
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 31 | 2010年12月5日 15:39 |
![]() |
11 | 10 | 2010年1月24日 15:45 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月12日 01:41 |
![]() |
41 | 17 | 2009年10月14日 15:03 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月26日 00:20 |
![]() |
0 | 12 | 2009年3月31日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
おはようございます。
今回FM3Aの黒を購入する決断を下し、そのためのレンズを選んでいる最中です。
その候補としてこのレンズとパンケーキのAis 45mm/F2.8シルバーが挙がっています。どちらも中古ですがさほど変わらない値段で、非常に迷っています。
方や絶版になったニコンの希少パンケーキで、扱いやすいレンズ。
方や、口コミからして扱いは難しそうですが、一度は使ってみたいカールツァイス銘のずっしりしたプラナーレンズ。
それに見た目もどうなるのか?と気になっております。45mmF2.8の方はFM2装着例をブログに挙げておられる方がいらしたので分かるのですが、プラナーの方はFM3A(もしくはFM、FE系列のカメラ)につけるとどんな外観になるのか…
もし装着例の写真などをお持ちの方がいらしたら、見せていただけないでしょうか。
1点

安達功太さん
>レンズの太さは気になりませんよ。
>ニッコールレンズを普段から使っていれば、違和感なく使えます。
大変ためになる情報を朝早くからありがとうございます(笑)
そうなってくると、プラナーも充分選択肢にいれるべきということになりますね。お二方までもがお勧めですし。さすがはMust Item!
よくよく検討いたします。
書込番号:12312575
2点

モリトラさん&安達功太さん、おはようございます。
FM3Aは私も思わずもう一台欲しい(長年の念願のF3の二台目は入手しましたし)と思ってしまう位、良いカメラですよ♪
私はプラナーは所有していませんが…安達功太さんのレビューにもある様に、出来の良い大口径レンズは絞りの開け方によって、同じレンズとは思えない様な表情の変化を見せてくれますので面白いです。
>なんといいますか、プラナーは太さが気になるんですよね…かっこいいんですけども。
Ai-S 105mm/f1.8のようなぶっといレンズならともかく…フィルター径58mmならそこまではないかと…(^_^;) 105/1.8や180/2.8だと、気を付けないと三脚に取り付ける際、雲台面に干渉する事がありますwww
>まあ、シルバーの45mmの方はもう手に入らなくなっていくという現実もあるのでそういうこともぐらつかせる原因なんですが…
確かに4年ぐらい前がFM3Aも含めて、高値のピークでしたね。でもシルバーなら、「未使用新品」なんていうのが39,800円とかで普通に売られていますよ(笑) 意外と市場在庫は結構あるのかな?と思っています。
贅沢な使い方といえば…レンズキャップ代わりに使っている方もいらっしゃるとか…(・_・;)
私はといえば…現在愛用しているビリンガムのハドレーSに入れるには普通のレンズだと長さがあり過ぎるので、Nikon Fに 45mm/F2.8を取り付けて普段のお出かけ用に持ち歩いています。図らずも、安達功太さんのお薦めの組み合わせ(シルバーじゃないのが残念?)になってしまってますね!
まあ、こんなところでしょうか(^-^)ノ゛
書込番号:12312778
2点

そらに夢中さん
おはようございます。こちらはもう陽が落ちてきました。晩秋になり、夕焼けがいい感じです。撮りに行きたい…
太さなんかは見に行けばいいのですが、45mmとFM3Aを取り置き中のお店が「そろそろ取り置き期間が…」などという感じになっておりまして早く決めてほしいようです。困りますね。もう一度ちょっと交渉して、来週の休みまで待ってもらうようにします。後悔したくないですもんね。
ときに、このレンズはフィルターを付けるとしたら、シルバーになるかとおもうのですが、みなさんは付けてらっしゃるのでしょうか。
書込番号:12313047
1点

両方持ってますが・・・
45mmレンズキャップ説
F5のレンズキャップに良く使います (^^;
プラナーの方は、すいません、味音痴なので凄い写りなのはまだ確認できていません。
フィルターはレンズとセットのはずですが、バラ売りでしょうか。
フードとフィルター、キャップの揃った完品を狙いたいところですね。
フィルターデジタルでの使用ならむしろ外すほうがいいのかもしれませんけど。
キャップはともかく、フード、フィルター付きで使用しています。
書込番号:12313421
1点

私はフィルターを使ってません。^^
でも取り付けたらこんな感じですね。
ブラック
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510282/SortID=9911570/ImageID=369762/
シルバー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510282/SortID=9911570/ImageID=369895/
書込番号:12313434
5点

ssdkfzさん
狙っている45mmF2.8の方はフィルター付きで売っているようなんです。ので、シルバーのセットでいっしょについているんで大丈夫だと思います。アドバイスをありがとうございます。
安達功太さん
あ、わざわざ写真まで調べていただいてありがとうございます。夜遅くと朝早くからアドバイスをたくさんいただいてありがとうございます。
お二方、すいません(´Д`;)
私の伺い方が悪かったと思うのですが、プラナーの方にフィルターを付けるか否か、ということで今一度お伺いしたいのですが…(^^;)
別のところでもそこらへんが議論されていてけっこうつけていない人が多いようですが…そもそもハクバとかのシルバーのフィルターをつけても、若干色が違って変な気もしますけども。
書込番号:12313793
1点

そらに夢中さん
仕事の合間での返信でしたので、きちんとしたお返事ができずすいませんでした。
>現在愛用しているビリンガムのハドレーS
ああ、また欲しい(*´д`*)って思うものが出てきてしまった…こういう渋い鞄、銀塩の為にあるようなものですね…自分の普段もってる鞄も薄めなので、キャップの45mmと両方買うべきなのでしょうか(笑)
>シルバーなら、「未使用新品」なんていうのが39,800円
それが、Aランクの美品で33800円なんですよ…相場より安いんでぐらついてます。コレクターではないので、別に実用的なかっこいいレンズがあればいいと思ってもいるのですが。
ああ、悩んだまま今宵も更けて行きますね(笑)
書込番号:12314461
1点

プラナーの方もフィルター付けてますね。
UVだったか・・・
あのレンズ、フィルターの嵌合はがっちりしていていいですね。
主にF90Xで使ってます。(大きさのバランス的に)
個人的にはNikkorのほうがデザイン的にしっくり来ます。
書込番号:12314841
0点

ssdkfzさん
こんばんは。
お、プラナーでフィルターをお使いなんですか。色はやはり黒でしょうか。
書込番号:12316207
0点

モリトラさん&みなさん、こんばんは♪
おっ、ssdkfzさんも参戦ですか? お久しぶりです(^^♪
レンズに保護フィルターを付けておくかどうかは、意見が分かれるところですね(^_^;)
レンズの前玉に埃や汚れ、キズが付くのを嫌って付けっ放しにしている方がいる一方、逆光時には外した方が描写は良くなりますからね。
私も昔は保護フィルターを付けておく派だったんですけれども…折角、描写にこだわって単焦点レンズを使っているのに、薄いガラス板1枚とは言え、余分な光学系をレンズの前に常時付け加えておく事に疑問を感じました。それに、C-PLフィルターを使いたい時に、保護フィルターを一度外してC-PLを…なんて、面倒臭くなったのもあるんですけどね(^_^;)
そんな訳で、普段はフィルターは付けていません。前玉に汚れが付いても、きちんと基本通り清掃してやれば、自分でキズを付けたりする事はありませんしね。
ただし、レンズ保護の目的もあって、レンズフードは必ず付けるようにしています。以前私はこのようなスレを立てた事もありますので、参考までに、ご覧になってみてください(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7372353/
>キャップの45mmと両方買うべきなのでしょうか(笑)
>それが、Aランクの美品で33800円なんですよ…相場より安いんでぐらついてます。
そういうことでしたら、ご予算が許すのであれば、全部逝っとくべきでしょう(笑)
個人的には、Ai-S Nikkor 35mm/f1.4も魅力的で捨て難いとは思っていますけど…(爆)
書込番号:12316774
2点

>プラナーの方にフィルターを付けるか否か、ということで
プラナーには「フード」はつけていますが、フィルターはつけていません。^^
それにしてもあのフードはカッコイイ!
真上のちょうど真ん中に●印が来るところがニクい!www
プラナーは、ニッコールに比べるとチリが混入し易いですので、フィルターを付
けても良いかもしれませんね。といっても、最近コシナレンズのチリは、外から
ではなく、中の絞り羽のペイントの磨耗によるものが大半だと判ってきましたが。(汗)
プラナーのピントの切れをニッコールで例えると、「Ai-s 55mm マクロ F2.8」と
同等です。
ニッコール最強のキレを誇る55mmマクロと比べると、ファインダー内では互角です。w
プラナー50mm、是非ご購入ください♪
書込番号:12317015
4点

そらに夢中さん
おはようございます。
>レンズの前玉に埃や汚れ、キズが付くのを嫌って付けっ放しにしている方がいる
>一方、逆光時には外した方が描写は良くなりますからね。
自分は神経質な人間なんで、傷がついたら(゚д゚;≡;゚Д゚)などと心配する性分なんですよね。
>そういうことでしたら、ご予算が許すのであれば、全部逝っとくべきでしょう
ご予算が許してくれなさそうなので(苦笑)
欲しいのを全部買う訳にはいきませんね(^^;)悩むなあ。
安達功太さん
>最近コシナレンズのチリは、外からではなく、中の絞り羽のペイントの磨耗に
>よるものが大半だと判ってきましたが。(汗)
カラースコパーのレビューでもチリが入りやすいとご指摘でしたね。内部で摩耗したチリが混入するのでしたか。安達さん、よくそんなことまで…
>プラナー50mm、是非ご購入ください♪
一番強烈です(笑)さすがはMust Item!
ところで、携帯性以外で45mm/F2.8Pの良い点はありますでしょうか。そらに夢中さん云く、普通のレンズということで、言わずもがなという気もするのですけども(笑)
書込番号:12317751
2点

そらに夢中さん、おひさしぶりです。
現在、羽田空港におりまして、北海道に帰るところです。
モリトラさん
>携帯性以外で45mm/F2.8Pの良い点はありますでしょうか。
個人的には、レンズ構成枚数が少なく、逆光にも強い印象です。
私は大抵、2段ぐらい絞って使っちゃいますけど、絞っちゃえば文句はないですよね。
このレンズの構成で言われる焦点移動が云々といったことも、ヘリコイドの工夫で解消しているとのことですので、小型化=画質犠牲というレンズではない、と考えております。
帰ってから、画像を探してみます・・・
書込番号:12318830
2点

ssdkfzさん
移動中のところ、コメントいただきありがとうございます。北海道ですか…言い雪景色が撮れそうですね。
逆光に強いという情報、貴重です。ありがとうございます。
このレンズ、アルミボディが、どうしても心をつかんだままにするんですよね…胃が痛くなってきた…
書込番号:12318963
0点

>携帯性以外で45mm/F2.8Pの良い点はありますでしょうか。
このレンズは確か3群で4枚の構成。7枚の円形絞りのはずです。
なので、光源に写る「光芒」の発生がかなり抑えられます。
日中撮影では、“逆光”に強いといえるでしょう。^^
あとは、使ってきた印象としては「ニコンらしいレンズ」とでも言いますか、とても
ケバケバしさが無く、嫌味の無い写りをするのが特徴だと思います。^^
まあ、こうやって悩んでいる時が一番楽しいですよね〜。www
書込番号:12321862
4点

モリトラさん&みなさん、こんばんは♪
>ところで、携帯性以外で45mm/F2.8Pの良い点はありますでしょうか。
まだそんなに使い込んでいる訳ではないのですが…私の印象もssdkfzさんと同じですね。ニコンのパンケーキレンズといえば、このレンズの他は、50/1.8か45/2.8GN位しか思いつきませんが…どれも「小型化=画質犠牲というレンズではない」と言えます。その中でも45/2.8Pはニコンらしい、真面目に作られたレンズだと思います。私が「普通のレンズ」と評したのは、良い意味でもも普通という事で、とても素直で扱いやすいレンズだと思います。
正直、購入するまでは大して期待はしていなかったのですが…実際に使ってみて、良い意味で期待を裏切ってくれましたね。唯一の不満と言えば、レンズを着脱する度に絞り環やフォーカスリングが一緒に回ってしまう事かな? まあ、それだけ不満点が少ないとも言えます(^_^;)
ニコンで唯一のアルミカラーのこのレンズ、入手する価値は十分あると思いますよ(^^♪
書込番号:12322118
2点

あぁ…レスを書き込むのを忘れていました<(_ _)>
○ssdkfzさん
東京まで出てこられていたんですね! 今回は中古屋さん巡りをする時間は取れましたか?
これからそちらは本格的に寒くなるんでしょうね。体調を崩されることの無い様、ご自愛ください(^-^)ノ゛
○安達功太さん
いつも的確な評価と深い知識を披露して下さって、ありがとうございます。
プラナーも気になりますが、今の私にとっては、ディスタゴン25/2.8の方が惹かれる存在ではありますけれども…(^_^;) やはりプラナーは「Must Item」ですか?!(笑)
○モリトラさん
安達功太さんが仰るように、悩んでいる時が最も楽しいですよね(^^♪ 後悔のない機材選びをなさってくださいねwww
書込番号:12322146
2点

>そらに夢中さん
>やはりプラナーは「Must Item」ですか?!(笑)
Nikkorレンズ以外では、プラナー50mmZFがまずマストアイテムで、その次にウルトロン40mm
とカラスコ20mmがマストだと思っています。^^;
ディスタゴンは「35/2」が大好物です。(汗)
でも、25mmという画角は斬新ですよね。Ai-s 24mm F2.8と似て非なるものだと思います。^^
書込番号:12323387
5点

安達功太さん
やはり、逆光に強いレンズとのことですか。銀塩カメラでは撮った後にすぐ確認できませんから、重要な性能だと思います。
迷っていて寝不足になり、今朝はプラナーが夢にまで出てきましたよww
そらに夢中さん
良い意味でも普通のレンズということでしたか(^^;)
レビューを見ましても使いやすいレンズという事で、悪くないなと思っております。やっぱり、唯一のアルミカラーは惹かれますね。
ペンタックスのリミテッドレンズに憧れてた時期もあったんで。あれに黒のボディが渋くて…
行っちゃいましょうか。
あ、そらに夢中さん、ぼくもこのレンズを買うならディスタゴン25mmも一緒に買おうかなと迷ってるんですよ。
そちらは「Msut Item」に比べてどうでしょう(笑)
ちょっとFM3Aには長過ぎますでしょうか。
書込番号:12323469
2点

みなさま、
ご意見を勘案した結果、Ai-s 45mm/F2.8の方を購入いたしました。
レンズの性能としてはプラナーの方が上と伺いましたが、その店での中古品の状態(AとABでした)、ニッコールの価格などを総合的に勘案して今回はニッコール・シルバーとさせていただきました。
特に元々、ペンタックスのDAリミテッドのシルバーに憧れていたのもあり、今回はアルミ合金製でシルバーのこちらといたしました。削り出しではないようですが、アルミ製ということで^^;
写真提供、両者を比較しての適切なアドバイスをくださったお三方に感謝いたします。おかげで、後悔せずに購入できました。ここまで教えていただいても、悩みすぎて夢に出てくる位でしたのでΣ(゚д゚lll)
安達功太さん、
多数の写真、多角的なご教示をありがとうございました。いつかは「Must Item」を買います!
その前にたぶんカラースコパー20mmだと思いますが♪(´ε` )
そらに夢中さん、
保護フィルターを始め、貴重なアドバイスをありがとうございました。とうとう、自分もFM3Aのオーナーです
(・∀・)ニヤリ
ssdkfzさん
スタイルのお話、また小型化で画質が犠牲になってはいないとのことで背中を押された気分でした。勇気をいただき、ありがとうございました。安達さん方もですが、両者をお持ちの方からのアドバイスほど参考になるものはありません。ありがとうございました。
いつかは「Must Item」を使いこなせる腕になります!!その時はまた相談にのって下さい。ありがとうございました。
書込番号:12324114
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Nikkor 50mm F1.4DとZeiss Planar T* 1.4/50 ZFで迷っています。
D700で使用します。
今、タムロンの標準ズームを使っていますが
やはり単焦点の方が好きなので50mmを購入しようと思っています。
以前、知り合いの方がD700でZFを付けて撮影した画像がすごくきれいで
私も欲しくなったのですが、ZFはマニュアルピントしかないので
自分の撮影スタイル的に厳しく、諦めてF1.4D購入に考えが寄っていってました。
しかしZFもそのうちCPUが内蔵されるという噂を聞き、改めて迷っています。
CPUレンズという言葉も最近知ったくらいの者でデジタル自体詳しくありません。
・いつ頃ZFにCPUが内蔵されるのか
・CPUが内蔵されれば1.4Gのようにデジ専用になってしまうのか
ご存知の方教えて下さい。
待つべきか、F1.4Dをそれまでに購入するべきか
(基本予算に余裕はないので一本にしたいのですが)
個人的なご意見もできたら聞きたいです。
1点

おはようございます
いつ頃日本で発売になるかはわかりません。
ご質問のデジ専用というのがイメージサークルの小さいDX専用になるということを指すのか、Gタイプのように絞りリングが省略されることを指すのかわかりませんが
CPUをのっけたからといってレンズ構成が変わってDX用になるわけではありませんし、絞りリングも残っています。
CPU搭載ということはExifに対応し、Mモード以外でも使用可能になるということでAFレンズになるという意味ではありません。
ただカニ爪はなくなっているのでカニ爪を必要とするフィルムカメラでは使えません
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091117_329539.html
>ZF.2レンズは、ニコンのFマウントに対応した既存の「ZF」レンズに電気接点とCPUと搭載した製品。
>ZFにあった露出計連動爪(いわゆるカニ爪)が失われたように見える。
書込番号:10612074
2点

正確な製造時期については、ツアイス、コシナ関係者くらいしか知らないのでは。
キヤノンみたいに大きな会社ではないので、どっかから情報流出というのもあんまりなさそう。
すでにCPUが内蔵されている、コシナのフォクトレンダーシリーズは、
デジタル専用ではありません。
というかGタイプレンズはフィルムカメラのF6などでも使えますよ。デジタル完全専用設計ではありません。
Gタイプレンズは絞り輪を持たないので、つまりボディ側から絞りが制御できるフィルムカメラでも使えます。
>ZFはマニュアルピントしかないので自分の撮影スタイル的に厳しく
それから文脈から察してCPU内蔵=AF内蔵 としているような気がしますが、
CPU内蔵=レンズ情報が記録されるようになるのと、下位機種での測光が効くようになる
ですよ。AFは付かないと思います。
書込番号:10612234
1点

おはようございます。
CPUが内蔵されてもデジタル専用という意味ではありませんが、D700なら古いDタイプにこだわらず
絞り環が無い現行Gタイプでいいのでは?
日本国内の販売がいつ頃なのかはわかりませんが、切り替えか併売かが気になりますね。
マニュアルフォーカスのし易さはカメラ側の性能だけでなく、レンズ自体の見え(コントラスト再現や、俗にいう抜けの良さ)にも左右されます。
その知り合いの方のZFレンズを付けさせてもらって、ご自分の目で良否を判断されればいいと思います。
ピントピークがつかみ易ければ、全然苦になりませんよ。
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/D678857A2FE7B525C125766D003FD150?OpenDocument
※ 下のほうの“DownLoad”をクリックすると新レンズの画像が出ますが、すごくデカイので注意。
ちゃんと絞り環はありますが、カニの爪はありません。
書込番号:10612281
0点

> ・いつ頃ZFにCPUが内蔵されるのか
国内販売では来年の11月頃の予定らしいです。
> ・CPUが内蔵されれば1.4Gのようにデジ専用になってしまうのか
1.4Gはデジタル専用ではありません。
Gタイプとは、ボディ側から通信を行うカメラ(例外あり)専用です。
条件を満たすフィルムカメラでも使えます。
ZFはGタイプではなく、AI-Pタイプとなります。
ZF、ZF2は殆どのフィルム・デジタルカメラで使用出来ます。
1.4Dも殆どのフィルム・デジタルカメラで使用出来ます。
> ZFはマニュアルピントしかないので
CPUを内蔵するということは、通信をやり取り出来るということです。
AF用のカプラーや、モーターが内蔵されるわけではありません。
入門デジタルでのメリットは、AEが使えること。
D700でしたら現行のZFでもAEが使えます。
ZF2そのもののメリットは、細かい絞り制御(1/2、1/3ステップ)が可能であること、撮影情報(どんなレンズでどんな設定で撮影したか)の記録が手軽になることです。
cokecokeさんもこれを機会に、今からタムロンの標準ズームでマニュアルフォーカスの練習をなさっては如何でしょうか。
書込番号:10612287
3点

D200でこのレンズを使ったことはあります。
このカメラではファインダー内にマニュアルフォーカスレンズを装着しても、合焦を知らせるインジケーターがあります。
Zeissですと操作はマニュアルですが、点灯すればフォーカスが合っていえるわけですから、そのおかげでフォーカス合わせは比較的楽でした。
D700は持っていませんけど、D200に付いていますからD700にもその機能があるのではないですか?
絞り優先のAEも有効になるはずです。
Frank.Flankerさんがカニ爪のことを述べておられますが、カニ爪はD700では使用しません。
書込番号:10614857
0点

みなさん、浅い知識の私に丁寧なご意見ありがとうございます。
“1.4Gのようにデジ専用”というのは私の完全な勘違いでした。
Frank.Flankerさんがおっしゃるように
“Gタイプのように絞りリングが省略される”ことを指していました。
元々古いフィルム一眼を長年使用していて、
オートフォーカスのフィルム一眼を使わずにデジ一眼にいったので
フィルム=マニュアルフォーカス、デジタル=オートフォーカス
と間違った図式ができていました。
それについて詳しく(正しく)聞きたかったのは、
CPU内蔵レンズ(ZF2)は1.4Gのように絞りリングがなくなって
カメラ側で絞り調整等ができないF3等のフィルムカメラに使用できなくなりますか?
ということでした。
最近F3を譲って頂けることになり、そちらにも使用したいと思ったからです。
Frank.Flankerさん
>CPU搭載ということはExifに対応し、Mモード以外でも使用可能になるということでAFレンズになるという意味ではありません。
Customer-ID:u1nje3raさん
>CPU内蔵=レンズ情報が記録されるようになるのと、下位機種での測光が効くようになる
ですよ。AFは付かないと思います。
Eghamiさん
>CPUを内蔵するということは、通信をやり取り出来るということです。
AF用のカプラーや、モーターが内蔵されるわけではありません。
入門デジタルでのメリットは、AEが使えること。
D700でしたら現行のZFでもAEが使えます。
ありがとうございます。
CPUが内蔵されたからといってオートフォーカスになるわけではないのですね。
なぜかデジタルの方がフィルムカメラよりもマニュアルでピントを合わせにくい苦手意識があったのと、それによって初めてデジ一眼でオートで撮影していると自分の表現の幅が広がった気がして、あまり動かない対象ややわらかい雰囲気にしたい時はフィルム、動きのあるもので瞬間を大切にするもの、シャープにしたい時はデジタル、という風に使いわけていました。
なので、デジタルで使用する際にオートフォーカスにこだわっていたのですが、一度知り合いの方から借りて実際に使用してもう一度考えてみようと思います。
書込番号:10615076
2点

こんにちは。
なんとF3を譲ってくださるなんて…もう一つ持ってないか聞いといてください(笑)。
F3なら非CPUでOK・カニ爪も不要でファインダーの見えはD700以上ですので、マニュアルフォーカス本来の味がお分かりかと思います。
D700の場合ですが…
・非CPUの場合、まずレンズ登録をして開放値を覚えさせ、レンズの絞りリングで絞りのコントロールをする。
→1/3段などの細かい選択が不可というか難しい。
・CPU内蔵なら、レンズの焦点距離や開放絞り値がボディにすぐ伝達されるので登録不要。
いきなりボディ側のダイアルで絞りコントロール可能。
→上記と反対。1クリックごとに正確に反映され、Exifデータも1/3段毎の正確な記録が可能。
ただし、絞りリングが最小値(最も大きな数字)以外だと“Err”と出て撮れない。
…と思えばだいたい当たらずとも遠からずです。
これだけ読めば「じゃCPUがあった方がいいじゃん」となりそうですが…
たとえば1/3段補正でよかったのに、昔のレンズでクリックとクリックの中間(=1/2段)まで補正をかけたとしても、それを間違えたところでたかだか1/6の露出の誤差です。
ポジフィルムでも差が出るかどうかという程度なので、非CPUレンズで絞り環操作でも実用上差し支えは無いと思いますが、右手のダイアル操作に慣れてしまってこれをもう変えたくはないのならCPU内蔵で揃えてもいいでしょうね。
書込番号:10619093
1点


スレ主さん、皆さんこんにちは。
1月23日現在、価格.com最安値1.4/50ZF.2は、\70,340.-(税込)ですね。
カメラのキタムラならネット会員で\63,300.-(税込)です。
こちらに書込してもしょうがないですが、1.4/50ZF.2の板の、メーカー希望小売価格(\67,000) の表示を、税込にしていただけないですかね。
ややこしいです。
書込番号:10832394
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
皆さん、初めまして。
M42用を手に入れたのですが、ニコンのD300で使いたく、
マウントアダプターを探しています。
近代インターナショナルのHPでは2種類売っていますが
どちらも制限があるようです。
ZSは売ってZFを買った方が幸せになれるでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

同じNikonユーザーとして、お答えします。
ZSマウントは時期を見て売り払い、ZF2マウント(CPU付)の発売を待って下さい。
理由
・M42-Fマウント変換だと、無限遠が出ない
・無限遠の出るタイプは、テレコン機能付や、補正レンズ付であり、レンズ本来の描写を変えてしまう
書込番号:10520835
1点

Eghamiさん、お返事有り難うございます。
>ZF2マウント(CPU付)の発売を待って下さい。
え?そんな噂があるのですか?
いつ頃でしょうか?
書込番号:10520970
0点

> chutarouさん
こちらのスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211512/SortID=10489268/
※噂ではなく事実です。
時期は未定のようです。
因みにEOS用のZEは、何本かCPU付で既に発売されています。
書込番号:10521270
0点

実際、コシナから出ているニコン用VoigtlanderレンズがCPUが載ってますし、
遅かれ早かれZeissレンズにも搭載すると予想されてましたが、ようやくって
感じですネ。まあ、D90以下のユーザの為にも、早くCPUを内蔵した方が
良いでしょう。
でも、早くても来年でしょうけど、一番の売れ筋の1.4/50からでしょうネ。
M42は早く売った方がいいかも。。。。
書込番号:10521483
0点

Eghamiさん、カルロスゴンさん、こんばんは。
ZF.2が来年早々に出るなら待ちますが、半年先
なら待てないでZFに手を出してしまうかもしれ
ません。そしてM42は早々に手放すことにします。
>因みにEOS用のZEは、何本かCPU付で既に発売されています。
それでZFより高いんですね。
書込番号:10523666
0点

結局、ZF2を待ちきれずZFを購入してしまいました。
開放ではピント合わせは難しいですね。
徐々に練習していきます。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:10616615
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
使いこなすなんて事考えないで、付けて撮ればいいだけでは。
書込番号:9954102
6点

ちなみに現在シグマ50mmを使用しているのですが、みなさんの作品を見てこのレンズの描写に惚れてしまいました。
シグマとの入れ替えを検討しています。
書込番号:9954162
2点

こんばんは♪
MFで失敗しても良いじゃないですか。
デジタルカメラですから、画像もすぐ確認できるし、失敗したらすぐ撮り直しもできるしね。
これがフィルムカメラだったら大変でしょうけど。
慣れるまで習えですよ♪
※私も最近MFに嵌ってます。
書込番号:9954254
6点

今お持ちのレンズをMFで使ってみるのは?w
書込番号:9954393
2点

習うより慣れろですよ〜♪
しかしいきなりプラナーとはディープですねー。
きっとそのすばらしさにメロメロになること請け合いです。
ちなみに拙者はプラナー50F1.4は持っていませんw
コシナ沼に注意ですよ〜♪
おぼれてみると意外と幸せになれるかもですが。。
書込番号:9954432
3点

じゃ、別の言い方をするわ。
積極的な失敗は成功の礎です。
書込番号:9954493
6点

★禁煙中★さん、おはようございます。
MFに自信がないのでしたら、少しづつピントをズラして撮ってみては?
あっ、それと人間の目は数時間で視力が変化してますので、MFなら撮影直前に視度調整をした方が良いですよ。
書込番号:9954818
1点

習うより慣れろ。ですかね。ちなみに、みなさんの作例を見ているとシグマに比べて色ノリが良くコントラストが強めな印象をもったのですが、実際はどんな感じ なのでしょうか?
書込番号:9955015
0点

昔はAFなんて無かったのですから、MFで撮れますよ!
っと言いつつ、老眼でMFが辛くなったりしていますが・・・
書込番号:9955230
2点

D200でこのレンズ使ってました。
“ました”というのは今は持ってません。
D200の場合で書きますと「非CPUレンズ」でも絞り優先でシャッター速度はカメラがシャッター速度を決めてくれます。
フォーカスですけど、シャッター半押し状態でプラナーのフォーカスリングを回転させると合焦点でファインダー内のランプが点灯するので容易にフォーカスを合わすことができます。
D200に有るのだからD700にもこの機能はある筈です。
D700所有の方からお返事いただければ幸いです。
※非CPUレンズ
ここで書くと長くなるのでお調べになってください。
書込番号:9955278
1点

「慣れるまで習え」とは、とある有名な先生のお言葉です。
「習うより慣れろ」なんて誰でも知ってるでしょ。間違えようが無いじゃない。
じゃー、「慣れる」にはどうしたらいいのってこと。
只ひたすら練習あるのみです!
だから「慣れるまで習え」なのです。
書込番号:9956015
2点

私はコシナの8514の方を使っていますが・・・
最初は深絞りにしてMFをされるとピントの合う確率が高くていいかなと思います。
それから段々浅い絞りにもトライしてみればいいと思います。
ファインダーの視度調整はきっちり調整しておくことをお勧めいたします。
書込番号:9956167
0点

とりあえずなんも考えずに買ってみる!
それでよいのであー?
NOKTONの58F1.4も安くて良いですよ。
書込番号:9956622
1点

買ってから、悩めばよいかと思います。
ピントリングの質感はもうたまらないいいいいいいいいいいいいいいいいです。←これは過言ではありません。
書込番号:9959494
2点

マジレスすると、迷っている時は買わないほうがベターですよ。
直ぐに無くなるような商品ではありませんから。
書込番号:10287315
1点

ツァイスのレンズや、ニコンのAiなMFレンズを、D700で使うことをお勧めします。
そのときは、D700も、フルマニュアルで使うことをお勧めします。
なぜかというと、カメラに撮らされている感覚ではなく、自分の意思で撮影している快感があります。
撮ってから、なんで、こんな写真になってしまうんだ?と思うことばかりが、私の現代のデジカメ一眼の世界で、D700をフルマニュアルで、そしてMFレンズを使うことにより、仕上がりが予想の範囲に収まり、意図しているものが上がる様になりました。
それに気がつくと、D700って、素晴らしいカメラだと思います。
ニコンの良心の塊のようなカメラとさえ思うときがあります。
ツァイスのレンズや、Aiレンズのように、CPUのついてないレンズを、D700のレンズ情報に送れば、レンズの絞リングで絞りを合わせながら、昔の一眼レフの操作感で、撮影することが出来ます。
あの頃の感覚です・・・ しかも、デジタルですから、撮影確認が即時に出来ます。
MFでも、合った所でファインダー内に、合ったよ!マークが出ます。
慣れれば、昔の一眼レフのMFよりも、はるかにピントの合う確立が高いです。
ツァイスのレンズも使いますし、手持ちの30年近いニコンのレンズを、この為にオーバーホールに出しました。
D700が出てから、昔のAiレンズのオーバーホールが、なかり出て来ているようなことを、ニコンのサービスステーションの方が言っていました。
最初は戸惑いましたが、慣れてしまった今は、D700には、MFレンズ、D3には、AFズームレンズと、使い分けています。
書込番号:10308567
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
昨日、購入しました。それまでは、D300 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dでした。本日取り付けた感想は、皆さんと重複しますので省略させていただきますが、すばらしいの一言です。暗い室内での人物撮影がメインですので、フルサイズで高感度のD700が欲しくなりました。このレンズで撮影したD700,D300は、柔らかさとか、温もり、どんな感じの違いがあるのでしょうか?知りたいです。宜しくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
私は持っておりませんが、良いレンズなんでしょうね。
柔らかさとか温もりの違い・・難しい質問だと思いますよ(笑)。
ただ、収差補正などをOFFにして撮ってみないとわからない部分もありそうですね。
カメラ内部で画像生成されるデジタルだけでなく、フィルムユーザーの感想も素の状態がはっきりわかっていいかもしれませんね。
書込番号:9416889
0点

こんにちは わたしは D3にzeiss50をつけて撮っています。
(D300でも使いますが・・・)
http://moon.ap.teacup.com/chii_aya_hika/ に何点か同組み合わせの写真をUPしています。
参考になりましたら 幸いです。
MM程柔らかく無いですが、Nikkor50/1.4と比した場合、明らかに色も 描写も濃く感じますが・・・。
書込番号:9418188
0点

作例につきまして、http://moon.ap.teacup.com/chii_aya_hika/ から D3+zeiss50/1.4のみで撮った写真集について案内させていただいております。
良ければ ご覧下さいませ。
http://blog.zaq.ne.jp/psyoshioka/ からでもみれます
書込番号:9430699
0点

いろいろありがとうございました。本日D700購入し、全て解決しました。
お世話になりました。
書込番号:9448518
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
最近ニコンD90を購入した一眼デジカメの初心者です。
今、写真を撮りはじめたばかりですが、一眼の魅力にはまっています。
まだMFは早いかとおもわれますが、こちらのレンズでの写真を見たらどうしても欲しくなってしまいました。撮影対象は人や風景です。
このレンズを購入した場合、D90への取付けは特にアダプター的なものは必要なくそのまま取付けて使えるものなのでしょうか?
また、プロテクトレンズはどのようなものが良いのか、それとも付けない方が良い写真が撮れるのでしょうか?
用語もまだ勉強中の初心者ですが、どうぞご回答をお願い致します。
0点

おーちゃん。さん、
> D90への取付けは特にアダプター的なものは必要なくそのまま取付けて使えるものなのでしょうか?
ZFマウントですから特にアダプターは要らないと思います。
> プロテクトレンズはどのようなものが良いのか、それとも付けない方が良い写真が撮れるのでしょうか?
無いに越したことはありませんが、付けるのであればフィルター径が58mmそれに合うものを
お探しになると良いと思います。50mmですし、D90ですと32°弱の画角ですから特に薄枠であ
る必要はないと思います。
書込番号:8639072
0点

このレンズのレビューでD80でお使いの方がおられるのでそのままで問題なく使うことができるようです。
>それとも付けない方が良い写真が撮れるのでしょうか?
とくに画質に悪影響をあたえることは無いと思います。ゴーストなどがたまに出やすい場合もあるようですが、そのときははずせばいいので問題ないかと。
あと知っているのならば申し訳ないですがこのレンズはCPUが入ってないのでD90では露出もマニュアルになります。
書込番号:8639204
0点

idealさん、@もも@さん、返信有り難うございます。
購買意欲が上がってきました。
@もも@さん、
>このレンズはCPUが入ってないのでD90では露出もマニュアルになります。
マニュアルレンズでは、撮影時にピント・絞り・露出を自分で調整すれば良いのですよね。
この調整はレンズ部分で行えば良いのでしょうか?
ご返信頂いたばかりなのに、また質問となってしましました。
スーパー初心者ですので申し訳ありません。
情けない質問ではありますが、どうぞ宜しくお願いしたします。
書込番号:8639433
0点

おーちゃん。さん こんばんは。
私も時々ですが、D90とこのレンズで撮影しております。
撮影モードダイヤルはM、被写体を見てイメージが決まったらカメラ側の絞り環で絞りを決定し、
その後大雑把にメインコマンドダイヤルでシャッタースピードを決定しとりあえず撮影、
液晶で明るさとヒストグラムを確認し、シャッタースピード(たまに絞り)を微調整
という感じで私は使用していますが、方法は人様々だと思います(^^
ただし、私の場合CPU内蔵のレンズより撮影が完了するまでにかなり(おそらく3倍以上)時間を要するので、
余程ゆっくり撮影できる時以外はD90との組み合わせでは使用しておりません(^^;
また、D90との組み合わせでは内蔵フラッシュが使用できないことと、
純正の外付けフラッシュを使用しても、おそらく外部調光しかできなかったと思いますので、
フラッシュの使用も考えていらっしゃるのであれば、やはり純正のD.Gタイプのレンズの方が良いかもしれませんね(^^;
ちなみに私の場合、フィルタは意図的に被写体の反射を除去したり、SSを遅くしたりするために、
PLフィルタを使用する以外は、基本的にフィルタは使用しておりません(^^ゞ
書込番号:8640345
0点

すみません、間違いましたm(_ _)m
誤) カメラ側の絞り環で絞りを決定し
正) レンズの絞り環で絞りを決定し
書込番号:8640368
0点

>マニュアルレンズでは
非CPUのマニュアルレンズでは全部手動で決めるということで。
ニコンだとPタイプ。コシナだとNOKTON 58mm F1.4 SLIIのようにマニュアルレンズでもCPU内蔵レンズがあります。これらのレンズだとピント合わせだけマニュアルで露出計なども普通に使うことができます。
マニュアルレンズ=ピント合わせがマニュアルという認識のほうがよろしいかと。
めんどくさいですが非CPUのマニュアルレンズなどのように書いたほうがこういうところだと伝わりやすいです。
>D90との組み合わせでは内蔵フラッシュが使用できないことと
撮影モードMでフラッシュもマニュアル発光モードなら内蔵フラッシュを使用することができます。発光量も自分で決めることになります。これがけっこう個人的にはめんどくさい。
あとは青写森家さんが書いていらっしゃるとおりです。
このレンズ一本だけというわけじゃないと思うのでいいのですが、全部マニュアルは思っている以上にめんどくさいと思ってご購入ください。
最初は楽しいんですけどね全部マニュアル。正直内蔵露出計だけは使えないと使う気はしないですねもう。
書込番号:8642087
0点

おはようございます。
青写森家さん。
すてきな写真ですね〜。
>CPU内蔵のレンズより撮影が完了するまでにかなり(おそらく3倍以上)時間を要する
マニュアルは調整が大変そうですね。でもその分良い写真が撮影出来たら感激ですね。
@もも@さん
>コシナだとNOKTON 58mm F1.4 SLIIのようにマニュアルレンズでもCPU内蔵レンズがあります。
このレンズだと露出計は内蔵されていて機械任せで、ピントだけ自分で調整すれば良いということでしょうか?
そうすると、操作の手間が楽に(?)なるこということですかね?
うーんカメラは奥が深いですね〜。
先輩の皆様、色々なアドバイス大変参考になります。
本で読んでも分からないことばかりなので、ありがたいです。
書込番号:8642136
0点

たびたびレスしてすいません。このレスへの返信はけっこうですよw
>このレンズだと露出計は内蔵されていて
CPU内蔵マニュアルレンズだと、操作感は今使っていると思われるAFレンズをMFで使うだけという感覚です。PASMのどのモードもピント合わせ以外はすべての機能が今お使いだろうレンズと変わりなく使うことができます。フラッシュも普通に使うことができます。
今お使いのレンズをマニュアルフォーカスモードで使ってもらうとその感じは分かると思いますよ。
露出計自体はカメラに内蔵されてます。でレンズに入っているCPUを通してレンズの焦点距離情報などをカメラに認識させ露出をカメラが自動的に決定してくれるということです。
D200以上のカメラだと非CPUレンズでも焦点距離情報を入れることによって内蔵露出計が動いてくれます。
まぁ手間かどうかは人によってそれぞれなのでね。がんばってくださいねぇ。
書込番号:8642336
0点

初めまして。
私は1年半ほど前、D80を購入してこのレンズが使いたくなりました。
フルマニュアルは思う以上に使い辛いと思います。
昔のマニュアルカメラだったら分かってて使うわけだから
苦とは思いませんが、私のときは、
最新のボディーでわざわざ、っていう感じになりました(^^;
デジなので試し撮りが躊躇無くできる、という事もありますが・・・。
私の場合・・・・
このレンズをもっと有効に使いたくてフィルム機を導入、
銀塩フィルムの魅力にとりつかれ、
現在はすっかりそちらがメインになってしまいました(^^;
その後、デジはD300に買い替えはしましたが
私の中ではサブ的扱いのままです。
ごめんなさい、話しがそれてしまいました。
マニュアル撮影の場合、簡単な露出条件を覚えておかれると
よろしいのでは、と思います。
例えば、ISO400 晴天 SS:1/500 F11 とか(^^)
では、写真ライフ、楽しんで下さいね!
あと、Zeissレンズ沼にはお気を付けて下さい(^_^;)
一度ハマると、私のように抜けられません(笑)
書込番号:8655657
0点

皆様、色々とアドバイス有り難うございます。
マニュアルレンズは難しいですねー。
CPU内蔵レンズか、非CPU内蔵か迷ってしまっています。
コシナNOKTONか、ツァイスか。
頭の中でレンズが渦巻いています。
そうか。これがレンズ沼の第一歩なのか〜(^_^;)
書込番号:8662791
0点

発表されたばかりのコシナPlanar ZEは、CPU内蔵のようですね。
D90ユーザーとしては、これを機にZF版も順次CPU化されることを願います。
書込番号:8964651
0点

おなじくD90ユーザーです。
ツァイスのCPUレンズ欲しいです。D300へ乗り換えも考えましたが、高感度特性がD90のほうがいい感じなので乗り換えられません。
書込番号:9330280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





