
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年9月19日 12:23 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月15日 14:21 |
![]() |
8 | 1 | 2012年1月30日 00:51 |
![]() |
44 | 25 | 2014年5月26日 20:35 |
![]() |
1 | 9 | 2012年2月2日 02:09 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月19日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
にある、焦点距離、絞り値を登録できるEOS用マウントアダプターを使ってちょっと実験してみました。
最大の目的は「フォーカスエイドが使えないだろうか」だったのですが。
800mmF8ミラー+ニコン用Tマウント+ニコンーEOS用マウントアダプターです。
Exif情報には、ちゃんと「800mm F8」と表示されています。(無論、初期設定でマウントアダプターに情報を登録しないといけませんが)
残念ながら、夜蛍光灯に当てた状態ではフォーカスエイドは動作しませんでした。
今度は日中に試してみますが・・・ おそらくダメかなあと思っています。
この構成で使うのも悪くはないのですが、マウントアダプターの精度がまあまあでマウントと本体間は大丈夫なのですが、マウントレンズ側に遊びがあって、ガタガタします。 フォーカスエイドが動作すればこれでいいのですが、そうでないなら、Exifのために使うのも精神安静上どうかなというところです。
0点

楽しんでますねぇ!私もこのレンズ欲しいんです。ところで…レフってフォーカスエイド出来るんですか!AFが無理だから念頭にすらありませんでした!
書込番号:14513046
1点

>松永弾正様
ほかの機種では知りませんが、EOSでは可能です。
ただしどんなレンズでも使用できるわけではなく、レンズにICチップがついたものに限ります。
ほかにもいろいろ条件がありますが、そちらは機種によって違ったりなどいろいろありますので、割愛させていただきます。
遊びに使うにはいいですが、期待するとかなりクセの強いレンズです。
よくも悪くも、銀塩時代のレンズかなあと。動画には十分使えるかとは思いますが、静止画ではちょっといろいろ難しいかもしれません。
書込番号:14513266
1点

さきほど試してみました。
やはりフォーカスエイドは動きません。
残念です。
マウントのガタつきは、ニコンマウント以外のものだと改善される可能性もあるかなと思いますが、安いマウントアダプターではないので、これ以上は試せませんね。
書込番号:14515072
1点

EOS5DMK2を使用していますが、この機種も7Dと同じくF8だとフォーカスエイドは働きません。しかし、レンズ情報を変更できる電子アダプターであれば、開放f値を5.6にしてやることで、このレンズでもフォーカスエイドが働きます。もちろん、撮影後には、Exifのを開放f値をf8に変更しておくのを忘れないでください。
ちなみに、私は、電子アダプターのICチップのみを、入手して普通のマウントアダプターに接着して利用しています。
参考:http://store.tagotech.com/index.php?cPath=22_80
書込番号:15088112
1点

情報ありがとうございます。
このレンズでフォーカスエイドが使えると有用になるようには思いますので、一度やってみようかと
思います。
書込番号:15088698
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501111990.10501011922.10505011433
手振れ補正はないしAFもないf値も1段低い
でも重さは1/5
価格にいたってはなんとキヤノンの1/50、シグマの1/22だ!!!!
ヾ(*`Д´*)ノ"彡
使える…
これは使える♪(笑)
アート系なら十分遊べる画質やんね♪
(*´ω`)ノ
http://photohito.com/lens/brands/KENKO/model/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_800mm_F8DX/
http://photohito.com/lens/brands/CANON/model/EF800mm_F5.6L_IS_USM/
自分はヤフオクで1万円で買ったし
ニコンとオリにつけて遊んでます♪(笑)
2点

あふろべなと〜るさん
ガチでエンジョイ。
書込番号:14155359
1点

まもなくヨシ○○から新コンビとしてデビューかも?
書込番号:14156401
1点

nightべな〜とか?
(別スレでもコンビ愛を感じます・・・)
書込番号:14156450
1点

>新コンビ
トリオのが良くね?
「nightで〜す
「べな〜で〜す
「わてが浪速のじじかめだす
ぱしんッッッ
…は、まぁ、どーでもいいけど
見事にレンズの話ガン無視やなw
このレンズ、日本発売発表日の3日前位に買って、E-3にEC20付けて手持ちで撮ってみたけど、とてつもない手振れで酷い怪奇写真になったなぁ。(素で1600mm、換算で3200mm、F16(w(w(w )
40Dでピントあわせんのは俺には無理だった(ぉ
E-M5来たら、ひさびさにひっぱりだして付けてみっかな。
うーむ。
書込番号:14157061
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
APS−Cにてフルサイズ換算1200mmなのに小型軽量
重さ的には手持でも全く苦になりません(笑)
今日は休日でしたので昼間にスナップで試写しました♪
まずはニコンの中級機D80
前回と違って今回は15時でまだ明るく
ISO800で1/1000あたりで撮れたので手持でも楽でした
ビルの上のかなり高いとこにあるものまで被写体になるので面白いですね
4点

2台目のカメラは本命のD50(笑)
ペンタミラーで見難いかとおもったら…
なんてこともなく、普通にピントも合わせられます
拍子ぬけです(笑)
遠くからいろいろ被写体を拾い集めてく感覚で
慣れてくると面白いかもしれないなあ♪
(*´ω`)ノ
てか上のD80はISO400しか使ってなかったでしたね
書込番号:14085247
4点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
これを購入する前、カタディオプトリック系の望遠鏡も考えていたのですが、ピント合わせ機構に問題がある事や、写真兼用には焦点距離が長すぎるという事で、このミラーレンズにしました。
私にとっては本来の目的の一つでも、普通に考えると変な使い方かもしれませんが、Tマウントには以下のアダプタを使うと望遠鏡のアイピースを付ける事ができます。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye_ad.html#37292
さっき届いたので、雲間から木星とM42を見てみましたが、口径100mmの集光力のおかげで明るく見やすいです。
写真では気になる球面収差も天体相手の眼視、しかも低倍率(写真の組み合わせでは約27倍)では気になりません。
それにしても、なんで三脚座がないんでしょうね。普通に望遠レンズとして使うにしても、あると楽だと思うのですが。
次は三脚座を作って高倍率にもチャレンジしてみようと思います。
6点

M.Sakuraiさん
三脚座作ったら見たいな。
書込番号:14073092
0点

完成したら、またアップしますが、参考にはならないかもしれませんよ。
添付の写真の通り、私のは構造確認用に既に一度ばらしてして、後ろの樹脂カバーに穴を開けて三脚座を固定するつもりなので、このレンズを骨までしゃぶりつくすつもりがないとね。
書込番号:14074972
5点

M.Sakuraiさん
改造方法を、
見て見たいなと思ったんで。
書込番号:14076890
2点

まだエポキシが固まっていないので実際に使ってはいないのですが、一応、こんな感じですと。
支持板が5mmのアクリル板。マウント部周囲がなだらかに盛り上がっているので、その分は斜めに削ってあります。
支持板とオリジナルのマウント部は5mmの低頭ビス6本で固定してあります。
支持板と三脚取付け部を結ぶのは鉄製のL字アングル。
三脚取付け部は最初アクリルの残りで作るつもりでしたが、ちょっと強度に不安があったので、手持ちのアルミアングルに変更。
三脚取付け部はW1/4ナットをエポキシで固定、後で精密ビスで補強するつもりですが、まずはエポキシが固まらないと、これ以上先には進めません。
写真のアイピースが付いた状態だとバランス的にはL字アングルは前側に出した方が良いのですが、
まだ、色々やってみたい事があるので、暫定的に後ろに出しています。
書込番号:14079608
6点

M.Sakuraiさん
凄技 を開示いただきありがとうございます。
どうも このレンズ冬眠状態が続いていました。
カメラがCANONなので手振れが多発し
浅い被写界深度も少々厄介だったので・・・・・。
学生の頃から愛用したPENTAX購入も 視野にありましたが
他の長玉に回り道と 道草ばかりしていました。
それはそれで楽しい事なのですけれど。
M.Sakuraiさんの方法を使わせていただいて
カメラ本体と三脚座を繋ぐ補強ステーを作りたいと
アイデアが浮かびました。 (アイデア泥棒すみません。)
私の発想では どうしてもピントリングを下から操作することを
クリア出来ませんでした。
今日は 朝から幸せな気分です。
アイデアが浮かんできて満足な気分で
朝ごはんに有りつけます。
ただ 大きな難関がありました。
それは タップを使う技量が無くて
連結の穴さえ ズレたり 斜めに切ったりしそう。
いや 必ずそうなります。
工作機械までは手が出せないし・・・
ドリルでの穴開けですらいいかげんなレベルですしね。
この難関突破がまた 楽しみでもあります。
ありがとうございました。
書込番号:14097809
2点

タップやダイスは面倒ですよね。
私は http://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku2/tap.htm ここの方と同じ機械があるので、
機械に依存して垂直にタップをたてられるのですが、機械なしだとタップが通る程度の
丸あるいは四角の筒を用意して、その端面を正確に長さ方向と直角に切り落として
タップのガイドとして使えば、比較的垂直にねじを切る事ができるのではないでしょうか。
あるいは、タップをあきらめて、私が三脚接続部に使用しているように
ナットを板にエポキシ接着剤で固定するという方法でも、このレンズの重量なら支えられますよ。
上ではナットに更にねじで固定するつもりと書きましたが、そうやって補強しなくても
エポキシで固めただけでも、レンズ+接眼レンズで1.5kg程度ですが、特に不安な感じもなく支えられています。
あ、そうそう、アイデアと言ってもたいしたものではありませんし、どうぞどうぞです。
私も皆さんの色々なアイデアや技を見てきた上での、今回の形ですから、オリジナルとは言えませんしね。
書込番号:14098747
1点

M.Sakuraiさん
器用な人は、ええな。
書込番号:14098794
1点

M.Sakuraiさん
それと、頭、柔らかくせんとな。
書込番号:14101614
0点

頭?私の中では肩と腰を柔らかくする方が優先順位が高いな。
と、そんな事はおいといてと。
私は5mmの低頭ビスを使いましたが、これでもビスの頭が厚くて少し浮くので3mmくらいの方が良さそうです。
書込番号:14101632
2点

M.Sakuraiさん
いろんな所柔かくして
色々、試してんねんやん。
書込番号:14102678
2点

M.Sakuraiさん
おはようございます。
とは言っても まだ真夜中ですが。
早寝 早起きを実践している爺さんです。
昨日は 投稿後 アイデアを纏めながら
いい加減な 等倍の 図面を完成させました。
その後詰めのために いろいろ問題となるところを想定していました。
そうなんです。5mm螺子だと少しつかえそうな気がしたんです。
レンズのカバーの厚みが2mm程度なので心配だったのです。
溝切りするにしても 3mmにすれば少し安心です。
でも M.Sakuraiさんは クリアされていますので
不要な 心配かとも考えていました。
もう一点は 台座用のアクリル板を本体のマウント部周辺の競り上がりに
合わせて斜めに削ると ビス穴が その斜めに削ったすぐ近くになるので
強度的な心配が 残っています。アクリル板ではこれまでに何度も ピシッ と
ひび割れさせて はい やり直し したものですから。
アルミ板 1〜2mmに置き換えも検討中です。
手抜きして タップを切るのも 省略してドリル穴だけ とか。
私は カメラにバッテリーグリップ付。 レンズとBGをプレートで繋ぎ
雲台のスライドレールに取り付けようとしています。
マウントの回転を 正確に計測して ピッタリBGのねじ穴に 止め螺子を
あわせられるのか? そんなハードルも残ります。
望遠装着では 70−200と150−500 328+テレコン2枚
など3点自作しています。 バランスを取るのに良いと自画自賛のパターンを
しつこく追っかけようと目論んでいます。
でも おかげさまで 解決の糸口に近づけました。
追加の情報と いい加減エセ素人職人もどき に ご指導いただき
本当にありがとうございます。
ボール盤以前から欲しいのですが ベランダDIYなので躊躇です。
木工で自作の手もあるので チャレンジしてみようか なんて・・・・
(そんな自作サイトもありました)
いつも 少し疲れると ちょっと一口・・・ でまた手元が狂います。
ちょっと時間がかかりそうですが 完成の暁には ご報告したいと思います。
書込番号:14105214
2点

多少背面の樹脂板が浮いて後郡のレンズが移動しても、写りに影響は無い感じですよ。
といってもビスの頭が主鏡背面のメッキ保護塗装に当たるので、なるべくなら埋め込みたいですよね。
ちなみに後郡レンズを全て取り払ってしまうとおよそ4m以内にしかピントが合わなくなり、マクロ専用になってしまいます(笑)
書込番号:14112573
1点

どうでもいいことだけ書いて、大事な事を書き忘れました。
私は三脚との接続部に鉄製のL字のステーを使っていますが、
これがバネの役割をするようで望遠鏡にしているぶんにはいいのですが、
カメラをつないでシャッターを押すとブレてしまいます。
もっと厚みのある材料にするか、L字やコの字のアルミ材を曲げて作った方が良いかもしれません。
書込番号:14112898
1点

M.Sakuraiさん
出来具合はともかく ご報告です。
材料 アルミ板 1.5mm x 250 x 250mm ¥630
3.0mm x 40 x 1000mm ¥660
ボルト 5mm x 20mm ¥ 10
バタフライナット 5mm ¥ 95
銅 釘 手持ち在庫
木片 ラワン材 手持ち在庫
水性アクリルペイント 手持ち在庫
2.6mm x 8mm ボルト・ナットセット ¥100
中国製 240mm ヤスリ3点セット ¥598
材料費・新規工具 合計 ¥2.093
思ったより 苦しまなかった点
Tマウント なので 三脚座とBGとの水平連結は
Tマウントのマイナス螺子3本を緩めるのみで済んだこと。
自作フードは 塩ビシート
100円の 黒フェルト生地
100円の 両面ビニールテープ
100円の 両面クッションテープ 巻き付け部の溝に合わせた
100円の ベルクロテープ
で簡単に作成しました。
328は これをM.Sakuraiさんのアイデアを盗用し かねてよりの
パターンです。
800mmも本体のみ と 1.4テレコンどちらもOK
328は 328単体
328+2Xテレコン
328+2Xテレコン+1.4テレコン
複数の使用が可能です。
スプレーペイントなど使うともう少し見栄えしたとは思いますが
所詮 素人 老眼DIY ですので お見苦しい点は
平に ご容赦を。
ミラーショック対策が第一の目的だったので
レンズのカバーとアルミ板(二枚合わせ)の取り付けは
より ボルトヘッドの小さく薄い 2.8mmを選択しました。
簡単報告でしたが 半丸ヤスリは 今回だけで少々へたり気味。
私もそれなりに 腕が痛くなり 激闘の部類でした。
穴抜きは ドリルで穴を開け 適当に ペンチで千切ったり
手抜きはしましたが 途中で アクリル板にしておけば・・・
なんて後悔しながら やっと漕ぎ着けました。
勿論 タップ立ては省略しています。
以上 ご報告です。
書込番号:14142014
1点

いいですねぇ。白が眩しいです。
知らない人は新製品?とか驚いたりして(笑)
アルミでよかったんじゃないですか。
アクリルだとペンチを使ったら割れますよ。
板厚にもよりますが、↓こんなのを持っていると少し楽ですよ。(握力は必要なので掌が痛くなりますが…)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
今更だけど、こんなお店もあるんですね。ハンドニブラの画像を探してる時に気がつきました。
http://www.kiriita.com/index.php?main_page=index
http://www.sasaki-k.co.jp/kosaku/
書込番号:14149190
1点

「後ろのカバーを外して主鏡裏面」と「カバー部と後郡レンズユニット」との関係、例えば「後ろのカバーを外して主鏡裏面」を抜き取ったとかについて御教授下さい。
書込番号:16873159
0点

wakamiya4138さん
このレンズ、現物を見て分かる通りの構造をしていますし、
特殊な工具が必要な固定方法にもなっていません。
申し訳ありませんが、見て分からないようでしたら、
御自身で手を加えようという気を起こさない方が宜しいかと思います。
主鏡はレンズ本体の鏡胴に固定されていて、主鏡の後ろを覆っているカバーはネジ止めですし、
そのカバーに付いているカメラ取り付け部ともなる後部のレンズユニットもネジ止め、
但しネジはロックされているので、特に必要が無ければ分解する必要はありません。
私の2つ目のコメントに付いてる分解写真を見て頂くのが一番だと思いますが。
書込番号:16875707
1点

なるほど、カバーに4次系が直付けになっているんですね
結構ヤワなんだなぁ、もっとしっかりしているのかと思っていたもので
と言うことは、プレート取付は光学系の補強にもなるのかな
ご忠告は重く受け止めますが、工作は得意なんで、トライしてみます。
書込番号:16876082
1点

確かに鏡筒本体の方がレンズが剛性感アップに寄与するので丈夫な感じはありますが、
マウント部分を含む最後のユニットも強度不足を感じる程ではないですよ。
本来ならカメラ側の三脚座を使う製品ですから、最大でも製品自体の重量を支えられればOK
という計算なのでしょうけど、逆にカメラの重量を支えさせるには、
上位機種だとカメラの重量が気になるかもしれませんね。
プレートは補強にもなると思いますが、私が取り付けている接眼レンズやカメラは
一眼レフ程の重量はないので効果は不明です。基本的にはレンズを固定するのに
良い方法が思いつかなくて、裏蓋に三脚座用の板を取り付けただけですので。
工作、得意でしたか。では、釈迦に説法でしたね。失礼いたしました。
書込番号:16876310
2点


すごく丈夫そうな構成ですね。
大砲クラスのレンズでも支えられそうです。
良い環境をお持ちのようで、うらやましいです。
折角ですからURLも書かれては?。
書込番号:17555456
1点

コメ有り難うございます
ホームページ・ブログ欄に入れていたので表示されるのかと思っていました
依頼したのでお恥ずかしいのですが、宜しければご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/
書込番号:17557306
2点

ホームページ・ブログ欄だったのですね。
ここに入れても家の形のアイコンが出るだけなので気がつきにくく見落としていました。
それにしても、30mmもあったんですね。
分厚いアルミは粘って工具の敵って感じですが凄いです。
書込番号:17559767
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
まよったけども、ニコンマウントにしてみました
フルサイズ換算1200mm!!!
ピントあわせは…
意外にも楽でしたね(笑)
被写界深度が浅いのでピントのやまはつかみやすいです
カメラはD80
ただ誤算としては…露出計が動かないのでフルマニュアル
そうなるのは知っていたはずなのに、忘れてた(笑)
まあ、デジタルなのでそれほど困らないわけですが♪
でもやはり手持ではぶれますね…
1/250でもきつい…
真昼間ならISO400、1/1000で撮りたいとこですね
今回は夕方だったのでしかたないのでISO3200とか使ってます(笑)
それでも1/250かせいぜい1/500でした
でも予想通りニコンのCCDの色味に合うレンズですね
解像度が低くても面白い
最短撮影距離ではかなりよれます
フルサイズで1/2倍に近い感覚か
1点

おはようございます。あふろべなと〜るさん
作例画像の貼り付けありがとうございます。
このレンズを使いこなすには一脚か三脚を使うしか無いみたいですね。
でも手頃な超望遠レンズとして魅力がありますね。
書込番号:14065663
0点

あふろべなと〜るさん
2枚目の写真て
もしかして、レディ?
書込番号:14069006
0点

3枚目いいですね。このレンズ、鳥や天体といったネイチャー系より人工物の方が似合いそうな感じですね。
私はボディを増やしたくはないので、別路線で…。
書込番号:14071696
0点

>万雄さん
ボディ内手振れ補正と高感度画質にすぐれたK−5なら
かなり快適に使えそうだと想像しています(笑)
書込番号:14085156
0点

>nightbearさん
近所のハンガー、マネキン企画、デザイン会社のレディースのマネキンですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14085166
0点

>M.Sakuraiさん
ネイチャー系は高詳細画像こそすばらしいって価値観ですからね
それを求めて使うとイライラするだけですね(笑)
ちょっと絵画的に写るのを楽しむと面白いなと思います
(*´ω`)ノ
書込番号:14085174
0点

あふろべなと〜るさん
そうやったんですかー!
コブラのパ−トナーのレディーかと思いましたわ。
書込番号:14085567
0点

>nightbearさん
残念ながらライブメタル製の高級ボディではないです(笑)
樹脂ボディにクロームメッキの安い体…
生きてないし
(´・ω・`)
書込番号:14097573
0点

あふろべなと〜るさん
レディーみたいに
セクシーメタルや無いんや。
書込番号:14097588
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
最近、保管箱に入っりぱなしで久しぶりに使ってみました。
結構お月さま奇麗に撮れたかな?
ピクセル等倍にトリーミングしました。カメラはニコンD700です。
昨年の秋に中古で400mmF5.6を買ってからそればっかりつかっていたのですが、ミラーのほうが近くに寄れてやっぱりこっちのほうがおもしろいです。ただし、フォーカスはほんとにシビアーですね。ファインダーにマグニファイヤーつけても必死でピント合わせしてます。
でもぴったり合ったときの写真はきもちいいですね。
1点

シャープに取れていますね、月面の状態まで良くわかります。
もう少し明るく仕上げる方が良いような気もしますが・・・。
書込番号:13503977
1点

hotmanさんありがとうございます。たしかに暗いですね。もとはISO200,SS1/1500.露出補正−3.5
でRAW現像時に露出補正を+1.0しましたが、まだたりないようですね。
で、あと露出補正を+0.3とホワイトバランスを調整してみました。ちょっとだけ粒子が粗くなった気がします。
もうひとつの写真は、ISO200、SS1/1000、露出補正ー3.5でRAW現像の時に露出補正+0.4したものをあげました。こっちの写真はピントが甘いです。
これぐらい明るくするといいでしょうか。
ジャストピントのってすくないんですよね^^;
書込番号:13507292
0点

ギンウメ様
綺麗に撮れていると思います。特に外周部のクレーターが光の角度の関係か立体的に見えます。
私もこのレンズで試みましたがうまく撮れませんでした。
SS1/1000、1/1500との事ですが、手持ちで撮影しているのでしょうか?
三脚を使用しているのでしょうか?
レンズには三脚用の台座は有りません。カメラだけを三脚に取り付けレンズを付けると、
レンズの重みでマウント部に過負荷がかかりそうなのですが!
三脚等固定方法があれば教えて頂けないでしょうか!
書込番号:13512344
0点

我輩も猫さん、ありがとうございます。
手持ちです。窓のところで両肘をついて窓枠など利用しながらの撮影です。あとは、地面に座り込んで両を立てて、その上に両肘をあてて撮ったりしています。地面に寝転んでの撮影とかも
それとシャッター押す時はできるだけ体全体の力を抜くようにしてます。変に力をいれると余計ふるえてしまいます。(人によって違うと思いますが)あともう一つは、呼吸ですね。静かに吐いてます。
なんどか三脚をつかってみましたが、かなり強力な三脚と雲台でないと固定は難しいですね。
使っている三脚はGITZOのG2220と雲台はKenkoのFP90ZS‐N という自由雲台です。完全に雲台はミラーレンズとD700つけると力負けしてます。
書込番号:13519683
1点

ギンウメさん ご説明有り難うございます。
何事も、テクニック、努力、練習等が必要ですね。
機材に頼ろうとしていた自分に反省しています。
書込番号:13520056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





