Planar T* 1.4/50 ZF のクチコミ掲示板

2006年 2月28日 発売

Planar T* 1.4/50 ZF

ZFマウント用の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)。本体価格は59,500円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:66x45mm 重量:330g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* 1.4/50 ZFのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Planar T* 1.4/50 ZFの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZFの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZFの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZFのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZFのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZFのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZFの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZFのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZFのオークション

Planar T* 1.4/50 ZFカールツァイス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月28日

  • Planar T* 1.4/50 ZFの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZFの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZFの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZFのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZFのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZFのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZFの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZFのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZFのオークション

Planar T* 1.4/50 ZF のクチコミ掲示板

(835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Planar T* 1.4/50 ZF」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/50 ZFを新規書き込みPlanar T* 1.4/50 ZFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

絞りのSTEPについて

2006/08/17 08:18(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

スレ主 magur0さん
クチコミ投稿数:9件

始めまして質問させていただきます。
ZFマウントのツアイスは絞りは1/3段刻みで
設定できるのでしょうか教えて下さい。

また、下の方で「でぢおぢさん」が
>Macro PlanarとDistagonの2本が控えてるようです

とありますがMacro Planarは60mmF2.8or100mmF2.8でしょうか?
個人的には100mmが希望ですがお値段もそれなりに
なってしまうとおもうのですがコシナにそれだけの
意気込みはあるのでしょうか?

そこで気になるのがZFマウント事業(さらにはツアイスとの事業)
にコシナは手ごたえを感じているのか知りたいです。

コシナを応援するためにもすでに発売されている2本
を購入するべきでしょうか?べきですね!

妄信的にツアイスに憧れをを持つ私です。

書込番号:5352776

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/17 09:53(1年以上前)

>絞りは1/3段刻み
1/2だと思います。(私はEOSで実絞りです)

>Macro Planarは60mmF2.8or100mmF2.8でしょうか?
でぢおぢさん ではありませんが・・・
外観写真からの想像だと思います。

>コシナを応援するためにもすでに発売されている2本
を購入するべきでしょうか?べきですね!

べきだと思います。

書込番号:5352909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2006/08/17 19:38(1年以上前)

D200で使っています。
絞りはレンズ側のリングで設定しますので機械的に1/2ステップです。
Exifを見ると、中間(たとえばF2とF2.8の中間)で撮ってもf2と
表示されるのはなぜ?とは思いますが(社外レンズだからかな?)

>>Macro PlanarとDistagonの2本が控えてるようです

http://www.zeiss.de/de/photo/home_e.nsf
↑で見れます。ちなみにMakro−Planarと書いてあります。
開放F値も絞りリングでF2と確認できます。
50mmと並んでいる写真から推測するとマウントからの全長が
65mm位かな?と。ヤシコンのラインナップでマクロ・プラナーの
60mmF2.8Cが65.5mmなのでぴったりかなと推測しました。
ちなみに100mmF2.8だと全長86.5mmです。
気になる値段はどうなるでしょうね。ヤシコンの60mmF2.8Cが
定価108,000円。1段明るくなって17万円前後か?

Distagonの方はよく似た外観のレンズが35mmF1.4しか見あたらない
ので35mmかな?21mmだともうちょっと長く、太くなりそう。

今後のラインナップで私の希望はSonnar180mmF2.8
”オリンピアゾナー”です。

書込番号:5354042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2006/08/17 20:12(1年以上前)

自己レスで失礼

>社外レンズだからかな?
Aiーsレンズだからでしょうね。後からふと思い出してしまった(^^;)

書込番号:5354124

ナイスクチコミ!0


スレ主 magur0さん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/18 21:47(1年以上前)

回答有難う御座います。
写真確認しました。確かに100mmには見えませんね。

ここをコシナの方が見ている事を期待して
このさえ皆さんの欲しいレンズをおしえてください。
私は上にも書きましたが
やはり、Macro Planar 100mm F2.8が欲しいです。
それと Ai Nikkor 45mm F2.8P が絶版になったので
テッサーも期待したいです。

書込番号:5357204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/19 17:25(1年以上前)

暫くこの板を観ていないうちに、色々と書き込みが増えてる様ですね
やはり皆さん、ZEISSには興味津々と云ったところでしょうか?

で、お尋ねの「残りの二本」のZEISSですが、既に書き込まれてる通り、多分Makro Planar 60mmと Distagon 35mm辺りではなかろうか?と思っています

60mmのマクロはニコンのをこの春に買ってしまいましたが、恐らくこれが出たら.....
買っちゃうと思います (^^;)
35mmの方は、ニコンのは買わずに未だにジッと我慢しています


この「残りの二本」を待ってる間に、既に同じZEISSでもIkonとZMレンズに手を出して、完全にZEISS沼の住人になりましたが、この沼は結構住み心地が良いです (^^;)

ZFに限らずこのZEISS−Cosina連合は、素晴らしい製品出しをしてくれてますので、心から応援しています(が、財布には厳しい.......)

書込番号:5359549

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/08/19 17:40(1年以上前)

>ZEISS−Cosina連合は、素晴らしい製品出しをしてくれてます
密かに「ZFを活かせるカメラ」として「D80」に期待してましたが...
もうしばらく30Dで使っていきます。

書込番号:5359580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D70で使用する際に必要なもの

2006/08/15 16:14(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

スレ主 KS Nikonさん
クチコミ投稿数:21件 fotologue 

初めまして、D70から一眼レフデビューした初心者です。
ふとしたことから、このレンズのことを知りました。
D70での使用を考えているのですが、掲示板を読まさせて頂き、制限があるということが分かりました。
でも使用してみたい気持ちがあるのですが、外部の露出計があればマニュアルで撮れるという理解でよろしいでしょうか?
またGOSSENの名前が過去の掲示板にありますが、その他でもいろいろ露出計でお勧めのものはありますでしょうか?
お教え頂けましたら、幸いです。

書込番号:5348181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/15 16:37(1年以上前)

今では中古しか買えないだろうけど、
ミノルタの露出計なんかは。

書込番号:5348221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/15 18:58(1年以上前)

KS Nikonさん、こんばんは。

露出計は必ず必要ではありませんよ。
デジタルなら撮影して液晶モニターで確認して露出を調整すれば済みます。

ある程度は勘で露出を決定しなければなりませんが、外部の露出計を使ってもキッチリと適正露出にはなりませんので、撮り直すことを考えれば勿体ないように思います。

内蔵露出計を使えないことD70とMFレンズの組み合わせはあまり勧められませんが、露出計の予算とD70下取りでD200を購入するほうが良いように思います。
D200ならMF以外はAFレンズと同じように使えてます。

書込番号:5348480

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/08/15 21:35(1年以上前)

がんばれ!トキナーさんに同意ですが、その気になって練習すればD70でもRAW+液
晶モニター確認なら、人間露出計も慣れてそこそこ使えるよようにはなるとは思いま
すが、D200での使用感とは比べものになりません。

このレンズ私はD200で使ってますが、ピントがかなりシビアで、接写時などはフォー
カスエイドもあてにならないケースがかなりありますから、ファイダーが唯一の頼り
になります。その意味でもD200以上のカメラの方がかなり楽です。

私の知り合いの方で、D70S+MFレンズを色々使いこなしてる方がおられますが、
露出計は使わず、学生の頃フルマニュアルのカメラでのシビアな経験がものをいって
るようです。

書込番号:5348827

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS Nikonさん
クチコミ投稿数:21件 fotologue 

2006/08/15 23:31(1年以上前)

皆様
貴重な意見有難う御座いました。
確かにD200との組み合わせは考えました。
しかしながら、予算の都合もあるためD70でも使えるか?ということで相談させて頂きました。
結果難しそうですが、まずはレンズを買ってみて試してからD200の購入検討でも良いかも知れませんね。
D70を下取りに出してもあまり値段が付かないと思いますので、露出計の値段を再度調査し、検討しようと思います。
レンズを購入するか、D200を先にするか、正直迷うところです。
まずは現品を見に行きたいと思います。
ネットで見ているだけで欲しいと思ったので、現物をみたら即購入ということになるかも知れませんが、、、
購入にたどり着いたら、また御連絡させて頂きたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:5349257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/16 15:03(1年以上前)

KS Nikonさん

こんにちは。
D70でこのレンズということですが、わざわざ露出計買わなくても今までの経験から露出を決めて撮ってみて、ヒストグラムを見て修正かければそんなに難しくないと思います。
露出計の代わりに露出の分かるコンデジを使う手も有ります。

問題はフォーカスですが、近距離でこのレンズのボケの美しさを求めて絞り解放で撮る場合、D200のファインダーでDK-17Mを付けても自分の思った所へピントを合わせるのが難しいですのでD70のファインダーだったら更に厳しい様な気がします。

F2.8まで絞ればフォーカスエイドを使って全く問題はないと思います。
でもD70でこのレンズを色々工夫しながら撮るところがまた楽しいのでは無いでしょうか。

書込番号:5350725

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/08/16 21:03(1年以上前)

KS Nikonさん こんばんは
このレンズを手に入れる前にニコンの非Ai50/1.4、非Ai45/2.8などをD70で使うためにホットシューに取り付けられるので使いやすいセコニック L-208を入手しました(ヨドバシカメラで19,740円[10%])。使うとすればこの露出計が一押しです。
私は使ううちに、勘とヒストグラムによる試行錯誤のほうがやりやすいので露出計を使わなくなりました。
なお、フォーカスはフォーカスエイドを使えますが、DR-6 アングルファインダを使わないでも、マグニファイングアイピース(DK-21、オリンパスのME-1など)を使えばこのレンズは明るい場所だと目視による合焦が出来ます。私は現在D70 にDK-21、D200にME-1を常時取り付けています。
私なりのお勧めは、まずD70で使ってみて、MFのよさを満喫されてから長期計画でD200を入手されることです。D200を入手されてもD70はバックアップ機として立派に現役を務められます。

書込番号:5351565

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS Nikonさん
クチコミ投稿数:21件 fotologue 

2006/08/17 13:07(1年以上前)

OM1ユーザーさん
tenkooさん

いろいろなアイディアありがとうございます。
まずはレンズを買ってみます。
D70で試してみてから、カメラ本体を考えてみます。
D200はず〜っと欲しくて、でも貯金をしながらどうしようか悩んでおりました。D80も出ましたが、メディアの件やこのレンズの件を考えると最終的にはD200の選択が良いのかもしれませんね。
D200だと、父親の使ってないレンズも使用出来そうですし、総合的にも良いのかも知れません。
皆さんこのレンズを買って、満足されているようなので是非早くこのレンズを購入して使ってみたいです!

書込番号:5353284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/17 16:31(1年以上前)

フォーカスについてチョット舌足らずで誤解されかねない書きかたと間違いもありましたので補足・修正しておきます。

このレンズを最短撮影距離の付近で絞り開放で撮る場合に被写界深度が非常に浅いので、
例えば花の何本かあるシベの一つにピントを合わせたい様な時に、
私の視力のせいかもしれませんがD200にDK-21M(DK-17Mは間違いでした)を付けたファインダーでも極微妙なピントの位置が分かりづらいということです。(マグニファイヤーかアングルファインダーが欲しいと思っています)
当然のことながら絞り解放でも被写界深度がより深くなる普通の撮影では全く問題ありません。

このレンズはピントの合っている部分のシャープさとボケの美しさとの対比がピタリとはまった時素晴らしい描写となります。

そんな写真を撮りたいと常々思いながらこのレンズにはまっています。

KS Nikonさん もこのレンズの魅力を堪能されることと思います。

書込番号:5353626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/16 22:42(1年以上前)

こちらのレビューを参考にD70で使用する為に購入しました。
露出は先ずは目測でいろいろ試して!と思ったのですがもともとマニュアルを多用して撮っていたのであまり苦になりません。
最初の一発目で超アンダーとか超オーバーになる事はよく
ありますけど、すぐ消して撮りなおし出来ますからね。
決してまだ撮影に慣れてる訳ではないですが、キットのレンズを同条件で撮り比べてみると差が歴然でした。
色の撮れ方が自然なんですよね。
見たとおりそのままの色が撮れるってとっても感激です。
デジカメなら露出をその場で補正しながら何度でも取れますから、決して臆することなく購入しても良いと思いますよ。

書込番号:5447406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Carl Zeissの防塵防滴性能は?

2006/06/26 22:50(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

クチコミ投稿数:141件

デジスキと申します。
先日このレンズを購入して、少しづつマニュアルで撮る楽しさを味わっています。しばらく仕事が忙しくやっとのいけそうなのですが、この梅雨空の天候が心配です。

当然大雨では撮影断念し、必要時はシャワーキャップ、タオルなどで雨対策はするつもりですが、
¥このレンズの防滴性能はどうなのかなーと気になりました。コシナのホームページではわからなかったので質問させていただきました。

宜しくお願いします。

書込番号:5204852

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/26 22:54(1年以上前)

防滴構造であれば当然アピールされるハズですから、防滴ではないのでしょう。

書込番号:5204865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/27 12:00(1年以上前)

シャワーテストで検証されると結果がよく分かると思います。(滝汗

書込番号:5206098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/27 12:24(1年以上前)

防滴レンズではないと思って普通に管理して上げれば大丈夫でしょう。

カビる前に自然乾燥する程度なら非防滴レンズでも小雨に当てちゃってます(^^ゞ

書込番号:5206160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/27 16:19(1年以上前)

ついに大ツァイスも、防塵防滴を求められる時代になりましたか・・・。
ルドルフ卿もベルテレ卿も、草場の蔭で・・・。

オイタワシヤ・・・
つд`)

書込番号:5206515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルター径

2006/05/25 00:35(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

スレ主 hp.さん
クチコミ投稿数:545件

先日入手しました。

ところで、このレンズのアタッチメントサイズ(フィルター径?)
はいくつなんでしょうか。
レンズの箱には、価格表と、保証書と、サイン入りチェック表
しか同梱されていなくて上記がわかりません。
定規で適当に測ると62mmのような気もするんですが。

もう一つ、皆さんはこのレンズにフィルタは使われてますか。
せっかくのツァイスレンズ、フィルタなど使わない方が良いのか
とも思えるんですが、このレンズの外観も含めた作りの美しさに
見とれてしまい、買う前はフィルタなしで撮るつもりでしたが
今はレンズをかばってあげたくなってしまいました(笑)。
フィルタで推薦いただけるようなものがありましたらアドバイス
お願します。

書込番号:5108400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/05/25 05:43(1年以上前)

http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html

58mmです。

書込番号:5108758

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/05/25 08:39(1年以上前)

hp.さん
径についてはすでにレスがついていますので着けるべきか着けるならどれをについては下の [4880710] を参照してください。
私は逆光下では撮らないこともあって、着けていて今まで不都合を感じません。

書込番号:5108904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/25 14:02(1年以上前)

Zeissのレンズにフィルターを付ける何て! と、お叱りの声が聞こえてきそうですが....... (^^;)

私もtenkooさんと同じく、このレンズの前玉の美しさを見ると傷を付けるのが怖くて、買ったその日から保護フィルターを付けています (^^)

フィルターを付けてても、Zeissの素晴らしい描写力は健在だと、信じて疑っていません(キッパリ! (^^;))

因みに、付属のフードも常に付けて撮っていますが、このフード傷つけると思いっきり高くつくので、58mm径のねじ込み式の金属フードに替えようかと思案中です (^^;)

因みにフードだけをヨドバシの修理センター経由で入手しましたが、なんと一個8,400円です!
恐らくフードの上部に入っている"ZEISS"のロゴだけでも、6千円はしているんじゃないかと...... (^^;)

書込番号:5109428

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/05/25 23:45(1年以上前)

私はほとんどのレンズに保護フィルターをつけていません。
このレンズにもつけていませんね。
フィルムの時には気にならなかったのですが、デジカメを使うようになってから逆光時の画質に疑問を持ち、組み込み式と第1レンズが特殊低分散ガラスを使っているものを除きはずしました。
保護フィルターは持ち歩いていて、必要なときだけ付けるようにしています。
まあレンズによってもずいぶん変わるようですので、私の例は極端かもしれませんが。

フィルター代がかからないので助かっている一面もあります(笑)。

書込番号:5110855

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2006/05/26 01:36(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

iceman306lmさん
コシナのHPは時々見てるのに、レンズの仕様表を
見なかったとは、反省。
わざわざありがとうございました。

tenkooさん
でぢおぢさん
お二人のアドバイスで、決めました。
付けます。
ただ、ここは少々奮発してtenkooさんと同じ
ケンコーpro〜にすることにします。

ichigigaさん
そうですよね、特にこのレンズはフィルタなしで
こだわってみたいレンズです。
でも、、、
上記のようにフィルタ買うことにしました。
私の場合、夜の街、店内など暗いところでこのレンズを
使いたいので(変な意味じゃあなくて(笑))、逆光を
意識しなくても大部分良さそうです。

書込番号:5111206

ナイスクチコミ!0


hp...さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:9件

2006/05/27 02:48(1年以上前)

今日、フィルタを買ってきました。
ケンコーproDです。

それと私のカメラがD70,D50なもので、
ゴッセンの露出計Digisixも買って来ました。
カタログので見るより安っぽかったですが、
反射式も使え、便利そうです。
フォクトレンダーのVCメターは前から持っていたんですが、
ホットシューに付けると上側から確認しなければなら
ないため、使い勝手が悪かったのと、首から下げても
片手では操作できない点が気に入りませんでした。
で、Digisixは首に下げて片手で操作できるのでよさそうです。
入射式と反射式の双方の機能を持っている露出計としては、
価格も安いです(17800円)。
もっとも、作りが安っぽく、故障しやすいような気がしますが
使ってみてからのお楽しみということで(笑)。

明日、早速撮ってみようと思います。

書込番号:5114020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/06/01 00:43(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
自分もこのレンズを夏ボーで狙っているのですが、自分は小心者なので
やはりフィルターを付ける派です。

ただ世間で売っているフィルターの多くはエッジの金属部が黒色なので、
せっかくのシルバーに輝くレンズ端部が色違いになり台無しです。

ということで今、エッジ部がシルバーのフィルターを探しているのですが
見当たりません。どなたかご存じありませんか?
(シルバーだと光を反射して、ゴーストの要因になっちゃいますかねぇ?)

書込番号:5129013

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/06/01 07:46(1年以上前)

>シルバーに輝くレンズ端部が色違いになり台無しです。
私と印象がちがうなぁ?と思い確認すると...
フードを付けるとMCプロテクターは隠れるんで気付かなかったです。
フードを外すと...私は気にしてなかったですが...

書込番号:5129411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

絞り羽が・・・・・

2006/05/05 19:04(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

クチコミ投稿数:22件

こんにちは、
このレンズの為にと言ってもいいぐらい、発売のニュ−スを聞いてすぐにキャノンデジタル一眼を捨てて、ニコンでデジタル一眼のシステムを揃えました。ちなみにフィルムカメラは未だにコンタックスです。
そして発売日に手にして早一カ月がすぎました。その間D200、D2Xとの組み合わせで1,000カットを超える撮影をこなしてきました。が、GW突入の2日目、29日にその異常に気がつきました。絞り羽が開放で全開していないのです。半絞り分ほど絞られてい状態から全開になりません。コシナ製はこの程度の耐久力なのでしょうか?

また、みなさんのは大丈夫ですか?

85ミリも予約中ですしあと出る予定の2本も買うつもりですので、少々不安ではあります。そのためにニコンにしたので。


ちなみに販売店は交換を要求すると言ってましたが・・・・・・・
供給不足の原因も出来上がったレンズがツァイスのテストをクリアできないからだそうで、先行き不安なコシナ製ツァイスです。
次に手元に届くのはいつになることやら・・・・・

書込番号:5052158

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/05 21:16(1年以上前)

こんばんは
>供給不足の原因も出来上がったレンズがツァイスのテストをクリアできないからだそうで

そうなんですか。初耳でした。
不具合、アンラッキーでしたね。
まあ、多少は時間がかかってもよいものを出してもらいたいものです。

書込番号:5052525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/06 05:24(1年以上前)

>供給不足の原因も出来上がったレンズがツァイスのテストをクリアできないからだそうで

Zeissのがかなり厳しい光学系の試験基準を設定しているとの話も聞きますが、品不足はそれだけが原因でもないと思います

元々、このレンズはCosinaがOEMで製造しているとは云えZeissのブランドで全世界で販売されていることも考慮する必要があります (^^)
恐らく国内で考える以上に海外では「ニコンFマウント」のユーザーが多いのではないでしょうか?

特にD200の欧米での需要も高い様ですから、このZeiss ZFマウントレンズの需要も半端ではなさそうに思えてきます

書込番号:5053641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/05/06 09:03(1年以上前)

このレンズ、D200やD2Xユーザーはいいのですが、D70やS3などF80ベースのボディのカメラには露出計が働かないのですね。
いっそ、EOSボディのマウントアダプター経由で絞り込み測光の方がいいかもしれないですね。

書込番号:5053851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/07 05:08(1年以上前)

Ai-S互換のレンズですから、対応していないボディでは制約があるのは仕方ないです

Ai対応のボディなら、とても快適に使えます (^^)

書込番号:5056913

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/05/07 08:04(1年以上前)

大権現如来さん
私も発売日間もなくに入手以来楽しんでいますが、全く問題無しです。レンズ絞り機構は割と簡単なものですし 私のレンズではニコンのMFレンズと較べて軽くスムーズです。交換してもらって再評価して頂きたいです。

Seiich2005さん
D70時代から MFレンズを使っています。確かに露出を自分で設定するのと、フォーカスエイドを使わないで目視でのピンと合せをする時 DR-6などを使わないと難しいなどハンディがあります。とは言えトーンカーブを読みながら露出を決める過程でトーンカーブの読み方の知識が増えたりといった楽しみもありますし、Ai レンズ出現以前の撮影の楽しみに触れるのも乙な物です。

書込番号:5057083

ナイスクチコミ!0


Koichiroさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/27 20:49(1年以上前)

当方のレンズは絞りの形が綺麗な正9角形になりません。F8あたりから卵型とでもいいましょうか、形が少し歪んできます。皆様のレンズは綺麗に絞れていますか?

書込番号:5116057

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/05/29 10:12(1年以上前)

Koichiroさん
このレンズについてはF1.4 -F16(8段階)、その他10種類のレンズの絞り羽根の写真をアルバム(見開きページで右上の[by ttaguchi]をクリックして訪問できます)にアップしていますのでご覧下さい。
ほかのレンズの形状で考えても、この卵型(楕円?)はわざと(設計上?)こうしているように思えます。

書込番号:5120921

ナイスクチコミ!0


Koichiroさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/31 23:02(1年以上前)

tenkooさん、コメント有難うございます。
たくさんの絞りの写真とても参考になりました。

書込番号:5128595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

クチコミ投稿数:91件

普段はD200にF2.8通しのAFZoomを使用しておりますが、
先日、*istDsに25年以上前のMF50mmF1.4を付けて
撮影したところ、とても味のある写真が取れました。

絞り開放で撮りましたが、
ピントが合っているところは
非常に狭いながらもとてもシャープで、
少しでもピントから外れると柔らかくぼけていく
なんともいえない絵が取れました。

おそらく単焦点のシャープさと
明るい開放絞りのおかげではと思い、
それ以来、メインで使用しているD200用に
同じようなレンズが欲しくなっています。
用途は主に子供の写真、たまに街角スナップ
となります。

そこで、質問なのですが、
1.Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
2.Ai Nikkor 50mm F1.2S
3.Ai Nikkor 50mm F1.4S
では、どれがお勧めでしょうか?

もともと2に興味があったのですが、
2の口コミ情報では「開放では甘い絵になる」
との書き込みを見て、3のほうがいいのかな?
と思っているうちに、
1の存在を知り、迷っています。

2や3ですとコーティングがディジタル対応に
なっていないのかな?という心配もあります。

今現在は*istDs+25年以上前のMF50mmF1.4
で満足するくらいですからどれを買ってもいいでしょうが、
今後目が肥えてきたときのことを考えて、
諸先輩方のアドバイスをいただきたく思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4910945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/03/14 06:46(1年以上前)

コーティングはデジタル前のレンズなので専用ではないと思います。
それぞれ良い描写をすると思います。
私は話題性で1を購入しました。

書込番号:4910956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/14 08:12(1年以上前)

何らの理由が無いなら、F1.2にはしなくていいのでは。

書込番号:4911019

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/03/14 08:52(1年以上前)

何もしらん蔵さん こんにちは
(1)と(3)についてコメントします。
逆光での比較は殆ど撮りませんので分かりませんが、普通の屋外での撮影だと (3)よりも古い 30年以上前の 非Ai 50/1.4 と (1)の写真を較べて 殆ど差が出ません。
アルバムに、F1.4 と F5.6の場合についての比較写真(VR18-200、DX17-55 のF5.6を含む)をアップしていますので参考にしてください。非Ai 50/1.4の写真は#65にもアップしています。
私の感じでは(1)、(3)共に F1.4 でも十分鑑賞に堪える(以上?)の絵造りを楽しめます。

書込番号:4911093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/14 13:49(1年以上前)

D200をお使いでしたら、AF50mF1.4Dも検討候補に入りますね (^^)

かく云う私も、50mm単焦点の手始めはこのAF50mmF1.4Dでしたが、このレンズはリストアップされてるレンズと比べても、一段とお値段も安く求めやすいと思います

このレンズのF1.4の開放では全体に柔らかい描写ですが、F2まで絞ると光の当たり方次第で被写体が背景から浮かび上がるようなゾクッとする描写をしてくれます (^^)
さらにF4辺りまで3段も絞ると、隅々まで解像感の高い描写に変わります


D200だと元々AF精度も良いボディですから、特にMFレンズに拘りがあるのでなければ、こちらのAFレンズ方が一般的な撮影では使い勝手が良いと思います

検討候補に入れてみてください (^^)

書込番号:4911691

ナイスクチコミ!0


style42さん
クチコミ投稿数:77件 Photo Message 

2006/03/14 19:02(1年以上前)

何もしらん蔵さん こんにちは

私も同じように悩みましたが結局は「3」のAi50F1.4Sを中古で購入しました。
でぢおぢさんが薦められているAF1.4Dも念頭に入れて合計4種類のレンズが候補でした。
しかし、最終的に選んだ理由は単純で程度の良いレンズが安く手に入ったからなので参考にはなりませんね(笑)

Ai50F1.4Sを暫く使ってみた感じですが、まずMFは面倒くさいですが操作感も良好でAFよりも「撮っている」気持ちに浸れます。
F4くらいまでは柔らかな描写のように感じます。
ただし、開放F1.4ではフワッとした雰囲気ですがピント感がなく、実用上は問題有りと感じました。
また、絞りの間隔がF1.4,2.0,2.8,4・・・となっており(F1.2の場合はF1.2の次はF2.0)各絞り毎に大きく描写が変化するので、最近の中間絞りが無いのがとても残念です。
また、これらの50o(プラナーはわかりませんが)は45〜50cmまでしか寄れないので花の撮影のようなマクロ的な使い方は難しいと思います。
私はこのレンズを購入して次のMFのレンズは・・・なんて思っています。

各レンズの描写性能はわかりませんが、雑誌の評価ではプラナーは開放から十分に使えるレンズだという記述がありました。

したがって、手ごろなMFの入門機としてならF1.4Sが、最新のMFレンズならばプラナーをお薦めします。
また、D200の機能をフルに活かすならばAF1.4Dがいいと思います。
F1.2Sは価格も高額ですが、ニコンのレンズ中一番明るいレンズですし、ルックスも含めて満足できるレンズだと思います。

稚拙ですがAi50F1.4Sの作例をアルバムに掲載しています。
もしご参考になれば幸いです。


書込番号:4912260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/14 20:12(1年以上前)

こんばんは。

1.Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
2.Ai Nikkor 50mm F1.2S
3.Ai Nikkor 50mm F1.4S

この中でなら、ワタシはF1.2を選択します。
理由は単純です。大口径主義者だからです。でも大口径は扱いがムズカシイですよ。開放での使用目的が明確でなければお勧めしません。F1.4を使いこなせてから考えてもいいレンズです。

よって、お勧めは1か3ですね。使い勝手のよさを考えればAF50mmF1.4が一番お勧めです。また、お子さんの撮影など動きのある被写体にもおすすめですね。

ちょっとそれましたが、、、、、。でぢおぢさんと同意見。

書込番号:4912424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/03/18 10:03(1年以上前)

出張で返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんとても詳しいアドバイスありがとうございます。

画質的にはこのクラスではどのレンズも
十分よいという事のようですね。

ただ、想像しておりましたが、
50mmF1.2はあまり評価が高くないですね。
見た目では一番気になっているレンズなのですが。

結局のところブランド、見た目を含めた満足度と
財布との相談ということでしょうか。

ありがとうございます。
入手した暁には、またご報告いたします。

書込番号:4922424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2006/03/27 22:38(1年以上前)

皆さんこんばんは。Zeissファンのkonjiji2005と申します。はじめまして。
Planar1.4/50ZFを今日手に入れました。今まではおもにヤシコンのMMレンズを使っていましたが、Cosina製のZeissレンズにも興味があったので注文しておいたものです。おなじZeissのレンズでも、ZFのほうはくっきりすっきりの現代的な写りをするようです。ヤシコンのP1.4/50よりP1.7/50の方の写りに近いかな。手に入れたのが夜なので、娘のD70を借りて1枚だけ撮ってみました(Canonさんのフォトアルバムにアップしておきました)。設定はマニュアルです。ピントはフォーカスインジケータが使えるので助かります。内蔵ストロボは使えず、シャッターも落ちませんのでやむなく外付けのGN=24のものを使いっています。絞りはシャッターが開くと同時に絞り込まれます。
写りはなかなかいいですね。ヤシコンのレンズよりちょっと青みががかっているように見えますが、ほこりだらけの造花、古ぼけた銀の燭台、ろうそくの中に塗り込められた造花のグラデーションが美しいです。Nikon Fが欲しくなりました。D200でもいいかな。
次のねらいはP1.4/85? ヤシコンの同じものはじゃじゃ馬でしたが、決まったときの写りはもうどんなレンズでもかなわない、麻薬のようなレンズでしたが。ついでに云ってしまえば、Distagon 1.4/35のエフ・イッテンヨン・トリオが揃うとうれしいですね。
ところでNikonさんはどうしてフルサイズCCDのデジカメを出さないのでしょうね。こんないいレンズを一部分しか使わないのはもったいないですよね。かつてはKodakさんが1100万画素のを出していましたが。

書込番号:4950929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/06/02 05:51(1年以上前)

ご無沙汰しております。
いろいろアドバイスをいただきましたが、
結果として、どれも購入することができなくなりました。

これらのレンズとマクロレンズの購入を
画策していたのですが、先日転職して、
年収が約半分に落ち込んでしまいました。

そのため、しばらくは手持ちの機材でがんばっていきます。

一眼レフはせっかくレンズを交換できるので
一生懸命働いて給料を増やし、
またいろいろなレンズを使ってみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:5131860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Planar T* 1.4/50 ZF」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/50 ZFを新規書き込みPlanar T* 1.4/50 ZFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Planar T* 1.4/50 ZF
カールツァイス

Planar T* 1.4/50 ZF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月28日

Planar T* 1.4/50 ZFをお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング