C Sonnar T*1.5/50 ZM

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > C Sonnar T*1.5/50 ZM
軽量コンパクトな大口径レンズとして、非常にゾナーZMに興味を最近抱いています。
比較的マイナーなレンズかと思いますので、国内でもあまりレビュー記事をウェブサイト上では見かけませんが、海外の評価を見ると、当レンズにはフォーカスシフトの問題があるとかなんとか…つまり、絞ると後ピンになる傾向ということでしょうか。
これについて、お持ちの方で何か気づかれた方はいらっしゃいますでしょうか。参考にさせていただきたいと存じます。
2点

モリトラさん、こんばんは♪
問題のレビューを読みました。
フォーカスシフトの問題とは、『絞ると後ピンになる傾向ということ』ではなくて…f/1.5ではピント面が薄い為に画面周辺部にピントを合わせて再構図して写真を撮ると、ピントを合わせた筈の場所にピントが合っていない(つまりレンズ中心部と周辺部でピント位置がシフトする)という意味ではないでしょうか?
明るい広角レンズでは良くある問題だと思います。 レンジファインダー機では中心でしかピント合わせが出来ませんので、絞り開放で撮影したい場合は、少々厄介ではありますね。
絞りを絞ると被写界深度が増して改善しますので、f/『1.8や2.0の結果には大変満足している』というレビュー結果になっているのだと思います。
いつも絞り開放で撮影するというのでなければ、それ程大きな問題ではないと思いますよ。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15181880
10点

そらに夢中さん、こんばんはおはようございます\(^o^)/
いつもありがとうございます。(GK2580TQRは、やはり決断できずに取っておいてあります。僕にとって、なにかこう、えもいわれぬ魅力がある三脚で、結局手放せない…1型とは格が違いますね。明日はマンフロット209見てきます)
開放ですとピントが合いにくく、また単純に絞れば後ろにピントが移動していくというようなものでもないのですね^^;
他にもサイトを調べてみたのですが…
http://photo.net/leica-rangefinders-forum/00aKSW
この実験ですと、最短撮影距離でカードを定規の20cmのところに合わせ、カードにピントを合わせる。この時点でピントは20cmの位置に合うはず。しかし、試写したところ、f1.5開放だと18.5cmにピントがいき、f2で19cm、f2.8で20-22cm、更にf4では20-24cmの箇所にピントがあうとのこと。f2.8以降は被写界深度の増大が見て取れます。
20cmにあうはずが、開放だと18.5cmのところにピントが合い、それがだんだん20cmにピントがあうようになっていくようで、テスターはピント合わせに関して、f2.4以降が最適化された設計ではないかと言っています。
そらに夢中さんの仰るとおり、確かに絞り開放で撮るのでなければ、被写界深度が深くなることで、あまり問題ではなさそうですね。M2ですと、最高速度の関係から日中は特に絞りますし、多少前後をずらして2枚ほど撮ってみればいいのかもしれません。
レンジファインダーはピントを合わせる時どうしても中心部を使う必要があるので、そうしたらずれる可能性は増しますね…
しかし、このフォーカスシフトは特に近距離撮影で問題になりやすいものなのでしょうか。というか、遠景で絞り開放で撮るケースというのもあまりなさそうではありますが…
書込番号:15184115
5点

モリトラさん、おはようございます♪
フォーカスシフトの問題というのは、近距離撮影時に顕著に表れますね。
また、レンジファインダー機は近接撮影が苦手ですから、実験結果の様な事が起こっても何ら不思議ではありません(>_<)
まあ、それらを含めた上で、レンズの個性と割り切られたら如何でしょうか?
書込番号:15184168
1点

おはようございます!
確かに、レンジファインダーはパララックスの問題もありますし、あまり厳密に構えてもしょうがないところがありますね。
仰られた通り、このレンズの長所をみていく、f1.5の大口径と軽量小型に両立を活かしていくことを考えた方が、より現実的ですね。
ありがとうございました!
書込番号:15185035
1点

プラナータイプに焦点移動が多いので、ゾナーにしたのかと思っていました。近接で気づかれやすいというだけで、全域で問題は起こっています。全メーカーのとても多くの製品で同じ現象が見られます。ほぼ常識的な現象です。
書込番号:15185057
3点

procaさん
先日、NIkkorのAF-S 28mmf1.8でフォーカスシフトがどうとか言っていましたが、普通に起こる現象なんですね。
>プラナータイプに焦点移動が多いので、ゾナーにしたのかと思っていました。
プラナータイプより、ゾナータイプの方が焦点移動は少ないということですか?
書込番号:15185184
1点

いえ、わざわざゾナー方式で出して来たので、ついに対策か?と勝手に想像していただけです。なので、この海外のレビューの話は少しがっかりです。 なかなか避けられない現象だと思います。実絞りの像を見て合わせればピントは合います。
書込番号:15185440
3点

ああ、なるほど。ツァイスがゾナーで出してきたのはフォーカスシフト対策なのか?という意味ですね。
このレビューみると、思いっきりずれていきますので、笑ってしまいますね。コメントや他のブログを見ると、やはりこの傾向はこのレンズの場合、免れないようです。
実絞りの像を見て合わせる、というのは、二重像を合致させる普通のピント合わせとは違うのでしょうか?
書込番号:15187866
0点

あ、すみません。実絞りとは、絞りこみボタンを押して実際に絞りこんで非写界深度を実際の深さにする操作のことを書きました。光学ファインダーでは倍率と暗さでおそらく良くわからず、拡大ライブビューですぐにわかります。
書込番号:15189077
1点

ああ、なるほど、レンズを実際の絞り値にすることをおっしゃっていたのですね。
ただ、僕はM2で使う予定なので、レンジファインダー使うしかないので不可能です…^^;
ここらへんが、一眼レフにレンジファインダーが劣る箇所でしょうか。
書込番号:15189237
0点

M2とはフィルムカメラでしょうか。であればこの手のフォーカスシフトの現象をフィルム/プリント上で確認することは困難なケースが多いとおもいます。鑑賞倍率が低すぎて見えないだろうというのと、即時検証でない、ということからだと思います。
書込番号:15189687
2点

その通りです。結局は機材への信頼が問題となってくると思います。
特に即時検証できないという点がありますので。あとでプリントやスキャンして見返してみても、自分の腕が悪くてピントがずれたのか、フォーカスシフトのせいなのか、分からなくなるという^^;
ここはもう、しょうがないという割り切りが大切かもしれませんね。
書込番号:15196485
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





