
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月20日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 01:21 |
![]() |
1 | 9 | 2008年3月20日 00:19 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月22日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月1日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
とにかく、Planarが欲しい!
と3分ほど(ほんの冗談ですが)塾考しまして、
中野(こちらは東京)のカメラ専門店にて、
ついに買ってしまいました、ZF!
なぜ、!かというと、私、PENTAX党でして、
(本当はM42が欲しかった、涙。石投げないでね)
当然、Fマウントボディーの所有数はゼロ。
信州中野ファンなので、FM10でも良かったんですが、
同じ予算で中古を見ましたならnewFM2がありまして、
これも半年くらい熱病のようにうなされていたカメラ。
操作の感触、見た目、風格はさすがにFM10より数段上。
外見はBクラスですが、動作はAクラスを、
28,360円でGet!!!!
まあ、憧れのボディではありますが、
レンズ1本のために、宗派を越えて
ついに、Get? (寝る場所がない!)
あちこち塗装ハゲ、きずありですが、
同じ値段でまだ在庫がありましたね。(ハニカムシャッター)
"ここはFM2の板か?"(ごめんなさい)
持参のフィルムを入れて、帰り道パチパチ。
まだ、27枚撮り終わっていないので写りの感触は分かりませんが、
ファインダーを覗いて見ただけでも、
"むむっ、ただ者ではない"感じです。
ピント合わせた娘の顔が、背景からクッキリ浮き上がる感じ。
この巨大なP85/1.4ZF、Bodyからはみ出しているので、
バランス上、MD-12を同時購入しなかったことは大失敗。
明日まだ在庫があったら買いに行きます。
次回は、是非”レポート(良)"にてご報告したいもので。
(カメラ好きの写真下手は、なかなか作例を公開できなくて)
なお、"特価情報"の分類にしましたので、一応買値を。
GW特価ということで、84,800円。
5月6日までやっているようです。
今回、初めて中野で買い物しましたが、
新宿の大っきな店よりも、
対応も、値段も大変気に入りました。
WEBで新品、中古を見ても、明らかに2割位安い。
(なお、通常時と、GW特価との比較はしていません)
価格.Comには登録なし?
"中野は、カメラの大山だ!"(分かる人には分かる?)
とりとめもなく、失礼いたしました。
0点

昨年1.4/50ZFを買うか少し悩んでました。
フジヤカメラの新春セールに行ってみましたが、
行く前に「買わない」と決めました。
行ったら完売でしたので助かりました。
50ミリを何本も持っても仕方ないと思います。
今本当に欲しいレンズは一本だけ:ペンタの50/1.4です。
50/1.4USMに抑えられ出番がないかもと未だ買ってません。
値段は一番安いですが、MFはやはり疲れます。
書込番号:6288037
0点

>宗派を越えて
無宗派σ(^^;;の場合
EOS30D→(中略)→P50ZF→NikonEM→P85ZF→(中略)→D200
の順です。
ただ、フィルムは今使ってないです(^^;;
書込番号:6289809
0点

ここ1ヶ月余で、Planar1.4/50, 1.4/85 ZKマウントが
でますね。心中お察しいたします。
書込番号:6556535
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
初めまして。
このレンズを風景撮りに使えないかと、興味を持っているのですが、
どなたか夕日とか、街灯やスポットライトを入れた夜景などをお撮りになった方はいらっしゃいませんか?
フレアーやゴーストの具合を知りたいと思っております。
何とぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
直接のお返事にはなっていませんが、個人的な経験から風景撮りに 85mm はやや長く、使える風景は限定されてくると思います。私も夕焼けや街頭の夜景をよく撮りますが、使い勝手が良いのは広角系です。もしお持ちでないようなら、同じく Zeiss の 35mm か 50mm も検討されると良いかと思います。
書込番号:5917384
0点

Nikonian98004さん、レスをありがとうございます。
広角側のレンズとしてはつい先日、ディスタゴン25mmを購入しました。
プラナー50mmも目論んではいましたが、どうもフレアーが盛大だという意見をあちこちで聞きまして、
たじろいでいるところです。
おっしゃるとおり、風景撮りには長いですが、その分太陽や光源を直接入れる場面が多いと思い、
質問させて頂いております。
書込番号:5917477
0点

自己レスで失礼します。
本日ネット上にて、画面の外ギリギリに太陽があるような逆光の風景写真で、
凄まじいフレアーが発生している写真を数点見つけました。
残念ながら、このレンズは私の使用用途には合いませんので、この一件からは失礼いたします。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:5927036
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
先日、ポートレート撮影でメインにこのレンズを使ってみました。
ものすごくシャープな印象です。過去スレで数名の方が硬調ですと
言われていたことに納得しました。
昔からのイメージだと柔らかな描写をしてくれると想像していたのですが、、、、
絞り値のせいかな(2 1/2)とも思いましたが、その辺りはまた様子見
ということで次回に検証してみたいと思います。
Carl Zeissに20年ほど前からあこがれていて、やっと手に入れたらイメージと
ちがうレンズのような気がしました(決めつけてしまうにはまだ早いですね)
Carl Zeissのベテランの方からのアドバイスなどいただけたら幸いです。
0点

まさき@FC3Sさん こんばんは おじゃまいたします。
遅くなりましたが、お召しにより参上いたしました(笑)。
素敵なお写真(とモデルさん)、拝見いたしました。
私が85mmF1.4で撮った子供の写真と比較すると、おっしゃる通り「少し硬め」といった印象でしょうか・・・。「軟調寄り」ということで評価が一致しているD200での写真ですからなおさらです。バックの光点ボケもきれいです。85mmF1.4もピントは相当シャープだと思っていましたが、世の中は広い(笑)。
一概に比較して論ずることは難しいと思いますが(と逃げの一手を打っておきます)、印象を聞かれたら私はそう返答すると思います。
ポートレート用として名のあるレンズというのも納得という所でしょうか。
「アウェー」なので反論が怖いですが、比べるなら85mmF1.4の方が(デザインを含め)より官能的とでも申しましょうか、色っぽいかな〜と・・・。最後は自分の愛器の肩を持って感想と変えさせていただきます。
書込番号:5604027
0点

>まさき@FC3Sさん
こんばんは。
sharaさんのスレから飛んできました。
アップされているアルバム拝見しましたが、私も85mmF1.4Dに比べると随分くっきり系のような気がします。
私もツァイスはもっと柔らかいというイメージがあって、Planar50を狙っていたので、参考になります。
あとDC135もなかなかですね〜(^^)
書込番号:5604105
0点

続き(ものすごい時間差!)です。
例えて言うならCarl Zeiss Planar T*1.4/85は「洗練された都会系」、Nikkor85mm/F1.4Dは「官能的なラテン系」。こーゆー印象ですね。多分にデザインの違いに影響されたような気もしますが・・・・。
例えが「違う!」という方、いらっしゃいましたらゴメンナサイ。
書込番号:5605888
0点

>まさき@FC3Sさん
こんばんは
業務連絡から一晩かかってしまい、申し訳ありません。
m(__)m
うぅ〜ん
どうなんでしょう?
現代ツァイスの完成形を見るような、素晴らしい写りで惚れ惚れしますね!
私はY/Cしか使った事の無い半端者で、発言の資格があるかどうかはわかりませんが、甘い甘いと言われるのはローライやハッセルで培われた、イメージだと思うのです。
Y/Cの時代に入ってからは、徹底したMTF重視の高解像路線を採っていたような・・・?
さらに、私が所有していた85mmF1.4は過渡期的性格が強く、背景を選ばないと・・・
書込番号:5608099
0点

続き・・・
結像面はやたらにシャープなれども、背景は二線グルグル・・・。
当たればゾクゾクで、外せはゾーっと・・・。
結局使いこなせずに、Y/Cプラナーは50mmの方が圧倒的に使用頻度が高かった思い出があります。(結局、最後まで残したのは、50mmでした・・・。)
雑誌で作例を見た段階では背景のボケ方がもっと形を残していたような気がしますが、まさき@FC3Sさんの作品では綺麗に溶けていっていますね。
多少、製品版では作り込みがあったのでしょう。
素晴らしいレンズですね。
こういう作品を見せていただくと、欲しくなって困ります。
書込番号:5608138
0点

まさき@FC3Sさん、こんばんわ。
アルバム楽しく見せてもらいました。
このレンズはシャープですね。
他の皆さんと同じく「くっきり系」だと思います。
もし調整されてないなら、この発色はさすがポート専用と言われるだけありますね。
18mm2.8Dもいいですね。広角ポートが好きな私としてはうらやましい限りです。
書込番号:5608300
0点

Nikkor 85/1.4D板からお出での皆様こんばんは
>sharaさん
まあ、500枚撮ってピント、構図、ポーズ、表情が揃ったのが
20枚ってとこで(^^ゞ
プラナーは都会系な感じですか。
>双葉パパさん
>85mmF1.4Dに比べると随分くっきり系のような気がします。
やはりだいぶ傾向が違う様ですね。
Planar 1.4/50 は予想通りのやわらかい描写です。
>ハチゴー・イチヨンさん
ノコギリ絞りのレンズお持ちだったのですね。私は139MA
か167MTが欲しかったです。RTSは何となく合わない感じがして。
>Y/Cの時代に入ってからは、徹底したMTF重視の高解像路線を採っていたような・・・?
そうだったんですか?
20年位前のCONTAXの広告で坂東玉三郎だったと思いますが
楽屋で化粧しているのを後ろから撮影したものがありました。
手鏡に写った顔にフォーカスが合っていてその他はやわらかに
ボケていました。写真はレンズで決まる。がキャッチコピーだったような
記憶があります。
>Y.brosさん
色合いの調整はやってもマイナス方向だけです。現場で18%グレイカードを使って
ホワイトバランスを合わせたくらいです。アンシャープも10〜16%の
適用です。
我ながら、とても答え難い事をお聞きしてしまったと思いました。
お返事書き込むのにめっちゃ時間かかりすぎ(-д-;)
書込番号:5610886
0点

こんにちは。
以前、「硬調です、このレンズ。」と書き込みました。硬調でシャープですが、ハイライトの滲みがきれいなんですこのレンズ。そこがポートレイト向きなんだろうなあって思います。ぼけ味がきれいな反面、アウターフォーカスのシャドー部はやや締まらない印象もあります。風景で使ってますが、しっかり絞り込む必要があるのでしょうか。しかし、いいレンズですよ、このレンズ。
書込番号:5672873
0点

京セラの同じタイプのレンズより開放からピントの芯は出るようになりました。コントラストもレンズの材質が代わった為、若干高くなっています。ただコンタックスのレンパンフレットにもあったように、解像力だけが高くコントラストの低い描写のレンズ。コントラストだけが高く解像力の低い描写のレンズ。とあったように硬い=シャープではないのです。京セラ時代の同スペックの物など比較にならない程、いいレンズに進化しましたね。
書込番号:7557657
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
早速ですが、私は10年ほど前に、コンタックスのボディに85/1.4MMを付けて使っていた時期があった者なのですが、(と言っても、それ程長い時期ではなかったのですが)oya-Gさんのレスを読ませていただいて、あの時の印象と、かなり感じが違うなあと感じています。
私にとっては、未熟だった(今も未熟です)事も有りますが、かなり難しいレンズで、使いこなせずに手放してしまった(正確には100/2に買い換えた)苦い経験があります。
多分、oya-Gさんと私とではレベルが違うと思いますので、一概に言えないとは思いますが、どなたか、今の85/1.4と、当時の85/1.4の違いをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
また、使いこなしに関するノウハウなども教えていただけれると幸いです。
と言うのは、今現在、EOS5Dのユーザーで、ズーム主体のレンズシステムを組んでいますが、一通り揃いましたので、単焦点を充実させたいと思っております。今現在、単焦点は135mmと100mmマクロ、50mmを持っていますが、次のレンズに、85mm前後のレンズを買うか、50/1.2Lを買うか迷ってまして、85mmに関しては、特に1.2Lの値段に予算がついてこず、と言って85/1.8USMは少し硬いかなと思っていた所に、このレスを見つけてしまったのです。
是非、皆さんの経験、知識を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

古くて新しいテーマなのでレスがつきにくいのかもしれませんね。どどんべ さんが主に何を撮影するかでこのレンズの評価は変わってくるように思います。
私はCONTAX Planar 85/1,4を約10年、ZFのものは2ヶ月ほど使用しています。撮影対象はポートレートです。
個人的な意見としては、CONTAX Planar 85/1,4の描写は、見たいものを柔らかくも鮮やかに、それ以外は適当にと良い意味での誇張と省略があるように思います。そして、これがAFでもなく設計も古いこのレンズを使い続けている最大の理由です。
一方ZFは、まだ使い込むには至っていませんが、先のものよりシャープ感があり、現代的であることは間違いないようですが、硬調な印象でPlanarらしからぬところもあるようです。
いずれにしても両者ともじゃじゃ馬でなかなか微笑んでくれないことは共通した性格のようです。コレクションのための購入はお勧めできませんが、敢えて悍馬に挑むなら中望遠大口径の既成概念を捨ててf8くらいまで絞り込んで使いはじめると性格をつかみ易いかもしれません。
書込番号:5537841
1点

徹夜男さん レスありがとうございます。
確かに私の質問は漠然とし過ぎていましたですね。反省しております。
85mmの用途としては、ポートレート半分、風景、その他に半分で想定しておりますが、100/2.8マクロを持っていますので、ポートレートでの画質、使い勝手(開放からF4ぐらいまでの)を最重視して選ぶ事を前提としています。
話は毎度、長くなって申し訳ありませんが、私が何故、このような質問を書かせていただいたかの説明をさせていただきますと、当時P85/1.4MMは、私にとっては、ポートレート専用レンズとして購入しました。
当時、ツァイスのレンズに詳しい友人からは、「どどんべならP85/1.4MMより、P100/2MMの方が好みに合うと思うよ」と言うアドバイスを頂いていたのですが、予算の都合上、85/1.4に下と言う話の流れがありまして…
85/1.4は周囲からの評判も良く、実際、他のメーカーとツァイスとの違いも実感できたつもりでいます。
私の感想では、ツァイスの真骨頂は階調表現能力の違いで、例えば、真紅の立体物に光が当たっていたとして、それを撮影した場合、適正露出の部分に関してはそれ程の色の差を感じなくても、そこからアンダー部分に差し掛かるところの真紅から黒にかけてのグラデーションの変化などを比較すると、たとえキヤノンの85/1.2Lと比較したところでその差は明確でした。
周りの人が言うだけの事はあると思いましたですし、それからしばらくの間、私のキヤノンの85/1.2Lと85/1.8は封印されました。
ところが、私にとっての誤算は、絞り開放からF2までの時の不安定な画質でした。
当然、ある程度は予測していたのですが、球面収差によると思われるハロが出るのですが、そのハロが、思った以上に大きく、時にはエッジラインを塗りつぶしたいたのです。
当然、そのような時はただのピンぼけ写真になってしまうのですが、これが必ずそうなるとも限らなくて、時にはそのハロの中にうっすらとエッジラインが残り、ピントの芯となってくれる時も合ったのですが、どんな時にそれが残って、どんな時にそれがただのピンぼけ写真になるのかが、判っていませんでした。(ピントの芯に関しては、キヤノンの85/1.2Lの方が1枚上手だと思います。)
最初はピント合わせを疑って、スクリーンを変えてみたり、(実際、このレンズは、RTSUのスクリーンとの相性が悪いのか、キヤノンの85/1.2Lと比べてピント合わせが難しかったです。)ピントリングを微妙にずらしながら連写をしてみたり、(球面収差の多いレンズには、このピントブラケットの手段が有効な時があります。)色々やってみたのですが、解決策にはなりませんでした。
結局、F4以上まで絞って撮影する事が多くなったのですが、その頃はまだ未熟だった(今も未熟)事も有って、友人に相談してみたら、その友人がP100/2を貸してくれました。
実際に比較撮影してみたら、P100/2は、友人が言っていた通り、非常に優等生的な描写で(つまらないくらい)ある意味、大人の描写とでも言いましょうか、「同じプラナーでも全然違う性格だなあ。」と言うのが私の感想でした。
結局、P100/2に買い換えてしまったのですが、で、ここで話は元に戻りますが、
「だったらP100/2にすれば良いんじゃないの?」と言われるかもしれませんが、今考えているのは、ボディがEOS5Dという事を前提にしております。
確かに解像感などは非常に優秀なボディとは思っていますが、デジタルの場合、銀塩と違って、まだまだ絶対的な情報量が不足しています。
ツァイスの階調表現能力を再現できるだけの能力は持ち合わせてはいないと思っていますので、P100/2の場合、ただのつまらないレンズになってしまうのではないかと心配しております。(ボケ味が違うと言われる方もおられるとは思いますが、ボケに関しては、レンズだけの話ではなく、いかに良いバックを選ぶかがかなりのウエイトを占めると思っていますので、今回は省略させていただきます。)
そんな事を考えている時に、このコシナ版P85/1.4の記事を雑誌で読みまして、記事の内容に驚いた次第でございます。
はっきり言って、記事の内容は信用してませんでした。
「どうせ、メーカーから金をもらって書いてある記事だから、悪く書くはずが無い…」そう思っていましたが、
今回、この一連の板で、「85/1.2Lと違って開放から使える…」と言う記事が載っていたのに再度驚きました。
「案外、あの雑誌の記事は三味線ではないのかも…」
はっきり言いまして、大変失礼ですが、まだ少し疑っているところもあります。
ガラスの種類が変わったとしても、基本的にはほぼ同じ屈折率のレンズで作っているはず…
これが、色収差が問題になる長いレンズ、もしくは広角レンズだとすると、同じ屈折率のレンズでも色分散が違ってくるので、この話は理解できるのですが、85/1.4の場合、多分、私の知識では球面収差の問題かなと、思っていましたので、それ程ガラっと変わるかな…と思っております。
そこで、この質問を書かせていただきました。
実際、試し撮りが出来ればいいのですが、マウントアダプターの件、ミラーボックスの傷の件を考えると、それをする前に、それなりの根拠が欲しかったのです。
徹夜男さん、ありがとうございました。
それから大変恐縮では有りますが、このレンズの使いこなしのポイントがございましたら、是非教えていただけますでしょうか?
「F8まで絞れば...」の件ですが、私の場合、絞る事を前提に使う場合、100/2.8マクロUSMがあり、絞って使うなら必要性を感じません。
宜しくお願いいたします。
長々とスミマセンでした。
書込番号:5539698
1点

どどんべさん、こんばんは。
下記に1DsMarkII+Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFのサンプルを掲載してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
85mmF1.2Lとはまだ直接比較していませんが、色乗りや点光源の口径食は1.2Lの方が良さそうな印象です。第一印象は解像力は高いけど色が全然出ないという印象でした。
書込番号:5561374
0点

203さん ありがとうございます。
非常に参考になりました。と言うよりも、はっきり言いまして、これ程まで写ると思っていませんでしたので、びっくりしております。
確かに解像力の面で言えば、問題なさそうですね。
非常に驚いておりますし、「使える!」気がしてきました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
書込番号:5565193
0点

EF85mmF1.8は、かなり階調は硬いです。まだEF100mmF2.0の方が滑らかな階調でポートレイト向きです。京セラもMMタイプを新品プラナー85mmF1.4は3本、購入しました。開放からピントの芯が出ている1本に奇跡的に当たりました。普通は設計が30年以上も前のレンズですから、F1.4で非球面レンズを使用していないため、開放は球面収差が多くピントの芯は出ていません。仕事でモデルを撮影する場合、最低f2.8はどんなレンズでも絞ります。新しい85mmF1.4ZFは、大変、使い安い現代的な高性能レンズに生まれ変わりました。開放からピントの芯は出て、アンバー被りも取れ、ヌケと切れで進化した現代的プラナーです。しかしf1.4開放で女性の手前の目の写り込みでピントを取れば、後ろ髪のハイライトのボケにニジミが発生し、味が発生します。この味を残した辺り、プラナーの遺伝子は確実に受け継いでいます。開放から使えるプラナーに進化したと言えるでしょう。一方、京セラ50mmF1.4は開放から1段入れると切れは出ました。しかしZFは、開放から3段は入れないとピントの芯はでません。こちらは使いづらくなったので、即効で売却しました。
書込番号:8978339
1点

まぁ、大口径レンズは絞っても2段。それ以上シボル方は写真を分かっていない方です。
書込番号:8978405
0点

このレンズの掲示板は静かですね。
子供が大人になってしまう前に写真を撮ってあげなければ,
という(勝手な)使命感に駆られ,しばらく前からこのレンズ
の掲示板や純正レンズの掲示板のいろいろなご意見を参考に
して研究していましたが,本日,このレンズを購入しました。
お店の店員さんの提示金額がリーズナブルだったので,買う
つもりで,念のために店のD700に装着させてもらってピント
合わせができるかどうか試しましたところ,ボケの美しい
オッサン店員の写真が撮れました。
大阪の店だったので,ボケが良かったのかも知れません(←軽いギャグ)。
消費税を値切ったくらいでほぼ即決で購入しました。
マニュアルフォーカスのレンズは,オールフォーカスポイント
みたいなもので,どこに被写体を置いてもピントが合わせられて
面白いですね(当たり前か)。
また,ピントを合わせられるまで時間がかかるので,その間に
被写体の緊張感が解けて(硬い表情を維持できなくて)自然な
表情が写せることもあるようです。
撮影行為自体が楽しめるのは,私にはとても嬉しいことです。
仕事が忙しくて(このご時世にありがたいとは思いますが)
なかなか撮影ができないのですが,これからしばらくこのレンズ
に真面目に取り組みたいと思います。
書込番号:9622545
1点

レヴューを書いてみましたが、確かにこのレンズはポートレートに向いていると思います。
妻を撮影しましたところ、大変好評でした。
子供はまだちょっと嫌がっています(苦笑)。
プライベートなので作例を載せられないのですが、85oでF1.4というのは確かにポートレートに適しているんでしょうね。
アウグスト・ザンダーあるいはドロシア・ラングのような肖像写真は到底撮れませんが、自然な家族の写真(ちょっと美しいといいんですが)を撮っていきたいと思っております(ウデがないくせに格好つけすぎですネ)。
スレをお借りして失礼しました。
書込番号:9695564
1点

どどんべさん こんにちは。
CONTAXカメラ使ったことありませんが、Y/C85mmF1.4とCanonのZE85mmF1.4を所有してます。
開放での滲みは同じくらいですが、あきらかにコントラストが強くなっています。
ちょっとピントはずしましたが以前うるさい背景でテスト撮影したもがありますのでご覧になってください。
Nikon85mmF1.4はお借りしたものです。
柔らかいものや色、女性撮りには良いと思います。
両方手放したくないですよ。
書込番号:9891597
3点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
有楽町の交通会館12階で開催中(〜24日)の中古カメラの即売会にコシナが協賛で出展しています。
各ZFレンズも特価即売されており、山積でありました。(あるところにはあるもんだ…)
ディスタゴン25mm F2.8、35mm F2 について質問しましたら、どちらが先になるかは判らないが、順調に行けば、11月中旬から12月上旬にリリース予定だということです。
マクロ系は年明け早々のリリース予定だそうです。
価格は教えてもらえませんでした。
見本は無いかと尋ねたら、それはチョット… 国内にはまだ無いらしい。
0点

Distagonの二本は年内発売の予定ですか........
出来れば年明けに、と希望してましたが......
広角好きのZEISS沼の住人としては、確実に欲しくなるレンズだけに、年内発売は時間的にチョッと資金繰りに苦労しそうです (^^;)
と云いつつ、発売が決まれば、確実に予約すると思います
二本のMakro Planarは、接写比率が等倍接でなく1:2なのが気になりますが、F2の開放絞りでの写りがどんな具合なのか? 何とも気になるレンズです
このレンズでの等倍接写に、ニコンのオート接写リングを早めに入手しておいた方が良いのかも?
書込番号:5476367
0点

Zeiss専門店“カメラの極楽堂”さんのHPに、
PHOTOKINA2006で発表された新ZFレンズのレポートが上がってます。
直リンはマナー違反ですのでトップページ(http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/)からサイトに入って、
「新製品・海外情報などレポートしちゃいました」
>「2006フォトキナ・レポート」
>>「Carl Zeiss booth」
>>>「ZFレンズの詳細レポート」
と進むと、4本の新レンズの紹介と、
うち3本を5Dに装着して試写した実写画像が見られます。
……どうやら、2/35も2,8/25も、さらにマクロプラナー2本も、買い逃せないレンズのようです。
財布の中身が心配で、頭が痛くなってきました(^^;
書込番号:5505561
0点

Distagon T* 25/2.8 ZFが欲しいです!
最短撮影距離0.17m、最大撮影倍率1:2.4 ってのが面白そうですね。
(MFニッコールも集めたいのに悩ましい・・・)
書込番号:5523156
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF

写りはどんな具合でしょう?
私はこのレンズの発売が待てず、ニコンのAi 85mm F1.4sを入手しちゃいましたが、写りが大きく違うようなら買い換えも検討しなくては..... (^^;)
書込番号:5476373
0点

EOSアダプタ経由で1DsMK2にて使用しています。
ちなみに、自分も入手困難でAi85mmF1.4sと悩んだクチです。
ポートレートで実戦使用するのは10月中旬の予定ですが、
ましてやNikkorは未経験ないので比較が出来ないため、
全く持ってお役に立てず申し訳ありません。
試し撮り程度なので何ともいえませんが、高コントラストで
シャープな写りは、まさにzeissの「それ」です。
ボケとの相乗効果でシャープ感は一層強調されるようです。
1.4/50mmZFで目立った2線ボケもほとんど気にならず、
フルサイズでの周辺光量落ちもないようです。
手放してしまったEF85mmf1.2Lの独特の描画も好きでしたが、
こちらは開放から使えるレンズという印象です。
ただし、フードは何の間違いか短すぎるのでは?と思いました。
さて、macro planerとdistagonに向けて金策しなければ^^;
書込番号:5496341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





