
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2017年3月2日 10:41 |
![]() ![]() |
44 | 17 | 2014年1月15日 09:31 |
![]() |
45 | 12 | 2013年8月15日 16:25 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月9日 12:46 |
![]() |
7 | 5 | 2012年12月4日 16:59 |
![]() |
18 | 9 | 2013年6月11日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
久しぶりに覗いてみましたが最近また賑わってきてるみたいですね。
本レンズを装着して三脚に載せるときにレンズには三脚マウントが無いのでカメラ側の
三脚マウントを使用しますが、レンズはコンパクトですが重量が以外にあるので
ミラーレス一眼等の小型のカメラに装着してカメラの三脚マウントを使用するとバランスが
悪くカメラのレンズマウントが変形するのではと心配になります。
質問は本レンズに装着できる三脚マウントかもしくはそれに類似するもの(お手製でも)が
ありましたら紹介していただけると助かります。
1点


UN テレホルダーV4 (SHORT) UNX-5707
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GCLIPS
こんなのもありますよ(*^▽^*)
レンズブラケット LBシリーズ LB300 BENRO
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RAYQYK
ちょっと高い。。(;^ω^)
書込番号:16969532
3点

レンズサポーターいいですね。
書込番号:16969575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Tマウントみたいですが、一旦別のマウント
にして、三脚座つきのミラーレス用アダプタを
使って、そこで固定するとかはどうでしょう(。´・ω・)?
NIKON1なら、T→Fマウント→FT1
EOS Mなら、T→EF→EF-EOS M
NEX用も三脚座ついてたかな。。
サードパーティも色々ありますよね(*^▽^*)
書込番号:16969586
1点

ちぇいさー最高さんこんにちは
使用されるボディは 何をお使いでしょうか?
自分はマイクロフォーサーズ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 1kg以下のレンズであれば マウントやマウントアダブター耐えることが出来ますので このレンズ位ですと 補助無しでも大丈夫です。
書込番号:16969917
2点

レンズサポーター僕も欲しくなりました。
情報有り難うございます。
書込番号:16970056
1点


niko FTnさん、MA★RSさん、もとラボマン 2さん、じじかめさんレスありがとうございます。
niko FTnさん
レンズサポーターですがなかなか面白い物がありますね
クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
MA★RSさん、じじかめさん
UN テレホルダーは値段が手軽でちょっとした長物も対応できそうでいいですね
レンズブラケットはガッチリしてそうですが値段が・・・(^^;
三脚座つきのミラーレス用アダプタがあるんですね、とても参考になりました
これが一番良さそうなのですがキヤノン、ニコンのカメラや他のレンズでも使用したいので
今回は汎用品を購入してその後不満があれば購入を検討しようかと・・・・
もとラボマン 2さん
使用してるのはMフォーサーズのルミックスG3です
最近中古で購入しまして初ミラーレスでまだ初心者なんです (^^;
マウントは1kgまでなんですね、しかしボトムの幅が薄く三脚ネジがレンズマウント側に
大分寄っているのでカメラ本体を雲台に載せた時に若干不安定気味なのが気になっています
書込番号:16970575
1点

ちぇいさー最高さん 返信ありがとうございます。
自分もG3ですが 810gとこのレンズと同じぐらいの Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8を付けた状態で 三脚撮影していますが 問題なく使えています。
書込番号:16970639
1点

ちぇいさー最高さん
>クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
そうですね、ケンコーとスリックなのでこの手のレンズに対応させた感じがするのは
私だけでしょうか?(汗)
書込番号:16970712
0点

皆さんこんばんは
悩んだ末、UNテレホルダーV4(SHORT)UNX-5707を
昨日注文して本日届きました。
早速試したのですが、思いの外レンズが太く何とか
載せられたのはD70Sだけでした。
V字のレンズサポートを曲げて広げれば載せられそうですが
厚めの金属で簡単には曲がりそうにないのと他の細いレンズが
使えなくなりそうなので諦めました。
そこで手持ちの自由雲台を入れてカメラを持ち上げてみたところ
何とか載せることが出来ましたが手持ちの雲台が大きい物(高さ10cm)
しか無くV字のレンズサポートが固定できていません。
雲台の高さを最低2cm低いものにすればきちんと固定出来そうです。
写真はありませんがキスデジもかさ上げが必要でした。
書込番号:16975941
5点

今晩は
カメラとレンズを三脚に固定して、フォーカスを自由に調節できる商品の紹介です。
@ エツミ 三脚アクセサリー テレホルダープロ E-6021
A パナソニック 三脚アダプター DMW-TA1 ( カメラによっては、不要 )
添付写真は、上記の@とAを三脚に使用した状態です。
ホルダーのベルトをレンズ円筒部分のカメラ寄りの位置で止める事ができるため、カメラとレンズをしっかり固定して、フォーカスを自由に回すことができます。
Aについては、使用カメラがNEX7の為、カメラ位置を持ち上げないと、レンズを正常に固定できない為に使用した。
書込番号:18087694
3点

Eru is my friendさんレスありがとうございます。
ストラップ状の紐で固定するとは珍しいですね〜
本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
書込番号:18091847
0点

おはようございます。
> 本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
三脚座のない望遠レンズを固定するのに便利です。
> 因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
特に滑り止めは付いていません。
表側( 外側 )と同じです。
<補足>
● 前回掲載した写真(カメラの右側から撮影した写真)を見ると、レンズの下側にベルトが下がっているのが見えますが、そのベルトを下に引っ張って、レンズを固定します。
● 今回掲載した写真ですが: 緩み止めを開いた状態で、ベルトを下に引っ張ります。そして、緩み止めを押し込んで緩み止めを閉じます。
● 緩み止めを閉じた状態では、レンズが動くことなく安定しているようです。( 使用した感想 )
書込番号:18093496
1点

解決済みですが
・転売できなくなる
・13,000程度かかる
のデメがありますが、強固に固定できます
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/33193087/
書込番号:18369070
1点

wakamiya4138さん、レスありがとうございます。
しかし凄いですね〜
ここまでやれば完璧で安価でコンパクトな天体望遠鏡になりますね。
実は私も天体には多少興味がありまして、この方法で撮影した天体写真とかどこかにアップ
されてましたら是非見てみたいので教えていただきたいのですが・・・・・
書込番号:18385150
0点

手持ちで超望遠、鳥などを取ってますが、手持ちで超望遠をやってみるという行為が面白いという趣向でやってます。
オリンパスの手ぶれ補正と、ケンコーのミラーレンズの組み合わせがよさそうですが、ピント合わせが非常に難しいです。
100m位先までだといいのですが。
ミラーレンズは400mmと800mmがあるのですが、手持ちの場合は、すぐそばから100m位先までの被写体を大きく映すのに適しているように思います。
遠くのものはスリービーチのレンズがよさそうです。、いろいろと比較してみましたが、遠くのものはスリービーチが扱い易いです。420-800のズームです。OMDの手ぶれ補正は強力ですが、手持ちで被写体をファインダーにとらえるにはこのあたりが限界です。
手振れ補正の設定が1000mmまでしかありませんが、手持ちで1000mm以上は現実的でないように思うので妥当かと思います。
解像度などで、スリービーチのレンズに批判的なコメントがあちこちのサイトで多くあるのは承知していますが、価格を考えるといいレンズだと思います。
ミラーレンズや、三脚座のついてないスリービーチのレンズは、手持ち撮影を考えているからではないかと思います。焦点距離をかせぎ、軽量化のためにできる限り機能を省いたのではないでしょうか。
解像度で満足できない人が多いからでしょうか、使う人は少ないみたいですね。
ミラーレンズやスリービーチの800mmのレンズに、二倍のテレコンを装着してマイクロフォーサーズで撮影すると、手持ちで3200mmに相当する撮影ができます。この時の画質で満足するかしないか。どんなに頑張っても曇った感じの画像になってしまいます。
それでも手持ちで頑張るか、三脚を使ったり、高額なレンズを使うか。それはその人の好みでしょうね。
書込番号:20702929
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
F8.0 800mmをCanon Eos kiss X6iにセットして毎日使っています。
毎日のウォーキングに持ち歩いて野鳥を大きく撮りたくて購入。
毎日持ち歩くにはこの800mmが限界の重さ。
Canon PowerShot SX40HSと併用。薄暗いところでは800mmの方が綺麗に撮れる。
ピント合わせもやっと慣れてきました。
ブログ「atakaの趣味悠久」に野鳥を載せています。
URL http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2c37235bcec4a87a914c186bdeafeec0
です。
良く撮れたのもあれば証拠写真のようなものも有ります。
8点

「とびたったタゲリ」の写真が小さかったので大きいものを載せます。
1/800 F8.0 ISO800 35mm換算1200mm EOS Kiss X6i
書込番号:16926417
3点

毎日ウォーキングの友に持ち歩く軽くて野鳥も撮れる望遠レンズが欲しかった。
シグマの50-500mmも考えたがカメラも含めると2.5Kgから3Kg、2倍コンバーターを付けてやっと1500mmでマニュアルフォーカスになってしまう。
もっと軽くて1000mmを越えるレンズが無いかと捜して見つかったのがこのケンコーの800mmでした。
APS-Cのカメラに付ければ1200mmになる。質量も800g。カメラ、レンズフードなど合わせて1.8Kgだ。
画質も何とか私の許容範囲だったので今は毎日持ち歩いて野鳥を撮っている。
今シーズン最初に撮れたジョウビタキを載せます。
書込番号:16934193
2点

スレ主 様
このレンズをここまで使いこなすとは・・・・と驚いています。
書き込みから推測すると、手持ちのように思えますが、そのとおりですか?
また、KissX6iのファインダーだと、マニュアルフォーカスに向いているとは思えませんが(私も使用しています)、何か工夫をされているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、同じレンズ、カメラを使用しているものですからヒントでもいただけたらと思っています。
書込番号:16934229
0点

ウォーキングに持ち歩いているので、なるべく軽くするのに何時も手持ちで撮っています。
最初の頃はレンズフードを付けずに撮っていましたが、今はレンズフードを付けて余計な光が入らないようにしています。
Eos Kiss X6iに付けて使っていますが、この12月からファインダーを少し拡大するため、オリンパスのME-1というMagnifire Eyecupを付けました。
Me-1を付けたらファインダーの視野が1.2倍になりました。
少しはピントを合わせるのに寄与しているのかも知れませんが、付けていない時に比べて決定的にピント合わせが楽になったというほどでもないような気がします。
これを付けると今まではAvとMで撮れていたのがAVでは露出が適正にならなくなってしまい、M即ちマニュアルでしか撮れなくなってしまいました。
設定が悪いのかもしれませんが分からないのでマニュアルだけで使っています。
書込番号:16936641
3点

写真のデーターの添付の仕方が分からないので付け加えます。
アオサギ、オオジュリン、カワセミの撮影データー
撮影日時 2013年12月9日
アオサギ 1/500 F8.0 ISO800 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
オオジュリン 1/500 F8.0 ISO1600 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
カワセミ 1/640 F8.0 ISO1600 ケンコーミラーレンズ F8.0 800mm 手持ち
書込番号:16938448
0点

スレ主 様
早速のご回答、ありがとうございます。
私も別メーカーの製品ですが、ファインダー中央部を1.33倍するアダプターを付け、フォーカシクン゛スクリーンもスプリットイメージのものに変えました。後者は、本レンズ使用時にはブラックアウトした感じで役に立ちません。
また、本レンズのマウントにプログラマブルなICチップを取り付け、800mmf5.6に偽装してフォーカスエイドを使えるようにしました。これは、明るい被写体に対しては効果がありました。
でも、やはりスレ主様のように、頻繁に持ち出してなれることが最上と知りましたので、努力をかさねることとします。ファイト!!
書込番号:16939479
0点




atakaの趣味悠久さん
ケンコーミラレンズのクチコミが久々ににぎやかになってうれしいです。
最近ミラーレンズは恒湿箱のなかでねていました。でもこのクチコミをみて早速撮ってみました。
家を出るなりカラスさんが木の上に、焦点は前ピンだったのですが、こちらに気づいて飛び立ちました。飛び立った方向がこちらだったので2枚ほどピントがあったのがありました。ラッキーでした。
これからの季節は山からカラ類やジョウビタキさんたちが里にやってくるので楽しみです。確かにピント合わせは難しいですが、あった時はうれしいですね。
私もファインダーにマグニファイヤーをつけてます。D700にはDK-17Mをつけてます。D7000にはオリンパスのマグニファイヤーME-1をつけてます。おもしろいですね。ニコンもオリンパスもキャノンもかな、四角のファインダーの規格が同じなんですね。あえてオリンパスのにしたのはニコンのは調べてみたらどうも壊れやすいとのこと、それと丸形がほしかったのでオリンパスのにしました。カメラのキタムラで買ったとき、店員さんが「これオリンパスですよ」と念をいれて確かめてこられました。ほんとにつくのかはちょぴり心配でしたが。ばっちりでした。
書込番号:16967382
2点

ME-1はEos kissに付く事は付きますが、きっちり嵌めてしまうとバリアングルが開かなくなります。下を削れば好いのでしょうが、面倒なのでバリアングルが開くぐらいにずらして嵌めています。
それと原因は分からないのですがAv設定だと露出が適正にならないのでAvは使えません。
マニュアル設定では撮った写真は見れるのですが、その他の設定とかモニターの液晶画面が消えてしまって、液晶画面でISO値やF値、シャッタースピードの設定が出来ませんので、ファインダーで設定しています。
設定を上手くすればこれらの現象はなくなるのかも知れませんが、分からないので、いちいち撮る前に適正に写るかどうか確認してから、マンニュアルで撮っています。
書込番号:16978251
4点

800oもち歩いて(というより車にのせて)ちょっとお出かけ、冬が始まりました。天気のめまぐるしく変わる境目をぬってパチリ、鈴鹿の山々は雪が積もっていました。ちょうど霊山をとっているとトンビさんが横切ってくれました。ワンポイントになってくれました。宇曽川沿いのヤドリギが輝いてます。バックに霊山を入れてパチリ、レンジャクさんやヒレンジャクさんたちがやってくる季節ですね。
書込番号:16985476
3点

OlympusのME-1、Eos Kiss X6iにきっちり嵌めないとEvで露出が合わなかったり、バリアングルを開いた時、スイッチが切れて、表示しなく成る事が分かりました。
きっちり嵌めずに使っていたら、外れて落としてしまった。矢張り下を削ってきっちり嵌めないと失敗する。
もう一度購入するか考慮中。
この所毎日ホオジロを撮りに、芦の枯れた川原に出かけているが、直ぐに逃げてしまって、近くで撮れない。
変わりに飛んでいたヘリコプターを撮った。
書込番号:16999232
3点

トウネズミモチの実を食べるヒヨドリ。
近くで撮ると、ヒヨドリの一部にしかピントが合わず全体的にはピンボケになる。
マグニファイアーを落としてしまって見ると、矢張り目などにきちんとピントを合わせるにはマグニファイアーが有った方が好いと思える。
書込番号:17016811
3点

今シーズンやっと撮れたジョウビタキの雌。
12月に入って毎日見かけていたが、中々近づけなかった。
一度は近くで撮れたのにPCに取り込まれていなかったのに勘違いで消去。
再度気を取り直して、何とか撮ったジョウビタキ雌です。
書込番号:17018333
3点

忙しく動き回るメジロとサルトリイバラの実を食べに来るジョウビタキ(♀)
メジロはチョコチョコ動き回るのでピント合わせが大変。
ジョウビタキは一箇所にしばらく止まっているのでピントは比較的合わせやすい。
書込番号:17032386
3点




レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
デジタル一眼、初心者です。
D7000にこのレンズで月や野鳥を撮って遊んでいます。
先日も月を撮ったのですが、どうしてもバチッとピントが合ってくれません。
かなりしっかりした三脚+レリーズ+ミラーアップで撮影しているのですが…
ライブビューで拡大してピントを合わせているのですが、その時はピントが合っているように見えても撮った写真を拡大表示するとボケています。
これはピントが合っていないのでしょうか? それともブレているのでしょうか?
値段が値段なのでそこまで厳密な画は望んでいませんが、ここやPHOTOHITOでのみなさんの投稿を見るときれいに撮れているので、何が悪いのか原因を教えていただければと思います。
腕が悪いのはわかっていますが、それ以外何を改善すればみなさんのようなきれいな写真に近づけるのかご教授いただければと思います。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
3点

800ミリともなると大気の揺らぎ、シンチレーションというものの影響も拡大されてしまいます。
ようするに川の流れを通して底にある石を見ているようなもので、例えば水量が少なくなって流れが穏やかになれば鮮明に見え、水量が増して勢いが激しくなるとよく見えなくなるようなものです。
これは季節によっても日によっても時間によっても違い、一般に冬場星がキラキラ瞬くように見える日というのは揺らぎが激しく、月や惑星など解像感が必要な撮影には向かないと言えます。
これが信じられないほど収まる日というのも年数回程度あり、同じように撮ってもまったく別物の写りになります。
そもそも揺らぎの激しい時はライブビュー拡大でピント合わせしようにも月面がユラユラ揺れたりピント位置もずれ続けているように見えるはずで、正確に合わせるどころではありません。
星でも綺麗に撮るコツの一番は空の綺麗な所で撮ることであるのと同じように、月や惑星を綺麗に撮りたいならまずはこの大気の揺らぎを気にされるといいと思います。
天体写真は事ほど作用に気象条件に左右され、晴れていればいつ撮っても同じに撮れるわけではないわけです。
大気の揺らぎがどの程度であるかはいつも明るい恒星がどう見えるかを気にしている必要があります。
惑星は肉眼では同じく点状に見えても、厳密には面積があるため瞬きません。
晴れたら常に出来るだけ明るい星を見てどのくらい瞬いているか気にしていると、そのうち今日は激しいなとか、今日は落ち着いてるなとか分かるようになってきますので、綺麗に撮れそうかどうかの判断も出来るようになってきます。
その上で、この写真のexif情報からすると焦点距離に対してシャッタースピードが遅いように思いますので、このカメラならISO800くらいまでならノイズもそんなに多くはならないと思われ、感度を上げて少しでもシャッタースピードを速くされることをお勧めします。
それでもどうもという場合はもうそれがこの光学系の精度というしかありません。
書込番号:15800695
7点

500mmF8純正を持っていますが、使いこなしにはウデと努力が必要で。
あまり写りに期待しない方が良いですよ。
とりあえずでかく写るのが取り得。
書込番号:15800775
3点

讃岐No.1さん こんにちは
ミラーレンズ 月までの距離有っても ピントの調整シビアですし 小型でも超望遠のためブレに対してもとてもシビアです
今回の写真を見ても ライブビューでピント合わせてからミラーアップして撮影と時間がかかったのか 月の位置もセンターからずれて 写っていますが ピント合った状態ミラーアップ無しで シャッター切って見るとか ピントの位置微妙に変えてみるとか 撮影方法色々テストしてみると もしかしたら 上手く行く撮り方見つかるかも知れませんよ
後 大気の揺らぎも可能性有りますので 空ではなく遠くに有る 地上の被写体撮ってみても同じ様な 描写でしょうか そうであれば レンズ自体の特性かも知れませんが
書込番号:15800835
3点

takuron.nさん
早々のご回答、それも丁寧なご回答ありがとうございます。
「大気のゆらぎ」って聞いたことはありましたが、そんなにも影響があるんですね。
確かにライブビューでピント合わせをする時に、地上のものを撮る時より合わせにくかったように記憶しています。
明るい恒星の瞬きを見る癖をつけ、天体撮影の目を養いたいと思います。
確かにシャッタースピードはもう少し速くした方がいいですね。ただ、同じ日にISO800で撮ったものがありましたので貼っておきますが、あまり変わらないように思えたので1回目は前の画像を選択しました。
うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
> とりあえずでかく写るのが取り得
そうなんです。安いし、そのつもりで買ったはずなのですが、人間ってすぐに欲が出てしまうんですよね。(笑)
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
800mmのレンズを使ってみて、日周運動の速さに驚いています。
確かにミラーアップ撮影の間にかなり月が移動してしまっていますね。
ブレの方が気になっていたのでミラーアップにしましたが、今度は通常撮影してみます。
ところでD7000の場合、「ライブビュー撮影=ミラーアップ撮影」ではないのでしょうか?
大気のゆらぎも気になりますので、今度は同じ時間に月と地上の光を撮って確認してみます。
書込番号:15801020
1点

讃岐No.1さんこんにちは。
ケンコーさんの800mmミラーレンズは値段のためかピンチリングがちゃちで写真1の用に無限遠の手前は30mでその間隔も凄く狭いです。
ですのでこのレンズは月とか遠方の撮影には向いてません。
せいぜい50m前後以内の距離の被写体用で野鳥か昆虫撮影向きのレンズです。
万能な望遠レンズではありません。
2枚目3枚目はニコンのD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した写真です。
焦点距離に比べレンズの長さが短くハンドリングしやすいのでこういった飛び物には向いているでしょうね。
4枚目はペンタックスのK20Dにケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したタマシギさんです。
野鳥撮影や昆虫撮影には向いていると思いますので頑張って撮影してください。
書込番号:15806155
7点

逆説的にいいますが、ミラーレンズはなぜ普及していないのでしょうか。いや、買うひとは少なくないのでしょうが、それで撮った写真はあまり見かけません。明るくはないとはいえ、焦点距離の割に小型軽量で扱い安いのに不思議です。でも、それが「答え」だと思います。
もちろん、わたしも買ったことはあります。しかし、思うように撮れず、すぐに手放しました。ピントが紙のように薄いんですね。あるいは合えばシャープなのかもしれませんが、そのことをしっかり確認するところまで行きませんでした。想像するに、わたしと同様の経験をされている方がたくさんいるでしょう。
書込番号:15806191
6点

讃岐No.1さん又またこんにちは。
ケンコーのミラーレンズは飛び物にばんばん使っていたのでメーカーの想定外の使い方だったのかピントリングが1年で壊れてしまいましたが私はミラーレンズのリングボケが結構気に入ってますので他にも3本ミラーレンズを持っています。
一枚目はペンタの645Dにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した白化個体のジョウビタキさんです。
2枚目はシグマのSD1メリルにペンタの400−600mmミラーレンズのズームレンズで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目は645Dにシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したジョウビタキ♀さんです。
このレンズは35mm用ですが無理矢理645Dに付けました。
超望遠レンズなので10m前後ぐらいまでは中判に付けてもピントは合います。
これから梅や桜のお花のシーズンですのでミラーレンズですてきなリングボケの写真を撮ってください。
書込番号:15806277
3点

ken-sanさん
とくに1枚目はすごいと思いましたが、ほんと、ピントが薄いですね。
書込番号:15808133
2点

てんでんこさんこんばんは。
ミラーレンズは結構解像感もありますよ。
一枚目は645Dにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したヤマシギさんです。
ISO1600で1/160秒と条件は悪いですが結構良く写ってます。
2枚目はそのトリミングです。
凄く解像してるでしょう。
書込番号:15808290
1点

ken-sanさん
素晴らしい写真ですね。 私もこんな写真が撮りたいです。
しかし、手持ち撮影とはビックリです。 このレンズで手持ちなんて考えもしなかったです。
私自身、今回は月の写真を載せましたが、一番撮りたいのは昆虫の写真なんです。
そのため、これからの昆虫シーズンに向け、今は野鳥で練習していますが、それもまだまだピントが甘いです。ken-sanさんのような写真が撮れるよう、練習します。
天体には向かない理由も納得です。30mと無限大の狭い間隔の中で38万kmにピッタリ合わすのは至難の業ですよね。
てんでんこさん
確かに安いのに普及していないですね。 わかって買ってるのですが、ken-sanさんのような写真を見ると自分にも撮れるのではと欲がでてしまいます。おっしゃるようにピントが紙のように薄いですね。
逆説的にいえば(笑)、この写真でピントが合うようになれば腕があがっているってことですよね。
安い買い物でしたので、あまり欲は出さず楽しみたいと思います。
書込番号:15810175
1点

みなさまに頂いたアドバイスを元に手持ち撮影にチャレンジしています。
確かに三脚の時よりブレが少ないような気がします。
ありがとうございました。
添付した写真は、同時に購入した500mm F6.3DXで撮影したものですが・・・
書込番号:15868813
6点

1.4倍のテレコンつけてます。やめたほうがいいですね。画質悪くななるので |
ネコさんが走り寄ってくるところを置きピン連射で撮ってます。 |
アゲハチョウさん、花に止まるところを待てって連射です。 |
キジのお父さん |
久ken-san さんの写真見ててこのレンズでとった写真を貼ってみたくなりました。
私もこのレンズで月や鳥さん撮ってます。リングボケも好きです。でも最近はED400mmf5.6の中古を買ってからは出番が減っています。久々に使うとやっぱりピンボケの続発です。やっぱり練習しないとあきませんね。
書込番号:16472386
2点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
みなさんこんにちは!
今日、やっと T→ニコンマウントが届いたので、動作確認できるようになりました。
ちなみに、ニコン純正500/F8を持っていますが、外観は白レンズのこちらが、いい感じです。
ただ、
1、ピント合わせが、純正と逆方向で慣れを要すること。
2. 500oとは300o長いだけですが、ちょっとやそっとでは、手振れが収まらないこと。
(ピントの回転角が小さい事もあって、ピント合わせが非常に難しいです。)
3. 室内から遠景を撮影して見ましたが、やっぱり「もやっと」しているところ。
まあ、値段からすると、値段相応と言うべきかも。
ただ、ケンコーさんには
A 三脚座の追加および
B Tマウントアダプターでのレンズ後方キャップ(各マウント用)の追加
をお願いしたいです。
購入価格を記しておきます。
レンズ本体 12800+3年保証1000+送料630 =14,745
(ソフマップザウルス2にて中古を購入 因みに買取価格は2000円です。)
ニコンF用Tマウント ネット会員、店頭受け取り 1,840 (カメラのキタムラ)
レンズフード 5382+ 送料630 =6,012のところ
(Auショッピングモール にて 7214Auポイントを充当して、現金0円で購入。1.2Auポイント=1円)
フードは、来週早々にも配達予定です。
ショッピングでも、携帯のポイントで、光学製品も買えるのは、新しい発見でした。
皆さんの腕に、少しでも近づけるように、頑張ります。
2点

Nikon純正を持っています。500mmでも確かにフォーカスが厳しいです。
当方では、あまり出番はありませんが、ま〜、たまの遊びには面白い一品です。
書込番号:15446312
1点

ミラーレンズご購入おめでとうございます。
本当にピント合わすのは大変なレンズです。歳とともに合わせるのが大変になってきましたが、合った時は結構いい絵を出してくれます。
私もニコンのリフレックス500mmの初期を持っていましたが、このレンズのほうがリングボケはきれいです。初期のリフレックスは周辺でのリングボケは三日月状になていました。こっちは丸いですね。
また、作品見せてください。
書込番号:15446392
1点

うさらネット様、ギンウメ様
ご連絡ありがとうございます。
当地は、雪も降りだしまして、屋外の撮影になかなか行けそうにありませんが、
時を見て、鳥や遠景を撮影しようと思います。
今後とも、この版が 賑やかになりますように。
書込番号:15454727
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX

純正品。フードとフィルターで1.5万円かな?
書込番号:15428201
1点

ringou隣郷 さん、こんにちは。
フードは純正が一番でしょう。
http://ec1.kenko-web.jp/category/1049.html
プロテクトフィルターは105mm
http://kakaku.com/item/10540110214/
でいかがでしょうか。
書込番号:15430572
1点

ringou隣郷さん こんにちは
自分もミラーレンズいくつか持っていますが フィルター径が大きく 価格も高いので 付けていません
撮影中はフードが大きく レンズの保護に役立っていますので‥フィルターは要らないかな‥と
書込番号:15430995
2点

早速のご連絡を有り難うございました。
先ほど、レンズと一緒にフード・フィルターを注文しました。
(二階屋根上の太陽光発電工事結果の、検収などに使うつもりです。)
[prime1409さんのURLは大変参考になりました。お手数をおかけしました。深謝!!]
書込番号:15431811
1点

ringou隣郷 さん、こんばんは。
お役に立てたようで、良かったです。
純正フードは、在庫1個でしたが無事に購入できたようで、何よりです。
書込番号:15431830
2点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
月を撮影してみました。K10Dで三脚&セルフタイマーを使用しました。クレーターもわかるほどしっかりとれています。ただピント合わせが難しいですね。ピントリングが重いです。
1点

久々に月が顔を出してくれたので、
自分も先日手に入れたばかりの800mmミラーレンズで
月撮影に挑戦してみました。
NEX-5N+三脚+リモコン+MFアシスト使用で
思っていたよりも綺麗に撮れました。
書込番号:15110697
4点

ネット上の自作テレホルダーの作例を参考にして、
スライディングプレート+クイックシュー+滑り止めゴムで
簡易ブレ軽減装置を作ってみました。
3枚連写合成でブレやすかった
ピクチャーエフェクトの絵画調HDRモードで
多少シャープに写るようになりました。
書込番号:15122179
1点

安物アダプタを入手したら
なぜかEマウントにもニコンFマウントにも
繋がることに気付いて、
思わず手持ちの繋がる物全部連結してみました。
NEX-5N + Kernel NEX用ニコンFアダプタ + KENKO TELEPLUS MC7
+ ノーブランド NEX用ニコンF(G)アダプタ
+ KENKO NEX用 Tマウントアダプタ + 800mm F8DX
接写リングかました時のように最短撮影距離が縮んで、
ピントが近くにしか合わなくなると予想してたんですが、
月と木星を撮ってみたら、ちゃんと撮れてますね。。
月は1画面に収まりきらなかったので上下撮って合成して、
投稿用に縮小リサイズしました。
木星はJPEG撮って出しの等倍切り出しです。
書込番号:15270293
4点

わたしも久々に800mmで月撮ってみました。曇りの多いこの冬の季節に珍しくお月さまがでてました。カメラはD7000、SS:1/1500、ISO:200、RAW、PCで露出補正+1.2、トリーミングしました。
SS:1/1500だと手持ちが可能です。15枚撮影で手ぶれがましなのが1枚、換算で1200mmは魅力的ですね。
書込番号:15663030
1点

お月さま相手にレンズ変えて遊んでみました。
使用カメラはD7000にレンズ800mmとレンズ400mm、F5.6(中古のMF単焦点レンズ)とD700にレンズ400mm、F5.6のピクセル等倍の画像です。
ほんとうならここの書き込みならD700に800mmですよね。ごめんなさい、サボりました。外が寒くて(言い訳しときます^^;)
D7000,800mmはさすがに大きいですね。
書込番号:15673243
1点

うちにある超望遠レンズをNEX-5Nに付けて、
月の撮り比べをしてみました。
1枚目:800mm
2枚目:CELESTRON C90MAK 1250mm
3枚目:TAMRON SP 500mm
4枚目:TEFNON 120-600mm 600mm
画像はガンマを弄った程度です。
レンズによって結構色合いが違うもんですねー。
書込番号:15828100
1点

クレーターが目立ってきたところで再び撮り比べ…
しようと思ったら、過去報告があったように
低温の外気で反射鏡、レンズ固定の樹脂が伸縮して
光軸がズレた状態になっていました。
1枚目:光軸ズレで像がはっきりと二重に写っています。
2枚目:しばらく室内で温めて撮影。左上がボケ。他も甘い写り。
参考に同日他鏡筒での撮影例。
3枚目:C90MAK
4枚目:TEFNON 120-600mm F5.6-8
このレンズの使用温度範囲って
どこかに記載されてましたっけ?
書込番号:15842134
2点

こんにちは、使用温度範囲は私の不勉強で説明書に書いてあるか確認していませんが、反射式望遠鏡では、外気と鏡筒内の空気の温度か密度の違いによって、「ゆらぎ」がでるようなんですが、それが原因かな?その場合は外に出してから時間をおいてやるといいようです。
書込番号:15842175
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





