれはあってもほとんど顕在化しません)。
ところがよほどカメラ&レンズの支え方が悪かったり、人混みに押されて不安定な状態でシャッターを切るなどすると、このようなブレかたをすることがあります。
その写真例を1枚掲げました。
超広角なので全体にピントが合い、ブレにくいはずなのに、撮影の瞬間に周囲に激しく揺られてレンズ&カメラがぶれ、たまたまこのように写ったものです。上の方だけにピントが合い周辺は激しく流れたように見えます(たまたまこうなった)。
加えてあなたの写真の場合はF5.6で撮っているため、もともと背景はややボケ気味なので、ブレとボケが相乗効果的にいっそう目立つ状態になっているように思えます。ちょっと珍しい写真です。なかなかこうは写せません^^
書込番号:11380452
0点

私も「ブレ」の類いだと思います(^^;
なんか…露光間ズームしたような感じ???
で無ければ…
やっぱり手振れ補正の故障か?誤動作だと思います(^^;
書込番号:11380535
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
こんな素人のくだらない疑問に真剣にお答え頂き、たいへん感謝しております。
手ぶれ、開放でのぼけ等のご意見は素人なりに私も考えていたところで、経験を積むしかないのかな?と思っていたところです。
ですが、さすらいの「M」さん、毛糸屋さんのおっしゃるような疑問を私も感じております。
なぜ、中央付近の被写体にそれなりにピントが合うのにほぼ同じ距離の足元はこんなにもぼけているのか?
他にこういう事例が多くあるのかと思い質問させて頂きましたが、ISユニットの故障とは考えもしませんでした。
まずは、皆さんのアドバイスを参考に三脚、絞り、ISのON、OFF等の試し撮りを一通りしてみたいと思います。
たいへん参考になるアドバイスを多数頂き、ありがとございました。
結果は後日報告させて頂きます。
書込番号:11380555
0点

やっぱり変です。
中心部だけしっかりしていますが、周辺はブレやボケではなく流れているように見えます。
画像を添付して、Canon のサービスに問い合わせてみた方がよいと思います。
購入したお店でこのレンズを交換できればそれもよいと思います。
書込番号:11380980
0点

僕も被写界深度ではなく、ISユニットの異常またはISユニットが落ち着く前にシャッターを切ったとかだと思います。
サービスセンター行きかもしれませんね。。。
書込番号:11381343
0点

これはズームリングを動かしながら撮ったように見えるます
1/1250でブレるには、相当なスピードでズームする必要がありますがね…
書込番号:11381345
0点

写真を見るとレンズの中心軸が少し上のほうにあり、なおかつ上下方向にシフト(傾き)していますので
レンズの光軸のずれですね
たぶんISユニットにガタなどがでているものだと推測します、もしくは光軸上のレンズのうち一枚が傾いているかと思います
書込番号:11381662
0点

電話でサポートに相談した方が良さそうに思います。
レンズ等を送る場合には、問題の画像も加工せずにCDに焼くなどして送ってください。
書込番号:11381669
0点

皆さん、たいへんお世話になっています。
あいにくの雨で良い条件で撮影できなかったのですが、分かりやすい静止画像を撮影してみました。
どちらも真ん中の緑のコーヒーにピントを合わせています。
やはり、レンズの不具合のような気がしてきました。
とりあえずサポートセンターへ電話してみます。
書込番号:11384332
0点

どうも、レンズの不具合のようですね?
(手ブレ)補正用レンズがズレたまま動かないのではないでしょうか?
ON OFF とも、同じ様に流れていますので...
書込番号:11384671
0点

154mm F5.6 15mなら、被写深度は、充分あります
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
154mm 1/1250秒なら、ISなくても、流し撮りでもしない限り
ブレません
EF-S55-250mm F4-5.6 IS 使用していますが
こんな写真になったことはありません
ISが、故障しているような気がします
ISレンズが、振動している? 端に行くほど、影響を受ける
書込番号:11386050
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
先日、Canon X2レンズキットを購入しまして、鉄道撮影に勤しんでいますが、望遠レンズが欲しくなりまして、このレンズが良いのか…
それとも高倍率ズームにした方が良いのか…(sigma 18-200mなど)
悩んでおります。
レンズ交換とかには特に苦労とかは感じませんが、初心者なのでどのレンズがオススメなのか分かりません…(個人的にはこちらのレンズか、18-200m辺りのレンズで迷っています)
アドバイスを頂けますでしょうか…
よろしくお願いしますュ
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011852.10501012018.10501011869
重さが気にならなければ、18-200mmは便利なレンズだと思います。
私は、シグマ18-200mm(OS)ニコン用を使っています。
但し、絶対に望遠が不要な場合も重いレンズを持ち歩くことになります。
尚、シグマの18-200(OS)のCANON用はHSMでないので、AFが遅くなります。
EF-S18-200のほうがAFが速いようですが値段がかなり高くなります。
付け替えする手間はありますが、EF-S55-250のほうがコストパフォーマンスが
高いと思います。
書込番号:11213570
0点

こんにちは
>先日、Canon X2レンズキットを購入しまして、鉄道撮影に勤しんでいますが、望遠レンズが欲しくなりまして、このレンズが良いのか…
Wズームを買っておけば良かったですね...
レンズ交換が苦にならないのであれば、このレンズで十分でしょう。
予算があれば、EF70-200F4L IS USMを推奨しま〜す♪
書込番号:11213585
1点

まぁ、このレンズをお勧めはしておきます。
が、そのうち、「望遠が足りない。どうして300mmを買わなかったのか」と悔やむ日はきます。
おすすめの EF70-200/4LIS も、非常によい描写に魅了されることは多いのですが、
こと鉄道に限っては、間違いなく 200mm では足りず、エクステンダー 1.4xII つけっぱなしとなり、
「EF98-280/5.6LIS」となること確実。それじゃぁ意味がない。
それなら最初からばばんと!ばばんばばんばんばん!
EF100-400/4.5-5.6LIS
あたりにしといたほうがよいのでは(をい)。
私は鉄ヲタじゃないので三脚は駅であろうとフィールドであろうと使いませんから、やめときますが。
(あれは重かった^^;)
書込番号:11213703
1点

じじかめさんnありがとうございます。
やはりこちらのレンズにする事に決めました
アドバイスありがとうございましたュ
ホームページも見させて頂きました☆
大変参考になりました☆
書込番号:11213718
1点

ベジタンVさんnありがとうございます。
確かにその通りでした
初めての望遠はこのレンズに決めました(予算的にもこちらの方が良さそうなので…)。
ありがとうございました☆
書込番号:11213731
0点

このレンズ、無理のない設計なためか画質はかなりいいですよ。
画質と軽量・コンパクトを優先するならお勧めします。
ただ、僕はスナップ用にB003に乗り換えましたが、画質は55-250の方が上に感じます。
書込番号:11214745
1点

もう結論は出ているようですが。。。
このレンズは私も持っていますが、私の中ではおすすめの部類に入るレンズです。
高倍率には高倍率の良さがありますが、このレンズの画質はもちろん高倍率より安定しています。そして、軽量でUSMではないけれどAF速度もけっこう使える速さ。ISも強力。また、望遠側の50ミリの差を実感するときがあるかもしれません。
せっかくの一眼なのでどんどんレンズ交換すればいいのですが、場合によってはホームの全景などの状況説明カットを撮った後、一瞬でズームしてアップの絵を切り取るというような使い方を多用するような場合、高倍率ズームが非常に便利になってきます。
要はレンズに何を求めてどう使い分けるかですね。
値は張りますが、EF70-200F4LISやEF70-200F2.8LISなどをすすめる方の多くは、画質の違いに気がついてしまった人たちです。
あみぼしさんも、ゆくゆくはそうなってしまう可能性もありますよね。
余分なことを書いてしまいましたが、とりあえず、今回はEFS55-250は悪くない選択だと思います。画質や使い勝手に不満が出てきたときに次の一手を考えましょう。
書込番号:11215566
0点

光る川…朝さんnありがとうございました☆
自分もものすごく悩んで考えたのですが、今の予算的にもあまり高いものは購入出来ませんので、こちらのレンズにするつもりです☆
初心者ですし、また慣れてきてまた別のレンズが必要になった時に、改めて考えます☆
僕も三脚は使いません!
駅で使うなんて周りの方に迷惑をかけますし、使わないのであれば重すぎるレンズもちょっと。
ありがとうございましたュ
書込番号:11221633
0点

1976号まこっちゃんさんnありがとうございました☆
僕には、画質が良いという言葉が一番胸に突き刺さりました(笑)
交換は苦にも思いませんので、こちらのレンズで検討します。
実体験も書いて下さったおかげで、本当に分かり易かったです
ありがとうございましたュ
書込番号:11221639
0点

yasu1018さんnいえいえト
ありがとうございました☆
アドバイス下さって、本当に助かりました~
そうですね
今回はこのレンズにしますテ
今回の狙いは、ズームが欲しかったという目的がありましたので、こちらのレンズにします~
ただ今後もしまた別のレンズ(単焦点や高倍率)が欲しくなりましたら、その時にはその時に欲したレンズを購入します☆
本当にありがとうございましたュ
書込番号:11221648
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
現在40D+EF28−200mmUSMを使用しておりますが、
少し望遠側が欲しくなりこのレンズ購入を考えておりますが、
50mmの画角差は違うのでしょうか?
どなたか比べた事のある方情報よろしくお願いします。
0点

レンズは違いますが、200mmと250mmの差はコチラにあります。
http://ganref.jp/magazines/index/3/0/300この差をどう捉えるかですね。
個人的には、望遠を求めるなら「EF70-300mm F4-5.6 IS USM」にした方が違いが顕著になるのではないかと思います。
ただ、55-250は軽いし、ISの効きも良いし、安いし、良いレンズです。
書込番号:11181717
3点

B-H様
ありがとうございます。
50mmの差でも見た目で違いがわかりますね。
殆どEF400mmを90%使用しており、ほんのたまにしか使わないと思いますので、
28−200mmを売ってこちらのレンズの中古購入を考えております。
書込番号:11182273
0点




レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS

レンズ先端近くを持ってフードの着脱してください。
書込番号:11167255
1点

ズームした時、ビローンって先端が伸びるタイプなら、
先端を伸ばしてから、先端付近を持ってフードを取り付けるとかはダメ? (c ̄− ̄)
書込番号:11167441
1点

こんにちは。
MFにして回せばいいと思います。
書込番号:11167596
1点

厳密に言えばレンズがAFモードの時にピントリングが回るような負荷をかけるのは良くないです、最悪の場合はレンズ内モーターの故障になるおそれもあります(MFとAFの切り替え無しのフルタイムマニュアルフォーカスができるレンズなら気にする必要は無いかもしれませんが)。
ピントリング以外の部分を抑えてフードを装着するかレンズをMFモードにしてから装着するかですね、より安全なのはMFモードに切り替えてからの装着ですがAFモードに戻すのをお忘れなく・・・実際に撮影現場で「壊れた!!!」と慌てふためいた経験アリ。(汗)
書込番号:11168179
0点

MFモードで取り付け取り外しすれば問題ありません
過去レスに同様な質問があったと思いますので検索して見てください
確かメーカーに問い合わせされた内容も書かれていましたよ
書込番号:11168952
0点

>何かコツなどありますか?
AFのまま取り外しをしないことかな(^^)
書込番号:11170228
0点

皆さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
MFにして取り外すのが最善かと思いました。
これまでは頻繁に取り外していましたが、
常時装着でも問題ないようバッグ等工夫したいと思います。
書込番号:11170339
0点

回答は出ていますが。
収納方法はご存知ですね?
※逆さまにして、レンズにかぶせるように収納する。
書込番号:11170540
0点

光る川・・・朝 さん
収納方法は存じています。
レンズ先端が出たままの時とそうでないときがあり
外すときも負荷がかかっているのではと感じていました。
書込番号:11170593
0点

それは何より(^^;)
私もめんどくさいですが、MFにしております。
書込番号:11170724
0点

その後、ピント不良でメーカー送りとなり、
無事復活しました。
桜に間に合いました。
書込番号:11217246
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
先日KissX3のWズームキットを購入した際に入っていたこのレンズなのですが
三脚に設置してピントを合わせるときにファインダーを見ていると画像が下に向かって
ずれていきます。まるでお辞儀をしているようです。望遠レンズはこんな物なのでしょうか。
他に追加で購入したEF-S17-55F2.8やEF-S10-22F3.5はこのような症状はありません。
EF-S55-250のレンズがずれているのでしょうか。
0点

雲台が弱くて、カメラ自体傾いてるんじゃ?
書込番号:11142646
0点

雲台は新品で買ったSLIKマスターVで自重約3キロ最大積載5キロのしっかりした物ですので
このレンズの場合のみですからこちらで伺ってみました。
書込番号:11142656
0点

>三脚に設置してピントを合わせるときにファインダーを見ていると画像が下に向かって
ずれていきます
たぶん、三脚の雲台がカメラとレンズの重量に耐えられないのだと思います。
ズームレンズを望遠側にするとレンズは繰り出されて長く伸びますよね、するとカメラ
とレンズを合わせた重心は前方に移りますので梃子の原理で雲台の固定する力が弱く傾
いてしまいます。
EF-S17-55F2.8やEF-S10-22F3.5はレンズの繰り出しが無いか少ないので変化がなかった
のだと思います。
雲台を交換出来る三脚でしたら雲台の交換で対処出来ます。
または、三脚ごと交換でしょうかね。
雲台の耐荷重は最低2kg以上は欲しいところですね。
書込番号:11142672
0点

ISをOFFにして撮ってみてくださいね(^-^)
書込番号:11142675
1点

フリーターン雲台を使ったことがないのですが、雲台自体に固定される
機構はあるのでしょうか?
Thはじめさんも仰っているようにISはOFFにしてますでしょうか?
自分の使い方では耐荷重2Kgの自由雲台で50DとEF-S18-200ISで何とも無かったので...
書込番号:11142695
0点

皆様ご連絡有難う御座います。
三脚のメーカーの仕様です
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
三脚は積載5キロまでですのでカメラとレンズで1キロ前後の物であればなんら問題ないと思います。ISを切ると言う選択は付いている意味が無いのではありませんか。
シャッター半押しでフォーカス中にお辞儀をし始め、ピントが合った所で手を放すと
元の高さに戻ります。ゆえに何度もピントを合わせ直す結果となり、シャッターを押す時は
半押しから一気に押すしかありません。
自分で思うにはレンズ側の故障かと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:11142705
0点

レンズ(カメラ)がお辞儀をする訳ではないんですよね? ファインダー像ですよね。 シャッターを半押しにした時に。
だとすれば、このレンズはISが効くとファインダー像が結構大きく動くのですが、そのことでしょうか?
ただ、「お辞儀をする」という表現に当たる現象は感じたことは無いですね。
三脚使用の場合はISはOFFにするのがセオリーみたいですよ。
書込番号:11142707
1点

>雲台は新品で買ったSLIKマスターVで自重約3キロ最大積載5キロのしっかりした物ですので
このレンズの場合のみですからこちらで伺ってみました。
私も40年前のマスターデラックスや、グランドマスター、フリュードマスターなどを使っています。
三脚や雲台の強度の問題ではなさそうですね。
締め付け具合はいかがでしょう。
軽量タイプとはいえ、望遠レンズですから、軽く締めた程度ではお辞儀するかもしれません。
固く締めていても…なら、私には分かりません。
お辞儀をした後、止まるのでしょうか? そのときの角度は?
また、AFの時だけなのでしょうか? MFでは問題ないのでしょうか?
そのほか、AFでピントが合った後はどうなるのでしょう?
もう少し詳細な情報が欲しいです。
書込番号:11142711
0点

>シャッター半押しでフォーカス中にお辞儀をし始め、ピントが合った所で手を放すと
元の高さに戻ります。
リモコン使用時でしょうか?
または、手動操作時でしょうか?
三脚で固定してないとき(手持ち)には同じ現象はでるのでしょうか?
書込番号:11142734
0点

三脚とレリーズを使用してファインダーと液晶と両方で同じ症状が出ています
手持ちでは使ったことが無いので分からないのですが望遠レンズ特有な物かと思っていました
書込番号:11142753
0点

手持ちと三脚では振動係数が違うので三脚使用時にISがONだと誤作動する場合が
あるみたいです。
ISの意味が無いと書かれてましたが、基本的にISは手持ち撮影時に有効作用する
様にプログラムされています。
また、各レンズ毎に最適化されているので此のレンズのISプログラムには三脚使
用時の振動係数の補正機能はコスト面から搭載されてないのかもしれないですね。
後程手持ちで試してはどうでしょうか?
同じ結果であればレンズの故障が濃厚ですね。
書込番号:11142979
0点

ご連絡有難う御座います。
645gのEFS17-55に対して390gのEFS55-250から考えれば筒の長さを考慮しても持った感じからでも同じIS仕様のEFS17-55が不利だと思います。
当方の近所にキャノンのサービスセンターがあるので使用三脚を持って見て貰おうと思います
どうも他の方からは同じような症状は無いようですのでおそらくレンズ側の原因だと思います。
書込番号:11143012
0点

スレ主さんは画像が下がると書いていますので、レンズが上方へパンすることになりますね。
この三脚のシリーズは40年ほど使ってます、パン棒が一本ですが強度や構造に問題はありません。
物理的な力が加わらないでカメラがパンしたり、エレベータが上がってゆくなんてことは考えられないです。
しかも、カメラが動けばファインダーを覗いている本人がわかるはずです。
考えられるのは、IS 動作開始時(シャッターを半押ししたとき)に場合によっては画像が少し揺れることがありますが、それくらいです。
もし画像がお辞儀するようにゆっくり長く下がって行くようでしたらレンズの異常(故障)だと思います。
書込番号:11143043
2点

まさにその通りです
レリーズ、三脚を使用した状態で
ファインダーごしにもプレビュー画面でもフォーカスの時にゆっくり下に下がりだして
ピントが合った状態でレリーズから手を離すと元の高さに戻ります。
書込番号:11143107
0点

やはりISユニットの故障みたいですね。 こちらで似た症状が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010046/SortID=5127578/
書込番号:11143153
1点

ご連絡有難う御座います
まだ保障期間中ですので今から持って行きます。
他の方の症状と同じですのでやはりISのユニット交換になるのでしょうね。
書込番号:11143176
0点

下向きの為、レンズが自重落下しているのとは違うのですね?
書込番号:11143857
0点

まさに仕様でしょうね
他にも同じ動作をするレンズはたくさんあります
ISを切ってご利用ください(^-^)
書込番号:11144197
0点

本日販売店に持ち込んで三脚を設置して3種類のレンズでオートフォーカスの違いを
確認して頂き、キャノンのSCに連絡して頂いて保障期間中の無料保障をお願いして来ました。
露骨にファインダー内で原寸約2センチお辞儀しますのでレンズの故障だと確認して頂けました。修理が上がり次第改めて皆さんに結果報告したいと思います。色々なご指導有難う御座いました。
書込番号:11144964
0点

既に答えが出ていますが、
半押しをすると症状が出て、半押しを止めると元に戻る。
もっと正確にいいましょうか。
半押しをすると即座に症状が出始め、半押しを止めて約2秒後に急に元に戻る。
違いますか?
ISの誤動作です。
ISを切った上で、同じテストをして見られましたか?
それでも同じように動くのなら故障ですが、ISを入れたときだけそうなるのなら、「仕様」であって故障ではなく、
SCでも同じように説明を受けて帰るだけになるのでは。
まぁ、SCで見ていただいたら精神的に安心されるならそれでいいんですが、
場合によってはよけいおかしくなって戻ることもありますからね。
※特に仕様である部分を「異常だ」とつつかれて、作業者の心象を悪くした場合。
書込番号:11145006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





