
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年4月12日 21:49 |
![]() |
44 | 25 | 2014年5月26日 20:35 |
![]() ![]() |
44 | 17 | 2014年1月15日 09:31 |
![]() |
18 | 9 | 2013年6月11日 11:17 |
![]() |
5 | 6 | 2012年9月19日 12:23 |
![]() |
5 | 4 | 2012年8月13日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
Fuji X-T1に着けて、撮ってみました。
普段鳥を撮る事は無く、高額なレンズも購入する事もできないので、程度の良い中古でこのレンズを手に入れました。
近所の散歩がてら 鳥の鳴き声を頼りに同じ場所で10分ほど粘り撮りました。
感想は意外ととれるものだなと思いましたが、EVF内に鳥を入れることのほうが難しく、さらにピント合わせも難しいと感じました。
もう少し使い込んでみたいと思います。
2点

おお-っ!
これは珍しいムクドリさんですね!
書込番号:20811635
0点

くちばしがちょっと違いました。
ヒヨドリさんですね!
書込番号:20811640
1点

このレンズ、かなりおもしろい!
書込番号:20812469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
これを購入する前、カタディオプトリック系の望遠鏡も考えていたのですが、ピント合わせ機構に問題がある事や、写真兼用には焦点距離が長すぎるという事で、このミラーレンズにしました。
私にとっては本来の目的の一つでも、普通に考えると変な使い方かもしれませんが、Tマウントには以下のアダプタを使うと望遠鏡のアイピースを付ける事ができます。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye_ad.html#37292
さっき届いたので、雲間から木星とM42を見てみましたが、口径100mmの集光力のおかげで明るく見やすいです。
写真では気になる球面収差も天体相手の眼視、しかも低倍率(写真の組み合わせでは約27倍)では気になりません。
それにしても、なんで三脚座がないんでしょうね。普通に望遠レンズとして使うにしても、あると楽だと思うのですが。
次は三脚座を作って高倍率にもチャレンジしてみようと思います。
6点

M.Sakuraiさん
凄技 を開示いただきありがとうございます。
どうも このレンズ冬眠状態が続いていました。
カメラがCANONなので手振れが多発し
浅い被写界深度も少々厄介だったので・・・・・。
学生の頃から愛用したPENTAX購入も 視野にありましたが
他の長玉に回り道と 道草ばかりしていました。
それはそれで楽しい事なのですけれど。
M.Sakuraiさんの方法を使わせていただいて
カメラ本体と三脚座を繋ぐ補強ステーを作りたいと
アイデアが浮かびました。 (アイデア泥棒すみません。)
私の発想では どうしてもピントリングを下から操作することを
クリア出来ませんでした。
今日は 朝から幸せな気分です。
アイデアが浮かんできて満足な気分で
朝ごはんに有りつけます。
ただ 大きな難関がありました。
それは タップを使う技量が無くて
連結の穴さえ ズレたり 斜めに切ったりしそう。
いや 必ずそうなります。
工作機械までは手が出せないし・・・
ドリルでの穴開けですらいいかげんなレベルですしね。
この難関突破がまた 楽しみでもあります。
ありがとうございました。
書込番号:14097809
2点

タップやダイスは面倒ですよね。
私は http://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku2/tap.htm ここの方と同じ機械があるので、
機械に依存して垂直にタップをたてられるのですが、機械なしだとタップが通る程度の
丸あるいは四角の筒を用意して、その端面を正確に長さ方向と直角に切り落として
タップのガイドとして使えば、比較的垂直にねじを切る事ができるのではないでしょうか。
あるいは、タップをあきらめて、私が三脚接続部に使用しているように
ナットを板にエポキシ接着剤で固定するという方法でも、このレンズの重量なら支えられますよ。
上ではナットに更にねじで固定するつもりと書きましたが、そうやって補強しなくても
エポキシで固めただけでも、レンズ+接眼レンズで1.5kg程度ですが、特に不安な感じもなく支えられています。
あ、そうそう、アイデアと言ってもたいしたものではありませんし、どうぞどうぞです。
私も皆さんの色々なアイデアや技を見てきた上での、今回の形ですから、オリジナルとは言えませんしね。
書込番号:14098747
1点

M.Sakuraiさん
器用な人は、ええな。
書込番号:14098794
1点

M.Sakuraiさん
それと、頭、柔らかくせんとな。
書込番号:14101614
0点

頭?私の中では肩と腰を柔らかくする方が優先順位が高いな。
と、そんな事はおいといてと。
私は5mmの低頭ビスを使いましたが、これでもビスの頭が厚くて少し浮くので3mmくらいの方が良さそうです。
書込番号:14101632
2点

M.Sakuraiさん
いろんな所柔かくして
色々、試してんねんやん。
書込番号:14102678
2点

M.Sakuraiさん
おはようございます。
とは言っても まだ真夜中ですが。
早寝 早起きを実践している爺さんです。
昨日は 投稿後 アイデアを纏めながら
いい加減な 等倍の 図面を完成させました。
その後詰めのために いろいろ問題となるところを想定していました。
そうなんです。5mm螺子だと少しつかえそうな気がしたんです。
レンズのカバーの厚みが2mm程度なので心配だったのです。
溝切りするにしても 3mmにすれば少し安心です。
でも M.Sakuraiさんは クリアされていますので
不要な 心配かとも考えていました。
もう一点は 台座用のアクリル板を本体のマウント部周辺の競り上がりに
合わせて斜めに削ると ビス穴が その斜めに削ったすぐ近くになるので
強度的な心配が 残っています。アクリル板ではこれまでに何度も ピシッ と
ひび割れさせて はい やり直し したものですから。
アルミ板 1〜2mmに置き換えも検討中です。
手抜きして タップを切るのも 省略してドリル穴だけ とか。
私は カメラにバッテリーグリップ付。 レンズとBGをプレートで繋ぎ
雲台のスライドレールに取り付けようとしています。
マウントの回転を 正確に計測して ピッタリBGのねじ穴に 止め螺子を
あわせられるのか? そんなハードルも残ります。
望遠装着では 70−200と150−500 328+テレコン2枚
など3点自作しています。 バランスを取るのに良いと自画自賛のパターンを
しつこく追っかけようと目論んでいます。
でも おかげさまで 解決の糸口に近づけました。
追加の情報と いい加減エセ素人職人もどき に ご指導いただき
本当にありがとうございます。
ボール盤以前から欲しいのですが ベランダDIYなので躊躇です。
木工で自作の手もあるので チャレンジしてみようか なんて・・・・
(そんな自作サイトもありました)
いつも 少し疲れると ちょっと一口・・・ でまた手元が狂います。
ちょっと時間がかかりそうですが 完成の暁には ご報告したいと思います。
書込番号:14105214
2点

多少背面の樹脂板が浮いて後郡のレンズが移動しても、写りに影響は無い感じですよ。
といってもビスの頭が主鏡背面のメッキ保護塗装に当たるので、なるべくなら埋め込みたいですよね。
ちなみに後郡レンズを全て取り払ってしまうとおよそ4m以内にしかピントが合わなくなり、マクロ専用になってしまいます(笑)
書込番号:14112573
1点

どうでもいいことだけ書いて、大事な事を書き忘れました。
私は三脚との接続部に鉄製のL字のステーを使っていますが、
これがバネの役割をするようで望遠鏡にしているぶんにはいいのですが、
カメラをつないでシャッターを押すとブレてしまいます。
もっと厚みのある材料にするか、L字やコの字のアルミ材を曲げて作った方が良いかもしれません。
書込番号:14112898
1点

M.Sakuraiさん
出来具合はともかく ご報告です。
材料 アルミ板 1.5mm x 250 x 250mm ¥630
3.0mm x 40 x 1000mm ¥660
ボルト 5mm x 20mm ¥ 10
バタフライナット 5mm ¥ 95
銅 釘 手持ち在庫
木片 ラワン材 手持ち在庫
水性アクリルペイント 手持ち在庫
2.6mm x 8mm ボルト・ナットセット ¥100
中国製 240mm ヤスリ3点セット ¥598
材料費・新規工具 合計 ¥2.093
思ったより 苦しまなかった点
Tマウント なので 三脚座とBGとの水平連結は
Tマウントのマイナス螺子3本を緩めるのみで済んだこと。
自作フードは 塩ビシート
100円の 黒フェルト生地
100円の 両面ビニールテープ
100円の 両面クッションテープ 巻き付け部の溝に合わせた
100円の ベルクロテープ
で簡単に作成しました。
328は これをM.Sakuraiさんのアイデアを盗用し かねてよりの
パターンです。
800mmも本体のみ と 1.4テレコンどちらもOK
328は 328単体
328+2Xテレコン
328+2Xテレコン+1.4テレコン
複数の使用が可能です。
スプレーペイントなど使うともう少し見栄えしたとは思いますが
所詮 素人 老眼DIY ですので お見苦しい点は
平に ご容赦を。
ミラーショック対策が第一の目的だったので
レンズのカバーとアルミ板(二枚合わせ)の取り付けは
より ボルトヘッドの小さく薄い 2.8mmを選択しました。
簡単報告でしたが 半丸ヤスリは 今回だけで少々へたり気味。
私もそれなりに 腕が痛くなり 激闘の部類でした。
穴抜きは ドリルで穴を開け 適当に ペンチで千切ったり
手抜きはしましたが 途中で アクリル板にしておけば・・・
なんて後悔しながら やっと漕ぎ着けました。
勿論 タップ立ては省略しています。
以上 ご報告です。
書込番号:14142014
1点

いいですねぇ。白が眩しいです。
知らない人は新製品?とか驚いたりして(笑)
アルミでよかったんじゃないですか。
アクリルだとペンチを使ったら割れますよ。
板厚にもよりますが、↓こんなのを持っていると少し楽ですよ。(握力は必要なので掌が痛くなりますが…)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
今更だけど、こんなお店もあるんですね。ハンドニブラの画像を探してる時に気がつきました。
http://www.kiriita.com/index.php?main_page=index
http://www.sasaki-k.co.jp/kosaku/
書込番号:14149190
1点

「後ろのカバーを外して主鏡裏面」と「カバー部と後郡レンズユニット」との関係、例えば「後ろのカバーを外して主鏡裏面」を抜き取ったとかについて御教授下さい。
書込番号:16873159
0点

wakamiya4138さん
このレンズ、現物を見て分かる通りの構造をしていますし、
特殊な工具が必要な固定方法にもなっていません。
申し訳ありませんが、見て分からないようでしたら、
御自身で手を加えようという気を起こさない方が宜しいかと思います。
主鏡はレンズ本体の鏡胴に固定されていて、主鏡の後ろを覆っているカバーはネジ止めですし、
そのカバーに付いているカメラ取り付け部ともなる後部のレンズユニットもネジ止め、
但しネジはロックされているので、特に必要が無ければ分解する必要はありません。
私の2つ目のコメントに付いてる分解写真を見て頂くのが一番だと思いますが。
書込番号:16875707
1点

なるほど、カバーに4次系が直付けになっているんですね
結構ヤワなんだなぁ、もっとしっかりしているのかと思っていたもので
と言うことは、プレート取付は光学系の補強にもなるのかな
ご忠告は重く受け止めますが、工作は得意なんで、トライしてみます。
書込番号:16876082
1点

確かに鏡筒本体の方がレンズが剛性感アップに寄与するので丈夫な感じはありますが、
マウント部分を含む最後のユニットも強度不足を感じる程ではないですよ。
本来ならカメラ側の三脚座を使う製品ですから、最大でも製品自体の重量を支えられればOK
という計算なのでしょうけど、逆にカメラの重量を支えさせるには、
上位機種だとカメラの重量が気になるかもしれませんね。
プレートは補強にもなると思いますが、私が取り付けている接眼レンズやカメラは
一眼レフ程の重量はないので効果は不明です。基本的にはレンズを固定するのに
良い方法が思いつかなくて、裏蓋に三脚座用の板を取り付けただけですので。
工作、得意でしたか。では、釈迦に説法でしたね。失礼いたしました。
書込番号:16876310
2点


すごく丈夫そうな構成ですね。
大砲クラスのレンズでも支えられそうです。
良い環境をお持ちのようで、うらやましいです。
折角ですからURLも書かれては?。
書込番号:17555456
1点

コメ有り難うございます
ホームページ・ブログ欄に入れていたので表示されるのかと思っていました
依頼したのでお恥ずかしいのですが、宜しければご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/
書込番号:17557306
2点

ホームページ・ブログ欄だったのですね。
ここに入れても家の形のアイコンが出るだけなので気がつきにくく見落としていました。
それにしても、30mmもあったんですね。
分厚いアルミは粘って工具の敵って感じですが凄いです。
書込番号:17559767
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
F8.0 800mmをCanon Eos kiss X6iにセットして毎日使っています。
毎日のウォーキングに持ち歩いて野鳥を大きく撮りたくて購入。
毎日持ち歩くにはこの800mmが限界の重さ。
Canon PowerShot SX40HSと併用。薄暗いところでは800mmの方が綺麗に撮れる。
ピント合わせもやっと慣れてきました。
ブログ「atakaの趣味悠久」に野鳥を載せています。
URL http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2c37235bcec4a87a914c186bdeafeec0
です。
良く撮れたのもあれば証拠写真のようなものも有ります。
8点

「とびたったタゲリ」の写真が小さかったので大きいものを載せます。
1/800 F8.0 ISO800 35mm換算1200mm EOS Kiss X6i
書込番号:16926417
3点

毎日ウォーキングの友に持ち歩く軽くて野鳥も撮れる望遠レンズが欲しかった。
シグマの50-500mmも考えたがカメラも含めると2.5Kgから3Kg、2倍コンバーターを付けてやっと1500mmでマニュアルフォーカスになってしまう。
もっと軽くて1000mmを越えるレンズが無いかと捜して見つかったのがこのケンコーの800mmでした。
APS-Cのカメラに付ければ1200mmになる。質量も800g。カメラ、レンズフードなど合わせて1.8Kgだ。
画質も何とか私の許容範囲だったので今は毎日持ち歩いて野鳥を撮っている。
今シーズン最初に撮れたジョウビタキを載せます。
書込番号:16934193
2点

スレ主 様
このレンズをここまで使いこなすとは・・・・と驚いています。
書き込みから推測すると、手持ちのように思えますが、そのとおりですか?
また、KissX6iのファインダーだと、マニュアルフォーカスに向いているとは思えませんが(私も使用しています)、何か工夫をされているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、同じレンズ、カメラを使用しているものですからヒントでもいただけたらと思っています。
書込番号:16934229
0点

ウォーキングに持ち歩いているので、なるべく軽くするのに何時も手持ちで撮っています。
最初の頃はレンズフードを付けずに撮っていましたが、今はレンズフードを付けて余計な光が入らないようにしています。
Eos Kiss X6iに付けて使っていますが、この12月からファインダーを少し拡大するため、オリンパスのME-1というMagnifire Eyecupを付けました。
Me-1を付けたらファインダーの視野が1.2倍になりました。
少しはピントを合わせるのに寄与しているのかも知れませんが、付けていない時に比べて決定的にピント合わせが楽になったというほどでもないような気がします。
これを付けると今まではAvとMで撮れていたのがAVでは露出が適正にならなくなってしまい、M即ちマニュアルでしか撮れなくなってしまいました。
設定が悪いのかもしれませんが分からないのでマニュアルだけで使っています。
書込番号:16936641
3点

写真のデーターの添付の仕方が分からないので付け加えます。
アオサギ、オオジュリン、カワセミの撮影データー
撮影日時 2013年12月9日
アオサギ 1/500 F8.0 ISO800 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
オオジュリン 1/500 F8.0 ISO1600 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
カワセミ 1/640 F8.0 ISO1600 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
書込番号:16938448
0点

スレ主 様
早速のご回答、ありがとうございます。
私も別メーカーの製品ですが、ファインダー中央部を1.33倍するアダプターを付け、フォーカシクン゛スクリーンもスプリットイメージのものに変えました。後者は、本レンズ使用時にはブラックアウトした感じで役に立ちません。
また、本レンズのマウントにプログラマブルなICチップを取り付け、800mmf5.6に偽装してフォーカスエイドを使えるようにしました。これは、明るい被写体に対しては効果がありました。
でも、やはりスレ主様のように、頻繁に持ち出してなれることが最上と知りましたので、努力をかさねることとします。ファイト!!
書込番号:16939479
0点




atakaの趣味悠久さん
ケンコーミラレンズのクチコミが久々ににぎやかになってうれしいです。
最近ミラーレンズは恒湿箱のなかでねていました。でもこのクチコミをみて早速撮ってみました。
家を出るなりカラスさんが木の上に、焦点は前ピンだったのですが、こちらに気づいて飛び立ちました。飛び立った方向がこちらだったので2枚ほどピントがあったのがありました。ラッキーでした。
これからの季節は山からカラ類やジョウビタキさんたちが里にやってくるので楽しみです。確かにピント合わせは難しいですが、あった時はうれしいですね。
私もファインダーにマグニファイヤーをつけてます。D700にはDK-17Mをつけてます。D7000にはオリンパスのマグニファイヤーME-1をつけてます。おもしろいですね。ニコンもオリンパスもキャノンもかな、四角のファインダーの規格が同じなんですね。あえてオリンパスのにしたのはニコンのは調べてみたらどうも壊れやすいとのこと、それと丸形がほしかったのでオリンパスのにしました。カメラのキタムラで買ったとき、店員さんが「これオリンパスですよ」と念をいれて確かめてこられました。ほんとにつくのかはちょぴり心配でしたが。ばっちりでした。
書込番号:16967382
2点

ME-1はEos kissに付く事は付きますが、きっちり嵌めてしまうとバリアングルが開かなくなります。下を削れば好いのでしょうが、面倒なのでバリアングルが開くぐらいにずらして嵌めています。
それと原因は分からないのですがAv設定だと露出が適正にならないのでAvは使えません。
マニュアル設定では撮った写真は見れるのですが、その他の設定とかモニターの液晶画面が消えてしまって、液晶画面でISO値やF値、シャッタースピードの設定が出来ませんので、ファインダーで設定しています。
設定を上手くすればこれらの現象はなくなるのかも知れませんが、分からないので、いちいち撮る前に適正に写るかどうか確認してから、マンニュアルで撮っています。
書込番号:16978251
4点

800oもち歩いて(というより車にのせて)ちょっとお出かけ、冬が始まりました。天気のめまぐるしく変わる境目をぬってパチリ、鈴鹿の山々は雪が積もっていました。ちょうど霊山をとっているとトンビさんが横切ってくれました。ワンポイントになってくれました。宇曽川沿いのヤドリギが輝いてます。バックに霊山を入れてパチリ、レンジャクさんやヒレンジャクさんたちがやってくる季節ですね。
書込番号:16985476
3点

OlympusのME-1、Eos Kiss X6iにきっちり嵌めないとEvで露出が合わなかったり、バリアングルを開いた時、スイッチが切れて、表示しなく成る事が分かりました。
きっちり嵌めずに使っていたら、外れて落としてしまった。矢張り下を削ってきっちり嵌めないと失敗する。
もう一度購入するか考慮中。
この所毎日ホオジロを撮りに、芦の枯れた川原に出かけているが、直ぐに逃げてしまって、近くで撮れない。
変わりに飛んでいたヘリコプターを撮った。
書込番号:16999232
3点

トウネズミモチの実を食べるヒヨドリ。
近くで撮ると、ヒヨドリの一部にしかピントが合わず全体的にはピンボケになる。
マグニファイアーを落としてしまって見ると、矢張り目などにきちんとピントを合わせるにはマグニファイアーが有った方が好いと思える。
書込番号:17016811
3点

今シーズンやっと撮れたジョウビタキの雌。
12月に入って毎日見かけていたが、中々近づけなかった。
一度は近くで撮れたのにPCに取り込まれていなかったのに勘違いで消去。
再度気を取り直して、何とか撮ったジョウビタキ雌です。
書込番号:17018333
3点

忙しく動き回るメジロとサルトリイバラの実を食べに来るジョウビタキ(♀)
メジロはチョコチョコ動き回るのでピント合わせが大変。
ジョウビタキは一箇所にしばらく止まっているのでピントは比較的合わせやすい。
書込番号:17032386
3点




レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
月を撮影してみました。K10Dで三脚&セルフタイマーを使用しました。クレーターもわかるほどしっかりとれています。ただピント合わせが難しいですね。ピントリングが重いです。
1点

久々に月が顔を出してくれたので、
自分も先日手に入れたばかりの800mmミラーレンズで
月撮影に挑戦してみました。
NEX-5N+三脚+リモコン+MFアシスト使用で
思っていたよりも綺麗に撮れました。
書込番号:15110697
4点

ネット上の自作テレホルダーの作例を参考にして、
スライディングプレート+クイックシュー+滑り止めゴムで
簡易ブレ軽減装置を作ってみました。
3枚連写合成でブレやすかった
ピクチャーエフェクトの絵画調HDRモードで
多少シャープに写るようになりました。
書込番号:15122179
1点

安物アダプタを入手したら
なぜかEマウントにもニコンFマウントにも
繋がることに気付いて、
思わず手持ちの繋がる物全部連結してみました。
NEX-5N + Kernel NEX用ニコンFアダプタ + KENKO TELEPLUS MC7
+ ノーブランド NEX用ニコンF(G)アダプタ
+ KENKO NEX用 Tマウントアダプタ + 800mm F8DX
接写リングかました時のように最短撮影距離が縮んで、
ピントが近くにしか合わなくなると予想してたんですが、
月と木星を撮ってみたら、ちゃんと撮れてますね。。
月は1画面に収まりきらなかったので上下撮って合成して、
投稿用に縮小リサイズしました。
木星はJPEG撮って出しの等倍切り出しです。
書込番号:15270293
4点

わたしも久々に800mmで月撮ってみました。曇りの多いこの冬の季節に珍しくお月さまがでてました。カメラはD7000、SS:1/1500、ISO:200、RAW、PCで露出補正+1.2、トリーミングしました。
SS:1/1500だと手持ちが可能です。15枚撮影で手ぶれがましなのが1枚、換算で1200mmは魅力的ですね。
書込番号:15663030
1点

お月さま相手にレンズ変えて遊んでみました。
使用カメラはD7000にレンズ800mmとレンズ400mm、F5.6(中古のMF単焦点レンズ)とD700にレンズ400mm、F5.6のピクセル等倍の画像です。
ほんとうならここの書き込みならD700に800mmですよね。ごめんなさい、サボりました。外が寒くて(言い訳しときます^^;)
D7000,800mmはさすがに大きいですね。
書込番号:15673243
1点

うちにある超望遠レンズをNEX-5Nに付けて、
月の撮り比べをしてみました。
1枚目:800mm
2枚目:CELESTRON C90MAK 1250mm
3枚目:TAMRON SP 500mm
4枚目:TEFNON 120-600mm 600mm
画像はガンマを弄った程度です。
レンズによって結構色合いが違うもんですねー。
書込番号:15828100
1点

クレーターが目立ってきたところで再び撮り比べ…
しようと思ったら、過去報告があったように
低温の外気で反射鏡、レンズ固定の樹脂が伸縮して
光軸がズレた状態になっていました。
1枚目:光軸ズレで像がはっきりと二重に写っています。
2枚目:しばらく室内で温めて撮影。左上がボケ。他も甘い写り。
参考に同日他鏡筒での撮影例。
3枚目:C90MAK
4枚目:TEFNON 120-600mm F5.6-8
このレンズの使用温度範囲って
どこかに記載されてましたっけ?
書込番号:15842134
2点

こんにちは、使用温度範囲は私の不勉強で説明書に書いてあるか確認していませんが、反射式望遠鏡では、外気と鏡筒内の空気の温度か密度の違いによって、「ゆらぎ」がでるようなんですが、それが原因かな?その場合は外に出してから時間をおいてやるといいようです。
書込番号:15842175
1点




レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
にある、焦点距離、絞り値を登録できるEOS用マウントアダプターを使ってちょっと実験してみました。
最大の目的は「フォーカスエイドが使えないだろうか」だったのですが。
800mmF8ミラー+ニコン用Tマウント+ニコンーEOS用マウントアダプターです。
Exif情報には、ちゃんと「800mm F8」と表示されています。(無論、初期設定でマウントアダプターに情報を登録しないといけませんが)
残念ながら、夜蛍光灯に当てた状態ではフォーカスエイドは動作しませんでした。
今度は日中に試してみますが・・・ おそらくダメかなあと思っています。
この構成で使うのも悪くはないのですが、マウントアダプターの精度がまあまあでマウントと本体間は大丈夫なのですが、マウントレンズ側に遊びがあって、ガタガタします。 フォーカスエイドが動作すればこれでいいのですが、そうでないなら、Exifのために使うのも精神安静上どうかなというところです。
0点

楽しんでますねぇ!私もこのレンズ欲しいんです。ところで…レフってフォーカスエイド出来るんですか!AFが無理だから念頭にすらありませんでした!
書込番号:14513046
1点

>松永弾正様
ほかの機種では知りませんが、EOSでは可能です。
ただしどんなレンズでも使用できるわけではなく、レンズにICチップがついたものに限ります。
ほかにもいろいろ条件がありますが、そちらは機種によって違ったりなどいろいろありますので、割愛させていただきます。
遊びに使うにはいいですが、期待するとかなりクセの強いレンズです。
よくも悪くも、銀塩時代のレンズかなあと。動画には十分使えるかとは思いますが、静止画ではちょっといろいろ難しいかもしれません。
書込番号:14513266
1点

さきほど試してみました。
やはりフォーカスエイドは動きません。
残念です。
マウントのガタつきは、ニコンマウント以外のものだと改善される可能性もあるかなと思いますが、安いマウントアダプターではないので、これ以上は試せませんね。
書込番号:14515072
1点

EOS5DMK2を使用していますが、この機種も7Dと同じくF8だとフォーカスエイドは働きません。しかし、レンズ情報を変更できる電子アダプターであれば、開放f値を5.6にしてやることで、このレンズでもフォーカスエイドが働きます。もちろん、撮影後には、Exifのを開放f値をf8に変更しておくのを忘れないでください。
ちなみに、私は、電子アダプターのICチップのみを、入手して普通のマウントアダプターに接着して利用しています。
参考:http://store.tagotech.com/index.php?cPath=22_80
書込番号:15088112
1点

情報ありがとうございます。
このレンズでフォーカスエイドが使えると有用になるようには思いますので、一度やってみようかと
思います。
書込番号:15088698
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
このレンズ何かの時に使うかなと思って買っておいたのですが出番がないですねー
それでマイクロフォーサーズに付けて動画を撮ってみました、マイクロフォーサーズだと1600mm相当になります
写真だと今はライブビューなどがあるのでピントは合わせやすいと思います、GH2の場合MFアシストがあり拡大するのでピント合わせは楽です、動画の場合撮り始めるとMFアシストが使えないのでピント合わせは大変です、おまけに1600mm相当ですからレンズに触れてもブレますし、レンズ+フードでかなり大きいので触らなくても風の影響でブレます、大きさの割に軽いのでもっと出番増やそうと思います
http://www.youtube.com/watch?v=F9iTLWXz_q4&feature=g-upl
2点

chasyu さん
動きに対する追髄がスムースで
とっても 感動です!!
雲台は何をお使いですか?
尤も 機材で私の腕が上がるとは
思って居る訳でも無いのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:14916965
0点

印旛の隠者様ご覧いただいてありがとうございます
三脚はSLIKのDST-43だったと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229403/
ミラー800mmに三脚座が付いていればもっと安定するとおもうのですが
書込番号:14917227
0点

chashu さん
ありがとうございます。
2ウエイのビデオ雲台でしたか。
三脚座ですが
ここの板で 少し前に
M.Sakurai さんの 「天体望遠鏡にだってなる(笑)」
に 自作三脚座が紹介されています。
私も、参考にさせていただいています。
ご参考に。
書込番号:14920816
1点

自作の三脚座見てきました、すごいですね、とりあえず後ろの小さいネジはずしてみようとトライしましたがそこで挫折です(笑)ネジが動きません
印旛の隠者様はフード自作されたんですね、私も作ってみようかなとは思ったのですが、うまくできそうもなかったので結局買ってしまいました、以外と高いんですよね
今仕事が忙しくなったので余裕が出来たらあの書き込み参考にしてもう一度トライしてみようと思います、私写真撮るより、こういうなにかを工夫することの方が好きだったりするので
書込番号:14930907
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





