
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年1月19日 11:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月19日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月9日 17:41 |
![]() |
6 | 13 | 2007年12月14日 08:21 |
![]() |
1 | 19 | 2007年10月16日 09:53 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月14日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
Planar T*1.4/50ZF、Distagon T* 2.8/25 ZFに続く3本目のZeissはこのレンズになりましたw
諸先輩方のレビューの通り、質感・写り共にうっとりする所がありますねw
またD300に良く合うこと(〃∇〃) てれっ☆
ポートレートは苦手でずっと手を出さなかった分野ですが、このレンズを手にした途端に撮りたくなってしまいました。
まだ箱から出して間もないのでレポートは出せませんが、さっきからニヤニヤが止まりません。
また一ついいレンズに出会えた気がします。
ドンドン使いこなしたいと思います。
0点

寝不足な猫魚さん
ご購入おめでとうございます!
その素晴らしさは充分こ周知のことと思いますが、とにかく使い込むにつれその良さが伝わってきますね。
>Planar T*1.4/50ZF、Distagon T* 2.8/25 ZFに続く3本目のZeissはこのレンズ
↑
私のと同じですが、ここだけが当方と違いまして当方、最近発売されたばかりの28mmを手に入れました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
書込番号:7121053
0点

寝不足な猫魚さん、こんばんは〜私もこのレンズ最近手に入れましたがすごくいいです、
とろけるボケとシャープ感がたまらないです。
アルバム拝見させて頂きましたが、見ればPlanar T*1.4/50ZFをお持ちなんですね、次に欲しいレンズなので、また気になってうずうずしています。
見なければ良かったです。^^)
書込番号:7127770
0点

タカラマツ様、いつもお世話になっておりますw
Planar T*1.4/50ZFの板で勧められたこのレンズをついに購入できましたw
Planar T*1.4/50ZFとは違った画を描くレンズですねw
また病みつきになってしまいそうです(〃∇〃) てれっ☆
SSAITO様初めましてw
アルバムをご覧頂いたようで、ありがとうございます。
私もSSAITO様のアルバム拝見させていただきました。
いぁ〜素敵な写真ばかり並んでおり、自分の写真の貧弱さとこのレンズの素晴らしさを改めて実感してしまいましたw
Planar T*1.4/50ZFが気になっているご様子。ここはぽちっと逝ってみませんか?
うずうずの解消は精神衛生上必要なことです(笑)
書込番号:7132306
0点

寝不足な猫魚さん
>あぁ〜wただでさえ次に気になってる85mmをそんな…
アハ〜…その節は失礼しましたです(笑)
どうです?50mmと交換しても違和感無くフォーカスリングのギザギザ部分の位置も直径も同じくらいですから、自に指が行くでしょ?
ただ、これにも賛否両論あるようで、特にDistagonも併用しているとバッグから取り出す時に50mmと間違うとかです。
そうそう、Distagonともその位置が統一されていることにもお気づきだと思います。
>Planar T*1.4/50ZFとは違った画を描くレンズですねw
私の感想ではよりPlanarの特徴が出ていると言うか、コントラストが強くて50mmよりやや硬質な印象ですね。
解像力の凄さはどちらにも共通していると思いました。
書込番号:7132906
0点

寝不足な猫魚さん こんにちは
100のレスからこちらに参りましたm(_ _)m。
使ってみますと50より85のほうが「やんちゃ」な感じがするのは私だけでしょうか?
仰るとおり85はD300と合いますよね。
被写体を見るよりカメラの面構えを見ている方がウットリするような(冗談)。
D300でしたらISO1600にしてかなり絞り込んで使えるので85の「やんちゃ」を相当調教出来ます。
この調教に最近はまっております(笑)。
85でのいい絵がございましたら拝見できると嬉しいのです・・。
m(_ _)m
書込番号:7216621
0点

こちらの板も皆様に書き込みを頂いているのにも関わらず、亀レスで申し訳ないです。
えっと、撮影したものを載せたかったのですが、どうにもこうにもPCに取り込みエラーでいまだにうpすることが出来ませんorz
なにが悪いのかもわかりませんが、原因不明のエラーとなってしまいます。
・・・( ̄  ̄;) うーん
こまったものですorz
書込番号:7233073
0点

寝不足な猫魚さん
>原因不明のエラーとなってしまいます。
カメラ本体から付属のケーブルで接続ですか?
もしそうでしたら、え〜っと…CFカードを直接PCのスロットに挿入してもダメですか?
書込番号:7233632
0点

タカラマツ様、さっそくの書き込みありがとうございます。
CFカードをPCのスロットに直刺しでエラーになります。
ピクチャープロジェクト、キャプチャーNXどちらも最新版にしてあるのですが・・・。
メモリは1G×2枚挿しなんですが、メモリ不足ってわけでもないと思うのですが・・・。
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
書込番号:7233764
0点

そうそう、忘れてましたが
RAWファイルで開こうとするとエラーでしょうか?
JPEGだとどうですか?
一例ですがアドビ社ではRAWファイルを開くためにアップデートがありますが、キャプチャーN(私はPhotoShopCS2を使っているのでNXは使用していません)で再度アップデートを試されたらいかがでしょう。
もしお済なら失礼。
ちなみに当方のOSはWin XP なのですがVista用アップデートでは正常にアップデートが不可能です。
書込番号:7233947
0点

形見のF3と1.4さん
>50より85のほうが「やんちゃ」な感じがするのは
仰っていること、解るような気がします。
上でも書きましたようにやや硬質な印象ですね。
>85はD300と合いますよね
サイズ的にピッタリなのでしょう、当方のD200にもベストマッチング…かな?(笑)
今日、神戸花鳥円に行ってきまして今回は3本の単焦点レンズだけを持参。
85mmで撮った2枚をアップしました。
ついでと言っては何ですが、Planar50mmとDistagon28mmもアップしました
書込番号:7243991
0点

タカラマツさん
ご無沙汰しております。亀レスですm(_ _)m。
ステキな写真拝見しました。
フクロウいいですねぇ。素晴らしいです!
8514は名作ですね。
コシナツアイスはいろいろ非難も浴びているようですが、良いと思います。
最近この8514をD300に付けっぱなしです(笑)。
50や25も良いレンズですがボケを優先するとやはり85ですね。
最近、人物を撮っているのですが、85の凄さを痛感しています。
フルサイズではないので画角が違いますがやはり85ですね。
レンズ沼はこの点から始まりますね(笑)。風景には25が抜群ですし・・・。
50はあまり使っていません(爆)
書込番号:7265478
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
写りには関係ない些細なことなのですが、知人と同じこのレンズを持っていて前玉リングにPlanarや製造番号などが刻印されていると思うのですが正面から見て友人のと比べて刻印の位置が違うのですがこれは製造元の違いなのでしょうか??
それとも前リングはアバウトに取り付けられているのかそれが疑問です。
因みに私のはPlanarの刻印が真下になってます。
0点

全体的な刻印の配置(名前とか番号)の位置関係は同じだと思いますが前リング自体はネジ込んで留まってますので、多少のズレはあるかも知れません。
描写に影響なく、ガタも無ければ問題ないと思いますよ。
書込番号:7121828
0点

カルロスゴンさん、ご説明ありがとうございます。
>前リング自体はネジ込んで・・・
そうなんですか、Canonレンズとは違った構造なのですね。
その辺は日本生産品は細かい部分まで気を使っているんですね。
書込番号:7122537
0点

これ、以前から知っていました。
前リングを製造して刻印を打つ。
作業効率からしてもこのほうが合理的でしょう。
それから組み立てるから個体ごとにバラバラになって当然でしょう。
組み立ててから刻印すれば揃いますが、揃えることに何の意味があるの?
というのがZeiss社の考え方かも。
一個づつ手造りの良さでもあると私は思っています。
ちなみに当方の85mmは「Carl Zeiss」が真下になっています。
レンズフードの刻印は嫌が追うでも真上に来ますね(笑)
でもペイントではなくて、凹状態で本物の刻印を施され、さすがに手が込んだつくりですね。。
書込番号:7123398
0点

タカラマツさん以前はありがとうございました。
今回も詳しいご説明ありがとうございます。
>一個づつ手造りの良さでも・・・
これはうれしい響きですね、丹念で手作業に作られたからこそなんですね。
>ちなみに当方の85mmは「Carl Zeiss」が真下・・・
これも少し安心しました。
一つ質問なんですが、絞りを絞ったときにファインダーが暗くなり見えずらくなりマニュアルのピント調整が難しくなんるのですが、
タカラマツさんは何か工夫されているのでしょうか、それともあくまで目視で頑張っておられるのでしょうか?
書込番号:7127718
0点

SSAITOさん
こんばんはー。
ちょうどPCを開いてここを覗いてみました〜。
>絞りを絞ったときにファインダーが暗くなり
当方のカメラはD200で暗くはならないのですね。
暗くならないのと関係あるのかどうか、よく判らないのですけど「レンズ手動設定」←これはD200以上の機種に付いている機能です。
装着すれば絞りリングと関係無しに、つまりリングでいくら絞っても絞り羽根は開放状態のF1.4のままです。
シャッターを押した瞬間だけ絞り羽根が指定値まで動いて、再び開放状態になるわけですね。
フォーカスもさほど苦労無しで合わせることが可能でして、シャッター半押し状態のまま絞りリングを操作すると、合焦点でファインダー内の“ピント表示”が点燈します。
D200などのAFカメラはフォーカスエリアが切り替えが可能ですが、MFレンズに対してもこの機能は有効。
カメラ本体、SSAITOさんはどの機種ですか?
書込番号:7127865
0点

訂正
誤:シャッター半押し状態のまま絞りリングを操作すると
正:シャッター半押し状態のままフォーカスリングを操作すると
すみませんm(__)m
書込番号:7127920
0点

失礼しました
>>カメラ本体、SSAITOさんはどの機種ですか?
過去スレッドを拝読。
アダプターを介してキヤノン5Dをお使いだったのですね。
「D200のレンズ手動設定」
重々ご周知だと思いますが非CPUレンズでも手動設定をすることにより“絞り優先”のシャッター速度自動が有効になるわけです。
書込番号:7127989
0点

タカラマツさん度々ありがとうございます。
そうなんです、Canonなので非CPUになるので、絞ると暗い・・・分かっていたのですがこの辺が少し辛いです。
やはり"ZF"のニコンマウントなのでこの辺がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7128202
0点

>絞りを絞ったときにファインダーが暗くなり見えずらくなりマニュアルのピント調整が難しくなんるのですが、
Nikonのボディに付けると『開放測光』になりますが、マウントアダプター経由でキヤノンのボディに付けると『絞り込み測光』になります
『絞り込み測光』だと露出を合わせるのに絞り込むとファインダーが暗くなりますから、絞り開放でピント合わせを行ったあとで露出を合わせる様にすれば宜しいかと..... (^^)
書込番号:7133879
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
とろけるボケがたまらず、本日大阪梅田フォトサービスにて86,000で購入しました。
ここの最安価格よりかなり安かったです。
マウントアダプター(ハンザ)とマルミのプロテクターをヨドバシのポイント付加し15,120と合計\101,120と安かったのかな??
Canon 5Dでつまらない物を験し撮りしましたがピント合わせは難しく力みます。
マニュアルフォーカスの腕を上げなければいけません。
0点

ご購入おめでとうございます〜!
いいでしょ、このレンズ。
な〜んて言っている私メですが、1Ds Mark Uと5Dでお撮りになった作品を拝見して、私のほうが、は〜…と溜息ですよ。
いや、素晴らしいお写真を拝見させていただきました。
このレンズのせいでカメラ本体のグレードを今よりアップしたくなってきましたよ、困った〜(笑)。
手に持った時の重量感、フォーカスリングの感触、すべて良しですね!
画質には関係無いのですが、レンズキャップをフード装着したまま取り外しする際、内側の指かけの引っかかりが浅くて、キャップを落としてしまうことがしばしば。
書込番号:7087684
0点

タカラマツさん初めましてレスありがとうございます。
このレンズは知人に時折借り撮影後帰って一枚一枚確認しているのですが、いい色出てるな〜と思ったものがすべてこのレンズだったのです。
シャープ感と描写に負けてついに買ってしまいました。
このAFでパシャパシャ撮っている時より、このレンズでじっくり撮っている方が写真撮っているな〜と言う実感があります。
購入前にここで調べ、またタカラマツさんのオンラインアルバムや書き込みも凄く参考にさせて頂きました。
マニュアルフォーカスなのでピンボケ量産覚悟ですがコツを掴んでいい写真を撮っていきたいと思います。
今度は*1.4/50mmZFが気になったりして・・・
タカラマツさん、ありがとうございました。
書込番号:7087843
0点

>今度は*1.4/50mmZFが気になったりして・・・
ご自身へのクリスマス・プレゼントでそれも逝っちゃいましょ!(笑)
85mmと共通した描写ですがやや50mmのほうが柔らかく、85mmはコントラストも50mmより強調される傾向にあるようです。
(私なりの感想です)
画像はDistagonT*2/28mmZF使用
書込番号:7091808
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
Canonユーザーですが、純正の85 1.2は値段が高すぎてとても手を出せません。
最近Zeissからこのレンズが出たのを知り、大変興味を持っております。
この板の書き込みでZeissの美しい描写を見てしまい、さらに迷っております。
以前Planar 135/2を使っていましたが、色収差が気になって結局手放した経験があります。
新しいレンズなのでその点は良くなったかなと思いますが、
ユーザーの皆様方の声を是非伺いたいものです。
よろしくお願いいたします。
1点

うほうほうっほーさん
初めまして!
>ユーザーの皆様方の声を是非伺いたいものです
ユーザーのカタワレの私メ、目下このレンズにゾッコンなので冷静さを欠いているかもしれませんが、収差は気にならない、というか大きな短所を今のところ発見できていない状況です。
と言うか、本当のところ私はあまり難しいことは解らないのでして、とにかくレンズはそれが描き出す結果が全てだと思っています。
ユーザーとしてはこれ以上のことを申し上げることはできませんので、客観的な第三者的立場の方のご意見をお聞きしたいところですね。
このレンズは光と影が入り混じったような、コントラストを強調したい時にその良さが発揮できるようで、太陽を背にして“普通に”撮ったような被写体ですと案外平凡な描写になるようです。
私の作例でも逆光気味とか、横から太陽光が当たっているのが多いのはその良さが活かせるから、というか、自然にそんな風に撮ってしまったと言ったほうがいいかもしれません。
MFですから動く被写体には不向きで、ジックリを腰を据えて撮る時に活躍してくれています。
書込番号:7065524
1点

タカラマツ様、早速のレスありがとうございます。
コントラストが強いとの情報ありがとうございます。
しかし条件によってはフレアが発生するようですね…
レンズ選びはなかなか難しいですねぇ…
書込番号:7065890
0点

>しかし条件によってはフレアが発生するようですね…
概して明るいレンズ、F1.4やF2.8は長所と短所、二面性がありニッコールズーム(全域F2.8)でも同じことが言えるのですね。
ZeissF1.4に限ったことではないわけでニッコールVR70〜200mm F2.8だってひとつ間違えば盛大なフレアーが発生します。
大口径レンズのいわば宿命?(笑)
逆に暗めの18〜200mm F3.5〜5.6はフレアーが発生しにくいレンズでしょうか。
その事を承知の上でそのような使い方をしない、それでどうでしょう?
気難しいレンズ、それを使いこなすのが醍醐味で“決まった”他では得られない描写です。
おひとついがかですか?(笑)
書込番号:7066041
1点

…醍醐味で“決まった”他では得られない描写です。
↓
…醍醐味で“決まった”ときは他では得られない描写です。
書込番号:7066235
0点

タカラマツ様、ご返答ありがとうございます。
海外サイトですが、このレンズの評価をしているページを探し当てました。
そこにサンプルとして掲載されている写真の一部に、気になる色収差が出ているものが
ありました(^^;
↓下のほうにあるサンプルの馬の写真です。光の当たっているところに紫の色収差がくっきりと…
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_85_14/index.htm
以前使っていた135/2と同様のものでちょっとショックです。
しかし、他のサンプルを見る限りではシャープで、しかも柔らかい描写ですね。
また、開放付近でのボケ具合がとても美しいと思います。
色収差を差し引いても充分におつりが来そうですww
一度試しに買ってみますね^^いろいろと条件を精査して使いこなしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7070311
1点

海外のサイト、見てまいりました。
色収差はやはり今の技術レベルに比較すると確かに多いですね。
一般的に収差を抑えるためにEDレンズを使うなど、工夫が凝らされていますがZeiss社ではそれを使っているのかいないのか、製品紹介でも謳っていませんね。
リアルさを追求し、特性を重視して設計する日本のレンズ。
一方Zeiss社では先ずどんな絵を描き出すか、コントラストはどうか、色合いは…。
これらを優先して設計すると言われているようにMTF色線にしても特性だけを見ると、決して優秀だとは言えないです。
でもそんな欠点を上回る絵を描き出してくれる、それが魅力だと思います。
アラ探しより魅力を見つけ出す、それがこのレンズではないでしょうか。
お手元に届いたら、是非その画像をお見せくださいねー。
書込番号:7070651
1点

タカラマツ様、購入いたしました^^
ピントがシビアなのは重々承知でしたがいざ使ってみるとその難しさを実感しました。
気になる色収差のほうですが、絞り開放でやはり発生してます。
しかしちょっと絞れば改善されるのであまり気にはならないです。
と言うよりも開放でのボケ具合にしびれています^^
愚作の写真を載せておりますのでよろしければご覧下さい。
本日届いたばかりですのでこれから慣れていければと思います。
書込番号:7083673
0点

うほうほうっほーさん
ご購入おめでとうございます。
早速アップしてくださって、重ねてどうも!
やはり開放では収差が目立ちますよね。
F4.0だと消失する、私は無意識にこの辺りと使っていることが多いようですが、自然学習したのでしょう(笑)
瓦の部分の解像力が見事なこと、色もいいし、タヌキの置物の後ろのボケも品が良くて好感が持てますね。
それとキヤノン40Dもさすが、いいカメラだと感心しきり。
D200ですと非CPUレンズでも「レンズ手動設定」で焦点距離&絞り開放値を入力してやると、Exif情報も正しく表示されます。
40Dにも設定項目がありませんか?
フォーカスはD200ですとシャッター半押し状態でフォーカスリングを操作すると合焦点でファインダー内の“ピント表示”が点燈するので、さほど苦労無しにフォーカス合わせが可能です。
素晴らしいレンズですから、大切に愛してあげてくださいね。
書込番号:7083808
0点

興味深く拝見しました。
開放では、特に周辺は収差の嵐です(笑)
なぜなら、少ないレンズ枚数で明るいレンズは、補正しきれないためにそうなります。
では螢石や低分散をつかえば・・ 使ってしまえばコンタではなくなってしまいます。
またコンタは透明度の高い、色のない商材をふんだんに使い、じっくり作ってます。
レンズの味をお楽しみくださいませ。
書込番号:7108784
0点

真の300Bさん
初めまして。
>螢石や低分散をつかえば・・ 使ってしまえばコンタではなくなってしまいます
仰ること、解るような気がします。
画面上では収差として認識できない場合でも、それがこのレンズの特徴として表れているのだと思います。
収差をよく抑えられたと言われている、ニッコール105mmマクロ。
中望遠レンズとして使っても非の打ちどころが無い、などと評価しているリポーターも居るようですが、癖が無い非の打ちどころが無い、すなわち説得力に欠ける、画面を見るとそんな印象です。
Zeissの癖が魅力ではないでしょうか。
本題から外れますが真の300Bさんの「300B」はもしかして真空管のことですか?
出力管に300Bを使った管球式アンプをお使いとか…。
書込番号:7110222
0点

タカラマツさんこんばんは。 まづ商材->硝材でした。PC不得手のため申し訳ありません。
当方ミニコン通と名乗っていましたが、さすがにこの歳では気はづかしく改名いたしました。 得意分野はオーディオですが、過去にカメラにも狂って、いや凝っていました(笑)
今は分別もつきました。
手元にのこった数本のYCレンズを最近のCANONで使えないか と思案しつつ、コシナさんのページにたどり着きました。 ツァイスの味というか、発色、ボケ、トーンなど、ヅーム全盛のときこそ価値があると思いますがいかがでしょうか。
以前CANON FDの100F4マクロを愛用していました。 3群5枚というレトロな構成のレンズでしたが、描写はクリヤそのものでした。 今年収差を抑えるべくやたらレンズ枚数を増やすのはどうかと思います。 古い考え方と云われればそれまでですが・・・
書込番号:7110956
0点

うほうほうっほーさん、はじめまして。
以前FDですが85F1.2を使いました。 重いレンズでした。 開放時の描写は少し発色が抜けるような印象でした。 また周辺が同心円状に流れる収差があったように記憶しています。 その後YCマウントですがこれを購入しました。 でこちらを残しました。 これだけは手放せない何かがあります。 ご購入されて間違いないかと・・ ただ135F2という名レンズを使用された経験をお持ちですので云われるまでも無いと思いますが。 できればマウントアダプターを使った場合の使い具合など教えていただきたいです。
書込番号:7112271
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
既に持っていた50mmから85mmに交換、つまり50mmを下取りに出して85mmを購入。
本当は両方を持っていたかったのですが資金源のため。
85mmに入れ換えたのは50mmよりも寄る必要がないことです。
…というのも(笑)今年の桜の撮影で不自由を感じたこと、そして被写体に寄ろうとして河に落ちかけたこと。
他でも花の撮影で周囲をかき分けかき分け、の場面が多かったこと等など…。
要するに私には50mmでは短かったわけですねー。
最短で1メートルですから50mmの45センチと比較すれば最大倍率は同じくらいでしょうけれど、遠めからでも撮れるから入れ換えた次第。
こんな理由で入れ換え、変でしょうか?(笑)
ミノルタ85mmを使ってきたから、ということもあるのですが私には85mmが合っているようです。
今日、買ったばかりなので作例がまだ無いのですが、一両日中にアップしますね。
希望小売価格=実売価格で、ニッコール85mm F1.4の実売価格とほぼ同額でした。
0点

タカラマツさん ご購入おめでとうございます。
実は私もこのレンズを狙っています。ZSマウントが欲しかったのですが、ZKが出てしまったのでもう期待できそうもないので潮時ってことでこのレンズに決め長年使って来たFD85mmを処分したところです。なのにまだ購入せずにウダウダしています。
>要するに私には50mmでは短かったわけですねー
判るような気がします。私もD80で50mmを使っていると画角は換算75mmで充分な筈ですが焦点範囲の所為か75mmって気がしませんね〜先日試しにケンコーの1.5倍テレプラスを付けようとしたらレンズ識別ピンとかが邪魔して付ける事が出来ませんでした。
タカラマツさんは70mmのマクロもご所有の様ですけど、好きな焦点のレンズが増えてしまうようですね。50mmの方は軍資金としても少し勿体無かったですね〜室内撮りの有効性を考えると何時の日にかタカラマツさんの元に戻ってくるに一票です。
85mm作例の方UPおねがいしますね。
書込番号:6729223
0点

peculier manさんどうも!
試し撮りです。
少ない枚数ですがアップしました。
当然でしょうが風合いは50mmと同じような感じですが、やや50mmのほうがシャープな印象。
でも私にはこの“長さ”が合っていますー(笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
書込番号:6730706
1点

書き忘れ
最後のは絞り開放F1.4で青空を。
周辺減光の様子が判りますが少ないほうだと思います。
50mmはもっと減光が大きかったです。
書込番号:6730715
0点

タカラマツさん
作例有難うございます。良いですね〜85mm!
パンパスグラスって言うのですかね?白い穂の奴、焦点200mmとなってるアルバムの写真とも比べさせて頂いたのですけどフワ〜とした中のキリッとした締まった何とも言えないプラナーらしい雰囲気です。木馬の写真では周辺部まで歪みを全く感じませんね。背中を思いっきり押された感じです。早く買わねば・・・
書込番号:6731355
0点

タカラマツさん、はじめまして。お写真は意見しました。
う〜ん(T_T)。素晴らしい写りです。
Zeiss、たまりません。
レンズによって全く絵が違いますね。
よ、予算が・・・。
(笑)
書込番号:6827449
0点

形見のF3と1.4さん、初めまして!
ご挨拶が遅れまして申し訳ございません。
プラナーならではの描写だと思いました。
50mmから買い換えたのですが、私の感想では85mmのほうがZeissの特徴が更に出た感じです。
解像力や緻密さは若干50mmのほうが上回るような印象です。
F3用にお一ついかがですか?
書込番号:6839798
0点

タカラマツさん、こんばんわ(*^_^*)。
>50mmから買い換えたのですが、私の感想では85mmのほうがZeissの特徴が更に出た感じです。
良い意味でも悪い意味でも、Zeissらしいということで理解して宜しいのでしょうか?
そうなると、ますます迷います(笑)。Zeissの弱点って、実は結構好きなんですよ。
Nikon8514の板で、尊敬する輝峰(きほう)さんに止められてしまって(笑)、、確かに高価なレンズですし、撮影も難しそう。
D300を予約しているので、もしPlanar85mmを買ったら、D300に付けると思います。
持っているF2やF3に付けてフィルムで本領発揮としたいのですが、デジタルの利便性に麻痺してしまった今、フィルムを使うのが非常に億劫でしてm(_ _)m。
もうちょっと価格が下がればと思いますが、人気があり、大きな前玉のあるレンズですから無理でしょうか(>_<)。
概してPlanarの写りは非常に気に入っております。ZFマウントは50mmと100mmを持っていますが、本当に「美しいボケ」で写真に吸い込まれそうです。それに立体感が出ますよね。
う〜ん、しかし気になるなぁ、このレンズ。(爆)
Nikonの8514を買ったらAFなので楽でしょうが、このレンズのことはずっと気になってそう(T_T)。
書込番号:6842604
0点

ニコンの8514とどちだにするか、お悩み(笑)のようですねー。
私はニコンは持っていませんが「デジタルカメラマガジン」の別冊“デジタルレンズ完全ガイド”には両者の比較写真が掲載されています。
印刷されたものなので一概には比較できないでしょうが、概してプラナーのほうがコントラストは強く、シャープな印象を受けます。
本文からの一部転記ですが
ニコン
<操作性は抜群によいレンズだ。絞り開放から実用性能は十分にあるが、やコントラストが低く、シャープネスに欠ける。一段ほど絞り込むと急激にコントラストとシャープネスが向上し…PlanerT*1.4/85ZFとはかなり性格が異なるので、モチーフによって使い分けて楽しむということもできるだろう>
Planer
<開放F値付近ではニコンよりコントラストが僅かに高いようだ。
抜けがよく透明感すら感じさせる描写である。少し絞るだけでさらに像に締まりが出てくるのもいい。線の描写は50mmZFと同様に、とても繊細である…>
ニコン8514とは実売価格が殆ど同じですね、どちらにするか悩むところでしょう。
グリスが詰まったフォーカスリングの操作感ばやや重めですが抜群ですよ。
AFのリングとは違い回転角度は大きくて12時〜8時、つまり240度は回転します。
書込番号:6845513
0点

タカラマツさん
貴重な資料を有り難うございました。
Carl Zeissの写りは全く問題ないのですが、なにぶんマニュアルフォーカスが引っかかる最大の問題点です。もしNikon8514でしたらAFですのでサクサク撮影できそうですがPlanar8514でしたらピント合わせに時間が・・。
私の場合、パソコンのお陰で若干視力が悪くなったせいかF値開放ですと、ピント合わせがかなり難しくて時間がかかります。∞で撮影する場合を除き、スナップ撮影の場合は大抵がピンぼけ(ピントが甘い)になる傾向があります。若干絞れば問題ありませんが、折角明るいレンズだからといつも開放で使うことにしています。
とくに85mmの場合、ほぼ中距離望遠レンズになりますから、ポートレートとして使う場合ピント合わせが(笑)
ちなみにCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFのフォーカスリングってPlanar1.4/50ZFと同じくらい軽いですか?それともCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFみたいにネットリと重いですか?
書込番号:6855752
0点

フォーカスがマニュアルですから、じっくり構えて撮るケースに限られてきますね。
動く被写体には先ず無理だとうと自分ではそう思っています。
開放でお使いになることが多いとかですが、私の場合は花などを撮る時はF8.0くらいに絞って使います。
でないと一輪の花の花びらが手前と向こうでは合わないですから。
色合いはニコン8514はどちらかというと暖色系、プラナーは寒色系だという印象もありますね。
また、硬質な印象でもありますので神社仏閣や日本庭園などをこのレンズで撮ると、硬い印象になってしまうかも知れません。
逆にヨーロッパの城や庭園には合う、そんな感じがします。
>Planar1.4/50ZFと同じくらい軽いですか?
いや、軽いとは言えないでがしかし、マニュアルだとこれ位はいいと思います。
Makro-Planar T* 2/100 ZFは触ったことが無いので判りません。
Makro-Planar T* 2/50 ZFなら店頭では触ったことがりますが、これよも重いでしょう。
試し撮り、追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
書込番号:6857154
0点

タカラマツさん、お返事有り難うございます。
たしかにCarl Zeissは寒色系かもしれません。(納得)
>また、硬質な印象でもありますので神社仏閣や日本庭園などをこのレンズで撮ると、
>硬い印象になってしまうかも知れません。
>逆にヨーロッパの城や庭園には合う、そんな感じがします。
全く同意です。やはりドイツのレンズだから、、、なのでしょうか。
>開放でお使いになることが多いとかですが、私の場合は花などを撮る時はF8.0くらいに絞って使います
私はあまり絞り込んで使うことがないので、今後チャレンジしてみます。(*^_^*)
拙い作品ですが、Makro-Planar T* 2/100で撮影しました。
すべて開放で撮っています。ご笑覧下さいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120698&un=44960
もし8514で撮ったらボケ具合がどの程度違うのか、楽しみです。
Makro-Planar T* 2/100ですと、被写体との間をとるのが結構難しいので。。
書込番号:6859136
0点

形見のF3と1.4さん
アルバム拝見しましたー!
柔らかなボケ具合はさすがに一級品レンズだなと思いました。
勿論、形見のF3と1.4さんのフォーカス合わせもお見事で、MFでここまで表現されるのはかなりの腕前ですよ。
被写界深度が極端に浅い状態でよく合わされましたね。
85mmですと100mmよりは若干被写界深度が深くなりますが、85mmもなかなかの“くせ者”で使いこなしは決して容易だとは思いません。
でも、ピタリと決まった時は「ああ、やっぱりZeissにしてよかったな」と実感。
えっ?ニコンとどちらにするか迷っておられるようですが、Ziess85mmに決まり!ですか?(笑)
書込番号:6860723
0点

上のカキコ
<85mmですと100mmよりは若干被写界深度が深くなりますが>
私メ、85mmを開放状態F1.4でフォーカスをうまく合わせる自信は…無い!(笑)
書込番号:6860747
0点

タカラマツさん、拙作ご覧頂き有り難うございました。
お褒め頂き恐縮です。
う〜ん、そうですね(T_T)。
やはりCarl Zeissの「感じ」に一度染まってしまった者はZeissレンズ地獄から脱出不可能かもしれません(笑)。
時を見計らって、購入ボタンを「ポチっ」と行きたいと思います(笑)。
そもそも、なんでZeissレンズのニコンFマウントなんて作ったんでしょう。Contaxマウントしかなかったらこんな地獄に落ちることなく、Nikonレンズだけで満足できたのに・・(爆)。
ところで、このコシナツアイスは専用カバーが付属していないですが、タカラマツさんはどのようなカバーを携帯されておられますか?
いつも付けっぱなしという訳にはいきませんので。。。(^_^;)
書込番号:6864047
0点

こんばんは!
>コシナツアイスは専用カバーが付属していないですが
そうそう、カバーが付属していないのですねー。
ニコンレンズ(18〜200mm他)に付属しているやや大きめのソフトケースが二つあるのでそれを使っていますね。
ニコンレンズを一度に全て持ち出すわけではないので、自宅待機のレンズにはカバーを使用せずに棚の中にゴロンと転がしてあります。
いや、転がすのではなくて実際は立ててありますが(笑)
貼り付けたURLだけではなく「まつちゃんのばらばら写真部屋」でもZeiss85mmを使って撮ったのがありますが、写真をご覧になって識別できるのではないですか?
尚、Exif情報は残してありますからご確認くださいね。
書込番号:6864842
0点

1.4/50ZF、2.8/25ZFの次を物色中です。
タカラマツさんと形見のF3と1.4さんのお写真拝見してると
次のツァイスをどれにしようか悩んでしまいます。
(予算都合上、当分先ですが…)
さて、レンズケースですが別売りでも良いので"ZEISS"の
タグでも付いたケースが個人的には欲しいのですが、
私もニコンのソフトケースを使っています。
「CL-0915」です。
書込番号:6871268
0点

CZTさん初めまして!
私メ、最初に書きましたように85mm購入時に二つの理由(資金源のほうが大きな理由かも)で50mmZFを売却しました。
で、今度は形見のF3と1.4さんのお写真を拝見してマクロプラナー50mmが欲しくなってきましたー。
形見のF3と1.4さんと私では表現が少し異なりますが、プラナーの特徴がよく表れていると思います。
CZTさんは50mmZFをお持ちとのことですが、50mmのほうが85mmより柔らかい描写のように思います。
85mmの試し撮りアルバムの後ろのほうに50mmで撮ったものを5枚だけですが、追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
書込番号:6871462
0点

CZTさん、はじめまして。
>さて、レンズケースですが別売りでも良いので"ZEISS"の
>タグでも付いたケースが個人的には欲しいのですが、
私も欲しいです。ある程度お値段がしても良いので(笑)。
タカラマツさんに物欲を注いでしまいましたが(^_^;)、花撮りの接写レンズでしたらマクロプラナー50mmが良いレンズかもしれませんよ。マクロプラナー100mmは本当に良いレンズですが、レンズ自体かなり重いですし、フォーカスリングもネットリと重いです。マクロプラナー100mmのフォーカスリングの重さに慣れたら他のレンズはすべて軽いかも(勝手な憶測(>_<))。じっくり被写体と向かい合うときは良いですが、接写とは言ってもある程度のスピードで撮影したいので、使い勝手が良さそうなマクロプラナー50mmがよろしいかと(^o^)。
個人的にMacroPlanar T* 2/100よりPlanar T* 1.4/50ZFの方がやや(ほんのちょっと)寒暖系色のような気がします。また、Planar1.4/50ZFよりDistagon T* 2.8/25の方がより寒暖系色傾向があるような。
(駄意見でした。)
書込番号:6872627
0点

タカラマツさん
ニコンのレンズカバーを買いました。滑り止めがあって使い勝手が良いですね(*^_^*)。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:6872663
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
コシナ発表の1.4/85の周辺光量低下率グラフを見て単純に
うけとると、F1.4において20mmでは約35%。F5.6では80%
に改善されると読めます。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html参照。
35%なんてほとんどまともな写真ではないような気がしますが、
そんな評価は聞いたことがない。私の解釈が間違っていると
おもうのですが、どこがいけないのか教えてください。
0点

F1.4ならそんなものではないでしょうか。
20mmといえば、四隅の部分ですから。
35%といえば、絞りで言えば1段半くらいでしょうか。
F1.4では光量の落ち方が、直線的になっているので意外と自然な感じかもしれません。
この特性を生かして、中央の被写体を浮かび上がらせる効果も期待できます。
書込番号:6557639
0点

自然な周辺減光を活かした写真描写と云うのもアリですから、「マトモな写真じゃない」と云うのは言い過ぎかも知れませんよ (^^)
要はそれぞれのレンズの持ち味をを使って、「どんな描写で写真を撮るか?」が大切なのではないでしょうか?
逆説的に云えば、個人的には隅々まで均一で緻密な描写のレンズだけが最高の写真が撮れるレンズではないと思います
むしろこのレンズの収差のデータを見ると、正しく「Planar」の名に恥じない描写が得られると期待感が大ですが.......
とは云え、絞り開放で周辺減光が35%も有るのは絶対許せない!とのお考えの方は、このレンズの購入は止めた方が良いのかも知れませんが...... (^^)
書込番号:6559496
0点

>Seiich2005さんへ
もちろんそんな特性を活かした使い方はありますが、これで
書類を複写したりしたら話になりませんよね。まあ開放で
とることはないでしょうが、記録用途には向かないと思う。
要するに私はZeissというブランドに絶対的な価値・性能を
期待しているからかもしれません(持ってもいないのに(苦笑))。
なにせ、戦後まもなくに少年ー青年時代を送ったもので、
Leica, Zeissといえば決して触れられぬ神のような存在。
35%が一絞り半というご指摘には納得。これよりひどい
レンズは確かにかなりありますものね。光量も人間の目も
対数的な感度であることを忘れていました。
>でぢおぢさんへ
ご指摘ごもっともです。「まともな写真ではない」というのは、
誤った言い方ですね。「全面均一な写真は不得手
(もちろん開放時、四隅に限定)」であるとでも言いま
しょう。
上に述べたように、"Zeissブランド=神"といういわれなき
私的な感情がそう言わせてしまったようです。この際、神を
地上に引き下ろすには、購入するしかないか(苦笑)。
書込番号:6560603
0点

間が空いていますが、カキコ致します。
35%が嘆かわしい ということですが、他社のレンズも同様と思いますよ。(調べたわけではありません) むしろ、サイズが一回り大きいツァイスは比較的良いほうと推測できます。 もし開放で70%とかにしたい場合、レンズの長さ、或いは口径を倍?にする必要がでてきます。 それは実用上ありえません。
レンズの周辺光量落ちは、開放値が大きいほど、コンパクトな設計ほど大きい と認識していますし、それはどんなレンズでも不可避です。 (つまりサークル中央は焦点から最短距離で、且つ全光量を受けます。 周辺(隅)は最長で、胴筒によりケラレてしまいます。) ツァイスといえども避けられませんです。
実際の撮影はマクロのように平面を複写することは少ないです。 開放で撮った場合、周辺の色合いが若干濃いかなといった程度です。 Seiichさんのおっしゃる効果も期待できますし、そういった特性を生かした(或いは避けた)構図(多分人物撮影)をとることが必要かと・・・ あとこういった資料を公開しているメーカーさんに感謝です。
書込番号:7111445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





