
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年4月10日 19:15 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月3日 18:50 |
![]() |
10 | 3 | 2010年12月28日 08:55 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月6日 21:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月18日 07:11 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月22日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
祖父が昔使っていたCONTAXの年代物の Planar T* 1.4/85 と Distagon T* 2.8/35 を昔譲り受け、当時CONTAXのフィルムカメラで少し使ったきり、その後ずっとしまってありましたが、今使っているCanonのKiss7で使ってみたいなと思っています。
初心者でマウントアダプターがどれを使ったらいいかわからないのですが、おすすめのアダプターがあれば教えていただけるとうれしいです。
できれば中古で安く購入できるといいなぁと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

Juillet28さん こんにちは
マウントアダプター自体は どれが良いのか社外品の為 判断できませんが コンタックスレンズとキヤノンの場合 ボディがAPS-Cですので この2本のレンズは 大丈夫だと思いますが レンズの 絞り連動ピンがミラーに引っかかるレンズもあるので 購入時一応確認とった方が良いと思います。
後 この2本のレンズ自分も持っていて マイクロフォーサーズに付けていますが 35oは 普通にきれいに写るレンズで 85oは開放では とても柔らかく 弱いソフトフォーカスがかかりとても面白い描写しますし F2.8まで絞ればシャープな描写と 絞りにより描写が変わり個性的ですが楽しいレンズですよ。
書込番号:20798147
0点

Rayqualが良いと思いますね。
書込番号:20798159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1眼レフのコンタックスならフランジバックの寸法差が1.5mm。
コンタックスの方が大きいので埋めるアダプターが必要、次のようなものもありますが。注意書きのように制約がありますね。
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm
レンズの焦点距離が1.6倍となるので画角は狭くなってしまうので用途が限られてしまうことも。
85mmは136mmの望遠レンズ、35mmは56mmと画角の狭い標準レンズとなってしまうのでポートレート撮影に適しているかも。
KISSでお使いのレンズで該当の焦点距離での画角を見てみるといいですね。
書込番号:20798169
0点

フィルム時代のKiss7ってことじゃないですよね?
書込番号:20799583
1点

>Juillet28さん
「コンタックス レンズ キャノン マウントアダプター」で検索掛けてみました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OOJ88XE/ 値段で、この辺でしょうか? (使ったことないので品質等は不明です)
書込番号:20799811
0点

>もとラボマン 2さん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
レンズお持ちなんですね♪
使用感伺ってますます使うのが楽しみになりました。
ありがとうございました☆
>fuku社長さん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
Rayqual気になってますが、KISS7につけられるのか心配で。
使われたことはありますでしょうか?
>神戸みなとさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた商品よさそうでとっても参考になりました。
検討してみます。
ありがとうございました。
>遮光器土偶さん
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
フィルム一眼カメラのコンタックスレンズをデジイチのKISS7で使いたいと思っています。
>TideBreeze.さん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた商品参考になりました。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20807057
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
はじめまして MUSICAMERAと申しますm(__)m
最近このレンズを手に入れ、写りの素晴らしさに感動しているのですが、
ひとつだけ気になることが。
それは、このレンズのフィルターのことなんです。
自分のカメラはFM3Aのシルバーなんですが、このレンズを着けた際、
このレンズ先端?の72ミリの大口径のシルバーがボディのシルバーとあいまって
非常にカッコイイんですが、黒色のフィルターをすることによって
このレンズのシルバー部分が隠れてしまうのです。
なんとかシルバー枠の72ミリのフィルターはないものか、
自分なりに調べたのですが、大口径でシルバー枠のフィルターなるものを
探すことが出来ませんでした。
みなさんは気になりませんでしょうか?
また、シルバー枠を装着している方はおられませんでしょうか?
いや、もちろん、フードをしてしまうとほとんど隠れてしまうのは
重々承知しているのですが・・・。
宜しければご意見頂戴したく思います。宜しくお願いしますm(__)m
※ ちなみに、「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF」のシルバー枠フィルターも
同時に探し始めて、ケンコーのMCプロテクター58ミリを見つけました。
他にもシルバー枠のフィルターってあるものでしょうか?
0点

大きいサイズでシルバー枠は、無いようですね?
書込番号:9735047
0点

カールツァイス製のフィルターが使えるかどうか分かりませんが、残念ながらそれも黒い枠みたいですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VF-MPAM/
書込番号:9737629
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
やはり無いんですね〜・・・自分でも探したのですが・・・。
これはもう、塗るしかないのでしょうか?(苦笑)
書込番号:9740006
0点

iekikaiさん
返信ありがとうございます!
カールツァイス製のフィルターでシルバー枠を作ってくれれば
それが一番いいんですけどね〜(^^ゞ
無いのであれば仕方ありませんよね。
ありがとうございました。
書込番号:9740013
0点

お気持ちはわかりますが、もう少しよく考えてみたら如何でしょうか。
何故、シルバー色が無く(少なく)、ブラックだけ(が、ほとんど)なのかを。
ちなみに一部のライカユーザーをのぞいてフィルター装着使用撮影がかなり多いとメーカー側も考えているようです。
書込番号:14387611
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFか、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFのどちらを買うかで迷っています。
今、自分は@Nikkor f1.8 35mm, ATokina AT-X2 12-24mm F4, BNikkor 18-105mm f3.5-5.6
を持っていますが、追加するとしたらどちらがよいでしょう?
単焦点で35mmを持っているので85mmかなぁともおもうのですが・・・
利用シーンとしては、子供の写真や風景です。
初心者ですので、単焦点での50mm,85mmがどのようなシーンで使えるのかいまいちピンとこないのです。
2点

候補のレンズの35mmとの違いの一番は背景ボケが違うことです
35mm単でもある程度はボケてくれますが、50mm以上の単焦点で被写体に近づき絞り開放で撮ると背景が判別できなくなるくらい大きくボケてくれます
85mmのレンズはパースペクティブ的にも人の見た目に近くポートレートに最適な画角のレンズです
ただ、お持ちのカメラはDXフォーマット機でしょうから、50mmは35mm換算で75mmとなり、85mmは127.5mmとなるのでどちらかといえば50mmの方がポートレートにより適している感じになります
どちらのレンズでもお子さんのポートレート的な写真は撮れますが、先ずはCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFでいいのではないでしょうか
35mmと50mmは焦点距離は接近しているように思えますが、使ってみるとそうでもないですよ
書込番号:12428709
2点

50mmの画格を選ばれるのであれば、
マクロプラナーの方がお子様の撮影には向いていると思います。
理由はピンの取り易さです^^
両方使ったこともありますが、プラナーは中々ピンの山が掴みにくく、
苦労しました。。。
マクロプラナーは風景でも使えますし、お勧めです!^^
是非ご検討を!^^
書込番号:12428845
2点

どちらもAFじゃないですが大丈夫ですか?
ピント極薄の両レンズ、開放付近で近距離だとピントが合う範囲はほんの1cm程度、なんて
感じです。瞳にピント合わせたつもりがまつげに合っちゃった、なんてレベルですよ。
風景はともかく、子供って止まってるようで細かい動きは多いです。ちょっと顔を動かした
だけでもピントが外れてしまいます。ましてMFだと、歩留まりはとても悪いですよ
またボディもD3000やD5000系だと、ファインダーが小さいのでかなり合わせ難いです。
フォーカスインジケーターは付いてますが、F1.4クラスとなるとピントの領域が狭すぎて
まともに使う事ができません。
どうしてもZeissの味を求めたい、なんてのでなければAFレンズの中から選ばれた方が
使いやすいと思いますよ。
既にご承知の事でしたらお聞き流しくださいませ。
書込番号:12428999
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
CPUが内蔵されました。
http://www.zeiss.de/C12567A10053133C/Contents-Frame/C9F1B3FB3CD2C2B941256A72004AEA3C
ちょっとショックです。。。
2点

Voigtlanderブランドの方がSL2になった時から予想はされていましたね。
やはりカニ爪は無いのですね。
私もショックです。
書込番号:10489359
0点

リンクはこちらの方がダイレクトなので、こちらからどうぞ。
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/D678857A2FE7B525C125766D003FD150?OpenDocument
> Eghamiさん
あ、本当ですね。カニ爪もないですね。
フィルム用からデジタル用という意図が明確ですね。
書込番号:10489401
0点

こないだ50mmと25mm買ったばっかです。。
ちょ〜っと ショックでした。
でも、ノクトンも持ってますが、
CPU 有っても無くても
使い勝手は そんなに変わらない気がします。
D300ですと、Exif に情報が正確に記録されなかったり、
f値が1/2で表示されないことくらい?
ただし、光学系に手が加わってるとすると、少し悔しいかも、、です。
書込番号:10501756
0点

ZFとZF2の違いについて直接コシナに聞いてみました。
以下送られてきた返信内容です
↓
ご質問頂きました件ですが、ZF.2にはCPUがついています。
ZFについていました、カニ爪と呼ばれる部品が無くなっています。
CPUが利用できるカメラにはカニ爪の必要が無い為です。
光学性能につきましては全く同じです。
以上宜しくお願い致します。
・・・・ということで私はZF購入いたしました★
書込番号:12018970
0点

http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/D678857A2FE7B525C125766D003FD150?OpenDocument
プレスにこういう記述があります。
The ZF.2 lenses are available in eight focal lengths, six of which will be available from the end of November: 3,5/18, 2,8/21, 2/35, 1,4/50, 2/50 and 1,4/85. The Distagon T* 2/28 ZF.2 and macro Planar T* 2/100 ZF.2 will be introduced in Spring 2010.
⇒The Distagon T* 2/28 ZF.2 は2010年春になる。
“We are currently completely reworking and optimizing the Distagon T* 2.8/25 ZF. As a result, it will be available for other mounts somewhat later,“ says Klottig.
⇒Distagon T* 2.8/25 ZF については、完全に再設計している。(という訳でいいかな?)
この話はなんだったんですかね。
コシナのHPを見る限りは、The Distagon T* 2/28 ZF.2はZFと同じ光学系という扱いになっています。
書込番号:12020842
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
素人の質問でまた過去ログにあるかも知れないので申し訳ないのですが教えて下さい。このレンズD700で使用する場合、絞り環の操作がファインダーに反映されるとのことですが、いわゆる絞り優先(シャッター優先は無理ですよね)といった撮影は可能なのでしょうか。また、851.4Dは使用したことがありますが、写りの違いはどのようなものでしょうか。購入を考えています。
1点

レンズ登録すればAモードはOKです。
書込番号:10299978
0点

iceman306lmさん>
レンズ登録するって、どうやってやるんですか?
D700に付けていますが、
レンズの絞りリングを動かしてAモードで撮影できますが、
絞り値は僥1とかしか出ません。
絞り値を1.4とか出すようにとか、また本体の
ダイヤル操作で絞り値を変えることが出来るようになるのでしょうか?
書込番号:10475675
0点

取扱説明書のP210あたりに書いてありますよ。
書込番号:10494153
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/85 ZF
早速ですが、私は10年ほど前に、コンタックスのボディに85/1.4MMを付けて使っていた時期があった者なのですが、(と言っても、それ程長い時期ではなかったのですが)oya-Gさんのレスを読ませていただいて、あの時の印象と、かなり感じが違うなあと感じています。
私にとっては、未熟だった(今も未熟です)事も有りますが、かなり難しいレンズで、使いこなせずに手放してしまった(正確には100/2に買い換えた)苦い経験があります。
多分、oya-Gさんと私とではレベルが違うと思いますので、一概に言えないとは思いますが、どなたか、今の85/1.4と、当時の85/1.4の違いをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
また、使いこなしに関するノウハウなども教えていただけれると幸いです。
と言うのは、今現在、EOS5Dのユーザーで、ズーム主体のレンズシステムを組んでいますが、一通り揃いましたので、単焦点を充実させたいと思っております。今現在、単焦点は135mmと100mmマクロ、50mmを持っていますが、次のレンズに、85mm前後のレンズを買うか、50/1.2Lを買うか迷ってまして、85mmに関しては、特に1.2Lの値段に予算がついてこず、と言って85/1.8USMは少し硬いかなと思っていた所に、このレスを見つけてしまったのです。
是非、皆さんの経験、知識を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

古くて新しいテーマなのでレスがつきにくいのかもしれませんね。どどんべ さんが主に何を撮影するかでこのレンズの評価は変わってくるように思います。
私はCONTAX Planar 85/1,4を約10年、ZFのものは2ヶ月ほど使用しています。撮影対象はポートレートです。
個人的な意見としては、CONTAX Planar 85/1,4の描写は、見たいものを柔らかくも鮮やかに、それ以外は適当にと良い意味での誇張と省略があるように思います。そして、これがAFでもなく設計も古いこのレンズを使い続けている最大の理由です。
一方ZFは、まだ使い込むには至っていませんが、先のものよりシャープ感があり、現代的であることは間違いないようですが、硬調な印象でPlanarらしからぬところもあるようです。
いずれにしても両者ともじゃじゃ馬でなかなか微笑んでくれないことは共通した性格のようです。コレクションのための購入はお勧めできませんが、敢えて悍馬に挑むなら中望遠大口径の既成概念を捨ててf8くらいまで絞り込んで使いはじめると性格をつかみ易いかもしれません。
書込番号:5537841
1点

徹夜男さん レスありがとうございます。
確かに私の質問は漠然とし過ぎていましたですね。反省しております。
85mmの用途としては、ポートレート半分、風景、その他に半分で想定しておりますが、100/2.8マクロを持っていますので、ポートレートでの画質、使い勝手(開放からF4ぐらいまでの)を最重視して選ぶ事を前提としています。
話は毎度、長くなって申し訳ありませんが、私が何故、このような質問を書かせていただいたかの説明をさせていただきますと、当時P85/1.4MMは、私にとっては、ポートレート専用レンズとして購入しました。
当時、ツァイスのレンズに詳しい友人からは、「どどんべならP85/1.4MMより、P100/2MMの方が好みに合うと思うよ」と言うアドバイスを頂いていたのですが、予算の都合上、85/1.4に下と言う話の流れがありまして…
85/1.4は周囲からの評判も良く、実際、他のメーカーとツァイスとの違いも実感できたつもりでいます。
私の感想では、ツァイスの真骨頂は階調表現能力の違いで、例えば、真紅の立体物に光が当たっていたとして、それを撮影した場合、適正露出の部分に関してはそれ程の色の差を感じなくても、そこからアンダー部分に差し掛かるところの真紅から黒にかけてのグラデーションの変化などを比較すると、たとえキヤノンの85/1.2Lと比較したところでその差は明確でした。
周りの人が言うだけの事はあると思いましたですし、それからしばらくの間、私のキヤノンの85/1.2Lと85/1.8は封印されました。
ところが、私にとっての誤算は、絞り開放からF2までの時の不安定な画質でした。
当然、ある程度は予測していたのですが、球面収差によると思われるハロが出るのですが、そのハロが、思った以上に大きく、時にはエッジラインを塗りつぶしたいたのです。
当然、そのような時はただのピンぼけ写真になってしまうのですが、これが必ずそうなるとも限らなくて、時にはそのハロの中にうっすらとエッジラインが残り、ピントの芯となってくれる時も合ったのですが、どんな時にそれが残って、どんな時にそれがただのピンぼけ写真になるのかが、判っていませんでした。(ピントの芯に関しては、キヤノンの85/1.2Lの方が1枚上手だと思います。)
最初はピント合わせを疑って、スクリーンを変えてみたり、(実際、このレンズは、RTSUのスクリーンとの相性が悪いのか、キヤノンの85/1.2Lと比べてピント合わせが難しかったです。)ピントリングを微妙にずらしながら連写をしてみたり、(球面収差の多いレンズには、このピントブラケットの手段が有効な時があります。)色々やってみたのですが、解決策にはなりませんでした。
結局、F4以上まで絞って撮影する事が多くなったのですが、その頃はまだ未熟だった(今も未熟)事も有って、友人に相談してみたら、その友人がP100/2を貸してくれました。
実際に比較撮影してみたら、P100/2は、友人が言っていた通り、非常に優等生的な描写で(つまらないくらい)ある意味、大人の描写とでも言いましょうか、「同じプラナーでも全然違う性格だなあ。」と言うのが私の感想でした。
結局、P100/2に買い換えてしまったのですが、で、ここで話は元に戻りますが、
「だったらP100/2にすれば良いんじゃないの?」と言われるかもしれませんが、今考えているのは、ボディがEOS5Dという事を前提にしております。
確かに解像感などは非常に優秀なボディとは思っていますが、デジタルの場合、銀塩と違って、まだまだ絶対的な情報量が不足しています。
ツァイスの階調表現能力を再現できるだけの能力は持ち合わせてはいないと思っていますので、P100/2の場合、ただのつまらないレンズになってしまうのではないかと心配しております。(ボケ味が違うと言われる方もおられるとは思いますが、ボケに関しては、レンズだけの話ではなく、いかに良いバックを選ぶかがかなりのウエイトを占めると思っていますので、今回は省略させていただきます。)
そんな事を考えている時に、このコシナ版P85/1.4の記事を雑誌で読みまして、記事の内容に驚いた次第でございます。
はっきり言って、記事の内容は信用してませんでした。
「どうせ、メーカーから金をもらって書いてある記事だから、悪く書くはずが無い…」そう思っていましたが、
今回、この一連の板で、「85/1.2Lと違って開放から使える…」と言う記事が載っていたのに再度驚きました。
「案外、あの雑誌の記事は三味線ではないのかも…」
はっきり言いまして、大変失礼ですが、まだ少し疑っているところもあります。
ガラスの種類が変わったとしても、基本的にはほぼ同じ屈折率のレンズで作っているはず…
これが、色収差が問題になる長いレンズ、もしくは広角レンズだとすると、同じ屈折率のレンズでも色分散が違ってくるので、この話は理解できるのですが、85/1.4の場合、多分、私の知識では球面収差の問題かなと、思っていましたので、それ程ガラっと変わるかな…と思っております。
そこで、この質問を書かせていただきました。
実際、試し撮りが出来ればいいのですが、マウントアダプターの件、ミラーボックスの傷の件を考えると、それをする前に、それなりの根拠が欲しかったのです。
徹夜男さん、ありがとうございました。
それから大変恐縮では有りますが、このレンズの使いこなしのポイントがございましたら、是非教えていただけますでしょうか?
「F8まで絞れば...」の件ですが、私の場合、絞る事を前提に使う場合、100/2.8マクロUSMがあり、絞って使うなら必要性を感じません。
宜しくお願いいたします。
長々とスミマセンでした。
書込番号:5539698
1点

どどんべさん、こんばんは。
下記に1DsMarkII+Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFのサンプルを掲載してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
85mmF1.2Lとはまだ直接比較していませんが、色乗りや点光源の口径食は1.2Lの方が良さそうな印象です。第一印象は解像力は高いけど色が全然出ないという印象でした。
書込番号:5561374
0点

203さん ありがとうございます。
非常に参考になりました。と言うよりも、はっきり言いまして、これ程まで写ると思っていませんでしたので、びっくりしております。
確かに解像力の面で言えば、問題なさそうですね。
非常に驚いておりますし、「使える!」気がしてきました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
書込番号:5565193
0点

EF85mmF1.8は、かなり階調は硬いです。まだEF100mmF2.0の方が滑らかな階調でポートレイト向きです。京セラもMMタイプを新品プラナー85mmF1.4は3本、購入しました。開放からピントの芯が出ている1本に奇跡的に当たりました。普通は設計が30年以上も前のレンズですから、F1.4で非球面レンズを使用していないため、開放は球面収差が多くピントの芯は出ていません。仕事でモデルを撮影する場合、最低f2.8はどんなレンズでも絞ります。新しい85mmF1.4ZFは、大変、使い安い現代的な高性能レンズに生まれ変わりました。開放からピントの芯は出て、アンバー被りも取れ、ヌケと切れで進化した現代的プラナーです。しかしf1.4開放で女性の手前の目の写り込みでピントを取れば、後ろ髪のハイライトのボケにニジミが発生し、味が発生します。この味を残した辺り、プラナーの遺伝子は確実に受け継いでいます。開放から使えるプラナーに進化したと言えるでしょう。一方、京セラ50mmF1.4は開放から1段入れると切れは出ました。しかしZFは、開放から3段は入れないとピントの芯はでません。こちらは使いづらくなったので、即効で売却しました。
書込番号:8978339
1点

まぁ、大口径レンズは絞っても2段。それ以上シボル方は写真を分かっていない方です。
書込番号:8978405
0点

このレンズの掲示板は静かですね。
子供が大人になってしまう前に写真を撮ってあげなければ,
という(勝手な)使命感に駆られ,しばらく前からこのレンズ
の掲示板や純正レンズの掲示板のいろいろなご意見を参考に
して研究していましたが,本日,このレンズを購入しました。
お店の店員さんの提示金額がリーズナブルだったので,買う
つもりで,念のために店のD700に装着させてもらってピント
合わせができるかどうか試しましたところ,ボケの美しい
オッサン店員の写真が撮れました。
大阪の店だったので,ボケが良かったのかも知れません(←軽いギャグ)。
消費税を値切ったくらいでほぼ即決で購入しました。
マニュアルフォーカスのレンズは,オールフォーカスポイント
みたいなもので,どこに被写体を置いてもピントが合わせられて
面白いですね(当たり前か)。
また,ピントを合わせられるまで時間がかかるので,その間に
被写体の緊張感が解けて(硬い表情を維持できなくて)自然な
表情が写せることもあるようです。
撮影行為自体が楽しめるのは,私にはとても嬉しいことです。
仕事が忙しくて(このご時世にありがたいとは思いますが)
なかなか撮影ができないのですが,これからしばらくこのレンズ
に真面目に取り組みたいと思います。
書込番号:9622545
1点

レヴューを書いてみましたが、確かにこのレンズはポートレートに向いていると思います。
妻を撮影しましたところ、大変好評でした。
子供はまだちょっと嫌がっています(苦笑)。
プライベートなので作例を載せられないのですが、85oでF1.4というのは確かにポートレートに適しているんでしょうね。
アウグスト・ザンダーあるいはドロシア・ラングのような肖像写真は到底撮れませんが、自然な家族の写真(ちょっと美しいといいんですが)を撮っていきたいと思っております(ウデがないくせに格好つけすぎですネ)。
スレをお借りして失礼しました。
書込番号:9695564
1点

どどんべさん こんにちは。
CONTAXカメラ使ったことありませんが、Y/C85mmF1.4とCanonのZE85mmF1.4を所有してます。
開放での滲みは同じくらいですが、あきらかにコントラストが強くなっています。
ちょっとピントはずしましたが以前うるさい背景でテスト撮影したもがありますのでご覧になってください。
Nikon85mmF1.4はお借りしたものです。
柔らかいものや色、女性撮りには良いと思います。
両方手放したくないですよ。
書込番号:9891597
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





