Planar T* 1.4/85 ZF のクチコミ掲示板

2006年 4月 発売

Planar T* 1.4/85 ZF

ZFマウント用の85mm中望遠レンズ(最短撮影距離100cm)。本体価格は112,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥112,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:85mm 最大径x長さ:77x62mm 重量:570g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* 1.4/85 ZFのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Planar T* 1.4/85 ZFの価格比較
  • Planar T* 1.4/85 ZFの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/85 ZFの買取価格
  • Planar T* 1.4/85 ZFのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/85 ZFのレビュー
  • Planar T* 1.4/85 ZFのクチコミ
  • Planar T* 1.4/85 ZFの画像・動画
  • Planar T* 1.4/85 ZFのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/85 ZFのオークション

Planar T* 1.4/85 ZFカールツァイス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月

  • Planar T* 1.4/85 ZFの価格比較
  • Planar T* 1.4/85 ZFの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/85 ZFの買取価格
  • Planar T* 1.4/85 ZFのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/85 ZFのレビュー
  • Planar T* 1.4/85 ZFのクチコミ
  • Planar T* 1.4/85 ZFの画像・動画
  • Planar T* 1.4/85 ZFのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/85 ZFのオークション

Planar T* 1.4/85 ZF のクチコミ掲示板

(210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Planar T* 1.4/85 ZF」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/85 ZFを新規書き込みPlanar T* 1.4/85 ZFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 Juillet28さん
クチコミ投稿数:2件

祖父が昔使っていたCONTAXの年代物の Planar T* 1.4/85 と Distagon T* 2.8/35 を昔譲り受け、当時CONTAXのフィルムカメラで少し使ったきり、その後ずっとしまってありましたが、今使っているCanonのKiss7で使ってみたいなと思っています。
初心者でマウントアダプターがどれを使ったらいいかわからないのですが、おすすめのアダプターがあれば教えていただけるとうれしいです。
できれば中古で安く購入できるといいなぁと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20798129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/04/07 07:22(1年以上前)

Juillet28さん こんにちは

マウントアダプター自体は どれが良いのか社外品の為 判断できませんが コンタックスレンズとキヤノンの場合 ボディがAPS-Cですので この2本のレンズは 大丈夫だと思いますが レンズの 絞り連動ピンがミラーに引っかかるレンズもあるので 購入時一応確認とった方が良いと思います。

後 この2本のレンズ自分も持っていて マイクロフォーサーズに付けていますが 35oは 普通にきれいに写るレンズで 85oは開放では とても柔らかく 弱いソフトフォーカスがかかりとても面白い描写しますし F2.8まで絞ればシャープな描写と 絞りにより描写が変わり個性的ですが楽しいレンズですよ。

書込番号:20798147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/07 07:34(1年以上前)

Rayqualが良いと思いますね。

書込番号:20798159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/07 07:39(1年以上前)

1眼レフのコンタックスならフランジバックの寸法差が1.5mm。
コンタックスの方が大きいので埋めるアダプターが必要、次のようなものもありますが。注意書きのように制約がありますね。
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm

レンズの焦点距離が1.6倍となるので画角は狭くなってしまうので用途が限られてしまうことも。
85mmは136mmの望遠レンズ、35mmは56mmと画角の狭い標準レンズとなってしまうのでポートレート撮影に適しているかも。
KISSでお使いのレンズで該当の焦点距離での画角を見てみるといいですね。

書込番号:20798169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/04/07 21:31(1年以上前)

 フィルム時代のKiss7ってことじゃないですよね?

書込番号:20799583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/04/07 22:52(1年以上前)

>Juillet28さん
「コンタックス レンズ キャノン マウントアダプター」で検索掛けてみました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OOJ88XE/ 値段で、この辺でしょうか? (使ったことないので品質等は不明です)

書込番号:20799811

ナイスクチコミ!0


スレ主 Juillet28さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/10 19:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
レンズお持ちなんですね♪
使用感伺ってますます使うのが楽しみになりました。
ありがとうございました☆


>fuku社長さん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
Rayqual気になってますが、KISS7につけられるのか心配で。
使われたことはありますでしょうか?


>神戸みなとさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた商品よさそうでとっても参考になりました。
検討してみます。
ありがとうございました。


>遮光器土偶さん
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
フィルム一眼カメラのコンタックスレンズをデジイチのKISS7で使いたいと思っています。



>TideBreeze.さん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた商品参考になりました。
検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20807057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズを追加するとしたら・・・

2010/12/28 01:36(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 pix0101さん
クチコミ投稿数:3件

Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFか、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFのどちらを買うかで迷っています。

今、自分は@Nikkor f1.8 35mm, ATokina AT-X2 12-24mm F4, BNikkor 18-105mm f3.5-5.6
を持っていますが、追加するとしたらどちらがよいでしょう?

単焦点で35mmを持っているので85mmかなぁともおもうのですが・・・

利用シーンとしては、子供の写真や風景です。
初心者ですので、単焦点での50mm,85mmがどのようなシーンで使えるのかいまいちピンとこないのです。

書込番号:12428486

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/28 05:21(1年以上前)

候補のレンズの35mmとの違いの一番は背景ボケが違うことです
35mm単でもある程度はボケてくれますが、50mm以上の単焦点で被写体に近づき絞り開放で撮ると背景が判別できなくなるくらい大きくボケてくれます

85mmのレンズはパースペクティブ的にも人の見た目に近くポートレートに最適な画角のレンズです
ただ、お持ちのカメラはDXフォーマット機でしょうから、50mmは35mm換算で75mmとなり、85mmは127.5mmとなるのでどちらかといえば50mmの方がポートレートにより適している感じになります

どちらのレンズでもお子さんのポートレート的な写真は撮れますが、先ずはCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFでいいのではないでしょうか
35mmと50mmは焦点距離は接近しているように思えますが、使ってみるとそうでもないですよ

書込番号:12428709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/12/28 07:38(1年以上前)

50mmの画格を選ばれるのであれば、
マクロプラナーの方がお子様の撮影には向いていると思います。
理由はピンの取り易さです^^
両方使ったこともありますが、プラナーは中々ピンの山が掴みにくく、
苦労しました。。。

マクロプラナーは風景でも使えますし、お勧めです!^^

是非ご検討を!^^

書込番号:12428845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/28 08:55(1年以上前)

どちらもAFじゃないですが大丈夫ですか?
ピント極薄の両レンズ、開放付近で近距離だとピントが合う範囲はほんの1cm程度、なんて
感じです。瞳にピント合わせたつもりがまつげに合っちゃった、なんてレベルですよ。

風景はともかく、子供って止まってるようで細かい動きは多いです。ちょっと顔を動かした
だけでもピントが外れてしまいます。ましてMFだと、歩留まりはとても悪いですよ

またボディもD3000やD5000系だと、ファインダーが小さいのでかなり合わせ難いです。
フォーカスインジケーターは付いてますが、F1.4クラスとなるとピントの領域が狭すぎて
まともに使う事ができません。

どうしてもZeissの味を求めたい、なんてのでなければAFレンズの中から選ばれた方が
使いやすいと思いますよ。


既にご承知の事でしたらお聞き流しくださいませ。

書込番号:12428999

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

操作について教えて下さい

2009/10/12 21:10(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 テランさん
クチコミ投稿数:27件

素人の質問でまた過去ログにあるかも知れないので申し訳ないのですが教えて下さい。このレンズD700で使用する場合、絞り環の操作がファインダーに反映されるとのことですが、いわゆる絞り優先(シャッター優先は無理ですよね)といった撮影は可能なのでしょうか。また、851.4Dは使用したことがありますが、写りの違いはどのようなものでしょうか。購入を考えています。

書込番号:10299702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/12 21:43(1年以上前)

レンズ登録すればAモードはOKです。

書込番号:10299978

ナイスクチコミ!0


スレ主 テランさん
クチコミ投稿数:27件

2009/10/14 22:13(1年以上前)

Aモードとは、絞り優先モードのことですね。ありがとうございました。

書込番号:10310565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/14 19:46(1年以上前)

iceman306lmさん>
レンズ登録するって、どうやってやるんですか?
D700に付けていますが、
レンズの絞りリングを動かしてAモードで撮影できますが、
絞り値は僥1とかしか出ません。
絞り値を1.4とか出すようにとか、また本体の
ダイヤル操作で絞り値を変えることが出来るようになるのでしょうか?

書込番号:10475675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/18 07:11(1年以上前)

取扱説明書のP210あたりに書いてありますよ。

書込番号:10494153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シルバー枠フィルターについて

2009/06/20 15:24(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 MUSICAMERAさん
クチコミ投稿数:10件


はじめまして MUSICAMERAと申しますm(__)m

最近このレンズを手に入れ、写りの素晴らしさに感動しているのですが、
ひとつだけ気になることが。

それは、このレンズのフィルターのことなんです。

自分のカメラはFM3Aのシルバーなんですが、このレンズを着けた際、
このレンズ先端?の72ミリの大口径のシルバーがボディのシルバーとあいまって
非常にカッコイイんですが、黒色のフィルターをすることによって
このレンズのシルバー部分が隠れてしまうのです。

なんとかシルバー枠の72ミリのフィルターはないものか、
自分なりに調べたのですが、大口径でシルバー枠のフィルターなるものを
探すことが出来ませんでした。

みなさんは気になりませんでしょうか?
また、シルバー枠を装着している方はおられませんでしょうか?
いや、もちろん、フードをしてしまうとほとんど隠れてしまうのは
重々承知しているのですが・・・。

宜しければご意見頂戴したく思います。宜しくお願いしますm(__)m

※ ちなみに、「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF」のシルバー枠フィルターも
  同時に探し始めて、ケンコーのMCプロテクター58ミリを見つけました。
  他にもシルバー枠のフィルターってあるものでしょうか?

書込番号:9729269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 16:39(1年以上前)

大きいサイズでシルバー枠は、無いようですね?

書込番号:9735047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 Planar T* 1.4/85 ZFの満足度5

2009/06/21 23:34(1年以上前)

カールツァイス製のフィルターが使えるかどうか分かりませんが、残念ながらそれも黒い枠みたいですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VF-MPAM/

書込番号:9737629

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUSICAMERAさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/22 14:56(1年以上前)


じじかめさん

 返信ありがとうございます。
 やはり無いんですね〜・・・自分でも探したのですが・・・。
 これはもう、塗るしかないのでしょうか?(苦笑)

書込番号:9740006

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUSICAMERAさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/22 14:58(1年以上前)


iekikaiさん

 返信ありがとうございます!
 カールツァイス製のフィルターでシルバー枠を作ってくれれば
 それが一番いいんですけどね〜(^^ゞ
 無いのであれば仕方ありませんよね。
 ありがとうございました。

書込番号:9740013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/03 18:50(1年以上前)

お気持ちはわかりますが、もう少しよく考えてみたら如何でしょうか。
何故、シルバー色が無く(少なく)、ブラックだけ(が、ほとんど)なのかを。
ちなみに一部のライカユーザーをのぞいてフィルター装着使用撮影がかなり多いとメーカー側も考えているようです。

書込番号:14387611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

D700やD300で使った時は?

2009/05/20 22:24(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 7T104さん
クチコミ投稿数:104件

同タイプレンズ(ZE)をEOS5Dmark2につけて撮影しましたが,すばらしい写りで大変満足しています。今回,NIKONのD700またはD300にて撮影するために購入を考えています。
このレンズ(ZF)をD700またはD300に付けた場合,レンズ情報を手動で設定すれば開放測光での使用が可能なのでしょうか?それとも絞り込むと暗くなっていくのでしょうか?(絞り優先で撮影の場合です。)このレンズでは,ピントをマニュアルで合わせるという点だけが違うのでしょうか?

5Dmark2の時はスクリーンをピントをマニュアルで合わせやすいようにEg-sに替えましたが,D700やD300の場合スクリーン交換はできませんが,ピントの山などつかみやすいですか?

NIKONのカメラはあまり使っていませんので,その他,気をつける点などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9576607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2009/05/21 14:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

D700+プラナー50mmF1.4ZF

D700+プラナー50mmF1.4ZF (2)

7T104さん

このレンズ(ZF) D700と5Dmk2に付けて楽しんでいます。

D700の場合はレンズ情報を登録すれば開放測光です。
絞りはレンズの絞りリングを回します、絞り値はファインダーに反映されます。
但し1段の数値で1.4→2→2.8で途中のクリックは無視されます。

D700でのピントの山はつかみやすいと私は思います。
微妙なピント合わせはライブビューがいいかもしれません。
開放F1.4はなかなか使いこなせないですが面白いのは確かですね。

書込番号:9580024

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 7T104さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/21 22:02(1年以上前)

OM1ユーザーさん
ありがとうございました。開放測光で使えるようなので,安心して購入できそうです。

OM1ユーザーさんはZFマウントを5Dmark2にも使われているようですが,マウントアダプターでお使いになっているのでしょうね。ZFはキヤノンマウントにも使えるようですが,逆に,ZEがニコンFマウントには使えないので残念です。
ちょっと出費がきついですが,ニコンの85mm1.4よりもこのレンズの方が興味があるのでがんばってみます。
ありがとうございました。

書込番号:9582018

ナイスクチコミ!0


スレ主 7T104さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/23 18:44(1年以上前)

OM1ユーザーさん
ありがとうございました。
結局,予算の関係でD300に付けることになり,1.5倍を考慮してPlanar T* 1.4/50 ZFの方にしました。
絞りの方も教えていただいたように,レンズ側で合わせています。ピントの山はキヤノンの5Dmark2よりつかみやすいように感じています。標準のスクリーンで問題なしでした。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:9591810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

はじめまして、デジタル1眼レフ入門者の藍月といいます。


 先月ニッコール8514を購入し愉しんでおりますが、そのレンズを契機にこのレンズに着目するようになりました。
 このレンズにはCPUが無いと聞いておりますが、私の所有するD80では(フォーカスは勿論ですが)露出もマニュアル操作になると理解しています。その他に使用方法/使用感として承知しておくべきこと等、何か問題はあるのでしょうか。
 また、レンズフードには何をお使いでしょうか。

 注文直前の確認を致し度く、先輩方にお尋ねします。


書込番号:7843758

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/23 16:01(1年以上前)

 >insane999さん、はじめまして!

  >APS-Cだと換算127mm相当と長めの焦点距離になりますが何をお撮りですか?ポートレートでしたらPlanat1.4/50も良いですよ。

  実は・・・その時に撮りたいと感じたものなら、なんだって良いのです。(苦笑
  ここ一月は毎日ニッコールの8514を持ち出しているのですが、その時に出会った美しいもの・シルエット・彩色・デザイン・人物・建物・風景から小物まで、本当に節操無く8514で映しています。 常識的には換算127.5oですとポートレートとか中望遠で風景の切り取りが筆頭にあがるのでしょうが、銀塩サイズで頭が拘束されてませんので、かなりルーズになんでも写しています。
  二日前にも、目がくらむほど広大な一面の棚田へ出かけました。丁度田植えが終わり水が張られたばかりで光り輝いている美しい谷山のパノラマ、夕焼け風景を撮影しました。 お集まりのベテランの方達はガッチリ三脚にフラッグシップ機+18-200oなどの広角ズームで落日をじっと待つ中、私は50mmと85mmの単焦点レンズ2本だけを手持ちというかなり間抜けな飛び入りだったのですが、初夏の薫りらしき写真は撮れたかな・・・と自己満足しています。

 今回プラナー8514購入を考えたのは、ニッコール8514と一緒に比べながら楽しめば、一層深く写真というものを理解できるかな(楽しめるかな)という素人の思いつきです。

 85mmの単焦点には、撮影する楽しさを感じます。所詮素人の道楽ですから、日中や夜間、雨天などの撮影が難しい条件のときには、機材の手入れをしながら過ごします。朝日に浮かぶ花草や、夕日を逆光にうけた家族の楽しそうな笑顔を何枚か撮れれば、それで本望ってところです。^^ (廉価版のフルサイズ機発売まで待てなかっただけですが・・・)
  

 >Planat1.4/50も良いですよ。
 お勧め、ありがとうございます。良さそうですねー。欲しい機材をリストすると限が無いので、小遣いを貯めながらゆっくり楽しみます(この先楽しみたい機材には事欠きません)。 プラナー50mmもいつかは手にするかもしれません。

 >単体露出計、セコニックから出てるフラッシュメイト
 >グレーカードや駒村商会のExpoDisc
 なるほど・・・。露出に悩んだら、単体の露出計も活用しなければと思いました。商品のご紹介、本当にありがとうございます。

 ブログ拝見しました。レンズの差など私には判る目もありませんが、本格的なポートレートのお写真、眺めていると恥かしくなりそうなほど綺麗でした。



  

書込番号:7844647

ナイスクチコミ!0


insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/23 19:24(1年以上前)

藍月さん

申遅れました。はじめましてm(_ _)m

うーむ。画角に捉われない自由な撮影を楽しんでおられるようですな。

私事で恐縮ですがフルサイズで単焦点を使いはじめてからヘンに画角が身につきはじめたせいか、
最近85mmを使ったポートレートにマンネリを感じていましたが、
自分が美しいと感じたものを感性の赴くまま撮ったり、或いは画角に捉われず、
ある種無節操なようでいてその実、85mmの画角を自由に楽しむことはマンネリを打破する一筋の光明を見た気がします。

また、情景が目に浮かぶような素敵な風景の中での撮影も普段スタジオや
その周辺の野外といった、人工的に作られた環境の中での撮影ばかりの私にとっては羨ましく思います。
Planar8514を購入することでより一層写真の世界を楽しんで下さい。

アドバイスし忘れていたことがあります。
MFはファインダーが全てですので、純正やサードのマグニファイアアイピースを付けて
できる限りファインダー倍率を上げるとピントの山がつかみやすくなると思います。
(但しメガネの場合は周辺がケラれて見え難くなる場合があります)

あと視度調節は撮影ごとに行った方が良いですね。
その日の体調や集中して撮影しているとファインダーでの見え方が微妙に変わってきますので。
特に被写界深度が浅いレンズの場合、ファインダーでの微妙な見え方のズレがピンボケに繋がります。

アルバム見て下さって恐縮です。
まだまだ機材やモデルさんに頼る部分が多いですが見て頂ける方に何かを感じてもらえるような
写真が撮れればいいなと思い日々精進しています。
またお時間がある時にでも見て頂ければ幸いです^^

書込番号:7845263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/05/25 01:04(1年以上前)

スレ主様、みなさま、はじめまして。

先日購入いたしまして、画像のすばらしさにはまりまくっています。

私もボディーはD80です。
MFで露出計も動かないマニュアルカメラになってしまいますが、使っています。
このレンズはピント合せがキモみたいです。D80のクオリティーは、ギリギリ使えるというところなのかもです。D50にも付けてみましたが、使いこなすというレベルにはいけない気がしました。

マグ二ファイアは欲しいなと思います。

スナップでテストしたときの画像です。
D80 ISO1600 仕上がり設定V1 1/125 f2.8

書込番号:7851430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/05/25 09:40(1年以上前)

画像貼り忘れてたみたいです。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2517932835/

書込番号:7852420

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/26 10:27(1年以上前)

>insane999さん、再度のご指導ありがとうございます。

 ・85mmの画角・・・ 私自身、実はポートレートで使用することはあまりなかったためか、この画角にマンネリを覚えたことはありません。寧ろ広い世界で、気を惹かれる対象を見つけたときに、この画角で収まるよう出来栄えを工夫する苦労を楽しんでいるのかもしれません・・・。昨晩気づいたのですが、居間でソファーに座ってテレビを観る際の、そのテレビの枠サイズが丁度85mm(換算で127mm相当)だったんですよ。だから意外と馴染むのかも知れません。

 ・マグニファイアアイピース・・・ HPにご記載されていたサードパーティの×1.3の物ですが、偶然ながら私も同じ商品を愛用しております。 D80とD40の両方に常時装着していますが、ファインダーの具合が良いとMFも安心ですね。 幸い視力は裸眼で1.5でよく見えますのでケラレ等の問題もありません。 将来老眼鏡が必要になるまでの限定ですが(笑

 ・視度調節・・・ 購入当初にチェックしたままで、不精にも再調整していませんでした。ご指摘ありがとうございます。早速に見え具合を確認しました。

 HPを拝見して、写真は同じ機材でもその撮影ジャンルなど、色々な楽しみ方があるんだなぁと実感しました。今後もご活躍下さい。



 >mikeneko nyanさん、はじめまして!


 ほほぉ、D80にこのレンズですか。 奇遇ですが、この組み合わせってあまり聞きませんよね(笑。 とても参考になるご意見ありがとうございました。購入前の不安が若干なりとも減った気がします。

 ・作例のご掲載ありがとうございます。このレンズで撮影されたのは、DSC1108番だけでしょうか?それともその他前後の作品も、全てこの85mmでしょうか? 付帯情報の見方がわからないので、申し訳ありませんがお教え下さい。

 作例のスナップ、いい感じですね(・・・2.8だからかな?)。 コントラストも効いているし、周辺も特に崩れていない。 流れたり歪んだりしていないことに安心しました。 D80でも(こってりし過ぎず)発色のバランスが素直で良い気がします。 光源周辺のグリーンフリンジ(かな?)収差が派手に発生していますが、ニッコールの紫フリンジといい勝負ですね(苦笑。 ・・・まあこればっかりはD3とかD300のエンジンで補正しても収差は残るみたいですし、ソフトで矯正しても苦労すると聞きますので、テイストとして飲み込みます。

 開放F値付近で光を滲ませていくと、どんな描写をするのかが楽しみです。
ありがとうございました♪

書込番号:7857183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/27 00:30(1年以上前)

こんばんは。
昔、いろいろなメーカーの標準レンズと呼ばれていた50mm f1.4 を使ったときのイメージがあって、開放f1.4ってのは絶対使いたくないというような意識があって、開放では撮っていませんでした。

テストはしてみないといけないですね。

とかいいつつ、とにかくこのレンズを買ってからというもの、撮った画像を見るのが楽しみで楽しみで、どうしようもないです。
作例の画像ですが、今日アップロードしたものは全部このレンズで撮ったものです。

絞りを替えると、単純に被写界深度が変化するだけで、あまり描写は変わらないような気がします。昔の50mmの用に、ではなく、というような感じで。きっちり比較すれば、変化はあるのでしょうけど。
むしろ、f8以上に絞っても、カリカリに閉まるわけでもなく、あまり変化がないような気がするんですけど、これもきっちり比較してないので・・・。
開放で撮っても、ピントが来ているところはびっくりするほどシャープです。
コントラストは開放から十分あるし、なにしろ、夜のスナップで、肉眼で見ている像よりも、開放で撮った画像の方がくっきりコントラストがあるので、「私はすでに白内障が出ている」と確信した次第です(ちょっと冗談)。

D80のファインダーでサッカーも撮ってみました。1/1000 f8 だったような気がします。このボケ方のままスポーツを撮るというのも、なかなか楽しいものがあります。

現行ニッコールの85mm f1.4は、ニッコールらしからぬ柔らかさらしいですが、今度リニューアルされるという噂のAF-Sは、プラナー的な描写のものになるという人がいるのですが、本当でしょうか。このようなレンズで超音波モーター(で、IF?)駆動のAFが使えると思えば、わくわくします。

とにかく、このプラナーには夢中にさせられます。少し前にアップした画像で、葉っぱの後ろにぼけた瓦屋根が映っているものは、最初見たとき鳥肌が立ちました。

ヤシカ・コンタックスの時に入手できたがらすが手に入らないから新しく設計し直されたらしいですけど、ゾナー的なシャープさと、発色のニュートラルさは一段と磨かれたみたいでほんとに楽しいです。
アップロード画像に含まれている、ニッコールの18-70 f3.5-4.5 と比較すると、WBはどちらもオートなんですが、ニッコールズームの方がグリーンがかったような発色で、このレンズはやや寒色系(少し色温度が低めのような?)ながらニュートラルで自然な色なのが一目でわかります。目で覗いても、どちらも色がついているような感じではないのですけど、レンズって不思議なもんです。

まぁ、フラッグシップ機が購入できるようになるまでの練習といいますか、D80で楽しんでいます。

書込番号:7860161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/05/27 00:31(1年以上前)

また画像貼り忘れました。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2523905351/

書込番号:7860164

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/27 13:54(1年以上前)

 >mikeneko nyanさん

 レスありがとうございます。
 このレンズとても楽しまれている様子で、私も期待が膨らみます。

 ニッコール8514はどちらかというと透明感のあるマイナーカラーで淡く光のなかに溶け出して行きそうな透明水彩画風の明るい絵柄が似合うレンズだと思っていますが、片やこのプラナーは全く違う性格みたいですね。プラナーらしさもまだ判りませんがソリッドで重厚なシルエットなどが描写できたら楽しいだろうなと空想しています。
 また素適な作例ができましたら、お教え下さい。

書込番号:7861311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/28 00:21(1年以上前)

こんばんは。
とにかくこのレンズは楽しいです。
開放の絵も確認しておきたくて、ネコ様を撮ってみました。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2528294474/

絞りによる被写界深度の変化はハッキリしているものの、描写の変化があまりないように感じるので、これは表現の幅をひろげるのに役立ちそうです。レンズというのは少し絞らないとシャキッとしないものだという常識があまり役立たない? レンズみたいです。

気がついたことは、描写性能はとてもいいのだけど、絞りとSSを同じ比率で変えても、画像の明るさが変化します。コシナのディスタゴンはカメラの絞り回りのメカニカルな調整が必要なものがあるらしいですが、半絞りずつ開放から絞りながらレンズを覗いてシャッターを切ってみたところでは、ちゃんと動作しているみたいです。

ネコ様の画像ですが、ファインダーでは被写界深度が深いように見えています。
撮影距離は1mで、レンズは最短距離に固定して、ニワトリさんみたいに頭を前後してピントを合せています。D80のファインダーでは、こんなに浅い深度になってることがわかりにくいので、ちょっと危険かなと思いました。最後はピントのブラケッティング撮影もやってみたほどでした。

書込番号:7864072

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/28 14:46(1年以上前)

 >mikeneko nyanさん

 名にし負わば いざこと問わん〜 と言うとおり流石に猫さんのお写真見事ですね♪
 毛のボケ具合から、線は結構メリハリがあって癖なくボケていくんですね。開放なのにコントラストがしっかり効いていて良い感じに思えました。作例のご掲載ありがとうございます。
入手までの一月が待ち遠しいです。

 こちらフォトゾーンのレンズ評価にあるとおり、開放F値で中心部解像度2053LW/PHをたたき出しているくらい、絞りこんで描写能力を高める必要性は差ほど無いのかもしれません。
 (ご参照)→ http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/256-zeiss-planar-zf-t-85mm-f14-review--test-report?start=1

 オマケでひとつお尋ねしたいのですが、このクチコミに記入される方にはそのホームページを名前右側に(緑色の家のマークと共に)記されている方がいらっしゃいますが、どうすれば表示されるのでしょうか。 実は昨日ニコンオンラインアルバムを登録して、アルバムをひとつ作成したのですが、MYページでプロフィールにホームページアドレスをリンクさせても、クチコミの書き込みでは、表示されません。 わざわざお尋ねするのも気恥ずかしく過去スレを探したのですが、残念ながら判明しませんでした。 ここでこっそりお尋ねする次第です。

書込番号:7865779

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/28 15:43(1年以上前)

えー、先ほどの質問ですが、自己完結してしまいました。(滝汗
書き込み時にアドレスの記入欄があったのですね。(お恥かしい)

書込番号:7865915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/28 23:18(1年以上前)

こんばんは。テストページのご紹介ありがとうございます。
なるほど。使ってみた印象と一致します。

いやー、使えば使うほど良さを発見します。

光がフラットすぎる条件でのテストでしたから、画像としては退屈なんですが、コントラストを強調して確認してみました。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2530475253/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2530475261/sizes/o/
開放とは思えない画像です。

この猫さん、無理やり浅いピントで撮らず、もう少しアクセントの光を入れて、素敵に撮ってあげれば良かったです。

ではでは。
というか、このレンズ、D80クラスのカメラでも、とっても楽しいです。

書込番号:7867861

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/29 09:17(1年以上前)

 >mikeneko nyanさん

  ネコさんの開放作例、とても参考になります。
  柔らかい生物描写の場合、ニッコールのように繊細すぎて生命感を損なうということもなく、きちんと明暗を残した立体的な表現だなぁという印象を持ちました(全くの見当はずれかもしれませんが)。
  D80クラスのデジ一眼の場合、一番苦手としているのはその質感なり立体感といいますか、対象物の手触りやテクスチャーの表現が簡単ではないことだと勝手に決め付けていますが、このレンズを装着すれば、また別な次元で楽しめるのかも・・・と思っています。

  >この猫さん、無理やり浅いピントで撮らず、もう少しアクセントの光を入れて、素敵に撮ってあげれば良かったです。

   かなり厳しいとこまで追求されているんですね。私なら十分満足してしまうお写真です。
   作品として手を加えられるならば・・・ミケネコさんの気持ちになってじっくり眺めてみました。 口からアゴまでの範囲の丸い柔らかさと可愛いひげ穴もしっかり描写されるまで、も少し深度を深く取る?、目にキャッチライトを置く?、背景に明るい模様を重ねること?・・・を考えられたのでしょうか。
   猫のアップの絵といえば、ミュージカルのキャットのポスター等のような、光る目の中に印象的な模様を描いたデザインを思い浮かべてしまいます。 ああいった写真は実写の場合にはどうすればいいのでしょうね。

書込番号:7869130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/30 00:27(1年以上前)

こんばんは。
まず、猫写真を開放のテストじゃなくてちゃんと撮るのでしたら、曇天のフラットな光がまわっているので、たとえば、ストロボの直射とか、ハロゲンランプの玉が直接見える(硬い光。柔らかくするなら、ディフューズをかけるけど、その紙なり布なりを取っ払う)ライトを斜め後ろから入れると、逆行で毛並みがラインライトを描くということになります。トップから入れてもいいし、横から入れても立体的になると思います。
実際もう少し待てば日が落ちてきて、横を通る車のヘッドライトを拝借するという手が使えたはず。
目にキャッチライトを入れるのは簡単で(望遠なので距離があるから)、白い紙などで空の光を目に入れれば大丈夫です。
まだMモードで有効か試してないけど、D80にはTTLストロボ調光の露出補正が使えますので、明るく照らしてしまわない程度、-2.5とか、控えめに内蔵ストロボを入れてやれば、目が光るはずです(真正面からだと、網膜の反射で目からビーム状態(人間なら赤目)になるかも。そのときは離れた位置から外光ストロボか、レフや白紙)。
ちょっとしたことで、びっくりするくらい印象を変えられたはずなんです。

あと、ニッコール85mm f1.4の作例、拝見いたしました。
なるほど、こんな描写なのかということが、よくわかりました。ニコンユーザーが、その描写の線の細さにびっくりするとかいうことの意味が、一目瞭然です。
突如理解したのですが、ニッコールの場合は、ボケた所はパステルカラーの世界へ溶け込ますというよりは、描写を省略する癖があると理解すればいい気がしました。
役者でいえば、ピン芸人みたいに一人でも存在が光るという扱いで、撮影対象を切り出してしまえば良さそうです。

一方、意外なのが、こうやって比較すると、プラナーは意外とハッキリとした存在感を骨太の感じで描いちゃうということでしょうか。
猫画像なら、ピントが来ている頭部と、背中やお尻を切り離さずにひとかたまりであると表現する感じ。

もっと詳しくいうと、
今日は柿の木を撮ってみました。この柿の木、文脈の中でその存在の意味合いが浮き上がってくるという感じです。
同じ一つの言葉でも、文脈によっては正反対の意味を持つということがありますけども、背景との文脈の中で、主役に置く被写体に、意味合いを持たせてしまうというか、そういう絵が作れるレンズという感じです。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2533342717/sizes/o/

この画像の前後は、同じ場所でのテストです。
絞り値をいろいろ変えて、背景の変化を見ています。どっちにしても、背景と有機的に絡ませることが出来る描写であるし、別な言い方をすれば、ニッコールのようにパステルカラーの中に背景の存在を消してしまって主役だけきり出すということが出来ない分、いろいろと気配りしなければならない面倒なレンズということも出来るかもしれないです。
どっちにしろ、こうも性質の違う、同じような感じのレンズが世の中にあるということは、面白いことだと思います。両方欲しくなりました(笑)。

書込番号:7872308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/05/30 00:30(1年以上前)

あ、目の中に絵を入れてしまうのは、大きな絵をひろげれば入るはずです。
望遠系のレンズで目を撮ると、撮影者も映り込みますから、赤ちゃん写真などではたまに見かけますよ。
Photoshopなどで合成しなくても入っちゃうときは入っちゃうみたいです。

書込番号:7872324

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/05/30 11:02(1年以上前)

 >mikeneko nyanさん、おはようございます。

  >まず、猫写真を開放のテストじゃなくてちゃんと撮るのでしたら〜
    ・・・ 具体的な撮影の方法を説明していただきありがとうございます。本当にいい勉強になります、と同時に基本のライティングについて自分が全く知識が白紙であることを再認識しました。なんせ外付けのスピードライトさえ持っていませんし、その必要性とか使う目的も判っていません。こんな素人にもわかり易く書き込みしていただき感謝します。いろいろ挑戦すべき手法があると知る事は、とてもいい刺激になります。 ^^
    話は少しずれるのですが、立体的に表現する際のライティング、理解できます。以前、仕事で舞台演劇やミュージカルの製作に関わっていたとき、プロの照明さんが苦労してプランニングしていましたが、斜め後方45度位い、三番サスペンションのサイドからDFライトにほとんど見えないだろうと思うくらい暗めの青色系統のゼラを差し込んでいたので尋ねたら、キャストのシルエットを浮かび上がらせる効果を狙い後頭部と肩のラインをうっすら光らすと存在感が出るのだと教えてもらった事を思い出しました。

  >ニッコール85mm f1.4の作例、拝見いたしました。なるほど、こんな描写なのかということが、よくわかりました。 
   ・・・ ご覧いただきありがとうございます。
   いやいやいや、昨年デジ一眼を初めたばかりの私が、入手したばかりの新レンズ85mmのお試しで気ままに撮り散らした写真ですので、くれぐれも未熟な写真でこのニッコールを代表する名レンズの評価をされますと非常に困ります。(お分かりとは思いますが念のため)

  >柿の木の作例・・・ ありがとうございます。 見入ってしまいました。
    ・どれも暗部の映り/発色が落ち着いたいい感じ。
    ・白飛び際の青フリンジは厳しいなぁ。
    ・F2から多角光点になるんだ。
    ・F4からF5.6のお写真がこの設定の場合、気持ちのいいバランスに感じて特に好きです。
   というのが素人の印象ですが、柿の木は無骨で生木でもポキリと折れてしまう硬い枝を持つ木ですよね。とてもプラナーで映える(似合う)感じがしました。もしこれが柳の木ならニッコールのほうが有利なのかな・・・?今度試してみようと思います。

   これも余談事ですが、私の理解では、ひとが好奇心をもって対象をじっと見つめるとき、主役への集中と背景の忘却具合が、丁度絞りで言えばF5.6と勝手に感じています(勿論自分と対象と背景の距離関係と大きさの具合に左右されますが)。それ故にF1.4とかF2の非日常的な演出が可能なレンズに興味を覚えてしまうのかも知れません。

書込番号:7873362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/31 00:16(1年以上前)

こんばんは。
舞台の具体的なお話、知らないことなので、大変興味深く読みました。

脱線ですけど、光の演出にまつわることは、実際とても大事なことだと思っています。
輪郭をハッキリさせるには、逆行気味の光があることが効果的です。そういうとついつい逆光の光を「入れる」ことを考えますけども、逆光以外の光をカットする(減らす)という発想も面白いと思います。
私の知人が冗談で「暗いライトってないのかなぁ。今から昼寝するんで話しかけないでね、って言って、暗いライトを点灯すると、その範囲だけ暗くなるの」なんて言ってましたけど、すごいと思いました。そんな暗いライトを発明したら、一財産作れます。
実際には、不要な方向からの光をカットする、「黒い紙」とか「黒いついたて」なんかが使われるはずで、レフ版の裏が黒だったら、それを使ってもいいと考えています。
猫写真は、逆光方向には木立があって、そういう成分の光が全くなかったのです。レンズにとっては被写体のコントラストは最低だから、かなり厳しいテストだったと、そういうわけです。

(あの狭い?)舞台で、奥行き感を出したりするために、出演者の顔を浮き上がらせるための下からのライトは、顔以外を照らさないように上手に設置されるでしょうし、お話にあったライトも、背中や頭のライントーンを作る以外、他の部分を照らして全体を明るく(コントラストを下げて)してしまわないように工夫されてのことだと思います。なのでDF(フレネルレンズを装着した緩いスポットライト)に濃いめのフィルタなんでしょう。青が使われたというのは、多分、それが明るさ感をプラスせずにラインを強調できる色だからではないかと想像します。映画などでも、青い逆光でシルエットを強調する使われ方は良く見る気がします。たまにテレビドラマでそういうのを見れば、映画的な手法だなって思ったりするんですけど、かなり凝った撮影なんじゃないかと思ったりします。

数日前、ジョギングする人のスナップをいつも貼る場所にアップロードしたのですが、あれは天候が荒れていた日の夕方、急速に回復して、空に雨雲があるのに西の空に青空と夕日が差していたので、街全体がサイドライトの世界になったから、ドラマチックな見え方(と、立体感)になり、高台の住宅がオレンジに輝いていたから撮ったものです。いいと思ってぐるっとまわってその場所に戻ってきたとき、そのサイドライトは急速に弱まってしまっていました。自然の景色は、目まぐるしくその姿を変えるということを、改めて感じた一瞬でしたけど、プラナーでなんとかその残照をとらえてみたというわけです。レンズのテストなので、あえてレタッチでそれを強調するとか、そういう加工はしませんでした。

今日は、85mmという望遠でスナップ撮影ができるのか、暗い条件ではどこまでスナップが出来るのかを引き続きテストしていました。描写の美しさうんぬんの話とはまったくちがうんですけど、私も変なことをしていると、我ながら思っている次第です。
http://www.flickr.com/photos/13401501@N08/2536625480/sizes/o/

それにしても、とにかくこのレンズはすばらしいなぁと感じ入る次第です。

書込番号:7876228

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2008/06/10 10:03(1年以上前)

昨夜、遂に手にしましたっ。

 予想より小ぶりな躯体ですがメタルで上質な手触りにワクワクしつつ、早速D80に装着したのですが・・・
基本的な使用方法がわかりません。(滝汗

 MFレンズは2本目なのですが、先のレンズはCPU内蔵でしたので露出までマニュアルで操るのは全くの初体験です。ゆえに得心できていないのですが、

 * これって、モードはAが使えます?やはりMモードだけで使用可能ですよね?
 * MFレンズの場合には、絞りリングは最大値にセットしないとエラーメッセージが表示されて・・・と勝手に思い込んでいたのですが、D80にこのレンズを組み合わせる時には、絞り値を指定するには、普通にカニ爪付きの絞りリングをグルグル回せばいいのですね?

 夜中室内で(ワインで酔っ払いつつ)ガチャガチャ試していたので、試写は真っ黒画面のオンパレードとなり、かなり凹んでしまいました。D80ではISOを400以上に上げるのは抵抗がありますし、やっぱり素人がこのレンズに手を出すのは無謀であったか・・・? 露出計かグレーカードも急いで購入せねば・・・。いや寧ろD300を購入して露出くらいはボディで出せるようにしないと、無理??などと動揺しています。

 これが楽しみの前のひとときの戸惑いであって欲しいです。


書込番号:7921247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/15 17:19(1年以上前)

他の方も言われているように微妙にアンバーが浮いた発色です。ニコン1.4Dはシアン浮きだから、F6に交互に付けると発色が違い過ぎます。ニコンはDC105と同じ位のパキッとした階調でポートレイト用としては肌の湿度が不足しています。新しいニコン8514Gは8514ZFではなく、DC135の豊かに膨らんだ中間調、シアン浮きもアンバー浮きもないニュートラルな発色。そして半逆光でフレアがすぐに出る短所を完全にクリアーするナノクリを施す。少し軟調にした6028Gの線の細い描写にしてくださいませニコン御中。

書込番号:8081815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/16 00:05(1年以上前)

D300でしたらレンズ登録でレンズ側絞りを動かせば、ボディのシャッターが自動で動く、絞り優先の撮影が楽しめます。しかしF6ならスパスパとマニュアルで合うピントもD300では、ファインダーで合ったと思ったピントも3段は絞らないと、余り当たりません。やはりデジイチならD3のファインダーでないと厳しいかも、しれませんね。

書込番号:8083874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Planar T* 1.4/85 ZF」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/85 ZFを新規書き込みPlanar T* 1.4/85 ZFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Planar T* 1.4/85 ZF
カールツァイス

Planar T* 1.4/85 ZF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月

Planar T* 1.4/85 ZFをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング