
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2013年8月22日 23:59 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2013年7月23日 09:07 |
![]() ![]() |
78 | 42 | 2013年5月25日 10:03 |
![]() |
9 | 7 | 2012年12月4日 22:13 |
![]() |
19 | 9 | 2012年10月26日 11:37 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2012年9月9日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
三脚の使えない環境で夜景を撮る(手持ちの夜景撮影)のに良いレンズを探しています。
所有の6DにEF24-70mm F4L IS USMとEF16-35mm F2.8L II USMで比較した場合は、有意な差を感じられませんでした。
三脚を使えるなら、明るいLレンズなんでしょうが、手持ちなら暗いIS付きの方が逆転するかもと思います。
そこで、画角は24oで、候補として、EF24mm F1.4L II USMか、EF24mm F2.8 IS USMを考えています。
みなさんはどちらが手持ち夜景撮影に向いていると思いますか?
それともEF24-70mm F4L IS USMと大差ないと思いますか?
3点

EF24-70mm F4L IS USMと大差ないと思います。
暗いところでも被写界深度を多少稼ぎたいですからF4以上に絞りたいところです。
私はEF24-105mm F4L IS USM, EF24-70mm F2.8LUUSM,EF24mmF1.4LUを使用していますが、暗い時の手持ち撮影に使用するのはEF24-105mm F4L IS USMが多いです。ISは便利です。
書込番号:16490437
4点

こんばんは♪
大差が無いです♪(キッパリ)
どんなにISの性能が良くても・・・1/30秒以下のスローシャッターで物を言うのは、カメラマンのスキル(ブレさせない構え)です。
おっしゃる通り・・・「夜景」ではレンズの明るさ(シャッタースピード)はあまり役に立たないです^_^;
開放では、周辺が甘くなりますので・・・
最低でもF4.0〜5.6当たりまで絞りたくなります。
絞れば、シャッタースピードが遅くなるので・・・ISが無いと苦しくなります^_^;
絞りを開けて・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ・・・ってワザは、夜景ではあんまり使いたくないワザです。。。
イルミネーションや「玉ボケ」等・・・「ボケ」を生かせる被写体(撮影シーン)で有ればOKですけど♪
F4.0〜5.6当たりまで絞るなら暗いレンズでも露出的には同じになりますので・・・
ISをズル賢く利用して・・・1/4〜1/15秒程度のスローシャッターで・・・ナントカ粘り強く撮影した方が、結果が良いです。
ご参考まで♪
書込番号:16490478
1点

大三元を揃える為に16-35/F2.8を持っていますが、単純な気持ちで24oの単焦点を購入しました。
はっきりと判断は出来ませんが、少々使いにくい画角でした。
16-935も24oも1Dm4で使う方が多いです。
使って見てしか分からない事も多々あると思うので、個人的にはいい勉強になりました。
書込番号:16490574
2点

手持ち夜景でしたら、レンズよりもあなたの腕次第です。
少しでも補助したいのでしたら、IS付だと思いますよ?
予定のされている広角レンズだと、所有レンズに対しての優位性がどれだけあるのでしょうか?
書込番号:16490612
1点

山田浪漫さん こんにちは
>EF24-70mm F4L IS USMとEF16-35mm F2.8L II USMで比較した場合は
この時のシャッタースピード ISO感度どの位でしたでしょうか?
その時の シャッタースピードにより F1.4だと助かる場合もありますし だめな場合も有りますので その時のデーター重要だと思いますよ。
書込番号:16490653
2点

三脚禁止の場所で手持ち夜景撮影、ってことは寺社などのライトアップや
ろうそく明りのイベントなんかを想像してしまうんですけど
実際どれくらいのシャッタースピードを想定されてるんでしょうか。
私も限界はISありでも1/4〜1/15sec.目安だと思います。
0コンマ秒までいくとガタンと成功率が下がります。
24/2.8ISはフルサイズでも開放から良好な描写を得られるみたいだし(自己基準)
上記の撮影シーンなら6Dの高ISOとで大抵は確保できると思います。
序列は低いですが手持ち夜景にと24/2.8ISは候補に入っています(笑)
自分は手振れしそうな時は3連写しています。ISあり300mmでも1/13sec.で撮れた時は驚きました。
人によって違うでしょうけど撮り方を模索するのも成功率を上げる方法かもしれません。
書込番号:16490692
2点

三脚が使えない状況って公園や神社などでしょうか?
少なくとも28ISはあまり意味無いのでは?と思います
キットレンズと一段差、、、動きがある被写体ならアドバンテージともなりますが
静物相手ですから、敷地内の限られたスペースを有効に活用できるズームの方が有意だと思います
(これならキットをタムF2.8VCに置き換える方が魅力的では?)
24L2ぐらい明るければ大分差を感じます
(自分は5D2や40Dなので6Dほど高感度耐性がありませんから、大分助けられてます)
ただ、夜景だから絞りたいのか
作風として開放も使いたいのか
で意味合いが変わってくるかとも思います
書込番号:16491138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ち夜景なら「手持ち夜景モード」搭載のボディ使った方が手っ取り早いかも(≧▽≦)☆
書込番号:16491399
2点

6Dにわぁ「手持ち夜景」モードあるよん v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16491410
1点

山田浪漫さん おはようございます。
F2.8とF1.4の差は2段で手ブレ補正が4段効くとすれば、F2.8開放で撮れば2段シャッタースピードが遅くてもブレ無い事になりますので、2段の差と言うのはカメラブレして撮れるか撮れないかと言うところでは雲泥の差となると思います。
但しお持ちの24-70oF4Lと16-35oF2.8Lとの手持ち限界差は計算上ならば3段となるはずですがその差が感じられないのであれば、現在お持ちのF4Lとの違いは1段しかないのでレンズの描写を除けば大差ないと思われます。
書込番号:16491474
2点

S110等の連写合成式手持ち夜景が撮れるコンデジがいいと思います。(撮影後、かなり待たされますが)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-mode.html
書込番号:16491568
0点

手持ち夜景撮影って結局は緊急避難的なものだから、それだけの為に大枚はたくのは勿体無いと思う。現有機材で十分。
書込番号:16492588
5点

一日で数多くのレス頂いて、ありがとうございます。纏めてのレスとなり申し訳ありません。
具体的な数値など大変参考になりました。
やはり、手持ち夜景撮影は、道具よりも特に技量が大切なんですね。
明るい単焦点レンズの購入は今後の楽しみとしてとっておきます。
あまりシャッタースピードを意識せず、ISO上げてごまかして、自宅でPCで確認すると、ぶれててすぐ消してしまうのを、繰り返してました。これからはデータを見て、面倒がらず自分に最適なシャッタースピードを探したいと思います。
あと、どうしてもぷるぷるしてしまうので、レンズ購入費用を使って、スポーツクラブで筋トレや息止める練習でもするのもありかと思います。京都の紅葉のライトアップに向けて頑張ります。
追加で質問申し訳ないですが、6D+EF24-70mm F4L IS USM の手持ち夜景の場合、ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?例えば、ISO12800はさすがにざらざらする様な気がします。
自分のシャッタースピードに合わせて自分で検証するのが筋なんでしょうが、参考にご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:16493207
1点

山田浪漫さん こんばんは
>ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?例えば、ISO12800はさすがにざらざらする様な気がします。
ISO基準ではなく シャッタースピード基準で考えた方が良いと思いますよ。
1/15〜1/30がキープできるシャッタースピードに対し 開放か絞り少し絞った状態で 適正に成る時のISO感度と言うように 最終的なISO感度は 成り行きで決めるしかないように思います。
書込番号:16493244
2点

>ISOはどこまで上げるのが無難なのでしょうか?
さあ?
自分で許容できるところは人それぞれですから。
私は撮れないより確実に撮れる事を優先しますからやむをえない時はしっかりISOを上げます。
添付写真の25600だってブログ写真やL版プリントなら全く問題ないと思いますよ。
書込番号:16493354
4点

>6Dにわぁ「手持ち夜景」モードあるよん v(。・ω・。)ィェィ♪
まさか古サイズに?っと思ったら本当にありますね?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-creation.html
書込番号:16495246
2点

もとラボマン 2 さん
アドバイスありがとうございます、そうですね、シャッタースピード基準で自分の値を見つけたいと思います。
明神さん
比較画像ありがとうございます。
ISO25600でもかなり綺麗に撮れるのとはいえ、ISO100でしっかり三脚を使って撮影した画像には大きな違いがあることがわかりました。
あと、函館山は、35oが良いようですね、何年か前に人だかりの中20Dを持って手持ちで撮ってみましたがボケボケでうまく行かなかった記憶があります。
なかなか行けませんが、次の機会は仕留めるようがんばりたいです。
最後に、現有機材のデータを集めてしばらく頑張ってみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:16497308
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
現在6Dの24-105レンズキットを
使用しているのですが
室内や誕生会などのローソクだけの
シチュエーション
キャンプでのランタンだけの
シチュエーション
で使えるようなレンズが欲しいのですが
オススメを教えて下さい。
なるべくなら
人物をメインにバックには景色みたいな
感じでも撮りたいです。(昼間)
宜しくお願いします!
書込番号:16390681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dは、Canonで一番暗い所で、AFが合う機種です。
カタログ上では、1DXより、優秀らしいです。
測距輝度範囲 EV -3〜18(中央(F2.8、F5.6対応)測距点・常温・ISO100)
純正のLで、いいと思います。
書込番号:16390840
0点

お手持ちの24-105の広角端でシミュレートしてみてはいかがですか?
それで24ミリの画角が良いとなれば24LUが一番だと思います。
もし、それで24ミリでは広すぎると思われたなら、純正の35Lやシグマの35ミリF1.4あたりが候補になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437142_10501010007
書込番号:16390842
0点

目的のシチュエーションでしたらこのレンズは良いのかも知れません、でもF1.4の開放値での画が好みに合うかどうかは良く理解した上でってことでしょう。
35mm単などとはボケの質が違うので、夜間の高ISO感度域の近接ではボテボテとした締りの無いボケ味です。
各個人の捉え方にもよりますが...
確かにF1.4ではSSは稼げます。近接でなければアリでしょうけど35mmあたりの方が私はお勧めです。
広角でのパースが気にならなければ問題ないですが、こと人物が入るとなると...どうですか?
この画角でなければ駄目なんでしょうかね?
どちらのレンズも所有しておりますがちょっと疑問に感じました。
目的の用途でしたら私は35F2ISで撮ります。
圧倒的に歩留まりはF1.4より上だからです。
24-105Lもなかなか頑張ってないですか?
F4とはいえ、ISは超強力に効くと思います。
書込番号:16390871
3点

人物メインでバックに景色は撮影距離によっては標準レンズの50mmでも問題ないと思います
ただ風景の広がり感をより取り込もうとしたらより広角レンズの方が良いかと思いますので28mmや24mmとなりますが、超広角の24mmでは配置によっては人物が歪みやすくなるので28mmか35mmかなとも思いますが28mmのLレンズはないですね。そうなると35mm F1.4かな
遮光器土偶さんの仰るように24-105でシュミレートしてみて24mmで問題なければ24mm
もしもっと狭い画角で問題なければ35mm F1.4かなって思います
書込番号:16391060
2点

こんにちは
個人的には
EF16-35mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501011835/
をオススメ(^^♪
24o前後のズームになり
F値も2.8と明るく室内でも使いやすいです
書込番号:16391135
3点

自分の場合はAPS-Cでの稼働率が非常に高いレンズです
APS-Cでは高感度撮影が出来ないので明るさは重宝しますし、ボケの微妙さも目立たないし
なにより画角が使いやすいしで一番使う単です
誕生日会のフルサイズだと、そこまで明るさが必要ない(むしろF2.8前後に絞る)でしょうし
画質最優先でなければ16-35か24-70の方が勝手が良い様に思います
書込番号:16391298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続でごめんなさい
全体の雰囲気を撮るのに24mm(28mm)って使いやすくて自分も好きです
特にテント内だとこのぐらいの広さが欲しくなりますよね
誕生日会だと蛍光灯を消す前後でレンズ交換するのも楽ですし、ロウソクの時に全体&広角で寄った物に割り切るのも良いと思いますが、、
キャンプ中はレンズ交換をあまりしたくなく、標準前後も多用したい場面が多いのではないでしょうか?
メインで使いたい画角が24mmで、暗所に強い6Dにこれをつけ、標準画角はもう一台サブを用意、、、も一つの案ですが、全部6D画質で撮りたかったって後悔する可能性も大です
書込番号:16391343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの高感度を使えば
私の言った様なシチュエーションでも
F値2.8でも問題ないんですかね?
もしそうなら利便性を考えて
16-35の方がいいのかな?
書込番号:16391434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

luxkitさん こんにちは
まずは お持ちのレンズを使い 24-105oの開放F値F4で 撮影してみて 今の撮影データー確認する事が大切だと思います。
お持ちのレンズでも三脚を使い 被写体ブレに注意すれば 撮影することが出来ますので まずは自分が許せる限界のISO感度で F4の時シャッタースピード求めれば その時のシャッタースピードより3段階早いのが F1.4のシャッタースピードですので 大体の感覚がわかると思います。
書込番号:16391540
2点

>F値2.8でも問題ないんですかね?
問題ないかどうかは24-105mm F4をベースに考えれば良いと思いますよ
その為には24-105F4で撮られた写真が必要ですし、無ければ24-105で室内や誕生会を想定してのシュミレーションをおこなって下さい。
F4とF2.8は丁度一段分ですから、ISOで6400で撮影できてたならF2.8のレンズだと半分のISO 3200まで下げられます
シャッター速度も1段分なら1/15秒で撮影できてたなら倍の1/30秒で撮影可能。
ただし、シャッター速度かISOのどちらかのみ一段分の改善ができるということですから、ISOを2段分下げたいとかシャッター速度ももっと高速でということならF1.4の方にされていたほうが良いです
ちなみにF1.4とF4では3段分の違い
1段ステップは下記のようになるので3段分なら好きな組み合わせでSSかISOを3段分変更可能になる
SSは 1/4 -> 1/8秒 -> 1/16 -> 1/30 -> 1/60
ISOは 400 -> 800 -> 1600 -> 3200 -> 6400 -> 12800
書込番号:16394576
2点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
kiss x5 (ダブルズーム)で一眼デビューして、半年なんですが
24L を欲しくなりました。
フルサイズ 購入とも思ったんですが、まだ買って間もないのでもったいないかな〜と思い、いいレンズを買えば!と思っております。
撮影するものは、基本お出掛け先で子供、たまには風景です。(夜景も)
単純に綺麗に撮れれば満足です。
沼に足を踏み入れたくはないので、これっていう一本が欲しいのですが...
投稿などを見ると、ほとんどの方がフルサイズもしくは7Dあたりで使用しているように思えるんですが。
x5に24Lはどうなんですか?
重すぎ?大きいすぎ?それとも単に無駄ですか?やめるべきなら、誰か止めてくださいお願いしますm(._.)m
書込番号:15407784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
キットレンズから比べると、X5での画質は良くなります。
X5での御使用で、焦点距離は38,4ミリになり、標準レンズに近い感じで、いろんな用途で御使用できそうですが、将来、フルサイズでの御使用になりますと24ミリの可成り広角になります。
将来、フルサイズのカメラを買われる予定があり、24ミリの焦点距離の単焦点レンズとしても、御使用される目算があるのでしたら買われてもいいと思います。
書込番号:15407873
4点

s408さん こんにちは
APSサイズに フルサイズよう24oF1.4は もったいない気がします どうせなら フルサイズに行った方が 良いように思いますし フルサイズの方が 単焦点のレンズ選択肢増えると思いますよ
書込番号:15407891
3点

s408様
こんにちは。
このレンズ私は持っていないのでえらそうなことはいえないのですが、このくらいの予算を注ぎ込むなら16−35Lのほうが良い気がしますが。
ズームは絶対嫌とおっしゃるならスルーしてください。
実際の撮影場面ではズームがあると助かる場合が多いです。確かにF1.4は明るくハイスピードなレンズであることは分かりますが、全て開放で撮るわけではないので絞れば同じだとは思いますが。
16−35はAPS機ではご存知の通り 25.6-56と使いやすいズーム域になります。F2.8通しなので、明るさも引けはとらないと思いますがいかがでしょうか。
うんと悩まれてより良い選択を
書込番号:15407936
2点

買うべきだわ(^ω^)
そして次は古サイズが欲しくなります。
そして単焦点沼にはまり50デブが欲しくなります(^ω^)
そして135Lが欲しくなり、
最後は85デブを買うはめになるのよ(^ω^)
書込番号:15407976
16点

こんにちは。
とっても良いと思うけど、コスパが悪いかな。
私も買ったけど、16万円分は使ってません。
と、考えちゃいけないレンズなのだろうけど、星の写真や夜景が大好きなら代わりはありません。
ただし三脚とかに同じくらいお金がかかりますが。
沼にはまらず、大口径が欲しければ、28f1,8か50f1,4、85f1,8あたりが費用対効果はいいです。
写りは抜群です。
きりっとしたところが欲しいなら、新しい24か28か35のIS付きのが、解像度高いです。
どうしてもLならしょうがないけど、ご検討なさってみてください。
並単はどこのメーカーでもそうですが、ほんとにいいものが揃ってます。
よい写真ライフを。
書込番号:15408007
4点

ごもっともかもしれませんが、買う前の迷ってる時間が楽しい時だと思っていますので、もう少し迷わせてもらいます!
書込番号:15408013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
予算はあるんですが、x5はプレゼント物なのでまだカメラ購入は考えていないんですよ...
しばらくはx5で!
書込番号:15408043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
こんにちわ。
「画質がよくなる」これを求めてるんですよ!
フルサイズはいずれはと思っております!
書込番号:15408054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱりフルサイズですかね(汗)
書込番号:15408068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BMW 6688さん
偉そうなこと、どんどん聞きたいです!
もっと、迷わせるんですか!!
とりあえず今は24Lがありかなしかを考えています!
書込番号:15408081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら印さん
24L買おうとしている時点で、自分では気づかず沼に入ってるかも知れないですね!
書込番号:15408097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
はじめまして。
■「沼に足を踏み入れたくはないので、これっていう一本が欲しいのですが...」
・APS-Cでは、もったいない
・廉価版(普及版)レンズでAPS-Cでの使用なら、レンズの中心あたりのおいしいところを使ってる
→ が、このレンズは全域を使ってあげないと(高価な分)損をしていることになる。
・確かに「これっていう一本」になるのですが、これで全てをこなせる訳ではないので
今のところ、フルサイズ機種は眼中に無いようですからAPS-Cを活かせる望遠系とかの方が面白いと思います。折角の広角24mmを殺しては、重い・大きいではなく、もったいないです。
だったら(蛇足ですが)今度シグマから出る35mmはどうですか。って、すみません。もっと惑わすコメントになりますね。これが沼への直行便なんです。
画質は一級品です。画質なら半額のシグマ35mmも推します。結論からすると、買わないに一票です。しつこいようですが、24mmの意味がなくなるからです。
書込番号:15408138
3点

パターン1
EOS KissX5 0円 570g
24mmF1.4II 162,000円 650g
−−−−−−−−−−−
合計 162,000円 1220g (17.14)
パターン2
EOS 6D 170,164 775g
40mmF2.8STM 16,480 130g
−−−−−−−−−−−
合計 186,644円 905g (14.29)
パターン3
EOS 6D 170,164 775g
50mmF1.8 8,072 130g
−−−−−−−−−−−
合計 178,236円 905g(27.78)
パターン4
EOS 6D 170,164 775g
50mmF1.4 36,500 360g
−−−−−−−−−−−
合計 178,236円 1135g(35.71)
パターン6〜8
2〜4のボディーを5DMarkIIに変更
価格 31,721円減 重量130g増
書込番号:15408321
3点

s408さん こんばんは
フルサイズに35mm50mm辺りが標準的な画角ですが
APS−Cではこの24mm辺りがそれに当たると思います!
スナップ撮りするのにとても使いやすい画角だと思いますよ!!
絞れば解像力の高い画質ですし
開放で寄って撮れば大きなボケが得られて明るい単焦点は1本お持ちになれば
撮影の幅が広がると思います!
書込番号:15408545
4点

>ロナとロベさん
たくさんの良さそうなレンズをおすすめありがとうございます。ますます迷うとこなんですが、赤いラインにとても魅力を感じてます!16万分は使えないですよね!
書込番号:15408777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
X5にEF24mm F1.4L II USMを使うとカメラはボディよりもレンズが大事なことに気づかされると思います。
私もオススメいたします。
ただし逆に沼にハマる可能性が高くなることは否定できません(笑)
書込番号:15408817
3点

再び、こんにちは。
>>フルサイズはいずれはと思っております!
レンズは、カビやクモリを発生させないように大事に保管して使ってあげれば、カメラボディ以上に耐久性がありますので、将来、フルサイズのカメラをお考えなら、このレンズのフル性能を活かせる時が来ることがありますよ。
書込番号:15408880
3点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
私は星景写真用に明るい広角レンズの購入を考えており、候補として、
@EF24mm F1.4L II USM
ACarl Zeiss Distagon T* 2/25 ZE
で悩んでおります。
以下、長文ですが、アドバイス頂ければ幸甚です。
すでにサムヤンの14oF2.8を所有しており、今回は24o級のレンズを
購入するもので、カメラは5DVを使用しております。
銀河の暗黒星雲の入り乱れたディティールを表現するため、露出は20秒
以内で考えております。
前景の山並みも重要視しているので、ガイド撮影や微速度撮影は考えて
おりません。
そのため、ISO6400としても開放付近のF値を使用することになると思います。
周辺部の星像は米粒状になると思いますが、トリミングをしてでも銀河の
ディティールを優先したいと考えております。
とはいえ、トリミングにも限度がありますので、
EF24mm F1.4Lの開放又はF2、Distagon T* 2/25 ZEの開放で、どちらが
周辺星像の乱れが少ないか、ご教授いただければ幸いと存じます。
なお、周辺減光はphotoshop等で補正するのであまり重視しておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

ツアイスの名前を捨ててコシナかキヤノンか考えれば答えは出てくると思う。
開放での比較と言うがキヤノンはF1.4、コシナはF2.0そこには1段の開きがある。
比較すらならキヤノンのレンズを1段絞って比較するべきである。
現在の価格差ならばどう考えてもキヤノンの純正レンズを購入するのが賢明である。
書込番号:15384223
4点

APS-C機にEF24F1.4LUを使っているだけで比較も何も分かりませんが、個人的にはこのレンズはAPS-CでF4まで絞っても周辺は苦しく、星用途にもっといいレンズはないか考えてます。
星を撮った場合の周辺星像の悪化の原因はコマ収差、歪曲収差、像面湾曲など幾つもありますが、最近のレンズならどれも設計や硝子素材の古いSIGMAのF1.8三兄弟のようにコマ収差や像面湾曲で周辺星像が肥大し歪みまくるというほどのこともなく、パッと見に一番気になるのは歪曲収差補正の程度ではないかと思ってます。
見分け方としてはコマ収差は星に同心円状に翼が生えたようになったり三角になったり、像面湾曲では肥大、そして歪曲収差では放射状の伸びとして現れることが多いわけですが、スレ主さん書かれている米粒状というのは幾つかが複合しているとはいえ一番の原因は歪曲収差補正による放射状の伸びと思います。
これはどういうことかというと、樽収差や糸巻き収差などという言葉は聞いたことがあると思いますが、広角になればなるほど対策補正しなければ画像は樽型に写り、それを補整されていないレンズは画像周辺では真っ直ぐな被写体が真っ直ぐ写らないとされて特に建築物撮影などでは敬遠されるわけですが、そのため最近のレンズはこの補整がしっかりなされているものが多く感じます。
ところが、この補整がしっかりしていればしているほど見た目には四隅への引っぱられ感の強い写りになり、昼間の写真では面積のあるものを撮っているのでたんに解像度が甘くなるくらいでも、点像の星を撮ると放射状に伸びてしまうわけです。
この正反対が魚眼レンズで、超広角で歪曲収差の補正がまったくなされていないレンズなわけですから、コマ収差や像面湾曲による肥大はある程度あったにしても、星が放射状に伸びてしまうという現象はほとんど見られません。
つまり、星のために広角レンズを選ぶならコマ収差と像面湾曲が少なく、かつ歪曲収差補正がよくなされていないものというのが一番ではないかと思うわけです。
SAMYANG14ミリF2.8は歪曲が強く建築物の撮影には向かないといわれますが、じつはこの歪曲収差補正が強くなされていないところが星撮りに向いているといわれる一つの大きな要因ではないかと思ってます。
そういう側面からこのクラスのレンズを比較してみると、
EF 24mm f/1.4 USM L II
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/514-canon24f14mk2ff?start=1
Zeiss ZE Distagon T* 25mm f/2
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/713-zeiss25f2eosff?start=1
Samyang 24mm f/1.4 ED AS UMC
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/769-samyang24f14eosff?start=1
このようにEF24F1.4LUが最もよく補正されていて、SAMYANG24ミリF1.4が一番補正されていないことが分かり、逆に言えば星を撮った場合の周辺の放射状の伸びはSAMYANG24ミリF1.4が一番少なく、EF24F1.4LUが最も大きいのではないかと推察出来、これは実際EF24F1.4LUを使っていて周辺星像の伸びにがっかりしている使用感とも一致します。
まあ私はZeissもSAMYANGも使ったことはないので比較も出来ませんし、実際にはコマ収差や像面湾曲の程度も複合的に関連しますので、どれが良いとまでは書けませんが、一つの考え方として参考にでもなれば。
書込番号:15384839
3点

ステハン野郎様、takuron.n様
返信ありがとうございます。
サムヤンの24oは、あまりいい話を聞かないので候補から外しておりました。
ディストーション補正が仇になっていたとは、目からウロコです。
APS機でF4まで絞っても影響があるとは、単にトリミング程度の話ではないと
認識を新たにしました。
いずれにせよ、サムヤンはともかく、今後発売になるレンズもディストーション
補正はきちんとやってくるであろうから、周辺星像の悪化は避けて通れないのかも
知れません。
あとはソフト的な補正を考える他なく、ステライメージあたりで対応してほしい
ですね。
書込番号:15386616
1点

StellaImageで歪曲補正機能があったかどうか、少なくとも普段使ってる機能の中にはなかった気がしますが、私は広角から超広角域のレンズを使って周辺星像の伸びをある程度でも補正する場合はCameraRawでの現像時にレンズ補正機能を使ってます。
これを使うとますます歪曲収差補正が星を伸ばしてしまうことが分かります。
私がよくやるのは特にEF-S10-22で撮った場合ですが、このレンズのプロファイルはCameraRawに入ってますので、まずはレンズプロファイルを使った自動補正にしてみます。
すると、なんと周辺星像の伸びはますます酷くなります。
これを見ても歪曲収差補正というのがいったいどういうことなのかよく分かろうというものです。
そこで、自動補正はやめて手動に切り替え、歪曲補正スライダーをマイナスに、つまり歪曲を強く樽型にする方向に動かしていくと星像の伸びが短くなっていくのが分かります。
これで適度なところに落とし込むわけですが、コマ収差や像面湾曲による肥大はどうにもならず、これらの収差が強い場合は星の伸びが無くなった分今度はそれが目立ってしまうわけですが、歪曲が強くなった分、画像の辺が歪曲してその部分を切り捨てることになり、場合によっては数ミリ長いレンズで写した画角になってしまいますが、そのトリミング効果によって最周辺の酷い部分はある程度切り落とされてしまうことを最初から計算に入れた構図で撮影する場合もあります。
また、私は赤道儀を使うので、絞り込むことでコマ収差と像面湾曲は低減出来、レンズによってはそれとほんの少し歪曲補正をマイナスに使うことで対処したりもしてます。
これはレンズ補正を手動で使うのでCameraRawがレンズプロファイルを持っていない場合でも関係なく使える方法で、もしもPhotoshop系の最新のソフトをお持ちなら試してみる価値はあると思いますし、Photoshop系でなくともたいていのレタッチソフトでも同じことが出来るんではないでしょうか。
書込番号:15387674
1点

takuron.n様
ありがとうございます
ソフトはphotoshopとシルキーピクスを使用しているので、試してみます。
photozoneのMTFを見ますと、EF24oF1.4の開放でもBorderまでは使えそう
なので、ソフト処理によって使えなくなった最周辺部をトリミングを
前提にすると、F1.4の速写性能はかなり魅力です。
(前景の山並みは多少ボケてしまいますが)
takuron.nさんのphotohit拝見しました。
すばらしい天体写真ですね。
私が天体写真をやっていたのは銀塩時代、ようやくオートガイダーが
出た頃までですので、時代の流れを感じます。
書込番号:15389027
0点

写真まで見ていただいたようで、ありがとうございます。
私も昔まだ赤道儀にモーターはおろか極望もない時代に星を見ており、当時家にあったキャノネット系なのかレンズ固定式のレンジファインダー機で固定日周運動写真や、望遠鏡の上に同架して短時間手動ガイドでの星座撮影くらいはやったこともありましたが、その後長いブランクがあり、逆にオートガイダー出始めあたりのことはまったく分かりません。
5年ほど前にひょんなことからこの世界に写真で復帰した時、星や望遠鏡の知識は変わらず困りませんでしたが、参ったのはなんでも電気でやることになってしまっていたことで、デジタルもオートガイドも一からの勉強にこの5年間を費やしてしまいました。
フィルムに比べて美しいかどうかは別にして、デジタルになって撮りやすく、かつ自分で処理まで出来るようになったのはまさにデジタルの恩恵そのものですが、同時にノイズや光学系の収差にまで非常にシビアになったと感じており、特に広角側のレンズ選びははっきりいって星撮り用途に満足出来るものなど無いと思ってます。
結局はある程度以上の性能とソフトでの補正がどのくらい効くかのバランスで自分の許容範囲と相談というわけですが、スレ主さんもこのくらいの描写ならと納得して使える一本に出会えるといいですね(^^ゞ
書込番号:15390405
0点

takuron.n様
アドバイスありがとうございました。
思い切ってEF24mm F1.4L II USMを購入しました。
(中古ですが)
年末年始に北アルプス燕山荘に行きます。
月齢が悪く、日没後少しの時間帯しか撮れないこと、晴天率が低いことから、
条件は厳しいですが、トライしてきます。
書込番号:15433371
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
中古品ですがレンズ内クリアーの当レンズを購入致しました。 35Lと悩みましたが、皆様のカキコミを参考にさせて頂き最終的に24LUにしました。
EOS7Dと60Dで使用なので、歪みはそう気にならないであろうと判断し、新コーティングによる恩恵などトータルで考え24LUで決めました。今まで純正の非L単焦点は使って来ましたが、試し撮りで二歳の息子を部屋の中で数枚撮っただけで色のり、明るさ、ピントのあった所のシャープさ、解像力どれも買って良かったと思う事が出来ました。
しばらくはこのレンズが付けっぱなしになると思います。 このサイトの皆様のクチコミは大変参考になり助かりますね。
有難うございます。
3点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
35Lよりも最短撮影距離が短いのもいいですね。
書込番号:15246040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Greenさま
こんにちは。
ありがとうございます。(^-^)
子供の寝顔などを撮るのに最短撮影距離が効いてくるかもですね。
ご飯を食べながら寝てしまった顔など面白いですしね。睡魔と闘っている子供の顔は笑えます。
35Lも魅力がありますし、本当に悩みました。安くないので大変です。
頑張って楽しい写真を残せたらいいなと思います。
書込番号:15246124
2点

なおと〜パパさんはじめまして、購入おめでとうございます。
このレンズ、L単の中でもかなりシャープな写りをするレンズです。
APS-Cで室内子供撮影用なら使い勝手もいいですよね〜
僕も7Dで子供撮りや星撮りに重宝しています。
35Lは最短距離は24L2より短いですが、撮影倍率は0.18とこのレンズより0.01高いですし、まさに一長一短ありますから…
ただこのレンズ、非常に厄介な難点があります………他のL単やフルサイズのカメラが欲しくて、欲しくてしかたなくなってしまいます(爆)
何はともあれ、エンジョイカメラライフです!いい写真撮れたら見せてくださいね〜
書込番号:15246287
3点

写りは35mmの方がシャープかも知れません。
開放は24mmの方がいいですね。
書込番号:15246513
1点

まめたろうさん
ありがとうございます。
実は先日5D3の板に中古品のスレを立てて悩んだのですが思い留まりフルサイズは購入しませんでした。
今回このレンズを手に入れたのでフルサイズの前に上手くはないですが子供の成長をバシバシ撮ろうと思います。(^-^)。
書込番号:15246583
1点

ナノテクノロジーさま
ありがとうございます。
皆さんのカキコミで本当に迷いました。本音はもう少し安かったら両方欲しいです。
他にも引かれるレンズがあるので、どこかで踏ん切らないと買えないですよね。
沼の主のささやきが聞こえて来そうですね。
気をつけましょう(笑)。
書込番号:15246623
0点

まめまろうさま
やってしまいました〜!
本日、ヤフオクにてたまたま検索したのですが、5DVの対策済みの新古品を即決にてポチってしまいました(^-^;
書込番号:15250112
1点

なおと〜パパさん、やっちゃいましたか〜
しかもMarkVとはうらやましいです(笑)
フルサイズだとあまり近寄りすぎると、子供の顔がゆがむので気をつけてくださいね〜(笑)
でも、これでこのレンズの性能をフルに利用することが出来ますから〜って、完全に沼に浸かってますね〜、次は…(爆)
僕はまだまだこのレンズの性能を生かしきれてませんが、かなりの場面でこのレンズに助けてもらってます。
書込番号:15253412
6点

まめたろうさま
凄い綺麗な写真ですね!!
わたしはこんな腕はありません(^-^;
宝の持ち腐れになります。
家の♀にはシークレットなのでまだどうどうとは使えません(^-^;
まだまだ先でと思っていたのですが商品の条件がよかったのでやってしまいました。
♀の機嫌が良さそうな時に白状します。(^-^;
皆さんの腕に近ずけるように精進致します。
板違いですが万が一♀に見られたら(泣)なのでこちらでコッソリ報告です。
書込番号:15253459
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
こんにちわ7Dユーザーの8sheroです。
先日ヤ◯フーオークションでLレンズをチェックしてたらお目当てのこちらの24mm F1.4があり、市場価格の半額で落札できました。
感動しつつ、初Lレンズに期待がいっぱいでした。しかもワンオーナーの物でかなり美品。
しかし、撮影回数を重ねるたびに募る不信感…。
そうです。ピントは合ってるのに周辺の白や輪郭の部分が全部ピンクに変色、赤く滲んでいるのです。
届いてから暫くはなにも気にならなかったんですが、最近は本当に目もあてられません。写真ほとんど使い物にならないです。特に開放から2.8くらいまでは最低です。
これはレンズの故障かなにかなのでしょうか?
修理すれば治るのでしょうか?(>人<;)
初Lレンズだっただけに本当につらいです。
諸先輩方、アドバイスお願いします…
書込番号:15035341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
その問題ある画像をアップされたほうが、より良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:15035371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
当方出先でして、PC環境になく、iPhoneからの投稿になります。
そのため画像のアップが出来ません…
画像を皆さんに見て頂きたい気持ちでいっぱいなのですが…
書込番号:15035398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう質問をする時は、そのにじんだという写真をUPした上でおたずねした方がいいですよ。
少なくとも私は、そうした現象にあったことはありません。
あんまりF2.8以上にあけてこのレンズ使うことないけど、例えば
http://f.hatena.ne.jp/gaoyang/20120726155416
は最近開放で撮ったものですね。
書込番号:15035475
3点

大話西遊さま
素晴らしい作例ありがとうございます。やっぱり5D mark2は素晴らしいですね!色もボケも理想です。ついこの間私もこの場所に撮影に行ったのですが…天と地の差です…
皆さんご指摘の画像ですが以下リンクflickerからご確認下さい。お手数ですが、よろしくお願いします。
高速道路高架下
http://www.flickr.com/photos/8shero/7949608418/in/photostream
空
http://www.flickr.com/photos/8shero/7949608418/in/photostream
これ以外にも白いiPadを室内で撮影してもiPadの輪郭すべてがピンクに滲んだりします。
書込番号:15035533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
一般的に縁取りができるとしたら逆光状態で撮った時に輝度差の激しい時に紫の縁取りが出るパープルフリンジのことを思いだします
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
でも逆光状態で撮影したとかかかれていませんし、軸上色収差があると赤色や緑色の縁取りが出るとも云われているのでこれのことかもしれませんね
対処方法としてはRAWで撮影すれば付属のソフトDPPのレンズ収差の補正で色収差が補正できるので軽減されるかどうかを試されてみてははどうでしょうか
書込番号:15035688
2点

Frank.frankerさん
逆光という条件ではありませんが、症状的には正にパープルフリンジだと思います。既に撮影した画像はDPPで補正して、これからの撮影分は開放を使わずなに絞るしか無いのでしょうか…はぁ…期待し過ぎました…
書込番号:15035895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはレンズの故障では無く性能のようですね。それにしても盛大なフリンジです。
発売されたばかりの EF24-70 U も叩かれてるけど悪いばかりでは無いと思います。
広角の描写も難儀です。
flickr.com で他人の写真を見れば勉強になりますね。 Exif 無かったり 欠けてるのは、ダメレンズなのかな? とかね。 自信あるなら補正は不要です。
どんなレンズでも悪い部分もあるので良い部分を探し出して好きになることが大切かと。
書込番号:15037306
3点

作例を拝見しました。故障ではありませんし、レンズが良くないわけでもありません。8sheroさんが期待しすぎとおっしゃっている通りで、そのシーンにその絞りならそういうものだと思います。
絞るほかにも、アンダー気味に撮ることで軽減できるという話をききます。
書込番号:15037339
2点

yujo8737さん、絞ってもf5さん
パープルフリンジは開放の時には出るものだと留意しつつ撮影するように心掛けます,,,,,,
まだまだ勉強不足ですね。このコの特色を探りつつ付き合っていきます
書込番号:15039004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました。
みなさんがおっしゃる通り、パープル・フリンジだと思いますね。これだけ明暗のコントラストが強いのに、開放かそれに近い所で撮れば、まあ普通に起こる現象だと思います。
このレンズをあえて開放かそれに近い所で使うのは、ボケを狙った時じゃないかと思います。その場合、背景のフリンジはあまり問題になりません。また、症例写真のような構図では、普通絞るでしょうから、いずれにしても問題になならないだろうと思います。
「安かったからババをつかまされた」という話ではないと思うので、安心して下さい。
状況に応じて絞るか、事後補正をするかで、解決可能です。
いいレンズですから、気長につきあってみて下さい。
書込番号:15040148
4点

気になったこと1、まさかとは思いますが、EF24mm F1.4L USMと勘違いして購入されていませんか?スレ主さんの最初のレスでまずその恐れを感じました。EF24mm F1.4L U USMとEF24mm F1.4L USMでは特に開放側の描写がけっこう違う可能性があります。これは杞憂であることを願いします。
気になったこと2、どこにもピンが来ていないような写真に見えました。まずピントについてはよくよくチェックされたほうが良いと思います。大口径の開放はピンが少しずれると前後に色づきが出ることが多いです。色付きが多いなと感じたらピンがずれている可能性もひとつ疑ったほうが良いです。
書込番号:15040223
3点

確かにこんだけぶっ飛んだ白とびならフリンジは出る事はでるけど
Flickrのデフォルトサイズであんなに大きくは出ないような気がします
フレアでのコントラストの下がり方もこのレンズのそれには見えません
まあ自分はAPS-Cではあまり使っていないので
相対的に厳しく見えているのかもしれませんけど
まあこの枚数で断定は出来ませんが
自分だったら一応キヤノンサポートに持っていきます
書込番号:15040339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





