
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2016年5月4日 23:00 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2016年4月14日 14:09 |
![]() |
17 | 11 | 2015年1月9日 20:07 |
![]() |
44 | 17 | 2014年11月15日 09:49 |
![]() |
5 | 5 | 2014年9月26日 23:21 |
![]() |
4 | 9 | 2014年6月5日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
Canon5DVでのReview!
大口径レンズの特性?解放で周辺が落ちるけど効果的な絵になったりするわねぇ。
大口径単焦点の醍醐味は解放からの素敵な描写にあると思うの。でも、F2.8位は絞った方がよさそう。
たまにLens flareが出ちゃうからちょっと嫌いなhood君は必需品ね。
歩留まりの無いAF制度とNeutralな色調で
レタッチが楽しいわよ。
Distortionが思ったより少なくてぇ、解像度やContrast、色収差などはハイアベレージ!
Canon 最高峰の2414だわ。
Nikonにライバル居るけど、お勧めよ!
きゃ〜〜 Nikon板に…
間違えたぁ m(_ _)m
書込番号:19843586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カタカナと英語らしきが入り交じって高級なお話で、わかりにくいな。ニコ爺ぃにはハードルが高い。
書込番号:19843979
6点

うさら氏
2回も通えば 観音のフラッグシップ 買えるで
書込番号:19844377
2点

_φ(・_・かきかき
ふむふむ
( ̄^ ̄)ゞりょーかいであります
書込番号:19845704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューありがとうございます♪
シビル・ウォー観たくなりましたw
書込番号:19846363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれ…!?( ;´・ω・`)
なんで!?( ;´・ω・`)
書込番号:19846446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、何を書いたか覚えてない…( ;´・ω・`)
書込番号:19846502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
2枚目の画像が、自然に近いのですが、他の画像は、暗過ぎますか?未熟な上に、人が多過ぎて、やっと撮影出来た状態です。一つ質問させて下さい。偶にノートパソコンや、iPad で画像確認をしている方を見ますが、皆さんも、何枚かに一回、PCや、iPad で画像確認しますか?スレ場所違ったら、すみません。
書込番号:19786235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗すぎるとは思いません。かえって階調が良く出ているともいえるかもしれません。このあたりは表現の幅の範囲だと思います。
その場で、PCやタブレットで確認するようなことはしません。せいぜい内蔵モニタでピントチェックや露出チェックをする程度です。
書込番号:19786278
1点

露出は好みですが
限られた時間しか無ければAEB機能を使って撮り
後で選ぶって手も有ります
書込番号:19786675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーブルのここ混雑してるよね〜。
嫁のお気に入りです。ずっと見てた☆
撮影はJPEG?RAWで撮って後でじっくり調整すれば現場での失敗を減らせます。
以前鈴鹿にモタスポ撮影に行った時、ちょくちょくiPadで確認しながらしきりに首を傾げてる女性を見かけました。
私は現場ではたまに背面液晶でチェックする程度で、がしがし撮影して帰宅後整理派。
枚数撮るとその手間も膨大ですが、時間さえ有ればこれも楽しい作業です♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19786781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮ればWBや±1段程度の露出補正、色調は現像時に調整できますから、この点ではあまりチェックはしていません。
背面液晶ではピントの確認が多いですね。
書込番号:19786784
0点

sophies-choiceさん、こんにちは。
> 2枚目の画像が、自然に近いのですが、他の画像は、暗過ぎますか?
暗すぎるとは思いませんが、ピンボケでしょうか?手ブレでしょうか?それとも機材の限界でしょうか?原因は分かりませんが、なんとなくモヤっとした感じがしました。
> 偶にノートパソコンや、iPad で画像確認をしている方を見ますが、皆さんも、何枚かに一回、PCや、iPad で画像確認しますか?
撮影中は、カメラの液晶画面で、構図とヒストグラムを確認する程度です。
書込番号:19787233
0点

背面液晶で露出やピントのチェックをするだけです!
簡単なチェックだけしたら、下手な鉄砲も数撃てば当たる方式でガシガシ撮って、自宅PCで選別します(^o^ゞ
書込番号:19787252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカード さん、アドバイス有難う御座います!RAW撮影、色々調べてみてます。御指摘頂いた通り、手ぶれか?ピントずれ?小さい液晶モニタでは、確認し辛いので、RAW撮影と、カメラ以外の媒体での確認を、癖付けるように、努力します!皆様、貴重なご意見有難う御座いました!
書込番号:19787451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
こんにちは、おすすめの単焦点レンズを教えてください。
私は今70Dを使っています。以前シグマ
18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
そこで、ズームレンズではなく単焦点レンズを購入したいと思い探しております。
今検討しているのがこのCANON EF24mm F1.4L II USMなのですが、こちらもピントが合いづらいというカキコミを見つけました。
明るく、AFでもピントがすぐ合うようなレンズはありますでしょうか…。
希望としては、35mmより短いレンズでf値が1.4のものがいいです。
今後フルサイズの購入も考えているので、フルサイズ対応だと嬉しいです。
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします!
書込番号:18348137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽてと!さん
> シグマ18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
ピントが合わない理由は何でしょうか?
> 明るく、AFでもピントがすぐ合うようなレンズはありますでしょうか…。
被写界深度が浅いので、難しいかと思いますよ!
解決方法としては、MFでピント調整して下さい!
> 希望としては、35mmより短いレンズでf値が1.4のものがいいです。
シグマにもありますが、「シグマ18-35mm F1.8 DC HSM」の原因究明が先かと思いますが・・・
35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000437142/
書込番号:18348160
3点

18-35mm F1.8 で思うようにピントが合わない原因が被写界深度の問題だったら、
F1.4にすると更に合いにくくなるかも知れません。
おかめ@桓武平氏さんが言われるように原因究明が先ですね。
書込番号:18348181
2点

スレ主様こんにちは。
>18-35mm F1.8 DC HSMを購入したのですが、なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
>そこで、ズームレンズではなく単焦点レンズを購入したいと思い探しております。
測距点を指定してもだめですか?
明るいレンズを絞り開放で使うにはピント合わせは難しいです(ファインダーではとくに)。
レンズを変えても幸せには成らない気がします。
書込番号:18348235
1点


過去に24oを使っていましたが、特に不満は無かったです。(レンズ自体)
手放した理由は腕も構図の知識も無いのでこの画角は使いにくいと思ったからです。
ちなみにカメラは5D3です。
書込番号:18348810
2点

このレンズを手元に置くようになり
数年が経過しますが、扱いに困り事は有りません。
当然、開放で使えばそれなりのリスクは伴うと思います。
但しツボにはまった時の描画は、価格に見合うだけの物が得られ
自分にとって大切なアイテムです。
一度、量販店などで、手に取って確かめるのが一番かと存じます。
書込番号:18349351
1点

せっかくいいレンズをお持ちなので、SIGMA18-35 F1.8使いこなすこと考えたらどうでしょうか?
画角もかぶりますし・・・
SIGMA18-35 F1.8ユーザーとしてはすこし切ないです。
書込番号:18349799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなかいいところでピントが合いませんでした…。
状況が判りませんが…
設定や撮り方が問題なのか
はたまた、必要以上に求めているのか…
機材が問題なのかその辺をはっきりさせないと、
レンズを変えたところで同じになるかもしれませんよ
後ピンとか、前ピンとか?…
被写界深度って知っていますか?
F値が小さくなればなるほど、
ピントの合う範囲が狭くなります。
ピント合わせも難しくなりますよ。
書込番号:18349941
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます!
そうですよね、みなさんのおっしゃる通りもう少しシグマレンズと向き合ってみようと思います…!
ちなみにシグマレンズをピント調整に出したら後ピンでした。
治って戻ってきたはずなので、もう一度向き合ってみます。
最後にこのレンズとは別で、皆さんのおすすめの単焦点レンズをお聞きできたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18350376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽてと!さん こんにちは。
シグマのF1.8ズームでもしF1.8開放で撮られているのであれば、広角側だとしても近距離ならばかなり被写界深度が浅く、AFをオートで撮られているとすればあなたの思ったところにピントが合わなくて当たり前だと思います。
F1.8のレンズでたとえ後ピンだとしても一眼レフは何処にピントが合っているか見えますので、うまく撮れない人がF1.4のレンズに手を出すのは猫に小判なのでやめた方が良いと思います。
フルサイズのカメラを購入されるのならば別ですが、24oのAPS-C用のパンケーキ程度が軽いしいい写真が撮れると思います。
書込番号:18351917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dのマイクロアジャストメントでピント調整は可能ですよね。
スレ主様は35mm以下の広角がご希望のようですから、
EF24F1.4LUは極めて自然な選択で大正解だと思います。
画角が被るEF16-35F2.8LUやEF24-70F2.8LU(旧から入替え)も
持ち出しますが心情的に軽量化・お気軽モードと割り切っての使用です。
F2.8ズームが単LのF開放と同等というわけにはいきません。
カメラ本体はいろいろ変化(進化)しましたが、
EF24F1.4LUに関してAFが合いづらいという事は一切ありませんので
ご安心ください。
>最後にこのレンズとは別で、皆さんのおすすめの単焦点レンズをお聞きできたらと思います。
風景・スナップ常用 : EF24F1.4LU & EF35F1.4L
ポートレート専用 : EF85F1.2LU
お奨めは上記3本ですがEF35F1.4Lは型が古いが時化にゃ強い優等生です。
書込番号:18352556
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
抜けが良く解像力の高い広角レンズを探しています。
候補は、Distagon T* 2/28 ZE と EF24mm F1.4L II USM どちらにするか迷っています。
更に@ツアイスとキャノン、両社広角レンズにはどの様な違いがあるのか?
A抜けが良いレンズの選び方とは?
両社レンズをお持ちの方、アドバイス頂きたいと思います。
カメラは5DU、被写体は主に人+風景。
この質問はツアイス欄に投稿したものですが、応答がなかったので再度キャノン欄でお尋ねしました。
2〜3日中に買い求め、今年の秋の空気の透明感を絵にしてみたいと思っています。
1点

抜けが良いという表現があいまいだと感じています
同じレンズでも撮影する人が変われば抜けの良いレンズになったりします
また撮影時の天候などにも左右されます
まずは撮影者がその事を理解するのが一番重要だと思いますよ
書込番号:18158347
6点

現在お使いの機種は何でしょうか?
またレンズは他に何をお持ちですか?
ひょっとしたら候補の2本ではミスマッチなセレクトって事はありませんか?
大口径レンズなら“ヌケ感”ってのは実感し易いかもしれませんが、かといって周辺減光が酷くては“ヌケ”が良好とは言い難い。
また一方で“キレ”と言われるのは、明るさに関わらず高解像度だったり周辺まで安定した像を結ぶなど画質面を表すことだと思ってます。
個人的な見解ですが…
ヌケ良く解像度の高いレンズなら
フルサイズ用レンズよりも実は最新のm4/3レンズに軍配が挙がるような気がしています。
逆にフルサイズ用大口径レンズはボケも解像度も絞りによって変化を楽しむ“味”を残していると思いますよ。
所有はしていませんがシグマの35/F1.4や50/F1.4などはヌケ良くキレキレな反面ボケが硬くて気に入らないと言う方もいます。
人それぞれに好む感性は違いますから、可能な限り試写するなりしてみるしかないのでは…
書込番号:18158438
1点

連投すみませんm(_ _)m
前スレ見ました、
5DmkUをお使いなんですね。
ツァイス28/2は使ったことありませんが、35/2や50/1.4や85/1.4など使ってました。
今は中判だけツァイスを使っています。
私はツァイスは解像度を重視したレンズだと感じます。
ドイツ人がボケ味を重視して造るわけがないでしょうし(汗)
ボケが素晴らしいと言う方もいますが、それはコントラストが低い階調描写だからそう見えるのだと思っています。
(マクロプラナーは少し違いますが…)
キヤノン機でツァイスMFをビシバシ決めるのは、僕は自信ありません(泣)
ましてや解像度を生かすのにキヤノンの厚いローパス付ボディでは些か役不足かも…
ニコン機でツァイスを使う友人は、この組み合わせが本領発揮できる!と自慢げでウザいです(笑)
書込番号:18158475
3点

>個人的な見解ですが…
ヌケ良く解像度の高いレンズなら
フルサイズ用レンズよりも実は最新のm4/3レンズに軍配が挙がるような気がしています。
マイクロフォーサーズはレンズは良いんだが、アクの強い画像処理でヌケを悪くしてる気がする。
なので、最近フルサイズの使用頻度が上がって来てる。
アダプター介してEOSで使ったら良くなるかも?
書込番号:18158746
7点

>周辺減光が酷くては“ヌケ”が良好とは言い難い。
>今は中判だけツァイスを使っています。
そういえば中判のレンズをつけるマウントアダプターって有りますけど、これをつかって中判レンズを付けたら減光が減って(フレーム内に入らなくなって)、レンズの中央の良い所だけ使うことになるんですかね、APS-Cでフルサイズレンズを使う時みたいに。
書込番号:18158868
2点

>>横道坊主さん
m4/3のレンズをEOSにつけることはできるんでしたっけ??
フランジバックの長さから、逆はできても、m4/3のレンズをEOSにはつけられないと思ってました。
書込番号:18159046
2点

候補のレンズは使った事無いですが、、、 TS-E17mm F4Lに1票。
書込番号:18160395
2点

EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。
書込番号:18160780
2点

こんにちは^^
「抜けのよさ」に敢えて理屈をつけるなら、
透過率と内面反射ではないかと思います。
ということは、
コーティングがちゃんとしていて内面反射が抑えられていれば、
構成枚数が少ない程「抜けがいい」ということになる筈で、
実際、
うちで一番「抜けがいい」と思うのは(プラシーボ効果の可能性も大きいんですが^^ゞ)
Y/C Makro Planar 60/2.8C(ダブルガウス型4群6枚)なんですよ。
その点、レトロフォーカスタイプの広角・大口径だと、どうしても構成枚数が増えるので、
あんまり「抜けがいい」と思ったものはないんですよね。
たとえばEF 24/1.4Lも(初期型ですが)決して「抜けがいい」とは感じませんでした。
(II型は、コーティングとか改良されてるかもしれませんが)
Distagonは、これまたY/Cの28/2.8(7群7枚)しか使ってないんで何ともいえないんですが、
まずまずというところでしたかねぇ。
むしろ、Color-Skopar 28/3.5(ライカ用、5群7枚)の抜けのよさに驚いたことがあるんですが、
ということは、構成枚数説も当てにならないわけで^^;
Distagon 28/2が8群10枚、
EF 24/1.4Lが10群13枚・・・
いちおう、T*贔屓ゆえDistagonに軍配をあげておきます^^
書込番号:18161853
0点

あたなが決めるさん
>EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。
これメチャ同感します♪
ティルト・シフト使わなくてもEF広角系の中では、ずば抜けた光学性能なのではないでしょうか。
書込番号:18162059
1点

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;
まあ・・・私もユーザーじゃないんで偉そうなことは言えませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
やはり・・・Distagonの方が、高コントラストで鮮やかさを感じると思います。
25mm/28mm/35mm・・・このあたりのDistagonは、どれもコントラストが高く、鮮やかな発色が人気だと思います。
昔のコンタックス時代を知る人は、それでもコシナ製になってから「ナチュラル」な発色になって物足りなくなったと言う人もいますけど・・・(^^;;;
一方の純正24mmF1.4LUは、F1.4の明るさと・・・何と言ってもオートフォーカスで撮影できるってのが魅力です♪
つまり、画質、操作性、描写性・・・総合力が高いって事です。
U型になって、フレア・ゴースト・・・色収差等が改善されて、ずいぶんシャキッ!としたレンズになりました♪
なので・・・1型に比べると「高コントラスト」になったと言う評価が目立ちますけど・・・
Distagonに比べると・・・ナチュラルで軟調な印象を受けるかもしれません??
やはり、一番のポイントは「MFレンズ」で良いの??・・・って所だと思います(^^;;;
ファインダーで広角レンズのMFって・・・結構苦労すると思う(^^;;;
ヌケについて・・・
コレは、カタログデーターや数値で判断できるもんじゃないと思います(^^;;;
皆さんのクチコミと・・・「自分の目」が頼りだと思いますよ♪
※もちろん、情報も画像も・・・自分で探す努力が必要ですけど(^^;;;
キヤノンさんは、抜けの良いレンズとは??・・・「高コントラスト」なレンズである・・・と、おっしゃってますね?
コントラストに影響するのは・・・皆さんがおっしゃるように、フレアー(内面反射)と収差による滲みだと思います。
今時は、コーティングでレンズの透過率が良くなっているので・・・レンズの構成枚数が多いほど、収差が補正されて高画質と言う傾向があります(^^;;;
※昔は空気層の多いレンズはコントラストが低下した・・・張り合わせレンズの多い方が高コントラストだった。
一方・・・抜けの良い写真(抜け感のある写真)・・・と言うのは撮影テクニックでも作る事が出来ます♪
例えば「ボケ」と言うのが・・・その代表的なテクニックの一例になります。
シャープなピント面と、背景がボケて整理される事の「対比/目の錯覚」で・・・被写体が浮かび上がるような/立体感が生まれる・・・つまり被写体が「抜け」たようにみえる。
コレが・・・背景がゴチャゴチャとうるさいと・・・被写体が抜けてこない。。。
だから・・・「ボケ味のよいレンズ」・・・ってのも、しばしば「抜けが良い」と評価される。。。
ご参考まで♪
書込番号:18162620
4点

皆さんのコメントを見る度に、なるほどなるほどと唯うなずくばかり。
世界が拡がって行くのを感じます。
私は”抜け”を
・光を通しやすい と言う意味に捉えています。
レンズがこの特性を持てば、像は透明感の高いものになるような気がします。
コントラストを高めるには、これに加えてガラス素材の選択があるのかも知れません。
”抜け”に於ける絶対的な指標は無いようです。
枚数説は重要な手がかりの1つだと思いますが
コーティングの問題はより重要である と言う話を聞いたことがあります。
だとすればツアイスとキャノンではどちらがコーティング技術が勝っているのか知りたいものです。
抜けや解像力はレンズの基本、ボケはその上に花開いた一つの文化と思うのですが ・・・??
この問題は奥が深く一気に全体を理解するのは難しいようです。
さてここにきて急遽 ”TS-E24mm F3.5L II” の登場がありました。
>EF24mm F1.4L II USMよりTS-E24mm F3.5L IIの方が良いと思います。
私もこれメチャ同感します♪(萌えドラさんのパクリで失礼します)
闘いは今や
Distagon T* 2/28・ 8群10枚 VS TS-E24mm F3.5L II・11群16枚
と言う所まで煮詰まってきました。
作例をざっと見たところ、抜けに付いては両者互角、解像度についてはTS-E24mmに軍配
価格を含めて判断すると両者ガップリ四つと言うのが初心者の私の印象です。
老舗のツアイスかグローバルなキャノンか未だ決めかねている所です。
ただ85mmもそうですが、広角MF単焦点に20万投資して
それに見合う出番はあるのだろうか・・・
費用対効果の疑問は残ります。
・餃子定食 さん
・萌えドラ さん
・Customer-ID:u1nje3ra さん
・横道坊主 さん
・Customer-ID:u1nje3ra さん
・kenta_fdm3 さん
・しんちゃんののすけ さん
・あたなが決める さん
・lin_gon さん
・#4001 さん
皆さんコメントありがとうございます。
皆さんのお話を伺ううちに、自分でも色々調べたりして少しずつ考えがまとまってきました。
もう少しお聞かせ頂きたい。
書込番号:18164083
1点

>価格を含めて判断すると両者ガップリ四つと言うのが初心者の私の印象です。
↑初心者かどうかは関係なく、ご自身が求める写真に必要なのはどちらなのかが肝だと思います。
>老舗のツアイスかグローバルなキャノンか未だ決めかねている所です。
↑絶大なブランドイメージで素人さえも虜にするツァイスか、
ややもすると特殊レンズな難しさに尻込みするTS-Eか…てな感じですかね。
>ただ85mmもそうですが、広角MF単焦点に20万投資して、それに見合う出番はあるのだろうか・・・
費用対効果の疑問は残ります。
↑そう思うならツァイスにしときましょう♪
持ってるだけで優越感も得られるし、腕前に関係なく仲間内に自慢もできます。
TS-E24Lは普通に使っても高性能ですが、やはりティルト・シフトの特色を生かした写真を撮ってみたい!という意欲が無いと買っても勿体ないかも…
憧れでツァイスは買ったものの、撮る写真は今迄通りで変わり映えしないなんて事はよくある話で
結局ツァイスが本当に必要だったのかどうかは買わなきゃ判りません。
書込番号:18165487
3点

こんにちは♪
>広角MF単焦点に20万投資して
>それに見合う出番はあるのだろうか・・・
>費用対効果の疑問は残ります。
ココですよね〜〜(^^;;;
TS-Eに関しては・・・私も疑問に思います(^^;;;
そりゃ・・・画質については、誰が見ても一目瞭然ですけど・・・
高画質=良い写真とは限らないので・・・
モチロン・・・ココ一発!の勝負レンズとして割り切るなら構いませんが・・・
※つまり、三脚等にすえつけてじっくり時間をかけて撮影するスタイルが主な使い道と言うなら。。。
※本来の使い道は、萌えドラさんのアドバイスに同意です♪
普段・・・手軽に持ち出して、パシャパシャとスナップしたいというなら・・・お勧めしにくいレンズですよね?
ある程度「シャッターチャンス(速写性)」と言うものを優先して考えるなら・・・AFレンズ(EF24mmF1.4LU)にしておいた方が??と思うし。。。
いや・・・MFは厭わないし、のんびり散歩がてらに(あんまりガツガツしない)・・・と言うならDistagonは丁度良い相棒になるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:18166202
0点

#4001 さん
これメチャ難問♪
ポートレートは70mm以上にまかせておくとして
広角で人や風景をどう撮るのか。
MFで一瞬を切り取る器用さがあるのか。
これメチャ難問♪
私がMF広角にチャレンジする背景には
街中でのポートレート・スナップの行き詰まりがけっこうある。
もともと私はスナッピー。
でも生き生きとした日本人は撮り難くなっている。
ならば気分を変えてみようと言う事はある。
Distagon T* 2/28と言う苦渋の決断が何を生むか私にも良くわかりません。
解らないと言えば”抜け”の話
少し前に戻るけど解らない事だらけ。
・「レンズの枚数、コーティング、ガラス素材」 これらが
”抜け”と”コントラスト”にどう係わっているのか私にはまだ良く解りません。
・抜け=コントラスト の定義にも疑問が残ります。
・光の透過性に置いては、コーティングが重要と言いますが
枚数が少なく、シンプルな構造が優れているのではと言う思いは今も変わりません。
詰まり解らない事だらけです。
もっと実用学を身につけたいと思います♪
萌えドラ さんもっと頑張ります♪
書込番号:18168549
1点


おはよーございます♪
禅問答は嫌いな方ではないので・・・(^^;(笑
最初のレスで申し上げたように・・・「抜け」をカタログスペックやDATAから読み取ることは不可能です。
実際、そのレンズで撮影した写真を見て判断するしか方法はありません。
もう・・・半世紀近く前から、レンズの構成枚数やコーティングの差で「抜け」云々の議論ができるような状況ではないです(^^;
透過率の問題は・・・ある一定のレベルでとっくの昔にブレイクスルーされている技術って事です。
その元祖が、カールツアイスの「T*コーティング」と言う多層膜コーティング技術で・・・現在では、どこのメーカーでも採用している技術です(^^;
※現代では、コーティングの差でさらに厳しい撮影条件下・・・例えば「逆光」の様な場合に差が出る事はあります。
※むしろコーティング技術の向上で、レンズの構成枚数を増やして「収差補正」した方が、よりシャープで高コントラストなレンズが生まれる傾向です(もちろん、限度やバランスって物がありますけどね(^^;・・・だからスペック表見ても判断はつかない)
レンズと言うのは「凸レンズ」と「凹レンズ」の組み合わせで出来ていて・・・
最少の収差補正レンズと言うのが・・・「凸 凹 凸」と言う3枚レンズ構成で出来ます(トリプレットと言います)。
これをもう少し高性能にするために開発されたのが・・・
「凸 凹 凹 凸」と言う組み合わせの4枚レンズ・・・いわゆる「ガウス型」(後のカールツアイス「プラナー」に発展する)・・・「対象型」のレンズです。。。
この構成だと、ほとんど歪曲収差が発生せず、レンズを明るく(大口径化)することが可能で・・・すごく優れた光学設計だったんですけど・・・この構成だと「光の反射面」が多い=内面反射で低コントラストの写真しか得られなかったんで人気が出ませんでした(^^;
そこで・・・「(凸凹)(凹凸)」と( )内を「貼り合わせレンズ」としたり、メニスカスレンズ(片面凸、片面凹の曲率を持つレンズ=眼鏡用レンズ)を多用することで、反射面を減らして「コントラスト」を確保しました。。。
それが「テッサー」とか「ゾナー」って名前のレンズです。
※ホントは「プラナー」の方が先に発明されたんですけど・・・反射面が8面もあったので「T*コーティング」が発明されるまで日の目を見ることが無かったんです(^^;
※むしろ、この構成は本家カールツアイスより、ライカ(ズマロン)で積極的に採用されました(^^;
一方・・・「抜けの良い写真」と言うのは・・・撮影テクニックでも撮れるし。。。
多少の事なら・・・現像テクニックで何とかすることも可能だという事です(^^;
抜けの良い写真に欠かせない技術ってのは・・・「ピント」と「ブレ」です。
抜けの良い写真を撮影したければ・・・まず第一に「正確なピント」と徹底した「ブレの排除」に気を使うべきです。
↑ここにこだわるか?こだわらないか??・・・それだけでレンズの微々たる性能差なんて簡単にひっくり返ってしまいますので(^^;
「数打ちゃ当たる」・・・(^^;
オートフォーカスとズームレンズでサクサク撮影した方が、抜けの良い写真を沢山得られる・・・って事があり得る??(^^;
いやいや・・・俺はもう、そんなタレ流しの写真は飽きたよ・・・orz
と言うなら・・・MFレンズってのは新鮮な感動がえられるかもしれません??♪
取り留めもない話でスレ汚し失礼いたしましたm(__)m
書込番号:18169406
6点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
このレンズの明るさ生かした作例を紹介してください。
自分も持っていますが、出動率が低いレンズです。
皆さんの作例を参考にさせていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
1点

(^∀^)σhttp://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24mm_f1.4l_ii_usm/order/recent/page/4/
書込番号:17832645
3点

こんばんは
丁寧にレビューを見るとヒントがあると思います。
http://review.kakaku.com/review/10501012025/ReviewCD=562901/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501012025/ReviewCD=280719/#tab
楽しく撮っていってください。
書込番号:17832668
0点

さくら印さん
ga-sa-reさん
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17834865
0点

レンズの明るさを生かせてはいませんが、こんな写真撮ってきました。
売却するか検討中です。
大きな写真は以下URLで見てください。
http://tron1963.blog95.fc2.com/blog-entry-303.html
書込番号:17984873
1点

こんばんは
撮られた作例に不満が有るのであれば、買い取り額次第だと思います。
私には買えないレンズですので。
どうぞ良いご判断を。
書込番号:17985323
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
5d2を愛用してます
現在所有レンズは
24-105f4l
70-200f2.8l
50f1.8
風景
夜景
2歳の子供
を主に撮影してます
現在単焦点レンズを模索しており
24f1.4と35f1.4で迷ってます
各々のレンズのメリット デメリットあれば
御教授願います
子供を綺麗に撮りたいのが主目的です
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:16037496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-105をお持ちですから、過去のデータで、24ミリと35ミリのどちらかよく使ってる方をまず第一候補に挙げるのがいいのでは?
書込番号:16037737
0点

こんにちは。
メリット、デメリットより、どちらの焦点距離がスレ主さんにとって
使いやすいかが一番のポイントではないでしょうか。
書込番号:16037866
0点

24mmだと撮り方によってはデフォルメによりお子さんが変形しやすいように思いますし、スナップやお子さんの撮影で使いやすいのは35mmの方かと思います
ただし35mmF1.4Lは銘玉と云われる良いレンズですが、設計が古く後継レンズの噂もあったりしますから買ったあとに後継レンズが発表されるかもしれないということが気がかりな点です
書込番号:16037986
2点

ロベルト バッジョさん こんにちは
両方ともF1.4と明るいのですが 焦点距離が長いほどボケ出し易く 35oの方が 柔らかく綺麗なボケ出し易いと思いますし 人物撮影には合っていると思いますので 35mmの方が良いように思います
書込番号:16038017
0点

今までの画角が35m/m域が多いようでしたらでしたら
純正よりもシグマの35m/m F1.4の方をお勧めします
最近の設計で性能が良く純正よりも安価です
Canonは望遠は良いけど広角系に
魅力あるレンズが不足している
ように思います
書込番号:16038043
0点

子供を撮るのに24mmは広いです。
逆に、風景をとるのに35mmでは狭く感じることがあるかもしれませんね。
書込番号:16038127
1点

ロベルト バッジョさん、こんにちは。
被写体に合わせた焦点距離を選ぶのがいいですよね。
50mmをお持ちなら24mmがいいように思います。(85mmをお持ちなら35mmの組み合わせですかね)
レンズの性能については35Lが逆光に弱かったので、それを気にするようなら24Lかと思います。
書込番号:16041292
0点

こんにちは。
私は現在6Dにてこのレンズを使用しています、人を撮るのにはあまり適さないかなと思います。
明るいのは魅力だと思いますが、やはり広角過ぎかな…と思います。
背景を生かしたいなどなら良い気がしますが、お子様をということでしたら
もう少しながめの距離のレンズのほうが良いかと…
私は標準域の単焦点は持っていませんが…人を撮るということですと135m2Lの方がはるかに素敵な絵を出してくれます。
浮き出るようなボケはとても素敵です。
85mは持っていませんが、評判はいいですよね…
あと作例を見ると、200mあたりの単焦点も素敵そうですが…
書込番号:16174281
0点

広角限定でなければ、
100F2 あると思います。C
書込番号:17595109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





