AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年8月24日 20:39 |
![]() |
3 | 5 | 2006年2月19日 01:41 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月23日 14:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月25日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月14日 08:49 |
![]() |
4 | 2 | 2003年11月16日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
皆さんこんばんは。
私もこのところ、シロウトに毛が生え始めまして、DT18-70mmにちょっと不満を持ちはじめていました。(自分のウデを棚にあげてずうずうしんですが)
そして、念願のSigma20mm F1.8 EX DGを手に入れるべく、キタムラへ。
ところが、とうぜんSigmaは取り寄せ、中古コーナーを見ると17-35mmF2.8-4(D) と24-105mmF3.5-4.5(D)を発見、さあどうする、、と思ったのは一瞬、値段も2本で37000円、、現物持ち帰り可能、 決定 となりました。
チョット望遠側にシフトしますが、写りは断然こちらが良いと思います。
何と言うか締まりがあるというか、、
特にスナップが多いコンパクトからの乗り換え組にこそ最適な画角じゃあ無いかなと思っています。
中古で2万円前後にしてはお買い得と思います。
ソニーでも秋にこのレンズを発売するようですが、もしかして上位機種のキットレンズはこのレンズじゃないか、なんて思っています。
でも、ここはもうだれもみてないでしょうねぇ〜
0点

このレンズはもう手放してしまいましたが…確かにDT18-70に比べればかなりイイ感じだと思います。
17-35とこの2本で広角から中望遠までいけちゃいますからね。
書込番号:5363637
0点

おぉ 17-35と24-105ミリ二本で37000円ですかぁ
なかなか良い買い物をされたみたいですね
キタムラでの購入ですのでハズレはないでしょうが
中古ですのでレンズ内にゴミ ホコリがあるでしょうから
もし良ければ一度メーカーではなく修理専門店に除去をして
もらう事をおススメします(ゴミは使っていれば自然と入ってしまうんですけどね)
これからどんどんレンズ沼にハマっていくでしょうから
お気をつけ下さい
書込番号:5363688
0点

⇒さん、写人さん、レスありがとうございます。
ちょっとマイナーなレンズみたいだし、ましてミノルタレンズの書き込みにレスがあったことで、ユーザーとして嬉しいです。
今回この選択は大変よかったと思っております。
そしてαレンズの大ファンになりました。
後は、やはり G を体験したいですね〜
うっ やばっ!
書込番号:5365367
1点

解像度と明るさで選べば AF 24-105mm F3.5-4.5 (D) だと思います。
近接撮影能力 ボケ味 etc.で比べれば、DT18-70mm も決して悪いレンズでは
ないですし、柔らかい描写でソフトレンズに近いと感じます!
書込番号:5370490
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
そうですね、タイトルがすこし大げさだったようです。
これは好みの問題が大きい、と云う所を一言付け加えたほうが良かったと反省しております。
HNのNoct-Nikkor、手に入れられた暁には、ぜひ写真を拝見させてくださいね!
書込番号:5374399
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
24-105mmF3.5-4.5(D)このレンズ、銀塩α−7の標準ズームレンズとして購入しました。
最近、αSweetデジタルをボディのみ購入し、やはり常用レンズとして使っています。
換算36-157mmという焦点距離になりますが、遠景以外の風景やお花撮影、スナップには、やっぱり重宝しています。
DT18-70mm3.5-5.6(D)に比べると、太くてごついですが、質感も高く、テレ端でF4.5という明るさは、紅葉撮影ではありがたい場合もありますので使う機会が多いですね。
50mm100mmF2.8マクロと併用しています。
αSweetデジタルをレンズキットで購入する方には、選び辛いレンズかもしれませんが、超広角レンズの購入を視野に入れ、ボディのみ購入する方には、かなり使える、お買い得なレンズだと思います。
2点

すぎやねんさん はじめまして
私も24−105を愛用しています。
銀塩α7と同時に購入して、ずっと使ってきました。
デジタル一眼はKISSデジ(初代)から入ったのですが、このレンズがあるからミノルタから手頃のデジタル一眼が出れば、取りあえずボディだけを購入しようとずっと考えていました。
そうして、SWEETデジを予約して購入しました。
換算36-157mmは今となっては広角域が狭いですが、私がカメラを始めたのはミノルタハイマチック(40ミリF2)でしたし、ずっと後になって手に入れた一眼レフのころも広角は35ミリという時代でしたので、私にとってはちょうど使い慣れた焦点域です。
予算配分の関係もあって、当分このレンズに働いて貰おうと思っています。
書込番号:4586047
0点

自称建築写真家さん、こんにちは。
閑古鳥鳴くレンズ板で、早速のコメント、ありがとうございます。
この24-105mmF3.5-4.5(D)は、ミノルタα−7の標準ズームとして、西村カメラマン監修の「交換レンズガイド」でも、評価の高いレンズだったと記憶しています。
こんなところに書き込みしていながら何なのですが、私自身は、人の、カメラやレンズの評価は、あまり気にしない質なのです。
被写体や撮影状況、また趣味や好みは千差万別ですので、ある事例としては読みますが、それが自分にとってどうかは別問題だと思っているからです。
ですがこのレンズ、デジタル全盛となる中、あまり省みられることのないのが残念で、ユーザーとして、一声吠えてみたような次第です。
スペック、実力の割に、価格もお手頃なので、コニミノ一眼ユーザーには、是非使ってみて頂きたいレンズですね。
書込番号:4589240
0点

数ヶ月前にこのレンズを購入、銀塩で使っています。
このレンズ24-85に比べ、一時期かなり不評?の頃があった気
がしました。
実際自分で使ってみると、そんなことは無く、24-85と同等の
良質なレンズですね。AF時にフォーカスリングが回転しない、
コンパクト、軽量、しっかりした作り、などもっと評価
されても良いレンズですね。
書込番号:4657178
0点

最近ぐっと値が下がりましたね
キタムラで29800円と言うので
どうしようか迷っていましたが、ここでの
最安値は25800円を切ってました
24−85を持っているのですが、まだ迷ってます(^^;
書込番号:4673295
0点

私も銀塩α-7のキットを買って使ったのが初めてでしたが、当時は開放での解像感がいまいちのような気がして、TAMRON A03を買ったかわりに手放してしまいました。
最近はα-SweetDigitalを使うようになって、常用レンズが、AFDT18-70から、AF35-70/F4.0を経て、中古で再購入したAF24-105に落ち着いています。明るさと広角端の無難な焦点距離とで、レンズ1本でいろいろと撮らなくてはならない時など重宝してます。
品薄のミノルタレンズですが、このレンズは今でも入手可能ではないでしょうか。
書込番号:4835898
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


最近キャノンEOS kissからα-7に乗り換えました(共に銀塩)。
今はαレンズ(マウント)が一本もないので、標準域レンズの購入を検討しております。
お聞きしたいのですが、AFズーム24mm-105mm F3.5-4.5(D)」の「D(距離エンコーダ」と広角側24mmを除いた部分で、「 AF 35mm-105mm F3.5-4.5」と比較した場合に、大きな違いはどこになるでしょうか?
3年程前に、中古店の店員さんが「35mm-105mmは駄目レンズ」と言っていました。(理由は忘れました)。現在中古店で5000円位だったので、買おうかな?と思いましたが、どうせなら24mm-105mmかな?とも思い、書き込みさせて頂きました。ご存知の方よろしくお願いします。
1点

35−105mm、使ったことありますよ。(数年前)
軽い(290g)のと値段が安かった(やはり¥5,000くらいだったような。中古価格で)ので、つい、フジヤカメラで衝動買いしてしまった(笑)
当時、純正24−85mmF3.5−4.5とタムロン28−200mm(2代目。今のXRの前の前の前くらいのもの)と併用になってしまいましたが、はっきり言って、カスカスの写りでした(笑)
1988年、10群12枚で290gのレンズに多くは望めないですよね。
設計は新しい方がよい、とは全然限らないけれど(コストダウン、無理な軽量化で逆が多し)、オーディオと同じように、こと描写に限っては、レンズは大きくて、重い方が描写が良い傾向があると思います。
中古買うのなら、軽さを重視しないなら、断然24−85mmF3.5−4.5、または24−105mmF3.5−4.5がいいですね。
24−105mmF3.5−4.5は使用経験ないけれど、24−85mmF3.5−4.5とせいぜい同等レベルがいいとこの実力値ではないかな、って気がしますね。
書込番号:3653708
0点

MINOLTA AF 35-105mm....。
久しく使ってないですね。
8700iと一緒に買ってすぐ使わなくなりましたから、かれこれ15年か?
描写は、まんなかは悪くないけど周辺がダメダメで、絞っても改善されなかったような記憶がありますね。
24-85や24-105はよくできたレンズで、35-105とはかなり写りが違うでしょう。
24-85と24-105の比較では、24mm域は24-85のほうがいいような感じですが、それ以外は差はありません。
24-85の初期型は中古屋で爆安で売られていますので、それを狙うのが上策かな。
数千円で買えます。
書込番号:3654422
1点



2004/12/20 22:50(1年以上前)
最近はA03さん、ichigigaさん、貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。タムロンも視野にいれながらも24-85か24-105のどちらかを購入しようと思います。
書込番号:3662694
1点


2004/12/23 23:44(1年以上前)
アドバイスを参考に、今までの撮ってきた画角も考慮して、24-85mmF3.5-4.5NEWを購入しました。で、(板違いでしょうが)早速画角とAFのチェックをしてるんですが、AFに随分迷いますね。キュイっと行って(ちょっと考えて)ガッと戻る・・・という印象です。音もかなりウルサイ気がします。α使いのみなさんもやはり同じでしょうか?以前たまたま知合った人にα-9を使わせて貰ったときは、短焦点(50mm1.4T)だったので気が付がきませんでした。AF優秀なキャノンからの乗り換えだからそう思うのかもしれませんね。まあαの描写力のために乗り換えたので(いずれ短焦点を!)、そのくらいは大目に見ることにします。ファインダーが見やすいので、マニュアルでいけ!って言われてる気もします。年末、正月に活躍してもらおうと思います。ご報告までに。
書込番号:3677098
0点

ちなみに、α−7、SweetU、(おそらくα−9、α−70も)は、センターのAFセンサーとその他では(かなり)差がありますので、AFはセンター固定をお勧めします。
ご存知でしょうけれども、センターのみクロスセンサーです。
書込番号:3677198
1点



2004/12/24 00:21(1年以上前)
早速のご指摘ありがとうございます・・・AFはセンター固定・・・中央のみクロスセンサー・・・そうでしたか。すみません。知りませんでした。新品レンズが嬉しくて9点全部で合わせまくってました。早速中央のみで最テストしてみます・・・・・・・・・おお!かなり改善されました。といますか速いです。今度は悩まずピタッときます。これだと音もさほど気になりません。最近はA03さん、ご指導ありがとうございます。
書込番号:3677358
1点



2004/12/24 00:23(1年以上前)
訂正です。中央のみクロスセンサーは当り前でした。キャノンだと中央固定でなくても速く正確だったので、つい気にしてしまいました。
書込番号:3677373
2点

24-85mmF3.5-4.5NEW購入、で大正解です!!
私はα-7と当時、同時にAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)を購入しましたが、広角端での周辺光量不足にがっかりさせられましたから。まだ707si時代の28-105mmF3.5-4.5の方が良かったです。
それでAF24mmF2.8NEWを追加購入しないといけなくなっちゃいましたので。
こちらは最高な映りです。
ただネガフイルム+α純正(SONYでもMINOLTAでも)のADI調光対応のプログラムフラッシュを使う際、(D)レンズでないとADI調光の性能を出しきれないので、そういった使い方では24-85mmF3.5-4.5NEWより24-105mmF3.5-4.5(D)の方が残念ですが勝りますね。
でも銀塩はリバーサルを使用してこそ銀塩の良さが分かるので、正解な買い物だと思います。
しつこいですがネガでフラッシュ撮影時は(D)レンズに限ります。ADIが素晴らしいので。
特にα-7+フラッシュ撮影はフジのリアラエース100(ネガ)と相性良いですよ!
書込番号:12696356
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


現在、α7に純正の廉価版旧28〜80(非D)をつけて使っています。最大の理由は最短撮影距離が38センチであること。しかしレンズのグレードアップを計画しています。候補は@24〜85A24〜105です。焦点距離的には@で十分。スナップ中心の使用です。中古購入のつもりです。お尋ねしたいのは、(A)@Aには価格差ほどの描写の差はありますか。(B)@Aとも最短50センチでこの点は38センチの現レンズより劣ります。@Aは、これに見合うほど描写が良いですか。(28〜80との比較で)(C)他にお勧めのレンズはありますか。よろしくお願いします。
0点


2004/03/23 23:11(1年以上前)
旧タイプ28-80mmというと、ズーム全域で最短38cmのシリーズ的には2番目のものですよね?
実は私も娘(小二)がSweetU使う時専用に、『通販で』(現物チェックをまったくせずに)フジヤカメラで買ったんですけれど、フードの浅さと距離目盛が省略されてるのを除けば、『結構イケるじゃん』という印象です。(私はα−7使ってます・・・たまに(笑))
このモデルのみ『フレアカッター』が内蔵されてるんですよね。で、わざわざ最新のDタイプのものではなく、旧タイプを買ったんですけど。
・・・・・今までに24-85mmF3.4-4.5、タムロンA03(28-200mm)、そしてこの28-80mmを使ってみての感想としては、解像感、色乗りとしてはどれもドングリの背比べ程度だと思います。
24mm域が必要、あるいは、80mm近辺でF5.6ではなくてF4.5の明るさが必要であれば、24-85mm、24-105mmが必要でしょうけれど、そうでなければ、20-35mmズーム、あるいは20mm単焦点をおすすめしたいですね。
まあ、これも20mm〜28mmの範囲の画角が必要なければ無用でしょうけれど・・・。
書込番号:2620753
0点



2004/03/25 21:10(1年以上前)
日本武尊様ありがとうございます。28〜80の描写が劣らないと聞いて安心しました。近接38センチの魅力は捨てがたいので、しばらくはこれを使うことにします。おしゃるように、広角側のレンズを検討してみます。
書込番号:2627967
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


このレンズに限らず、レンズを新品で購入した際の付属品に
レンズキャップって付いてるんでしょうか?
日本に一旦帰る友人に頼もうと思っているので、下調べ中なのですが・・・
どなたか購入された事のある方、よろしくお願いします。
0点

フロント側、リア側ともについています
普通、フロント側は、メーカロゴの入った市販品と同じものですが
リア側は、メーカまたレンズによっては簡易キャップのこともあります。
確か、AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)は、白の簡易キャップだったと思います。
家に戻ればはっきり分かるのですが、今、出先なものですみません。
気になるのでしたら別途一緒に購入されてはいかがでしょうか
↓リアキャップは\250-のようです。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/lens/index.html#a-lens
書込番号:2466747
0点



2004/02/14 08:49(1年以上前)
α-155 さん、早速の返信ありがとうございます!
友人にはレンズキャップも別で頼んだ方が良いかなとも思っていたので
安心しました。
前々から欲しかったαー7を、どうしても我慢できなくなってしまい、
またαー7Dの発表もあって、焦り気味で購入決定となったんですが、
友人はカメラに関しての知識が無いので、付属品も含めて全て完璧に
リストアップしておかないと不安だったのです。
ご親切に有り難うございました。
書込番号:2466800
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)


先日、小田原の海岸で水平線を背景に遊んでいる息子たちのスナップをとったところ、背景の水平線の右端、左端が上に反ってました。
ほぼワイド端での撮影で、晴天だったので、かなり絞ったと記憶しています。
ズームレンズの性能なのか、私の実力なのか、原因が複合しているのか?
比較のために、次は単玉(AF28mm)で再度撮影してみます。
結果が出たら、またレポートしたいと思います。
0点

広角側で水平線を撮影した場合、水平線が画面の中央(中心線を通った水平)にこなければ、周辺に欠けて上下への湾曲は避けれないんじゃなかったっけ?
この湾曲は絞り込んでも解決しません。絞り込む事によって改善されるのは周辺光量落ちです。
書込番号:2118744
0点


2003/11/16 00:08(1年以上前)
ディストーションです。
高倍率ズームの宿命です。高価なレンズでもズームならあります。
初心者は良くズームを使いますが、
慣れてくると普通の人はズームは使いません。
総合的な画質が悪いです。
目が肥えてきたら単焦点を使いましょうね。
書込番号:2130260
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





