
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 30 | 2008年12月16日 10:33 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月28日 23:15 |
![]() |
21 | 19 | 2008年7月10日 02:36 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月19日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
今晩は。このスレの鳥どりに触発されて、ネットで購入してみました。初日は、すぐに「マウントアダプター」がすぐに緩んでしまい数枚しか撮影できませんでした。次からは、ドライバー持参で撮っています。これが普通でしようか。装着はマニュアルに基づいてしているつもりです。写りぐはいは、以前に使っていた、500mmミラーより良さそうです。
1点

フジつねちゃんさんこんばんは。
マウントアダプターは説明書に書いて有る通りレンズに取り付けたときにきっちりとドライバーで締めておく必要がありますよ。
K20Dにケンコー800mmミラーレンズで手持ちで昨日撮影したコシアカツバメさんです。
書込番号:8074100
3点

フジつねちゃんさん 中の「くちづけ」写真がよろしいです。
微笑えましく心が和みます。素敵な写真です。ツネっ稚さんだったか、趣味写真はかくあるべきなんでしょうね。ノイズがどうたら、ピントがこうたら、白トビ黒トビ色キチガイ論などなど「木を見て森を見ず」の写真論が多いなかにあって、私は、フジつねちゃんさんのこの写真を第一等とします。
ところで、ツネっ稚さんは「死刑」に処せられたのかな? まさか、「つね」で因数分解できるフジつねちゃんさんがツネっ稚さんの生まれかわりではないですよね。第一、ツネっ稚さんは10月にこのレンズを手にされる予定でしたから。
書込番号:8075230
3点

ken-sanさん
あのー
もしかして、画像にシャープネスかけています?
ものすごーくノイジーに見えるんですよ・・・
K20Dってこんなんじゃないですよね?
書込番号:8096307
2点

Ken-sanさん
緑の地平さん
早々のご教授ありがとうございます。ようやく少し時間ができましたので、再調整して使ってみます。Ken-sanさん、K20Dにケンコー800mmミラーレンズの組み合わせ動体でも力を発揮していますね。Ken-sanさんの高い力量によるものと思います。素晴らしい描写だと思います。
緑の地平さん、小生の拙い写真にお褒めをいただきまして、嬉しい限りです。自宅の2階のベランダから10メートル前後の位置でツバメの親子が餌やりと、はばたきの練習を繰り返すのを目撃する幸運にめぐまれました。翌日からはどこかへ巣立っていってしまった感じです。
なお、「ツネ」は、「つね」ですが、つね違いです。
書込番号:8096849
0点

フジつねちゃんさん、親子とハバタキの練習
写真とは、キザに言えば「時間の瞬間を切りとる」ことです。フジつねちゃんさんの右側の写真は「ハバタキの練習」を切りとったものでしたか。なるほど。わたくしも、このような写真を撮ってみたくあります。さらに、Ken-sanさんのような「上手い写真」が撮れるよう練習すれば、言うことなしでしょうね。
さて、レンズのお話
目下、高倍率デジカメの購入を検討しています。いろいろたくさんありますね。第一候補はソニーのH50です。ミラーレンズも候補の一つですが、F8DXは注文しても入手できない可能性があるのでは?
書込番号:8097199
1点

緑の地平さん
今晩は。お褒めに乗って、再度、画像を添付してみます。時間瞬間を切ってはいますが綺麗には切れていません。ボディは、E−510、一枚目のみ、ZD70-300+EC14、他は800oミラーです。
書込番号:8104301
0点

フジつねちゃんさん、右端の写真が良
ツバメさん:「僕は飛ぶぞ、飛ぶんだ。おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!」
写真には
1.「物語」のある写真
2.芸術写真
3.木をみて森をみない写真(もちろん、悪くはない)
4.記録写真
5.遊び写真(ドーナツの輪を撮ったりして)
6.盗撮写真
7.H写真
8、その他いろいろ
ワイは1.の「物語」のある写真が好きなだけです。遊び写真もよいな。さらに、練習して芸術的な写真も撮りたくもあります。
以上のことから、F8DXだと「意外性のある」写真が撮れるかもしれませんね。検討してみます。
書込番号:8106340
1点

Ken-sanさん
緑の地平さん
今晩は。ご無沙汰です。新しいドラドライバーを購入して良く締め付けましたら、やっと固定できました、ご助言ありがとうございます。
E-3にテレコのEC14を付けて、4ヶ月ぶりに帰ってきたカワセミを貼ってみます。ピントか相当に合っていませんがご了承ください。(E-3購入10日目、練習中です。)
書込番号:8139138
0点

ちゃんと締まってよかったですね。
めがね用のドライバーがいりますよね。
このレンズにテレコンをつけて撮られてるんですか。
そうですねテレコンをはずされトリミングをしたほうが良いと思いますよ。
ぶれなくピントがちゃんと合えばそちらのほうが綺麗だと思います。
練習されればだんだん上手くピント合わせられるようになってくると思います。
昨日朝会社に行く前に撮影したアオバズクさんの子供の写真を貼っておきます。
K20Dに800mmミラーで手持ち撮影。
暗いところにいるのでISO800で1/15秒です。
書込番号:8141853
1点

Ken-sanさん
いつも教えていただいてありがとうございます。下手な物好きですので、子どものようにいろいろと実験をしてみています。機会を見て、リトミックも使ってみます。
書込番号:8141920
0点

Ken-sanさん
緑の地平さん
今晩は。アドバイスを生かして、今朝撮ったものを貼ってみます。ご助言のとおり、F値がかなり有効になったと思います。カメラはご案内の通り,E−3で、いずれも手持ち・左手には愛犬?マロンが引っ張っています。でも、何せ背景が問題ですね。「高津川」と言って水は綺麗ですが護岸がコンクリートで固められています。「水は綺麗」と、通りがかりの小学生が教えてくれまはた。「ブルーギル・鯉の稚魚を食べにくるんたんだょ」と。
書込番号:8148809
0点

Ken-sanさん
緑の地平さん
Ken-sanさん
morita1さん
お元気ですか。雨天が多く撮影のチャンスあまりありませんが、締め付けの方はばっちりでMFも多少腕が上がった気がします。2枚貼ってみます。左側は、800ミラー・リサイズのみ、右は、オリンパスEZ70-300+EC-14(トリミングあり)です。中秋の名月の日の晴天を期待しています。
書込番号:8269437
1点

フジつねちゃんさん こんばんは。
カワセミさんばっちり撮れてるのでは?
レタッチでもう少し明るくすると良いと思います。
書込番号:8271429
0点

Ken-sanさん
緑の地平さん
Ken-sanさん
morita1さん
いかがお過ごしですか。一昨日、久しぶりに、このレンズで「中秋の名月」を撮ってみました。この日のために三脚も新調のですが、横着をして、手持ちで撮りました。
その後、おかげさまで、ナットの緩みはなく使っています。
書込番号:8360980
0点

フジつねちゃんさんこんばんは。
このレンズで手持ちでお月様はちょっとピントが合わせにくいですよ。
値段相応でピントリングがちゃちすぎますので三脚で慎重に少しずつあわさないと。
特に満月はコントラストの関係でそう思います。
K20Dにケンコー800mmミラーレンズで手持ち撮影したオバシギさんです。
書込番号:8362062
1点

Ken-sanさん
早々に、助言をいただはきしてありがとえございます。次回は三脚を使って慎重に撮ってみます。また、オバシギさんの素敵な写真ありがとうございます。
書込番号:8362958
0点

購入を検討しているものだったので、見させていただきました。
良さそうですね。
私もカワセミが好きなので、今はK20DにFAJ75-300にケンコーのリアコンで2倍にしてあります。大変色も自然で、参考にさせていただきました。
F値は多分同等になると思います。
1/25sec 12月10日撮影 スナップです。個人的にプロムナードや公園などでの三脚使用は写真が趣味でない方の迷惑になるので行わない方針です。
書込番号:8762802
1点

広重さんこんばんは。
やっぱりズームにテレコンでは甘くなりますね。
シャッタースピードが遅いのもあるのでしょうが。
2倍テレコンを使われてると言うことはMFでOKなのでしょうから中古のM★300mmf4を探されたら安く見つかるかも。
単焦点レンズの方がテレコンに強いですからね。
K20DにM*300mmf4+1.7X AF Adapterで手持ち撮影したエゾビタキさんです。
あとはケンコーのこの800mmミラーレンズにK20Dで手持ち撮影したツバメ、ヤマセミ、シノリガモ♀さんです。
書込番号:8763519
1点

ken-sanご指摘の通りです。
テレコンを使用すると被写界深度は極めて狭くなります。
また、二段分暗くなりますのでシャッタースピードも遅くなります。
順光なら許せる範囲なのでしょうが、完全な逆光ですのでピントは甘くなりますし、被写界深度が狭いため、また、腕も未熟なためかのような写真となってしまいます。
もう1例上げたいと思います。
書込番号:8763687
1点

ken-sanのシノリガモ♀をみると明らかですが、尾のほうがボケてますね。
他もデータが無いのでわかりませんが、小鳥には向いても、少し大きなものには、向かないみたいですね。
明るさも当然逆光の今の季節では厳しいかもしれませんね。
書込番号:8776766
0点

>少し大きなものには、向かないみたいですね。
距離が近かったので800mmなら被写界深度に入る範囲は狭いでしょ。
>逆光の今の季節では厳しいかもしれませんね。
今の季節と逆光はなんの関係があるのかわかりませんが同じく出してる500mmより逆光には強そうです。
夕方逆光の田んぼで撮影したタマシギさんとケリさん。
書込番号:8785512
0点

季節により光量は違います。逆光と一口で片付けられる問題ではありません。シノリガモ♀さんに関しては私にとっては条件の良い場所で撮られたものですが、それで尾がぶれているとなると被写界深度と言うよりはSSの問題のような気がします。後の写真に関しても私が普段撮っているところよりは光量はずっと高いように見受けられます。つまりSSは速い。F8で被写界深度が狭いとは私には思えません。
書込番号:8786642
0点

尻尾はぶれてますよ。
ISO200で撮ってたのでね。
最初ぶれてますよねではなくボケてますねと書かれてましたよね。
f8でも800mmなので被写界深度狭いですよ。
計算すれば解ると思いますが15mさきの被写体なら前後9cmしかありません。
書込番号:8786816
0点

ここはレンズの選択のための場だと理解しています。どれくらいの距離で撮っているのやら、
あなたの掲載される写真ではトリミングもレタッチもかかっているので分かりません。
カメラもレンズも一切情報がありません。
ボケなのかぶれなのかレタッチを掛けられると私には判別がつきません。また、ISO200でF8としましょう。当然泳いでいるものはぶれます。尾は特にそうです。
ここはあなたの作品の発表の場ではなく、レンズの比較の場だと言うことをご承知おき下さい。
最低限の情報は公表する。レタッチ、トリミングは掛けない。
そうでないとレンズの比較にはなりません。
書込番号:8788420
1点

>カメラもレンズも一切情報がありません。
カメラとレンズは書いてると思いますが。
>最低限の情報は公表する。
最低限の情報は書かれる方が決めることでしょう。
疑問があれば質問されれば良いだけですのでね。
書込番号:8790484
2点

>尻尾はぶれてますよ。
>ISO200で撮ってたのでね。
故意にぶらすという新しいテクニックですか?
>f8でも800mmなので被写界深度狭いですよ。
>15mさきの被写体
この情報はありませんでしたよね。
>前後9cmしかありません。
あの鳥の大きさが前後9cmに収まると思ったのでしょうか?
同じ事は書きたくありませんが、ここはあなたの作品の発表の場ではないです。
レンズの評価をして購入を検討する場です。トリミング、レタッチをしてるから、カメラの情報が出ないのでしょう。
書込番号:8791295
0点

>トリミング、レタッチをしてるから、カメラの情報が出ないのでしょう。
仮にトリミングをしようがレタッチをしようがカメラの情報は消えることは無いでしょ。
リサイズの時に消してると考えるのが普通でしょ。
>ここはあなたの作品の発表の場ではないです
それをされてるのはあなたでしょ。
以上。
書込番号:8791690
1点

>トリミングはしてます。
この言葉はあなたの言葉です。
リサイズもし、レタッチもし、トリミングもし、
再度言います。あなたのいじった作品の場ではない。以上。
これ以上はつきあってられません。
書込番号:8792035
0点

トリミングは間違いましたね。
>ken-sanさん
あのー
もしかして、画像にシャープネスかけています?
ものすごーくノイジーに見えるんですよ・・・
K20Dってこんなんじゃないですよね?
これを引用し、何のためにリサイズしたのか?
これを最後にしたいと思います。
書込番号:8792114
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
せっかくなんで、このレンズでないと撮れないネタを考えているわけですが、いかがでしょうか。
どうも昼間の撮影では、色がでないので夜の明かりになります。
最後の1枚はキットレンズにスノークロスをつけたおまけです。
場所は大阪梅田のLOFT前。
三脚のいいのが欲しくなってるんですがぁ。。。 orz
2点

1枚目は、手持ちで手振れ補正ON、2,3枚目は三脚に載せて手振れ補正OFF
手振れ補正OFFだと、焦点距離情報が消えますね。
書込番号:8002723
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
ミラーレンズはピント面が薄いしリングボケが出るので向き不向きがあると思います。
一枚目の写真は干潟で撮影したウズラシギさんです。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影です。
遠いところに居てるのでトリミングしてます。
ウズラシギさんにしかピント会わず手前の石もぼけてます。
2枚目はハナアブさん。
最短撮影距離は2mですので近くの小さな昆虫の撮影にも向いてると思います。
参考にさんにっぱに1.7倍テレコンで撮影したコオバシギさん。
ウズラシギさんと同じ干潟でたぶん同じぐらいの距離ですがピント面の会う範囲はぜんぜん違いますね。
遠方の野生の生き物とか近くの昆虫とかの撮影には向いてると思いますが建物のような大きな構造物の撮影にはリングボケを生かすとかなら別ですが全然向いてないと思います。
1点

ピント面の薄さのご参考に手持ちで撮影したタマシギさんです。
約30mぐらい離れてるでしょうか。
(もうちょっとあったかもしれません)
タマシギさんの全長は25cmぐらいです。
あんまり書くと某掲示板に書かれるみたいなのでこれぐらいにしておきますが万能レンズはありませんが正しく使えばプリントにも十分耐える絵が撮れると思いますよ。
書込番号:7952177
1点

ken-sanさん こんにちは
大変参考になりました!
しかし、ピントが薄いのが良く判ります〜!!
書込番号:7952822
1点

C'mell に恋してさんこんばんは。
ピント面大変薄いです。
等倍にトリミングしたセッカさん。
目にピントを合わせてるのでくちばしにはあってません。
ピント・ブレが無ければ等倍でも十分に見れる絵です。
書込番号:7953712
1点

ken-sanさん
ピクセル等倍の画像データのUPありがとうございました。
私の方でも、更に条件的には厳しい画像データをUPします。
フォーサーズの場合、同じ画素数ですと、APS-Cより、1.33倍の解像度を要求されますので、
初めから、レンズに対する要求がきついのですが、このミラーレンズに関しては、フルサイズ
のレベル程度なら確保できているという感じでしかないように思います。
書込番号:7955186
4点

>感じでしかないように思います。
写りが悪いのはレンズが悪いのですね。
ならお使いにならなければ良いのでは。
書込番号:7956421
1点

ken-sanさん
>写りが悪いのはレンズが悪いのですね。
135サイズ用レンズの設計の基準以上の結果が期待されているという意味では
「レンズが悪い」のではなく、これまでのミラーレンズのレベルに留まって
いるという表現の方が適切だと思います。
>ならお使いにならなければ良いのでは。
別のスレッドに「せいぜい640x480ピクセル程度のウェブサイト用の画像を提供
するには十分な性能だと思っています。」と載せたように、雑誌の記事で言えば
せいぜい手札サイズの写真として使われることを想定していれば、別に問題に
なるような画質ではありません。B5サイズで見開きのグラビアは初めから
想定していなければ、良いのですから…
あと、気になるのは、
[写されている被写体のような大きな構造物にはピントの合う範囲が狭い
ミラーレンズにはそもそも向いていないのでは?]<2008/06/17 08:15 [7951472]
という認識です。
基本的に遠い物ほど被写界深度は深くなりますから、大きさに対して奥行きの
比率がそれ程大きくなければ、逆に全体をインフォーカスに捉えられる確率は
高くなります。
私の撮影した画像をチェックしていただければ判ると思いますが、一目でリングボケ
が判るような撮り方は極力避けています。
ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=7951595/ImageID=72474/
の画像では、海を挟んで数百m離れていますが、ピクセル等倍で見ると手前の人も
左奥の人も、顔が判別できるくらいハッキリと写っていますので、鳥を撮影する
ような近接撮影とは、物理的な条件がかなり違うと言うことも理解していただき
たいと思っています。尚、RAWデータを一旦TIFFデータに変換してから顔の部分を
ペイントし、JPEG変換していますので、加工によって画像が劣化することはない
はずです。
いずれにしても、フォーサーズでは、このレンズで換算1600mmという、これまでに
ない超望遠の世界を4万円以下のコストで味わえるのですから、遊び感覚で買っても
損はないという計算も成り立つと思います。
書込番号:7958492
3点

>ミラーレンズのレベル
ミラーレンズは綺麗に写りますよ、ちゃんと撮られれば。
>リングボケが判るような撮り方は極力避けています。
リングボケが出てないとピントが合ってるのなら楽ですね。
>せいぜい640x480ピクセル程度のウェブサイト用の画像を提供するには十分な性能だと思っています。
そう思って撮られるとミラーレンズも取扱が楽なのでご自由に撮られたらよろしいのではないですか。
書込番号:7959852
2点

>ミラーレンズは綺麗に写りますよ、ちゃんと撮られれば。
出来上がってくる画像に対する基準が異なれば、評価は変わりますので、
何とも言えないですね。私の場合、オリンパスのSHGレンズを基準にして
いますので、かなり異なります。
換算1200mmでしたら、300mm/F2.8に2Xのテレコンをつけるだけで、全紙
サイズのデジタルプリント程度なら楽勝ですから、何も問題ありません。
このレンズに限らず、一般的なミラーレンズの欠点は、フレアーのせいで
シャドーが暗く沈んでくれない、ハイライトがにじむ、といったことで、
ヒストグラムの山が中央に偏りがちです。
ハイキーで、ソフトレンズで撮影したみたいで綺麗という画像ばかり撮影
するわけではないですし、シャープネスをきつめにして、エッジを効かせ
ないと鮮鋭感が出ない画作りも好みではありませんし、あくまで鮮鋭度が
高い画像が理想ですね。
ちなみに、今回のチェック用の画像は撮影ポイントから画面中央に写って
いる道路標識の裏側までの距離は約500mで、リング状の醜いボケが写って
いる自動車の反射部分までの距離は約400mです。
この程度離れただけで、被写界深度はかなり深くなります。
100km先の山脈を撮ったとして、奥行き数十km程度なら、被写界深度内に
余裕で収まります。
今の時期ですと、クリスマスイルミネーションのようなレンズのテストを
してくださいとウィンクをしているような点光源がなかなか見つからない
ので、ちょっと残念ですけど、半年もしないうちにレポートできると思い
ます。
書込番号:7962673
1点

ken−sanさん
はじめまして。
K20D+ケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影をしているとの事
なので、教えてください。もしくは、同様の環境の方、教えてください。
このレンズを使用している場合に、K20DやK10DのSvモードでダイヤル
操作によってISO感度を変更できますか?
それともAvモードとマニュアルのみしか使えませんか?マニュアルの場合は
グリーンボタンである程度なら適正露出にできますか?
このレンズは絞りがF8に固定のため、ISO感度で調整するしかないと思う
のですが、Svモードが使えればK20DやK10Dがこのレンズに最適なボディ
に思えてきました。場合によっては、このレンズ用にペンタックスを購入しようか
と検討中です。
書込番号:7993912
0点

りばてぃ〜んさんおはようございます。
中年なのでカメラの操作には詳しくないので間違ってるかもしれませんがAvモードとマニュアルモードだけだと思います。
先日撮影したハジロカイツブリさんです。
強風が吹き荒れてたので手ぶれ防止のため巻き付けフードはつけずに撮影してますが十分綺麗に撮れてます。
書込番号:7995114
1点

ken−sanさん
こんばんは。
やはりAvモードとマニュアルだけですか・・・。
Svモードが使えれば、ファインダーをのぞいたままISO感度が変更
できて、オリンパスよりも使いやすいと思ったのですが、残念です。
このレンズ使用時にマニュアルモードでグリーンボタンは有効ですか?
書込番号:7998106
0点

りばてぃ〜んさん
オリンパスの場合、ISOオートを[ ALL ]に設定すると、マニュアルでも、感度が
自動的に変わってくれますから、自動露出になりますよ。
バージョンUPはチェックしていないので、E-510ではできないままかもしれませんけど、
E-3やE-520では可能です。
手ブレ補正もかなり効きます。
このレンズの問題点は、収差もありますが、シャドーやハイライトがすっきりしない
コントラスト不足ですね。
書込番号:7998737
2点

りばてぃ〜んさんおはようございます。
鳥さんの写真はAvモードでしか撮ったことがないのでグリーンボタンが使えるかどうかわかりませんがそのためのグリーンボタンなので使えるのでは。
露出は大変安定してるのでKシリーズでの使用は問題ありません。
ミラーレンズはセンササイズが大きい方が良いみたいですね。
このレンズは大変ピントが薄いのと物理的な長さが短いのでぶれに対して甘い考えで撮影してしまうと写りの悪い写真になってしまいます。
強風の中飛び回るクロハラアジサシさん。
遠かったのでトリミングしてます。
書込番号:7999196
0点

ポロ&ダハさん
返事が遅くなり、失礼しました。
E−510のマニュアルで調べたところでは、ISOリミッターの最大値が
400までなので、ISOオートでは400までしか使えないようです。
暗い超望遠レンズでは明るさによってはもっと高感度を使いたくなるので、
ISOリミッターのせいでISOオートの意味が無いように思われます。
E−520ではそのような制限がないのですね。
書込番号:8022269
0点

ken-sanさん
返事が遅くなり、失礼しました。
このレンズは比較的安くて、望遠効果は抜群なので、被写界深度の浅さ、専用
フードがない、フレア問題などを理解して使えば、十分に使えると思っています。
そのレンズを生かすボディとしてSvモードが使えればK20D、K10D、
K200Dあたりが最適かと思ったのですが、Svモードが使えないとわかり、
PENTAXのボディ購入はしばらく様子を見てみる事にします。(今後値崩れ
すれば、気が変わるかもしれませんが)
書込番号:8022315
0点

りばてぃ〜んさんおはようございます。
よく考えたらISOはいつも固定で設定してたのでSvモードにならなかったのかもしれません。
今度覚えてたら見てみますね。
このレンズは焦点距離に比べ物理的な長さが大変短いのでハンドリングがやりやすくなれれば飛び物向きのレンズかもしれませんね。
まだ購入して一ヶ月ぐらいで飛び物も撮り始めたばかりですがこれぐらい撮れますので。
全部K20Dに手持ちでフードなしでの撮影です。
書込番号:8022948
0点

りばてぃ〜んさん
私もE-3が発売されるまではE-510を使っていましたので、だいたいのことは
知っているつもりですが、E-510の場合、マニュアル露光ではISOオート自体
が使えなかったように記憶しています。
E-520は買っていないので、詳しくはチェックしていませんが、E-3と同じ
なら、ISOオートの上限を自由に変更できますし、完全にマニュアルでも
ISOオートが使えます。
E-510の場合は絞り優先で、ISOオートということになると思いますけど、
ISO400までだったら、ISOを手動で上げるしかないですね。
それ以前に、E-510やE-520のファインダーではピント合わせが大変かも
しれないです。
PENTAXのボディーにこのレンズを付けると換算1200mmですから、そのくらいの
焦点距離が使いやすいようでしたら、フォーサーズにはタムロンなどの500mm/F8
のレンズを中古で探した方が良いかもしれないです。
私の場合、500mm程度までなら屈折型のズームレンズを購入する予定でいますので
このレンズをダメ元で購入したわけですが、韓国製で4万円弱のレンズという
ことで、納得しています。
書込番号:8024255
1点

ポロ&ダハさん
返事が遅くなり、失礼しました。
> 私の場合、500mm程度までなら屈折型のズームレンズを購入する予定でいますので
> このレンズをダメ元で購入したわけですが、韓国製で4万円弱のレンズという
> ことで、納得しています。
ニコンやキャノンのように純正で高い超望遠レンズを買うのとはまた違って、
MF限定する事により、安くて、かなりの望遠効果が期待できるので、この
レンズは十分に存在価値があると思っています。
特にこのレンズでも手ブレ補正が効くオリンパスとペンタックスにはとても
好感が持てます。逆にせっかく手ブレ補正内蔵なのに純正レンズしか有効にな
らないソニーにはがっかりしています。いまだに、オリンパスのようにファー
ムウェアのバージョンアップで対応しないところからすると、ソニーにはその
気はないようですね。
α300のスマートテレコンにも期待していたのですが、ボディ単体にはシ
ルキーゴールドがないのもがっかり。シルキーゴールドとこのレンズならカ
ラーリングもピッタリだったかもしれないのに。
書込番号:8055214
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
先日からヨドバシ梅田に置いてあり、気になってしかたがないのですが…
とか書いてたら、空に木星が輝いておりました…
もともと私、天文マニアでして、口径10cm超え800mmの直焦点だったら木星くらいは円で見えるんじゃないか、等倍でみたらガリレオ衛星見えるんじゃないか…
と思い出したら、もうだめでした。
日曜日にヨドバシ梅田で…
で、写真の1枚目はついさっき撮影したそのままの木星、2枚目は等倍まで伸ばしたものです。
ISO3200にしてノイズが多いですが、1/4以上のシャッタースピードでは日周運動がでてしまいます。
あとは、月と、ヨドバシ梅田の玄関でたとこから撮影した1枚目です
K200Dの手振れ補正は、800mmまでで丁度でした。
あと、ペンタックスは絞り優先で自動露出とのことですが、自動露出では4段ぐらいアンダーになってしまいます。
不思議なことにマニュアル露出で緑ボタンを押すと適正露出を選んでくれました。
2点

あ、そうそう。
マウントアタプタですが、出荷時点では故意にゆるく固定しているので、精密ドライバでしっかり固定するようにと、説明書に書いてありますね。
読んでなかったので、ねじを壊してしまったかとしばらく涙目でした。
幸い、精密ドライバがあったので固定できてよかったですが、販売員さんにひとこと説明してもらうようにしておいて欲しいです。
書込番号:7950819
0点

morita1さん、こん**は。
レビューの方も、拝見いたしました。
点光源を撮ると、収差がハッキリ出ますよね。
やはり値段相応と言うことでしょうけど、前玉を両凸ではなく対物面を凹に
したメニスカスレンズにし、全長を少し長くすれば、もう少し改善されない
でしょうかね?
この手のマクストフ・カセグレン式のミラーレンズだと、光が一点に集まら
ずに外側に流れ彗星(comet)のようになるコマ収差や、同心円方向や放射方向
に点がにじむ非点収差が取り切れず、シュミット・カセグレン式より、劣る
ように感じていますが、シュミット系だとツァイスのミロター500mmF4.5とか
ミロター1000mmF5.6とか、とんでもない価格になっちゃいますよね。
ミロターって、一般的なミラーレンズとは異なり、シャドーがシャドーのまま
描写される貴重なミラーレンズですけど、大きすぎるし、重すぎるし、ピント
合わせはベローズだし、使ってみたいという気にすらなれないレンズでしたが…
ところで、一番気になっているのは、無限遠をどのようにして出されたので
しょうかということです。超望遠レンズとしては当たり前ですけど、無限遠を
超えてピントリングが回ってしまいますから、無限遠にピントを合わせる必要が
あったと思いますが、ほんの少し回しただけで、すぐ行き過ぎてしまいますから
メチャクチャ苦労されたのでは?
私の場合も、数十km離れたビル群を写そうとして、ピントの山を探るだけで
大変な思いをしましたので、暗い夜空のわずかな光を頼りに無限遠を出すと
いうのは、どれだけ大変か、ちょっと想像がつかないです。
で、ピントの調整を少しでも楽にするアイディアですけど、KENKOの金色の
エンブレムが4カ所のネジ止めになっていますから、エンブレムを外し、
そのネジ穴を利用して、長さ4cmぐらいの指がかかるレバーを取り付ける
というのは、どうでしょうかね。
確か、NIKONの1000mm/F8にもレバーが付いていたと思います。
ちなみに、Tマウントのアダプターに関しては初めてではなかったため、
まず最初に3カ所のネジを弛めてから、距離目盛りの線が真上に来るように
してから、均等に締め付けましたが、光軸が傾いているような感じは
今のところ出ていません。
書込番号:7961196
1点

まあ、長くすれば大砲になってしまうわけで、このサイズにして手持ちも可能な800mmってのが売りだと思うのでどうしようもないですかなぁ…
で、シュミット…ってああた、涙がでてきそうになります。
シュミットカメラとかシュミット望遠鏡とか、かれこれ30年前、天文ガイドに載ってましたなぁ、ものすごく綺麗な写真が撮れるとかでしたが別世界の話としてあんまり突っ込んでは見てませんでした。
カセグレン20cm?赤道儀くらいのが、無理をすれば手の届くとこ(20万くらいでしたっけ)にあるなぁ…と思ってる状態でそっちの道から外れました。
で、ピントですが、このレンズ(鏡か)ですが、手持ちだとどうしようもないくらい難しいですな、ツネっ稚さんがぶつぶつ言ってはりますが、「数打てば当たる」方式ではムリかと…(ぼそぼそ
ピントが合ってるなと思って、方向をちょっと変えると鏡筒が回ってるんですもん。
で、この木星の撮影についてですが、三脚に乗っけた状態でラックピニオンにならんのかぁと、さらに手持ちが不可能になることを考えたりもしました、気合をいれる以外はどうしようもないです。
で、実際のとこもっとも苦労したのは、被写体を捕捉することです。
ピントがほとんど合っている状態でないと、ファイダーに入ってきても見えません。
実際のところ、月でピントを合わせておいて、木星の方向を向けて探しました。
ファインダー用の望遠鏡がいるぞーとこれまた無理な話を考えてました。
まあ、このへんの探すテクニックは昔とったなんとかでしたな。
次に苦労したのが、見つけたあと、真ん中に持っていくことでした。
5,000円のキシャな三脚なんですが、ある程度上を狙った状態で固定したら奇跡的に丁度の位置にさがっていきました。
で、ピントの微調整自体は、点光源は楽ですよ。
もっとも小さい状態がジャストの位置ですので。
Tマウントですが、外そうかと思ってまわしたらがりがりがりといって、空回りするようになり、微妙に光軸がずれました。
結局、説明書にねじを締める必要があるとの記述をみつけて締めたらちゃんとなりました。
書込番号:7962717
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





