
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2017年9月2日 08:34 |
![]() |
61 | 22 | 2016年5月27日 07:42 |
![]() |
3 | 15 | 2015年12月11日 20:50 |
![]() |
1 | 5 | 2014年4月26日 09:21 |
![]() |
14 | 11 | 2012年10月7日 01:15 |
![]() |
11 | 10 | 2010年1月24日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Planar T* 50mm F1.4 ZF.2 だとカニ爪なし CPUありです
書込番号:21145649
2点


>信竹さん
MFレンズなので、動体撮影に使われると大変なことになりま〜す。
この場合は、「置きピン」で対応する必要があります。
書込番号:21145678
1点

制約無しに使えます。思う存分撮ってください。
書込番号:21145682
1点

>>ニコンFに使用可能でしょうか。使えるとして何か問題はありますか。
ZFのFは、Fマウントですので、使用可能です。ピントは、マニュアル操作になりますが、ファインダー内に、フォーカスエイドの丸印しが点灯してくれますので、ピントはマニュアルでも合わせやすいです。
ただ、ZF2でないので、レンズン内にCPUが無いです。なので、絞りはレンズの絞りリングで合わせることになります。
書込番号:21145741
1点

>信竹さん
せっかく カラーフィルムで撮っても
プリントの段階で
スキャナーで読んで
デジタル化されてしまう事。
今はカラーフィルムの味が堪能できなくなりました。
モノクロフィルムなら
現像機さえないので
昔ながらの味と耐久性が楽しめます。
自然乾燥 バライタ紙を使う
美術館の写真と同じ方式です。
しかし
現像の上手な人は
なかなか居ないと思う。
フィルム現像は
やり直しが効かない
1発勝負。
書込番号:21145774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon F に付けて使いたい。という前提を無視した回答があるのはおもしろいですね。
AFとか存在すらしなかった時代の どマニュアル機 電池が無くても撮影出来るのはいまとなっては貴重な存在。
レンズがFマウントであると言うだけで充分。
書込番号:21145786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信竹さん こんにちは
ニコンFでも フォトミックの方でしたらカニ目が付いていないと 露出計が動きませんが アイレベルファインダーであれば カメラ自体に露出計が入っていない為 カニ目が無くても使えます。
書込番号:21145788
2点

「Fでつかえないレンズがあるか?」 カルトなクイズかも
一応 IXレンズはダメなんじゃないかな
書込番号:21145851
1点

>レンズがFマウントであると言うだけで充分。
Fマウントでも 今のGタイプなど絞りリングが無いAFレンズは 絞りが最小絞り固定になるので使えないと思いますよ。
書込番号:21145936
1点

ここの怪しげなレスに頼るより ↓ の解説をしっかり読んだ方が安心ですよ〜
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:21146099
2点

信竹さん
ファインダーは、なに付いてるかな?
書込番号:21146146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信竹さん
はじめまして。
私はF2(アイレベルファインダー)で約8年程度使っています。F2もFも基本原理はなにも違いませんので、このレンズは問題無く使えますよ。拙いレビューをUPしてるので、宜しければご覧下さい。
未だ購入していないのでしたら、ZF2をお勧めします。
F2でずーっと撮影していたので、私のレンズは全てZFで揃えました。今年になって遅まきながらD3を導入したのですが、レンズ交換の度にいちいちレンズ設定も手動で直すのが面倒で後悔しています。
余計なお世話にかもしれませんが、中古でF3のファインダースクリーンを購入して、ニコンのサービスセンターに行って、枠ごと交換してもらうとスッキリ見やすくなりますよ。
書込番号:21163126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
現在、D700とF3で撮影しています。
D700には純正50-1.4G、F3にはNOKTON58-.1.4をつけっぱなしです。
将来的にはF2を購入、またはNewFM2もほしいと思っています。
ZF.2はCPU内蔵、しかしカニヅメがない。このZFはカニヅメはあるがCPUがない。D700で使用するにはZF.2がいいだろう、しかしF2で使用ならこのZFのほうが。。。なんて悩んでいます。
みなさんならZFとZF.2どちらを購入します?ちなみにこのレンズ、F3で絞り優先可能ですか?
1点

.ナシの方。
D700で使うのなら.があった方がいい…らしいけど、不都合といってもレンズ情報を入力しないと撮影データに残らないことぐらい。.2(CPU内蔵)でないとダメなら、Aiニッコールとかも全部ダメってことになるもんね。F3で使うのならCPUなんぞ不要だし、絞りオートの件はどちらでもOKだから、当然安い方が良い。
FM系はF2のメカニカル感にはさすがに敵わないけど、全面マット付けた時のスクリーンの切れが抜群。視野率で無理してない分、倍率が高いから。単純にピント精度だけならヒト桁機より上かも。
書込番号:19892130
4点

>VENTILATORさん
Planar T* 1.4/50 ZF はAi Nikkor 50mm f/1.4Sと同じ適合ボディと思ってよいので
(Ai-Sレンズ)
F3はつかえますよ F2でもフォトミック(以下Ph) PhS PhSB PhA Ph AS で使えます
ZF2は カニ爪が無いので F2Ph PhS PhSBはつかえません(露出計連動できない)
(Ai-Pレンズ)
購入予定が F2Ph PhS PhSBファインダーで無ければ どちらでもよいと
思います
D700でカメラ側で絞り調整したいなら ZF2で
ニコンで言えば Ai-S Ai-Pの違いです。
書込番号:19892152
2点

F2(アイレベル)・F2A・F2ASには、カニ爪は必要ありませんので、ZF2が良いかと思います。
F2の露出計は、正確に動く物が少なくなっていますので、A・AS・SBのファインダーか、アイレベルファインダーが望ましいので、デジカメの事も考えてZF2にして、F2はAiファインダーかアイレベルファインダーを探すのがベストです。
書込番号:19892196
4点

追記
昔でも、F2フォトミックAやFM以降の小型カメラでは、爪が有ると、ファインダー内の絞り値が暗くなるので、爪を外して使っている人も多くいらっしゃいました。
メーカーでも外して使うのを前提で、ファインダー内の絞り値を直読式にしたので、爪が無いのが本来の使い方です。
書込番号:19892216
6点

Dfですが1年前にZFを購入しました。
ZF2と悩みましたが、カニ爪の見た目だけで…
他の物と一緒にバッグに入れると傷を付けてしまうとか気にせず、ただ見た目だけですw
そんな選び方してもいいと思いますよ。
ちなみにEF2でも使ってます。
書込番号:19892234
4点

VENTILATORさん こんにちは、
買うならZF.2ですね。
D700、F3、F2(as,アイレベル)も使用しています、
まぁFマウント好きなのでデジ一眼11機種、フイルム一眼16機種が現役、
F3はマニュアルでしか使用していませんし、ネガフイルムならカメラ内露出計は不要、
F2asはカニ爪不要なのでZF.2にし、選択はF2のファインダーでしょうね。
書込番号:19892374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VENTILATORさん おはようございます。
ZF2で良いと思います。
これからF2購入ならば当時のフォトミックファインダーで露出計を使用したければカニ爪が必要ですが、これから購入されるのであれば三角頭の方がカッコ良いと思いますので、それならばカニ爪は不要なのでD700など後々デジタルで使いやすいAi-S互換よりもAi-P互換のZF-2が私ならば良いと思います。
書込番号:19892411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40年前のカメラの露出計を信用するのですか?
D700で測って段階露光すれば全く問題ないはずです。
となればカニヅメがどうとかいう話は入りませんし、フィルムで綺麗な写真を撮るのなら単体露出計を持つのは当然なので、フォトミックファインダーがどうとかいう話も全く必要はありません。
写真を撮るためでなく、コレクションなら別ですが。
書込番号:19892489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VENTILATORさん こんにちは
レンズの寿命 カメラボディより長いですので ZF.2にしておいた方が良いと思いますし F2でも Ai対応の フォトミックAやASでしたら ZF.2でも問題なく使えますし もちろんFMシリーズも カニ爪無しで使えます。
また F2ですが 露出計の付いていないアイレベルでしたら カニ爪やAi連動リングは使いませんので どのレンズでも問題なく使えます。
後1つ CPUが無いレンズの場合 D700で使用する場合 シャッター優先やプログラムモードが使えないので 案外不便な所も有ります。
書込番号:19892507
2点

VENTILATORさん
F2アイレベルファインダー
書込番号:19892819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
どちらの意見もありますが、.2のほうが多いのかな?やはり、デジタルでも使用を見越しての購入のほうがいいのでしょうか。いまのところこのZF(またはZF.2)はF3でMFのみで使用になるとおもいますが。
「所有欲」「モノ個体としての価値」でいうとどうなんでしょうかね。「そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー。個人的には、実はこのZFがほしい、と思っていたのですが。
問題はZF.2の中古個体が少ないんですよね、新品にはちょっと予算が。。。
書込番号:19892934
1点

F2は(露出計非搭載の)アイレベルファインダーで、カニ爪無しレンズで構わないのでは?
ほかの機材を露出計の替わりにすれば、済む話だと思います
それが嫌なら…
フォトミックAかASファインダー装備の製品を見つけるべきでしょう
書込番号:19893066
3点

>いな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー
それ以前にニコンF2もFM2もイラネっ。
フィルム撮ってデジタルプリントじゃ全く意味がない。
書込番号:19893129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それ以前にニコンF2もFM2もイラネっ。
FM2持ってます
愛着があって手放せなせん
「イラネっ」て、安易に言わんといてな
書込番号:19893140
3点

VENTILATORさん 返信ありがとうございます
>そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー
自分の場合 CPU無しデジタルで使いますが フィルムカメラだけで使うのでしたら ZF.2いらないかもしれませんが
やはりデジタルでの事考えると CPU無しだと レンズ1本だけでしたらいいのですが 2本以上の場合 レンズ交換時
焦点距離の設定し直さないといけないので手間ですし 急いでいるときは 使いにくいです。
書込番号:19893291
2点

デジタルとフィルムの、どちらで使うのをメインにするか次第。都度レンズ情報入力が面倒ならZF.2で、そうでなければZF。双方どちらも写りは変わらないと思います。
爪ですか…絞りリングに付いていないと見た目が寂しいのは何故でしょう?(笑) というか、右手グリップが無いボディだとどうしても爪が欲しくなります。ひとケタ機は似合い過ぎて普通ですが、FEやFM・ニコマートなどは爪が付いていて初めてニコンの顔になる感じです。
書込番号:19893770
4点

「所有欲」「モノ個体としての価値」でいうとどうなんでしょうかね。「そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー。
手持ちのレンズだと、CPUなしの方が多いですし、CPUはあまり興味ないですね。
物欲、所有欲の上では。
といいつつ、チップ付きマウントアダプター使ったりもしてるので、特に厳格な
ポリシーがある訳でもないです。
「所有欲」優先なら私はカニ爪の方が好きですね。
書込番号:19894388
3点

みなさん、いろいろこだわりありますね。
じつは、自分的にはこのカニヅメのほうが欲しいのです。
でも、CPUが無いから買った後で後悔しそうで、ちょっと不安でして。いまのところフィルムメインで撮ってますし、F2やFM2でも撮ってみたいのでCPUは必要ないのです。D700には50-1.4Gありますし。
とはいえやっぱりCPUあった方が良いしね、なんて悩みますねー。この時間が楽しいんですけどね、
中古の状態のいいZF.2あれば買うんでしょうけど、無いし、カニヅメ買っちまおーかな。。。
>さいてんさん
カニヅメあると絞り値が暗くなるんですか?F3だと、Aモードで撮影することがおおいんです。邪魔になるのもいけませんよね。
これって結構、悩ましいですよ?
書込番号:19894524
1点

そう言えば、この露出計連動爪って カニ爪が一般に浸透したな〜
Aiレンズの ファインダー視認用絞り値が別にある そこに光が入るように
穴があったタイプは 昔、通称ブタ鼻爪ってみんな呼んでいました。
もはや、私語?ですね ^ ^
イラナイ知識ですが ^ ^
書込番号:19894606
6点

マップカメラさんにZF.2の中古美品がありましたので、ポチリました。
まだ届いてはいませんが。。。
またレビューもしたいと思います。
NOKTON58mm-f1.4も持ってますので、その比較など・・・
相談のって頂いてありがとうございましたー。
書込番号:19907324
2点

VENTILATORさん
おう。
書込番号:19907974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Carl Zeiss Planarのレンズが、ずっとあこがれだったのですが、このレンズをNEX-5Tに付けることはできるますか?
EマウントのCarl Zeiss は、値段が高かったので・・・
1点

新人しんじさん
アダプターが、有れば。
書込番号:17870309
0点

新人しんじさん おはようございます。
「ニコン NEX マウントアダプター」などでググられると2千代から万円を超えるものまで、各種マウントアダプターがでていますのでそれを購入されれば取り付けることは出来ると思います。
マウントアダプターは当然純正ではないので絞り込んでのマニュアル露出マュアルフォーカスとなり、使用に関しては当然自己責任になり当たり前ですがEXIF情報などは何も保存されなくなると思います。
アダプターの価格に関しては高価な物ほど精度が良くなる程度だと思いますが、かなりたくさんの種類がありますのでご希望の予算のものを購入されればいいと思います。
書込番号:17870497
1点

みなさん、さっそくお返事ありがとうございました。
マウントアダプターについて、きちんと調べてみます。
安い物もありますが、中国製の物が多いんですねぇ・・
なるべく高くて、安心な物を探します。
EXIF情報などは、なくても気にしません。もともと、レンズ自体の写りにあこがれがあったので(笑)
MFで使います。(初めてですが、挑戦します)
書込番号:17870586
0点

ご説明ありがとうございます。ぜひ、チャレンジしてください。
書込番号:17870777
0点

新人しんじさん
私のはNEX-5Nですが、昨年このレンズを使った画像があったので添付しておきます。
Exifですがソフトを使って書き込んであります。 画像1、2
Exif情報が書き込まれないので使ったレンズが分からなくなりますよね。
その対策としてこれから使うレンズを必ず撮影しておくようにしています。 画像3
このレンズを撮るのに使ったレンズはDistagon T* 2/28 ZF。
添付はLightroom5.6でRAW現像。3枚目のみJPG画像をLightroomで出力。
現像設定はCamera Portrait、露光量、トーンカーブ、シャープ、ノイズのみ調整。その他はデフォルト。
書込番号:17870839
0点

書き忘れました。
マウントアダプタは国産のRAYQUAL製でGレンズにも使用したかったのでNFG-SαEを使用しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:17870868
0点

新人しんじさん
おう!
書込番号:17871497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFチャレンジします。
AFの値段が高いのが、良いきっかけになりました笑
作例と、NFG-SαEの情報どうもありがとうございました。
2万円くらいですね〜 ちょっと高いけど、これくらいの値段なら作りも安心します。
写真は、やっぱりすてきですね!
これを見ると、MFにも負けないでがんばれる気が・・・ちょっとします笑
書込番号:17872067
0点

NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
新人しんじさん
MFチャレンジしてみて下さい。 きっと楽しいと思います。
久しぶりに引っ張り出して一緒にお散歩してきました。
フォーカスはピーキングを使って合わせました。
NEX-5Nは液晶画面全面でピーキングが使えるのでフォーカスを合わせやすいです。
慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが…
Lightroom5.6でRAW現像。
1枚目は1/3トリミング。2枚目は上下と左右を少しだけトリミング。
3、4枚目は上下のみトリミング。
書込番号:17872119
0点

540iaさん、ありがとうございました。
あと、Planar T* 1.4/50 ZF.2との違いは、CPU内蔵かどうかということでしょうか?
値段が同じくらいだったので・・
書込番号:17872280
0点

新人しんじさん
ZFとZF.2の違いはCPU内蔵の有無と通称カニ爪の有無です。
ZF.2はCPU内蔵ですのでニコンのカメラに付けて撮影した時にExifにレンズ情報が書き込まれます。
ZFでも手動でレンズ情報(焦点距離と開放F値)を設定するとExifに撮影時の絞り値が書き込まれますが
レンズ名は書き込まれません。
カニ爪は今となっては使えるカメラは無いですね。 見た目だけのアクセサリーって所です。
値段が同じならZF.2を買っておくのが良いかなと思います。
あっ、私の作例にレンズ名や焦点距離、絞り値が入っているのは現像後にソフトを使って書き込んでいるからです。
書き込みをしない場合はこんな感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211510/SortID=17870213/ImageID=1998485/
書込番号:17872491
0点

新人しんじさん
おう!
書込番号:17873403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
マニュアルで1人こそこそ撮るのが楽しみです!
書込番号:17875035
0点

皆様こんにちは。
やっと、資金が貯まりました。
今もNEX-5Tしかカメラは持っていないのですが、
今でもこの憧れのレンズ、買っても損はないでしょうか?
書込番号:19395548
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
初めまして。
F3用のレンズを探していて、
このPlanar T* 1.4/50 ZFとフォクレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nで迷っています。
この二つの違いと、どのように選んだらよいか教えて下さい。
1点

50はZF.2でないとCPUが内蔵してないのでPやSモードが使えません。
あとは実絞りになるので絞り込むとファインダーが暗くなるので、開放でピント決めて絞り込むというステップを踏みます。
58はSL、SLIIタイプでしたらCPU入りですので開放測光がきくので絞り込んでもファインダーは暗くなりません。
開放でのピントの山の掴みやすさは収差の大きさが絡むのですが、58の方が合わせやすいです。50は開放がソフトなのでピントがきてるかファインダー上では分かりにくい。
ボケ描写は好みですが58の方が油絵ぽいボケとSLIタイプでは聞いています。
ブランドやレンズの作り込みの良さでツアイスをとるか実利で58をとるか、ですね。
書込番号:17432152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行品(ZF.2)の前のモデルであるZFは入手できるのでしょうか?
Planar T* 1.4/50 ZF.2とNOKTON 58mm F1.4 SL(前のモデル)を
持っていますが全く違う描写なので比較の対象にさえならないと思います。
Planarの方はコントラストが高くフレアも少なくヌケがよい描写ですが、
NOKTONは光学的には性能が低いものの非常にきれいなフレアが出ています。
古いものですが、比較した記事があるので、リンク先を張っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:17434360
0点

アドバイスありがとうございます。
どちらも、甲乙つけがたいですね。
憧れのツァイスにしようかと、
傾きかけてます。
書込番号:17446224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と情報ありがとうございます。
自分の好みは、コントラストが強いものが、
どっちかと言うと好きなので、
また今モノクロメインで写真撮ってるので、
やっぱりツァイスかな〜
書込番号:17446249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキーくんさん こんにちは
F3用でしたら CPU有り無しは関係にですし ボケの柔らかさも 両方良いレンズだと思いますので 悩みますね。
自分でしたら 少し焦点距離が長くなりますが 開放からシャープで 最近のレンズの傾向に近いPlanarより シャープ感よりは 諧調重視で柔らかい フォクレンダーにすると思います。
書込番号:17450429
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
ここでの評価が大変よかったので、それにつられて全くの初心者なのに、この間買ってしまいました。ボディはD90です。
写真を一から学びたくて、キットのズームレンズより、こっちのほうを悪戦苦闘しながらも愛用してきました。
なのですが、このレンズを使ってフォーカシングするのにいつも苦労しています。私は視力はいいほうなんですが、これだ!とファインダーではピントがあって見えても確認すると被写体がぼやけてます。いつもこういう具合なので、今では撮るときはすこしずつ調節しながら何10枚も撮ってます。ピントがドンピシャで合うのは10枚に1枚くらいです。明るさなど、そのほかの要素は問題ないと思います。
私おかしいですか?それとも何かの工程が抜けてるとか?私は子供のポートレートが撮りたくて、いつも絞りをF2ぐらいにして撮ってるんですけど、やっぱそのせいですかね?
背景はぼけてるけど子供の顔はシャープで美しい写真を撮ろうとはりきっていたのですが、期待していたような写真はあまり撮れないので(子供なので表情がころころ変わって絶好のシャッターチャンスはそんなにないので)、がっかりしています。
やはり素人が手出しちゃいけなかったですかね。。
でも、あきらめる前にここでアドバイスをいただけたら、と思い書き込みました。F値が小さくてもピントをきれいに合わせられるコツみたいなものがあれば、教えていただけるとほんとにうれしいです。どうぞよろしくお願いします!
2点

パパヤーイリチーさん
こんにちは。このレンズ、非常に良いレンズですよ(^^)
被写界深度が浅いため、ピントがずれた写真になる可能性大ですね。
もしかして、背景のボケを意識して開放で撮っていませんか?少し距離を置いて開放で撮影していると、よほどホールドがしっかりしていて、被写体も動かない物でないと、間違いなくピントを外します。
当方も動きのある物は、2.8以上に絞って撮る事が殆どです。
開放で撮る時は、ホールドをしっかりして、ちょっと動きの先読み気味でピントもっていきます。
まずは静物で、しっかり開放で撮れる様に練習してから、徐々に動きのある物に挑戦すればいいと思います。
開放でばっちり決まればすごく良い写真になるのですが、その分背景のボケ具合も気にしないと見た目にボケボケ写真になりかねません(^▽^;)
当方もまだまだホールドの練習中ですが、このレンズ、持っていても損はないレンズですよぉ!
書込番号:10525852
1点

書き忘れました。あとシャッター速度は出来るだけ(その時の状況で上げれるだけ)速い方がいいですね。
外で開放で使えば、速すぎるくらいなのですが、室内だと開放でもちょっと遅くなる事があるので…。手ぶれより被写体ブレが怖いので。
あと、背景はボケ過ぎも、醜い写真になる事があるのでポートレートなら2.8前後で撮影するといいかもしれませんね。被写界深度も深くなってくるので、ピントがきている写真になりますよ(^^)
書込番号:10525881
1点

視度調整は、合ってますか?
今のAFカメラのファインダーは、明るいけどピントの山が見難いです。(勿論個人差は有ります)
小生は、メーカーの取り説の視度調整ではなくMFで合わせて見てパソコンで確認しながら調整しています。
とても合わせ難いファインダーの機種は勿論有りますが、若干は改善されると思いますよ。
素人調整なので異論は有るとも思います。
(D90は持って無いのでどの程度ピントの山が見易い(見難い)ファインダーかは、判りません)
書込番号:10526187
1点

初心者の方でも大丈夫ですよ。
裸眼(眼鏡を使用しない)で視力も良いほうとのことですので
少しづつ慣れて行けばその苦労も報われる時が来ます。^^
扱い方云々の前に少しだけレンズのテストをしましょう。
レンズは基本的に、きちんと検査調整されて居るものなのですが、
時として中には精度の出ていない困った君が紛れ込むこともあるんです。
基本的には有っては成らないことなのですが、
人間の組み上げるものですので
担当した方の疲れ具合とか?その時の精神状態とか?
まぁこれは憶測なので全てに当てはまると受け取らないで下さいね。(笑)
検査をすり抜けて市場に出回る困ったレンズかどうかを調べてみましょ。
テストチャートと言うものがあるのですが、
これをダウンロードして印刷して切り抜いてと制作するのも大変だと思いますので
身近な物で流用しても良いですからね。
その場合は出来るだけコントラスト比のある物
例えば、細かな活字が列として並んでいる新聞などがお手頃かなぁ。
チャートを使ってきちんとと思われるならば
ここ↓に『にけ』さんと言う方が公開して居るテストチャートのPDFがありますので
ダウンロード先もご紹介しておきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/files/focuschart.pdf
このサイトには様々なテストをされて居る様子が紹介されていますので、
色々と参考になると思いますので眼を通されると良いですよ。
検査撮影対象物(チャート若しくは新聞等)用意出来たら
お子さんをバスとアップ(胸から上)で撮影するときと同じくらいの距離で良いでしょう。
新聞ならばピントを取る活字にボールペンなどで印を(丸く囲んでも良いでしょう)付けます。
チャートならば真ん中のポイントですね。
新聞の活字を写す場合はカメラに対して45度から30度くらいに斜めに撮影します。
壁などに貼って斜めから写す方が遣りやすいかなぁ。
チャートならば斜めに折り曲げ使用するので真っ正面からで大丈夫です。
カメラは同じ位置を保つ為に三脚お持ちなら使用して下さい。
もし無ければテーブルでも良いのでその上に置いて常に同じ位置で撮影して下さい。
このレンズはF5.6よりも明るいので、
D90でもフォーカスエイドを使用出来る筈ですので、
指定したフォーカスポイント(真ん中が良いと思う)でマニュアルフォーカスし
ファインダー内で合焦ランプ付くのを確認し撮影して下さい。
狙ったポイントにきちんとピントが来て居るか否か
背面液晶では無くてPCの大きな画面での確認をして下さいね。
その時の絞りは開放でも良いし、良く使われて居ると言うF2でも良いでしょう。
さて、ピントがきちんと狙った場所にきていればレンズは大丈夫です。
先ずはここまでやってみて下さい。
それと、お子さんのお顔だと不特定多数の閲覧者が居るここに
アップするのもお勧め出来ませんので
何か差し障りの無い被写体を自分の目でフォーカスを合わせたサンプルがあれば
レスも付きやすいと思いますよ。
ピントを合わせることに専念してしまい
自分では気が付かないうちに微妙に頭が前後し
それに伴いピンを外しがちですので慣れることが先決だと思います。
あまり力まずにリラックスして挑んで下さいな。
それでは
書込番号:10529755
5点

初めまして。
一割程度はフォーカスが合うなら、恐らく、ハード的には問題は無いと思います。
ハード側に問題があればフォーカスが合うことは無いはずですから。
推測ですが、"被写体ぶれ"を起こしてないでしょうか?
お子さんを撮られているということですから、お子さんが"ハイ、チーズ"と言って
カメラ目線で協力してくれているとは思えないので、
フォーカスを追い切れてないのだと思います。
あくまで私の考え方ですが、このような場合、すべてフォーカスを合わせようと考えず
数打てば当たるつもりで連写します。そしてフォーカスが合うものを選び出します。
お子さんの表情を一発狙いで撮るのは難しいと思いますから。
もちろん、お子さんがシャッター音を嫌がられるようなら止めて下さい。
書込番号:10531504
0点

わぁぁ、みなさんからのアドバイス、こんなにいただきうれしいです!ありがとうございます!全く自分では想像もしなかったことなどもいろいろ教えていただき、ほんとに勉強になりました。最近ちょっと写真撮ることがあまり楽しくなくなってきていたので、みなさんのお答えを読んで、また頑張ろうという気になりました。ありがとうございました!
なんとなくこじおさんへ:
開放のしすぎもよくないということで、勉強になりました。私は、ボケ具合こそがこのツァイスのレンズの良さなんだと、みなさんのレビューなどを読んでそう理解してしまって、それをフルに活用しようとちょっと開放に固執してたかもしれません。絞って使ってみます。まずそれで練習します!あと、猫の写真で説明してくださり、よくわかりました。ありがとうございました!不細工な表情も、かわいいものですね。
LE-8Tさんへ:
視度調整。。ですか。ちょっとごめんなさい、まだ素人なもので、ちょっとその言葉ピンときません。ボディで調整するのかしら。。でも私の理解しているところでは、このレンズは完全マニュアルですよね、たぶん?なので私もパソコンで確認しながら調整してみます。それぐらい調整しながら、自分のレンズのことを知ることが必要なんですね、勉強になりました。ありがとうございました!
かげたろうさんへ:
なるほど、レンズのテストですか!そういうことが自分でもできるんですね!全く思いもよりませんでした。そうですね、レンズが微妙におかしいって可能性も、まれにあるんですよね。さっそくやってみます。ありがとうございました!あと、気持ちが入りすぎて、シャッターを押す際に、頭が動いてるかもというご指摘がありました。そうかもしれませんね。確かに、こどもがいい表情をしてると、あああーとなって撮ってることがよくあります。ご指摘どおり、ちょっとリラックスしてみます!
ビカビカねっとのPちゃんさんへ:
そうですね、被写体ブレは確かに起こってるとおもいます。こどもはだいたいじっとしてないですからね(笑)。連射ですか。。そうですね、D90の連射の機能をまだ使ったことがなかったので今度やってみます。せっかくそういうユースフルな機能がついてるのだからどんどん使ってみたほうがいいですよね。忘れてました!ご指摘、ありがとうございました!
書込番号:10533306
2点

一度、このレンズが絞りF2で
どのぐらいシャープに写るのか
確認しておいた方が良いですよ。
D90ならライブビューの拡大であわせれば
確実なピントあわせも難しくないハズです。
このレンズ、F2.8からは素晴らしくシャープですが
F2では少し甘いですら。
書込番号:10585853
2点

せっかくの開放F値1.4のレンズですから、絞り開放で使いたくなるお気持ちは良く理解出来ますが、三脚を使って撮るとかしない限り、F1.4の浅い被写界深度ではジャスピンで撮ると云うのは難しいかも知れませんね (^^)
私がD200で使った経験では、『F2.8でも充分な背景のボケ味』を楽しめます
底から更に2段絞ってF5.6辺りになると、『キリっと絞まった緻密な描写』も楽しめる二度美味しいレンズです
上のスレに絞りを変えて撮った私のつたない作例を貼ってありますので、宜しければ参考にでもして戴ければ...... (^^;
書込番号:10590586
0点

パパヤーイリチーさん
>これだ!とファインダーではピントがあって見えても確認すると被写体がぼやけてます。いつもこういう具合なので、今では撮るときはすこしずつ調節しながら何10枚も撮ってます。ピントがドンピシャで合うのは10枚に1枚くらいです。
空き缶でも、テストで写して、ピントの来てるもの来てないものをupしてみたらどうでしょうか。
F2開放で、10枚に1枚というのは普通だとも言えますが、
合ってないものの、ボケ方のレベルにもよりますね。
パソコン等倍表示でジャスピンはかなり難しいでっすよ。
L版プリントではokレベルには撮れているのではないでしょうか。
フォーカスエイドが使えれば楽なんですが、ファインダーでMFは、相手が動く人間だと難しいです。
モデルに静止してもらっても、あいても自分もわずかでも動いているものなので。
普通は、f5.6ぐらいで写すとしたもので、ここ一番、開放でボケを大きくなんて時は、
三脚で、じっくりLV拡大MFなんてのが普通かも。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
これなんか、MFの例ですけど、(画像クリックで、拡大)
縮小サイズでは、まーまー合っていても、
100%でみると、ジャスピンだったり、微妙にはずしていたり、はっきりボケていたり、いろいろです。
F2でアップの撮影はプロでも、厳しいと思いますよ、AFでも必ずジャスピンになるわけでもない。
ーーーーーーーーーーーーー
いずれにしても、動く子供を、室内で開放でなんてのは、プロでも無理っぽい条件です。
猫ぐらいだと、割とじっとしてるので、練習にはいいですね。
まず、小物や果物を三脚で撮る練習から始めたらいいと思います。
もしこれで、ピンが来ないなら、人物では。。。。。
あと、このレンズは、手放すにはおしいので、練習するとして。
AFも使えて、D90では50mm換算の標準レンズになる、
35mmF1,8Gも買い増しはどうですか?
こっちだと、画角も広いし焦点距離も関係で開放でも比較的深度があり、そもそもAFできるので、初心者向きです。
東京モーターショー その11 35mmという名のレンズ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10381606510.html
これは、AF35mmF2Dのほうですけど、D90でAFで撮ったもの。
D90 PIE2009 キヤノンブース
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10297403673.html
35mm1.8G AF50mmf1.4D AF85mmF1.8D で、いろいろなF値でモデルを撮影。
絞りとボケの感じを見てください。
やっぱり開放ばかりは使ってませんね。
F4ぐらいでも結構ボケますよ。
書込番号:10598289
0点

パパヤーイリチーさん
>背景はぼけてるけど子供の顔はシャープで美しい写真を撮ろうとはりきっていたのですが
埼玉スタジアム2002 モデル撮影会3 85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
たとえば、このリンク先の前半の例だと、85mmでF3.5でこのぐらいの背景ボケです。
50mmだともっと近づいて、これと同じ大きさになるように撮ればパースの違いで背景の見え方が変わりますが、同じ程度のボケにはできます。
普通は、絞りを開いても、f2.8ぐらいが無難ですね。
メインの人物に十分ピントをということだと、f4からf5.6が良いです。
実際は、子供だともっと近くから撮るのでもっと背景ボケます。
こういう野外で開けているところだと、背景ボケがきれいです。
後半は、絞り別の背景ボケの様子がわかると思います。
撮影距離が近づくと、1.4倍近づいて、ボケは2倍、
2倍に近づくと、ボケは4倍になります。
距離の二乗に反比例というやつですね。
野外で遠くから狙うポートレートでは、85mmF1.8D(127mm相当)はいいです。
まあ、子供撮りだと、50mm(75mm相当)でいいと思いますが。
MFのやり方ですが、
まず、だいたい合ってる状態で、
合わない −−> 合う −−> 合わない
と通過させて、戻しで 合う まで持ってくればいいわけですが、
これを1回で合わせて、撮る、を何回も繰り返せばいいわけです。
この辺は、、感覚の問題なので、練習しかありませんが、
やってればMだんだん、確率が上がってくると思います。
10枚に1枚が、5枚に1枚、3枚に1枚ぐらいに上がってくれば良いでしょう。
デジタルなので、枚数撮ってもタダですから。
1日1000枚ぐらいは撮りましょう。
個人的には、良く撮るときで、1時間に1000枚ぐらい、
普通で、1時間に500枚ぐらいでしょうか。(ポートレート撮影会などの場合)
プロの写真家もいってますが、AFにしろMFにしろ、ジャスピンばかりとはいかないものらしいです。
まずは、ほどほど合ってればよしです。
書込番号:10598391
0点

コンタックス時代のプラナーだと1絞りするとピンが合っている部分がきっちりシャープな絵になるそうです。
そういうわけで現行コシナ プラナーは品質としては微妙だと思われます。
私はD800でM42時台のゾナーやPENTAX TAKUMAR 1.8/55も使っていまして
1絞りでスカッとなるゾナーは大変すばらしく
湿ったような空気感と開放からピント面が強烈にシャープなTAKUMAR 1.8/55
これらと比較するとコシナ プラナーはどうにも納得のいかない品質です。
比較対象を持っているとどうにも残念な製品に感じます。
書込番号:15170788
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Nikkor 50mm F1.4DとZeiss Planar T* 1.4/50 ZFで迷っています。
D700で使用します。
今、タムロンの標準ズームを使っていますが
やはり単焦点の方が好きなので50mmを購入しようと思っています。
以前、知り合いの方がD700でZFを付けて撮影した画像がすごくきれいで
私も欲しくなったのですが、ZFはマニュアルピントしかないので
自分の撮影スタイル的に厳しく、諦めてF1.4D購入に考えが寄っていってました。
しかしZFもそのうちCPUが内蔵されるという噂を聞き、改めて迷っています。
CPUレンズという言葉も最近知ったくらいの者でデジタル自体詳しくありません。
・いつ頃ZFにCPUが内蔵されるのか
・CPUが内蔵されれば1.4Gのようにデジ専用になってしまうのか
ご存知の方教えて下さい。
待つべきか、F1.4Dをそれまでに購入するべきか
(基本予算に余裕はないので一本にしたいのですが)
個人的なご意見もできたら聞きたいです。
1点

おはようございます
いつ頃日本で発売になるかはわかりません。
ご質問のデジ専用というのがイメージサークルの小さいDX専用になるということを指すのか、Gタイプのように絞りリングが省略されることを指すのかわかりませんが
CPUをのっけたからといってレンズ構成が変わってDX用になるわけではありませんし、絞りリングも残っています。
CPU搭載ということはExifに対応し、Mモード以外でも使用可能になるということでAFレンズになるという意味ではありません。
ただカニ爪はなくなっているのでカニ爪を必要とするフィルムカメラでは使えません
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091117_329539.html
>ZF.2レンズは、ニコンのFマウントに対応した既存の「ZF」レンズに電気接点とCPUと搭載した製品。
>ZFにあった露出計連動爪(いわゆるカニ爪)が失われたように見える。
書込番号:10612074
2点

正確な製造時期については、ツアイス、コシナ関係者くらいしか知らないのでは。
キヤノンみたいに大きな会社ではないので、どっかから情報流出というのもあんまりなさそう。
すでにCPUが内蔵されている、コシナのフォクトレンダーシリーズは、
デジタル専用ではありません。
というかGタイプレンズはフィルムカメラのF6などでも使えますよ。デジタル完全専用設計ではありません。
Gタイプレンズは絞り輪を持たないので、つまりボディ側から絞りが制御できるフィルムカメラでも使えます。
>ZFはマニュアルピントしかないので自分の撮影スタイル的に厳しく
それから文脈から察してCPU内蔵=AF内蔵 としているような気がしますが、
CPU内蔵=レンズ情報が記録されるようになるのと、下位機種での測光が効くようになる
ですよ。AFは付かないと思います。
書込番号:10612234
1点

おはようございます。
CPUが内蔵されてもデジタル専用という意味ではありませんが、D700なら古いDタイプにこだわらず
絞り環が無い現行Gタイプでいいのでは?
日本国内の販売がいつ頃なのかはわかりませんが、切り替えか併売かが気になりますね。
マニュアルフォーカスのし易さはカメラ側の性能だけでなく、レンズ自体の見え(コントラスト再現や、俗にいう抜けの良さ)にも左右されます。
その知り合いの方のZFレンズを付けさせてもらって、ご自分の目で良否を判断されればいいと思います。
ピントピークがつかみ易ければ、全然苦になりませんよ。
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/D678857A2FE7B525C125766D003FD150?OpenDocument
※ 下のほうの“DownLoad”をクリックすると新レンズの画像が出ますが、すごくデカイので注意。
ちゃんと絞り環はありますが、カニの爪はありません。
書込番号:10612281
0点

> ・いつ頃ZFにCPUが内蔵されるのか
国内販売では来年の11月頃の予定らしいです。
> ・CPUが内蔵されれば1.4Gのようにデジ専用になってしまうのか
1.4Gはデジタル専用ではありません。
Gタイプとは、ボディ側から通信を行うカメラ(例外あり)専用です。
条件を満たすフィルムカメラでも使えます。
ZFはGタイプではなく、AI-Pタイプとなります。
ZF、ZF2は殆どのフィルム・デジタルカメラで使用出来ます。
1.4Dも殆どのフィルム・デジタルカメラで使用出来ます。
> ZFはマニュアルピントしかないので
CPUを内蔵するということは、通信をやり取り出来るということです。
AF用のカプラーや、モーターが内蔵されるわけではありません。
入門デジタルでのメリットは、AEが使えること。
D700でしたら現行のZFでもAEが使えます。
ZF2そのもののメリットは、細かい絞り制御(1/2、1/3ステップ)が可能であること、撮影情報(どんなレンズでどんな設定で撮影したか)の記録が手軽になることです。
cokecokeさんもこれを機会に、今からタムロンの標準ズームでマニュアルフォーカスの練習をなさっては如何でしょうか。
書込番号:10612287
3点

D200でこのレンズを使ったことはあります。
このカメラではファインダー内にマニュアルフォーカスレンズを装着しても、合焦を知らせるインジケーターがあります。
Zeissですと操作はマニュアルですが、点灯すればフォーカスが合っていえるわけですから、そのおかげでフォーカス合わせは比較的楽でした。
D700は持っていませんけど、D200に付いていますからD700にもその機能があるのではないですか?
絞り優先のAEも有効になるはずです。
Frank.Flankerさんがカニ爪のことを述べておられますが、カニ爪はD700では使用しません。
書込番号:10614857
0点

みなさん、浅い知識の私に丁寧なご意見ありがとうございます。
“1.4Gのようにデジ専用”というのは私の完全な勘違いでした。
Frank.Flankerさんがおっしゃるように
“Gタイプのように絞りリングが省略される”ことを指していました。
元々古いフィルム一眼を長年使用していて、
オートフォーカスのフィルム一眼を使わずにデジ一眼にいったので
フィルム=マニュアルフォーカス、デジタル=オートフォーカス
と間違った図式ができていました。
それについて詳しく(正しく)聞きたかったのは、
CPU内蔵レンズ(ZF2)は1.4Gのように絞りリングがなくなって
カメラ側で絞り調整等ができないF3等のフィルムカメラに使用できなくなりますか?
ということでした。
最近F3を譲って頂けることになり、そちらにも使用したいと思ったからです。
Frank.Flankerさん
>CPU搭載ということはExifに対応し、Mモード以外でも使用可能になるということでAFレンズになるという意味ではありません。
Customer-ID:u1nje3raさん
>CPU内蔵=レンズ情報が記録されるようになるのと、下位機種での測光が効くようになる
ですよ。AFは付かないと思います。
Eghamiさん
>CPUを内蔵するということは、通信をやり取り出来るということです。
AF用のカプラーや、モーターが内蔵されるわけではありません。
入門デジタルでのメリットは、AEが使えること。
D700でしたら現行のZFでもAEが使えます。
ありがとうございます。
CPUが内蔵されたからといってオートフォーカスになるわけではないのですね。
なぜかデジタルの方がフィルムカメラよりもマニュアルでピントを合わせにくい苦手意識があったのと、それによって初めてデジ一眼でオートで撮影していると自分の表現の幅が広がった気がして、あまり動かない対象ややわらかい雰囲気にしたい時はフィルム、動きのあるもので瞬間を大切にするもの、シャープにしたい時はデジタル、という風に使いわけていました。
なので、デジタルで使用する際にオートフォーカスにこだわっていたのですが、一度知り合いの方から借りて実際に使用してもう一度考えてみようと思います。
書込番号:10615076
2点

こんにちは。
なんとF3を譲ってくださるなんて…もう一つ持ってないか聞いといてください(笑)。
F3なら非CPUでOK・カニ爪も不要でファインダーの見えはD700以上ですので、マニュアルフォーカス本来の味がお分かりかと思います。
D700の場合ですが…
・非CPUの場合、まずレンズ登録をして開放値を覚えさせ、レンズの絞りリングで絞りのコントロールをする。
→1/3段などの細かい選択が不可というか難しい。
・CPU内蔵なら、レンズの焦点距離や開放絞り値がボディにすぐ伝達されるので登録不要。
いきなりボディ側のダイアルで絞りコントロール可能。
→上記と反対。1クリックごとに正確に反映され、Exifデータも1/3段毎の正確な記録が可能。
ただし、絞りリングが最小値(最も大きな数字)以外だと“Err”と出て撮れない。
…と思えばだいたい当たらずとも遠からずです。
これだけ読めば「じゃCPUがあった方がいいじゃん」となりそうですが…
たとえば1/3段補正でよかったのに、昔のレンズでクリックとクリックの中間(=1/2段)まで補正をかけたとしても、それを間違えたところでたかだか1/6の露出の誤差です。
ポジフィルムでも差が出るかどうかという程度なので、非CPUレンズで絞り環操作でも実用上差し支えは無いと思いますが、右手のダイアル操作に慣れてしまってこれをもう変えたくはないのならCPU内蔵で揃えてもいいでしょうね。
書込番号:10619093
1点


スレ主さん、皆さんこんにちは。
1月23日現在、価格.com最安値1.4/50ZF.2は、\70,340.-(税込)ですね。
カメラのキタムラならネット会員で\63,300.-(税込)です。
こちらに書込してもしょうがないですが、1.4/50ZF.2の板の、メーカー希望小売価格(\67,000) の表示を、税込にしていただけないですかね。
ややこしいです。
書込番号:10832394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





