EF24mm F1.4L II USM のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

EF24mm F1.4L II USM

UDレンズを採用した防塵・防滴構造の大口径・広角レンズ(最短撮影距離0.25m)。本体価格は235,000円

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥235,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:24mm 最大径x長さ:83.5x86.9mm 重量:650g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF24mm F1.4L II USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF24mm F1.4L II USMの価格比較
  • EF24mm F1.4L II USMの中古価格比較
  • EF24mm F1.4L II USMの買取価格
  • EF24mm F1.4L II USMのスペック・仕様
  • EF24mm F1.4L II USMのレビュー
  • EF24mm F1.4L II USMのクチコミ
  • EF24mm F1.4L II USMの画像・動画
  • EF24mm F1.4L II USMのピックアップリスト
  • EF24mm F1.4L II USMのオークション

EF24mm F1.4L II USMCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年12月19日

  • EF24mm F1.4L II USMの価格比較
  • EF24mm F1.4L II USMの中古価格比較
  • EF24mm F1.4L II USMの買取価格
  • EF24mm F1.4L II USMのスペック・仕様
  • EF24mm F1.4L II USMのレビュー
  • EF24mm F1.4L II USMのクチコミ
  • EF24mm F1.4L II USMの画像・動画
  • EF24mm F1.4L II USMのピックアップリスト
  • EF24mm F1.4L II USMのオークション

EF24mm F1.4L II USM のクチコミ掲示板

(1454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF24mm F1.4L II USM」のクチコミ掲示板に
EF24mm F1.4L II USMを新規書き込みEF24mm F1.4L II USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信36

お気に入りに追加

標準

どちらが、おすすめ!!・・・・・?

2015/04/07 01:08(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

純正EF24mm F1.4L II USM と シグマ24mm F1.4 DG HSM[キヤノン用]

どちらが、お奨めでしょうか?

製品としては、後だしが有利ですが
トータルバランスはいかがなものですか?

わたしは、あまりこだわりませんが
どうせなら・・・。と、いう気持ちはあります。

最近のシグマはとてもガンバッテいるので気になっています。
参考にさせていただきたく思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:18656431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2015/04/07 05:58(1年以上前)

こんにちは

こんにちは
個人的には、安心感と
DPPでDLOが使えるので純正に一票です(=゚ω゚)ノ

新しく物好きであれば、シグマでしょうが
でもレンズの場合、ボディーよりも長く使う事になるので、
可能であれば、純正を持っておきたいかなと(。-_-。)

特に色調を他のレンズと揃えておきたい部分も
ありますしねぇ
色々なレンズを使ってみたいのであれば
サードパーティー製のレンズもアリですが
個人的には、どの画角のレンズを使っても
色調は、揃えたいので、純正で揃えたいかなと(^^;;

書込番号:18656628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/07 07:57(1年以上前)

何を撮りたいか、だと思います。
私は星景を撮りたいので断然シグマですね。
作例が出はじめているので参考にされたほうがいいと思います。

書込番号:18656807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/07 08:14(1年以上前)

5D/MK2000さん こんにちは

シグマは 発売されて余り経っていないレンズですので レンズ評価はプラス評価が多く もう少し様子を見ないと実際の評価はわからないと思いますので もう少し様子を見て決めるのが良いと思います。 

書込番号:18656832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/04/07 09:00(1年以上前)

EF24mm F1.4L II USMは、評判を読む限り、開放はふんわり球面収差、絞るとキリリの昔ながらのレンズのようです。
その辺りをどう評価するかだと思います。

自分なら、キヤノンのソフトで自動補正が利かない、リセールバリューが低いという欠点を考慮してもなおシグマ。
理由は50mmが凄く良かったので。

書込番号:18656926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2015/04/07 18:09(1年以上前)

 デジカメInfoの記事を見る限り、光学性能はシグマが上みたいですね。

http://digicame-info.com/2015/03/24mm-f14-dg-hsm-art-2.html
http://digicame-info.com/2015/03/24mm-f14-dg-hsm-art-3.html
http://digicame-info.com/2015/03/24mm-f14-dg-hsm-art-4.html

 防塵防滴に拘らないなら、シグマの方がコストパフォーマンスがいいと思います。レンズ補正もある程度はフォトショップなどで対応できるでしょう。星景撮影に興味があるので、もう少し様子を見て、コマ収差が小さいようなら、私も本気で購入を考えたいと思っています。

書込番号:18658161

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EF24mm F1.4L II USMの満足度5

2015/04/07 21:12(1年以上前)

当機種

シグマは使った事がないので比較は出来ませんが、純正の24/f1.4は使った事があります。
寄って撮れる事が出来るのでお気に入りでしたが、なかなか難しいレンズでした(腕はありません)

書込番号:18658703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/07 22:34(1年以上前)

光学的な要素だけで判断すればSigmaでしょうね。

>>トータルバランスはいかがなものですか?

自分の場合、これくらいの焦点距離なら機動性よりも描写性能の高さや低収差であることを重視します。
もちろん費用対効果も。
いずれもSigmaでしょうね。

書込番号:18659076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/09 22:33(1年以上前)

トータルバランスはΣ!?
でも私は純正派(・∀・)

書込番号:18665568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EF24mm F1.4L II USMのオーナーEF24mm F1.4L II USMの満足度4

2015/04/19 18:31(1年以上前)

 やはり、純正が間違いないでしょう。

書込番号:18697597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/20 23:10(1年以上前)

やはり純正\(^_^)/

書込番号:18702398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/20 23:54(1年以上前)

純正が良いけど、値段が倍…
それならシグマでも良さそう。

35、50をシグマ使ってます。
24は様子見状態です。
使いきらないが、14が気になる。

書込番号:18702586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/21 00:02(1年以上前)

14LUも…!?

書込番号:18702614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/21 12:23(1年以上前)

14を買うなら、16-35の16側を使いこなしてからですね…( ;´・ω・`)

書込番号:18703816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2015/04/22 21:18(1年以上前)

 14もシグマが出してくれませんかね〜
 防水ならいざ知らず、防塵防滴なんて必須じゃないし(あっても困りませんが)、AFスピードも必要ないから、サジタルコマフレアを抑えたレンズが純正よりリーズナブルな価格で出てほしいな。

 ま、取りあえずはシグマの24ミリを調達する予算貯めなくっちゃ(笑)

書込番号:18708633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/04 23:47(1年以上前)

24LU欲しい欲しい欲しい〜(>_<)

書込番号:18936732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/07/05 01:55(1年以上前)

ジオン公国オススメの35じー子で我慢しましょぉー♪(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

書込番号:18937028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/07 08:27(1年以上前)

はじめまして、シグマの35mm使っています。

シグマ良いですねー。

自分なら、この金額だすならシグマの24mmと50mm買います。

コストパフォーマンスが良いと言う以前に、画質、解像感ともに最近のシグマは純正と真っ向勝負できます。

色味も以前のイメージから寒色系と言われますが、最近はそんなでもないかなと思いますよ。


書込番号:18943778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/05/05 23:31(1年以上前)

物欲むんむんむー(。・`з・)ノ

書込番号:20870157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/06 03:16(1年以上前)

私も欲しぃ欲しぃ欲しぃ〜o(>д<)o

書込番号:20870444

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/03 11:36(1年以上前)

>5D/MK2000さん
10年以上持つお気持ちと24mmの画角がお好きならば絶対純正です!
腕はともかく写歴だけは長いので私的にそう感じます!

但し、最新レンズの方が、光学(数値)的にも、逆光耐性も絶対に上ですよ!
今や10年では無くて、2年ひと昔な競争状態です♪(笑)

書込番号:21248185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

クチコミ投稿数:14件

こんにちは、おすすめの単焦点レンズを教えてください。
私は今70Dを使っています。以前シグマ
18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
そこで、ズームレンズではなく単焦点レンズを購入したいと思い探しております。
今検討しているのがこのCANON EF24mm F1.4L II USMなのですが、こちらもピントが合いづらいというカキコミを見つけました。
明るく、AFでもピントがすぐ合うようなレンズはありますでしょうか…。
希望としては、35mmより短いレンズでf値が1.4のものがいいです。
今後フルサイズの購入も考えているので、フルサイズ対応だと嬉しいです。
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします!

書込番号:18348137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2015/01/08 11:07(1年以上前)

ぽてと!さん

> シグマ18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。

ピントが合わない理由は何でしょうか?

> 明るく、AFでもピントがすぐ合うようなレンズはありますでしょうか…。

被写界深度が浅いので、難しいかと思いますよ!
解決方法としては、MFでピント調整して下さい!

> 希望としては、35mmより短いレンズでf値が1.4のものがいいです。

シグマにもありますが、「シグマ18-35mm F1.8 DC HSM」の原因究明が先かと思いますが・・・

35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000437142/


書込番号:18348160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/08 11:20(1年以上前)

18-35mm F1.8 で思うようにピントが合わない原因が被写界深度の問題だったら、
F1.4にすると更に合いにくくなるかも知れません。

おかめ@桓武平氏さんが言われるように原因究明が先ですね。

書込番号:18348181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 11:43(1年以上前)

スレ主様こんにちは。

>18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
>そこで、ズームレンズではなく単焦点レンズを購入したいと思い探しております。

測距点を指定してもだめですか?
明るいレンズを絞り開放で使うにはピント合わせは難しいです(ファインダーではとくに)。
レンズを変えても幸せには成らない気がします。

書込番号:18348235

ナイスクチコミ!1


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/08 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF24mm F1.4L II USMを買う費用をかけるならば、
6DにEF35mmF2.0あたりに買い換えてしまうというのはどうですかね。

書込番号:18348528

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EF24mm F1.4L II USMの満足度5

2015/01/08 15:49(1年以上前)

過去に24oを使っていましたが、特に不満は無かったです。(レンズ自体)
手放した理由は腕も構図の知識も無いのでこの画角は使いにくいと思ったからです。
ちなみにカメラは5D3です。

書込番号:18348810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 なんちゃって・・・カメラ日記 

2015/01/08 19:22(1年以上前)

このレンズを手元に置くようになり
数年が経過しますが、扱いに困り事は有りません。
当然、開放で使えばそれなりのリスクは伴うと思います。

但しツボにはまった時の描画は、価格に見合うだけの物が得られ
自分にとって大切なアイテムです。

一度、量販店などで、手に取って確かめるのが一番かと存じます。

書込番号:18349351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/08 21:26(1年以上前)

せっかくいいレンズをお持ちなので、SIGMA18-35 F1.8使いこなすこと考えたらどうでしょうか?
画角もかぶりますし・・・
SIGMA18-35 F1.8ユーザーとしてはすこし切ないです。

書込番号:18349799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2015/01/08 22:02(1年以上前)

>なかなかいいところでピントが合いませんでした…。

状況が判りませんが…

設定や撮り方が問題なのか
はたまた、必要以上に求めているのか…
機材が問題なのかその辺をはっきりさせないと、
レンズを変えたところで同じになるかもしれませんよ
後ピンとか、前ピンとか?…


被写界深度って知っていますか?
F値が小さくなればなるほど、
ピントの合う範囲が狭くなります。
ピント合わせも難しくなりますよ。

書込番号:18349941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/01/08 23:49(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!
そうですよね、みなさんのおっしゃる通りもう少しシグマレンズと向き合ってみようと思います…!
ちなみにシグマレンズをピント調整に出したら後ピンでした。
治って戻ってきたはずなので、もう一度向き合ってみます。

最後にこのレンズとは別で、皆さんのおすすめの単焦点レンズをお聞きできたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18350376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/09 16:03(1年以上前)

ぽてと!さん こんにちは。

シグマのF1.8ズームでもしF1.8開放で撮られているのであれば、広角側だとしても近距離ならばかなり被写界深度が浅く、AFをオートで撮られているとすればあなたの思ったところにピントが合わなくて当たり前だと思います。

F1.8のレンズでたとえ後ピンだとしても一眼レフは何処にピントが合っているか見えますので、うまく撮れない人がF1.4のレンズに手を出すのは猫に小判なのでやめた方が良いと思います。

フルサイズのカメラを購入されるのならば別ですが、24oのAPS-C用のパンケーキ程度が軽いしいい写真が撮れると思います。

書込番号:18351917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ama061101さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:12件 酔いどれ手ぶれ写真館 

2015/01/09 20:07(1年以上前)

70Dのマイクロアジャストメントでピント調整は可能ですよね。

スレ主様は35mm以下の広角がご希望のようですから、
EF24F1.4LUは極めて自然な選択で大正解だと思います。

画角が被るEF16-35F2.8LUやEF24-70F2.8LU(旧から入替え)も
持ち出しますが心情的に軽量化・お気軽モードと割り切っての使用です。
F2.8ズームが単LのF開放と同等というわけにはいきません。

カメラ本体はいろいろ変化(進化)しましたが、
EF24F1.4LUに関してAFが合いづらいという事は一切ありませんので
ご安心ください。

>最後にこのレンズとは別で、皆さんのおすすめの単焦点レンズをお聞きできたらと思います。

風景・スナップ常用 : EF24F1.4LU & EF35F1.4L
ポートレート専用 : EF85F1.2LU
お奨めは上記3本ですがEF35F1.4Lは型が古いが時化にゃ強い優等生です。

書込番号:18352556

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

標準

抜けが良いレンズの選び方とは

2014/11/11 23:04(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

クチコミ投稿数:59件




抜けが良く解像力の高い広角レンズを探しています。

候補は、Distagon T* 2/28 ZE と EF24mm F1.4L II USM どちらにするか迷っています。

更に@ツアイスとキャノン、両社広角レンズにはどの様な違いがあるのか?

  A抜けが良いレンズの選び方とは?

両社レンズをお持ちの方、アドバイス頂きたいと思います。

カメラは5DU、被写体は主に人+風景。

この質問はツアイス欄に投稿したものですが、応答がなかったので再度キャノン欄でお尋ねしました。

2〜3日中に買い求め、今年の秋の空気の透明感を絵にしてみたいと思っています。



書込番号:18157801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/11/12 02:43(1年以上前)

抜けが良いという表現があいまいだと感じています

同じレンズでも撮影する人が変われば抜けの良いレンズになったりします

また撮影時の天候などにも左右されます

まずは撮影者がその事を理解するのが一番重要だと思いますよ

書込番号:18158347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/12 05:20(1年以上前)

現在お使いの機種は何でしょうか?
またレンズは他に何をお持ちですか?

ひょっとしたら候補の2本ではミスマッチなセレクトって事はありませんか?

大口径レンズなら“ヌケ感”ってのは実感し易いかもしれませんが、かといって周辺減光が酷くては“ヌケ”が良好とは言い難い。

また一方で“キレ”と言われるのは、明るさに関わらず高解像度だったり周辺まで安定した像を結ぶなど画質面を表すことだと思ってます。

個人的な見解ですが…
ヌケ良く解像度の高いレンズなら
フルサイズ用レンズよりも実は最新のm4/3レンズに軍配が挙がるような気がしています。

逆にフルサイズ用大口径レンズはボケも解像度も絞りによって変化を楽しむ“味”を残していると思いますよ。

所有はしていませんがシグマの35/F1.4や50/F1.4などはヌケ良くキレキレな反面ボケが硬くて気に入らないと言う方もいます。

人それぞれに好む感性は違いますから、可能な限り試写するなりしてみるしかないのでは…


書込番号:18158438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/12 06:09(1年以上前)

連投すみませんm(_ _)m

前スレ見ました、
5DmkUをお使いなんですね。
ツァイス28/2は使ったことありませんが、35/2や50/1.4や85/1.4など使ってました。
今は中判だけツァイスを使っています。

私はツァイスは解像度を重視したレンズだと感じます。
ドイツ人がボケ味を重視して造るわけがないでしょうし(汗)

ボケが素晴らしいと言う方もいますが、それはコントラストが低い階調描写だからそう見えるのだと思っています。
(マクロプラナーは少し違いますが…)

キヤノン機でツァイスMFをビシバシ決めるのは、僕は自信ありません(泣)
ましてや解像度を生かすのにキヤノンの厚いローパス付ボディでは些か役不足かも…
ニコン機でツァイスを使う友人は、この組み合わせが本領発揮できる!と自慢げでウザいです(笑)

書込番号:18158475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/12 08:35(1年以上前)

>個人的な見解ですが…
ヌケ良く解像度の高いレンズなら
フルサイズ用レンズよりも実は最新のm4/3レンズに軍配が挙がるような気がしています。

マイクロフォーサーズはレンズは良いんだが、アクの強い画像処理でヌケを悪くしてる気がする。
なので、最近フルサイズの使用頻度が上がって来てる。
アダプター介してEOSで使ったら良くなるかも?

書込番号:18158746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/12 09:27(1年以上前)

>周辺減光が酷くては“ヌケ”が良好とは言い難い。

>今は中判だけツァイスを使っています。


そういえば中判のレンズをつけるマウントアダプターって有りますけど、これをつかって中判レンズを付けたら減光が減って(フレーム内に入らなくなって)、レンズの中央の良い所だけ使うことになるんですかね、APS-Cでフルサイズレンズを使う時みたいに。

書込番号:18158868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/12 10:36(1年以上前)

>>横道坊主さん
m4/3のレンズをEOSにつけることはできるんでしたっけ??
フランジバックの長さから、逆はできても、m4/3のレンズをEOSにはつけられないと思ってました。

書込番号:18159046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/12 19:20(1年以上前)

候補のレンズは使った事無いですが、、、 TS-E17mm F4Lに1票。

書込番号:18160395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/12 20:53(1年以上前)

EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。

書込番号:18160780

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2014/11/13 00:13(1年以上前)

こんにちは^^

「抜けのよさ」に敢えて理屈をつけるなら、
透過率と内面反射ではないかと思います。

ということは、
コーティングがちゃんとしていて内面反射が抑えられていれば、
構成枚数が少ない程「抜けがいい」ということになる筈で、
実際、
うちで一番「抜けがいい」と思うのは(プラシーボ効果の可能性も大きいんですが^^ゞ)
Y/C Makro Planar 60/2.8C(ダブルガウス型4群6枚)なんですよ。

その点、レトロフォーカスタイプの広角・大口径だと、どうしても構成枚数が増えるので、
あんまり「抜けがいい」と思ったものはないんですよね。
たとえばEF 24/1.4Lも(初期型ですが)決して「抜けがいい」とは感じませんでした。
(II型は、コーティングとか改良されてるかもしれませんが)

Distagonは、これまたY/Cの28/2.8(7群7枚)しか使ってないんで何ともいえないんですが、
まずまずというところでしたかねぇ。
むしろ、Color-Skopar 28/3.5(ライカ用、5群7枚)の抜けのよさに驚いたことがあるんですが、
ということは、構成枚数説も当てにならないわけで^^;

Distagon 28/2が8群10枚、
EF 24/1.4Lが10群13枚・・・
いちおう、T*贔屓ゆえDistagonに軍配をあげておきます^^

書込番号:18161853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/13 01:59(1年以上前)

あたなが決めるさん
>EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。

これメチャ同感します♪

ティルト・シフト使わなくてもEF広角系の中では、ずば抜けた光学性能なのではないでしょうか。

書込番号:18162059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/11/13 10:13(1年以上前)

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;

まあ・・・私もユーザーじゃないんで偉そうなことは言えませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;

やはり・・・Distagonの方が、高コントラストで鮮やかさを感じると思います。
25mm/28mm/35mm・・・このあたりのDistagonは、どれもコントラストが高く、鮮やかな発色が人気だと思います。
昔のコンタックス時代を知る人は、それでもコシナ製になってから「ナチュラル」な発色になって物足りなくなったと言う人もいますけど・・・(^^;;;

一方の純正24mmF1.4LUは、F1.4の明るさと・・・何と言ってもオートフォーカスで撮影できるってのが魅力です♪
つまり、画質、操作性、描写性・・・総合力が高いって事です。
U型になって、フレア・ゴースト・・・色収差等が改善されて、ずいぶんシャキッ!としたレンズになりました♪
なので・・・1型に比べると「高コントラスト」になったと言う評価が目立ちますけど・・・
Distagonに比べると・・・ナチュラルで軟調な印象を受けるかもしれません??

やはり、一番のポイントは「MFレンズ」で良いの??・・・って所だと思います(^^;;;
ファインダーで広角レンズのMFって・・・結構苦労すると思う(^^;;;

ヌケについて・・・
コレは、カタログデーターや数値で判断できるもんじゃないと思います(^^;;;
皆さんのクチコミと・・・「自分の目」が頼りだと思いますよ♪
※もちろん、情報も画像も・・・自分で探す努力が必要ですけど(^^;;;

キヤノンさんは、抜けの良いレンズとは??・・・「高コントラスト」なレンズである・・・と、おっしゃってますね?

コントラストに影響するのは・・・皆さんがおっしゃるように、フレアー(内面反射)と収差による滲みだと思います。
今時は、コーティングでレンズの透過率が良くなっているので・・・レンズの構成枚数が多いほど、収差が補正されて高画質と言う傾向があります(^^;;;
※昔は空気層の多いレンズはコントラストが低下した・・・張り合わせレンズの多い方が高コントラストだった。

一方・・・抜けの良い写真(抜け感のある写真)・・・と言うのは撮影テクニックでも作る事が出来ます♪
例えば「ボケ」と言うのが・・・その代表的なテクニックの一例になります。
シャープなピント面と、背景がボケて整理される事の「対比/目の錯覚」で・・・被写体が浮かび上がるような/立体感が生まれる・・・つまり被写体が「抜け」たようにみえる。
コレが・・・背景がゴチャゴチャとうるさいと・・・被写体が抜けてこない。。。
だから・・・「ボケ味のよいレンズ」・・・ってのも、しばしば「抜けが良い」と評価される。。。

ご参考まで♪

書込番号:18162620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2014/11/13 19:42(1年以上前)


皆さんのコメントを見る度に、なるほどなるほどと唯うなずくばかり。
世界が拡がって行くのを感じます。

私は”抜け”を
・光を通しやすい と言う意味に捉えています。
レンズがこの特性を持てば、像は透明感の高いものになるような気がします。
コントラストを高めるには、これに加えてガラス素材の選択があるのかも知れません。

”抜け”に於ける絶対的な指標は無いようです。
枚数説は重要な手がかりの1つだと思いますが
コーティングの問題はより重要である と言う話を聞いたことがあります。
だとすればツアイスとキャノンではどちらがコーティング技術が勝っているのか知りたいものです。
抜けや解像力はレンズの基本、ボケはその上に花開いた一つの文化と思うのですが ・・・??
この問題は奥が深く一気に全体を理解するのは難しいようです。

さてここにきて急遽 ”TS-E24mm F3.5L II” の登場がありました。
>EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。
私もこれメチャ同感します♪(萌えドラさんのパクリで失礼します)

闘いは今や
Distagon T* 2/28・ 8群10枚 VS TS-E24mm F3.5L II・11群16枚
と言う所まで煮詰まってきました。
作例をざっと見たところ、抜けに付いては両者互角、解像度についてはTS-E24mmに軍配
価格を含めて判断すると両者ガップリ四つと言うのが初心者の私の印象です。
老舗のツアイスかグローバルなキャノンか未だ決めかねている所です。
ただ85mmもそうですが、広角MF単焦点に20万投資して
それに見合う出番はあるのだろうか・・・
費用対効果の疑問は残ります。

・餃子定食 さん
・萌えドラ さん
・Customer-ID:u1nje3ra さん
・横道坊主 さん
・Customer-ID:u1nje3ra さん
・kenta_fdm3 さん
・しんちゃんののすけ さん
・あたなが決める さん
・lin_gon さん
・#4001 さん

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんのお話を伺ううちに、自分でも色々調べたりして少しずつ考えがまとまってきました。
もう少しお聞かせ頂きたい。




書込番号:18164083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/14 02:39(1年以上前)

>価格を含めて判断すると両者ガップリ四つと言うのが初心者の私の印象です。
↑初心者かどうかは関係なく、ご自身が求める写真に必要なのはどちらなのかが肝だと思います。

>老舗のツアイスかグローバルなキャノンか未だ決めかねている所です。
↑絶大なブランドイメージで素人さえも虜にするツァイスか、
ややもすると特殊レンズな難しさに尻込みするTS-Eか…てな感じですかね。

>ただ85mmもそうですが、広角MF単焦点に20万投資して、それに見合う出番はあるのだろうか・・・
費用対効果の疑問は残ります。
↑そう思うならツァイスにしときましょう♪
持ってるだけで優越感も得られるし、腕前に関係なく仲間内に自慢もできます。
TS-E24Lは普通に使っても高性能ですが、やはりティルト・シフトの特色を生かした写真を撮ってみたい!という意欲が無いと買っても勿体ないかも…

憧れでツァイスは買ったものの、撮る写真は今迄通りで変わり映えしないなんて事はよくある話で
結局ツァイスが本当に必要だったのかどうかは買わなきゃ判りません。

書込番号:18165487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/11/14 11:17(1年以上前)

こんにちは♪

>広角MF単焦点に20万投資して
>それに見合う出番はあるのだろうか・・・
>費用対効果の疑問は残ります。

ココですよね〜〜(^^;;;
TS-Eに関しては・・・私も疑問に思います(^^;;;

そりゃ・・・画質については、誰が見ても一目瞭然ですけど・・・

高画質=良い写真とは限らないので・・・

モチロン・・・ココ一発!の勝負レンズとして割り切るなら構いませんが・・・
※つまり、三脚等にすえつけてじっくり時間をかけて撮影するスタイルが主な使い道と言うなら。。。
※本来の使い道は、萌えドラさんのアドバイスに同意です♪

普段・・・手軽に持ち出して、パシャパシャとスナップしたいというなら・・・お勧めしにくいレンズですよね?

ある程度「シャッターチャンス(速写性)」と言うものを優先して考えるなら・・・AFレンズ(EF24mmF1.4LU)にしておいた方が??と思うし。。。

いや・・・MFは厭わないし、のんびり散歩がてらに(あんまりガツガツしない)・・・と言うならDistagonは丁度良い相棒になるかもしれません??

ご参考まで♪

書込番号:18166202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/11/15 01:16(1年以上前)


#4001 さん
これメチャ難問♪
ポートレートは70mm以上にまかせておくとして
広角で人や風景をどう撮るのか。
MFで一瞬を切り取る器用さがあるのか。
これメチャ難問♪

私がMF広角にチャレンジする背景には
街中でのポートレート・スナップの行き詰まりがけっこうある。
もともと私はスナッピー。
でも生き生きとした日本人は撮り難くなっている。
ならば気分を変えてみようと言う事はある。
Distagon T* 2/28と言う苦渋の決断が何を生むか私にも良くわかりません。

解らないと言えば”抜け”の話 
少し前に戻るけど解らない事だらけ。
・「レンズの枚数、コーティング、ガラス素材」 これらが
 ”抜け”と”コントラスト”にどう係わっているのか私にはまだ良く解りません。
・抜け=コントラスト の定義にも疑問が残ります。
・光の透過性に置いては、コーティングが重要と言いますが
 枚数が少なく、シンプルな構造が優れているのではと言う思いは今も変わりません。

 詰まり解らない事だらけです。
 もっと実用学を身につけたいと思います♪
 萌えドラ さんもっと頑張ります♪




書込番号:18168549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/11/15 01:45(1年以上前)

別機種


猫のボランティアの仕事が忙しくこの辺で終了させていただきます。

Distagonで何か撮れましたらまたお邪魔させてもらいます。

皆さんありがとうございました。


書込番号:18168614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/11/15 09:49(1年以上前)

おはよーございます♪

禅問答は嫌いな方ではないので・・・(^^;(笑

最初のレスで申し上げたように・・・「抜け」をカタログスペックやDATAから読み取ることは不可能です。
実際、そのレンズで撮影した写真を見て判断するしか方法はありません。

もう・・・半世紀近く前から、レンズの構成枚数やコーティングの差で「抜け」云々の議論ができるような状況ではないです(^^;
透過率の問題は・・・ある一定のレベルでとっくの昔にブレイクスルーされている技術って事です。
その元祖が、カールツアイスの「T*コーティング」と言う多層膜コーティング技術で・・・現在では、どこのメーカーでも採用している技術です(^^;
※現代では、コーティングの差でさらに厳しい撮影条件下・・・例えば「逆光」の様な場合に差が出る事はあります。
※むしろコーティング技術の向上で、レンズの構成枚数を増やして「収差補正」した方が、よりシャープで高コントラストなレンズが生まれる傾向です(もちろん、限度やバランスって物がありますけどね(^^;・・・だからスペック表見ても判断はつかない)

レンズと言うのは「凸レンズ」と「凹レンズ」の組み合わせで出来ていて・・・
最少の収差補正レンズと言うのが・・・「凸 凹 凸」と言う3枚レンズ構成で出来ます(トリプレットと言います)。
これをもう少し高性能にするために開発されたのが・・・
「凸 凹 凹 凸」と言う組み合わせの4枚レンズ・・・いわゆる「ガウス型」(後のカールツアイス「プラナー」に発展する)・・・「対象型」のレンズです。。。
この構成だと、ほとんど歪曲収差が発生せず、レンズを明るく(大口径化)することが可能で・・・すごく優れた光学設計だったんですけど・・・この構成だと「光の反射面」が多い=内面反射で低コントラストの写真しか得られなかったんで人気が出ませんでした(^^;

そこで・・・「(凸凹)(凹凸)」と( )内を「貼り合わせレンズ」としたり、メニスカスレンズ(片面凸、片面凹の曲率を持つレンズ=眼鏡用レンズ)を多用することで、反射面を減らして「コントラスト」を確保しました。。。
それが「テッサー」とか「ゾナー」って名前のレンズです。
※ホントは「プラナー」の方が先に発明されたんですけど・・・反射面が8面もあったので「T*コーティング」が発明されるまで日の目を見ることが無かったんです(^^;
※むしろ、この構成は本家カールツアイスより、ライカ(ズマロン)で積極的に採用されました(^^;

一方・・・「抜けの良い写真」と言うのは・・・撮影テクニックでも撮れるし。。。
多少の事なら・・・現像テクニックで何とかすることも可能だという事です(^^;

抜けの良い写真に欠かせない技術ってのは・・・「ピント」と「ブレ」です。
抜けの良い写真を撮影したければ・・・まず第一に「正確なピント」と徹底した「ブレの排除」に気を使うべきです。
↑ここにこだわるか?こだわらないか??・・・それだけでレンズの微々たる性能差なんて簡単にひっくり返ってしまいますので(^^;

「数打ちゃ当たる」・・・(^^;
オートフォーカスとズームレンズでサクサク撮影した方が、抜けの良い写真を沢山得られる・・・って事があり得る??(^^;

いやいや・・・俺はもう、そんなタレ流しの写真は飽きたよ・・・orz
と言うなら・・・MFレンズってのは新鮮な感動がえられるかもしれません??♪

取り留めもない話でスレ汚し失礼いたしましたm(__)m

書込番号:18169406

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

クチコミ投稿数:3件

三脚の使えない環境で夜景を撮る(手持ちの夜景撮影)のに良いレンズを探しています。
所有の6DにEF24-70mm F4L IS USMとEF16-35mm F2.8L II USMで比較した場合は、有意な差を感じられませんでした。

三脚を使えるなら、明るいLレンズなんでしょうが、手持ちなら暗いIS付きの方が逆転するかもと思います。
そこで、画角は24oで、候補として、EF24mm F1.4L II USMか、EF24mm F2.8 IS USMを考えています。

みなさんはどちらが手持ち夜景撮影に向いていると思いますか?
それともEF24-70mm F4L IS USMと大差ないと思いますか?

書込番号:16490358

ナイスクチコミ!3


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/08/20 21:45(1年以上前)

EF24-70mm F4L IS USMと大差ないと思います。

暗いところでも被写界深度を多少稼ぎたいですからF4以上に絞りたいところです。

私はEF24-105mm F4L IS USM, EF24-70mm F2.8LUUSM,EF24mmF1.4LUを使用していますが、暗い時の手持ち撮影に使用するのはEF24-105mm F4L IS USMが多いです。ISは便利です。

書込番号:16490437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/20 21:54(1年以上前)

こんばんは♪

大差が無いです♪(キッパリ)

どんなにISの性能が良くても・・・1/30秒以下のスローシャッターで物を言うのは、カメラマンのスキル(ブレさせない構え)です。

おっしゃる通り・・・「夜景」ではレンズの明るさ(シャッタースピード)はあまり役に立たないです^_^;
開放では、周辺が甘くなりますので・・・
最低でもF4.0〜5.6当たりまで絞りたくなります。
絞れば、シャッタースピードが遅くなるので・・・ISが無いと苦しくなります^_^;
絞りを開けて・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ・・・ってワザは、夜景ではあんまり使いたくないワザです。。。
イルミネーションや「玉ボケ」等・・・「ボケ」を生かせる被写体(撮影シーン)で有ればOKですけど♪

F4.0〜5.6当たりまで絞るなら暗いレンズでも露出的には同じになりますので・・・
ISをズル賢く利用して・・・1/4〜1/15秒程度のスローシャッターで・・・ナントカ粘り強く撮影した方が、結果が良いです。

ご参考まで♪

書込番号:16490478

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EF24mm F1.4L II USMの満足度5

2013/08/20 22:12(1年以上前)

大三元を揃える為に16-35/F2.8を持っていますが、単純な気持ちで24oの単焦点を購入しました。

はっきりと判断は出来ませんが、少々使いにくい画角でした。

16-935も24oも1Dm4で使う方が多いです。

使って見てしか分からない事も多々あると思うので、個人的にはいい勉強になりました。

書込番号:16490574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/20 22:19(1年以上前)

手持ち夜景でしたら、レンズよりもあなたの腕次第です。

少しでも補助したいのでしたら、IS付だと思いますよ?

予定のされている広角レンズだと、所有レンズに対しての優位性がどれだけあるのでしょうか?

書込番号:16490612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/20 22:26(1年以上前)

山田浪漫さん こんにちは

>EF24-70mm F4L IS USMとEF16-35mm F2.8L II USMで比較した場合は

この時のシャッタースピード ISO感度どの位でしたでしょうか?

その時の シャッタースピードにより F1.4だと助かる場合もありますし だめな場合も有りますので その時のデーター重要だと思いますよ。

書込番号:16490653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:20件 MY PORTFORIO 

2013/08/20 22:36(1年以上前)

三脚禁止の場所で手持ち夜景撮影、ってことは寺社などのライトアップや
ろうそく明りのイベントなんかを想像してしまうんですけど
実際どれくらいのシャッタースピードを想定されてるんでしょうか。

私も限界はISありでも1/4〜1/15sec.目安だと思います。
0コンマ秒までいくとガタンと成功率が下がります。
24/2.8ISはフルサイズでも開放から良好な描写を得られるみたいだし(自己基準)
上記の撮影シーンなら6Dの高ISOとで大抵は確保できると思います。

序列は低いですが手持ち夜景にと24/2.8ISは候補に入っています(笑)


自分は手振れしそうな時は3連写しています。ISあり300mmでも1/13sec.で撮れた時は驚きました。
人によって違うでしょうけど撮り方を模索するのも成功率を上げる方法かもしれません。

書込番号:16490692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/21 00:39(1年以上前)

三脚が使えない状況って公園や神社などでしょうか?


少なくとも28ISはあまり意味無いのでは?と思います

キットレンズと一段差、、、動きがある被写体ならアドバンテージともなりますが
静物相手ですから、敷地内の限られたスペースを有効に活用できるズームの方が有意だと思います
(これならキットをタムF2.8VCに置き換える方が魅力的では?)


24L2ぐらい明るければ大分差を感じます
(自分は5D2や40Dなので6Dほど高感度耐性がありませんから、大分助けられてます)

ただ、夜景だから絞りたいのか
作風として開放も使いたいのか
で意味合いが変わってくるかとも思います

書込番号:16491138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/21 04:58(1年以上前)

手持ち夜景なら「手持ち夜景モード」搭載のボディ使った方が手っ取り早いかも(≧▽≦)☆

書込番号:16491399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/21 05:12(1年以上前)

6Dにわぁ「手持ち夜景」モードあるよん v(。・ω・。)ィェィ♪

書込番号:16491410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/21 06:26(1年以上前)

山田浪漫さん おはようございます。

F2.8とF1.4の差は2段で手ブレ補正が4段効くとすれば、F2.8開放で撮れば2段シャッタースピードが遅くてもブレ無い事になりますので、2段の差と言うのはカメラブレして撮れるか撮れないかと言うところでは雲泥の差となると思います。

但しお持ちの24-70oF4Lと16-35oF2.8Lとの手持ち限界差は計算上ならば3段となるはずですがその差が感じられないのであれば、現在お持ちのF4Lとの違いは1段しかないのでレンズの描写を除けば大差ないと思われます。

書込番号:16491474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/21 07:44(1年以上前)

S110等の連写合成式手持ち夜景が撮れるコンデジがいいと思います。(撮影後、かなり待たされますが)

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-mode.html

書込番号:16491568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/08/21 15:06(1年以上前)

手持ち夜景撮影って結局は緊急避難的なものだから、それだけの為に大枚はたくのは勿体無いと思う。現有機材で十分。

書込番号:16492588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2013/08/21 19:26(1年以上前)

一日で数多くのレス頂いて、ありがとうございます。纏めてのレスとなり申し訳ありません。
具体的な数値など大変参考になりました。

やはり、手持ち夜景撮影は、道具よりも特に技量が大切なんですね。
明るい単焦点レンズの購入は今後の楽しみとしてとっておきます。
あまりシャッタースピードを意識せず、ISO上げてごまかして、自宅でPCで確認すると、ぶれててすぐ消してしまうのを、繰り返してました。これからはデータを見て、面倒がらず自分に最適なシャッタースピードを探したいと思います。

あと、どうしてもぷるぷるしてしまうので、レンズ購入費用を使って、スポーツクラブで筋トレや息止める練習でもするのもありかと思います。京都の紅葉のライトアップに向けて頑張ります。

追加で質問申し訳ないですが、6D+EF24-70mm F4L IS USM の手持ち夜景の場合、ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?例えば、ISO12800はさすがにざらざらする様な気がします。
自分のシャッタースピードに合わせて自分で検証するのが筋なんでしょうが、参考にご教示いただけるとうれしいです。

書込番号:16493207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/21 19:39(1年以上前)

山田浪漫さん こんばんは

>ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?例えば、ISO12800はさすがにざらざらする様な気がします。

ISO基準ではなく シャッタースピード基準で考えた方が良いと思いますよ。

1/15〜1/30がキープできるシャッタースピードに対し 開放か絞り少し絞った状態で 適正に成る時のISO感度と言うように 最終的なISO感度は 成り行きで決めるしかないように思います。

書込番号:16493244

Goodアンサーナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/08/21 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

25600

12800

6400

100

>ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?

さあ?
自分で許容できるところは人それぞれですから。
私は撮れないより確実に撮れる事を優先しますからやむをえない時はしっかりISOを上げます。

添付写真の25600だってブログ写真やL版プリントなら全く問題ないと思いますよ。

書込番号:16493354

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/22 12:00(1年以上前)

>6Dにわぁ「手持ち夜景」モードあるよん v(。・ω・。)ィェィ♪

まさか古サイズに?っと思ったら本当にありますね?

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-creation.html

書込番号:16495246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/08/22 23:59(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
アドバイスありがとうございます、そうですね、シャッタースピード基準で自分の値を見つけたいと思います。

明神さん
比較画像ありがとうございます。
ISO25600でもかなり綺麗に撮れるのとはいえ、ISO100でしっかり三脚を使って撮影した画像には大きな違いがあることがわかりました。
あと、函館山は、35oが良いようですね、何年か前に人だかりの中20Dを持って手持ちで撮ってみましたがボケボケでうまく行かなかった記憶があります。
なかなか行けませんが、次の機会は仕留めるようがんばりたいです。

最後に、現有機材のデータを集めてしばらく頑張ってみます。皆様ありがとうございました。

書込番号:16497308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします!

2013/07/21 23:30(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

スレ主 luxkitさん
クチコミ投稿数:13件

現在6Dの24-105レンズキットを
使用しているのですが
室内や誕生会などのローソクだけの
シチュエーション
キャンプでのランタンだけの
シチュエーション
で使えるようなレンズが欲しいのですが
オススメを教えて下さい。
なるべくなら
人物をメインにバックには景色みたいな
感じでも撮りたいです。(昼間)
宜しくお願いします!

書込番号:16390681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2013/07/22 00:20(1年以上前)

6Dは、Canonで一番暗い所で、AFが合う機種です。
カタログ上では、1DXより、優秀らしいです。
測距輝度範囲 EV -3〜18(中央(F2.8、F5.6対応)測距点・常温・ISO100)
純正のLで、いいと思います。

書込番号:16390840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2013/07/22 00:20(1年以上前)

 お手持ちの24-105の広角端でシミュレートしてみてはいかがですか?
 それで24ミリの画角が良いとなれば24LUが一番だと思います。
 もし、それで24ミリでは広すぎると思われたなら、純正の35Lやシグマの35ミリF1.4あたりが候補になると思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437142_10501010007

書込番号:16390842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2013/07/22 00:32(1年以上前)

目的のシチュエーションでしたらこのレンズは良いのかも知れません、でもF1.4の開放値での画が好みに合うかどうかは良く理解した上でってことでしょう。
35mm単などとはボケの質が違うので、夜間の高ISO感度域の近接ではボテボテとした締りの無いボケ味です。
各個人の捉え方にもよりますが...
確かにF1.4ではSSは稼げます。近接でなければアリでしょうけど35mmあたりの方が私はお勧めです。
広角でのパースが気にならなければ問題ないですが、こと人物が入るとなると...どうですか?
この画角でなければ駄目なんでしょうかね?

どちらのレンズも所有しておりますがちょっと疑問に感じました。
目的の用途でしたら私は35F2ISで撮ります。
圧倒的に歩留まりはF1.4より上だからです。
24-105Lもなかなか頑張ってないですか?
F4とはいえ、ISは超強力に効くと思います。

書込番号:16390871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/22 02:33(1年以上前)

人物メインでバックに景色は撮影距離によっては標準レンズの50mmでも問題ないと思います
ただ風景の広がり感をより取り込もうとしたらより広角レンズの方が良いかと思いますので28mmや24mmとなりますが、超広角の24mmでは配置によっては人物が歪みやすくなるので28mmか35mmかなとも思いますが28mmのLレンズはないですね。そうなると35mm F1.4かな

遮光器土偶さんの仰るように24-105でシュミレートしてみて24mmで問題なければ24mm
もしもっと狭い画角で問題なければ35mm F1.4かなって思います

書込番号:16391060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/22 03:52(1年以上前)

こんにちは


個人的には
EF16-35mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501011835/
をオススメ(^^♪

24o前後のズームになり
F値も2.8と明るく室内でも使いやすいです



書込番号:16391135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/22 07:09(1年以上前)

自分の場合はAPS-Cでの稼働率が非常に高いレンズです

APS-Cでは高感度撮影が出来ないので明るさは重宝しますし、ボケの微妙さも目立たないし
なにより画角が使いやすいしで一番使う単です

誕生日会のフルサイズだと、そこまで明るさが必要ない(むしろF2.8前後に絞る)でしょうし
画質最優先でなければ16-35か24-70の方が勝手が良い様に思います

書込番号:16391298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/22 07:32(1年以上前)

連続でごめんなさい

全体の雰囲気を撮るのに24mm(28mm)って使いやすくて自分も好きです
特にテント内だとこのぐらいの広さが欲しくなりますよね

誕生日会だと蛍光灯を消す前後でレンズ交換するのも楽ですし、ロウソクの時に全体&広角で寄った物に割り切るのも良いと思いますが、、
キャンプ中はレンズ交換をあまりしたくなく、標準前後も多用したい場面が多いのではないでしょうか?


メインで使いたい画角が24mmで、暗所に強い6Dにこれをつけ、標準画角はもう一台サブを用意、、、も一つの案ですが、全部6D画質で撮りたかったって後悔する可能性も大です

書込番号:16391343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 luxkitさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/22 08:30(1年以上前)

フルサイズの高感度を使えば
私の言った様なシチュエーションでも
F値2.8でも問題ないんですかね?
もしそうなら利便性を考えて
16-35の方がいいのかな?

書込番号:16391434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/22 09:22(1年以上前)

luxkitさん こんにちは

まずは お持ちのレンズを使い 24-105oの開放F値F4で 撮影してみて 今の撮影データー確認する事が大切だと思います。

お持ちのレンズでも三脚を使い 被写体ブレに注意すれば 撮影することが出来ますので まずは自分が許せる限界のISO感度で F4の時シャッタースピード求めれば その時のシャッタースピードより3段階早いのが F1.4のシャッタースピードですので 大体の感覚がわかると思います。

書込番号:16391540

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/23 09:07(1年以上前)

>F値2.8でも問題ないんですかね?

問題ないかどうかは24-105mm F4をベースに考えれば良いと思いますよ
その為には24-105F4で撮られた写真が必要ですし、無ければ24-105で室内や誕生会を想定してのシュミレーションをおこなって下さい。

F4とF2.8は丁度一段分ですから、ISOで6400で撮影できてたならF2.8のレンズだと半分のISO 3200まで下げられます
シャッター速度も1段分なら1/15秒で撮影できてたなら倍の1/30秒で撮影可能。
ただし、シャッター速度かISOのどちらかのみ一段分の改善ができるということですから、ISOを2段分下げたいとかシャッター速度ももっと高速でということならF1.4の方にされていたほうが良いです

ちなみにF1.4とF4では3段分の違い
1段ステップは下記のようになるので3段分なら好きな組み合わせでSSかISOを3段分変更可能になる
SSは 1/4 -> 1/8秒 -> 1/16 -> 1/30 -> 1/60
ISOは 400 -> 800 -> 1600 -> 3200 -> 6400 -> 12800

書込番号:16394576

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

アドバイス願います

2013/04/20 11:46(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM

5d2を愛用してます

現在所有レンズは
24-105f4l
70-200f2.8l
50f1.8

風景
夜景
2歳の子供
を主に撮影してます

現在単焦点レンズを模索しており
24f1.4と35f1.4で迷ってます
各々のレンズのメリット デメリットあれば
御教授願います
子供を綺麗に撮りたいのが主目的です

アドバイスよろしくお願いします

書込番号:16037496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2013/04/20 12:55(1年以上前)

 24-105をお持ちですから、過去のデータで、24ミリと35ミリのどちらかよく使ってる方をまず第一候補に挙げるのがいいのでは?

書込番号:16037737

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2013/04/20 13:34(1年以上前)

こんにちは。

メリット、デメリットより、どちらの焦点距離がスレ主さんにとって
使いやすいかが一番のポイントではないでしょうか。


書込番号:16037866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/20 14:15(1年以上前)

24mmだと撮り方によってはデフォルメによりお子さんが変形しやすいように思いますし、スナップやお子さんの撮影で使いやすいのは35mmの方かと思います

ただし35mmF1.4Lは銘玉と云われる良いレンズですが、設計が古く後継レンズの噂もあったりしますから買ったあとに後継レンズが発表されるかもしれないということが気がかりな点です

書込番号:16037986

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/20 14:24(1年以上前)

ロベルト バッジョさん こんにちは

両方ともF1.4と明るいのですが 焦点距離が長いほどボケ出し易く 35oの方が 柔らかく綺麗なボケ出し易いと思いますし 人物撮影には合っていると思いますので 35mmの方が良いように思います

書込番号:16038017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/20 14:31(1年以上前)

今までの画角が35m/m域が多いようでしたらでしたら
純正よりもシグマの35m/m F1.4の方をお勧めします
最近の設計で性能が良く純正よりも安価です

Canonは望遠は良いけど広角系に
魅力あるレンズが不足している
ように思います

書込番号:16038043

ナイスクチコミ!0


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/20 14:53(1年以上前)

子供を撮るのに24mmは広いです。

逆に、風景をとるのに35mmでは狭く感じることがあるかもしれませんね。

書込番号:16038127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/04/21 09:39(1年以上前)

ロベルト バッジョさん、こんにちは。

被写体に合わせた焦点距離を選ぶのがいいですよね。
50mmをお持ちなら24mmがいいように思います。(85mmをお持ちなら35mmの組み合わせですかね)
レンズの性能については35Lが逆光に弱かったので、それを気にするようなら24Lかと思います。

書込番号:16041292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/05/25 10:09(1年以上前)

こんにちは。

私は現在6Dにてこのレンズを使用しています、人を撮るのにはあまり適さないかなと思います。
明るいのは魅力だと思いますが、やはり広角過ぎかな…と思います。
背景を生かしたいなどなら良い気がしますが、お子様をということでしたら
もう少しながめの距離のレンズのほうが良いかと…

私は標準域の単焦点は持っていませんが…人を撮るということですと135m2Lの方がはるかに素敵な絵を出してくれます。
浮き出るようなボケはとても素敵です。
85mは持っていませんが、評判はいいですよね…
あと作例を見ると、200mあたりの単焦点も素敵そうですが…



書込番号:16174281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/05 17:09(1年以上前)

広角限定でなければ、

100F2 あると思います。C

書込番号:17595109

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EF24mm F1.4L II USM」のクチコミ掲示板に
EF24mm F1.4L II USMを新規書き込みEF24mm F1.4L II USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF24mm F1.4L II USM
CANON

EF24mm F1.4L II USM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年12月19日

EF24mm F1.4L II USMをお気に入り製品に追加する <712

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング