
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年2月8日 19:16 |
![]() |
11 | 4 | 2014年1月25日 12:17 |
![]() |
26 | 17 | 2017年3月2日 10:41 |
![]() |
45 | 12 | 2013年8月15日 16:25 |
![]() |
10 | 15 | 2012年4月23日 17:50 |
![]() |
20 | 15 | 2012年5月11日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX

合いませんよ。
試しに天頂ミラーを付けてみましたけど、無限遠位置で20m程度の距離にピントが合います。
元々、一眼レフ用なので、カメラのフランジバック分(40数mm)しか筒外に焦点がでていないから、
アクセサリーとの相性はニュートン反射並みか以下ですね。
今だと、同じケンコーだとMILTOLシリーズの方が実用的だと思います。
書込番号:19312386
3点

500mm f6.3のkenko製ミラーレンズは
同じkenko製のmiltolスコープアイピースtマウント用で
無限遠合焦しました。
これはミラーレンズをフィールドスコープ化するもので
使うと正立像になりますが、miltol用で天頂ミラーもあったはずです。
おっしゃる通り40mmほどしかフランジバックないはずですが
月綺麗に見えてます
書込番号:23217912
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
2013年11月にK-5U+O-GPS1を調達して簡単に星野写真が撮れ感動しております。そんな中、2014元旦夜にM42をSIGMA 300mm望遠(f5.6)+アストロトレーサーで試してみたら、結構きれいに撮れました。ただ、SR補正には限界があり追尾可能時間は20〜30秒程度でした。
で、本製品のようなもっと焦点距離の長いレンズも試してみたいのですが、もしF8DXとアストロトレーサーを組み合わせた事のある方がいらっしゃれば、是非体験談をお聞かせ頂きたく、お願いします。
4点

かなりきっちり追尾されて星が延びてませんね、お見事!
共通するのは、800mm F8の部分だけですが、屈折望遠鏡で挑戦して見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13438157/ImageID=1013995/
・↑少し流れてはいますが やはり30秒くらいは露出できました。 (1)
・比較のために、露出時間同じくらいで 固定撮影してみた物です。 (2)(こんなに撮像素子が動くってことですかね、びっくり。)
・比較のために、露出時間同じくらいで 赤道儀で追尾です。 (3)
・(1)(2)を重ねてみました。 (4)
ちなみに、こと座のリング星雲(M57)を撮影しています。
書込番号:17093946
3点

あまぶん様
情報ありがとうございます。800mmでも撮れるんですね。
もしよろしければ追加でご教示頂きたく。
PENTAX HPのQAを読んでいると「レンズ焦点距離などの情報が自動取得できるレンズ(DA、 DA L、D-FA、FA、Fなど)を使用している場合は、「レンズ焦点距離」が自動的に設定されますので、「焦点距離入力」画面は表示されません。 」とございます。逆に言えば、望遠鏡を接続した場合など、レンズの情報がカメラに自動登録されない事かと思いました。
800mmを接続された際は、カメラに情報を入力してご使用されアストロトレーサーも正常稼働したのでしょうか?
<ご参考>
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-5-2/index.html
書込番号:17102216
1点

目指せ歩く価格comさん こんばんは。
>望遠鏡を接続した場合など、レンズの情報がカメラに自動登録されない事かと思いました。
DA、 DA L、D-FA、FA、F以外の レンズ焦点距離情報を持ってないレンズでは、カメラボディ側で“手振れ補正”が設定されていると電源を入れたときに、“焦点距離入力画面”が表示されますので選択入力してます。
(試しに、手振れ補正の設定ONで レンズをはずして電源入れてみてください、始めに表示されるはずです。)
または、MENU>焦点距離入力を選んで入れてます。
>800mmを接続された際は、カメラに情報を入力してご使用されアストロトレーサーも正常稼働したのでしょうか?
はい、Exifにも有るように焦点距離入力し、多少流れてますがアストロトレーサーで追尾していました。この時までまさか望遠鏡を手で持って振り回すなんて考えた事もありませんでした(キャリブレーションのため)重かったです。(笑)
最後に、〜様はご勘弁を、そんな大層な者ではないので。
書込番号:17105238
2点

あまぶん様
貴重な体験談をご教示頂き、ありがとうございます。
今度トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17110978
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
久しぶりに覗いてみましたが最近また賑わってきてるみたいですね。
本レンズを装着して三脚に載せるときにレンズには三脚マウントが無いのでカメラ側の
三脚マウントを使用しますが、レンズはコンパクトですが重量が以外にあるので
ミラーレス一眼等の小型のカメラに装着してカメラの三脚マウントを使用するとバランスが
悪くカメラのレンズマウントが変形するのではと心配になります。
質問は本レンズに装着できる三脚マウントかもしくはそれに類似するもの(お手製でも)が
ありましたら紹介していただけると助かります。
1点


UN テレホルダーV4 (SHORT) UNX-5707
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GCLIPS
こんなのもありますよ(*^▽^*)
レンズブラケット LBシリーズ LB300 BENRO
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RAYQYK
ちょっと高い。。(;^ω^)
書込番号:16969532
3点

レンズサポーターいいですね。
書込番号:16969575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Tマウントみたいですが、一旦別のマウント
にして、三脚座つきのミラーレス用アダプタを
使って、そこで固定するとかはどうでしょう(。´・ω・)?
NIKON1なら、T→Fマウント→FT1
EOS Mなら、T→EF→EF-EOS M
NEX用も三脚座ついてたかな。。
サードパーティも色々ありますよね(*^▽^*)
書込番号:16969586
1点

ちぇいさー最高さんこんにちは
使用されるボディは 何をお使いでしょうか?
自分はマイクロフォーサーズ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 1kg以下のレンズであれば マウントやマウントアダブター耐えることが出来ますので このレンズ位ですと 補助無しでも大丈夫です。
書込番号:16969917
2点

レンズサポーター僕も欲しくなりました。
情報有り難うございます。
書込番号:16970056
1点


niko FTnさん、MA★RSさん、もとラボマン 2さん、じじかめさんレスありがとうございます。
niko FTnさん
レンズサポーターですがなかなか面白い物がありますね
クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
MA★RSさん、じじかめさん
UN テレホルダーは値段が手軽でちょっとした長物も対応できそうでいいですね
レンズブラケットはガッチリしてそうですが値段が・・・(^^;
三脚座つきのミラーレス用アダプタがあるんですね、とても参考になりました
これが一番良さそうなのですがキヤノン、ニコンのカメラや他のレンズでも使用したいので
今回は汎用品を購入してその後不満があれば購入を検討しようかと・・・・
もとラボマン 2さん
使用してるのはMフォーサーズのルミックスG3です
最近中古で購入しまして初ミラーレスでまだ初心者なんです (^^;
マウントは1kgまでなんですね、しかしボトムの幅が薄く三脚ネジがレンズマウント側に
大分寄っているのでカメラ本体を雲台に載せた時に若干不安定気味なのが気になっています
書込番号:16970575
1点

ちぇいさー最高さん 返信ありがとうございます。
自分もG3ですが 810gとこのレンズと同じぐらいの Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8を付けた状態で 三脚撮影していますが 問題なく使えています。
書込番号:16970639
1点

ちぇいさー最高さん
>クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
そうですね、ケンコーとスリックなのでこの手のレンズに対応させた感じがするのは
私だけでしょうか?(汗)
書込番号:16970712
0点

皆さんこんばんは
悩んだ末、UNテレホルダーV4(SHORT)UNX-5707を
昨日注文して本日届きました。
早速試したのですが、思いの外レンズが太く何とか
載せられたのはD70Sだけでした。
V字のレンズサポートを曲げて広げれば載せられそうですが
厚めの金属で簡単には曲がりそうにないのと他の細いレンズが
使えなくなりそうなので諦めました。
そこで手持ちの自由雲台を入れてカメラを持ち上げてみたところ
何とか載せることが出来ましたが手持ちの雲台が大きい物(高さ10cm)
しか無くV字のレンズサポートが固定できていません。
雲台の高さを最低2cm低いものにすればきちんと固定出来そうです。
写真はありませんがキスデジもかさ上げが必要でした。
書込番号:16975941
5点

今晩は
カメラとレンズを三脚に固定して、フォーカスを自由に調節できる商品の紹介です。
@ エツミ 三脚アクセサリー テレホルダープロ E-6021
A パナソニック 三脚アダプター DMW-TA1 ( カメラによっては、不要 )
添付写真は、上記の@とAを三脚に使用した状態です。
ホルダーのベルトをレンズ円筒部分のカメラ寄りの位置で止める事ができるため、カメラとレンズをしっかり固定して、フォーカスを自由に回すことができます。
Aについては、使用カメラがNEX7の為、カメラ位置を持ち上げないと、レンズを正常に固定できない為に使用した。
書込番号:18087694
3点

Eru is my friendさんレスありがとうございます。
ストラップ状の紐で固定するとは珍しいですね〜
本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
書込番号:18091847
0点

おはようございます。
> 本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
三脚座のない望遠レンズを固定するのに便利です。
> 因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
特に滑り止めは付いていません。
表側( 外側 )と同じです。
<補足>
● 前回掲載した写真(カメラの右側から撮影した写真)を見ると、レンズの下側にベルトが下がっているのが見えますが、そのベルトを下に引っ張って、レンズを固定します。
● 今回掲載した写真ですが: 緩み止めを開いた状態で、ベルトを下に引っ張ります。そして、緩み止めを押し込んで緩み止めを閉じます。
● 緩み止めを閉じた状態では、レンズが動くことなく安定しているようです。( 使用した感想 )
書込番号:18093496
1点

解決済みですが
・転売できなくなる
・13,000程度かかる
のデメがありますが、強固に固定できます
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/33193087/
書込番号:18369070
1点

wakamiya4138さん、レスありがとうございます。
しかし凄いですね〜
ここまでやれば完璧で安価でコンパクトな天体望遠鏡になりますね。
実は私も天体には多少興味がありまして、この方法で撮影した天体写真とかどこかにアップ
されてましたら是非見てみたいので教えていただきたいのですが・・・・・
書込番号:18385150
0点

手持ちで超望遠、鳥などを取ってますが、手持ちで超望遠をやってみるという行為が面白いという趣向でやってます。
オリンパスの手ぶれ補正と、ケンコーのミラーレンズの組み合わせがよさそうですが、ピント合わせが非常に難しいです。
100m位先までだといいのですが。
ミラーレンズは400mmと800mmがあるのですが、手持ちの場合は、すぐそばから100m位先までの被写体を大きく映すのに適しているように思います。
遠くのものはスリービーチのレンズがよさそうです。、いろいろと比較してみましたが、遠くのものはスリービーチが扱い易いです。420-800のズームです。OMDの手ぶれ補正は強力ですが、手持ちで被写体をファインダーにとらえるにはこのあたりが限界です。
手振れ補正の設定が1000mmまでしかありませんが、手持ちで1000mm以上は現実的でないように思うので妥当かと思います。
解像度などで、スリービーチのレンズに批判的なコメントがあちこちのサイトで多くあるのは承知していますが、価格を考えるといいレンズだと思います。
ミラーレンズや、三脚座のついてないスリービーチのレンズは、手持ち撮影を考えているからではないかと思います。焦点距離をかせぎ、軽量化のためにできる限り機能を省いたのではないでしょうか。
解像度で満足できない人が多いからでしょうか、使う人は少ないみたいですね。
ミラーレンズやスリービーチの800mmのレンズに、二倍のテレコンを装着してマイクロフォーサーズで撮影すると、手持ちで3200mmに相当する撮影ができます。この時の画質で満足するかしないか。どんなに頑張っても曇った感じの画像になってしまいます。
それでも手持ちで頑張るか、三脚を使ったり、高額なレンズを使うか。それはその人の好みでしょうね。
書込番号:20702929
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
デジタル一眼、初心者です。
D7000にこのレンズで月や野鳥を撮って遊んでいます。
先日も月を撮ったのですが、どうしてもバチッとピントが合ってくれません。
かなりしっかりした三脚+レリーズ+ミラーアップで撮影しているのですが…
ライブビューで拡大してピントを合わせているのですが、その時はピントが合っているように見えても撮った写真を拡大表示するとボケています。
これはピントが合っていないのでしょうか? それともブレているのでしょうか?
値段が値段なのでそこまで厳密な画は望んでいませんが、ここやPHOTOHITOでのみなさんの投稿を見るときれいに撮れているので、何が悪いのか原因を教えていただければと思います。
腕が悪いのはわかっていますが、それ以外何を改善すればみなさんのようなきれいな写真に近づけるのかご教授いただければと思います。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
3点

800ミリともなると大気の揺らぎ、シンチレーションというものの影響も拡大されてしまいます。
ようするに川の流れを通して底にある石を見ているようなもので、例えば水量が少なくなって流れが穏やかになれば鮮明に見え、水量が増して勢いが激しくなるとよく見えなくなるようなものです。
これは季節によっても日によっても時間によっても違い、一般に冬場星がキラキラ瞬くように見える日というのは揺らぎが激しく、月や惑星など解像感が必要な撮影には向かないと言えます。
これが信じられないほど収まる日というのも年数回程度あり、同じように撮ってもまったく別物の写りになります。
そもそも揺らぎの激しい時はライブビュー拡大でピント合わせしようにも月面がユラユラ揺れたりピント位置もずれ続けているように見えるはずで、正確に合わせるどころではありません。
星でも綺麗に撮るコツの一番は空の綺麗な所で撮ることであるのと同じように、月や惑星を綺麗に撮りたいならまずはこの大気の揺らぎを気にされるといいと思います。
天体写真は事ほど作用に気象条件に左右され、晴れていればいつ撮っても同じに撮れるわけではないわけです。
大気の揺らぎがどの程度であるかはいつも明るい恒星がどう見えるかを気にしている必要があります。
惑星は肉眼では同じく点状に見えても、厳密には面積があるため瞬きません。
晴れたら常に出来るだけ明るい星を見てどのくらい瞬いているか気にしていると、そのうち今日は激しいなとか、今日は落ち着いてるなとか分かるようになってきますので、綺麗に撮れそうかどうかの判断も出来るようになってきます。
その上で、この写真のexif情報からすると焦点距離に対してシャッタースピードが遅いように思いますので、このカメラならISO800くらいまでならノイズもそんなに多くはならないと思われ、感度を上げて少しでもシャッタースピードを速くされることをお勧めします。
それでもどうもという場合はもうそれがこの光学系の精度というしかありません。
書込番号:15800695
7点

500mmF8純正を持っていますが、使いこなしにはウデと努力が必要で。
あまり写りに期待しない方が良いですよ。
とりあえずでかく写るのが取り得。
書込番号:15800775
3点

讃岐No.1さん こんにちは
ミラーレンズ 月までの距離有っても ピントの調整シビアですし 小型でも超望遠のためブレに対してもとてもシビアです
今回の写真を見ても ライブビューでピント合わせてからミラーアップして撮影と時間がかかったのか 月の位置もセンターからずれて 写っていますが ピント合った状態ミラーアップ無しで シャッター切って見るとか ピントの位置微妙に変えてみるとか 撮影方法色々テストしてみると もしかしたら 上手く行く撮り方見つかるかも知れませんよ
後 大気の揺らぎも可能性有りますので 空ではなく遠くに有る 地上の被写体撮ってみても同じ様な 描写でしょうか そうであれば レンズ自体の特性かも知れませんが
書込番号:15800835
3点

takuron.nさん
早々のご回答、それも丁寧なご回答ありがとうございます。
「大気のゆらぎ」って聞いたことはありましたが、そんなにも影響があるんですね。
確かにライブビューでピント合わせをする時に、地上のものを撮る時より合わせにくかったように記憶しています。
明るい恒星の瞬きを見る癖をつけ、天体撮影の目を養いたいと思います。
確かにシャッタースピードはもう少し速くした方がいいですね。ただ、同じ日にISO800で撮ったものがありましたので貼っておきますが、あまり変わらないように思えたので1回目は前の画像を選択しました。
うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
> とりあえずでかく写るのが取り得
そうなんです。安いし、そのつもりで買ったはずなのですが、人間ってすぐに欲が出てしまうんですよね。(笑)
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
800mmのレンズを使ってみて、日周運動の速さに驚いています。
確かにミラーアップ撮影の間にかなり月が移動してしまっていますね。
ブレの方が気になっていたのでミラーアップにしましたが、今度は通常撮影してみます。
ところでD7000の場合、「ライブビュー撮影=ミラーアップ撮影」ではないのでしょうか?
大気のゆらぎも気になりますので、今度は同じ時間に月と地上の光を撮って確認してみます。
書込番号:15801020
1点

讃岐No.1さんこんにちは。
ケンコーさんの800mmミラーレンズは値段のためかピンチリングがちゃちで写真1の用に無限遠の手前は30mでその間隔も凄く狭いです。
ですのでこのレンズは月とか遠方の撮影には向いてません。
せいぜい50m前後以内の距離の被写体用で野鳥か昆虫撮影向きのレンズです。
万能な望遠レンズではありません。
2枚目3枚目はニコンのD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した写真です。
焦点距離に比べレンズの長さが短くハンドリングしやすいのでこういった飛び物には向いているでしょうね。
4枚目はペンタックスのK20Dにケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したタマシギさんです。
野鳥撮影や昆虫撮影には向いていると思いますので頑張って撮影してください。
書込番号:15806155
7点

逆説的にいいますが、ミラーレンズはなぜ普及していないのでしょうか。いや、買うひとは少なくないのでしょうが、それで撮った写真はあまり見かけません。明るくはないとはいえ、焦点距離の割に小型軽量で扱い安いのに不思議です。でも、それが「答え」だと思います。
もちろん、わたしも買ったことはあります。しかし、思うように撮れず、すぐに手放しました。ピントが紙のように薄いんですね。あるいは合えばシャープなのかもしれませんが、そのことをしっかり確認するところまで行きませんでした。想像するに、わたしと同様の経験をされている方がたくさんいるでしょう。
書込番号:15806191
6点

讃岐No.1さん又またこんにちは。
ケンコーのミラーレンズは飛び物にばんばん使っていたのでメーカーの想定外の使い方だったのかピントリングが1年で壊れてしまいましたが私はミラーレンズのリングボケが結構気に入ってますので他にも3本ミラーレンズを持っています。
一枚目はペンタの645Dにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した白化個体のジョウビタキさんです。
2枚目はシグマのSD1メリルにペンタの400−600mmミラーレンズのズームレンズで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目は645Dにシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したジョウビタキ♀さんです。
このレンズは35mm用ですが無理矢理645Dに付けました。
超望遠レンズなので10m前後ぐらいまでは中判に付けてもピントは合います。
これから梅や桜のお花のシーズンですのでミラーレンズですてきなリングボケの写真を撮ってください。
書込番号:15806277
3点

ken-sanさん
とくに1枚目はすごいと思いましたが、ほんと、ピントが薄いですね。
書込番号:15808133
2点

てんでんこさんこんばんは。
ミラーレンズは結構解像感もありますよ。
一枚目は645Dにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したヤマシギさんです。
ISO1600で1/160秒と条件は悪いですが結構良く写ってます。
2枚目はそのトリミングです。
凄く解像してるでしょう。
書込番号:15808290
1点

ken-sanさん
素晴らしい写真ですね。 私もこんな写真が撮りたいです。
しかし、手持ち撮影とはビックリです。 このレンズで手持ちなんて考えもしなかったです。
私自身、今回は月の写真を載せましたが、一番撮りたいのは昆虫の写真なんです。
そのため、これからの昆虫シーズンに向け、今は野鳥で練習していますが、それもまだまだピントが甘いです。ken-sanさんのような写真が撮れるよう、練習します。
天体には向かない理由も納得です。30mと無限大の狭い間隔の中で38万kmにピッタリ合わすのは至難の業ですよね。
てんでんこさん
確かに安いのに普及していないですね。 わかって買ってるのですが、ken-sanさんのような写真を見ると自分にも撮れるのではと欲がでてしまいます。おっしゃるようにピントが紙のように薄いですね。
逆説的にいえば(笑)、この写真でピントが合うようになれば腕があがっているってことですよね。
安い買い物でしたので、あまり欲は出さず楽しみたいと思います。
書込番号:15810175
1点

みなさまに頂いたアドバイスを元に手持ち撮影にチャレンジしています。
確かに三脚の時よりブレが少ないような気がします。
ありがとうございました。
添付した写真は、同時に購入した500mm F6.3DXで撮影したものですが・・・
書込番号:15868813
6点

1.4倍のテレコンつけてます。やめたほうがいいですね。画質悪くななるので |
ネコさんが走り寄ってくるところを置きピン連射で撮ってます。 |
アゲハチョウさん、花に止まるところを待てって連射です。 |
キジのお父さん |
久ken-san さんの写真見ててこのレンズでとった写真を貼ってみたくなりました。
私もこのレンズで月や鳥さん撮ってます。リングボケも好きです。でも最近はED400mmf5.6の中古を買ってからは出番が減っています。久々に使うとやっぱりピンボケの続発です。やっぱり練習しないとあきませんね。
書込番号:16472386
2点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
すごい初歩的な質問で恐縮です。
Tマウントですが,例えばTマウントアダプタをマイクロフォーサイズ用と,ペンタックス用を用意すれば,この800mmのミラーレンズをEP2とistDsの両方で使えるものでしょうか?
Tマウントというのが,どうも今一,メーカーのサイトを見てみても理解できませんでした。
素人なので,お恥ずかしい質問ですが,ご存知の方ぜひ教えて下さい……。
1点

こちらを合わせてご購入ください><)/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499481.html
書込番号:14448327
0点

arenbeさん さっそく返信ありがとうございます……。
ちょっと舌足らずでした。
マウントアダプターはそれぞれあるのは理解しています。
つまり,そのマウントアダプターへの装着は,簡便に出来るものなのか,どうか?
そこを知ってる方に教えていただきたかったのです……。
メーカーサイトのマウントアダプタを見ると,ねじ式に見えたのですが,簡便に取り外しが出来るのかどうか?
例えば,最初にペンタックスのマウントアダプタに装着して,写真をとってから,マイクロフォーサイズのマウントアダプタに装着して,今度はペン2で撮影する……みたいな,通常のレンズのように外して,装着するような事が出来るのかどうか?
それとも,マウントアダプタは基本は一社で,そこの奴を装着したら取りはずさないことを前提とするのか。
なんか分かりづらくてすいません……。
ご存知の方,オーナーの方,ぜひ教えてください……m(__)m
書込番号:14448386
0点

・・・ちなみに俺の場合、このレンズを4/3(経由m4/3含)、α(経由のE含)、EOSの5マウントで使ってるが、
使いまわしができるかどーかなら、yes
めんどーかどーかなら、やや面倒w
基本M42と同じでネジだから、一旦つけたのを外すには、アダプタごと本体から外してから、アダプタをねじねじ外すか、アダプタを本体に残したままねじねじ外すかのどちらか・・・次のカメラに付けないならアダプタつけっぱにしときゃーいーが、付け替える気なら結局ねじねじする必要があるな。
んで、気にしなきゃ特に問題はないが、ねじねじはめると、レンズの上が上になるとは限らないんで、気にする奴はマウントのビスでもってレンズの向きを調整する事になる・・・無論俺は気にしないんでそのまんまやがw
書込番号:14448678
1点

デグニードルさん 書き込みありがとうございます……。
やっぱりネジなんですか……。
ペンタックス用の400mmを買ったんですが,ネジで固定されてるんですよね。
それで,ひょっとしてって思ったんですが,メーカーサイトを見てマウントアダプターを見るとスクリューマウントにも見えたので,これは簡単に装着できるなら?
って淡い期待もしたんですが……。
マウントアダプタを固定するのはマウントアダプタに外側から小さいネジで固定するんですね。
あれ,400mmでみると,三箇所のようですが,800mmでも同じでしょうね。
実質,マウントアダプタを固定してしまってそれ専用にするってことなんでしょうかね?
ようするにTマウントってのはあってないようなものと思えばいいんでしょうかね。
どうもありがとうございました……。
また少し悩んでみます……。
書込番号:14448705
0点

>マウントアダプタを固定するのはマウントアダプタに外側から小さいネジで固定するんですね。
ちゃう
TはM42とくりそつなスクリューマウント。「小さなネジ」でレンズの向きを調整するw
書込番号:14448730
1点

デグニードルさん さっそくお返事 ありがとうございます……。
なるほど……。
そうなると,その調整用のネジさえちゃんとしてれば,二つのTマウントアダプターには簡単に交互に装着は可能ってことなんでしょうか?
どうなんでしょう……。
なんか,買って確かめろって叱られそうですが,もう少しおつきあい下さい。
書込番号:14448778
0点

他社の望遠鏡のシステムチャートですが。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/CN212_cassegrain.pdf
32番が、Tリングで前側がメスネジになってまして、30番がオスネジでねじ込みます。
ただねじ込んだだけでは、レンズの上下とカメラの上下が違ってしまわないように側面のネジで調整(緩めて回転できる)できるように Tリングは二つの部品でできてます。
そんなわけで、Tリング ボディ各社のものを用意しておけば、ねじ込みの煩わしさは有りますが、レンズを共用できます。
書込番号:14449647
2点

あまぶんさん ありがとうございました……。
もうひとつだけ,聞いていいですか?
Tマウントのスクリューマウントは固定感はどんなもんなんでしょう。
しつこくて,すいません……。
知ってる方,いらっしゃればぜひ,教えて下さい。
書込番号:14449953
1点

どうってこともないかな(^^;;
くるくる回して取り付けます。
バヨネットみたいにカチッと音はしませんが(^^;;
書込番号:14450002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん ありがとうございます。
こりゃぁ買うしかないですかね……(^^ゞ
みなさん ありがとうございました……m(__)m
書込番号:14450028
1点

すごくどーでもえー事やけど、
>買って確かめろって叱られそうですが
も何も、そもそも、
>ペンタックス用の400mmを買ったんですが
あんさん、実物のマウントアダプタ(T→K用)持ってるんやないか?
>400mmでみると,三箇所のようですが,800mmでも同じ
同じやな。
っつー事は、すでに持っとるもんも、その3つの小ねじは向き調整用で、まったく固定には関与してないんじゃーねーのけ???
試しに、その3つの小ねじには一切触れずに、アダプタとレンズをねじって外してみちゃーどうか、・・・と。
書込番号:14450038
1点

デグニードルさん ありがとうございました。
なるほど,あれがそうですか……。
やってみます……。
みなさん,ご迷惑おかけいたしました……(^^ゞ
書込番号:14450114
0点

みなさん,本当にありがとうございました。
なるほど400mmもTマウントなんですね。
今,くるくる回してみました……。
外れました……。
いやぁ無知ほど怖いものはないですね……。
でも,すっきりしました……。
このサイト,本当に勉強になります……。
ありがとうございました……m(__)m
書込番号:14450140
1点

Kマウントレンズを、マクロフォーサイズボディへの変換アダプターを、使う手も有りでは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKM43ad.htm
書込番号:14475594
0点

ありがとうございます……。
やっぱりマイクロフォーサーズ規格ってのは融通がきくマウントなんですね。
いやぁますますボディをひとつ欲しくなってきました……。
書込番号:14475667
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
月を大きく撮りたくて買ったのですが、どうしてもピントが合わず悩んでいます。
ここにアップされている月の写真を見るととてもシャープに写っているのですが、私が一生懸命がんばってもどうしても像が二重に見えてしまいます。
使っているボディはPanaのGH1。MFアシストを使ってクレーターが一番くっきり写るポイントを探してもどうしてもボヤッと、なんとなく二重に見えてしてしまいます。
リゲルを写してもっとも小さくなるポイントを探しても像が点にならず、いびつな形をしており、これが原因かな?と思っています。
もしかして不良品をつかんでしまったのでしょうか?それとも自分の腕が悪い?
アドバイスが頂けたらうれしいです。
3点

値段を考えても、このレンズに大きな期待を持つのは無理だと思います。ケンコーはとんでもない粗悪品から高性能なものまで同じブランドで出しており、こちらは明らかに前者です。この写真は値段相応だと思えば、充分だと思いますが。
書込番号:14097884
0点

不良品というよりは、これがブレでないとしたら、レンズの性能の限界なのかもしれません
ミラーレンズはタムロンから昔発売されていたMFのミラーは高性能で人気がありましたし、AF、デジタル化されてからはソニーもあったんですが、今はケンコーだけですね
値段が安いのはいいのですが...
せめてトキナーブランドで発売されればもう少し良い光学性能のものが出てくるのではと思いますが
書込番号:14097979
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
この500mmのレビューの画質を見て、購入をやめました。
書込番号:14098016
2点

光軸がずれていますね。
ケンコーのマウントアダプターは3点で固定するものでしたっけ。これが不均等に締め付けられているのではないでしょうか。
書込番号:14098064
3点

ふぁでぃらさん こんにちは
自分はケンコーでは有りませんが ニコンとタムロンのミラーレンズで同じように月撮ってみましたが ピントはシビアで ブレも出やすく 使いにくかったです。
今回の写真 ブレが少し出いる様に見えますので ブレ対策すれば少しは良くなると思いますが シャープ感は通常のレンズよりは無いかもしれません。
書込番号:14098117
1点

ミラーレンズ、使いづらいですね。私は自分のウデが半分悪いと思っていますけど。
Nikon 500mm F8で月を狙って、250mm屈折に負けます。(;。;)
書込番号:14098394
0点

私も最近、このレンズを買って色々ばらして遊んでいますが、その経験からすると、
像が二重になるのは後ろの樹脂部分に固定されている4枚のレンズが
金属部分のレンズ&ミラーに対して傾いているときのようです。
つまり、ふぁでぃらさんのは不良品の可能性があります。
私の方でも具体的にどう調整すればよいのか言えるレベルまで調査が進んでいるわけではないので、
メーカーに不具合として調整依頼あるいは交換を依頼されてみては如何でしょうか。
書込番号:14098677
3点

皆様、解答ありがとうございます。
やはり腕の問題もありそうですが、それ以上にレンズ自体の問題のほうが大きそうですね。
Flank.Flankerさん、もとラボマンさん、
ブレに関しては、無風の中三脚を一番短くして、レリーズを使って撮ったのでほとんど影響はないと思います。
この一度ケンコーのサービスに問い合わせてみたいと思います。
それでダメならこのレンズでの星空はあきらめるしかなさそうですね・・・
書込番号:14100536
0点

ふぁでぃらさんこんにちは。
解決済みになってますがこのレンズは値段が値段だけ有ってピントリングはMFレンズとは思えないほどちゃちです。
持っておられるのでご存じだと思いますが。
ですので50〜100m以内の何処かでピントを正確に合わせられる限界が来ます。
100m以上先の被写体に正確にピントを合わせるのは不可能です。
ですのでコンレンズの被写体としては野鳥か昆虫になります。
お月様の写真など綺麗に撮るのは無理です。
ピンぼけになっているのはピントが合っていないからです。
800mmレンズでは38万キロ先でもピントはちゃんと存在してますので無限遠に合わせても合いません。
50m以内の距離でしたらMFになれればかなり良く撮れると思いますよ。
ケンコーの800mmミラーレンズで撮影した写真を貼っておきます。
こういう写真を撮るレンズです。
書込番号:14214999
4点

>ブレに関しては、無風の中三脚を一番短くして、レリーズを使って撮ったのでほとんど影響はないと思います。
この部分は見てませんでした。
すみません。
ぶれてますよ。
このレンズは800mmにも関わらず三脚座がついてませんし超望遠レンズなので800mmでも使えるこのレンズより一桁高いレンズ・雲台でないとその方法ではぶれちゃいますよ。
私の写真は全部手持ちで撮ってます。
手持ちだとレンズとカメラと両方でホールドできるのでぶれないのです。
高価な重たい三脚で無い場合は手持ちと同じくカメラレンズに手を添えてレリーズではなく指でシャッターを押されてショックを体で軽減しないとぶれます。
書込番号:14215039
0点

>一桁高いレンズ・雲台
三脚・雲台です。
書込番号:14215044
0点

ken-sanさん、書き込みありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
綺麗な写真ですね。このレンズは被写体を選ぶということがよくわかりました。
三脚ですがこのとき使っていたのは木製ですが、天体望遠鏡用のものです。赤道儀に固定して撮影しています。且つ、わたしのカメラはGH1(ミラーレス)ですので、シャッターのショックによるブレは最小限だと思います。
いろいろと試行錯誤するなかで天体望遠鏡の筒内気流のことに考えが及び、撮影前にしっかりと外気温に順応させてから撮影してみたところ、面白いことがわかってきました。
添付写真がそれですが、このときの環境が氷点下マイナス8度くらいでした。
2時間ほど外部放置してから撮影してみたところ光軸がズレズレになっており、(ライブビューでもはっきりとわかるほど)もしかしたらと家の中で1時間ほど放置してからもう一回撮影したところ、だいぶマシになっていました。
ピントが両方とも合っていませんが、このレンズは反射鏡を樹脂が抱え込む形で接着剤固定されており、内部のレンズも樹脂の筒の中に納められているので、温度による金属(反射鏡)と樹脂の収縮率の差により反射鏡がゆがんでしまっているのではないかと思われます。
もちろん推測の範囲ですが、かなり被写体と撮影環境を選ぶ難しいレンズだということは間違いないようですね。
これからもいろいろと対象を選んで撮影してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14225012
0点

他に良い評価もあったので思い切って買ってみましたが、確かに酷いですね。
アップした写真の左が800mmF8DX、右はVixenのVMC95L(D=95mm,f=1050mm)でシリウスの近くを撮ったものです。(方向が合っていないのはご容赦)
VMC95Lもカセグレン光学系で価格も同程度ですが、これだけ差が出ます。
800mmF8DXは短く軽くしたことの犠牲なのか、天体用には厳しいです。
書込番号:14361743
0点

>ふぁでぃらさん、じみちーさん
個体差が大きなレンズのようですね
自分が持っているものは特に問題なくピントをあわせることが出来ました
一度ケンコーに症状を説明して調整してもらってはいかがでしょうか?
参考までに一昨年の中秋の名月をSONYアルファ100で撮影した写真から
ピクセル等倍で切り出したものを添付します
このカメラはライブビュー機能が無く、光学ファインダーなので
ピントをあわせるのに苦労しましたが
これぐらいまではピントをあわせることができました
書込番号:14416361
1点

Kenko MZ-5000 650〜1300mmのほうが良いです。
絶版のようですが以前使っていました。
月の撮影は勿論の事、鉄道なども撮ってみましたが、思った以上に描写が良く驚いた記憶があります。
気楽に超望遠を楽しみたいのなら、無理に十万円超のレンズなど購入せず、これで十分と思いました。
ピントも合わせやすかったです。
しっかりした三脚に固定すれば野鳥の撮影にも使えるかなと。
ズームですのでフレーミングの自由度もあります。
全長が46cmもありますが、描写を求めるならMZ-5000をオススメします。
APS一眼デジに着ければ単体で1950mmの超望遠ズームになります。^−^
書込番号:14548335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





