AFズーム17-35mmF3.5G


このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2020年10月20日 17:32 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月28日 20:08 |
![]() |
3 | 4 | 2005年4月26日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 19:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
初書き込みになります。フイルムの時代からミノルタαを使っていましたが分け合ったしばらく写真を撮らず、しばらくの間の後、デジたるになって、、そのままソニーαを選択、レンズも増えて、、αAのままミラーレスには移行できずにいます。いまだ、α99初号機を使用しております。もう製造中止から15年、読まれる方もいない気もしながら書いております(笑)
で、前置きは置いておき、こちらのレンズ、たまたま、状態のよさそうな印象のものが価格も下がっていたので、購入しました。
手元に届いたのは良好な状態の個体の印象です。でふと、いろいろ調べてるときに、まず、ユーチューブでミノルタの製造番号から製造年月日を特定しているサイトを発見し、おそらく1997年製とおもわれます。
また、こちらの別のスレッドにデジタルに最適化した後期型があると書かれており、何か反射が緑意図と書かれていました。初期型は黄色、後期型が緑色と書かれています(おそらく、元情報は海外のサイトと思います)。
購入後に見るのもおかしな話しですが、見たところ、反射が、黄色でも、緑でもなく、紫色の印象でした、、、
製造ロットから(発売日1997年)なので、前期型と思いますが、後期型って存在するのかなと疑問に思ったのも事実です。確か、ミノルタ初のデジタル一眼、α7デジタル(すでにコニカミノルタだったかと思います)が発売されたのが2004年11月、こちらのスレにあるとおりであれば2005年3月頃には製造中止、となると、後期型って存在するのかなぁ、、、などと思いました。
たまたま、ロットによるコーティングの違いなのか、ひとまずテスト状況、そこまで逆光に弱い印象はないので、末永く使っていければと思います。
レンズにモーターも手振れ補正機構もついていないので、ある意味故障しにくいと思っています。
駄文失礼しました。
6点

>nonbiri-nonさん
購入おめでとうございます。
このクラスは開放f2.8が多い中、17-35oGは描写性能優先で開放f3.5とミノルタのこだわりがあるレンズですね。
描写性能も良いと評判ですし、楽しめレンズだと思います。
書込番号:23735399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ、フィルム機で使うことをお勧めします。
デジタルのα7やらα900やらで使ってましたが、カバーガラスの悪影響で周辺画質がそれはもう凄まじい状態になりますので
書込番号:23735671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!
たしか、F2.8 だと気に入った画質にならないということで F3.5 にしたという、こだわりですよね。
これからいろいろ撮っていきたいと思います
>seaflankerさん
このレンズ、seaflankerさんと同じく、デジタルと相性が悪いという書き込みもあれば、
問題ないという書き込みもあり、コーティングの個体差が大きのかなと思うところです、、、
なるほど、フィルムは考えていませんでしたが、
ミノルタα7が手元にあるので、一度フィルムでテストもしてみます。
ありがとうございます
書込番号:23736124
0点

Gレベルブランドが今でも
業界で活躍しているとは、驚きですね。
書込番号:23736564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
慣れ親しんだαAからなかなか離れられないので(笑)
書込番号:23736800
0点

>nonbiri-nonさん
近距離から中央はよく写る、周辺も年代考えると十分すぎるくらい、四隅は甘いけどこれも開放値と年代考えれば
こんなもんかで納得できました。
F13くらいまで一気に絞ったらワイド端も周辺まで文句なし、四隅も結構行ける感じです。
反面、点光源は本当に、全くと言っていいほどだめですね。ボケに入れてしまえば良いかもしれませんが、
木々の間の光が点状になるようなシーンで使ったことがありますが、開放は完全に点が三角形に変形します
2段くらい絞ってようやくか...というレベルでしょうか
コーティングはあまり関係がないと思います。逆光耐性、ゴーストの面は悪いですが、フィルムの影響か
光学系の影響ははっきりわかりませんが、フィルムユーザーであまり悪いこと聞いたことがないので、センサーでの
反射かなんかでしょうかね....
このレンズ、フィルターが使えるのが強みに思います。あと小さい
書込番号:23736818
0点

>seaflankerさん
詳細な情報ありがとうございます。
光源に注意すればまだまだ通用しそうな印象ですね、
UVフィルター(一部デジテルでは意味がないという方もおられますが)を常用しているので
最近のレンズが球面上にせり出したレンズは、、、他にもNDフィルターとかもつけれないので
確かにフィルター付けられるのは良い点に思います。
いろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:23737986
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
生産中止と知って急いで予約していたのが入荷したので、今日、受け取ってきました。その帰り、新宿フォトスクエアに立ち寄った際に、最近Gレンズが立て続けに製造中止となっている事情を聞いてみたのですが・・・
このレンズも含め、Gレンズの一部では、画質重視のために鉛入りのガラスを使用していたけど、環境問題から欧州で販売できなくなるので製造中止にしたそうです。
余談ながら、α-7D発売以来、レンズはフル稼働で生産しても追いつかないくらい売れていたそうで、経営的にも好調なようですし、まだ発表は無いものの、新製品の計画もあるそうです。
ともあれ、いずれ買おうと思っていた85mmと200mmマクロは鉛フリーなので継続して生産されるそうで、一安心?
0点

MINOLTA AF 17-35mm F3.5G ご購入おめでとう御座います(^-^)v
追加で、いずれ買おうか検討中の MINOLTA AF 70-200mm F2.8G(D)SSM は鉛フリー
なのか(?)今から心配です。
書込番号:4186650
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん
>MINOLTA AF 17-35mm F3.5G ご購入おめでとう御座います(^-^)v
ありがとうございます。(^^)/
このレンズの購入で、SIGMA12-24mmのためにEOS-1HSを持っていく労力が不要になり、出番の無くなりそうな12-24mmは下取りに出しましたが、レンズチェックでα-7のファインダを覗いてみたら・・・
17mmって、こんなに狭かったっけ・・・?
・・・なんて言うか・・・広角中毒?・・・(^^;;;
そんなわけで、12mm以下までカバーする、フィルム対応のGレンズが早く欲しくなりました。(^_^;
70-200mm F2.8G(D)SSM については昨年末に購入済み(^^;)だったので、聞き損ねました・・・
でも設計が新しいので、たぶん、大丈夫ではないかと思います。(^^;
(鉛フリー化の話は、数年前から出ていたはずなので・・・)
あと、Gレンズ以外では使用していないみたいでした。>鉛ガラス
70-200mm F2.8Gも素晴らしいレンズですよ。(^^)v
一日も早く購入できるよう、お祈りいたします。(^^)/
書込番号:4189318
1点

> ・・・なんて言うか・・・広角中毒?・・・(^^;;;
70-200mm F2.8G(D)SSM がある限り、広角中毒になる事は有り得ないでしょうp(^-^)q
Gレンズ中毒になる事はあっても。。
> でも設計が新しいので、たぶん、大丈夫ではないかと思います。(^^;
貴重な情報を ありがとう御座います。
MINOLTA AF 70-200mm F2.8G(D)SSM はじっくりと評価してみたいです。
α-7 DIGITAL と組合せると、きっと サンニッパズーム を扱う感じに近くなりますね。
書込番号:4192279
1点

coccinellaさん、ナイスな情報ありがとうございました。
鉛ってGレンズのみの使用だったのですね。
>ともあれ、いずれ買おうと思っていた85mmと200mmマクロは鉛フリーなので継続して生産されるそうで、一安心?
この2本は私も後々にと狙っているものなので、うれしいです。
あと、STFとね。
どれか1本、今年買いたいところです。
年に1本が限界・・・きびしい。
書込番号:4192940
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G


とうとうディスコンみたいですねぇ...
Webからも消えてしまいました。
PIEで代わりのGレンズが発表されるかと淡い期待を抱いてました
が、何もなかったようで(^_^;
プレスリリースの
>「大口径ですぐれた描写力をもつGレンズ」「なめらかで美しい理想
>のボケ味を実現したSTFレンズ」などのように、コニカミノルタなら
>ではの特徴あるレンズを開発いたします。
は期待できるのかなぁ...
すみません、独り言でした。
0点


2005/03/19 16:12(1年以上前)
ディスコンになった他のレンズ買いあさってたらこのレンズまでお星様
になってしまった・・・・・
資金難になってきたので、イタタです。
書込番号:4092987
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G


昨年末の12月21日に注文したところ、メーカー在庫切れでいつ入荷するか分からないと言うことでした。それが今日、店から「発送しました」というメール連絡。現在の最安値は税込みで160250円ですが、私が注文したのは14万7千円位でした。ものすごく得をした気分。いずれにせよ、このレンズも再び出回り始めたようです。コニカミノルタの大ファンとして、コニカミノルタの元気を感じ、ものすごく上機嫌です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





