
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2010年9月15日 23:32 |
![]() |
13 | 11 | 2010年8月8日 09:52 |
![]() |
20 | 20 | 2010年8月4日 13:25 |
![]() |
5 | 8 | 2010年6月26日 15:54 |
![]() |
13 | 9 | 2010年6月20日 09:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年5月28日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
結局買ってしまったんですけども、将来は上位機を購入しようと思っていますが、とりあえずは、まずは形からという気持ちもあって、ボディはx4なんですが、このレンズを買ってしまいました。
みなさん、7Dなどを使っているようですが、x4での購入は、失敗だったでしょうか?
漠然とした内容ですみません。
0点

ぜ〜んぜん失敗ではないと思いますよ。
あえて言うならAPS-Cで24mmは広角とは言えない画角になってしまう事くらいでしょう。
気持ち良く使ってあげてください。
書込番号:11558622
3点

ボディとレンズどちらかに投資するなら、
レンズに思いきり投資するという選択は合っているかと思います。
(好みに合わない場合、ヤフオクで売れば8〜9割帰ってくるし。)
連写や、設定変更を素早く行う必要が無ければX4で十分だと思います。
書込番号:11559128
4点

このレンズは、重く、大きいので、X4の軽さや小ささといった美点を打ち消してしまいますね。
重いので持ち出さなくなってしまったら、もったいないですから、使い倒したら良いと思います。
書込番号:11560224
0点

いくら明るいレンズといっても、
重量バランスによるブレのしやすさと
空けた時のピント精度から
X4とのマッチングがいいとは言えないです。
書込番号:11560630
0点

失敗ですか?…と聞かれたら
失敗ではないと答ます♪
書込番号:11560899
3点

親切なコメントありがとうございます。
買っちゃったあとに、ちょっと初心者には高い買い物だったなぁ…って後悔半分で質問しちゃいました。
いずれ上位機も買いますから、そのときまでの練習にしたいと思っています。
そういえば、軽さのことをまったく考えていませんでした…
次回以降の反省にしたいと思っています。
書込番号:11561796
2点

上とか下とかわかりませんが,相性といえば
キヤノンのAPS-CはF2ぐらいまでカマボコボケになりますが
7Dとか改善されたんですかね!?
開放側で使いたいレンズだと思いますが,被写体によっては
気になるかも.
気にしないなら関係ない話ですが・・・
重量バランス的にはバッテリーグリップがあるといいかも.
24/2.8は暗いけど軽いです.明るくて重いと,,,お財布と
用途で選べばいいんだと思います.
書込番号:11563262
0点

24/1.4L2は一時欲しかったのですが、最近は忘れました。
単焦点はやはり違いますが、24/2.8より今のズームが良いではと思います。
書込番号:11567402
0点

スレ主さま、皆様方こんばんは。
全然失敗ではないと思いますヨ。
私自身、室内で35mmを使っていたのですが
APS-Cでは画角不足を感じることがあり
このレンズの購入に踏み切った
経緯があるものですから…
将来的にアップグレードのプランも
おありのようですし、色々考えず
いっぱい写真撮って楽しんでください!
書込番号:11600568
0点

みなさん、ありがとうございました
僕の心配を打ち消していただける回答をいただきました
安心して、楽しく使っております。
明るいレンズに感動しています。
本当に親切に回答してくださったみなさまありがとうございました
書込番号:11608333
0点

このレンズはフルサイズ用なので、中古でもいいので5D追加したら
最高パフォーマンスになりますよ。
カメラライフ楽しんでください。
書込番号:11608801
1点

35mm換算で約35mmとして使えますので、APS-Cで使っても最高の組合せになると思います。
ただし、本当はフルサイズで使ってあげて欲しいレンズではあります。
やっぱ、24L2の真骨頂であり値段の根源は周辺画質の高さやその画角においてのF1.4という明るさだと思いますが、APS-Cで使うということは本来の価値の半分ぐらいしか使ってないような感覚があります。
また、Lレンズを買って経験的に一番初期不良として交換してもらうのが片ボケや周辺解像の不良などなのですが(僕の場合は)、APS-Cカメラに装着していると高価なレンズであるにもかかわらずその辺のことに気がつかずに使い続けてしまう可能性があり個人的には怖いなとは思っています。
いずれにしてもAPS-Cで組み合わせても素晴らしいレンズと思いますが、早くフルサイズにステップアップしてあげて使ってあげて欲しいですね。
書込番号:11674652
1点

私は、「買ってよし」と思います。
カメラが kiss X4 であってもなんであっても良いレンズは良いです。
重量バランスは確かにアンバランスかもですが、そうは
言っても別に重量級の望遠Lレンズじゃあありませんのでね。
カメラはエントリークラスでも一昔前の超高級機と同SPECですから、
恥ずかしいことは何もありません。むしろある意味で賢い消費者です。
レンズのほうは資産になります。デジカメは2年もしたら、後継や新機種
に抜かれていきます。
どんどんいい写真を撮ってくださいませ。
書込番号:11916443
2点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
志木市民花火大会で花火を撮ってみました。
すべて F=1.4、ISO=100 固定ですが、さすがに明るいレンズ、SSは1秒以上になりませんでした。ISOを上げれば一瞬を切り撮ることができます。長時間露光とはまた別の写真が撮れました。
1点

撮影お疲れ様でした
開放での描写を見たいというか、テストを兼ねたものなんでしょうね
写真としては三脚使用ならF8とかF11に絞られた方が良かったんじやないかなと思いました
書込番号:11674487
1点

Frank.Flankerさん、
おはようございます。
そうですねレンズ性能チェックのためと三脚がなかったので、
花火自体を撮るにはもっと絞ってSSを下げた方が華やかに撮れますね。
常識ですが三脚は必須ですw
書込番号:11674516
0点

おはよーございます♪
同じ花火でも・・・子供が玩具の花火で遊ぶ姿の方が・・・テストの題材としては良かったでしょうね^_^;。。。
花火自体は、明るいので・・・シャッタースピード優先で1/250秒でも1/500秒でも撮影できますけど・・・「点」にしか写りませんので・・・^_^;
花が開いたように写すには、長秒露出するしかないです。。。
※一昨年あたりに、手持ちで露光間ズームで花火を撮るのが流行りましたけど。。。^_^;
レンズの「明るさ」を試すには不向きですな(^^ゞ。。。
夏祭りなんかの風俗写真は見てみたい気がします♪
広角で、ボケ(開放で写す必然性)を使った題材ってのは・・・中々難しいですけどね^_^;。。。
書込番号:11674567
1点

おはようございます。
>そうですねレンズ性能チェックのためと三脚がなかったので、
最後の写真のシャッター速度は13秒となってますが、その写真も手持ちですか?
夜景(背景)部分が無いから手ぶれが分かりにくいのでしょうか。
また、花火を出来るだけ高速シャッターで撮影するのも良いものだと思いました。
長時間露光だと華やかになる反面花火が重なりすぎる場合もありますからね。
なんでも既成の概念に拘ることは無いとつくづく感じたしだいです。
そういう私も、滝や渓流の撮影でスローシャッターは嫌いなので使いません。
書込番号:11674585
1点

F2→10Dさん、
おはようございます。
最後の写真のシャッター速度は13分の1秒です。
そうですね、三脚使用長時間露光の写真は花火撮影の常識になっていますが
敢えて一瞬の輝きに挑戦・・・と言う程のものではありませんがw
書込番号:11674620
2点

>最後の写真のシャッター速度は13分の1秒です。
ですね。(-_-;)
まだ寝ぼけているのかも? お粗末。
書込番号:11674629
0点

絞り開放の花火写真は、初めて見ました。(コンデジを除く)
三脚が無い場合は、これもありかもしれませんね?(私は使いませんが)
書込番号:11674643
0点

花火は「動く光源」ですのでブレると時間軸でブレがグラフのように記録されます
レンズのテストには向きませんが三脚のテストのはぴったりです(笑)
書込番号:11681875
2点

板橋花火大会に行ってきました。今回は教科書通りに三脚使用、マニュアルフォーカス、シャッターレリーズ使用、WB=太陽光、F=5.6〜8.0、ISO=100、バルブ撮影です。ただこのレンスは基本が明るいのでバルブといっても1〜3秒でした。
書込番号:11732701
0点

>ただこのレンスは基本が明るいのでバルブといっても1〜3秒でした。
う〜〜ん^_^;。。。
余計なお世話かもしれませんが・・・やはり「露出」というモノを誤解されていると思いますので。。。
絞りをF5.6、F8.0・・・と絞ったならば・・・
どんなレンズを使おうと、適正露出のシャッタースピード(露光時間)は同じです。。。
24-70mmF2.8であろうと・・・24-105mmF4L ISだろうと・・・28-105mmF3.5-5.6であろうと。。。
F5.6やF8.0に絞った時の適正露出になるシャッタースピードの値は「同じ」です。
レンズの開放F値の明るさは関係が有りません^_^;。。。
また・・・花火は、自ら光る発光体ですので・・・
自分で勝手に光って、自分で勝手に消えるわけですから・・・
極論すると、シャッターは「開けっぱなし」にしておけば、花火さんが勝手に写ってくれる訳です^_^;。。。
要は・・・花火がポン!と上がって・・・ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散るまで。。。
どこからどこまでの「時間」を写真に収めるのか??(花火は瞬間を切り取っても面白い被写体では無いです・・・「点」にしかなりませんから(笑))・・・シャッタースピード(露光時間)はそれだけの事です。。。
絞りも同様で・・・背景が暗いからと言って、F値を開放で撮るのはナンセンスです。
花火は、円形に大きく膨らんでいるので、近くから撮影するならむしろ被写界深度を深くしなければなりませんし。。。
2〜4秒の露光時間を撮るなら・・・F値を明るくすると、花火の光線や下界の照明の明るさで夜空の「黒」に締りが無くなります。。。
また、建物や露店等の下界の風景も一緒に写しこむなら・・・露出は、そちらに合わせる必要が有ります。
なので・・・花火の上がるタイミングと言うか、花火を入れる露光時間の長さに合わせて、絞りを考える必要が有ります。
一般的にはF8以上に絞ります。。。
フィルムの時代なら・・・F22.0あたりまで絞ったと思います。
デジタルになって「回折(通称小絞りボケ)」を気にしてF11.0以上に絞るな!・・・って人がいますが。。。
花火に限って言えば・・・小絞りボケとトレードオフしてでも、絞りを絞った方が空の黒の締まりや背景(建物や風景)のシャープネスのバランスは良い場合が有りますので・・・
ですから・・・この写真の目的が・・・レンズの「明るさ」の評価?のためなら。。。
花火は、それを評価するには適さない被写体だ・・・と言いたいわけで^_^;。。。
掲載のお写真自体は、良く撮れていると思います(構図も綺麗です♪・・・風が強かったのでしょうか?2枚目と4枚目はチトブレてますが)
釈迦に説法なら大変申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11734104
5点

コメントありがとうございます。
時間が十分あったので、F値やシャッター時間をいろいろ変えてやってみました。
個人の好みもありますが、あまり多重露光で花火が重なるのは好きではないので
この程度の写真をアップしました。 左に向かって強い風が吹いていたので
ご指摘のようにブレもあり、真円にはなりませんでした。トリミングしているせいもありますが、お酒が入っているせいもあるかもw
書込番号:11734151
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
グラビア撮影会メインです。素人で腕もないため難しいのですが、雑誌の表紙や商品パッケージみたく撮りたいのですが撮れません。
EF14mm F2.8L U USM とかなり迷っています。
詳しい方ぜひご指導をお願いします。
2点

どんな写真を目標としているのかはっきり見ているわけではないのでわかりませんが、ポートレートの世界でプロと素人のもっとも違うところはカメラでもレンズでもなくてライティングだったりします。
カメラとレンズだけだったらプロと同じものを買うのは金さえ出せば簡単ですが、ライティング等のテクニックや機材を地道にそろえたり現場で手間をかけたりというのはなかなかできなかったりしますからね。むしろライティング関係とかに投資されるほうが近道とは思いますがいかがでしょうか。
書込番号:11707428
2点

お持ちのボディは、フルサイズそれともAPS-C?
それによって、画角は違ってきます。
どちらにせよ、14oはかなりの広角となります、画像の歪みは問題ないのですか?
広角でも、ポートレイトは撮れますが、この画角が必要なのですか?
それと、今までいくつかスレを立てていますが、すべてほったらかしですね?
きちんとした、対処を願います。
書込番号:11707506
3点

カメラ(ボディ)は何をお使いでしょうか?
求めてあるポートレートがどんなものか、わかりませんが…
小鳥遊歩さんの言われるとおりライティング(レフ板も)が大事だと思います(^^)
書込番号:11707534
1点

広角ポートレイトもいいですが、撮影会ですとちょっと使いにくいと思います。
APS−Cでも3mで全身入っちゃいますよ。
スタジオ借りて、個人でモデルさんお願いして、フリーの手馴れたカメアシさん雇ってなら良いかも・・・ セッティングはカメアシさんに頼んで、あんたは撮るだけ・・・ ちょっと先生気分で・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:11707611
1点

ありがとうございます。
APS-Cです。
カメラ(ボディ)はEOS Kiss X2です。
素人レベルですが、思い切って7Dに変えようと思っています。
レンズではどちらかをずっと迷っています。
やっぱりライティングもかなり重要ですよね。
書込番号:11707622
0点

どうして、この2つのレンズを候補に上げたのか?
その辺のご考えを上げてもらわないと、レスが付きにくいと思います。
X2をお持ちのようですが、レンズは何を持っているのでしょうか?
撮影会は室内での撮影でしょうか?
書込番号:11707675
0点

う〜ん。。。
14mmも24mmもポートレートには適さないと思うけどね〜^_^;。。。
いわゆる・・・デフォルメ写真(極端に言えばワンコの鼻デカ写真)のような、特殊な描写を望んでいるのでしょうか??
ハイアングルから頭でっかちに撮影するか??
ローアングルから足長写真を撮影するか??
そんな特殊な描写をしない限り、この焦点距離のレンズは使われないと思います。。。
この焦点距離で、いわゆるポートレート(肖像写真)的な構図で撮影するなら・・・
相当モデルさんと接近する事になりますよ♪・・・お互いの息使いが聞こえる位に(笑
書込番号:11707703
1点

ライティングの方は詳しい方にお任せするとして、
7Dに買い換えて24Lか14Lを買う予算があるのでしたら、5D2と85F1.8とか買われた方がポートレイトに使いやすいのではないですか?
135Lや50F1.4あたりでも良いかもしれませんね。
1D4と5D2で24LIIを最近使い始めましたが、人物の撮影だったらどちらかというとスナップ向きだと思ってます。
書込番号:11708307
2点


撮影シーンがグラビア撮影会メインということだと、自前のライティングを好きに使ったりするのはなかなか難しいのじゃないでしょうか。せいぜいスピードライトを数使うくらいのような?
テクニックに投資するのはありですね。
24/1.4IIと14/1.4IIは、自分もポートレイト用途でどちらか導入しようかと検討しています。
描写から言うと14/1.4IIの方が好みかなと思っているのですが、アクセント用にしてもさすがに短かすぎるような気も(笑)。
もしoffice kobayashiさんがメインのレンズとして、雑誌の表紙や商品パッケージみたく撮りたいということでしたら、24/1.4IIになると思います。24mmなら、水平に使って普通にオーソドックスなポートレートから、いかにも広角、という写真までひととおり撮れると思います。
ただ、雑誌や商品パッケージというの、あまり縁のない生活で自信ないのですが、たぶんもう少し長いレンズで撮ってることが多いのじゃないでしょうか? 普通は24mmとか14mmはアクセントと言うか、パースのあるイメージ用に、メインはもう少し長いものってなることが多いような気がします。でも、そのへんは好みですね。
書込番号:11708352
0点

撮影会には参加したことがないので撮影現場のイメージが湧きませんが、理由があって14oまたは24oのL単のどちらか一つだけ!と言うなら24Lのほうが「より普通」だと思います。
ただ、描写は落ちるんでしょうがスレ主さんには16ー35や24-70あたりのズームでも十分じゃないかと、質問の書き方から想像します。
有名雑誌の表紙や大手の商品写真はL単を一個買ったくらいで到達できるレベルでは間違いなくありませんのでご安心頂きつつ、広告写真に限定すれば「フォトグラファーズファイル(玄光社)」等のムックも参考になると思いますので、レンズ選びと合わせて構図やテーマの引き出し方を多くの写真家から学んでいくと宜しいかと思います。楽しみながら頑張ってください☆私も頑張ります(笑)
書込番号:11708591
2点

スレ主さんには24-70あたりのズームでも十分では…、などと生意気に書きましたのでご参考までに24-70で最近撮った訳有りポートレートの失敗作を…(笑)。さすがに24LIIのような切れ味はありませんが、ズームのフットワークの軽さが優先される撮影現場もあると思います。
ボディーは1D3、レンズは24-70ですが、周辺機器に580EXIIをこの撮影では確か3台をスレーブして使用しています。撮影場所は小さな20畳程度の小さなお店の中なんですが背景をストロボで飛ばしたり、色んな小技もレンズ選びと合わせて同様に調べてみるときっと楽しいですよ☆
くどいようですが、理由が色々あってこれはミスショットなので厳しい突っ込みはご容赦ください(笑)。
書込番号:11708720
1点

色々貴重な情報ありがとうございます。
このレンズとEF14で迷っているのはEF24-105mm F4L IS USMを使用しているのですが焦点距離がほとんど全て24mmとなっているので単焦点の24mmかそれ以下が良いのかと思いずっと検討しています。
時間に余裕(シャッターチャンスが多い)があり、外撮りで晴天の時はEF85mm F1.2L USMを使っています。苦戦しながら撮って失敗もかなり多いのですが・・・
書込番号:11709958
0点

なるほど。状況を聞き、悩みが分かるような気がしますが、結局「何をどう撮りたいか」で答えを見つけるしかなかそうですね。
自分なら以下のように考えると思います。
●24L
24ー105とはボケもキレも描写も別次元。同じ画角での撮影でも「ここまで違うのかぁ!」という高みを目指したいなら買い。
●14L
24o主体の沢山の作品の中に、14oの画角を生かして新たにアクセントを付けて楽しみたい、且つ高画質希望なら買い。
どちらにしても羨ましい悩みです(笑)
書込番号:11711156
1点

24o側での撮影が殆どとのことで、必要性がわかってきました。
ただ24oと14oでは、思っていた画像になるか・・・
少し、広すぎることはないのでしょうか?
24o以下が必要とのことですが、
被写体から少し離れての撮影は出来ないのでしょうか?
要は、ポジショニングで何とかならないかということです。
書込番号:11711319
0点

>雑誌の表紙や商品パッケージみたく撮りたいのですが撮れません。
ぶっちゃけていうとレンズの性能なんか対した問題では無いですよ
要はライティングの問題だと思いますよ
キットレンズだってちゃんとライティングさえすれば綺麗に写りますよ(雑誌の表紙撮影もできます)
グラビア撮影会のライティングなんかとてもお粗末で綺麗に撮影するのは難しいとは思いますが
後ライティングと言うとストロボとか蛍光管式ライトとかタングステンライトとか想像すると思いますが
自然光下でのレフ板のあて方とか日陰と日の当たってる場所との使い方とか逆光で撮影や背景とのコントラストなども
ライティングだと言えます
グラビア写真の場合ほとんどライティング勝負ですから
書込番号:11711800
2点

グラビアとは全く違いますが、人物撮影(赤ちゃん)をEF24-105mm F4L IS USMで撮った時です。
寄って撮ることが癖になっているせいか、遠くから85mmで撮ると冴えない絵ばかりになってしまいます。
okioma様
被写体から少し離れての撮影は出来ないのでしょうか?
要は、ポジショニングで何とかならないかということです。
被写体から離れての撮影は被写体の良い表情が出るのがとても難しく感じます。
書込番号:11716508
0点

スレ主様
お写真拝見しました☆可愛くて清潔なイメージの素敵な写真ですね。ただ、付けられたコメントや写真からは、レンズの購入よりももしかして潜在的にライティングと構図の工夫を欲しているのでは、と感じました。
私も専門家ではないので1つの考え方として聞いてもらえれば結構ですが、「主題やテーマ」の引き出し方に悩んでおられるような気がします。ハイレベルですね…。
基本的なことなので釈迦に説法だったらすみませんが、「rule of thirds」や、「golden ratio」をググってみては如何でしょうか。
「85mmを使い、距離をとると被写体のいい表情が撮れない…」というお悩みも、まさに構図とテーマとの引き出し方の悩みのように思います。確かにレンズが広角になれば今までとは一風変わった写真になると思うので新鮮だとは思いますが、構図取りは更に一段難しくなるのではないでしょうか。
テーマの引き出しと強調にはやはりライティングの工夫も有効だと思います。インパクトを持たせるという点で。
私はライティングを気軽に楽しむためにポケットウイザード社のFlexTT5(4万円程度)を数台とMiniTT1(2万円程度)を580EXUと組み合わせて使うことが多いのですが、STーE2よりも更に手軽にライティングで遊べると思います。簡単ですし(笑)合わせてご検討如何ですか?
お門違いだったらスミマセン(笑)
書込番号:11716815
1点

ねづき様
色々ご指導ありがとうございます。
おっしゃる通り、構図とテーマとの引き出し方に悩み続けているような気がしてきました。
写真ほめていただきとても嬉しく思います。
レンズを買うというのは満足感や安心感や悩みの解決の突破口のあくまで一つの要素なのでしょうね。
ご指導いただいた皆様
色々なアドバイスありがとうございました。
EF24mm F1.4L U USMはかなり奥が深いレンズですね。
書込番号:11718396
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
先日、このレンズを購入しまして、少しづつではありますが撮影しています。
標題のとおり前ピンに悩まされています。
主なボディは1D4と5D2ですが、マイクロアジャストでどちらも18〜20遠くへセットして、何とかピントがくるような状態です。
皆様のレンズではいかがでしょうか。
このレンズの少し前に70-200F2.8 2型を買いましたが、どのボディでも調整なしでピントがきてます。
3514Lもかなりの前ピンでした。そもそも大口径のレンズはこういうものなのでしょうか。
情報いただけますと助かります。
1点

広角大口径ではAF前ピン傾向多いです。MFなら合いませんか?
MFでも合わない個体もあったりしますので。
もちろんAFでぴったりの個体もありますが確率的なこととして。
前ピンはボディを変えても同じ結果なこと多いですね。
望遠系のレンズはクラス上のレンズならAF前or後ピンってあまりないですよ。
書込番号:11533680
1点

あらら、それは残念ですね。
私のは丁度ピッタリです。被写体距離が近くても遠くても割とよくピントが合って、フローティング機構ってすごいなあと思いました。3414も同様です。
書込番号:11535224
2点

現在のボディ(1Ds MarkV)に於けるマイクロアジャストメント値です。
+09 EF24F1.4LU
+19 EF35mm F1.4L
+02 EF50mm F1.2L
ゼロ EF85mm F1.2LU
+20 EF135 F2L
+12 EF300F2.8L IS
+16 EF16-35 F2.8LU
+06 EF70-200F2.8L IS
因みに初代5Dでは何度かピント調整をしていますが、
EF35L、EF85LU、EF135Lの3本は調整ナシのジャスピンでした。
結果的に現在まで調整ナシのジャスピンはEF85LUの1本だけです。
年末のボディ買い増し時に全機材調整をするつもりですが、
今は前とか後を気にしても調整出しする暇がありません(笑
書込番号:11535577
1点

中熊猫さん
やはり傾向としては広角大口径のAFは前ピン傾向大きいですか。
MFでは合います(合わせられます)。
3514Lも同じように前ピンだったので、ひょっとしたらと思いました。
将来的な調整幅のこともありますので、出来れば±5〜10位の範囲内であればなぁ、と思った次第です。
望遠系もいろいろ使ってますが、100-400等は多少レンジでAFがばらつきますが、単焦点では概ねピントは良好です。
ありがとうございました。
書込番号:11537236
0点

紅い飛行船さん
ピントがピッタリということ、うらやましいです。
個体差があるということですかね。
5D2は以前サービスセンターで他のレンズをに基準にピント調整に出していたのかもしれません。
僕の2414L2は、近距離と中距離でややピント位置が違う傾向があります。
よく使う距離があるので、その距離でピント調整して、しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11537246
0点

ama061101さん
具体的な値を見せていただいてありがとうございます。
やはり広角系は多少値が大きくなっているのですね。
僕の1352Lもやや値が大きいです。
レンズによっても個体差があるようなので、しばらくは様子を見てみようと思います。
僕もどこかでピント調整に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11537260
0点

とりあえず、もう一本入手しました。
新しいレンズの状態も確認してみます。
ちなみに僕のはレンズは、5D2の場合だと中央AFフレーム使ってもピントがやや暴れますが、1D4だと何処のフレーム使っても概ね安定してます。
明るいレンズはそれなりに苦労しますね。
書込番号:11537398
0点

もう一本のレンズを試してみたところ、ほぼ同様の前ピンでした。
値は若干ましになり、5D2も1D4でも14〜15位でした。
コメントいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:11547163
0点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
宜しくお願いします。
カメラを勉強中で レンズ選びに戸惑います。
主に室内でワンコと4年生の子供を写し 時々公園でも写します。
柔らかなふんわりしたボケが好きですが被写体はくっきりさせたいんです
7Dを使用しシグマ30mm1.4fを使っていますが 近くに寄れず画質も納得がいかず、、、
腕が問題なのはわかってますが どうしても良い画質で残したくて
レンズを変えたくなりました。
EF24mm F1.4L II USMと
EF28mm F1.8 USM 値段は違いますが、
ズバリ どちらがいいでしょうか??
1点

>ズバリ どちらがいいでしょうか??
EF24mm F1.4L II USMとしか返信が来ないと思います。
EF24mm F1.4L II USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
EF28mm F1.8 USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/67
ご参考迄
書込番号:11517720
2点

24mmと28mmでは画角が異なります。
最短焦点距離がより近くF値が低い方が、スレ主さまにとっては良いのではないでしょうか?
書込番号:11517729
1点

早速の回答 嬉しい!!
その一言で背中を押されたよな戸惑いが抜けた感じです。
どんな画像になるだろうか想像したらワクワクします。
お二人様どうもありがとうございましたー☆
書込番号:11517784
1点

>7Dを使用しシグマ30mm1.4fを使っていますが 近くに寄れず画質も納得がいかず
ん?
近くに寄れないのに30oより広角のレンズが必要なのですか?
30oより画角の小さい50oなどのレンズが必要なのでは?
勘違いしていたらすいません。
書込番号:11517978
1点

近くに寄れずというのは30cmくらいまで近づきたいという事でしょうか?
それなら24mmでも28mmでも良いのですが、公園で撮る場合、少し長いレンズの方がちょっと遠目から大きく撮れるので撮りやすいと思います。
書込番号:11518164
2点

EF24mm F1.4L II USMと
EF28mm F1.8 USM と
EF35mm F1.4L USM と
持っています。7Dも使ってます。
ズバリですか?
EF28mm F1.8 USMお気に入りです。ハンドリングも含めて。
オススメしておきます。APS-Cだと周辺の流れも気にならないし。
APS-Cなら、28/1.8、35/1.4、24/1.4の順で画が好きかな。
書込番号:11518744
2点

回答下さてったんですね ありがとうございました☆
近くまで寄りたいのと 今よりも広角が希望でした。
距離は25cm〜5m撮影です。
28mmf1.8、EF24mm F1.4Lも私には写りが同等に見えてしまうんですが
明るさ画角どれだけ違うのか?と疑問です。
日中でも白熱灯をつける我が家で 明るさも重要みたいです・・・
書込番号:11519848
0点

APS-Cは使ったことがないので分かりませんが、より広角で明るくてというニーズであれば、このレンズが良いかと思います。
あとは、開放での画質やボディの作りはU型に劣りますが、EF24 F1.4のT型の中古も9〜10万くらいですので、個人的にはかなりお勧めです。
ただ、
>28mmf1.8、EF24mm F1.4Lも私には写りが同等に見えてしまうんですが
であり、24mm 1.4に思い入れが無ければ、個人的には28mm 1.8で良いと思います。
画角的にもそんなに変わらないですし、明るさについても開放を使う事は多くない(自分やF2.0〜2.8、F8辺りをよく使います)と思いますので。
書込番号:11519905
2点



レンズ > CANON > EF24mm F1.4L II USM
はじめまして、7Dでこのレンズを使用しています。
初心者ながらレンズの写りの良さに驚きながら、このレンズに見合う腕が身に付きますようにと祈りながら使用しています。
で、表題の件ですが、日中シンクロなどで内蔵ストロボを使用した際、フードにケラレてしまいました。
キットレンズの15−85でも24mmの焦点距離で少しケラレるのですが、このレンズはそれよりケラレます。
フードも大きいので仕方がないのかなぁ、と思っています。
しかし、下の書き込みで旧24Lのフードは少し小振りで・・・みたいなことが書いてあり、それが少し気になりました。
そこで質問なのですが、このレンズを使用している方で、7Dなどの内蔵ストロボを使用し、旧24Lのフード(EW-83DII)を付けておられる方がおられましたら、ケラレ具合を教えて頂けないでしょうか。
その都度外すか、スピードライトを購入すれば良いのでしょうが(苦笑)
1点

普通は内蔵ストロボを使う場合は、フードを外すと思いますが・・・
書込番号:11418667
4点

近距離では確実にけられるので簡易的な自作のリフレクタデフューザーを作りましょ!
全くけられません。
但し光量はかなりダウンです。
書込番号:11418868
0点

皆さんお忙しい中、ありがとうございます。
>じじかめさん
取説にも取り外すように書いてありますもんねぇ(;´▽`A``
>ゆーすずさん
面倒くさがりなもんで…やはり取り外すのが確実みたいですね
>ぽんぽこ狸子さん
ディフューザですか。
今調べてみたらフィルムケースを付けるとか、いろいろあるみたいですね。
室内の使用とかにも便利そうなので、一度試してみますね。
しかし、日中でポップアップさせる度に取り付けるとなると、フードを取り外しても良いのかも(汗)
結論としては、やはり説明書のとおり取り外すべきなんでしょうねぇ〜
しかし、ディフューザを付けるとケラレにくい、と。
420EZは持ってるんですが、マニュアル発光なもんで使えそうにありませんので、いずれは430EX2でも購入したいと思います(24L2購入でお金が…)。
それまでは、取り外すように心がけます・・・子供を撮っていて、逆光時にとっさに内蔵ストロボをポップアップさせて撮ると、フードを外すのを忘れてることが多々あったもので、こんな質問をさせて頂きました。
解答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:11419562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





