
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年2月8日 19:16 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月12日 21:49 |
![]() |
26 | 17 | 2017年3月2日 10:41 |
![]() |
14 | 3 | 2017年1月8日 10:09 |
![]() |
18 | 2 | 2015年3月17日 15:17 |
![]() |
44 | 25 | 2014年5月26日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX

合いませんよ。
試しに天頂ミラーを付けてみましたけど、無限遠位置で20m程度の距離にピントが合います。
元々、一眼レフ用なので、カメラのフランジバック分(40数mm)しか筒外に焦点がでていないから、
アクセサリーとの相性はニュートン反射並みか以下ですね。
今だと、同じケンコーだとMILTOLシリーズの方が実用的だと思います。
書込番号:19312386
3点

500mm f6.3のkenko製ミラーレンズは
同じkenko製のmiltolスコープアイピースtマウント用で
無限遠合焦しました。
これはミラーレンズをフィールドスコープ化するもので
使うと正立像になりますが、miltol用で天頂ミラーもあったはずです。
おっしゃる通り40mmほどしかフランジバックないはずですが
月綺麗に見えてます
書込番号:23217912
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
Fuji X-T1に着けて、撮ってみました。
普段鳥を撮る事は無く、高額なレンズも購入する事もできないので、程度の良い中古でこのレンズを手に入れました。
近所の散歩がてら 鳥の鳴き声を頼りに同じ場所で10分ほど粘り撮りました。
感想は意外ととれるものだなと思いましたが、EVF内に鳥を入れることのほうが難しく、さらにピント合わせも難しいと感じました。
もう少し使い込んでみたいと思います。
2点

おお-っ!
これは珍しいムクドリさんですね!
書込番号:20811635
0点

くちばしがちょっと違いました。
ヒヨドリさんですね!
書込番号:20811640
1点

このレンズ、かなりおもしろい!
書込番号:20812469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
久しぶりに覗いてみましたが最近また賑わってきてるみたいですね。
本レンズを装着して三脚に載せるときにレンズには三脚マウントが無いのでカメラ側の
三脚マウントを使用しますが、レンズはコンパクトですが重量が以外にあるので
ミラーレス一眼等の小型のカメラに装着してカメラの三脚マウントを使用するとバランスが
悪くカメラのレンズマウントが変形するのではと心配になります。
質問は本レンズに装着できる三脚マウントかもしくはそれに類似するもの(お手製でも)が
ありましたら紹介していただけると助かります。
1点


UN テレホルダーV4 (SHORT) UNX-5707
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GCLIPS
こんなのもありますよ(*^▽^*)
レンズブラケット LBシリーズ LB300 BENRO
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RAYQYK
ちょっと高い。。(;^ω^)
書込番号:16969532
3点

レンズサポーターいいですね。
書込番号:16969575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Tマウントみたいですが、一旦別のマウント
にして、三脚座つきのミラーレス用アダプタを
使って、そこで固定するとかはどうでしょう(。´・ω・)?
NIKON1なら、T→Fマウント→FT1
EOS Mなら、T→EF→EF-EOS M
NEX用も三脚座ついてたかな。。
サードパーティも色々ありますよね(*^▽^*)
書込番号:16969586
1点

ちぇいさー最高さんこんにちは
使用されるボディは 何をお使いでしょうか?
自分はマイクロフォーサーズ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 1kg以下のレンズであれば マウントやマウントアダブター耐えることが出来ますので このレンズ位ですと 補助無しでも大丈夫です。
書込番号:16969917
2点

レンズサポーター僕も欲しくなりました。
情報有り難うございます。
書込番号:16970056
1点


niko FTnさん、MA★RSさん、もとラボマン 2さん、じじかめさんレスありがとうございます。
niko FTnさん
レンズサポーターですがなかなか面白い物がありますね
クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
MA★RSさん、じじかめさん
UN テレホルダーは値段が手軽でちょっとした長物も対応できそうでいいですね
レンズブラケットはガッチリしてそうですが値段が・・・(^^;
三脚座つきのミラーレス用アダプタがあるんですね、とても参考になりました
これが一番良さそうなのですがキヤノン、ニコンのカメラや他のレンズでも使用したいので
今回は汎用品を購入してその後不満があれば購入を検討しようかと・・・・
もとラボマン 2さん
使用してるのはMフォーサーズのルミックスG3です
最近中古で購入しまして初ミラーレスでまだ初心者なんです (^^;
マウントは1kgまでなんですね、しかしボトムの幅が薄く三脚ネジがレンズマウント側に
大分寄っているのでカメラ本体を雲台に載せた時に若干不安定気味なのが気になっています
書込番号:16970575
1点

ちぇいさー最高さん 返信ありがとうございます。
自分もG3ですが 810gとこのレンズと同じぐらいの Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8を付けた状態で 三脚撮影していますが 問題なく使えています。
書込番号:16970639
1点

ちぇいさー最高さん
>クリップ部がどのくらいの重量に耐えられるか分かりませんが手軽でいい感じですね
そうですね、ケンコーとスリックなのでこの手のレンズに対応させた感じがするのは
私だけでしょうか?(汗)
書込番号:16970712
0点

皆さんこんばんは
悩んだ末、UNテレホルダーV4(SHORT)UNX-5707を
昨日注文して本日届きました。
早速試したのですが、思いの外レンズが太く何とか
載せられたのはD70Sだけでした。
V字のレンズサポートを曲げて広げれば載せられそうですが
厚めの金属で簡単には曲がりそうにないのと他の細いレンズが
使えなくなりそうなので諦めました。
そこで手持ちの自由雲台を入れてカメラを持ち上げてみたところ
何とか載せることが出来ましたが手持ちの雲台が大きい物(高さ10cm)
しか無くV字のレンズサポートが固定できていません。
雲台の高さを最低2cm低いものにすればきちんと固定出来そうです。
写真はありませんがキスデジもかさ上げが必要でした。
書込番号:16975941
5点

今晩は
カメラとレンズを三脚に固定して、フォーカスを自由に調節できる商品の紹介です。
@ エツミ 三脚アクセサリー テレホルダープロ E-6021
A パナソニック 三脚アダプター DMW-TA1 ( カメラによっては、不要 )
添付写真は、上記の@とAを三脚に使用した状態です。
ホルダーのベルトをレンズ円筒部分のカメラ寄りの位置で止める事ができるため、カメラとレンズをしっかり固定して、フォーカスを自由に回すことができます。
Aについては、使用カメラがNEX7の為、カメラ位置を持ち上げないと、レンズを正常に固定できない為に使用した。
書込番号:18087694
3点

Eru is my friendさんレスありがとうございます。
ストラップ状の紐で固定するとは珍しいですね〜
本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
書込番号:18091847
0点

おはようございます。
> 本機の太さが巻けるなら多くの望遠レンズに対応できそうですね。
三脚座のない望遠レンズを固定するのに便利です。
> 因みに紐の裏側はゴム等のすべり止めは付いているのでしょうか?
特に滑り止めは付いていません。
表側( 外側 )と同じです。
<補足>
● 前回掲載した写真(カメラの右側から撮影した写真)を見ると、レンズの下側にベルトが下がっているのが見えますが、そのベルトを下に引っ張って、レンズを固定します。
● 今回掲載した写真ですが: 緩み止めを開いた状態で、ベルトを下に引っ張ります。そして、緩み止めを押し込んで緩み止めを閉じます。
● 緩み止めを閉じた状態では、レンズが動くことなく安定しているようです。( 使用した感想 )
書込番号:18093496
1点

解決済みですが
・転売できなくなる
・13,000程度かかる
のデメがありますが、強固に固定できます
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/33193087/
書込番号:18369070
1点

wakamiya4138さん、レスありがとうございます。
しかし凄いですね〜
ここまでやれば完璧で安価でコンパクトな天体望遠鏡になりますね。
実は私も天体には多少興味がありまして、この方法で撮影した天体写真とかどこかにアップ
されてましたら是非見てみたいので教えていただきたいのですが・・・・・
書込番号:18385150
0点

手持ちで超望遠、鳥などを取ってますが、手持ちで超望遠をやってみるという行為が面白いという趣向でやってます。
オリンパスの手ぶれ補正と、ケンコーのミラーレンズの組み合わせがよさそうですが、ピント合わせが非常に難しいです。
100m位先までだといいのですが。
ミラーレンズは400mmと800mmがあるのですが、手持ちの場合は、すぐそばから100m位先までの被写体を大きく映すのに適しているように思います。
遠くのものはスリービーチのレンズがよさそうです。、いろいろと比較してみましたが、遠くのものはスリービーチが扱い易いです。420-800のズームです。OMDの手ぶれ補正は強力ですが、手持ちで被写体をファインダーにとらえるにはこのあたりが限界です。
手振れ補正の設定が1000mmまでしかありませんが、手持ちで1000mm以上は現実的でないように思うので妥当かと思います。
解像度などで、スリービーチのレンズに批判的なコメントがあちこちのサイトで多くあるのは承知していますが、価格を考えるといいレンズだと思います。
ミラーレンズや、三脚座のついてないスリービーチのレンズは、手持ち撮影を考えているからではないかと思います。焦点距離をかせぎ、軽量化のためにできる限り機能を省いたのではないでしょうか。
解像度で満足できない人が多いからでしょうか、使う人は少ないみたいですね。
ミラーレンズやスリービーチの800mmのレンズに、二倍のテレコンを装着してマイクロフォーサーズで撮影すると、手持ちで3200mmに相当する撮影ができます。この時の画質で満足するかしないか。どんなに頑張っても曇った感じの画像になってしまいます。
それでも手持ちで頑張るか、三脚を使ったり、高額なレンズを使うか。それはその人の好みでしょうね。
書込番号:20702929
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
Nikon1 V1 にマウントアダプター FT-1 を付けてこのレンズで昼間空に浮かぶ月を撮ってみました。
手持ち撮影、Jpeg撮って出しです。
ピント合わせが難しくてイマイチですが。。。
換算2160mmの手持ち撮影はちょっとキツイですね。
11点

>D100Fさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20547812
0点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
もう少しSS落として明るく撮ったほうが良かったかも。。
ですが手持ちでこれ以上SS落とすとブレブレになってしまいますので。
書込番号:20549824
0点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
絞り付きのCanon-olympusマウントを購入したので、ミラーレンズにこのマウントを付けて、Olympus E-PL5で撮って見た。
35mm換算1600mmになるので、ピント合わせはシビアだが、フレアーが減少し、すっきりした写真が撮れた。
ピントさえきちんと合えば、結構綺麗に撮れそうだ。
そのうち、Tマウントに附くコリメーターを購入して、もう少しピントの合った写真を撮って見ようと言う気になった。
14点

スレ主さん
久しぶりのスレですね。私もこのレンズを所有しており、スレ主さんの取り組み姿勢には敬意を持って拝見していました。ちょっと嫌味な書き込みもあったので、心配をしていましたが、相変わらずアグレッシブなチャレンジの様子、うれしく思っています。このレンズには、まだまだ秘めたる力があるのではと期待していますので、今後も情報発信をお願いいたします。
書込番号:18588273
3点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
これを購入する前、カタディオプトリック系の望遠鏡も考えていたのですが、ピント合わせ機構に問題がある事や、写真兼用には焦点距離が長すぎるという事で、このミラーレンズにしました。
私にとっては本来の目的の一つでも、普通に考えると変な使い方かもしれませんが、Tマウントには以下のアダプタを使うと望遠鏡のアイピースを付ける事ができます。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye_ad.html#37292
さっき届いたので、雲間から木星とM42を見てみましたが、口径100mmの集光力のおかげで明るく見やすいです。
写真では気になる球面収差も天体相手の眼視、しかも低倍率(写真の組み合わせでは約27倍)では気になりません。
それにしても、なんで三脚座がないんでしょうね。普通に望遠レンズとして使うにしても、あると楽だと思うのですが。
次は三脚座を作って高倍率にもチャレンジしてみようと思います。
6点

M.Sakuraiさん
三脚座作ったら見たいな。
書込番号:14073092
0点

完成したら、またアップしますが、参考にはならないかもしれませんよ。
添付の写真の通り、私のは構造確認用に既に一度ばらしてして、後ろの樹脂カバーに穴を開けて三脚座を固定するつもりなので、このレンズを骨までしゃぶりつくすつもりがないとね。
書込番号:14074972
5点

M.Sakuraiさん
改造方法を、
見て見たいなと思ったんで。
書込番号:14076890
2点

まだエポキシが固まっていないので実際に使ってはいないのですが、一応、こんな感じですと。
支持板が5mmのアクリル板。マウント部周囲がなだらかに盛り上がっているので、その分は斜めに削ってあります。
支持板とオリジナルのマウント部は5mmの低頭ビス6本で固定してあります。
支持板と三脚取付け部を結ぶのは鉄製のL字アングル。
三脚取付け部は最初アクリルの残りで作るつもりでしたが、ちょっと強度に不安があったので、手持ちのアルミアングルに変更。
三脚取付け部はW1/4ナットをエポキシで固定、後で精密ビスで補強するつもりですが、まずはエポキシが固まらないと、これ以上先には進めません。
写真のアイピースが付いた状態だとバランス的にはL字アングルは前側に出した方が良いのですが、
まだ、色々やってみたい事があるので、暫定的に後ろに出しています。
書込番号:14079608
6点

M.Sakuraiさん
凄技 を開示いただきありがとうございます。
どうも このレンズ冬眠状態が続いていました。
カメラがCANONなので手振れが多発し
浅い被写界深度も少々厄介だったので・・・・・。
学生の頃から愛用したPENTAX購入も 視野にありましたが
他の長玉に回り道と 道草ばかりしていました。
それはそれで楽しい事なのですけれど。
M.Sakuraiさんの方法を使わせていただいて
カメラ本体と三脚座を繋ぐ補強ステーを作りたいと
アイデアが浮かびました。 (アイデア泥棒すみません。)
私の発想では どうしてもピントリングを下から操作することを
クリア出来ませんでした。
今日は 朝から幸せな気分です。
アイデアが浮かんできて満足な気分で
朝ごはんに有りつけます。
ただ 大きな難関がありました。
それは タップを使う技量が無くて
連結の穴さえ ズレたり 斜めに切ったりしそう。
いや 必ずそうなります。
工作機械までは手が出せないし・・・
ドリルでの穴開けですらいいかげんなレベルですしね。
この難関突破がまた 楽しみでもあります。
ありがとうございました。
書込番号:14097809
2点

タップやダイスは面倒ですよね。
私は http://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku2/tap.htm ここの方と同じ機械があるので、
機械に依存して垂直にタップをたてられるのですが、機械なしだとタップが通る程度の
丸あるいは四角の筒を用意して、その端面を正確に長さ方向と直角に切り落として
タップのガイドとして使えば、比較的垂直にねじを切る事ができるのではないでしょうか。
あるいは、タップをあきらめて、私が三脚接続部に使用しているように
ナットを板にエポキシ接着剤で固定するという方法でも、このレンズの重量なら支えられますよ。
上ではナットに更にねじで固定するつもりと書きましたが、そうやって補強しなくても
エポキシで固めただけでも、レンズ+接眼レンズで1.5kg程度ですが、特に不安な感じもなく支えられています。
あ、そうそう、アイデアと言ってもたいしたものではありませんし、どうぞどうぞです。
私も皆さんの色々なアイデアや技を見てきた上での、今回の形ですから、オリジナルとは言えませんしね。
書込番号:14098747
1点

M.Sakuraiさん
器用な人は、ええな。
書込番号:14098794
1点

M.Sakuraiさん
それと、頭、柔らかくせんとな。
書込番号:14101614
0点

頭?私の中では肩と腰を柔らかくする方が優先順位が高いな。
と、そんな事はおいといてと。
私は5mmの低頭ビスを使いましたが、これでもビスの頭が厚くて少し浮くので3mmくらいの方が良さそうです。
書込番号:14101632
2点

M.Sakuraiさん
いろんな所柔かくして
色々、試してんねんやん。
書込番号:14102678
2点

M.Sakuraiさん
おはようございます。
とは言っても まだ真夜中ですが。
早寝 早起きを実践している爺さんです。
昨日は 投稿後 アイデアを纏めながら
いい加減な 等倍の 図面を完成させました。
その後詰めのために いろいろ問題となるところを想定していました。
そうなんです。5mm螺子だと少しつかえそうな気がしたんです。
レンズのカバーの厚みが2mm程度なので心配だったのです。
溝切りするにしても 3mmにすれば少し安心です。
でも M.Sakuraiさんは クリアされていますので
不要な 心配かとも考えていました。
もう一点は 台座用のアクリル板を本体のマウント部周辺の競り上がりに
合わせて斜めに削ると ビス穴が その斜めに削ったすぐ近くになるので
強度的な心配が 残っています。アクリル板ではこれまでに何度も ピシッ と
ひび割れさせて はい やり直し したものですから。
アルミ板 1〜2mmに置き換えも検討中です。
手抜きして タップを切るのも 省略してドリル穴だけ とか。
私は カメラにバッテリーグリップ付。 レンズとBGをプレートで繋ぎ
雲台のスライドレールに取り付けようとしています。
マウントの回転を 正確に計測して ピッタリBGのねじ穴に 止め螺子を
あわせられるのか? そんなハードルも残ります。
望遠装着では 70−200と150−500 328+テレコン2枚
など3点自作しています。 バランスを取るのに良いと自画自賛のパターンを
しつこく追っかけようと目論んでいます。
でも おかげさまで 解決の糸口に近づけました。
追加の情報と いい加減エセ素人職人もどき に ご指導いただき
本当にありがとうございます。
ボール盤以前から欲しいのですが ベランダDIYなので躊躇です。
木工で自作の手もあるので チャレンジしてみようか なんて・・・・
(そんな自作サイトもありました)
いつも 少し疲れると ちょっと一口・・・ でまた手元が狂います。
ちょっと時間がかかりそうですが 完成の暁には ご報告したいと思います。
書込番号:14105214
2点

多少背面の樹脂板が浮いて後郡のレンズが移動しても、写りに影響は無い感じですよ。
といってもビスの頭が主鏡背面のメッキ保護塗装に当たるので、なるべくなら埋め込みたいですよね。
ちなみに後郡レンズを全て取り払ってしまうとおよそ4m以内にしかピントが合わなくなり、マクロ専用になってしまいます(笑)
書込番号:14112573
1点

どうでもいいことだけ書いて、大事な事を書き忘れました。
私は三脚との接続部に鉄製のL字のステーを使っていますが、
これがバネの役割をするようで望遠鏡にしているぶんにはいいのですが、
カメラをつないでシャッターを押すとブレてしまいます。
もっと厚みのある材料にするか、L字やコの字のアルミ材を曲げて作った方が良いかもしれません。
書込番号:14112898
1点

M.Sakuraiさん
出来具合はともかく ご報告です。
材料 アルミ板 1.5mm x 250 x 250mm ¥630
3.0mm x 40 x 1000mm ¥660
ボルト 5mm x 20mm ¥ 10
バタフライナット 5mm ¥ 95
銅 釘 手持ち在庫
木片 ラワン材 手持ち在庫
水性アクリルペイント 手持ち在庫
2.6mm x 8mm ボルト・ナットセット ¥100
中国製 240mm ヤスリ3点セット ¥598
材料費・新規工具 合計 ¥2.093
思ったより 苦しまなかった点
Tマウント なので 三脚座とBGとの水平連結は
Tマウントのマイナス螺子3本を緩めるのみで済んだこと。
自作フードは 塩ビシート
100円の 黒フェルト生地
100円の 両面ビニールテープ
100円の 両面クッションテープ 巻き付け部の溝に合わせた
100円の ベルクロテープ
で簡単に作成しました。
328は これをM.Sakuraiさんのアイデアを盗用し かねてよりの
パターンです。
800mmも本体のみ と 1.4テレコンどちらもOK
328は 328単体
328+2Xテレコン
328+2Xテレコン+1.4テレコン
複数の使用が可能です。
スプレーペイントなど使うともう少し見栄えしたとは思いますが
所詮 素人 老眼DIY ですので お見苦しい点は
平に ご容赦を。
ミラーショック対策が第一の目的だったので
レンズのカバーとアルミ板(二枚合わせ)の取り付けは
より ボルトヘッドの小さく薄い 2.8mmを選択しました。
簡単報告でしたが 半丸ヤスリは 今回だけで少々へたり気味。
私もそれなりに 腕が痛くなり 激闘の部類でした。
穴抜きは ドリルで穴を開け 適当に ペンチで千切ったり
手抜きはしましたが 途中で アクリル板にしておけば・・・
なんて後悔しながら やっと漕ぎ着けました。
勿論 タップ立ては省略しています。
以上 ご報告です。
書込番号:14142014
1点

いいですねぇ。白が眩しいです。
知らない人は新製品?とか驚いたりして(笑)
アルミでよかったんじゃないですか。
アクリルだとペンチを使ったら割れますよ。
板厚にもよりますが、↓こんなのを持っていると少し楽ですよ。(握力は必要なので掌が痛くなりますが…)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
今更だけど、こんなお店もあるんですね。ハンドニブラの画像を探してる時に気がつきました。
http://www.kiriita.com/index.php?main_page=index
http://www.sasaki-k.co.jp/kosaku/
書込番号:14149190
1点

「後ろのカバーを外して主鏡裏面」と「カバー部と後郡レンズユニット」との関係、例えば「後ろのカバーを外して主鏡裏面」を抜き取ったとかについて御教授下さい。
書込番号:16873159
0点

wakamiya4138さん
このレンズ、現物を見て分かる通りの構造をしていますし、
特殊な工具が必要な固定方法にもなっていません。
申し訳ありませんが、見て分からないようでしたら、
御自身で手を加えようという気を起こさない方が宜しいかと思います。
主鏡はレンズ本体の鏡胴に固定されていて、主鏡の後ろを覆っているカバーはネジ止めですし、
そのカバーに付いているカメラ取り付け部ともなる後部のレンズユニットもネジ止め、
但しネジはロックされているので、特に必要が無ければ分解する必要はありません。
私の2つ目のコメントに付いてる分解写真を見て頂くのが一番だと思いますが。
書込番号:16875707
1点

なるほど、カバーに4次系が直付けになっているんですね
結構ヤワなんだなぁ、もっとしっかりしているのかと思っていたもので
と言うことは、プレート取付は光学系の補強にもなるのかな
ご忠告は重く受け止めますが、工作は得意なんで、トライしてみます。
書込番号:16876082
1点

確かに鏡筒本体の方がレンズが剛性感アップに寄与するので丈夫な感じはありますが、
マウント部分を含む最後のユニットも強度不足を感じる程ではないですよ。
本来ならカメラ側の三脚座を使う製品ですから、最大でも製品自体の重量を支えられればOK
という計算なのでしょうけど、逆にカメラの重量を支えさせるには、
上位機種だとカメラの重量が気になるかもしれませんね。
プレートは補強にもなると思いますが、私が取り付けている接眼レンズやカメラは
一眼レフ程の重量はないので効果は不明です。基本的にはレンズを固定するのに
良い方法が思いつかなくて、裏蓋に三脚座用の板を取り付けただけですので。
工作、得意でしたか。では、釈迦に説法でしたね。失礼いたしました。
書込番号:16876310
2点


すごく丈夫そうな構成ですね。
大砲クラスのレンズでも支えられそうです。
良い環境をお持ちのようで、うらやましいです。
折角ですからURLも書かれては?。
書込番号:17555456
1点

コメ有り難うございます
ホームページ・ブログ欄に入れていたので表示されるのかと思っていました
依頼したのでお恥ずかしいのですが、宜しければご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/
書込番号:17557306
2点

ホームページ・ブログ欄だったのですね。
ここに入れても家の形のアイコンが出るだけなので気がつきにくく見落としていました。
それにしても、30mmもあったんですね。
分厚いアルミは粘って工具の敵って感じですが凄いです。
書込番号:17559767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





