
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年11月13日 21:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月23日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月20日 22:34 |
![]() |
0 | 13 | 2007年8月12日 16:51 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月26日 15:05 |
![]() |
1 | 18 | 2007年2月17日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
諸先輩方、初めまして(o´-ω-)o)ペコッ
いつも参考にさせていただいている猫魚と申します。
もしよろしければ皆様のお知恵と経験をぜひ拝借できればとおもい投稿します。
前々より、親父と共通の趣味を持とうと思い、先月ついにD80にてカメラの世界に仲間入りをさせていただきました。それまではコンデジをオートで撮ってたぐらいの初心者です。
初めて1ヶ月経たないのですが、親父の勧めもありこのレンズに手を出してすっかりZeissレンズに魅了されてしまいました。
がしかし、当然なことながらフルマニュアルな為に必要以上にトライ&エラーを繰り返しております。
マニュアル操作は【考えて撮る】という楽しさを感じる面では魅力の一つなのですが、撮りたい瞬間を逃すことでだいぶ悔しい思いも重ねました^^;
そこで、皆様に日頃培ってきた経験から、露出決定をどのように行っているか教えていただきたいのです。
コツというか、感覚なのでしょうか?また、「こんな時はこんな感じで」とか「この書籍にわかりやすく書いてある」とか「このサイトをみてごらん」とか、何でもいいのでマニュアル操作をもっと楽しむ為の露出決定のコツや練習方法を教えていただけないでしょうか?
現在のσ( ̄∇ ̄猫)のカメラシステムは、
ニコン D80
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
ニッコール AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
コシナ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
です。
主な被写体は
スナップ
風景
花や虫や小動物
かわいい系の小物
たまに室内外でのポートレート
といった物を撮るのが好きなようです。
ちなみに、親父は中々教えてくれずorz
単体露出計を探しに行った先の店員には「露出計も正確じゃないから大金を出して買うほどでは・・・」みたいなことを言われ^^;
また、現在自分が撮っている写真も「なんとなくこんな感じで撮れたけど・・・?」と露出が正しく設定してあるのかさえもわかっておりません。お目汚しな写真が並びますがオンラインアルバムに練習中の写真を載せましたので、もっとこうしたらいいとか何かアドバイスをいただけたら幸いです。
初心者であるが故に、文章も内容も支離滅裂になっているかもしれませんが、どうか温かい目でアドバイスをいただけたらうれしいです。
長文になってしまいましたが、ぜひよろしくお願いします。
0点

アルバム見たら普通に撮れてると思いますので
何も言うことなさそうですが,,,
ここは明るめに撮りたいとか,暗めに撮りたい
と思ったときにシャッター速度や絞りを調節して
意図した結果に追い込んでいけばいいだけだと
思います.
正しい露出って無いですよ.しいて言うなら
撮りたいように撮る露出設定ができるかですかね.
D80にコシナレンズで内蔵露出計が動かないのでしょうか?
(このあたり良く知りません)
デジイチの場合はとりあえず撮れば結果とヒストグラム
がでますので,それが露出計のかわりに使えますね.
スナップで露出設定を撮りたくなってから考えると
間に合わないことが多いので,とりあえず空とかで
露出をあわせておくと,ある程度速写に対応できるかも.
フルマニュアルなら撮る前に設定が終わってないと
シャッター切れずに悔しい思いすることが多いですよね.
書込番号:6950803
0点

単体露出計
いいと思いますけど、
測光については少し勉強というか、慣れないといけないですけど。
書込番号:6951121
0点

寝不足な猫魚さん はじめまして。こんばんは。
私も、こうすれば良い、などといったアドバイスが
出来るほどの腕は持っていませんので・・・。
まずは、これだ!という目的を持たれたらいかがでしょうか。
例えば、猫が好きで、思い入れが強ければ、それだけで
あれこれ試行錯誤して、色々な写真を撮ってみたくなります。
私自身に関していえば、次第に消え行く故郷の美しい景色を
写真に残しておきたいと言うのが目的です。
それと、失敗を恐れると硬くなって無難な写真ばかり
撮ってしまうことになりますので、思い切って
色々な機材、露出、角度(構図)、時間帯で挑戦してみてください。
デジイチなら、銀塩よりも、かなり思い切った事も出来ると思います。
意外と失敗作の中に、コツが見つかるかもしれません。
あれこれ原因を考える、その過程も楽しいものですよー。
私の場合未だに見つからないまま来ていますが・・・。(^-^;)
まあ、のんびり撮影を楽しみましょ〜。(^o^)/
書込番号:6951225
0点

さっそくのご返答ありがとうございます(o´-ω-)o)ペコッ
LR6AA様
>アルバム見たら普通に撮れてると思いますので
>何も言うことなさそうですが,,,
そう言っていただけるとうれしいです><w
>スナップで露出設定を撮りたくなってから考えると
>間に合わないことが多いので,とりあえず空とかで
>露出をあわせておくと,ある程度速写に対応できるかも
なるほど!屋外で撮る時は空などで露出を合わせておくと即座のときにも対応しやすそうですね。エラーの数が減りそうな気がします。
ぼくちゃん.様
>単体露出計
>いいと思いますけど、
>測光については少し勉強というか、慣れないといけないですけど。
何故か単体露出計は要らないようなことを言われてしまって^^;
でも、しばらくは体で測光を覚えろということなのかもしれませんね。
玉知安様
>意外と失敗作の中に、コツが見つかるかもしれません。
>あれこれ原因を考える、その過程も楽しいものですよー。
そうなのかもしれませんねw1枚の写真を撮るのに何度も失敗ばかりしてて、自分は下手だなぁと感じていたのですが、その時間さえ楽しむようにすれば皆さまのような素敵な写真が残せるようになるのかもしれませんねw
>まあ、のんびり撮影を楽しみましょ〜。(^o^)/
ここにすべて集約されてるのかもしれませんねw
皆様、貴重なご意見ありがとうございます(o´-ω-)o)ペコッ
書込番号:6951330
0点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
私も同じD80で、コシナZeiss2つとも同じものを使っています。
露出については↓の方のブログ記事が参考になります。
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/19004
また、私は±0.7段のAEブラケティングで撮影して、
どれかを採用というようにしています。
そうするとアンダーにしがちだなとか判りますよ。
書込番号:6951364
0点

こんばんは、はじめまして、
もし、私なら、こうします。
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM と D80を下取りに出して、
D300の登場で安くなったD200の中古を買う、そうすれば、内蔵露出計で撮影OKなので、
殆んど支出無しで、ツアイスのレンズが2本便利に使える。おっほん!!
ちょっと無責任??(^-^;)
書込番号:6951783
0点

寝不足な猫魚さま
はじめまして。
私は昔からフィルム一眼を使ってはいましたが
D80を手に入れたことがきっかけでカメラ熱に感染。
ぷらなーを使いたいばっかりに
フィルム一眼MFへ走りました。
ぷらなーはCPUを内蔵していないため、カメラ側との通信ができません。
D80や40といった中級、初級機ではフルマニュアル状態になってしまいます。
単体露出計のVCメーター導入も考えましたが
最終的にはフィルム一眼で好きな写真を撮る時にぷらなー、
子供の写真などを撮るときはD80で普通に撮る事にして
使い分けしています。
ごくたまにD80+ぷらなーで撮る事もありますけどね。
そのときはフィルム一眼で撮ったデータをそのまま設定して
絞り優先でSSを可変させながらシャッターを切り
追い込んでいきます。
最近思うのは、
MFレンズはMFカメラで撮る方がファインダーも見易く
開放に近い絞りでもピントが合わせ易いです。
(D80のファインダーもデジカメにしてはとても見やすい方ですが)
と言っておきながら
今度コシナからフォクトレンダーブランドで出る
CPU内臓のMFレンズは大変興味がありますけど・・・。
書込番号:6952128
0点

おぉw
いっぱいご返答いただけてる(o´-ω-)o)ペコッ
うれしい限りです><w
CZT様
はじめまして、こんばんわ。
>また、私は±0.7段のAEブラケティングで撮影して、
>どれかを採用というようにしています。
AEブラケティングはまだ使ったことのない機能でしたwなるほど、これも有効な方法ですね。
サイトも拝見させていただきました。とても参考になることが多く書かれてますねw
私もすでに物欲ウイルスに感染してるから、こうやってフルマニュアルに困っているのにZeissのレンズを2本も連続して逝ってしまったのでしょうねw
「感度10倍分の5.6」が口癖になりそうですw
ニコキャノ様
はじめまして、こんばんわ。
>シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM と D80を下取りに出して、
>D300の登場で安くなったD200の中古を買う、そうすれば、内蔵露出計で撮影OKなので、
>殆んど支出無しで、ツアイスのレンズが2本便利に使える。おっほん!!
これを機にD300に走る・・・のも手なのでしょうが、この半月ちょっとで金銭感覚が麻痺するほどの出費をしてるので、ここらで一度財布の紐をキュっと絞めることにしました。
銀塩ほど価値が続かなくなったとは言え、初めての一眼レフカメラとレンズですので、できるだけ愛でてあげたいので下取りせずに自分がカメラの性能を引き出せるようになれたらいいなと(照)
とかいいつつD300に走れと頭の中から囁かれてます・・・orz
hr31gtsr様
はじめまして、こんばんわ。
>ぷらなーを使いたいばっかりに
>フィルム一眼MFへ走りました。
私も最近フィルム一眼が気になりだし・・・自分の生まれた歳に出たカメラを中古市場で探そうかとw
>フィルム一眼で撮ったデータをそのまま設定して
>絞り優先でSSを可変させながらシャッターを切り
>追い込んでいきます。
サブ機があれば露出の設定もそのまま持ってこれるんですけどね^^;
D300買ったらD80がサブ機になってしまうし(笑)
それ以前に私の財布にが資金がもう・・・orz
>今度コシナからフォクトレンダーブランドで出る
>CPU内臓のMFレンズは大変興味がありますけど・・・。
あ〜また甘い沼の香りがします(笑)
皆様、貴重なご意見ありがとうございます(o´-ω-)o)ペコッ
書込番号:6952502
0点

寝不足な猫魚さん
露出に関してはフィルムの箱の内側なんかにも簡単な露光ガイドがのっていますが、
フジフィルムの出している「テクニカルハンドブック Film Guide」とかにはもう少し
詳しくのっていて参考になるかと思います。以下のリンク先からPDFファイルでダウ
ンロード可能です。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
これのP24に昼間の露光表が、P25に夜間の露光表がのっています。
これを憶えるのは大変そうですが、まぁいつもマニュアルで撮ってれば自然と憶え
ていつのまにかもっとずっと複雑な表が頭の中には出来上がりますので大丈夫(笑)。
慣れれば日没前とかの露光条件が急激に変化する場合を除けばプラスマイナス1EV
も外すことはめったにないです。デジカメならダイヤルでSS変えながら3枚ぐらい
パパパッと撮ってしまえばいいですしね。
露出を一発で当てたらお父様もきっと驚かれますよ♪
でもそんな面倒臭いことせずに、露出計の働くD300とかD200にとっとと買い換えて
しまうというのが今風かもなぁ...(汗)。
書込番号:6952857
0点

寝不足な猫魚さん、はじめまして(*^_^*)。
私はD40とCarl Zeissセットで撮影しますが、露出のための試し撮りをよくします。
フルマニュアルの場合、絞り、シャッタースピード、感度のどれかをお好みの値で固定すると圧倒的に使いやすくなると思います。人によるかもしれませんが、私は絞り開放が好きですので、大抵は絞りは開放のまま、感度は200のまま(D80でしたら100でしょうか)でシャッタースピードのみ調節して撮影しています。ピントが合わしづらい場合や被写体が白飛びしそうな場合(いわゆる裸眼で眩しい時ですが(笑))はシャッタースピードを固定し、絞りのみを調節しています。
こんな感じで遊んでおりますm(_ _)m。
書込番号:6953480
0点

またまたお返事いただいてw
本当に助かります(o´-ω-)o)ペコッ
Aquilotti様
はじめまして、こんばんわ。
>以下のリンク先からPDFファイルでダウンロード可能です。
>これのP24に昼間の露光表が、P25に夜間の露光表がのっています。
おぉぉ〜こんな素敵な表があるのですねw確かに覚えるのは大変でしょうが、おっしゃられてるとおり、経験を多く積むことで体が覚えてくれるのでしょうか?日々精進ですねw
>露出を一発で当てたらお父様もきっと驚かれますよ♪
今は撮る際に、私があ〜でもないこ〜でもないとやってると親父が隣でなにやらニヤニヤ笑っているので、一発でビシッと決めて驚かせてやるつもりです(笑)
形見のF3と1.4様
はじめまして、こんばんわ。
>私はD40とCarl Zeissセットで撮影しますが、露出のための試し撮りをよくします。
試し取りは無駄ではなく適正露出への近道のようですねw
>フルマニュアルの場合、絞り、シャッタースピード、感度のどれかをお好みの値で固定する
>と圧倒的に使いやすくなると思います。
なるほど!私は撮る度に絞りも感度もSSもみんなチリチリいじってたので納得のいく写真が撮れるまで時間がかかるのかもしれないですね。被写界深度は構図に関わってくるので、お気に入りの絞り値でも決めてから後の2つを状況に応じて決めていくのがよさそうですね!とても参考になりますw
>(いわゆる裸眼で眩しい時ですが(笑))はシャッタースピードを固定し、絞りのみを調節しています。
はっ!盲点でした。自分の眼も立派な露出計になりうるんですね。まぶしくて眼を細める時や暗くて眼を見開くというのも自分の眼の露出決定なのですねw目から鱗状態です。
いや〜初心者すぎてお恥ずかしいです(照)
>こんな感じで遊んでおりますm(_ _)m。
例え露出を決めるのに手間取って被写体を逃したりしても、これぐらいの心持ちであれば悔しい思いも楽しい思いに変えられそうですねw
ここに返信をいただいた皆様に技術や知識だけでなく心持ちも教わっていますw
本当に貴重なご意見ありがとうございます(o´-ω-)o)ペコッ
書込番号:6954374
0点

こんばんは。
一眼レフ歴、6ヶ月目のまっちゃん1号と申します。よろしくお願いします。
さて、露出計、あれば便利ですけどねぇ。
ボクは、コシナ製VCメーターUを使っています。
なかなか、勘ピューター搭載の人間露出計にはなれません(笑)
書込番号:6956021
0点

まっちゃん1号様
初めまして、こんばんわ。
お返事ありがとうございます(o´-ω-)o)ペコッ
>さて、露出計、あれば便利ですけどねぇ。
>ボクは、コシナ製VCメーターUを使っています。
そうなんですよね。σ( ̄∇ ̄猫)もコシナ製VCメーターUの使いやすそうなデザインが気になり、店員さんに使い心地を聞いたところ上記のような返事が返ってきました。
ただ、まっちゃん1号様がおっしゃるとおり、人間露出計にはなれてない初心者のσ( ̄∇ ̄猫)にはとても魅力的な物なのですが・・・。
もしよろしかったら使い心地や正確度などなんでもいいので、VCメーターUはどんなものか教えていただけないでしょうか?
書込番号:6958555
0点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
VCメーターは、測光角度?が狭い事を除けば、充分な性能を持っていると思います。
ニコンFにリバーサルを積めての撮影でも、露出の目安としての不満は全くありません。
確かに、より高価で機能満載のもののほうが、色々な場面で使えるのだとは思いますが、あの小ささと価格ですから、もう充分満足です。
書込番号:6959455
0点

まっちゃん1号様
お世話になっております(o´-ω-)o)ペコッ
露出を勘でいっぱつで決めれるようになるまでは、とても有効なアクセサリーになりそうですねwもう一度購入を検討してみます。
皆様、心温かいご助言、ご指導ありがとうございました。
体が露出を覚えるまでもっと精進したいと思います。
またこれからもよろしくお願いします(o´-ω-)o)ペコッ
書込番号:6964781
0点

遅レスですが、ご購入おめでとうございます。
同じシリーズの85mm購入資金捻出のために一旦手放したこのレンズ、今日ヒョンなことがきっかけでこの50mmを再び手に入れました。
ヒョンなきっかけについては割愛させていただきますが(笑)今日、感激の再会でしたー。
D80で撮られたお写真、いいですね〜〜!
近接撮影でこのレンズの特徴が活かされてると思って、私はこのレンズではそんなのばかり撮っていましたが、ゴルフ場の色合いがは見事ですねー。
どなたかが、フォーカスリングの位置が85mmは何故一段手元寄りにあるのか、ご当人はギザギザの部分ではなく先のほうのツルツルの部分を触ってしまうという書き込みがありました。
フォーカスリングの位置が50mmと85mmで統一されていることが二つ並べてみて判りました。
ボデーからの間隔が同じなのですね、これだと85mm⇔50mmを交換した時でもまごつくことなく、フォーカスを合わせることができます。
細かい配慮はさすがだと思った次第です。
次は85mmをいかがですか?
こちらに85mmの作例をアップしてありますが、後ろ5枚は50mmで撮ったものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
50mmは再接近が45cm、85mmは100cmですから“最も寄った時”は50mmのほうが大きく写ります。
書込番号:6976459
0点

タカラマツ様
初めましてこんばんわ
>今日、感激の再会でしたー。
感激されるほどの再会wおめでとうございます。次はぜひ手放さずに長く愛でてあげてくださいw
>D80で撮られたお写真、いいですね〜〜!
タカラマツ様ほどの方にそういって頂けると、とてもうれしく思います><w
まだまだ稚拙な写真が並びますが、いつか「おぉ〜」と言って貰える様な写真を生み出したいです(照)
>フォーカスリングの位置が50mmと85mmで統一されていることが二つ並べてみて判りました。
>ボデーからの間隔が同じなのですね、これだと85mm⇔50mmを交換した時でもまごつくことな
>く、フォーカスを合わせることができます。
>細かい配慮はさすがだと思った次第です。
>次は85mmをいかがですか?
あぁ〜wただでさえ次に気になってる85mmをそんな素敵な勧め方とタカラマツ様の作例を魅せられたらコシナ沼から出られなくなりますw
なんだかんだで、冬のボーナスが近いなと一人(・∀・)ニヤニヤしているところですw
書込番号:6979622
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
先日ヨドバシでこのレンズをハンザのアダプターと共に購入しました。ボディはEOS5Dで使用していますが、購入時に店員がアダプターをレンズに付けて作動確認をしてくれました。ところがはずそうとしたが硬くてはずれない。この先はずさないしレンズ壊したら困るので、そのまま持ち帰りました。
後日やはり気になり自分でやりましたが硬すぎ、、、はずれない、、
なにかコツとかあるのでしょうか?
このレンズの写りに感動してディスタゴン25ミリも欲しくなり、アダプター必要になりそうだからです。
絞り開放でのピント合わせは絶望的に難しいのですが、ディスカバーフォトからでているアダプターはピント合うと合焦マークがつくそうですがどなたか使っている人いますか?
なんか多少でも楽になる感じしますが。
0点

ハンザのは使ったことがないので参考にはならないかもしれませんが。
私はディスカバーフォトからでている電子アダプターでないものを使ってます(なので電子音は出ません)。
外す時は小さめのマイナスドライバーで爪をもちあげながら回して外してます。
マウントの厚さが薄いので手が思いっきり痛くなったりする時もありますが...
書込番号:6894250
0点

ディスカバーフォトの商品ではありませんが、電子接点付きのニコン-EOSアダプターをEOS 20Dで使用しています。
合掌マークが出るのは大変便利というか楽です。20Dのファインダーは狭くて見づらいので、Planar1.4/50はまだしも、Distagon2.8/25でピント合わせはかなり難しいです。
アダプターを外すのは私の所有するものも大変外しにくいですが、レンズ側マウントとアダプターを固定するピンを上げて、柔らかい布かティッシュなどでアダプターを掴み、後玉を傷つけない様にゆっくり力を入れながら外しています。
書込番号:6894987
0点

アイシカさん、こんばんは。
私もEOS 5DでこのPlanar 50mmとDistagon 25mmを愛用しています。
アダプターは近代のものですが、最初は固い感じでしたが、何度か取り外ししているうちに
簡単に取り外しできるようになりましたよ。お急ぎでなければ根気よくやってみてください。
ピント合わせについては慣れだと思いますよ。絞り開放ではなかなか難しいですがね。(笑)
フォーカシングスクリーンEe-Sに交換するとかなりピント合わせはしやすくなると思います。
書込番号:6895600
0点

みなさんありがとうございます。
そうか、根気強くやってみますか、、、
ピントは難しいですね。ふみさんはスクリーン交換しているのですか?僕はほとんど開放で合わせますが失敗ばかりです。でも1枚ぐらいいいのがあり、その写りに感動しています(楽しくてやめられません)
AVモードの評価測光にしていますが、5Dで使用する時クセとか傾向とかありますか?
書込番号:6895920
0点

5Dで使用するときにお勧めなのはスクリーンをEe-Sに変えることです。
F4以上ではかなり暗くはなりますので、絞るときには一旦開放でフォーカスを合わせてから絞るという感じにはなりますが、フォーカスの山は見やすいです。
そして都合のよいことにEe-Sにすることで露出補正が不要になり、あたかもEFレンズと同様の露出で撮影することができます。
それほど高価なオプションでもないので、試す価値はあると思います。
書込番号:6897451
0点

硬かったですがなんとかはずれ、何回も脱着したらスムースになりました。
EeSを早速購入して取り付けてみました。劇的とはいきませんが、たしかにヤマがわかりやすくなりました。
あとはディスカバーフォトのアダプターを購入すればもっと楽になりそうです。
さあー あとはディスタゴン25mmかなー!
みなさん親切な回答ありがとうございました。
書込番号:6898386
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
皆さん、こんばんは。
今日は使用している皆さんに質問があります。
先日中古にて購入したのですが、絞りの羽根がちょっと
おかしいことに気がつきました。
カメラ(FM3A)につけた状態で1.4から2の間に絞りを
動かすとほんの少し絞り羽根が出ます。
普通カメラに付けた状態ではプレビューを押さない限り
絞り羽根は出てきませんよね?
(レンズを外した状態では絞りは正常に動きます。)
絞り1.4半から16まではシャッターを切る際は正常に羽根が出て
終わると元にもどりますが、シャッターをチャージすると1.4半
から16まではほんの少し絞り羽根が出ます。
明日購入先に連絡してみようと思いますが、その前に皆さんの
レンズがどうかお聞きしたかったので書き込みしました。
やっぱり不良品ですかね?
ご意見よろしくお願い致します。
0点

私のPlanar50は正常ですがDistagon35でその現象がでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211829/SortID=5928767/
このスレの最後にあるようにカメラによってばらつきがある
ようで、調整はできるようです。
書込番号:6548039
0点

furifuri1029さん、こんにちは。
私のPlanar T* 1.4/50 ZFは、D200とFM-2では、その様な現象になりませんでした。
コシナで微調整して頂くのがいいと思います(^^;;;
書込番号:6549325
0点

ワタシの所有するD35でも同様の現象が生じます。ただ、F3に付けたときのみで、FM3AやD200に付けると大丈夫なんですよね。
で、コシナに電話してみました。回答は要点のみを言えば、「カメラとのマッチングにより、そういうことが起こりうるかもしれない。送ってもらえば調整することは可能。ただし、ある程度の時間が必要。もちろん送料も必要はない」ということ。コシナの担当者は、非常に対応が丁寧で、好感が持てました。
で、結論。購入からすでに3ヶ月以上経っていますが、気にせずそのまま使っています。開放測光で測光値に影響が出るかな!? と思ったんですが、事実上ほとんど影響ないようですし、そもそもワタシは露出決定を単体露出計を主にしているので、まったく問題ない、との結論に至ったわけです。
書込番号:6557148
0点

200式さん、ラングレー(no.2)さん、ウメF3さん、こんばんは。
ありがとうございました。
コシナさんにメールで問い合わせをしたら、
すぐに担当者の方から連絡をいただきまして、
調整をするので送ってくださいとの連絡を頂きました。
とても良い対応でしたので、嬉しかったです。
早速送りました。(無償です。)
レンズが戻り次第またレポートさせていただきます。
書込番号:6557916
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
皆さんはじめまして。
数ヶ月前にD80を購入して、
明るいレンズがほしくなったのですが、
このPlanar T* 1.4/50 ZFは、D80にも装着できるのでしょうか。
初心者な質問で恐縮です。
返信よろしくおねがいします。
0点

「付けることが出来るか?」と云うと、このレンスは非CPUレンズに属するNikonのAi-Sレンズ互換ですから、D80に付けることは出来ます
が、D80では内蔵露出計は使えませんのでマニュアルで露出を決めることになります
これはどう云う意味かと云うと「露出はカメラで計ることが出来ない」ので、「外部露出計を使うか勘露出で絞りとシャッター速度を決める」必要があると云うことです
もし露出を自分の勘で決めるのに慣れているとか外部露出計を使い慣れているのなら、露出を決めるのにさして問題は無いでしょう
それにデジタルですから、露出が合ってるか気になれば背面液晶での確認も出来ますし、露出を振って複数撮っておくと云うのも気軽に出来ます
しかしそう云う方でなければ、適正露出で撮るのは結構手間が掛って大変だと思います
と云うことで、私としてはD80で使うのなら、先ずはNikonのAF 50mm F1.4Dを試してみるのをお薦めします
このレンズも絞りを変えて撮る楽しみを充分に味わえる良いレンズです (^^)
書込番号:6392208
0点

初心者と言うことですが
付くか付かないかわからないレンズより
NIKONのレンズの方がいいんじゃないんですか?
それとも何か理由でもあるのかな〜。
書込番号:6392218
0点

http://kakaku.com/item/10503510242/
これじゃダメなんでしょうか?
これは露出もピントも自動でやってもらえます。もちろん自分でも。
そう言えばAF・VR・F1.2のニッコールが出るみたいな噂の噂もありませんでしたっけ?
書込番号:6392236
0点

リラックスキャットさん
はじめまして。装着できます=使用できます。が、D200以上の上級機でないと、絞り優先モード(=絞り値を自分で決めて、シャッタースピードはカメラ任せ)、なんてできないような・・・。その辺は、上のレス、でぢおじさんの内容につながることになると思います・・・。
ちなみに、PlanarT*1.4/50ZF (高解像、シャープなボケ) も AiAF50F1.4D (明るい仕上がり、アイスクリームが溶けたような蕩けるボケ) も持ってますが、両方とも、良いレンズです。どちらも味が違うので、手放せません。FinePix S5Proで使用してます。
D80だと、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dが良いのではないでしょうか?
50mmは、
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.2L USM
Planar T*1.4/50ZF(& ZS)
Ai Nikkor 50mm F1.2S
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
と使ったことあります。Ai AF 50F1.4Dめちゃくちゃお気に入りのレンズですし、自信持ってお勧めできます!
書込番号:6392255
0点

みなさま、
早速の素早い返答に感激しております。
どうもありがとうございます。
私も実はNikkor 50mm F1.4Dとどっちにしようかと悩んでいるのです。
どちらもいいレンズだと聞いております。
Planar T* 1.4/50 ZFは、マニュアルならではの操作感が好きなのです。 しっかりとした作りに、ズシッとしてて、ピントリングがAFレンズのようにスカスカしないところが、要因です。
それにカメラを始めた頃からずっとMFを使ってきたのでMFの方が使い慣れてるというところもあります。
私は夕方〜夜にかけて写真を撮ることが多いのですが、
あまり暗くなるとマニュアルでピントを合わせるのがやや難しくなるだろうなと思ったら、
同じくらい明るいレンズでオートフォーカスのNikkor 50mm F1.4Dの方が便利なのかなと。。。
D80ではISO調整もできますし、モニターもありますし、大体の勘で露出はあわせることができるのですが、
やはり長くつき合っていくレンズになると思うと、
自分に合ったレンズを選びたいですし、
それに2本両方購入というほど経済的に余裕がないので、
どうしたもんかと頭を悩ませているところです。
書込番号:6392597
0点

デジタル一眼レフなんで、フィルム代もかからないことですし、絞り、ISO、露出、測光など触れるところを触り、色々撮られて、慣れていくというのも良いかもしれません。
私も、デジタル一眼レフで撮りまくって、絞り、ISO、露出、測光、と、少しずつ勉強しております。
AiAF50F1.4Dの蕩けるアイスクリーム・ボケは、是非、味わって頂きたいですが、MFで慣れておられるならPlanarT*1.4/50ZFで良いんじゃないですか?
あとは、出来上がった画像の好みかと思います。こちらを参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
下の方にある植木のボケ方が、レンズによって違いますね。好みのものを選ばれると良いと思います。MFでの「撮影」に満足されても、「写真」に満足できないと、勿体無いですから。
書込番号:6392935
0点

>ピントリングがAFレンズのようにスカスカしないところが、要因です。
スカスカしないと言うことはMFフォーカスの醍醐味ですね!
でも、露出計が使えないのは致命傷でした。
私の場合D70で、露出計のことも承知の上での購入でしたが、やはり馴染めませんでした。今はD200です。
ということでNikkor 50mm F1.4Dをお薦めします。(ただし、このレンズの味は知りません。操作上からです)
書込番号:6392949
0点

>ントリングがAFレンズのようにスカスカしないところが、要因です。
はい、フォーカスリングを廻したときのまったりとしたトルク感は、MFレンズならではの食感、もとい触感です (^^)
そこ迄お判りの方なら、是非ともこのPlanar 1.4/50 ZFをお使い戴きたいですね
D80ではボディ内の露出計が使えないのでチョッと露出を決めるのが面倒ですが、それさえ我慢すれば..... と云うか、それを補って余りある切れの良い描写をしてくれるレンズだと思います
近々、お仲間が増えそうな予感が...... (^^)
書込番号:6393102
0点

どうせ暗闇では、AFとAEは効きませんよ。
なので、MFが使い易いし何回か試せば露出合わせも感で分かるかもね♪
書込番号:6393168
0点

ピントリングの感触ということでしたら、Ai-Sもいいですよ。
ZFはピントリングの回転角が大きいので、速写には向かないです。
私はAi-Sの回転角の小ささが好きなので、ZFはもっぱら静物用です。
書込番号:6393270
0点

フィルムカメラで両方のレンズを使用していた時期がありましが、Planarの色乗りの良さに好感を感じたので、結局ニコンの50mmは手放してしまいした。現在のメイン機種はD200ですが、依然としてPlaner50を使っています。Planar50は非常に良いレンズだと思います--CONTAX Planar1.4/50もたまに使っています--。
主に暗い時間帯に撮影されているということと、D80では内蔵露出計が使えないということがどの程度影響されるか分かりませんが、やはりPlanarを使って欲しいですね。道具としての質感も全然違いますからね。
書込番号:6395390
0点

今日、Planar1.4/50ZFをお店で試し撮りさせてもらいました。
やはり、いいレンズですね。
しっくりくるというか、
使ううちに手になじむような感覚というか。
気持ちはもうプラナーに傾いています。
ニッコールの50mm 1.4Dも試したかったのですが、
残念ながらどこのカメラ店でも売り切れ状態でした。
デモさえもない状況だったので、さすが、人気のレンズですね。(因みに海外です。日本じゃ在庫ナシなんてありえませんよね)
現在D80で使っているレンズもマニュアルレンズで、
プラナーを使用したときも特に露出・ピントが合わなくて困るという印象がなかったし、ライトルームでイメージの加工の仕方も分かってきたので、今月中にでもオーダーしたいと思っています。
皆さんのご意見大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6397172
0点

すみません、D200やD2などでは、絞り優先モード等で露出がオートでできるのでしょうか?
私も最近ちょっとMFに憧れています。
ただ、露出まで自分だと厳しいかなと思ったり…なので。
50mmでは、ニコンのも使っていますが、とろけるようなぼけ味ですね^^
これもお気に入りのレンズです。
書込番号:6634258
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
皆さんこんばんは.
アサヒカメラ最新号で,フジのデジ1とこのレンズがテストレポートに掲載されていますね.
このレポートでは,レンズの評価をMTFなどを使って全て数値化して診断しています.そのため,かつて京セラからコンタックスブランドで出されていた同スペック(レンズ構成も同じ)のレンズについての過去のレポート(例えば94年)と数値で比較できます.それを見ますと,ものすごく数値もMTF曲線も下がっているのです(特に開放付近のコントラスト,解像力).
この違いについてどなたかお詳しい方,いらっしゃいませんか?あるいは,両方持っていて比較した方,いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
このレンズが発売される直前に,旧レンズとの比較記事がのっていました.そのときには解像力などの数値化した比較はなされず,色みが若干ニュートラルになったことが書かれていて,旧ヤシコンレンズと「ほぼ同じ」という評価だたっと思います.
今回のアサヒカメラのレポートの数値が,あまりに下がっているので,ちょっとギョッとしたのです.硝材がかつてのものと同じものを使えなくなったようなことは小耳に挟んだことがあります.もしそうなら,今中古屋に出回っている旧ヤシコンプラナーは貴重になりますね.
0点

>色みが若干ニュートラルになったことが書かれていて・・・・
と言うだけで別物では無いのでしょうか?
仮にヤシコンの色が良くて、コシナを購入したとしてもアレッ?と言う判断の方もいたかもしれません。
この先もないでしょうが、ニコンが作っても、キャノンが作っても、ヤシコンとは異なる画像を見せるのでは無いかと思います。
数値のみで良い・悪いとは思いませんが、どこまで作りこむかの姿勢はコシナとヤシカ・コンタックスの差だと思います。
個人的に買うのであれば、新品のコシナよりも中古のヤシコンです。・・・現役当時はボディと標準レンズは工面できても、レンズ買い増しなんて考えられない値段だったと思います。
書込番号:6364832
0点

なぜか2本とも持ってます...(^^;;
違いは・・・私にゃ〜わかりませんm(__)m
違いがあるとしたら・・・
鉛が入ってるか?入ってないか?
・・・なのかな???
書込番号:6365063
1点

個人的にはZFの方に解像感を感じています。
でも、ぼけ方とかはヤシコンの方が好みですね。
>今中古屋に出回っている旧ヤシコンプラナーは貴重になりますね.
今ならいろいろと有るし、入手し易いうちに逝っときましょう♪
書込番号:6365703
0点

両方使ってますけど
子供を撮ってLプリントばかりなので違いなんて全然解りません。
開放はフィルムの無駄使いになりそうなので…
そんなヘタクソでも若い頃買えなかったツァイスを楽しんでます。
無駄なレス失礼でしたぁ。
書込番号:6366506
0点

そうですね〜 違いと云えばレンズ材質ぐらいですかね〜 (^^)
もっとも鉛入りレンズは、もはやRoHS規制で今後使用することは不可能ですから、無い物ねだりしても仕方無いでしょう
MTFでそのレンズのすべての性能が決まるものでもないと思いますが...... (^^;)
書込番号:6367550
0点

このレンズをD200で発売された頃より使っていますが、5.6まで絞れば周辺まで私の持っている他のレンズよりシャープです。
(下記参照)
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_14/index.htm
中心部は2.8まで絞れば十分シャープだと思います.
F2,F1.4は意図的に柔らかい写真をねらった場合以外はあまり使いません。
ヤシコンは使ったことはありませんが、マイクロニッコール60mmやニッコールの種々のズームレンズよりは、色彩が深い印象です。
ボケはきれいなときとざわつくときとあり、円形ボケがターゲット様になる場合もあります。種々の絞りで撮ってあとで選ぶレンズだと思います。
おおむね気にいってますがマクロプラナー50mmF2に浮気をしようか迷っています。マクロプラナーとボケの比較をした方はおられませんか?
書込番号:6373505
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
はじめまして、キャノンEOS Kiss DNユーザーです。
このレンズを見てから気になって仕方ありません。
MFになることを覚悟でこのレンズを使いたいと思っています。
マウントコンバーターを使えばこのレンズは装着できるのでしょうか?また、KissDNでもこのレンズは使えるのでしょうか?
素人質問ですみませんが、寝ても覚めてもこのレンズの事ばかりです。
0点

こんばんは
近代インターナショナルのアダプターを紹介します。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
Aモード絞り優先(実絞り測光)、Mモードで使用可能です。
書込番号:6006020
0点

M42マウントのZSでM42-EOSマウントアダプタを使った方が10,000円程度マウントアダプタ自体の価格が安価になりますよ。
書込番号:6006165
0点

>MFになることを覚悟で
元々このレンズはマニュアルフォーカス(MF)ですが・・・と突っ込んで見る。
でもこのレンズ、いいですよ。キヤノンで使えるのは羨ましいです。Nikonのボディは他社レンズが殆ど使えません。
書込番号:6006545
0点

ほー、このレンズ、そんなに良いんですか。
興味津々・・・
書込番号:6006673
0点

yasu1018さまおひさしぶりです。
将来の「フルサイズデジカメ」対応でしょうか?
最近買ったので試しに撮ってみました。どうぞ。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK014_356&p2=642923749qz1&p3=0jpg&p4=3607862&p5=
書込番号:6007454
0点

すみません。リンクがミスってました。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK014_356&p2=642923749qz1&p3=0jpg&p4=6317862&p5=
書込番号:6007712
0点

200式さんありがとうございます。
が、リンク先がなぜか見れません(^^;)
書込番号:6008051
0点

すみません。ぼけぼででした。
こんどこそ、こちらからリンクです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11064230&key=975067&un=13357
書込番号:6008161
1点

私も今日からこのレンズ使い始めました。いい写りしますねえ、D200だとフォーカスエイド使えるんで実に楽しく撮影できますね。シャープだし、色の再現性が非常に高いですね。軽いのでお散歩用にはもってこいです。これまで、VR 18-200mmをいつもつけてたんですけど、もう戻れそうにありません。
ちょっと便乗質問で申し訳ないのですが、200式さん、35-70mmも使ってらっしゃいますよね?このレンズはいかがなものでしょうか?広角はトキナー12-24でほぼ満足しているので、標準ー中望遠用にどうかと思っているのですが。プラナーと比べるとどうでしょう?
書込番号:6009734
0点

沢山のご教授ありがとうございます。
出張でやっと見れました。
マウントアダプターを購入したら
使えるんですね。
EOSのファインダーはピントが合わせづらい
からマニュアルでも大丈夫だろうか?
という心配はありますが、あこがれのレンズです。
本当につかえるかと思うとまた眠れなくなりそうです
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6010048
0点

200式さん、リンクありがとうございました。
見れました(^o^)
なかなか自分のモニターでは正確には見られていないとは思いますが、良いことは間違いなさそうな雰囲気ですね。点光源のボケも美しいです。
しかし、Distagon2/35ZFの方も良いですねぇ。
あずきぱぱさん、がんばって下さいねー。作例を期待してまーす。
書込番号:6010165
0点

はる@さま
35-70mm2.8Dは銀塩MFとD200との兼用で使っています。
描写は良好で単焦点の代わりとして常用しています。
良い点
・シャープネス: 50mm付近は開放からシャープで
Planarと同等です。ズームとしては秀逸だと思い
ます。35mm端では50mmよりやや落ちます。
・ボケに癖がなくきれいにボケます。
悪い点
・光源がフレームに入れば、フレアがかなり出ます。
おそらくVR 18-200mmよりかなり多く出ることでしょう。
・フィルター枠が回るので風景写真などでPLが使い
づらいです。
・広角側の簡易マクロは1つか2つ絞れば十分シャープに
なり、結構使えます。
・望遠端(70mm)の最近接0.6mでの開放の画像がボケボケ
になります。
フレアのテストをしました。
(Planar Distagon、35-70mm2.8D)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967577&un=13357
フレアテストとして撮影したものですが後半5枚はF4
通しで、解像度を落とさずアップロードしてあります
のでシャープネスも比較できます。
yasu1018さま
ご感想頂き、ありがとうございます。
Planarは1回しか使ってませんのでこれから使い方を
勉強していきたいと思います。Distagonは、Ziessの
看板とおりヌケ、発色、フレアコントロールの良い
レンズです。
2回もリンクが切れて
いや〜ホントあせりました。
書込番号:6011458
0点

200式さま
わざわざ比較画像ありがとうございます!やはり、単焦点のほうが一枚上手ですね。風景が主なので、フレアで空の色が飛んでしまうのはちょっときついかなあ。仰るとおり、VR 18-200mmは逆光にはめっぽう強いんです。暗めのレンズのせいなのか、コーティングのせいなのか、明るいレンズでも、もっと絞ればいいのか・・経験不足でなんとも・・
プラナーも不用意に日中、逆光で遠景を撮ると、全体が白飛びしたような、ひどい画像になることが多いですね。斜めからの光だと大丈夫なのですが。もうすこし撮ってみないと・・
書込番号:6012065
0点

不要のレンズを全て出して連れて来ました。
プラナー。
感動して書き込みが進みません。
またのちほど書きます。
これからも色々教えて下さい。
書込番号:6012280
0点

素人質問させて下さい。(ど素人故にすみません)
レンズにA と M の切り替えレバーがありますが
これはなんでしょうか?
しかし、凄い解像度ですね。
エクステンションチューブをつけるとEOS Kissでは
ピントを合わせるのは一苦労
はまりそうです。しかもこの沼は素人が来てはいけなかったような気がします。
書込番号:6012331
0点

>レンズにA と M の切り替えレバーがありますが
このレンズですか?私のにはありませんが・・・。
書込番号:6013933
0点

>レンズにA と M の切り替えレバーがありますが
AFニッコールには付いていますが、レンズは何でしょうか?
書込番号:6014200
0点

私の購入したZS(M42)には AとMの切り替えレバーが付いていて
レンズを外した折に眺めていたら絞り羽を閉じたり開いたり
できます。絞りをオートとマニュアルと切り替えるものかと
思います。EF-M42マウントアダプターを付けるとこれはまったく
機能しません。
それにしてもこのレンズには恐れ入ります。
解像度、色のり、素人目に見ても価格を越えたリーズナブルな
レンズと思います。
書込番号:6014356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





