AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2020年8月8日 22:45 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年7月25日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2017年4月4日 02:26 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月31日 14:49 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月23日 14:43 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月21日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
1000円だったので買ってみたけども
調べたら24-85より小型軽量なんだね
めちゃびっくりした(笑)
ソニーに引き継がれてからの扱いは可哀想だったけども…
α900キットにちょうど良いレンズなのに
キットにはされず後継機も無くディスコン
あのときソニーはAマウントにやる気無いんだと悟った(笑)
2点

スタンダードの標準はAマウントのミノルタが牽引してた部分はあるよね。
書込番号:23586643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
おもえばミノルタAF35-105Nが徹底的小型化の始まりだったね
50oの標準レンズ?ってサイズで望遠端105oてのは強烈だった
画質は決してほめられるものではなかったけども(笑)
AF24-85のときは24-85(90)クラスで一番早く真っ先に出たから
他社(明るさの違うニコンは除く)より重くなってたのかな?
そして小型軽量ズームのミノルタの面目躍如でこの24-105が出たと(笑)
24-85大好きな僕だけどもミノルタだけは24-105使うのもありかもしれん♪
書込番号:23586726
1点

35〜105mmも中心から周辺まで…ある意味で均等だったから実用的ではあったけどさ(^O^)
24〜85mmが使いやすいよね、実際。
F3.5〜4.5くらいの標準ズーム…出したらいいのに。
書込番号:23586777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
まああくまで個人的な好みだけども
広角端は24が良いし、基本中望遠まであればよいので望遠端は85(90)が良い
この意味では一番軽いペンタックスFA24-90が最強かもしれん(笑)
それかちょっと明るいニコンの24-85/2.8-4
近年、ライカ、パナ、タムロンと
高画質標準ズームでF値変動のムーブメントが来てるので
他社にも期待したいね♪
書込番号:23587245
1点

そうですね!
無理ない小型ズームは使いやすいですから(^O^)
書込番号:23587290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
α900で10年前ぐらいに使ってました。
ヤフオクで5000円で美品が出てまして入札に参加したら、時間帯が悪く、寝ている間の、いつの間にか落札してました。
小さくて、軽くて、便利なズーム域なので、今でも好きです。(ソニーさんα用に24-105mm F4を販売してほしい!)
http://photohito.com/lens/brands/konica+minolta/model/af%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A024-105mmf3.5-4.5%28d%29/
2点


>明後日も晴れるかな?さん
⇒古いレンズでも、
カメラ内にインストールさせた、収差補正アプリ(有料1500円くらい)で、
シャッター押す前から、収差補正されてるのが、良いです。
書込番号:21064364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


設定ミスです。α7RUのISOが良すぎてISO6400〜オートに設定して、戻すのを忘れてました。
α7RUなら手ぶれや被写体ぶれを防ぐためにISO800〜からオートでも良いような気がしています。
ISO100でもISO800でもノイズは皆無です。
書込番号:21065495
0点

軽くて、小さくて、キヤノンやニコンやシグマにはあるのにソニーは高価なレンズばかり発売して、24-105mmF4をα7用に発売しないのかな?
α7U+LA-EA3+ミノルタ24-105mmの重さ1164g
α7U+ソニー純正24-240mmの重さ1428g
大きさは写真で確認下さい。
書込番号:21065803
0点

>明後日も晴れるかな?さん
@が各アプリ群
Aが収差補正アプリで
倍率色収差
周辺光量
歪曲
がシャッター押す前から、補正されます。
自分で、各レンズの補正量をセットする必要有ります。
接点が無いレンズでも、収差補正します。
書込番号:21066277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
当レンズの記事を読むと
ボディ側での、被写界深度表示、撮影倍率表示を実現している。
と有りますが、
その表示するボディは、2000年当時
同時発売された、
コニカミノルタ α7 だけですか?
表示に対応した ボディは
他に無いのですか?
現行のフルサイズ ミラーレスに
LA-EA4をかまして
機種名が同じだから
ソニー α7には表示されないのですか?
表示って
ファィンダー内?
液晶?
両方?
書込番号:20787339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINOLTA α7 の背面液晶でも被写界深度の距離が表示されていました。ソニー α7 では表示されないような…。
デジタルになって不要になった機能に思います。
今は、スマホもある。
撮影距離が、ザックリ表示されるだけなので…。
昔は、撮ってすぐ写真を確認できなかったので、この数値をもとに撮影していた方もいらっしゃるかもしれません。
書込番号:20791175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
新参者の私のように、フルサイズのイメージセンサーのデジイチで
古いレンズを試そうとしている方の為の参考用に。
中古の24-105mmを購入しました。
安価でワイドな写真を撮りたかった為なんですが、
試写したところ、他の方のα900使用時のレポートと同様に
周辺光量不足でややピンホール写真のようになってしまいました。
でもこれは欠陥等ではなく、フィルム時代の特に広角レンズには
メーカー問わずつきまとう宿命と言えます。
以下は受け売りですが、
なんでもイメージセンサーに対しては、レンズからの光は
なるべく面に対して直角方向から光を与えるのが理想との事。
センサーの各画素を区切っている壁がセンサー面より突き出ていて
斜め方向からの光を遮って影を落とす形になってしまうから、
だそうです。
対して、広角レンズではセンサー面に対して
斜めからの露光になってしまう傾向にあります。
フィルムの時代は、フィルム面に対して直角に光が当たらなくても
問題なく感光できてしまう為、問題とはならなかったのですが、
デジタルではレンズ端ほど光量不足となってしまうそうです。
デジタルカメラ用に設計、などと言われるレンズは
今のイメージセンサーの特性に合うよう、光の入り方を工夫されているのだそうです。
ちなみにレンズ自体の性能は、美品ながらも中古品で正しい評価にはならないかもですが
写りはソフトな暖かい感じがします。
解像度で比較しますと、キットレンズにもなっている FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
の方がスッキリとクリアに写る感じです。
この個体の相性問題のせいかAFが効かず、MFにてきっちりと合わせて撮影しましたが
全体的に少し甘めな描写だと感じました。
それにしても…ミノルタのレンズのデザイン、とても好みです。
使い勝手としては目論見通りにならなかったのですが、
手放す気にもなれず、です。
2点

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 絞り開放(F2.8) |
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA F11 |
AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) 24mm 絞り開放(F3.5) |
AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) 24mm F11 |
センサー面に斜めに入射するから周辺が暗い、というくだりには少し違和感があります。
このこと自体が間違っているというわけではないのですが。
35mmフィルム一眼レフ時代の広角レンズと言えども、ミラーボックスがあるため(フランジバックが44.5mm)入射角は20°ぐらいがMaxなんです(0°が垂直)が、それに対して現代のSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAはMax30°近くあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/ImageID=2308817/
ミラーレスですからフランジバックが短く(18mm)、特に気を使わなければそういう設計になってしまいます。
写真はカメラのレンズ周辺光量補正をOFFにして撮りました。
2枚目と4枚目のF11のほうを見てみましょう。FE35mmのほうが入射角が大きいはずですが、ミノルタ24−105のほうには周辺にFE35mm以上の落ち込みが見られます。よってこのことはセンサーへの入射角の大小だけでは説明できません。
書込番号:19540510
2点

holorinさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、よくわかるご説明に感服致しました。
入射角だけで結論づけたのは間違いだと思いました。
単純にこのレンズの特性と言うべきなのでしょうか。
ちなみに私の写真はレンズ周辺光量補正オンで撮影しました。
※FEレンズ35mmでも、にわかにですが暗くなるのは発見でした。
書込番号:19540602
1点

>単純にこのレンズの特性と言うべきなのでしょうか。
フィルムのときはあまり気にならなかったのですが、たぶんそうなんでしょうね。
後発のキヤノンEF24−105mmF4Lと比べてもあまり解像感が変わらず(あくまでもフィルムでの比較ですが)、それでいてコンパクトないいレンズでした。今も持っていますが(キヤノンは売っちゃいました)。
>ちなみに私の写真はレンズ周辺光量補正オンで撮影しました。
試してみるとわかりますが、旧ミノルタのレンズには周辺光量補正は効きません。さすがにそこまではサポートしていないようです。
書込番号:19542390
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


最近キャノンEOS kissからα-7に乗り換えました(共に銀塩)。
今はαレンズ(マウント)が一本もないので、標準域レンズの購入を検討しております。
お聞きしたいのですが、AFズーム24mm-105mm F3.5-4.5(D)」の「D(距離エンコーダ」と広角側24mmを除いた部分で、「 AF 35mm-105mm F3.5-4.5」と比較した場合に、大きな違いはどこになるでしょうか?
3年程前に、中古店の店員さんが「35mm-105mmは駄目レンズ」と言っていました。(理由は忘れました)。現在中古店で5000円位だったので、買おうかな?と思いましたが、どうせなら24mm-105mmかな?とも思い、書き込みさせて頂きました。ご存知の方よろしくお願いします。
1点

35−105mm、使ったことありますよ。(数年前)
軽い(290g)のと値段が安かった(やはり¥5,000くらいだったような。中古価格で)ので、つい、フジヤカメラで衝動買いしてしまった(笑)
当時、純正24−85mmF3.5−4.5とタムロン28−200mm(2代目。今のXRの前の前の前くらいのもの)と併用になってしまいましたが、はっきり言って、カスカスの写りでした(笑)
1988年、10群12枚で290gのレンズに多くは望めないですよね。
設計は新しい方がよい、とは全然限らないけれど(コストダウン、無理な軽量化で逆が多し)、オーディオと同じように、こと描写に限っては、レンズは大きくて、重い方が描写が良い傾向があると思います。
中古買うのなら、軽さを重視しないなら、断然24−85mmF3.5−4.5、または24−105mmF3.5−4.5がいいですね。
24−105mmF3.5−4.5は使用経験ないけれど、24−85mmF3.5−4.5とせいぜい同等レベルがいいとこの実力値ではないかな、って気がしますね。
書込番号:3653708
0点

MINOLTA AF 35-105mm....。
久しく使ってないですね。
8700iと一緒に買ってすぐ使わなくなりましたから、かれこれ15年か?
描写は、まんなかは悪くないけど周辺がダメダメで、絞っても改善されなかったような記憶がありますね。
24-85や24-105はよくできたレンズで、35-105とはかなり写りが違うでしょう。
24-85と24-105の比較では、24mm域は24-85のほうがいいような感じですが、それ以外は差はありません。
24-85の初期型は中古屋で爆安で売られていますので、それを狙うのが上策かな。
数千円で買えます。
書込番号:3654422
1点



2004/12/20 22:50(1年以上前)
最近はA03さん、ichigigaさん、貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。タムロンも視野にいれながらも24-85か24-105のどちらかを購入しようと思います。
書込番号:3662694
1点


2004/12/23 23:44(1年以上前)
アドバイスを参考に、今までの撮ってきた画角も考慮して、24-85mmF3.5-4.5NEWを購入しました。で、(板違いでしょうが)早速画角とAFのチェックをしてるんですが、AFに随分迷いますね。キュイっと行って(ちょっと考えて)ガッと戻る・・・という印象です。音もかなりウルサイ気がします。α使いのみなさんもやはり同じでしょうか?以前たまたま知合った人にα-9を使わせて貰ったときは、短焦点(50mm1.4T)だったので気が付がきませんでした。AF優秀なキャノンからの乗り換えだからそう思うのかもしれませんね。まあαの描写力のために乗り換えたので(いずれ短焦点を!)、そのくらいは大目に見ることにします。ファインダーが見やすいので、マニュアルでいけ!って言われてる気もします。年末、正月に活躍してもらおうと思います。ご報告までに。
書込番号:3677098
0点

ちなみに、α−7、SweetU、(おそらくα−9、α−70も)は、センターのAFセンサーとその他では(かなり)差がありますので、AFはセンター固定をお勧めします。
ご存知でしょうけれども、センターのみクロスセンサーです。
書込番号:3677198
1点



2004/12/24 00:21(1年以上前)
早速のご指摘ありがとうございます・・・AFはセンター固定・・・中央のみクロスセンサー・・・そうでしたか。すみません。知りませんでした。新品レンズが嬉しくて9点全部で合わせまくってました。早速中央のみで最テストしてみます・・・・・・・・・おお!かなり改善されました。といますか速いです。今度は悩まずピタッときます。これだと音もさほど気になりません。最近はA03さん、ご指導ありがとうございます。
書込番号:3677358
1点



2004/12/24 00:23(1年以上前)
訂正です。中央のみクロスセンサーは当り前でした。キャノンだと中央固定でなくても速く正確だったので、つい気にしてしまいました。
書込番号:3677373
2点

24-85mmF3.5-4.5NEW購入、で大正解です!!
私はα-7と当時、同時にAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)を購入しましたが、広角端での周辺光量不足にがっかりさせられましたから。まだ707si時代の28-105mmF3.5-4.5の方が良かったです。
それでAF24mmF2.8NEWを追加購入しないといけなくなっちゃいましたので。
こちらは最高な映りです。
ただネガフイルム+α純正(SONYでもMINOLTAでも)のADI調光対応のプログラムフラッシュを使う際、(D)レンズでないとADI調光の性能を出しきれないので、そういった使い方では24-85mmF3.5-4.5NEWより24-105mmF3.5-4.5(D)の方が残念ですが勝りますね。
でも銀塩はリバーサルを使用してこそ銀塩の良さが分かるので、正解な買い物だと思います。
しつこいですがネガでフラッシュ撮影時は(D)レンズに限ります。ADIが素晴らしいので。
特にα-7+フラッシュ撮影はフジのリアラエース100(ネガ)と相性良いですよ!
書込番号:12696356
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
みなさま、こんばんは。
旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)を中古でゲットしました。
かつてα7(銀塩AF機)を使っていた頃に使っていましたが、偏芯が目立ったためドナドナしてしまいましたが、立ち寄ったショップでちょっと覗かせてもらったら、こちらの個体は割とマシだったので、1万円で再購入しました。(新同A)
で、フードがないので探そうと思います。
このレンズの専用フードの型番ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
0点

http://sysdoc.doors.ch/KONICA/a-lens.pdf
旧カタログも探してみましたが、品番は載ってないみたいですね。
追加でお願いします。
(1)AF85mm F1.4G(D)
(2)AFソフトフォーカス100mm F2.8
(3)AFマクロ100mm F2.8(D)
こちらの3本についても、フードの品番分かりましたらお願いします。
書込番号:12226890
0点

はじめましてマリンスノウさん、こんばんは。
確信はありませんが、下記ページに書かれている「Hood part no. 」ではないでしょうか?
違ってましたらごめんなさい。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
書込番号:12237557
0点

AF85mm F1.4G(D)のフードSONY製でよければ新品がパッケージ不良との事で
標準価格 14,332円 → ジョーシン・アウトレット会員価格で税込9000円になってます。
のこり1個、ただしプラナー85mmf1.4Zaのレンズフードです。
http://joshinweb.jp/outlet/12747/4905524392975.html
コニミノ用と互換性あるかは調べていません、あしからず。^^
書込番号:12251655
0点

◆Sweet ROMEOさん
◆グレアムペンギンさん
24-105mmと85mmのフードは、今日パトロールした中古扱いショップで発見しました。
(各¥1,000円)
あとは、マクロとソフトなんですが、口径があえばフツーの100ミリ用フードで大丈夫だと思うので、自力で探してみます。
とりあえず、ソニー製のものが合うかどうか確かめます。
有り難うございました。
書込番号:12252940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





